JP5000649B2 - 甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体 - Google Patents

甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP5000649B2
JP5000649B2 JP2008521935A JP2008521935A JP5000649B2 JP 5000649 B2 JP5000649 B2 JP 5000649B2 JP 2008521935 A JP2008521935 A JP 2008521935A JP 2008521935 A JP2008521935 A JP 2008521935A JP 5000649 B2 JP5000649 B2 JP 5000649B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isopropyl
phenyl
dichloro
pyridazin
dihydro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008521935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009501759A (ja
Inventor
ヘインズ,ナンシー−エレン
カーティス,デニス・ジョン
ピエトラニコ−コール,シェリー・リン
チェン,イミン
スコット,ネイサン・ロバート
ソ,スン−ソウ
タッカー,クシティジ・チャビルブハイ
ティリー,ジェファーソン・ライト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009501759A publication Critical patent/JP2009501759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5000649B2 publication Critical patent/JP5000649B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/501Pyridazines; Hydrogenated pyridazines not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/14Oxygen atoms
    • C07D237/16Two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/18Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、新規な甲状腺受容体リガンド、特に、式(I):
Figure 0005000649
(式中、
Aは、O、CH2、S、SOまたはSO2であり;
XおよびYは、Br、Clおよび−CH3よりなる群から各々独立に選択され;
1は:
−(CH2nCOOH;
−OCH2COOH;
−NHC(=O)COOH;
−NHCH2COOH;
Figure 0005000649
よりなる群から選択され;
Zは、Hまたは−C≡Nであり;
2は、1〜4個のC原子を有する低級アルキルであり;
3は、Hまたは低級アルキルであり;
nは、1または2であり;
pは、1または2である)
のピリダジノン類縁体またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルに関する。
本発明は、また、代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症、および糖尿病を処置するのに有用であり、かつ他の障害および疾患、例えばNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、肝臓脂肪症、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、および関連する障害および疾患を処置するのに有用であるそのような化合物の製造方法に関する。以下に引用または利用するすべての文献は、明確に、本明細書に参照して組み入れられる。
甲状腺ホルモンは、正常な成長と発達に、および代謝ホメオスタシスの維持に重要である(Paul M. Yen Physiological reviews, Vol. 81(3): pp. 1097-1126 (2001))。甲状腺ホルモンの循環レベルは、視床下部/下垂体/甲状腺(HPT)中枢におけるフィードバックによって厳重に制御される。甲状腺機能低下症または甲状腺機能亢進症に導く甲状腺機能障害は、甲状腺ホルモンが心機能、体重、代謝、代謝速度、体温、コレステロール、骨、筋肉および挙動に対して深刻な影響を与えることを、はっきり示している。
甲状腺ホルモンは、甲状腺により産生され、2種の異なる形態、3,5,3’、5’−テトラ−ヨード−L−チロニン(T4)および3,5,3’−トリ−ヨード−L−チロニン(T3)として、循環中に分泌される。T4は甲状腺により分泌される主要な形態であるが、T3はより生物学的に活性な形態である。T4は、すべての組織で、ただし主には、肝臓および腎臓で、組織特異的な脱ヨウ素酵素(deiodinase)により、T3に変換される。甲状腺ホルモンの生物活性は、甲状腺ホルモン受容体(TR)により媒介される(M.A. Lazar Endocrine Reviews, Vol. 14: pp. 348-399 (1993))。TRは、核受容体として知られているスーパーファミリーに属している。TRは、リガンド誘発性転写因子として作用するレチノイド受容体と異種二量体を形成する。TRは、リガンド結合領域、DNA結合領域、およびアミノ末端領域を有し、DNA応答要素との、また種々の核共活性化剤および共抑制剤との相互作用を介して遺伝子発現を制御する。甲状腺ホルモン受容体は、2種の別個の遺伝子、αおよびβに由来する。これらの異なる遺伝子産物は、特異的RNAプロセシングを介してそれらの対応する受容体の多様な形態を生成する。主要な甲状腺受容体アイソフォームは、α1、α2、β1およびβ2である。甲状腺ホルモン受容体α1、β1およびβ2は、甲状腺ホルモンを結合する。甲状腺ホルモン受容体サブタイプは、特定の生物学的応答に対するそれらの寄与の点で異なりうることが示されている。最近の研究から、TRβ1が、TRH(チロトロピン放出ホルモン)の制御において、さらに肝臓における甲状腺ホルモン作用の制御に重要な役割を果たすことが示唆されている。TRβ2は、TSH(甲状腺刺激ホルモン)の制御において重要な役割を果たす(Abel et. al. J. Clin. Invest., Vol 104: pp. 291-300 (1999))。TRβ1は、心拍の制御において重要な役割を果たす(B. Gloss et. al. Endocrinology, Vol. 142: pp. 544-550 (2001); C. Johansson et. al. Am. J. Physiol., Vol. 275: pp. R640-R646 (1998))。
甲状腺ホルモンの効果のいくつかは、副作用を最小化または除去できるならば、治療上有益になりうる(Paul M. Yen Physiological Reviews, Vol. 81(3): pp. 1097-1126 (2001); Paul Webb Expert Opin. Investig. Drugs, Vol. 13(5): pp. 489-500 (2004))。例えば、甲状腺ホルモンは、代謝速度、酸素消費量および熱産生を増大させ、それにより体重を減少させる。体重を減少させることは、肥満に伴う合併疾病状態を改善することにより肥満患者に有益な効果をもたらし、かつ2型糖尿病を有する肥満患者での血糖コントロールに有益な効果をもたらしうる。
甲状腺ホルモンの他の治療上有益な効果は、血清低密度リポタンパク質(LDL)の低下である(Eugene Morkin et. al. Journal of Molecular and Cellular Cardiology, Vol. 37: pp. 1137-1146 (2004))。甲状腺機能亢進症は、低い全血清コレステロールを伴い、これは、肝臓のLDL受容体発現を増加し、かつコレステロールの胆汁酸への代謝を促進する甲状腺ホルモンの結果である(J.J. Abrams et. al. J. Lipid Res., Vol. 22: pp. 323-38 (1981))。甲状腺機能低下症は、それはそれで、高コレステロール血症と関連し、甲状腺ホルモン代替療法が全コレステロールを低下させることが知られている(M. Aviram et. al. Clin. Biochem., Vol. 15: pp. 62-66 (1082); J.J. Abrams et. al. J. Lipid Res., Vol. 22: pp. 323-38 (1981))。甲状腺ホルモンは、動物モデルで、HDLの主要なアポリポタンパク質の一つである、アポA−1の発現を増大させることにより、HDLコレステロールを増加させ、またLDL/HDL比を改善させる有益な効果を有する(Gene C. Ness et. al. Biochemical Pharmacology, Vol. 56: pp. 121-129 (1998); G.J. Grover et. al. Endocrinology, Vol. 145: pp. 1656-1661 (2004); G.J. Grover et. al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, Vol. 100: pp. 10067-10072 (2003))。LDLおよびHDLコレステロールに対するその効果を通して、甲状腺ホルモンは、また、アテローム性動脈硬化症および他の心臓血管疾患のリスクを低下しうる可能性がある。アテローム性動脈硬化症の発症は、LDLコレステロールのレベルに直接関係している。さらに、甲状腺ホルモンは、アテローム性動脈硬化症の患者において上昇している重要な危険因子である、リポタンパク質(a)を低下させることについて証拠がある(Paul Webb Expert Opin. Investig. Drugs, Vol. 13(5): pp. 489-500 (2004); de Bruin et. al. J. Clin. End. Metab., Vol. 76: pp. 121-126 (1993))。
肥満とその合併疾病状態、糖尿病、代謝症候群、およびアテローム性動脈硬化症の発症の蔓延率が上昇するにつれて、これらの疾患を処置することができる化合物の効用は、非常に好ましいものとなるであろう。これまで、天然由来の甲状腺ホルモンを治療に使用することは、甲状腺機能亢進症に伴う副作用、特に心臓血管毒性により制限されている。
したがって、増大した甲状腺ホルモン受容体β選択性および/または組織選択作用を示す、甲状腺ホルモン類縁体を合成するための努力がなされている。そのような甲状腺ホルモン模倣体は、心臓血管機能または視床下部/下垂体/甲状腺中枢の正常な機能に対する影響は少なくなる一方、体重、脂質、コレステロール、およびリポタンパク質の望ましい減少をもたらしうる(A.H. Underwood et al. Nature, Vol. 324: pp. 425-429 (1986), G. J. Grover et. al. PNAS, Vol. 100: pp. 10067-10072 (2003); G.J. Grover Endocrinology, Vol. 145: pp 1656-1661 (2004); Yi-lin Li et. al. PCT Int. Appl. WO 9900353 (1999); Thomas S. Scanlan et. al. PCT Int. Appl. WO 9857919 (1998); Keith A. Walker et. al. U.S. Patent Number 5,284,971 (1994); Mark D. Erion et. al. PCT Int. Appl. WO 2005051298 (2005); Malm Johan Current Pharmaceutical Design, Vol. 10(28): pp. 3525-3532 (2004); Expert Opin. Ther. Patents, Vol. 14: pp 1169-1183 (2004); Thomas S. Scalan Current Opinion in Drug Discovery & Development, Vol. 4(5): pp. 614-622 (2001); Paul Webb Expert Opinion on. Investigational Drugs, Vol. 13(5): pp. 489-500 (2004))。
甲状腺ホルモンの有益な効果を維持しつつ、甲状腺機能亢進症および甲状腺機能低下症の好ましくない効果を回避する甲状腺ホルモン類縁体の開発は、代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症、糖尿病、ならびに肝臓脂肪症とNASH等の他の障害および疾患、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、甲状腺疾患、ならびに関連する障害および疾患を有する患者の処置の新規な手段を切り開くであろう。
本発明の化合物と構造的に異なるピリダジノン化合物は、先に開示されている(Teruomi et. al. Agricultural and Biological Chemistry, Vol. 38(6): 1169-76 (1974); P.D. Leeson et. al. J. Med. Chem,. Vol. 32: pp. 320-326 (1989); Eur. Pat. Appl. EP 188351 (1986); Damien John Dunnington PCT Int. Appl. WO 9702023 (1997); and Eur. Pat. Appl. EP 728482 (1996))。
この背景に対して、望ましくない効果を回避しながら、甲状腺ホルモンの有益な効果を有する新規な甲状腺ホルモン模倣体、例えば新規なピリダジノン甲状腺ホルモン模倣体に対する必要が、依然として存在している。
本明細書で使用されている用語は、特定の実施態様を記述するためのものであり、限定しようとするものではないことを理解されたい。さらに、本明細書に記載のものと類似または同等のすべての方法、装置、および材料を本発明の実施および試験において使用することができるが、好ましい方法、装置、および材料をここに記載する。
本明細書で使用される、用語「アルキル」は、例えば、分枝状または非分枝状の、環状または非環状の、飽和または不飽和(例えば、アルケニルまたはアルキニル)の、ヒドロカルビル基を意味し、置換されていても、または置換されていなくてもよい。環状である場合、アルキル基は、好ましくはC3〜C12、より好ましくはC4〜C10、さらに好ましくはC4〜C7である。非環状である場合、アルキル基は、好ましくはC1〜C10、より好ましくはC1〜C6、さらに好ましくはメチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルまたは三級ブチル)またはペンチル(n−ペンチルおよびイソペンチル)、より好ましくはメチルである。したがって、本明細書で使用される用語「アルキル」として、アルキル(分枝状または非分枝状)、置換アルキル(分枝状または非分枝状)、アルケニル(分枝状または非分枝状)、置換アルケニル(分枝状または非分枝状)、アルキニル(分枝状または非分枝状)、置換アルキニル(分枝状または非分枝状)、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、シクロアルキニルおよび置換シクロアルキニルが挙げられることが理解されよう。
本明細書で使用される、用語「低級アルキル」は、分枝状または非分枝状の、環状または非環状の、飽和または不飽和(例えば、アルケニルまたはアルキニル)の、ヒドロカルビル基を意味し、その環状低級アルキル基はC5、C6、またはC7であり、その低級非環状低級アルキル基はC1、C2、C3、C4、C5、またはC6であり、好ましくは1〜4個の炭素原子である。典型的な低級アルキル基として、メチル、エチル、プロピル(n−プロピルまたはイソプロピル)、ブチル(n−ブチル、イソブチルまたは三級ブチル)、ペンチルおよびヘキシルが挙げられる。したがって、本明細書で使用される用語「低級アルキル」として、例えば、低級アルキル(分枝状または非分枝状)、低級アルケニル(分枝状または非分枝状)、低級アルキニル(分枝状または非分枝状)、低級シクロアルキル、低級シクロアルケニル、低級シクロアルキニルが挙げられることが理解されよう。他の官能基に結合している場合、本明細書で使用される低級アルキルは、二価、例えば、−低級アルキル−COOHでありうる。非環状の、分枝状または非分枝状の低級アルキル基が好ましい。
式(I)のR2位では、低級アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する。好ましいR2は、3個の炭素原子を有する低級アルキルである。より好ましくは、イソプロピルである。
本明細書で使用される、用語「アリール」は、例えば、置換もしくは非置換の炭素環状芳香族基、例えばフェニルもしくはナフチル、または1個以上の、好ましくは1個のヘテロ原子を含有する置換もしくは非置換のヘテロ芳香族基、例えばピリジル、ピロリル、フラニル、チエニル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、トリアジニル、インドリル、インダゾリル、キノリル、キナゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、およびベンゾイソチアゾリルを意味する。
アルキルおよびアリール基は、置換されていてもよく、また置換されていなくてもよい。置換されている場合、一般的に、例えば、1〜3個の置換基、好ましくは2個の置換基が存在しうる。置換基として、例えば、炭素含有基、例えばアルキル、アリール、アリールアルキル(例えば、置換および非置換フェニル、置換および非置換ベンジル);ハロゲン原子およびハロゲン含有基、例えばハロアルキル(例えば、トリフルオロメチル);酸素含有基、例えばアルコール(例えば、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル、アリール(ヒドロキシ)アルキル)、エーテル(例えば、アルコキシ、アリールオキシ、アルコキシアルキル、アリールオキシアルキル)、アルデヒド(例えば、カルボキシアルデヒド)、ケトン(例えば、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルアルキル、アリールカルボニル、アリールアルキルカルボニル、アリールカルボニルアルキル)、酸(例えば、カルボキシ、カルボキシアルキル)、酸誘導体、例えばエステル(例えば、アルコキシカルボニル、アルコキシカルボニルアルキル、アルキルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルオキシアルキル)、アミド(例えば、アミノカルボニル、モノ−またはジ−アルキルアミノカルボニル、アミノカルボニルアルキル、モノ−またはジ−アルキルアミノカルボニルアルキル、アリールアミノカルボニル)、カルバメート(例えば、アルコキシカルボニルアミノ、アリールオキシカルボニルアミノ、アミノカルボニルオキシ、モノ−またはジ−アルキルアミノカルボニルオキシ、アリールアミノカルボニルオキシ)および尿素(例えば、モノ−またはジ−アルキルアミノカルボニルアミノまたはアリールアミノカルボニルアミノ);窒素含有基、例えばアミン(例えば、アミノ、モノ−またはジ−アルキルアミノ、アミノアルキル、モノ−またはジ−アルキルアミノアルキル)、アジド、ニトリル(例えば、シアノ、シアノアルキル)、ニトロ;硫黄含有基、例えばチオール、チオエーテル、スルホキシドおよびスルホン(例えば、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルチオアルキル、アルキルスルフィニルアルキル、アルキルスルホニルアルキル、アリールチオ、アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アリールチオアルキル、アリールスルフィニルアルキル、アリールスルホニルアルキル);および1個以上の、好ましくは1個のヘテロ原子を含有するヘテロ環状基(例えば、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、アジリジニル、アゼチジニル、ピロリジニル、ピロリニル、イミダゾリジニル、イミダゾリニル、ピラゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピラニル、ピロニル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピペリジル、ヘキサヒドロアゼピニル、ピペラジニル、モルホリニル、チアナフチル、ベンゾフラニル、イソベンゾフラニル、インドリル、オキシインドリル、イソインドリル、インダゾリル、インドリニル、7−アザインドリル、ベンゾピラニル、クマリニル、イソクマリニル、キノリニル、イソキノリニル、ナフトリジニル、シノリニル、キナゾリニル、ピリドピリジル、ベンゾオキサジニル、キノキサリニル、クロメニル、クロマニル、イソクロマニル、フタラジニル、およびカルボリニル)が挙げうる。
低級アルキル基は、置換されていても、置換されていなくてもよいが、好ましくは置換されていない。置換されている場合、一般的に、例えば、1〜3個の置換基、好ましくは2個の置換基が存在しうる。
本明細書で使用される、用語「アルコキシ」は、例えば、アルキル−O−を意味し、「アルコイル」は、例えば、アルキル−CO−を意味する。アルコキシ置換基またはアルコキシ含有置換基は、例えば、1個以上のアルキル基で置換されていてもよい。
本明細書で使用される、用語「ハロゲン」は、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素基、好ましくは塩素または臭素基、より好ましくは塩素基を意味する。
薬学的に許容しうる担体、賦形剤等のような「薬学的に許容しうる」は、その特定の化合物が投与される対象に対して、薬理学的に許容でき、かつ実質的に非毒性であることを意味する。
「薬学的に許容しうる塩」は、式Iの化合物の生物学的な有効性および特性を保持する慣用の酸付加塩または塩基付加塩のことであり、好適な有機もしくは無機酸または有機もしくは無機塩基から形成される。例の酸付加塩として、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、および硝酸から誘導されるものおよび有機酸、例えばp−トルエンスルホン酸、サリチル酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、コハク酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸等から誘導されるものが挙げられる。例の塩基付加塩として、水酸化アンモニウム、カリウム、ナトリウム、および四級アンモニウム、例えば水酸化テトラメチルアンモニウムから誘導されるものが挙げられる。薬学的化合物(すなわち、薬物)の塩への化学修飾は、化合物の物理的および化学的安定性、例えば吸湿性、流動性または溶解性を含む特性を改善しようとする上で使用される周知の手法である。例えば、H. Ansel et. al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) at pp. 196 and 1456-1457参照。
