JP5002524B2 - 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5002524B2
JP5002524B2 JP2008116296A JP2008116296A JP5002524B2 JP 5002524 B2 JP5002524 B2 JP 5002524B2 JP 2008116296 A JP2008116296 A JP 2008116296A JP 2008116296 A JP2008116296 A JP 2008116296A JP 5002524 B2 JP5002524 B2 JP 5002524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplexing
area
additional information
intensity
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008116296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267848A (ja
Inventor
寛康 國枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008116296A priority Critical patent/JP5002524B2/ja
Priority to US12/419,635 priority patent/US8300925B2/en
Publication of JP2009267848A publication Critical patent/JP2009267848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5002524B2 publication Critical patent/JP5002524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/0021Image watermarking
    • G06T1/0028Adaptive watermarking, e.g. Human Visual System [HVS]-based watermarking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32208Spatial or amplitude domain methods involving changing the magnitude of selected pixels, e.g. overlay of information or super-imposition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32203Spatial or amplitude domain methods
    • H04N1/32229Spatial or amplitude domain methods with selective or adaptive application of the additional information, e.g. in selected regions of the image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2201/00General purpose image data processing
    • G06T2201/005Image watermarking
    • G06T2201/0202Image watermarking whereby the quality of watermarked images is measured; Measuring quality or performance of watermarking methods; Balancing between quality and robustness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium
    • H04N2201/3205Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium of identification information, e.g. name or ID code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3233Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of authentication information, e.g. digital signature, watermark
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3246Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3269Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs
    • H04N2201/327Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of machine readable codes or marks, e.g. bar codes or glyphs which are undetectable to the naked eye, e.g. embedded codes

Description

本発明は、付加情報を画像情報に多重する画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラムに関する。
従来、データの不正コピーや改ざんの防止などを目的として、画像情報に特別な情報を多重化する研究が盛んに行われている。一般的に、そのような技術は、電子透かし(多重化)として広く知られている。例えば、電子化された写真や絵画等の画像情報中にその著作者名や使用許可に関する可否等の付加情報が多重化される。近年においては、付加情報を視覚的に判別しにくいように元の画像情報に多重化し、インターネット等のネットワークを介して画像情報を流通する技術が標準化されつつある。一方では、画像情報に多重化処理を行うと、画質が劣化する場合があることも知られており、そのような画質の劣化を改善するための様々な方法が提案されている。
特許文献1には、サイズ、埋め込み強度、パターン減衰率に応じて、多重化する際のパターンを生成する方法が記載されている。特に、パターン減衰率を設定することにより、パターン間でエッジを発生させることなく、パターンの認識処理を効率化することができ、入力画像に対する画質の劣化を抑えることができると記載されている。また、特許文献2には、画像の局所的複雑度に応じて透かしパターンの強度を変更する方法が記載されている。また、テクスチャ領域において、比較的大きな値を持ち、平坦領域又はエッジ部分では、比較的小さな値を持つような画像の局所的複雑度を作成することができると記載され、相対的に電子透かしの耐性が増すと記載されている。
近年、電子透かし技術の発展に従って、従前と同じ画像サイズにおいて、より多くの情報量を多重化できるようになってきている。そのような動きの中で、例えば、付加する情報量が少ない場合に、画像について部分的に多重化処理を行う技術(局所的多重化)が多くなってきている。しかしながら、一方で、局所的多重化を行った場合に、多重化処理を行った領域と行っていない領域との境界付近(多重化境界付近)において、画質劣化が生じてしまうことが新たな課題として挙げられてきた。
特許文献1に記載されている方法は、パターン間での干渉を抑えることを目的としており、多重化境界付近の画質劣化を効果的に軽減することができない。また、特許文献2に記載されている方法は、画像の特性に応じて多重化制御を行っているが、局所的多重化を行った場合の多重化境界付近を考慮した制御を行っていない。従って、多重化境界付近の画質劣化を効果的に軽減することができない。
また、前面に多重化処理を行って、多重化境界付近の画質劣化を回避することが考えられる。しかしながら、その場合には、多重化が必要な領域が少ない場合には不要な領域まで画質劣化が生じてしまう。更に、不要な領域まで多重化処理を行うと、処理時間が長くなってしまう。また、視覚的影響が少ない程度の強度で多重化処理を行って、多重化境界付近での画質劣化を回避しようとすると、画像内からデータを抽出する際に抽出できないおそれが生じてしまう。