「薬学的に許容しうるエステル」は、慣用的にエステル化されたカルボキシル基を有する式Iの化合物のことであり、このエステルは、式Iの化合物の生物学的な有効性および特性を保持し、インビボ(生体内)で、対応する活性カルボン酸へと切断される。本発明では、例えば、R1が−(CH2nCOOH、−OCH2COOH、−NHC(=O)COOH、または−NHCH2COOHであるものにおいて、エステルが存在しうる。インビボで対応するカルボン酸へと切断される(この場合は加水分解)エステル基の例は、水素が、場合により、例えばヘテロ環、シクロアルキル等で置換されている−低級アルキルで置き換えられているものである。置換低級アルキルエステルの例は、−低級アルキルが、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、N−メチルピペラジン等で置換されているものである。インビボで切断される基は、例えば、エチル、モルホリノエチル、およびジエチルアミノエチルであってもよい。本発明に関して、−CONH2は、また、−NH2がインビボで切断されてヒドロキシル基で置き換えられ、対応するカルボン酸を形成するので、エステルと考えられる。
薬学的化合物の送達のためのエステルの例および使用に関するさらなる情報は、Design of Prodrugs. Bundgaard H. ed. (Elsevier, 1985)で入手しうる。H. Ansel et. al., Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems (6th Ed. 1995) at pp. 108-109; Krogsgaard-Larsen, et. al., Textbook of Drug Design and Development (2d Ed. 1996) at pp. 152-191をも参照。
より詳細には、本発明は、式(I):
Figure 0005000649
(式中、
Aは、O、CH2、S、SOまたはSO2であり;
XおよびYは、Br、Clおよび−CH3よりなる群から各々独立に選択され;
1は:
−(CH2nCOOH;
−OCH2COOH;
−NHC(=O)COOH;
−NHCH2COOH;
Figure 0005000649
よりなる群から選択され;
Zは、Hまたは−C≡Nであり;
2は、低級アルキルであり;
3は、Hまたは低級アルキルであり;
nは、1、2、または3であり;
pは、1または2である)
の化合物またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルに関する。
式(I)の化合物は、個々に好ましく、またその生理学的に許容しうる塩は、個々に好ましく、またその薬学的に許容しうるエステルは個々に好ましく、式(I)の化合物が特に好ましい。
式(I)の化合物は、1個以上の不斉CまたはS原子を有することができ、したがって、鏡像異性体混合物、立体異性体の混合物として、あるいは光学的に純粋な化合物として存在することができる。
好ましい上記の式(I)の化合物は、XおよびYが各々Brであるものである。他の好ましい化合物は、XおよびYが各々Clであるものである。さらに他の好ましい化合物は、XおよびYが、各々−CH3であるものである。さらに、XがClであり、Yが−CH3であることが好ましい。
好ましい上記の式(I)の化合物は、R1が、
−(CH2nCOOH;
−OCH2COOH;
−NHC(=O)COOH;および
−NHCH2COOH;ならびに
そのエステルよりなる群から選択されるものである。
好ましくは、R1は、−(CH2nCOOHである。好ましくは、nは1である。他の好ましい化合物は、R1が−NHC(=O)COOHであるものである。他の好ましい化合物は、R1が、
Figure 0005000649
であるものである。
より好ましくは、R1は、
Figure 0005000649
である。
好ましくは、ZはCNである。
式(I)の化合物において、前記のように、R2が、1〜4個のC原子を有する低級アルキルであることが好ましい。より好ましくは、R2は、1〜3個のC原子を有する低級アルキルである。他の好ましい上記の式(I)の化合物は、R3がCH3であるものである。
特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
Figure 0005000649
またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルである。
他の特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
Figure 0005000649
またはその薬学的に許容しうる塩である。
他の特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
Figure 0005000649
またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルである。
他の特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
Figure 0005000649
またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルである。
他の特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
Figure 0005000649
またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルである。
他の特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
Figure 0005000649
またはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルである。
−NHC(=O)COORである、R1に相当するエステル基を有する、上記の化合物が好ましく、ここで該「R」に相当するエステル基は、NH2である。
特に好ましい上記の式(I)の化合物は、
[4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸、
[3−クロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸、
[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
3−[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸、
N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸、
[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルフィニル)−フェニル]−酢酸、
[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−酢酸、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン、および
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル
よりなる群から選択されるものまたはその薬学的に許容しうる塩もしくはエステルである。
本発明における一般式(I)の化合物は、官能基において誘導体化されて、インビボで親化合物に変換して戻りうる誘導体としてもよいことが理解されよう。
上記のように、本発明の新規化合物は、甲状腺ホルモン類縁体であることが見出されている。したがって、本発明の化合物は、甲状腺ホルモン類縁体により調節される疾患、特に代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症および糖尿病の治療および/または予防において使用することができ、ならびに他の疾患、例えばNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、ならびに関連する障害および疾患に有用でありうる。肥満患者は、25以上の肥満度指数を持つ人間である。
したがって、本発明は、また、上記の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体および/または助剤を含む医薬組成物に関する。
本発明は、同様に、治療上活性な物質として、特に甲状腺ホルモン類縁体により調節される疾患、特に代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症および糖尿病、ならびにNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、および関連する障害および疾患の治療および/または予防用の治療上活性な物質として使用するための上記の化合物を包含する。
他の好ましい実施態様において、本発明は、甲状腺ホルモン類縁体により調節される疾患、特に代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症および糖尿病、ならびにNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、および関連する障害および疾患の治療処置および/または予防処置方法であって、上記の化合物をヒトまたは動物に投与することを含む方法に関する。好ましくは、投与される化合物の量は、一日あたり約0.01mg/kg〜約50mg/kg、より好ましくは一日あたり約0.3mg/kg〜約10mg/kg、さらにより好ましくは一日あたり約0.70mg/kg〜約3.5mg/kgである。
本発明は、また、甲状腺ホルモン類縁体により調節される疾患、特に代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症および糖尿病、ならびにNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、および関連する障害および疾患の治療処置および/または予防処置のための、上記の化合物の使用を包含する。
本発明は、また、甲状腺ホルモン類縁体により調節される疾患、特に代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症および糖尿病、ならびにNASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、および関連する障害および疾患の治療処置および/または予防処置用の医薬を製造するための、上記の化合物の使用に関する。そのような医薬は、上記の化合物を含む。
代謝疾患の予防および/または治療は、好ましい適応である。糖尿病、特にインスリン非依存性糖尿病(2型)がより好ましい。肥満は、また、より好ましい。高脂血症、特に高コレステロール血症が、また、より好ましい。
本発明の化合物は、市販の出発材料から始めて、当業者に公知の一般的な合成手法および手順を利用して製造することができる。クロマトグラフィー必要品および装置は、例えば、AnaLogix, Inc, Burlington, WI; Analytical Sales and Services, Inc., Pompton Plains, NJ; Teledyne Isco, Lincoln, NE; VWR International, Bridgeport, NJ; およびRainin Instrument Company, Woburn, MAのような会社から購入しうる。化学品は、例えば、Aldrich、Argonaut Technologies、VWRおよびLancasterのような会社から購入しうる。以下に概説するものは、そのような化合物を製造するのに好適な反応スキームである。さらなる例示が、以下に詳述する特定の実施例において見出される。
Figure 0005000649
Figure 0005000649
Figure 0005000649
化合物10aおよび10bは、スキーム1〜3に概説する一連の反応に従って合成された。10aの合成用の出発材料は、4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル酢酸メチルエステル6aであり、これは、スキーム1に示されるように、市販の2,6−ジメチルフェノールから、Gardner, P. D. et. al により J. Amer. Chem. Soc., 1959, 81, 3364に記載の手順を用いて5工程で合成された。3,6−ジクロロピリダジンは、アルキル化されて、化合物7を与えた(スキーム2)(例えば、Organic Preparations and Procedures International, 1988, 20(1-2), 117-121参照)。化合物6aは、塩基および触媒量の有機金属ハロゲン化物を用いて加温温度で、化合物7と縮合させると、8aを与えた(例えば、Yuhpyng L. C., et. al. PCT Int Appl. (1996) WO 9639388参照)。8aのメチルエステルの塩基加水分解は、慣用の手順を経て行われて、化合物9aを与えた。クロロピリダジン9aのピリジジノン10aへの変換は、酸性条件下に行われた(例えば、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1: Org. and Bioorg. Chem., 1988, 12, 3103-3111参照)。化合物10bは、化合物6bから出発して、10aと同様の方法で合成された。化合物6bは、化合物1bから出発して、6a(スキーム1)と類似の方法で合成された。
Figure 0005000649
化合物14は、スキーム4に概説する一連の反応に従って合成された。14の合成用の出発材料は、2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノールであり、これは、慣用の臭素化条件下に11に変換された(例えば、J. Amer. Chem. Soc., 1989, 111(24), 8912-8914参照)。化合物7と化合物11の縮合は、高温下に、N,N−ジメチルアセトアミド中、カリウムtert-ブトキシドで達成され、化合物12を生成した。化合物12は、Anelli, P.L. et. al., J. Org. Chem., 1987, 52(12), 2559-2562に記載の手順と同様の手順を用いて酸化されて、化合物13を生成した。クロロピリダジン13は、先に記載の条件下に、ピリジジノン14に変換された。
Figure 0005000649
化合物19は、スキーム5に概説する一連の反応に従って合成された。19の合成用の出発材料は、4−ヒドロキシフェニル酢酸メチルであり、これは、慣用の塩素化条件下に化合物15に変換された(例えば、Maeda, R., et. al., Chem. Pharm. Bull., 1983, 31(10), 3424-3445参照)。化合物15は、低温で、短い反応時間で、テトラヒドロフラン中、水素化リチウムアルミニウムを用いて、化合物16に還元された。化合物16は、3工程で、先に記載された条件下に、ピリジジノン19に変換された。
Figure 0005000649
化合物23は、スキーム6に概説する一連の反応に従って合成された。化合物20を生成する2−(4−ヒドロキシフェニル)エタノールの臭素化は、先に記載された条件下に行われた。化合物20は、高温下に、N,N−ジメチルアセトアミド中、カリウムtert-ブトキシドを用いて化合物7と縮合させて、化合物21を生成した。化合物21は、ジョーンズ酸化により化合物22に酸化された(例えば、Bowden, K., et. al., J. Chem. Soc., 1946, 39-45参照)。クロロピリダジン類縁体22は、次いで、先に記載された条件下に、ピリダジノン23に変換された。23の3,5−ジクロロフェニル類縁体、23の3,5−ジメチルフェニル類縁体、23の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、23の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および23の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物26は、スキーム7に概説する一連の反応に従って合成された。出発原料、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノールは、化合物7と縮合されて、先に記載の手順により、化合物24を生成した。クロロピリダジン24は、先に記載の手順により、ピリダジノンに変換された。得られたアセトアミドの加水分解は、標準的な水性塩基性条件下に行われて、化合物25を生成した。次いで、化合物25は、樹脂上のシアノ水素化ホウ素(MP−シアノ水素化ホウ素、Argonaut Technologiesから市販)およびグリオキシル酸を用いる還元アミノ化を経て化合物26に変換された。26の3,5−ジブロモフェニル類縁体、26の3,5−ジメチルフェニル類縁体、26の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、26の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および26の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物29は、スキーム8に概説する一連の反応に従って合成された。化合物24は、メチルオキサリルクロリドでのアミンのアシル化を経て、化合物27に変換された(例えば、Sellstedt. J.H., et. al, J. Med. Chem., 1975, 18(9), 926-933)。化合物27は、標準的な条件を用いるα−ケトエステルのα−ケト酸への加水分解により、化合物28に変換された(例えば、Minisci, F., et. al., J. Org. Chem., 1995, 60, 5430-5433参照)。クロロピリダジン28は、先に記載の手順により、ピリダジノン29に変換された。29の3,5−ジブロモフェニル類縁体、29の3,5−ジメチルフェニル類縁体、29の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、29の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および29の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物31は、スキーム9に概説する一連の反応に従って合成された。化合物25は、Carroll, R.D., et. al., J. Med. Chem., 1983, 26, 96-100の手順に従って、シアノアセチルウレタン30に変換された。化合物30のウレタンの環化によるシアノ−アザウラシル31の生成は、Carroll, R.D., et. al., J. Med. Chem., 1983, 26, 96-100の手順に従って行われた。31の3,5−ジブロモフェニル類縁体、31の3,5−ジメチルフェニル類縁体、31の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、31の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および31の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物33は、スキーム10に概説する一連の反応に従って合成された。化合物31は、Carroll, R.D., et. al., J. Med. Chem., 1983, 26, 96-100により記載された手順を経て、シアノ基をカルボン酸に加水分解することにより、化合物32に変換された。化合物32は、次いで、Carroll, R.D., et. al., J. Med. Chem., 1983, 26, 96-100により記載された手順に従って脱炭酸することにより、化合物33に変換された。33の3,5−ジブロモフェニル類縁体、33の3,5−ジメチルフェニル類縁体、33の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、33の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および33の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物37は、スキーム11に概説する一連の反応に従って合成された。クロロピリダジン17は、先に記載の手順により、ピリダジノン34に変換された。ピリダジノン34は、J. Med. Chem., 1989, 32(10), 2381-2388に記載のものと同様の手順に従って、塩基とヨウ化メチルを用いてアルキル化して、化合物35を生成した。アセテート35は、標準的な塩基性条件下でアルコール36に加水分解された(例えば、Hauser, C. R., et. al., J. Amer. Chem. Soc., 1945, 67, 409-412参照)。次いで、化合物36は、ジョーンズ酸化により化合物37に酸化された。37の3,5−ジブロモフェニル類縁体、37の3,5−ジメチルフェニル類縁体、37の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、37の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および37の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物42は、スキーム12に概説する一連の反応に従って合成された。化合物11は、先に記載の条件を用いて、5工程で化合物42に変換された。42の3,5−ジクロロフェニル類縁体、42の3,5−ジメチルフェニル類縁体、42の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、42の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および42の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物48は、スキーム13に概説する一連の反応に従って合成された。出発材料、1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼンは、2位のクロロをシアノ酢酸tert-ブチルから生成されるアニオンで選択的に置き換えることにより、化合物43に変換された(例えば、Salturo, F., et. al., PCT WO 00/17204参照)。化合物43のニトロ基は、標準的な条件を用いてアミンに還元された。43のtert-ブチルエステルは、加水分解され、脱炭酸されると、化合物44を与えた(例えば、Salturo, F., et. al., PCT WO 00/17204参照)。化合物44のアニオンは、Salturo, F., et. al., PCT WO 00/17204により記載された同様の手順を用いて、化合物7と縮合されて、化合物45を与えた。クロロピリダジン45は、高温で酸性条件下に、ピリダジノン46に変換された。これらの条件下に、シアノ基は、カルボン酸に加水分解され、次いで、Carroll, R.D., et. al., J. Med. Chem., 1983, 26, 96-100により記載された手順を用いて脱炭酸された。化合物46は、先に記載された2工程で、化合物48に変換された。48の3,5−ジブロモフェニル類縁体、48の3,5−ジメチルフェニル類縁体、48の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、48の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および48の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物50は、スキーム14に概説する一連の反応に従って合成された。化合物50は、先に記載された2工程で、化合物48から得られた。50の3,5−ジブロモフェニル類縁体、50の3,5−ジメチルフェニル類縁体、50の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、50の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および50の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物56は、スキーム15に概説する一連の反応に従って合成された。化合物46のアミンは、標準的な条件を用いて、化合物51の臭化物に変換された(例えば、Doyle, M.P., et. al., J. Org. Chem., 1977, 42(14), 2426-2431参照)。臭化物51は、メタノール中でのパラジウム触媒カルボニル化により、メチルエステル52に変換された(例えば、Takatori, K., et. al., Tetrahedron, 1998, 54, 15861-15869参照)。化合物52は、標準的な還元条件、テトラヒドロフラン中での水素化ジイソブチルアルミニウムでの処理により、化合物53に還元された(例えば、Yoon, N.M., et. al., J. Org. Chem., 1985, 50, 2443-2450参照)。アルコール53は、標準的な条件を用いて、臭化物54に変換された(例えば、Lan, Aj. J. Y., et. al., J. Amer. Chem. Soc., 1987, 109, 2738-2745)。臭化物54は、Law, H., et. al. J. Med. Chem., 1998, 41, 2243-2251により記載された手順を用いてシアン化ナトリウムで置き換えられて、ニトリル55を生成した。ニトリル55は、水性酸条件下にニトリルをカルボン酸に加水分解する慣用の手順により、酸56に加水分解された(例えば、Wenner, O., Org. Synth.; Coll. Vol. IV, 1963, 760)。56の3,5−ジメチルフェニル類縁体、56の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、56の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および56の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物64は、スキーム16に概説する一連の反応に従って合成された。出発材料、3,5−ジブロモ−4−メチル安息香酸メチルは、標準的な臭素化条件下に臭素化されて、化合物57を生成した(例えば、Buu-Hoy, P., et. al., J. Org. Chem., 1953, 18, 649-652参照)。化合物57は、先に記載された2工程で、化合物59に変換された。アルコール59は、アルコールをテトラヒドロピラニルエーテルへ変換する慣用の手順により、エーテル60に変換された(例えば、Miyashita, M., et. al., J. Org. Chem., 1977, 42, 3882-3774参照)。化合物7と化合物60の縮合は、Salturo, F., et. al., PCT WO 00/17204により記載された同様の手順を用いて、高温で、N,N−ジメチルホルムアミド中、水素化ナトリウムで達成されて、化合物61を生成した。化合物61は、加温温度で、酸性条件下に処理された。これらの反応条件は、クロロピリダジンのピリダジノンへの変換、ニトリル部分のカルボン酸への加水分解とそれに続く酸の脱炭酸、およびテトラヒドロピラニル保護アルコールの化合物62のベンジルクロリドへの変換をもたらす。化合物62のクロリドは、Law, H., et. al. J. Med. Chem., 1998, 41, 2243-2251のものと同様の手順を用いて、 シアン化ナトリウムで置き換えられて、ニトリル63を生成した。化合物64は、先に記載された手順に従って、化合物63から合成された。
Figure 0005000649
化合物69は、スキーム17に概説する一連の反応に従って合成された。出発材料、4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノールは、加温温度で、N,N−ジメチルアセトアミド中、カリウムtert-ブトキシドを用いて、化合物7と縮合された。次いで、得られた中間体は、加温温度で無水フタル酸で処理されて、フタルイミドを形成した。得られたフタルイミドは、氷酢酸中で、酢酸ナトリウムと共に加熱されて、化合物65を生成した。化合物65のピリジジノン窒素は、Sotelo, E., et. al., Synth. Commun., 2002, 32(11), 1675-1680に見出されるものと同様の条件下にメチル化されて、化合物66を形成した。化合物66のフタルイミド保護基は、加温温度で、メタノール中、ブチルアミンを用いて除去され、化合物67を与えた。次いで、化合物67は、先に記載した方法を用いて、化合物68に変換された。化合物68は、加温温度でN,N−ジメチルアセトアミド中、酢酸カリウムを用いて、化合物69に変換された。69の3,5−ジブロモフェニル類縁体、69の3,5−ジメチルフェニル類縁体、69の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、69の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および69の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物76は、スキーム18に概説する一連の反応に従って合成された。アルコール16は、Chaudhary, S.K., et. al., Tet. Lett., 1979, 20(2), 99-102に記載の標準的な手順に従って、tert-ブチルジフェニルシリルエーテルで保護されて、化合物70を生成した。フェノール70は、D.M. Springer, et. al., Bioorg Med. Chem., 2003, 11, 265-279により記載された3工程の手順を用いて、チオフェノール73に変換された。化合物7と化合物73の縮合は、高温で、ジメチルスルホキシド中、炭酸カリウムで達成されて、化合物74を生成した。化合物74は、先に記載されている2工程で、ピリジジノン酸76に変換された。76の3,5−ジブロモフェニル類縁体、76の3,5−ジメチルフェニル類縁体、76の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、76の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および76の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物77と化合物78は、スキーム19に概説する一連の反応に従って合成された。チオエーテル76は、ギ酸と過酸化水素を用いて酸化されて、スルホキシド77とスルホニル78の分離可能な混合物を形成した(例えば、Cragoe, E. J., et. al. US4582842 April 15 1986参照)。77および78の3,5−ジブロモフェニル類縁体、77および78の3,5−ジメチルフェニル類縁体、77および78の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、77および78の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、ならびに77および78の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物88は、スキーム20に概説する一連の反応に従って合成された。出発材料、2,6−ジクロロ−4−ニトロフェノールは、先に記載された条件下に、化合物79に変換された。化合物79は、先に記載された条件下に、化合物80に変換された。化合物80のニトロ基は、標準的な反応条件、酸性媒体中の鉄粉を用いて、アミン81に還元された(例えば、Org. Syn. Coll. Vol. 2, 1943, 471参照)。次いで、化合物81は、先に記載されている条件下に、化合物88に変換された。88の3,5−ジブロモフェニル類縁体、88の3,5−ジメチルフェニル類縁体、88の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、88の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および88の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物91は、スキーム21に概説する一連の反応に従って合成された。化合物87は、先に記載されている条件下に、化合物91に変換された。91の3,5−ジブロモフェニル類縁体、91の3,5−ジメチルフェニル類縁体、91の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、91の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および91の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物96は、スキーム22に概説する一連の反応に従って合成された。アミン46は、加温温度で酸性条件下に無水フタル酸で処理して、フタルイミド92を形成した(例えば、Vera, L.M.S., et. al., Farmaco, 2003, 58(12), 1283-1288参照)。化合物92のピリジジノン窒素は、Sotelo, E., et. al., Synth. Commun., 2002, 32(11), 1675-1680に概説された条件下にメチル化された。化合物93のフタルイミド保護基は、加温温度で、酸性条件下に除去されて、化合物94を与えた。次いで、化合物94は、先に記載されている条件下に、化合物96に変換された。96の3,5−ジブロモフェニル類縁体、96の3,5−ジメチルフェニル類縁体、96の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、96の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および96の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
提案された合成
Figure 0005000649
アルコール17は、標準的な条件を用いて、臭化物97に変換しうる(例えば、Lan, Aj. J. Y., et. al., J. Amer. Chem. Soc., 1987, 109, 2738-2745)。化合物97の臭化物は、Law, H., et. al. J. Med. Chem., 1998, 41, 2243-2251のそれと同様の手順を用いてシアン化ナトリウムで置き換えられて、ニトリル98を生成することができる。98のようなニトリルは、加温温度で、公知の手順を用いて、例えば塩化アンモニウムとアジ化ナトリウムで98を処理することにより、99のようなテトラゾールに変換することができる(例えば、Synthesis, 1998, 6, 910-914参照)。クロロピリダジン99のピリジジノン100への変換は、酸性条件下に達成しうる(例えば、J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1: Org. and Bioorg. Chem., 1988, 12, 3103-3111参照)。100の3,5−ジブロモフェニル類縁体、100の3,5−ジメチルフェニル類縁体、100の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、100の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および100の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ安息香酸メチルのエステルは、低温で、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤を用いて還元されて、アルコール101を与えることができる(例えば、J. Org. Chem., 1998, 63, 5658-5661参照)。次いで、化合物101は、加温温度で塩基を用いて化合物7と縮合されて、102を与えることができる(例えば、Yuhpyng L. C., et. al. PCT Int. Appl. (1996) WO 9639388参照)。アルコール102は、先に記載された条件を用いて、化合物106に変換できる。106の3,5−ジブロモフェニル類縁体、106の3,5−ジメチルフェニル類縁体、106の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、106の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および106の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
臭化物54は、Can. J. Chem. 2001, 79(5-6), 752-759に説明されている条件を用いて、エステル107に同族体化しうる。107のようなエステルは、公知の手順を用いて、例えば、テトラヒドロフラン中で107を水素化ジイソブチルアンモニウムで処理することにより、108のようなアルコールに変換することができる(例えば、Yoon, N.M., et. al., J. Org. Chem., 1985, 50, 2443-2450参照)。アルコール108のテトラゾール111への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。111の3,5−ジブロモフェニル類縁体、111の3,5−ジメチルフェニル類縁体、111の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、111の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および111の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
ニトリル55のテトラゾール112への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。112の3,5−ジブロモフェニル類縁体、112の3,5−ジメチルフェニル類縁体、112の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、112の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および112の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物74の化合物116への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。116の3,5−ジブロモフェニル類縁体、116の3,5−ジメチルフェニル類縁体、116の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、116の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および116の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物116の化合物117および化合物118への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。117および118の3,5−ジブロモフェニル類縁体、117および118の3,5−ジメチルフェニル類縁体、117および118の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、117および118の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、ならびに117および118の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物101の化合物127への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。127の3,5−ジブロモフェニル類縁体、127の3,5−ジメチルフェニル類縁体、127の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、127の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および127の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物127の化合物128および化合物129への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。128および129の3,5−ジブロモフェニル類縁体、128および129の3,5−ジメチルフェニル類縁体、128および129の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、128および129の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、ならびに128および129の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
出発材料、2,6−ジクロロ−ベンゼン−1,4−ジオールは、J. Het. Chem., 1994, 31(6), 1439-43のそれと同様の手順を用いて、加温温度でブロモ酢酸メチルエステルおよび塩基で処理して、化合物130を生成しうる。化合物130の化合物131への変換は、先に記載された条件を用いて達成しうる。エステル131の化合物132への加水分解は、標準的な水性塩基条件を用いて達成しうる。化合物132の化合物133への変換は、先に記載された条件を用いて達成しうる。133の3,5−ジブロモフェニル類縁体、133の3,5−ジメチルフェニル類縁体、133の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、133の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および133の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物46は、Gattermann, L. (1914), Die Praxis des organischen Chemikers (12), 228に説明されていると同様の条件下に、化合物134へ変換しうる。化合物134の化合物136への変換は、先に記載された条件を用いて達成しうる。136の3,5−ジブロモフェニル類縁体、136の3,5−ジメチルフェニル類縁体、136の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、136の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および136の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物130の化合物141への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。141の3,5−ジブロモフェニル類縁体、141の3,5−ジメチルフェニル類縁体、141の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、141の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および141の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物141の化合物142および化合物143への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。142および143の3,5−ジブロモフェニル類縁体、142および143の3,5−ジメチルフェニル類縁体、142および143の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、142および143の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、ならびに142および143の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物94の化合物149への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。149の3,5−ジブロモフェニル類縁体、149の3,5−ジメチルフェニル類縁体、149の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、149の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および149の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物85の化合物154への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。154の3,5−ジブロモフェニル類縁体、154の3,5−ジメチルフェニル類縁体、154の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、154の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および154の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物154の化合物155および化合物156への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。155および156の3,5−ジブロモフェニル類縁体、155および156の3,5−ジメチルフェニル類縁体、155および156の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、155および156の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、ならびに155および156の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物152の化合物162への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。162の3,5−ジブロモフェニル類縁体、162の3,5−ジメチルフェニル類縁体、162の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、162の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、および162の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