特開2004−140764号公報(段落0014) 特開2003−78756号公報(段落0149)
そこで、上記の点に鑑み、本発明は、多重化境界付近において画質劣化を防ぐことができる画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラムに関する。
本発明に係る画像処理装置は、付加情報を画像情報に多重化する画像処理装置であって、前記画像情報において、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定とする第1領域と、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定としない多重化強度変更領域とを設定し、かつ、前記第1領域と前記多重化強度変更領域との境界に、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定とする第2領域を設定する領域設定手段と前記多重化強度変更領域において、着目する画素に応じて、多重化強度を設定する多重化強度設定手段と、前記第1領域と前記第2領域には、一定の多重化強度を用いて、前記付加情報を前記画像情報に多重化し、かつ、前記多重化強度変更領域には、前記多重化強度設定手段によって設定された多重化強度を用いて、前記付加情報を前記画像情報に多重化する多重化手段と、を備え、前記多重化手段において前記第2領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンは、前記第1領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンとは異なり、かつ、前記多重化強度変更領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンとも異なるパターンである、ことを特徴とする。
本発明によれば、多重化境界付近において画質劣化を防ぐことができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。なお、同一の構成要素には同一の参照番号を付して、説明を省略する。
尚、本実施形態における画像処理装置は、主として、コンピュータ内のアプリケーションソフトウェアとして内蔵することが効果的であるが、ハードウェア又は他のソフトウェアの形態として複写機等に内蔵するようにしても効果がある。
<第1の実施形態の構成>
図1は、本発明に係る第1の実施形態における画像処理装置の多重化部の構成を示すブロック図である。但し、図1には、本発明に係る構成に関わる部分、即ち、画像情報に付加情報を多重化する多重化部に関わる部分についてのみ示されている。
また、図1に示す各ブロックは、例えば、図19に示すような画像処理装置のプリンタコントローラ14内の多重化部16に構成される。
図19に示すCPU11は、ROM13から初期化のデータを読み込んで起動し、システムの制御を行うとともに、外部I/F12から受信したプリンタ言語データを画像データに変換する。外部I/F12は、外部のネットワークとのインタフェースであって、外部のPC等とデータの送受信を行う。図19に示すプリンタコントローラ14は、画像データを処理、一時保存し、プリンタエンジン15の要求に従って、画像データを出力する。プリンタエンジン15は、プリンタコントローラ14から画像データを受け取り、紙等の印刷媒体に印刷動作を行う。また、図19には、CPU11のワーキングメモリとしての役割を担うRAM等も接続されて良い。
再び、図1を参照する。図1に示すように、領域設定部103に、図1に示す入力端子101から付加情報を多重化する画像のサイズが入力され、入力端子102から画像内に多重化する付加情報の情報量が入力される。図1に示す領域設定部103は、画像領域内に付加情報を多重化する主領域と、多重化強度を変更する多重化強度変更領域と、付加情報を埋め込んだ領域とを判別するための不可視マーカ領域とを設定する。ここで、不可視マーカ領域とは、後述する抽出処理を行う際に用いられる領域であり、不可視マーカ領域を検出することによって、その枠内で多重化された画像データから付加情報を抽出することができる。以下、付加情報設定領域と不可視マーカ領域とを合わせた領域を主領域という。ここで、説明のために、画像領域内に付加情報を多重化する処理は、任意のサイズのブロック単位で行うとする。領域設定部103から、付加情報多重化領域と、多重化強度変更領域と、不可視マーカ設定領域とについての座標位置が、多重化位置情報104として多重化強度設定部105及び付加情報多重化部108に出力される。
多重化強度設定部105は、多重化処理を行う際の多重化強度を設定し、付加情報多重化部108に多重化強度106を出力する。
また、図1に示すように、付加情報多重化部108に、入力端子107から多重化する付加情報が入力され、入力端子109から画像情報が入力され、領域設定部103から多重化位置情報104が入力される。付加情報多重化部108は、多重化処理を行う領域において、領域設定部103で設定された付加情報多重化領域、不可視マーカ設定領域、多重化強度変更領域に多重化誤差拡散処理を行い、多重化処理を行わない領域においては、通常の誤差拡散処理を行う。付加情報多重化部108は、多重化画像110を出力する。
図2は、画像領域のブロック分割を説明する図である。画像領域201は、本画像処理装置における、例えば、紙面上に印刷される画像領域を示している。画像領域201は、画像幅W[pixel]、画像高H[pixel]の領域とし、最小ブロック単位でブロック分割される。付加情報を多重化する最小ブロック204は、幅w[pixel]、高さh[pixel]とする。その1ブロックに所定の情報量が多重化される。ここでは、説明上、簡略化のために、w=hとする。
図3は、付加情報多重化領域において多重化する周期パターンの一例を示す図である。ここで、説明のために、符号に応じて、図3に示すような2種類の周期パターンを多重化することにより、1ブロック当り1[bit]の情報を多重化することができる。図3に示すように、周期パターンには、例えば、それぞれ符号「0」と「1」が割り当てられている。多重化する付加情報の情報量をN[bit]とすると、多重化するためにNブロックが必要となる。本実施形態においては、1ブロックに埋め込められる情報量は、特に1[bit]でなくとも良い。
図4は、局所的に付加情報を多重化する領域を設定することを説明する図である。
付加情報多重化領域401は、付加情報を画像情報に多重化する領域であり、多重化するために必要なNブロック分が確保されている。図4に示すように、付加情報多重化領域401は、座標(Xm1、Ym1)、(Xm2、Ym1)、(Xm1、Ym2)、(Xm2、Ym2)で囲まれた領域である。この領域の幅はWm[pixel]、高さはHm[pixel]とする。ここでは簡略化のためWm=Hmの正方形とするが、他の形状であっても良い。付加情報多重化領域401は、画像の中心部に限らず、端部であっても良いし、多重化する領域を複数箇所設けても良い。
多重化強度変更領域402は、付加情報多重化領域401を囲うように設定される。この領域は、幅Wd[pixel]、高さHd[pixel]とする。ただし、Wd、Hdは画像領域403内に設定される。また、多重化強度変更領域402の形状が四角形以外の他の形状であっても良い。また、多重化強度変更領域402は、予め固定領域を設定しても良いし、使用者がコンピュータ上で設定しても良いし、多重化処理を行わない領域との割合などから自動的に算出して設定するようにしても良い。ここでは、多重化強度変更領域402の領域の一辺は、多重化を行う付加情報多重化領域401の一辺の奇数倍として設定する。多重化強度変更領域402の幅と高さを、Wd=Wm×3、Hd=Hm×3とし、座標(Xd1、Yd1)、(Xd2、Yd1)、(Xd1、Yd2)、(Xd2、Yd2)で設定された領域とする。
不可視マーカ設定領域404は、抽出処理において画像から付加情報を抽出する際に用いられる。不可視マーカ設定領域は、座標(Xs1、Ys1)、(Xs2、Ys1)、(Xs1、Ys2)、(Xs2、Ys2)で設定される。ここで、不可視マーカ設定領域404は、付加情報多重化領域401を囲む周囲1ブロックの領域が確保されたとする。
<多重化強度を変更するパラメータ>