Figure 0005000649
化合物162の化合物163および化合物164への変換は、先に記載された条件下に達成しうる。163および164の3,5−ジブロモフェニル類縁体、163および164の3,5−ジメチルフェニル類縁体、163および164の3−クロロ−5−メチルフェニル類縁体、163および164の3−ブロモ−5−メチルフェニル類縁体、ならびに163および164の3−ブロモ−5−クロロフェニル類縁体は、同様の方法で合成することができる。
本発明の方法の実施において、有効量の本発明の化合物のいずれかまたは本発明の化合物のいずれかの組み合わせあるいはその薬学的に許容しうる塩またはエステルを、この分野で公知の慣用かつ許容しうる方法のいずれかを経て、単独でまたは組み合わせて投与される。そこで、化合物または組成物は、経口的に(例えば、口腔内に)、舌下的に、非経口的に(例えば、筋肉内に、経静脈的に、または皮下的に)、経直腸的に(例えば、座薬または洗浄剤により)、経皮的に(例えば、皮膚エレクトロポレーション)、または吸入により(例えば、エアゾールにより)、錠剤および懸濁剤を含む、固体、液体、もしくは気体状の投薬形態で投与することができる。投与は、連続療法で単一単位投薬形態で、または任意の単回投与療法で行うことができる。治療組成物は、また、パモ酸のような親油性塩と共に油乳濁液もしくは分散液の形態で、または皮下もしくは筋肉内投与用の生分解性持続放出組成物の形態であることができる。
その組成物の製造用の有用な薬学的担体は、固体、液体、または気体であることができ;そこで、組成物は、錠剤、丸薬、カプセル剤、座薬、粉末剤、腸溶性コーティングされたまたは他の保護された処方物(例えば、イオン交換樹脂上への結合または脂質−タンパク質小胞中への充填)、持続放出処方物、溶液剤、懸濁剤、エリキシル剤、エアゾール剤等の形態をとることができる。担体は、石油、動物、植物または合成起源のものを含む種々の油、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油、ゴマ油等から選択することができる。水、食塩水、水性デキストロース、およびグリコールが、液体担体、特に(血液と等張である場合)、注射可能溶液のために好ましい。例えば、経静脈投与用の処方物は、水に固体活性成分を溶解して水溶液を製造し、そしてその溶液を無菌にすることにより調製される、活性成分の無菌水溶液を含む。好適な薬学的賦形剤として、澱粉、セルロース、タルク、グルコース、ラクトース、タルク、ゼラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカ、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン酸グリセロール、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、グリセロール、プロピレングリコール、水、エタノール等が挙げられる。組成物は、慣用の薬学的添加物、例えば保存料、安定化剤、湿潤または乳化剤、浸透圧を調整する塩、緩衝剤等に処してもよい。好適な薬学的担体およびそれらの処方は、E. W. MartinによるRemington's Pharmaceutical Sciencesに記載されている。そのような組成物は、いずれにしても、受容者に適正に投与するための適正な投薬形態が調製されるように、好適な担体と共に、有効量の活性化合物を含有するであろう。
医薬製剤は、また、保存剤、溶解剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色剤、矯味剤、浸透圧を変えるための塩、緩衝剤、コーティング剤、または酸化防止剤を含むことができる。それらはまた、式Iのもの以外の追加の活性成分を含む、他の治療上有益な物質を含むことができる。
本発明の化合物は、代謝疾患、例えば肥満、高脂血症、高コレステロール血症および糖尿病の処置用の医薬として有用であり、また、他の疾患、例えばNASH、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症、甲状腺癌、および関連する障害および疾患に有用でありうる。肥満患者は、25以上の肥満度指数を持つ人間である。
本発明に係る化合物の治療上有効量または投薬量は、広い範囲内で変わることができ、この分野で公知の方法で決定しうる。そのような投薬量は、投与される特定化合物、投与経路、処置される条件、および処置される患者を含む各々の特定のケースにおける個々の要件に適合させられる。一般に、体重約70kgの成人に経口または非経口投与する場合には、約0.01mg/kg〜約50mg/kgの一日投薬量が適当であるが、適応があればこの上限を超えてもよい。投薬量は、好ましくは、一日あたり約0.3mg/kg〜約10mg/kgである。好ましい投薬量は、一日あたり約0.70mg/kg〜約3.5mg/kgでありうる。一日投薬量は、単一投与もしくは分割投与として投与することができ、あるいは非経口投与については、それは、連続注入として与えてもよい。
式(I)の化合物は、甲状腺ホルモン類縁体である。以下の実施例で示すように、TR/RXR/GRIPアッセイを、式(I)の化合物を試験するために使用した。そこで、試験された化合物は、1000μM以下のEC50、好ましくは100μM以下のEC50を有する甲状腺ホルモン受容体アゴニストである。
ここに、本発明を、以下の実施例でさらに説明するが、これらは説明するためだけのものであって、本発明の範囲を限定するものではない。
実施例
スキーム1:4−ヒドロキシ−2,6−ジメチルフェニル酢酸メチルエステル(6a)および2−クロロ−4−ヒドロキシ−6−メチルフェニル酢酸メチルエステル(6b)の合成
Figure 0005000649
スキーム2:3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)の合成
Figure 0005000649
スキーム3:[4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(10a)の合成および[3−クロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(10b)の合成
Figure 0005000649
実施例1:[4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(10a)の合成
Figure 0005000649
工程1:4−ジメチルアミノメチル−2,6−ジメチル−フェノール(2a)の調製
エタノール(100mL)中の2,6−ジメチルフェノール(20g、0.163mol)の溶液を、ジメチルアミン(水中のジメチルアミンの40%溶液19mL、0.163mol)で、続いてホルムアルデヒド(水中のホルムアルデヒドの37%溶液13.5mL、0.163mol)で室温にて処理した。反応物を12時間加熱還流した。反応混合物を氷浴中で0℃まで冷却し、水(100mL)で希釈し、1N塩酸水溶液でpH=5にした。水層をジエチルエーテル(2×150mL)で抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=8にし、氷浴中で0℃まで冷却し、ジエチルエーテル(3×200mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物を高真空下で一晩乾燥させて、4−ジメチルアミノメチル−2,6−ジメチル−フェノールをオフホワイトの固体として得た(13.42g、46%);EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1117NO(M)179.1310、実測値179.1308。分子量=179.2642;精密質量=179.1310
工程2:2,6−ジメチル−4−トリメチルアミノメチルフェノール(3a)の調製
ジエチルエーテル(25mL)中の4−ジメチルアミノメチル−2,6−ジメチル−フェノール(2a)(3.0g、0.016mol)の懸濁液を、ヨウ化メチル(2.08mL、0.033mol)で室温にて処理した。さらなるジエチルエーテル(20mL)を反応物に加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。得られた固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。NMRおよびLCMSは出発物質の存在を示した。固体を反応条件で再実行した。反応物を室温で2日間撹拌した。このとき、さらなるヨウ化メチル(2.08mL、0.033mol)を加えた。反応物を室温で一晩撹拌した。このとき、得られた固体を濾過し、ジエチルエーテルで洗浄した。固体を高真空下で乾燥させて、2,6−ジメチル−4−トリメチルアミノメチルフェノール(3a)(5.1g、粗状物)を白色の固体として得て、それをさらに精製しないで使用した。分子量=195.3073;精密質量=195.1623
工程3:(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリル(4a)の調製
エタノール(50mL)中の2,6−ジメチル−4−トリメチルアミノメチルフェノール(3a)(理論上、0.016mol)の溶液を、シアン化ナトリウム(976mg、0.019mol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を一晩加熱還流した。次に反応混合物を水で希釈し、1N塩酸水溶液を加えて酸性化した。混合物を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物を水(1×200mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。固体をジエチルエーテル(50mL)中でスラリーにし、濾過により回収した。固体を石油エーテル中の10〜15%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリル(4a)を黄色の固体として得た(1.61g、2工程収率60%);EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1011NO(M)161.0841、実測値161.0841。分子量=161.2053;精密質量=161.0841
工程4:(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(5a)の調製
水(0.98mL)中の(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリル(4a)(550mg、0.003mol)の懸濁液を、エチレングリコールジメチルエーテル(6.6mL、0.063mol)で、続いて水酸化カリウム(1.34g、0.024mol)で処理した。反応混合物を2日間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮した。得られた固体を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。有機層を廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えてpH=2に酸性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(2×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。固体を石油エーテル中の15〜25%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(5a)(30mg、5%)を黄色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1012(M)180.0786、実測値180.0782。分子量=180.2053;精密質量=180.0786
工程5:(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(6a)の調製
メタノール(300mL)中の(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸(5a)(12.4g、0.069mmol)の溶液を、濃硫酸(6.25mL)で処理した。得られた溶液を70℃まで一晩加熱した。このとき、反応物を室温まで冷却した。反応物を真空下で濃縮した。残渣を酢酸エチル(700mL)で希釈し、水(2×250mL)で洗浄した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、橙色の固体を得た。固体を10%酢酸エチル/石油エーテル中でスラリーにし、1時間撹拌した。固体を濾過により回収し、10%酢酸エチル/石油エーテルで洗浄し、真空下で一晩乾燥させた。残渣を石油エーテル中の10〜15%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(6a)(1.93g、86%)をオフホワイトの固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1114(M)194.0943、実測値191.0942。分子量=194.2324;精密質量=194.0943
工程6:3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)の調製
アセトニトリル(35mL)、テトラメチレンスルホン(107mL)および水(245mL)中の3,6−ジクロロピリダジン(22.5g、0.15mol)の溶液を、イソ酪酸(14mL、0.151mol)、続いて硝酸銀(13g、0.075mol)で室温にて処理した。反応混合物を55℃まで加熱した。水(75mL)中の濃硫酸(24mL)の溶液を一度に加え、続いて水(75mL)中の過硫酸アンモニウム(51.5g、0.22mol)の溶液を35分間かけて滴下した。反応混合物を70℃まで20分間加熱し、次に室温まで冷却し、24時間撹拌した。このとき、反応物を0℃まで冷却し、28〜30%水酸化アンモニウム(100mL)をゆっくり滴下して、反応物をpH=8にした。反応物を水(500mL)で希釈し、セライトで濾過し、酢酸エチル(500mL)でよく洗浄した。水層および有機層を分離した。有機層を保存した。水層を酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。合わせた有機物を水(1×400mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物を石油エーテル続いて石油エーテル中の10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(19.26g、67%)を油状物として得た;(+)−HRMS m/z 計算値として、CCl(M)190.0065、実測値190.0059。分子量=191.0612;精密質量=190.0065
工程7:[4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(8a)の調製
無水ジメチルスルホキシド(256mL)中の(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(6a)(12.5g、0.064mol)の溶液を、3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(18.43g、0.096mol)、続いて無水炭酸カリウム(17.69g、0.12mol)およびヨウ化銅(I)(6.09g、0.032mol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を90℃まで24時間加熱した。このとき、反応物を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液(200mL)および氷に注いだ。水層を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×500mL)で抽出した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化した(pH=8)。水層を酢酸エチル(1×500mL)で再度抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を石油エーテル中の5〜15%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、[4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(8a)(15g、67%)および少量の異性体を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1821ClN(M)348.1241、実測値348.1237。分子量=348.8327;精密質量=348.1241
工程8:[4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(9a)の調製
メタノール(50mL)中の[4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(8a)(1.66g、4.75mmol、少量の異性体を含有)の溶液を、1N水酸化ナトリウム水溶液(9.5mL、9.50mmol)を室温で滴下して処理した。反応物を室温で24時間撹拌した。このとき、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた固体を水(200mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。酢酸エチル層を廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えてpH=4に酸性化し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、固体を得た。固体を高真空下で一晩乾燥させて、[4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(9a)(1.58g、100%、少量の異性体を含有)をオフホワイトの固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1719ClN(M)334.1084、実測値334.1083。分子量=334.8056;精密質量=334.1084
工程9:[4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(10a)の調製
氷酢酸(3mL)中の[4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(9a)(0.10g、0.29mol)の溶液を、酢酸ナトリウム(54mg、0.65mol)で室温にて処理した。反応混合物を100℃まで24時間加熱した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた残渣を水(100mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。酢酸エチル層を廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えてpH=4に酸性化し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、固体を得た。固体をメタノールを加えて酢酸エチルに溶解し、溶液を形成して、それをシリカに吸収させ、真空下で濃縮した。あらかじめ吸収させた固体を2%氷酢酸を含むヘキサン類中の20%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分をいくつかの分割バッチで濃縮し、高真空下で1時間置いた。H NMRを、バッチが所望の異性体のみを含んでいるかを測定して得た。最良のバッチを合わせ、1:1 塩化メチレン:ヘキサン類溶液で希釈した。この方法を3回実施した。固体を高真空下で一晩乾燥させ、次にアセトニトリル中でスラリーにし、濾過した。得られた固体を真空オーブン中60℃で24時間乾燥させて、[4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸(10a)(61mg、65%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1720(M)316.1423、実測値316.1427。分子量=316.3599;精密質量=316.1423
実施例2:[3−クロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(10b)の調製
Figure 0005000649
工程1:2−クロロ−4−ジメチルアミノメチル−6−メチル−フェノール(2b)の調製
エタノール(25mL)中の2−クロロ−6−メチルフェノール(5.0g、0.035mol)の溶液を、ジメチルアミン(水中のジメチルアミンの40%溶液3.95mL、0.035mol)、続いてホルムアルデヒド(水中のホルムアルデヒドの37%溶液2.85mL、0.035mol)で室温にて処理した。反応物を24時間加熱還流した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた油状物を水(200mL)で希釈し、1N塩酸水溶液を加えてpH=2に酸性化した。水層を酢酸エチル(300mL)で抽出した。酢酸エチル層を廃棄した。水層を1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=10に塩基性化し、酢酸エチル(2×350mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物を高真空下で一晩乾燥させて、2−クロロ−4−ジメチルアミノメチル−6−メチル−フェノール(2b)(4.62g、66%)をオフホワイトの固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1014ClNO(M)199.0764、実測値199.0767。分子量=199.6822;精密質量=199.0764
工程2:2−クロロ−6−メチル−4−トリメチルアミノメチルフェノール(3b)の調製
エーテル(1.5L)中の2−クロロ−4−ジメチルアミノメチル−6−メチル−フェノール(2b)(65.5g、0.328mol)の懸濁液を、ヨウ化メチル(40.83mL、0.65mol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。このとき、得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄した。固体を高真空下で乾燥させて、2−クロロ−6−メチル−4−トリメチルアミノメチルフェノール(3b)をオフホワイトの固体として得て、それを次の工程でそのまま使用した。分子量=215.7252;精密質量=215.1077
工程3:(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトニトリル(4b)の調製
エタノール(2L)中の2−クロロ−6−メチル−4−トリメチルアミノメチルフェノール(3b)(理論上0.32mol)の懸濁液を、シアン化ナトリウム(16.01g、0.32mol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を2日間加熱還流した。このとき、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣を水で希釈し、1N塩酸水溶液を加えてpH=2に酸性化した。水層を酢酸エチル(3×600mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、褐色の固体を得た。固体を四塩化炭素(250mL)に溶解し、残った暗色のガムを濾過により除去した。濾液を室温で放置して、沈殿物が形成された。固体を濾過し、ヘキサン類ですすぎ、高真空下で乾燥させて、(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトニトリル(4b)(30.3g)を黄色の固体として得た。濾液を濃縮し、得られた残渣を石油エーテル中の5〜10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトニトリル(4b)(2.28g、2工程の合わせた収率55%)を黄色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、CClNO(M+)181.0294、実測値181.0295。分子量=181.6232;精密質量=181.0294
工程4:(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−酢酸(5b)の調製
水(2.06mL)中の(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−アセトニトリル(4b)(1.3g、0.0071mol)の懸濁液を、エチレングリコールジメチルエーテル(13.93mL、0.133mol)、続いて水酸化カリウム(2.8g、0.0071mol)で処理した。反応混合物を24時間加熱還流した。このとき、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた固体を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えてpH=2に酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を高真空下で一晩乾燥させて、(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−酢酸(5b)(1.4g、97%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、CClO(M)200.0240、実測値200.0247。分子量=200.6233;精密質量=200.0240
工程5:(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6b)の調製
メタノール(60mL)中の(3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−酢酸(5b)(1.4g、6.98mmol)の溶液を、濃硫酸(0.5mL)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を70℃まで24時間加熱した。このとき、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた油状物を酢酸エチル(100mL)で希釈した。有機物を水(2×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を石油エーテル中の10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6b)(1.36g、91%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1011ClO(M)214.0397、実測値214.0400。分子量=214.6504;精密質量=214.0397
工程6:[3−クロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(8b)の調製
無水ジメチルスルホキシド(8mL)中の3−クロロ−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステル(6b)(909mg、0.004mol)の溶液を、3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(1.2g、0.006mol)、無水炭酸カリウム(1.15g、0.008mol)およびヨウ化銅(I)(239mg、0.001mol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を90℃まで一晩加熱した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、1N塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を石油エーテル中の10%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、[3−クロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(8b)(1.2g、78%)を黄色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1718Cl(M)369.0767、実測値369.0766。分子量=369.2506;精密質量=368.0694
工程7:[3−クロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(9b)の調製
メタノール(30mL)中の[3−クロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸メチルエステル(8b)(1.1g、2.97mmol)の溶液を、1N水酸化ナトリウム水溶液(5.9mL、5.9mmol)を室温で滴下して処理した。反応物を室温で4日間撹拌した。このとき、反応混合物を真空下で濃縮した。得られた固体を水および酢酸エチルで希釈した。酢酸エチル層を廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えて酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、[3−クロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(9b)(1.05g、100%)を白色の固体として得た。この物質をさらに精製しないで使用した;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1616Cl(M)355.0611、実測値355.0610。分子量=355.2235;精密質量=354.0538
工程8:[3−クロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(10b)の調製
氷酢酸(30mL)中の[3−クロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(9b)(1.0g、2.81mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム(808mg、9.83mmol)で室温にて処理した。反応混合物を105℃まで24時間加熱した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた残渣を水で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=10にし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を廃棄した。水層を3N塩酸水溶液を加えて酸性化し、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を塩化メチレンおよびメタノールに溶解し、次にシリカに吸収させた。あらかじめ吸収させた固体を、2%氷酢酸を含むヘキサン類中の20%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分をいくつかの分割バッチで濃縮し、高真空下に15分間置いた。固体を1:1 塩化メチレン:ヘキサン類溶液で希釈した。この方法を3回繰り返した。固体を高真空下で一晩乾燥させた。次に固体をアセトニトリル中でスラリーにし、濾過し、真空オーブン中80℃で一晩乾燥させて、[3−クロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸(10b)(300mg、32%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1617ClN(M+H)337.0950、実測値337.0949。分子量=336.7779;精密質量=336.0877
スキーム4:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(14)の合成
Figure 0005000649
実施例3:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(14)の合成
Figure 0005000649
工程1:2,6−ジブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(11)の調製
氷酢酸(400mL)中の4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(50g、0.35mol)の溶液を、氷酢酸(40mL)中の臭素(41mL、0.78mol)の溶液で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。このとき、溶媒を真空下で除去した。得られた残渣をトルエン(200mL)で希釈し、溶媒を再度真空下で濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(250mL)に溶解し、4N水酸化ナトリウム水溶液(350mL)、続いて水(150mL)を加えた。反応物を室温で3時間撹拌した。次に反応物を濃塩酸(80mL)を加えてpH=5にした。層を分離した(下層が生成物である)。水層をメチルtert−ブチルエーテル(500mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で約100mLに濃縮した。ヘプタン(100mL)を加え、溶媒を真空下で約100mLに濃縮した。固体を濾過し、ヘプタン中の10%メチルtert−ブチルエーテル(150mL)で洗浄した。固体を高真空下で一晩乾燥させて、2,6−ジブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(11)(86.8g、82%)を白色の固体として得た;LRMS CBr(M−H)として、m/z=295。分子量=295.9598;精密質量=293.8891
工程2:2−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(12)の調製
N,N−ジメチルアセトアミド(300mL)中の2,6−ジブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(11)(183.3g、0.619mol)の混合物を、カリウムtert−ブトキシド(70.5g、0.59mol)で窒素下で室温にて処理した。懸濁液を100℃まで加熱し、溶液を形成するまで撹拌した。このとき、3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(100g、0.50mol)を溶液に加え、反応混合物を135℃で24時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(350mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(1×600mL)、続いて酢酸イソプロピル(1×600mL)で抽出した。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×256mL)および水(2×200mL)で洗浄した。有機層を約300mLに蒸留した。残渣をヘプタン(300mL)で処理した。混合物を還流下で30分間撹拌し、次に室温まで冷却した。得られた固体を濾過し、tert−ブチルメチルエーテル:ヘプタンの2:1混合物(240mL)で洗浄し、一晩乾燥させて、2−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(12)(112g、49%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS C1515BrClN(M)として、m/z=450。分子量=450.5600;精密質量=447.9189
工程3:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(14)の調製
アセトニトリル(223mL)、塩化メチレン(343mL)およびリン酸ナトリウム緩衝液(0.67M溶液343mL、pH=6.7)中の2−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(12)(111.4g、247mmol)の溶液を、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ遊離基(2.35g、14.83mmol)で室温にて処理した。次に、水(135mL)中の亜塩素酸ナトリウム(44.71g、395.5mmol)の溶液および水(50mL)中の次亜塩素酸ナトリウム(28mL、24.5mmol)の溶液を、反応混合物に45分間かけて同時に加えた。反応混合物の温度を添加中に40℃まで上げ、冷水浴を用いて温度がこれ以上上がるのを防いだ。褐色の反応混合物を30分間撹拌した。冷水で冷却しながら、水(86mL)中の重亜硫酸ナトリウム(28.42g、297mmol)の溶液を、反応混合物に5分間かけて滴下した。黄色の溶液を塩化メチレン(223mL)で希釈し、抽出した。層を分離し、有機層を水(2×200mL)で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(13)を得た。氷酢酸(549mL)および酢酸ナトリウム(40.56g、494mmol)を[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(13)に加えた。反応混合物を120℃まで24時間加熱した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、トルエン(200mL)で希釈し、真空下で2回濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(223mL)および酢酸イソプロピル(892mL)で希釈し、水(3×150mL)で洗浄した。有機層を分離し、真空下で約600mLに濃縮した。酢酸イソプロピル(180mL)を加え、混合物を真空下で約450mLに濃縮した。ヘプタン(300mL)を10分間かけて少量ずつ加えた。混合物を還流下で15分間撹拌し、次に室温まで冷却した。得られた固体を濾過し、ヘプタン中の50%酢酸イソプロピル(200mL)で洗浄し、高真空下で一晩乾燥させて、[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(14)(80.4g、73%)を白色の固体として得た;LRMS C1514Br(M+H)として、m/z=446。分子量=446.0978;精密質量=443.9320
スキーム5:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(19)の合成
Figure 0005000649
実施例4:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(19)の合成
Figure 0005000649
工程1:(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(15)の調製
トルエン(600mL)中の(4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(25g、0.150mol)の溶液を、ジイソブチルアミン(2.8mL、0.015mol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を70℃まで加熱し、トルエン(75mL)中の塩化スルフリル(24mL、0.30mol)の溶液を30分間かけてゆっくり滴下した。反応混合物を70℃で1時間加熱した。このとき、反応混合物を0℃まで冷却し、次に氷水に注いだ。得られた白色の固体を濾過し、水でよく洗浄した。濾液を保存した。固体を酢酸エチル(500mL)に溶解し、水(1×125mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、白色の固体を得た。固体を高真空下で一晩乾燥させて、(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(15)(18.81g)を白色の固体として得た。水およびトルエンを含む濾液を分離した。トルエン層を水(150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、淡黄色の固体を得た。固体をヘキサン類中の10%酢酸エチル中でスラリーにし、濾過し、ヘキサン類でよく洗浄した。固体を高真空下で一晩乾燥させて、(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(15)(10.5g)を白色の固体として得た(2収穫で83%);EI(+)−HRMS m/z 計算値として、CCl(M)233.9850、実測値233.9839。分子量=235.0683;精密質量=233.9850
工程2:2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(16)の調製
アルゴン下で−10℃まで冷却した無水テトラヒドロフラン(600mL)中の(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(15)(15.7g、67.09mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン中水素化アルミニウムリチウムの1M溶液(67.1mL、67.1mmol)をゆっくり滴下して処理した。添加が完了した後、反応混合物を5分間撹拌し、10%ロッシェル塩水溶液(80mL)を−10℃で滴下してクエンチした。反応懸濁液を10分間撹拌した。次に酢酸エチル(100mL)を懸濁液に加えた。次に混合物を濾過した。固体を酢酸エチル(2×500mL)ですすいだ。有機層を分離した。水層を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、0.1N塩酸水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮して、固体の第1収穫物を得た。得られた固体を高真空下で一晩置いた。水層を1N塩酸水溶液を加えてpH=5に酸性化し、次に酢酸エチル(3×200mL)で再抽出した。有機層を合わせ、水および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体を高真空下で一晩置いて、2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(16)(13.9g、100%)を得た;LRMS CCl(M)として、m/z=207、分子量=207.0578;精密質量=205.9901
工程3:2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(17)の調製
N,N−ジメチルアセトアミド(28mL)中の2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(16)(12.5g、60.2mmol)の混合物を、カリウムtert−ブトキシド(6.5g、57.8mmol)で窒素下で室温にて処理した。懸濁液を100℃まで加熱し、溶液を形成するまで撹拌した。次に反応物を3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(9.2g、48mmol)で処理し、続いてN,N−ジメチルアセトアミド(3mL)ですすいだ。反応混合物を135℃で24時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(30mL)で希釈し、tert−ブチルメチルエーテル(1×60mL)、続いて酢酸イソプロピル(1×60mL)で抽出した。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×25mL)および水(2×25mL)で洗浄した。有機層を分離し、蒸留して約30mL容量にした。この溶液をヘプタン(30mL)で処理した。混合物を還流下で30分間撹拌し、次に室温まで冷却した。得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄し、一晩乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(17)(7.5g、44%)を白色の固体として得た;LRMS C1515Cl(M+H)として、m/z=363。分子量=361.6580;精密質量=360.0199
工程4:[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(18)の調製
アセトン(270mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(17)(8.4g、23.2mmol)の溶液を、ジョーンズ試薬(2.7M溶液34.8mL、標準方法により調製)を−4℃でゆっくり滴下して処理した。得られた赤色の反応混合物を−3〜0℃で1時間撹拌した。赤色の反応混合物をイソプロパノールでクエンチした。得られた緑色の懸濁液をセライトを通して濾過し、セライトを酢酸エチル(600mL)でよく洗浄した。濾液を水(600mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(300mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体を真空下で一晩乾燥させて、[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(18)(8.3g、95%)を白色の固体として得た;LRMS C1515Cl(M)として、m/z=377。分子量=377.6574;精密質量=376.0148
工程5:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(19)の調製
氷酢酸(200mL)、酢酸ナトリウム(6.1g、74.4mmol)および[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(18)(8.3g、21.96mmol)の混合物を、125℃まで24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(200mL)で希釈し、水(150mL)で洗浄した。有機層を分離した。ヘキサン類(3×200mL)を残渣に少量ずつ加え、次に続いて真空下で濃縮した。得られた半固体を最少量のエーテルで希釈し、ひっかき、スラリーにした。得られた白色の固体を濾過し、冷エーテルで洗浄し、高真空下で一晩乾燥させて、[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(19)(5.1g、65%)を白色の固体として得た;LRMS C1514Cl(M)として、m/z=357。分子量=357.1958;精密質量=356.0331