以下、多重化処理の一例を示し、その際に設定される多重化強度(パラメータ)について説明する。画像領域内に付加情報を多重化する方法としては、画像情報に直接付加情報を多重化することができる離散コサイン変換等の周波数変換を利用した手法や、印刷紙面上に誤差拡散等を利用して付加情報を多重化する等、様々な手法が知られている。本実施形態においては、印刷物の画像領域内に付加情報を多重化する多重化処理において、上記以外の手法が利用されても良い。
本実施形態においては、多重化処理として、ブロック分割された画像に対して付加情報に応じてブロックごとの誤差拡散法の量子化閾値を周期的に変化させる手法を挙げる。この多重化方法については、特開2001−148778において既に知られているので、ここでは、簡単に説明する。
図18は、多重化誤差拡散を説明するための図であり、ブロック内の濃度が均一である場合の通常誤差拡散と、多重化誤差拡散との印刷結果を拡大した図を示している。図18の(a)は、通常誤差拡散を示し、図18の(b)は、振り幅が大きい場合の多重化誤差拡散を示し、図18の(c)は、振り幅が小さい場合の多重化誤差拡散を示している。
図18の(a)の通常誤差拡散においては、ブロック内に均一にドットが打たれている。図18の(b)及び(c)の多重化誤差拡散においては、多重化する付加情報に応じて量子化閾値を周期的に変調させることにより、周期パターンが形成されている。この手法により画像領域内に情報を多重化することができる。また、図18の(b)及び(c)には、多重化誤差拡散を行う際に、量子化閾値の振り幅を変更した結果が示されている。図18の(b)は、周期パターンを作成する際に、量子化閾値を変調させる幅が大きい場合を示しており、画像内にパターンが明確に形成される。一方、図18の(c)は、量子化閾値を変調させる幅が小さい場合を示しており、パターンが明確に形成されない。このように、量子化閾値の振り幅に応じて、形成されるパターンの強度が変化する。以上のように、本実施形態において、多重化強度を変更するパラメータとして、量子化閾値を周期的に変調させる際の閾値の振り幅を用いる。
<多重化強度の設定>
図5は、本実施形態における多重化強度設定を説明する図である。図5に示すように、画像領域503には、付加情報多重化領域501と、502は多重化強度変更領域502と、不可視マーカ設定領域504とが設定されている。画像領域503は図4に示す画像領域403に対応し、付加情報多重化領域501は、図4に示す付加情報多重化領域401に対応している。また、多重化強度変更領域502は、図4に示す多重化強度変更領域402に対応し、不可視マーカ設定領域504は、図4に示す不可視マーカ設定領域504に対応している。
ここで、処理画素505を誤差拡散する場合について説明する。処理画素とは、領域内において、着目した画素のことをいう。処理画素505の座標を(x1,y1)とする。本実施形態においては、まず、処理画素505が、以上のどの領域に含まれるかを各領域の設定座標を参照して判定する。
その判定の結果、処理画素505が付加情報多重化領域501及び不可視マーカ設定領域504に含まれる場合に、多重化強度である閾値の振り幅を「A」と一定に設定する。ここで、振り幅「A」は、画像情報から付加情報を抽出する際に高いロバスト性を発揮できる値とする。
次に、処理画素505が多重化強度変更領域502に含まれる場合には、多重化強度は、処理画素505と不可視マーカ設定領域504との距離dに応じて設定する。距離dは、以下の数式(1)に従って算出される。

d=√((x1−Xs1)^2+(y1−Ys2)^2) ・・・(1)
但し、x1<Xs1 かつ y1>Ys2 である。

数式(1)は、図5に示した領域内に処理画素505がある場合に、処理画素505と不可視マーカ設定領域504との距離を算出する式である。ここで、処理画素505が、他の位置に存在する場合には、不可視マーカ設定領域504からの最短距離を算出できるよう、Xs1及びYs2を変更する。
例えば、処理画素505が、「x1<Xs1 かつ y1<Ys1」に存在する場合には、d=√((x1−Xs1)^2+(y1−Ys1)^2)から求められる。また、処理画素505が、「x1>Xs2 かつ y1<Ys1」に存在する場合には、d=√((x1−Xs2)^2+(y1−Ys1)^2)から求められる。また、処理画素505が、「x1>Xs2 かつ y1>Ys2」に存在する場合には、d=√((x1−Xs2)^2+(y1−Ys2)^2)から求められる。
多重化強度変更領域502の内、以上の領域以外に処理画素505が存在する場合には、不可視マーカ設定領域504の一辺との距離が求められる。例えば、図5に示す処理画素506の場合には、「x2−Xm2」が距離dとなる。
数式(1)によって算出された距離dを用いて、処理画素505における量子化閾値の振り幅を「A’」とすると、「A’」は数式(2)に従って算出される。

A’=d/(Yd2−Ys2)×A ・・・(2)
但し、Yd2 > Ys2 である。

数式(2)は、図5に示した領域内に処理画素がある場合の多重化強度を算出する式である。ここで、処理画素505が、他の位置に存在する場合には、その領域に応じて(Yd2−Ys2)を変更する。例えば、処理画素506の場合には、「A’=d/(Xd2−Xs2)×A」となる。
数式(2)に示すように、不可視マーカ設定領域504からの距離が長くなるほど、量子化閾値の振り幅「A’」が小さくなり、多重化強度が弱くなることが示される。数式(2)においては、距離dの、不可視マーカ設定領域504と多重化強度変更領域502との間の距離に対する割合を用いて多重化強度の変更率を設定しているが、例えば、乱数を使って多重化強度を変更するなど他の方法で変更率を設定しても良い。また、複数のパラメータを制御するようにしても良い。
以上のように設定された多重化強度「A’」が付加情報多重化部108に出力される。付加情報多重化部108は、付加情報多重化領域501において、前述した周期パターンを用いて付加情報を多重化する。また、不可視マーカ設定領域504及び多重化強度変更領域502において、付加情報多重化部108は、付加情報多重化領域501で用いるパターンとは異なる周期パターンを用いて多重化する。
図6は、不可視マーカ設定領域504と多重化強度変更領域502とにおいて用いられるパターンの一例を示す図である。パターン601は、不可視マーカ設定領域504において用いられるパターンであり、符号「2」が割当てられる。また、パターン602は、多重化強度変更領域502で用いられるパターンであり、符号「3」が割り当てられる。図6に示すパターンは、図示された以外のパターンであっても良い。また、不可視マーカ設定領域及び多重化強度変更領域において、付加情報と同じ符号が割当てられても良い。
<多重化動作の概要>
以下、本実施形態において、画像情報に付加情報を多重化する処理の概要について説明する。
まず、処理画素505の座標が、図5に示す領域の内、どの領域に含まれるかを判定し、各領域の設定に応じた処理を行う。ここで、処理画素505が、付加情報多重化領域501に含まれる場合には、入力された付加情報を多重化する。その際に使用する量子化閾値の振り幅は「A」である。また、処理画素505が不可視マーカ設定領域504に含まれる場合には、符号「2」を多重化する。その際に使用する量子化閾値の振り幅はAである。また、多重化強度変更領域502に処理画素が含まれる場合には、符号「3」を多重化する。その際に使用する量子化閾値の振り幅は「A’」である。「A’」は、不可視マーカ設定領域504からの距離に応じて設定された多重化強度である。処理画素505の座標が上記領域以外に含まれる場合には、多重化処理は行われず、通常の誤差拡散処理が行われる。
以上の処理を、処理対象である全画像データに対して実行することにより、局所的に多重化した画像が生成される。付加情報多重化部108によって多重化処理された多重化画像110が出力され、出力された多重化画像110は、例えば、プリントデータとして印刷処理に用いてメディア上に多重化画像を形成することができる。
以上、誤差拡散を利用した多重化方法を説明したが、離散コサイン変換などの周波数変換を利用した場合にも同様の処理を行うことができる。離散コサイン変換を利用した多重化処理においては、付加情報に応じて量子化テーブルの任意の値を変更することで付加情報を多重化する。その際に、量子化テーブルの変更量が少ない場合には、視覚的影響は少なく、変更量が多い場合には、視覚的影響は大きくなる。従って、量子化テーブルの変更量が多重化強度となって、誤差拡散を利用した多重化方法と同様の処理を行うことができる。
<多重化動作フロー>
次に、上述した構成を有する画像処理装置の処理の手順について説明する。図7は、図1に示される第1の実施形態における画像処理装置の処理の手順を示すフローチャートである。まず、ステップS101において、画像情報が読み込まれ、ステップS102において、多重化する付加情報が読み込まれる。
ステップS103において、読み込まれた画像情報及び付加情報から取得された画像サイズと付加情報の情報量が領域設定部103に入力される。領域設定部103において、付加情報多重化領域501と、不可視マーカ設定領域504と、多重化強度変更領域502とが設定される。
ここでは、多重化強度変更領域502は、付加情報多重化領域501の奇数倍の領域を設定するとする。また、不可視マーカ設定領域504は、付加情報多重化領域501を囲む周囲1ブロック分の領域が確保されるとする。
ステップS104において、処理画素505が設定され、ステップS105において、多重化強度設定部105によって設定された処理画素505が、多重化処理を行う領域に存在するか否かが判定される。処理画素505は、例えば、画像領域のデータ読み込みの始点から順に設定されても良い。
ステップS106において、多重化処理を行う領域と判定された場合には、更に多重化強度変更領域502に存在するか否かが判定される。ここで、処理画素505が多重化強度変更領域502に存在すると判定された場合に、ステップS107において、数式(1)及び(2)から多重化強度が算出され、量子化閾値の振り幅「A’」が設定される。一方、多重化強度変更領域502に存在しないと判定された場合に、多重化強度の算出は行われず、量子化閾値の振り幅は「A」と設定される。
ステップS108において、付加情報多重化部108は、付加情報多重化領域501においては、多重化強度「A」と画像情報と付加情報によって多重化処理を行う。その場合に、付加情報多重化部108は、付加情報に応じて符号「0」と「1」を多重化する。また、不可視マーカ設定領域504においては、符号「2」を多重化する。また、多重化強度変更領域502においては、符号「3」を多重化する。また、ステップS105において、処理画素505が多重化処理を行う領域に存在しない場合には、ステップS110において通常の誤差拡散処理が実行される。
ステップS109において、全画素について誤差拡散処理が終了したか否かを判定する。ここで、全画素分処理が終了していないと判定された場合には、処理画素505の位置座標を更新し、ステップS104に戻る。一方、全画素分処理が終了したと判定された場合には、本処理を終了する。
<多重化した付加情報を抽出する構成>
次に、画像情報内に多重化した付加情報を抽出する抽出処理について説明する。
図8は、本実施形態において、画像情報から付加情報を抽出するブロック構成を示す図である。入力端子801から多重化画像が入力される。この入力された多重化画像は、光学的読み取り装置により読み取られた印刷物の画像情報であっても良いし、インターネットなどのネットワーク上から取得した多重化画像であっても良いし、ハードディスクやメモリ内に格納された多重化画像であっても良い。
不可視マーカ検出部802は、入力端子801から入力された多重化画像から不可視マーカを検出する。不可視マーカの検出は、多重化画像を全面周波数解析し、その周波数解析の結果、不可視マーカの反応が出る箇所を抽出することによって行う。ここで、不可視マーカの検出方法は、離散コサイン変換又は離散フーリエ変換などの周波数解析であっても良いし、他の公知な手法により検出しても良い。不可視マーカ検出部802によって不可視マーカが検出されると、不可視マーカ領域内の多重化画像が分離されて出力される。
付加情報抽出部804は、付加情報を画像領域内から抽出する。まず、不可視マーカ検出部802によって分離された不可視マーカ領域における画像データ803が、付加情報抽出部804に入力される。
分離され入力された多重化画像を、多重化ブロックサイズw×w[pixel]に分割する。分割されたブロック毎にパターンの周期性を解析することにより、多重化された符号を解析することができ、画像から付加情報805を抽出し出力することができる。尚、この抽出手法に関しては、特開2001−148778で提案されているため、ここでは説明は省略する。また、パターンの周期性の解析方法は、上記手法であってもよいし、公知の手法であっても良い。付加情報抽出部804は、ブロック内のパターンを解析し、多重化画像から付加情報を抽出する。
<多重化した付加情報を抽出する動作>
次に、上述した構成を有する画像処理装置において付加情報を抽出する処理の手順について説明する。図9は、図8で示す構成において付加情報を抽出する処理の手順を示すフローチャートである。
まず、ステップS201において、不可視マーカ検出部802に、付加情報が多重化された多重化画像が読み込まれる。次に、ステップS202において、読み込まれた多重化画像に対して、不可視マーカ検出部802は、多重化画像から不可視マーカを検出する。
ステップS203において、検出された不可視マーカ内の画像データが、付加情報抽出部804に入力される。付加情報抽出部804は、入力された画像データをブロック分割し、ブロック単位でパターン解析を行い、多重化された付加情報を抽出する。図9に示す一連の処理により、付加情報を画像内から抽出する。
上述した第1の実施形態によれば、多重化強度を変更する多重化強度変更領域を設定することにより、付加情報が多重化された領域と多重化されていない領域との境界付近の画質劣化を軽減することができる。また、付加情報を多重化する付加情報多重化領域においては多重化強度を変更しないので、ロバスト性の高い多重化処理を行うことができる。
<第2の実施形態の構成>
以下、本発明にかかる第2の実施形態の画像処理装置を説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図10は、第2の実施形態に関する画像処理装置の構成を示すブロック図である。第2の実施形態は、第1の実施形態に基づいて、多重化処理を行う設定条件に応じて領域設定部103を制御する。入力端子1001から、領域設定部103に多重化する設定条件を入力する。入力された設定条件に応じて領域設定部103で処理される多重化強度変更領域の設定を制御する。
<設定条件>
ここで多重化処理する際の設定条件は、例えば、ユーザにより設定されることによる外部からの入力であって、画像サイズなどの画像の特徴、付加情報の重要度、多重化画像を印刷する際の印刷設定などが挙げられる。なお、その他の条件を設定条件として用いてもよいし、少なくとも1つ以上の条件を組み合わせても良い。
以下、印刷設定に応じて、領域設定部103を制御する場合について説明する。印刷設定は、印刷する機種、印刷する際の品位、メディアの種類などがある。また、それらの条件の組み合わせなども考えられる。しかし、ここでは説明の簡略化のために、印刷設定は印刷品位に関するものとし、例えば、外部のユーザによって設定された、多重化画像を印刷する際の高画質モード又は普通モードに応じて、多重化強度変更領域を変更する。そのような設定は、本実施形態における条件設定手段の一例である。
図11は、高画質モード、普通モードでの多重化強度変更領域を示した図である。画像領域1105は図5に示す画像領域503に対応し、付加情報多重化領域1101は図5に示す付加情報多重化領域501に対応し、不可視マーカ設定領域1102は図5に示す不可視マーカ設定領域504に対応している。不可視マーカ設定領域1102は、付加情報多重化領域1101を囲う周囲1ブロック分の領域が設定される。
本実施形態においては、普通画質多重化強度変更領域1103と高画質多重化強度変更領域1104とが設定される。各領域の設定は、第1の実施形態と同様に、付加情報多重化領域の奇数倍の領域として設定される。ここでは説明のために、普通画質多重化強度変更領域1103の一辺は付加情報多重化領域1101の一辺の3倍に設定される。即ち、領域の幅Wlは、Wl=Wm×3とし、領域の高さは、Hl=Hm×3と設定される。
また、高画質多重化強度変更領域1104の一辺は、付加情報多重化領域1101の5倍に設定される。即ち、領域の幅Whは、Wh=Wm×5とし、領域の高さHhは、Hh=Wm×5と設定される。図11は、説明の簡略化のために、高画質多重化強度変更領域1104と普通画質多重化強度変更領域1103を同時に掲載してあるが、実際には印刷設定により、どちらかの多重化強度変更領域が設定される。
<多重化強度の設定>
第1の実施形態と同様に、多重化強度設定部105において不可視マーカ設定領域1102からの距離に応じて多重化強度を変更した場合に、処理画素1106での、高画質モードの多重化強度「Ah’」は、次式のように算出できる。