スキーム6:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(23)の合成
Figure 0005000649
実施例5:3−[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(23)の合成
Figure 0005000649
工程1:2,6−ジブロモ−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール(20)の調製
氷酢酸(73.8mL)中の4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール(10g、65.7mmol)の溶液を、氷酢酸(7.3mL)中の臭素(7.4mL、144.5mmol)の溶液で処理した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去した。得られた残渣をトルエン(37mL)で希釈し、溶媒を再度真空下で濃縮した。得られた残渣をテトラヒドロフラン(46mL)および4N水酸化ナトリウム水溶液(64mL)に溶解し、続いて水(27.5mL)を加えた。反応物を室温で2.5時間撹拌し、pHを濃塩酸(14mL)を加えて5に調整した。層を分離した(下層が生成物である)。水層をメチルtert−ブチルエーテル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣を1:1 酢酸エチル:ヘキサン類溶液で溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮した。得られた油状物を高真空下で一晩乾燥させて、6−ジブロモ−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール(20)(20.2g、99%)をピンク色の油状物として得た;LRMS C10Br(M−H)として、m/z=309。分子量=309.9869;精密質量=307.9048
工程2:3−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロパン−1−オール(21)の調製
N,N−ジメチルアセトアミド(8mL)中の2,6−ジブロモ−4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−フェノール(20)(5.0g、16.3mmol)の混合物を、カリウムtert−ブトキシド(1.74g、15.48mmol)で窒素下にて室温にて処理した。懸濁液を100℃まで15分間加熱し、褐色に変わった。3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(2.47g、12.9mmol)を懸濁液に加え、反応物を140℃で24時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、水(180mL)で希釈し、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウム水溶液(1×150mL)、続いて飽和塩化ナトリウム水溶液(1×150mL)で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、ヘキサン類中の15%酢酸エチル、続いてヘキサン類中の25%酢酸エチル、続いてヘキサン類中の50%酢酸エチルで溶離するフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40M)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮した。得られた固体を冷アセトニトリル中でスラリーにし、濾過した。次に固体を酢酸イソプロピル:メチルtert−ブチルエーテルの1:1混合物(20mL)で希釈した。混合物を加熱還流し、次に室温まで冷却した。溶媒をデカントした。固体をヘプタン中でスラリーにし、濾過し、高真空下で一晩乾燥させた。濾液を濃縮した。次に、得られた固体を酢酸イソプロピル:メチルtert−ブチルエーテルの1:1混合物(20mL)で希釈した。混合物を加熱還流し、次に室温まで冷却した。溶媒をデカントし、固体をヘプタン中でスラリーにし、濾過して、固体の第2収穫物を得て、それを高真空下で一晩乾燥させた。固体を合わせて、3−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロパン−1−オール(21)(1.48g、20%)を白色の固体として得た;LRMS C1617BrClN(M+H)として、m/z=465。分子量=464.5871;精密質量=461.9345
工程3:3−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(22)の調製
本化合物を、実施例4、工程4の記載と同様の方法で、ただし3−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロパノール(21)を2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(17)の代わりに用いて調製し、3−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(22)(95%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1615BrClN(M+H)476.9211、実測値476.9210。分子量=478.5706;精密質量=475.9138
工程4:3−[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(23)の調製
氷酢酸(16.7mL)、酢酸ナトリウム(480mg、5.85mmol)および[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(22)(800mg、1.67mmol)の混合物を、120℃まで24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、濃縮した。得られた残渣を水(200mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=9に塩基性化した。この溶液を酢酸エチル(1×100mL)で抽出し、酢酸エチルを廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えてpH=3に酸性化した。水層を酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を酢酸エチル(20mL)中でスラリーにした。ヘプタン(20mL)をこの混合物に加えた。次に溶媒を真空下で濃縮し、約20mL容量にした。固体を濾過し、1:1 酢酸エチル:ヘプタン溶液(2×10mL)で洗浄した。固体を高真空下で乾燥させて、[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸(23)(553mg、72%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS C1616Br(M+H)として、m/z=461。分子量=460.1249;精密質量=457.9477
スキーム7:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸(26)の合成
Figure 0005000649
実施例6:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸(26)の合成
Figure 0005000649
工程1:5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(24)の調製
無水ジメチルスルホキシド(20mL)中の3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(5.4g、28mmol)の溶液を、4−アミノ−2,6−ジクロロフェノール(5.0g、28mmol)、無水炭酸カリウム(15.6g、112mmol)およびヨウ化銅(I)(3.2g、16.8mmol)でアルゴン下室温にて処理した。反応混合物を90℃まで24時間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、水(1L)に注いだ。溶液を1N塩酸水溶液でpH=8にした。水層を酢酸エチル(1×500mL)で希釈し、2相をセライトで濾過した。有機層を分離した。セライトを酢酸エチルで洗浄した。水層を酢酸エチル(1×500mL)で再度抽出した。次に、合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×400mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をクロロホルムに溶解し、石油エーテル中の10〜15%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮した。得られた固体をエーテル中でスラリーにし、濾過し、冷エーテルですすいだ。濾液を真空下で濃縮した。固体をエーテルで希釈し、濾過して、第2の収穫物を得た。これには、微量の所望しない異性体が含まれていた。それをエーテル中で再度スラリーにし、濾過して、H NMRにより純粋な所望の異性体であることを示した。濾液を濃縮し、第3の収穫物を同様に得た。濾液を濃縮し、石油エーテル中の60%エーテルで希釈した。ひっかきながら石油エーテルを加え、固体が結晶化した。固体を回収し、石油エーテル中の60%エーテルですすいだ。第4の収穫物の固体は、H NMRにより純粋な所望の異性体であることを示した。第4の純粋な収穫物の固体を合わせ、高真空下で一晩乾燥させて、5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(24)(4.7g、50%)をオフホワイトの固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1312ClO(M−H)331.0046、実測値331.0056。分子量=332.6191;精密質量=331.0046
工程2:6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(25)
氷酢酸(30mL)、酢酸ナトリウム(860mg、10.48mmol)および5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(24)(1.0g、3.0mmol)の混合物を、100℃まで24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、2日間撹拌し、次に濃縮した。得られた残渣を水(200mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH=9に塩基性化した。この懸濁液を酢酸エチル(1×250mL)で抽出した。水層を濃塩酸を加えてpH=5に酸性化した。水層を酢酸エチル(1×250mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物をメタノール(20mL)で希釈し、1N水酸化ナトリウム水溶液(20mL、20mmol)で処理した。反応混合物を120℃まで24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を真空下で濃縮した。残渣を水(100mL)で希釈し、酢酸エチル(200mL)で抽出した。酢酸エチル層を、1N塩酸水溶液(〜pH=5)および飽和塩化ナトリウム水溶液を含む水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をクロロホルムに溶解し、0.5%氷酢酸を含む1:1 酢酸エチル:ヘキサン類溶液で溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40L)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮し、高真空下で37℃にて乾燥させた。固体をジエチルエーテル(〜10mL)および石油エーテル(10mL)中でスラリーにした。固体を20分間室温で撹拌し、濾過し、石油エーテルでよくすすいだ。固体を高真空下で乾燥させて、6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(25)(538mg、57%)をオフホワイトの固体として得た。LRMS C1313Cl(M)として、m/z=314。分子量=314.1735;精密質量=313.0385
工程3:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸(26)の調製
塩化メチレン(22mL)およびメタノール(22mL)中の6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(25)(500mg、1.59mmol)の溶液を、グリオキシル酸一水和物(292mg、3.17mmol)、氷酢酸(0.10mL、1.74mmol)、小スパチュラチップの硫酸マグネシウム、および樹脂結合シアノ水素化ホウ素(Argonaut Technologies Inc. MP−(CN)BH、0.97g、2.39mmol)で室温にて処理した。反応混合物を50℃まで24時間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、セライトを通して濾過し、クロロホルムですすいだ。1N塩酸水溶液(150mL)を濾液に加えた。得られた混合物を30分間撹拌した。有機層を分離した。水層をクロロホルム(100mL)で抽出した。有機層を合わせ、メタノール(10mL)を加えて不溶性物質を溶解し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体をエーテル(3mL)でスラリーにし、石油エーテル(10mL)で希釈した。混合物を45分間撹拌した。固体を濾過により回収し、石油エーテルですすいだ。少量のより高いRf不純物がTLCにより存在した。固体を100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中の0.4%氷酢酸で溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40L)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮した。固体を1:1 塩化メチレン:ヘキサン類で希釈し、真空下で濃縮した。固体を石油エーテル中でスラリーにし、濾過し、石油エーテルですすぎ、高真空下で一晩乾燥させて、[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸(26)(98.7mg、17%)を白色の固体として得た;LRMS C1515Cl(M)として、m/z=372。分子量=372.2105;精密質量=371.0440
スキーム8:N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(29)の合成
Figure 0005000649
実施例7:N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(29)の合成
Figure 0005000649
工程1:N−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸メチルエステル(27)の調製
無水テトラヒドロフラン(28mL)中の5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(24)(2.0g、6mmol)の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5mL、144mmol)で室温にて処理した。反応混合物を0℃まで冷却し、次にメチルオキサリルクロリド(0.66mL、72mmol)で処理した。反応混合物を室温まで温め、3時間撹拌した。反応混合物を水(IL)に注ぎ、酢酸エチル(300mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で希釈した。有機層を分離した。水層を酢酸エチル(2×300mL)で再抽出した。有機層を合わせ、1N塩酸水溶液(1×150mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体をメタノールを含む酢酸エチルに溶解し、石油エーテル中の15〜30%酢酸エチルで溶離するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を真空下で濃縮した。得られた固体を高真空下で乾燥させて、N−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸メチルエステル(27)(1.91g、76%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1614Cl(M+H)418.0123、実測値418.0123。分子量=418.6667;精密質量=417.0050
工程2:N−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(28)の調製
メタノール(35mL)中のN−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸メチルエステル(27)(1.87g、4.47mmol)の懸濁液を、1N水酸化ナトリウム水溶液(8.95mL、8.95mmol)で0℃にて処理した。反応混合物を室温まで温め、2時間撹拌した。溶媒を真空下で濃縮した。残渣を水(500mL)で希釈し、混合物を1N塩酸水溶液を加えてpH=1〜2に酸性化した。混合物を酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体を高真空で一晩乾燥させて、N−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(28)(1.77g、98%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1512Cl(M+H)403.9966、実測値403.9968。分子量=404.6396;精密質量=402.9893
工程3:N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(29)の調製
氷酢酸(55mL)、酢酸ナトリウム(1.2g、14.7mmol)およびN−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(28)(1.7g、4.2mmol)の混合物を、100℃まで24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた固体を水(50mL)で希釈した。混合物を氷酢酸を加えてpH=3に酸性化した。固体を濾過し、水でよくすすぎ、漏斗上で乾燥させた。固体を1:1:2 酢酸イソプロピル:メチルtert−ブチルエーテル:ヘキサン類(3mL)中でスラリーにし、次に加熱還流した。混合物を冷却し、濾過した。少量の不純物をTLCにより検出した。固体を酢酸イソプロピル(10mL)中でスラリーにし、濾過した。得られた純粋な固体を高真空下で24時間乾燥させ、次に真空オーブン中80℃で24時間乾燥させて、N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸(29)(0.91g、56%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1513Cl(M+H)386.0305、実測値386.0308。分子量=386.1940;精密質量=385.0232
スキーム9:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(31)の合成
Figure 0005000649
実施例8:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(31)の合成
Figure 0005000649
工程1:2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(30)の調製
水(5.6mL)中の5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(24)(134mg、0.42mmol)の懸濁液を、濃塩酸(2.8mL)で処理した。反応混合物を0℃まで冷却し、次に水(0.2mL)中の硝酸ナトリウム(36.5mg、0.529mmol)の溶液で反応混合物の表面下で処理し、続いて水(0.2mL)ですすいだ。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、溶液が形成された。磁気攪拌棒を備えた分離フラスコ内に、N−シアノアセチルウレタン(73mg、0.46mol)、水(9.4mL)およびピリジン(2.8mL)を加えた。この反応混合物を0℃まで冷却し、第1反応物からの溶液をすばやく濾過し、第2反応混合物に注いだ。橙色の沈殿物が形成され、懸濁液を0℃で30分間撹拌した。固体を濾過し、水、続いて石油エーテルですすいだ。固体を真空オーブン中80℃で一晩乾燥させて、2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(30)(156mg、76%)を橙色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1918Cl(M+H)481.0789、実測値481.0790。分子量=481.2985;精密質量=480.0716
工程2:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(31)の調製
氷酢酸(72mL)中の2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(30)(3.49g、7.17mmol)の混合物を、酢酸ナトリウム(2.94g、35.8mmol)で室温にて処理した。反応混合物を120℃まで1.5時間加熱した。このとき、反応物を0℃まで冷却し、水(220mL)で希釈し、30分間撹拌した。得られた固体を濾過し、水(3×100mL)、続いて石油エーテル(3×100mL)ですすいだ。固体を30分間空気乾燥させた。次に固体を高温のアセトニトリル(250mL)で希釈した。得られた赤色の混合物を自然に脱色した炭素で処理し、セライトを通して濾過し、UV活性物質が溶離しなくなるまでアセトニトリル(1L)ですすいだ。黄色の濾液を減圧下で濃縮した。得られた固体を高温のアセトニトリル(50mL)で粉砕し、15分間冷却し、水(100mL)で希釈し、濾過した。固体を高温のアセトニトリル(10mL)で再度粉砕し、濾過し、アセトニトリル、水、および石油エーテルですすいだ。固体を回収し、高真空下で一晩乾燥させ、次に真空オーブン中80℃で一晩乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(31)(1.91g、61%)を黄色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1712Cl(M+H)435.0370、実測値435.0368。分子量=435.2290;精密質量=434.0297