Ah’=d/(Yh2−Ys2)×A ・・・(3)

また、普通モードでの多重化強度「Al’」は、次式のように算出できる。

Al’=d/(Yl2−Ys2)×A ・・・(4)

数式(3)及び数式(4)に含まれるdは、数式(1)から算出する。処理画素1106が、図で示した位置以外の場合には、第1の実施形態と同様、不可視マーカ設定領域1102との最短距離が算出できるように式を変形する。
高画質モードの数式(3)の分母(Yh2−Ys2)と、普通モードの数式(4)の分母(Yl2−Ys2)の大小関係において、高画質モード数式(3)の分母の方が、大きく普通モードに比べて強度変化率が小さいので、視覚的影響が少ない。このように印刷設定に応じて、多重化強度変更領域を変化させることにより、多重化強度を変更することができる。ここでは、説明のために高画質多重化強度変更領域1104が普通画質多重化強度変更領域1103よりも広い場合を用いて説明した。しかし、多重化する手法の特性に応じて、高画質多重化強度変更領域1104が普通画質多重化強度変更領域1103よりも狭く設定するようにしても良い。
<多重化動作フロー>
図12は、第2の実施形態における多重化処理の動作手順を示すフローチャートであるが、ステップS104〜S110は、図7に示す第1の実施形態における処理と同じである。
まず、ステップS301において、画像情報が読み込まれ、ステップS302において、多重化する付加情報が読み込まれる。次に、ステップS303において、多重化処理する設定条件が領域設定部103に入力される。ここでは、多重化した画像を印刷する際の印刷設定が入力される。
入力された印刷設定に基づいて、ステップS304において、領域設定部103で、付加情報多重化領域1101と、不可視マーカ設定領域1102と、多重化強度変更領域とが設定される。このとき、入力された設定条件により、多重化強度変更領域が制御される。
ステップS304以降については、図7に示す処理と同じであるが、ステップS106で多重化強度変更領域内であると判定された場合に、多重化強度を算出する式は入力された設定条件(印刷品位に関する条件の場合)数式(3)又は(4)を使用する。付加情報を抽出する構成及びその動作手順については、第1の実施形態において説明した図8及び図9と同じなので、説明は省略する。
第2の実施形態によれば、多重化する設定条件に応じて、多重化強度変更領域を制御する。その結果、制御しない場合に比べて、付加情報が多重化された領域と多重化されていない領域との境界付近の画質劣化をより軽減することができ、境界付近での高画質化を実現することができる。また、付加情報を多重化する付加情報多重化領域においては多重化強度を変更しないので、高いロバスト性を実現することができる。
<第3の実施形態の構成>
以下、本発明にかかる第3の実施形態の画像処理装置を説明する。なお、本実施形態において、第1及び第2の実施形態と略同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。第3の実施形態は、第1の実施形態を基として、多重化処理を行う設定条件に応じて、多重化強度を制御する。
図13は、本発明にかかる第3の実施形態に関する画像処理装置の構成を示すブロック図である。入力端子1301から、多重化処理する設定条件が多重化強度設定部105に入力される。第3の実施形態においては、多重化処理する設定条件に応じて、多重化強度を制御する。
<設定条件>
ここで多重化処理する際の設定条件は、画像サイズなどの画像の特徴、付加情報の重要度、多重化画像を印刷する際の印刷設定などが挙げられる。なお、その他の条件を設定条件として用いても良いし、少なくとも1つ以上の条件を組み合わせても良い。ここでは説明のために、第2の実施形態と同様に、多重化画像を印刷する際の印刷品位を設定条件とする。そのような設定は、第1の実施形態と同様に、本実施形態における条件設定手段の一例である。
<多重化強度の設定>
第3の実施形態においては、多重化強度設定部105内で、多重化強度を変更する際にテーブル(多重化強度設定テーブル)を参照する。高画質モード又は普通モードの印刷設定に応じて参照するテーブルを変更する。以下の説明において、多重化処理に関する領域設定は、第1の実施形態で示した図5と同様とし、処理画素505と不可視マーカ設定領域504との最短距離dは、数式(1)により算出する。
図14は、多重化強度設定テーブルである。図14の(a)が普通モードの際に参照するテーブル、図14の(b)が高画質モードの際に参照するテーブルを示している。各図の横軸は、不可視マーカ設定領域504からの距離dであり、縦軸は、多重化強度を示す。また、多重化強度「A」は、付加情報多重化領域501及び不可視マーカ設定領域504内で、付加情報が多重化される多重化強度である。ここで、図14に示すようなテーブルは、例えば、画像処理装置のメモリ等の記憶領域に格納されていても良い。
2つのテーブルを比較すると、高画質モードでは、終点座標Yd2付近での多重化強度変化率が微小であり、普通モードに比べて、多重化していない領域との差が小さいので、視覚的影響が少なくなる。その結果、高画質な局所的多重化が可能となる。
印刷設定が高画質モードであった場合に、多重化強度設定部105に設定条件が入力される。入力された条件に応じて、参照するテーブルとして高画質モードのテーブルが設定される。
処理画素505と不可視マーカ設定領域504との最短距離dを数式(1)により算出する。次に、設定されたテーブルから算出した距離dに対応する値を参照し、多重化強度が設定される。印刷設定が普通モードの場合においても同様にして多重化強度が設定される。
<多重化動作フロー>
次に、上述した構成を有する画像処理装置の動作手順について説明する。図15は、図13に示される実施形態による画像処理装置の処理の手順を示すフローチャートである。ステップS101〜S103は、図7に示す第1の実施形態と同じである。
ステップS106における判定処理の後に、ステップS401において、多重化処理を行う設定条件が多重化強度設定部105に入力され、入力された設定条件に応じて、多重化強度設定テーブルが設定される。ステップS107において、処理画素505の位置と不可視マーカ設定領域504との距離dが算出され、その距離dに応じたテーブルから多重化強度が設定される。付加情報を抽出する構成及びその動作手順については、第1の実施形態において説明した図8及び図9と同じなので、説明は省略する。
第3の実施形態によれば、多重化処理する設定条件に応じて、多重化強度を変更するテーブルを設定することにより、付加情報が多重化された領域と多重化されていない領域との境界付近の画質劣化を軽減することができる。また、付加情報を多重化する付加情報多重化領域においては多重化強度を変更しないので、高いロバスト性を実現することができる。
<第4の実施形態:構成>
以下、本発明にかかる第4の実施形態の画像処理装置を説明する。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同様の構成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略する。
図16は、第4の実施形態に関する画像処理装置の構成を示すブロック図である。第4の実施形態は、第1の実施形態に基づいて、多重化処理を行う設定条件に応じて、領域設定部103と多重化強度設定部105を制御する。入力端子1501及び1502から、それぞれ領域設定部103と多重化強度設定部105とに多重化する設定条件が入力される。
<設定条件>
ここで多重化処理する際の設定条件は、画像サイズなどの画像の特徴、付加情報の重要度、多重化画像を印刷する際の印刷設定などが挙げられる。なお、その他の条件を設定条件として用いても良いし、少なくとも1つ以上の条件を組み合わせても良い。また、設定条件と設定条件1502とで同一の条件を設定しても良いし、異なる条件を設定しても良い。
ここでは、印刷設定に応じて領域設定部103及び多重化強度設定部105を制御する場合について説明する。印刷設定は、印刷する機種、印刷する際の品位、メディアの種類などがある。これら条件の組み合わせなどが考えられるが、ここでは説明の簡略化のために、印刷設定は印刷品位に関するものとし、多重化画像を印刷する際に、高画質モードと普通モードに応じて、多重化強度変更領域及び多重化強度を変更する。
領域設定部103では、第2の実施形態で説明したように、設定条件に応じて多重化強度変更領域が設定される。また、多重化強度設定部105では、第3の実施形態で説明したように、設定条件に応じて多重化強度を設定する際に参照するテーブルを設定する。
<多重化強度の算出>
本実施形態における多重化強度設定の概略を説明する。まず、図11で示したように、付加情報多重化領域1101と不可視マーカ設定領域1102と普通画質多重化強度変更領域1103又は高画質多重化強度変更領域1104とが、設定条件に応じて領域設定部103で設定される。次に、それぞれの領域の位置情報は、多重化位置情報104として出力される。各領域の設定方法は、第2の実施形態における説明と同じである。
次に、多重化強度設定部105に、多重化位置情報104と設定条件1502とが入力される。処理画素1106が図11で示した位置にある場合に、数式(3)又は(4)により、処理画素1106と不可視マーカ設定領域1102との最短の距離dが算出される。
また、多重化強度設定部105において、設定条件1502により、多重化強度を設定する際に使用する多重化強度設定テーブルが決定される。決定されたテーブルにおいて、算出された距離dに対応する多重化強度106が設定される。付加情報多重化部108において、多重化強度106を用いて多重化処理が行われる。
<多重化動作フロー>
図17は、第4の実施形態での多重化処理の動作手順を示すフローチャートであるが、第2の実施形態及び第3の実施形態の組み合わせなので詳細な説明はここでは省略する。 ステップS101及びS102において、画像情報及び付加情報が入力された後、ステップS501において設定条件が読み込まれる。ここでは、設定条件は印刷環境に関する印刷品位が設定される。設定条件の印刷品位が、領域設定部103に入力される。ステップS103において、入力された設定条件から、領域設定部103において多重化処理を行う領域設定が行われる。
また、多重化強度変更に関する判定後(ステップS106)に、多重化する強度を変更する処理に入った場合、ステップS502において、設定条件1502が多重化強度設定部105に入力される。入力された設定条件に応じて、多重化強度設定テーブルが設定される。ステップS107において、処理画素1106の位置と不可視マーカ設定領域1102との距離dが算出され、距離dに対応した多重化強度がテーブルから設定される。以下の処理フローに関しては、第1の実施形態と同様であるので省略する。
第4の実施形態によれば、多重化処理する設定条件に応じて、多重化強度変更領域を制御し、更に多重化強度設定を制御することにより、多重化境界付近での高画質化を実現することが可能となる。また、付加情報を多重化する付加情報多重化領域においては多重化強度を変更しないので、高いロバスト性を実現することができる。
また、以下のシステムあるいは装置で本発明の目的は、達成されることは言うまでもない。前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給する。そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラム(画像処理プログラム)コードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけではない。そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
本発明に係る第1の実施形態における画像処理装置の多重化部の構成を示すブロック図である。 画像領域のブロック分割を説明する図である。 付加情報多重化領域において多重化する周期パターンの一例を示す図である。 局所的に付加情報を多重化する領域を設定することを説明する図である。 本実施形態における多重化強度設定を説明する図である。 不可視マーカ設定領域と多重化強度変更領域とにおいて用いられるパターンの一例を示す図である。 図1に示される第1の実施形態における画像処理装置の処理の手順を示すフローチャートである。 本実施形態において、画像情報から付加情報を抽出するブロック構成を示す図である。 図8で示す構成において付加情報を抽出する処理の手順を示すフローチャートである。 第2の実施形態に関する画像処理システムの構成を示すブロック図である。 高画質モード、普通モードでの多重化強度変更領域を示した図である。 第2の実施形態における多重化処理の動作手順を示すフローチャートである。 第3の実施形態における画像処理装置の構成を示すブロック図である。 多重化強度設定テーブルである。 第3の実施形態における画像処理装置の処理の手順を示すフローチャートである。 第4の実施形態に関する画像処理装置の構成を示すブロック図である。 第4の実施形態における多重化処理の動作手順を示すフローチャートである。 多重化誤差拡散を説明するための図である。 画像処理装置の全体構成を示す図である。
符号の説明
101、102、107、109、801、1001、1301 入力端子
506 処理画素

Claims (11)

  1. 付加情報を画像情報に多重化する画像処理装置であって、
    前記画像情報において、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定とする第1領域と、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定としない多重化強度変更領域とを設定し、かつ、前記第1領域と前記多重化強度変更領域との境界に、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定とする第2領域を設定する領域設定手段と
    前記多重化強度変更領域において、着目する画素に応じて、多重化強度を設定する多重化強度設定手段と、
    前記第1領域と前記第2領域には、一定の多重化強度を用いて、前記付加情報を前記画像情報に多重化し、かつ、前記多重化強度変更領域には、前記多重化強度設定手段によって設定された多重化強度を用いて、前記付加情報を前記画像情報に多重化する多重化手段と、を備え、
    前記多重化手段において前記第2領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンは、前記第1領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンとは異なり、かつ、前記多重化強度変更領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンとも異なるパターンである、ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 多重化における条件を設定する条件設定手段、を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記領域設定手段は、前記画像情報において、前記第1領域と、前記第2領域と、前記条件設定手段によって設定された条件に応じて前記多重化強度変更領域を設定する、ことを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記多重化強度設定手段は、前記多重化強度変更領域において、着目する画素及び前記条件設定手段によって設定された条件に応じて多重化強度を設定する、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記多重化強度設定手段は、前記着目する画素の前記第2領域からの距離が離れる程、多重化強度を小さく設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  6. 誤差拡散法によって、前記付加情報を画像情報に多重化することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. 周波数変換によって、前記付加情報を画像情報に多重化することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記多重化された画像情報から、前記第2領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンを検出することによって、前記第1領域を特定し、当該特定された前記第1領域から、前記付加情報を抽出する抽出手段、を更に備えることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 付加情報を画像情報に多重化する画像処理装置において実行される画像処理方法であって、