スキーム10:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(33)の合成
Figure 0005000649
実施例9:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(33)
Figure 0005000649
工程1:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(32)の調製
氷酢酸(3.0mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(31)(136mg、0.312mmol)の混合物を、濃塩酸(0.345mL)で処理した。反応混合物を120℃まで24時間加熱した。出発物質はLC/MSによりいまだ存在した。さらなる濃塩酸(0.34mL)を加えた。反応混合物を120℃までさらに24時間加熱した。反応混合物を室温まで冷却し、水(50mL)で希釈した。このとき、反応物を1N水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性化し、エーテル(100mL)で抽出した。有機層を廃棄した。水層を1N塩酸水溶液を加えて酸性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(32)(111mg、78%)を橙色の固体として得て、それをさらに精製しないで使用した;LRMS C1713Cl(M)として、m/z=454。分子量=454.2291;精密質量=453.0243
工程2:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(33)の調製
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(32)(102mg、0.22mmol)およびメルカプト酢酸(2.2mL)の混合物を、170℃まで1時間加熱した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、水(120mL)で希釈し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を塩化メチレンに溶解し、シリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40S)で、100%酢酸エチルで不純物を溶離し、続いて酢酸エチル中の0.2%氷酢酸で所望の生成物を溶離することにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮した。得られた固体を高温のメタノール(2mL)中でスラリーにし、濾過し、石油エーテルですすいだ。固体を真空オーブン中80℃で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(33)(21.4mg、23%)を黄色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1613Cl(M+)410.0418、実測値410.0419。分子量=410.2191;精密質量=409.0345
スキーム11:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(37)の合成
Figure 0005000649
実施例10:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(37)の合成
Figure 0005000649
工程1:酢酸2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(34)の調製
氷酢酸(5mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(17)(500mg、1.38mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム(230mg、2.8mmol)で処理し、114℃まで24時間加熱した。このとき、反応混合物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(25mL)で希釈し、水(10mL)で洗浄した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(10mL)で洗浄した。水層を合わせ、塩化メチレン(10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮し、高真空下で一晩乾燥させて、酢酸2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(34)(531mg、100%)を白色の固体として得た;LRMS C1718Cl(M)として、m/z=385。分子量=385.2500;精密質量=384.0644
工程2:酢酸2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(35)の調製
酢酸2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(34)(531mg、1.38mmol)、炭酸カリウム(280mg、2.03mmol)およびヨウ化メチル(2mL、32.1mmol)の混合物を、40℃まで2時間温めた。さらなるヨウ化メチル(1mL、16.05mmol)、続いて炭酸カリウム(140mg、1.01mmol)を加えた。混合物を40℃で2時間加熱し、次に室温で24時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(50mL)と水(25mL)に分配した。水層を酢酸エチル(25mL)で再抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣をヘキサン類中の25%酢酸エチルに溶解し、ヘキサン類中の25〜50%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 40S)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮した。得られた固体を高真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(35)(395mg、72%)を明澄な油状物として得た;LRMS C1820Cl(M)として、m/z=399。分子量=399.2771;精密質量=398.0800
工程3:6−[2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−4−イソプロピル−2−メチル−ピリダジン−3−オン(36)の調製
メタノール(4mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(35)(390mg、0.97mmol)の溶液を、1N水酸化ナトリウム水溶液(1.0mL、1.0mmol)で室温にて処理した。反応混合物を24時間撹拌し、次に真空下で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(35mL)で希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄した。水層を分離し、塩化メチレン(25mL)で再抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体を高真空下で乾燥させて、6−[2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−4−イソプロピル−2−メチル−ピリダジン−3−オン(36)(350mg、97%)を白色の固体として得て、それをさらに精製しないで使用した。分子量=357.2395;精密質量=356.0694
工程4:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(37)の調製
アセトン(5mL)中の6−[2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−4−イソプロピル−2−メチル−ピリダジン−3−オン(36)(330mg、0.92mmol)の溶液を、ジョーンズ試薬(0.51mL、2.7M溶液)を10℃でゆっくり滴下して処理した。得られた赤色の反応混合物を10℃で30分間撹拌した。次に反応混合物を真空下で濃縮した。得られた残渣を酢酸エチル(25mL)および水(20mL)で希釈し、重亜硫酸ナトリウム(100mg)で処理した。得られた混合物を振とうし、赤色から緑色に変わった。水層を分離し、酢酸エチル(25mL)で再抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を酢酸エチルから再結晶化し、真空下で一晩乾燥させて、[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(37)(70mg、19%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS)m/z 計算値として、C1616Cl(M+H)371.0560、実測値371.0561。分子量=371.2229;精密質量=370.0487
スキーム12:[3,5−ジブロモ−4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(42)の合成
Figure 0005000649
実施例11:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(42)の合成
Figure 0005000649
工程1:2−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(38)の調製
本化合物を、実施例3、工程2の記載と同様の方法で調製したが、ただし3,6−ジクロロ−ピリダジンを3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)の代わりに用いた。反応物を140℃で3.5時間加熱した。処理は実施例3、工程2とは異なる。反応混合物を撹拌しながら飽和塩化ナトリウム水溶液にゆっくりと加えた。混合物を塩化メチレンで抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた油状物を塩化メチレンに溶解し、ヘキサン類中の10〜40%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して、油状物を得て、それを高真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(38)(51%)を琥珀色の油状物として得た;LRMS C12BrClN(M)として、m/z=409。分子量=408.4787;精密質量=405.8719
工程2:酢酸2−[3,5−ジブロモ−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(39)の調製
本化合物を、実施例10、工程1の記載と同様の方法で、2−[3,5−ジブロモ−4−(6−クロロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(38)を2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エタノール(17)の代わりに用いて調製し、酢酸2−[3,5−ジブロモ−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(39)(92%)を無色の油状物として得た;LRMS C1412Br(M+H)として、m/z=433。分子量=432.0707;精密質量=429.9164
工程3:酢酸2−[3,5−ジブロモ−4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(40)の調製
本化合物を、実施例10、工程2の記載と同様の方法で調製したが、ただしヨウ化イソプロピルをヨウ化メチルの代わりに用い、酢酸2−[3,5−ジブロモ−4−(6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(39)を酢酸2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(34)の代わりに用いた。方法は同様だが、反応物を50℃まで24時間加熱した。生成物をヘキサン類中の10%酢酸エチル〜100%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるカラムクロマトグラフィーにより精製して、2−[3,5−ジブロモ−4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(40)(79%)を白色の固体として得た;LRMS C1718Br(M+CHCN+H)として、m/z=516。分子量=474.1520;精密質量=471.9633
工程4:6−[2,6−ジブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−2−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(41)の調製
メタノール(0.5mL)中の2−[3,5−ジブロモ−4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−エチルエステル(40)(85mg、0.18mmol)の溶液を、2N水酸化カリウム水溶液(90μL、0.18mmol)で室温にて処理した。反応混合物を55℃まで加熱し、1時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた残渣を塩化メチレン(5mL)で希釈し、水(2×3mL)で洗浄した。水層を塩化メチレン(5mL)で再抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた固体を高真空下で乾燥させて、6−[2,6−ジブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−2−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(41)(77mg、100%)を白色の固体として得て、さらに精製しないで使用した;LRMS C1516Br(M+CHCN+H)m/z=474,分子量=432.1144;精密質量=429.9528
工程5:[3,5−ジブロモ−4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(42)の調製
本化合物を、実施例10、工程4の記載と同様の方法で調製したが、ただし6−[2,6−ジブロモ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−2−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(41)を6−[2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノキシ]−4−イソプロピル−2−メチル−ピリダジン−3−オン(36)の代わりに用いた。生成物をヘキサン類中の50%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、[3,5−ジブロモ−4−(1−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸(42)をオフホワイトの固体(40mg、52%)として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1514Br(M+H)444.9393、実測値444.9392。分子量=446.0978;精密質量=443.9320
スキーム13:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(48)の合成
Figure 0005000649
実施例12:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(48)の合成
Figure 0005000649
工程1:シアノ−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステル(43)の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(220mL)中の1,2,3−トリクロロ−5−ニトロベンゼン(50.33g、222.26mmol)の溶液を、2−ブチルシアノアセタート(33mL、230.72mmol)および炭酸カリウム(61.44g、444.54mmol)で25℃で処理した。反応フラスコを還流コンデンサに取り付けた。次にそれを50℃まで18時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、次に真空下で濃縮した。反応混合物を酢酸エチル(1.2L)および水(300mL)に溶解した。この2層を1N塩酸水溶液(250mL)および3N塩酸水溶液(300mL)の添加により中和した。得られた層を分離した。有機物を水(3×500mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、シアノ−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステル(43)(78.69g)を金褐色の油状物として得た。化合物をさらに精製しないで使用した。精密質量=330.0174;分子量=331.16。
工程2:(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトニトリル(44)の調製
エタノール(320mL)中のシアノ−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−酢酸tert−ブチルエステル(43)(78.69g、粗状物)の溶液を、濃塩酸(160mL)で25℃にて処理した。反応物を還流コンデンサに取り付け、次に75℃まで加熱した。このとき、得られた均質な溶液を塩化スズ(II)二水和物(225.64g、1.0mol)で少量ずつ処理した。塩化スズ(II)二水和物の添加を完了して、反応物を110〜115℃まで温め、それを3時間撹拌した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、次に酢酸エチル(1.5L)で希釈した。得られた溶液を飽和炭酸ナトリウム水溶液(1.0L)で注意深く中和した。得られた粘ちょうな混合物を真空濾過を介してフィルター紙を通して濾過し、濾液中に物質を検出しなくなるまで酢酸エチルで洗浄した。次に濾液を分液漏斗に移し、そこで得られた層を分離した。有機物を1N塩酸水溶液(1×250mL)、飽和炭酸ナトリウム水溶液(1×250mL)、1N塩酸水溶液(1×250mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×250mL)で順次洗浄した。次に有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、80/20 ヘキサン/酢酸エチル)に付して、(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトニトリル(44)(25.95g、58%)を黄色の固体として得た;EI−HRMS m/e 計算値として、CCl(M)199.9908、実測値199.9906。精密質量=199.9908;分子量=201.06。
工程3:(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イル)−アセトニトリル(45)の調製
500mLの丸底フラスコ(注意:特大フラスコを使用)内のテトラヒドロフラン(116mL)中の3,6−ジクロロ−4−イソプロピルピリダジン(7)(5.54g、29.0mmol)の溶液を、(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトニトリル(44)(5.81g、28.9mmol)で処理した。反応混合物を冷水コンデンサに備え付け、60℃まで加熱した。次にフラスコを油浴から取り出し、カリウムtert−ブトキシド(6.85g、57.99mmol)を加えた。混合物を60℃まで45分間加熱した。反応物を室温まで冷却し、分液漏斗に移し、酢酸エチル(500mL)で希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液(2×250mL)で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した。シリカゲル60(70〜230メッシュ)を濾液に加え、溶媒を真空下で濃縮した。得られた混合物をヘキサン類中の15%〜30%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75L)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イル)−アセトニトリル(45)(7.87g、77%)を橙色の泡状物として得た;LRMS C1513Cl(M+H)として、m/z=355。本化合物を、さらに精製しないで使用した。分子量=355.6567;精密質量=354.0206
工程4:6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(46)の調製
(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イル)−アセトニトリル(45)(6.98g、19.63mmol)、水(30mL)、濃塩酸(120mL)および氷酢酸(30mL)の混合物を、120℃まで24時間加熱した。このとき、反応物を室温まで冷却し、混合物を水(250mL)に注いだ。pHを4N水酸化ナトリウム水溶液を加えて中性(pH=7)にした。懸濁液を冷凍庫の中に15分間置いた。得られた固体を濾過し、水および石油エーテルで洗浄した。固体を回収し、高温の酢酸エチルに溶解した。シリカゲル60(70〜230メッシュ)を加え、溶媒を真空下で濃縮した。得られた混合物をヘキサン類中の40%酢酸エチル〜0.5%氷酢酸を含むヘキサン類中の50%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Biotage 75S)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(46)(4.65g、76%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS C1415ClO(M+H)として、m/z=312。分子量=312.2012;精密質量=311.0592
工程5:(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(47)の調製
本化合物を、実施例8、工程1の記載と同様の方法で、ただし6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(46)を5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミン(25)の代わりに用いて調製し、(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(47)を橙色の固体(3.44g、75%)として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C2020Cl(M+H)1+ 479.0996、実測値479.0997。分子量=479.3262;精密質量=478.0923
工程6:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(48)の調製
本化合物を、実施例8、工程2の記載と同様の方法で、ただし(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(47)を2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(30)の代わりに用いて調製し、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(48)をオフホワイトの固体(1.21g、39%)として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1814Cl(M+H)1+ 433.0577、実測値433.0577。分子量=433.2567;精密質量=432.0504
スキーム14:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(50)の合成
Figure 0005000649
実施例13:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(50)の合成
Figure 0005000649
工程1:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(49)の調製
本化合物を、実施例9、工程1の記載と同様の方法で調製したが、ただし2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(48)を2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(31)の代わりに用いた。さらに、反応が完了したとき、反応混合物を水で希釈し、得られた固体を濾過し、水続いて石油エーテルでよくすすいだ。固体を真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(49)(81%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS C1815Cl(M+H)として、m/z=452。分子量=452.2568;精密質量=451.0450
工程2:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(50)の調製
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(49)(101.5mg、0.224mmol)をメルカプト酢酸(2.2mL)で処理した。反応混合物を磁気攪拌棒で撹拌し、155℃まで24時間加熱した。次に反応混合物を室温まで冷却し、水(25mL)で希釈し、酢酸エチル(25mL)で抽出した。有機層を分離し、1N水酸化ナトリウム水溶液(3×10mL)で洗浄した。水層を合わせ、pH=4に酸性化した。得られた固体を濾過し、水、続いて石油エーテルでよくすすいだ。固体を真空下で乾燥させて、ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(50)(36mg、40%)を黄褐色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1715Cl(M+H)1+ 408.0625、実測値408.0626。分子量=408.2468;精密質量=407.0552
スキーム15:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(56)の合成
Figure 0005000649
実施例14:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(56)の合成
Figure 0005000649
工程1:6−(4−ブロモ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(51)の調製
氷酢酸(16mL)中の6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(46)(0.9g、2.88mmol)の溶液を、濃硫酸(4mL)で室温にて処理した。水(5mL)中の亜硝酸ナトリウム(480mg、6.96mmol)の溶液を、反応物の表面下に10分間かけてゆっくりと加えた。反応混合物を60℃まで1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、臭化銅(I)(450mg、3.14mmol)および水中の48%臭化水素(2mL、17.68mmol)の混合物を滴下した。反応物を100℃まで加熱すると、激しいガス発生が起こった。1時間後、反応物を室温まで冷却し、氷水(100mL)に注ぎ、エーテル(3×75mL)で抽出した。エーテル層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(150mL)で注意深く洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を4:1〜2:1 酢酸エチル:ヘキサン類の勾配で溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、6−(4−ブロモ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(51)(553mg、51%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS−ES(+) C1413BrClO(M+H)として、m/z=375。MW=376.0825、精密質量=373.9588
工程2:3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(52)の調製
アセトニトリル(10mL)およびメタノール(2mL)中の6−(4−ブロモ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(51)(194mg、0.516mmol)の溶液を、酢酸パラジウム(II)(23.7mg、0.106mmol)、1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(45.7mg、0.111mmol)およびトリエチルアミン(360μL、2.58mmol)で室温にて処理した。次に密閉管を一酸化炭素で45psiに加圧し、90℃まで1時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、圧力を開放し、出発物質がいまだ存在することを示した反応混合物のTLCをとらえた。さらなる酢酸パラジウム(II)(10mg)および1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(20mg)を反応混合物に加えた。次に密閉管を一酸化炭素で45psiに加圧し、90℃までさらに1.5時間加熱した。反応物を室温まで冷却し、圧力を開放し、反応混合物を酢酸エチル(100mL)で希釈し、水(30mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)の1:1溶液で洗浄した。有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、濃縮した。得られた残渣を、4:1〜1:1 酢酸エチル:ヘキサン類の勾配で溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(52)(183mg、90%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS−ES(+) C1616Cl(M+H)として、m/z=355。MW=355.2235、精密質量=354.0538
工程3:6−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(53)の調製
テトラヒドロフラン(5mL)中の3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−安息香酸メチルエステル(52)(160mg、0.45mmol)の混合物を、テトラヒドロフラン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1M溶液(2.7mL、2.7mmol)で25℃で処理した。反応物を室温で24時間撹拌した。TLCの反応は、出発物質がいまだ存在することを示した。さらなる量のテトラヒドロフラン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1M溶液(1.0mL)を反応物に加えた。30分間室温にて撹拌した後、反応物を飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)および2N塩酸水溶液(30mL)の1:1混合物を加えて注意深くクエンチした。混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた固体を高真空下で乾燥させて、6−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(53)(168mg)を褐色の固体として得て、さらに精製しないで使用した;LRMS−ES(+) C1516Cl(M+H)として、m/z=327。MW=327.2130、精密質量=326.0589
工程4:6−(4−ブロモメチル−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(54)の調製
塩化メチレン(2mL)中の6−(2,6−ジクロロ−4−ヒドロキシメチル−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(53)(165mg、理論上0.45mmol)の溶液を、四臭化炭素(187mg、0.56mmol)および塩化メチレン(2mL)中のトリフェニルホスフィン(178mg、0.68mmol)の溶液で0℃にて処理した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次に水でクエンチした。反応物を水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物をヘキサン類中の20%〜45%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して黄色の固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、6−(4−ブロモメチル−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(54)(70mg、36%)を黄色の固体として得た;LRMS−ES(+) C1515BrClO(M+H)として、m/z=389。MW=390.1096、精密質量=387.9745
工程5:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル(55)の調製
ジメチルスルホキシド(2mL)中のシアン化ナトリウム(270mg、5.51mmol)の懸濁液を、濃硫酸(0.1mL、1.88mmol)およびジメチルスルホキシド(2mL)中の6−(4−ブロモメチル−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(54)(70mg、0.180mmol)の溶液で室温にて処理した。反応混合物を室温で30分間、次に50℃で1時間撹拌した。反応物を室温まで冷却し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(50mL)に注ぎ、水(20mL)で希釈し、次に酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物を高真空下で乾燥させて、[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル(55)を橙色の油状物(推定0.180mmol)として得て、それをさらに精製しないで使用した。
工程6:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(56)の調製
濃塩酸(4mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル(55)(推定0.180mmol)の混合物を、24時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチル(75mL)で希釈し、飽和塩化ナトリウム水溶液(20mL)および水(10mL)で洗浄した。水層を合わせ、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物をHPLC(0.1%トリフルオロ酢酸を含むアセトニトリル/水)により精製した。所望の画分を回収し、濃縮し、凍結乾燥させた。得られた固体を塩化メチレン中の10%メタノールで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(56)(8.6mg、2工程で13%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1616Cl(M+H)355.0611、実測値355.0611。MW=355.2235、精密質量=354.0538
スキーム16:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(64)の合成
Figure 0005000649
実施例15:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(64)の合成
Figure 0005000649
工程1:3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(57)の調製
四塩化炭素(50mL)中の3,5−ジブロモ−4−メチル安息香酸メチル(5g、16.24mmol)の溶液を、N−ブロモスクシンイミド(3.6g、20.23mmol)および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.56g、3.410mmol)で処理した。反応混合物を24時間加熱還流した。反応物を室温まで冷却し、真空下で濃縮した。得られた混合物をシリカに吸収させ、3:1 ヘキサン類:酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(57)(6.22g、99%)を黄色の固体として得た;LRMS CBr(M+Na)として、m/z=407。MW=386.8669、精密質量=383.7996
工程2:(3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−フェニル)−メタノール(58)の調製
テトラヒドロフラン(50mL)中の3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(57)(5.2g、13.44mmol)の溶液を、テトラヒドロフラン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1M溶液(30mL、30mmol)で0℃にて処理した。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。TLCは、出発物質がいまだ存在することを示した。さらなるテトラヒドロフラン中の水素化ジイソブチルアルミニウムの1M溶液(16mL、16mmol)を0℃で加え、反応混合物を0℃で30分間撹拌した。反応物を氷および濃塩酸(100mL)の混合物に注いで注意深くクエンチし、混合物を酢酸エチル(3×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、(3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−フェニル)−メタノール(58)(4.56g、94%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS−EI(+) CBrO(M)として、m/z=356。MW=358.8564、精密質量=355.8047
工程3:(2,6−ジブロモ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−アセトニトリル(59)の調製
本化合物を、実施例14、工程5の記載と同様の方法で調製したが、ただし(3,5−ジブロモ−4−ブロモメチル−フェニル)−メタノール(58)を6−(4−ブロモメチル−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(54)の代わりに用いた。生成物を3:1〜1:1 ヘキサン類:酢酸エチルの勾配で溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィーにより精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して固体を得て、それを高真空下で乾燥させて、2,6−ジブロモ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−アセトニトリル(59)(78%)を黄色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、CBrNO(M)302.8894、実測値302.8881。MW=304.9702、精密質量=302.8894
工程4:[2,6−ジブロモ−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトニトリル(60)の調製
塩化メチレン(30mL)中の2,6−ジブロモ−4−ヒドロキシメチル−フェニル)−アセトニトリル(59)(1.4g、4.59mmol)の溶液を、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン(0.46mL、5.04mmol)およびp−トルエンスルホン酸一水和物(16.10mg、0.085mmol)で室温にて処理した。反応混合物を45分間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(10mL)および水(10mL)で処理した。この混合物を塩化メチレン(3×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた油状物を、ヘキサン類中の15%酢酸エチルで溶離するシリカゲルを用いるフラッシュクロマトグラフィー(Isco 120gカラム)により精製した。所望の画分を回収し、真空下で濃縮して油状物を得て、それを高真空下で乾燥させて、[2,6−ジブロモ−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトニトリル(60)を淡黄色の油状物(1.52g、85.4%)として得た。さらに精製しないで使用した。分子量=389.0892;精密質量=386.9470
工程5:[2,6−ジブロモ−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトニトリル(61)の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(9mL)中の[2,6−ジブロモ−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトニトリル(60)(1.52g、3.91mmol)の溶液を、水素化ナトリウム(192.8mg、4.82mmol、鉱油中60%分散)で25℃にて処理した。反応混合物を25℃で10分間撹拌した。このとき、反応物をN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中の3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン(7)(810mg、4.24mmol)の溶液で処理した。次に反応物を90℃まで1時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、水(50mL)、飽和塩化ナトリウム水溶液(50mL)および飽和重炭酸ナトリウム水溶液(20mL)で希釈した。この混合物を酢酸エチル(200mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。Iscoクロマトグラフィー(120g、シリカ、2:1 ヘキサン/酢酸エチル)に付して、(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イル)−[2,6−ジブロモ−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトニトリル(61)(964mg、65%)を橙色の粘性油状物として得た;LRMS C2122BrClN(M+H)として、m/z=542。分子量=543.6894;精密質量=540.9767
工程6:6−(2,6−ジブロモ−4−クロロメチル−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(62)の調製
氷酢酸(2.7mL)中の(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イル)−[2,6−ジブロモ−4−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−アセトニトリル(61)(332.8mg、0.61mmol)および酢酸ナトリウム(103.8mg、1.26mmol)の混合物を、2.5時間加熱還流した。次に反応物を濃塩酸(2.0mL)で処理し、18時間加熱還流した。このとき、反応物をさらなる濃塩酸(6.0mL)および追加の氷酢酸(3.0mL)で処理し、さらに24時間加熱還流した。次に反応物を25℃まで冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。この溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×50mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた褐色の油状物を氷酢酸(1.0mL)および濃塩酸(6.0mL)で処理し、3日間加熱還流した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、酢酸エチル(150mL)で希釈した。この溶液を飽和塩化ナトリウム水溶液(2×50mL)および飽和炭酸ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、2/1 ヘキサン/酢酸エチル)に付して、6−(2,6−ジブロモ−4−クロロメチル−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(62)(96.3mg、36%)をオフホワイトの固体として得た;LRMS C1515BrClNO(M