    前記画像処理装置の領域設定手段が、前記画像情報において、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定とする第1領域と、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定としない多重化強度変更領域とを設定し、かつ、前記第1領域と前記多重化強度変更領域との境界に、前記付加情報を多重化する多重化強度を一定とする第2領域を設定する領域設定工程と、
    前記画像処理装置の多重化強度設定手段が、前記多重化強度変更領域において、着目する画素に応じて、多重化強度を設定する多重化強度設定工程と、
    前記画像処理装置の多重化手段が、前記第1領域と前記第2領域には、一定の多重化強度を用いて、前記付加情報を前記画像情報に多重化し、かつ、前記多重化強度変更領域には、前記多重化強度設定工程において設定された多重化強度を用いて、前記付加情報を前記画像情報に多重化する多重化工程と、を有し、
    前記多重化工程において前記第2領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンは、前記第1領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンとは異なり、かつ、前記多重化強度変更領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンとも異なるパターンである、ことを特徴とする画像処理方法。
  10. 前記多重化された画像情報から、前記第2領域に前記付加情報を多重化する際に用いるパターンを検出することによって、前記第1領域を特定し、前記第1領域から、前記付加情報を抽出する抽出工程、を更に有することを特徴とする請求項9に記載の画像処理方法。
  11. 請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるプログラム。
JP2008116296A 2008-04-25 2008-04-25 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP5002524B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116296A JP5002524B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US12/419,635 US8300925B2 (en) 2008-04-25 2009-04-07 Image processing apparatus, image processing method, and medium storing program thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116296A JP5002524B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009267848A JP2009267848A (ja) 2009-11-12
JP5002524B2 true JP5002524B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41215063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116296A Expired - Fee Related JP5002524B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8300925B2 (ja)
JP (1) JP5002524B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8672225B2 (en) 2012-01-31 2014-03-18 Ncr Corporation Convertible barcode reader
US8532342B2 (en) * 2008-02-12 2013-09-10 Certusview Technologies, Llc Electronic manifest of underground facility locate marks
CA2707246C (en) 2009-07-07 2015-12-29 Certusview Technologies, Llc Automatic assessment of a productivity and/or a competence of a locate technician with respect to a locate and marking operation
US8290204B2 (en) 2008-02-12 2012-10-16 Certusview Technologies, Llc Searchable electronic records of underground facility locate marking operations
US8572193B2 (en) 2009-02-10 2013-10-29 Certusview Technologies, Llc Methods, apparatus, and systems for providing an enhanced positive response in underground facility locate and marking operations
US8902251B2 (en) 2009-02-10 2014-12-02 Certusview Technologies, Llc Methods, apparatus and systems for generating limited access files for searchable electronic records of underground facility locate and/or marking operations
US8559059B2 (en) 2010-07-29 2013-10-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device superimposing supplemental image to encompass area of original based on luminance difference between nearby pixels
CA2815998C (en) 2010-08-11 2016-09-13 Certusview Technologies, Llc Methods, apparatus and systems for facilitating generation and assessment of engineering plans
GB2533721A (en) * 2013-03-14 2016-06-29 Applied Neural Tech Ltd A method, apparatus and system of encoding content and an image
US9741085B2 (en) 2013-03-14 2017-08-22 Artificial Intelligence Research Group Limited System and method of encoding content and an image
GB2511813B (en) * 2013-03-14 2015-10-28 Applied Neural Technologies Ltd A method, apparatus and system of encoding content and an image
US9053309B2 (en) 2013-03-14 2015-06-09 Applied Neural Technologies Limited Behaviometric signature authentication system and method
JP2016063324A (ja) * 2014-09-16 2016-04-25 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6232392B2 (ja) * 2015-03-23 2017-11-15 日本電信電話株式会社 動画像埋め込み装置、方法、及びプログラム
CN110291575A (zh) * 2017-02-10 2019-09-27 夏普株式会社 图像处理装置以及图像处理程序
JP2022123580A (ja) * 2021-02-12 2022-08-24 キヤノン株式会社 多重化処理を実行する情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JP2022139239A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法
JP2022139237A (ja) * 2021-03-11 2022-09-26 キヤノン株式会社 情報処理装置とプログラム及び画像処理方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3281424B2 (ja) * 1992-09-28 2002-05-13 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US6608911B2 (en) * 2000-12-21 2003-08-19 Digimarc Corporation Digitally watermaking holograms for use with smart cards
DE69943294D1 (de) 1999-01-25 2011-05-05 Nippon Telegraph & Telephone Verfahren Gerät und Programmspeichermedium zur digitalen Wasserzeicheneinbettung und -detektierung
JP3654263B2 (ja) 1999-01-25 2005-06-02 日本電信電話株式会社 電子透かし埋込方法及び装置及び電子透かし埋込プログラムを格納した記憶媒体
JP3599621B2 (ja) 1999-11-19 2004-12-08 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP2002238037A (ja) * 2001-02-13 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 電子透かし埋め込み方法、電子透かし埋め込み装置および電子透かしを有する記録媒体
JP2003060889A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Sony Corp 付加データ埋め込み装置、付加データ埋め込み方法及び付加データ埋め込みプログラム、並びに、付加データ抽出装置、付加データ抽出方法及び付加データ抽出プログラム
JP2004007032A (ja) * 2002-04-10 2004-01-08 Pioneer Electronic Corp 電子透かし埋め込み装置、電子透かし埋め込み方法、電子透かしを有する記録媒体および記録媒体の製造方法
JP4035717B2 (ja) 2002-08-23 2008-01-23 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US7305105B2 (en) * 2005-06-10 2007-12-04 Ecole polytechnique fédérale de Lausanne (EPFL) Authentication of secure items by shape level lines
JP2005026745A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子透かし埋め込み装置及び方法
JP4660212B2 (ja) * 2005-01-24 2011-03-30 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
JP2007068098A (ja) * 2005-09-02 2007-03-15 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法および画像処理装置
JP2007267280A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denso It Laboratory Inc 電子透かし情報埋め込み方法及び電子透かし情報埋め込み装置
US20080019559A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Xerox Corporation Digital watermarking process

Also Published As

Publication number Publication date
US20090268940A1 (en) 2009-10-29
JP2009267848A (ja) 2009-11-12
US8300925B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5002524B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP4310288B2 (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム並びに記憶媒体
JP5132438B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2003230001A (ja) 文書用電子透かし埋め込み装置及び文書用電子透かし抽出装置並びにそれらの制御方法
JP4859237B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP4956366B2 (ja) 画像処理装置
JP4819723B2 (ja) 情報抽出装置、情報抽出方法、情報抽出プログラム及び記録媒体
JP4113232B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4471386B2 (ja) 画像処理装置および地紋付き画像の生成方法
JP4414907B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4689570B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2006237858A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、その方法をコンピュータに実行させるプログラム、および記録媒体
JP4155213B2 (ja) 電子透かし埋め込み装置,電子透かし検出装置,電子透かし埋め込み方法,および電子透かし検出方法
JP2007312049A (ja) 情報埋込処理システム、付加情報埋込装置、付加情報復元装置
JP2009164959A (ja) 画像データ形成方法および画像データ形成装置
JP2009141525A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4379280B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
JP2008148110A (ja) 画像処理装置およびその制御方法
JP2006019931A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、並びにコンピュータプログラム及び記憶媒体
JP5776145B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4881935B2 (ja) 情報埋込画像生成装置、情報読取装置、情報埋込画像生成方法、情報読取方法、情報埋込画像生成プログラムおよび情報読取プログラム
JP4685047B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2008219086A (ja) 情報埋め込み装置、情報抽出装置及び情報埋め込みシステム
JP2008235967A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム
JP2008131483A (ja) 情報処理装置、画像形成装置、プログラムおよびコンピュータ読取可能記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5002524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees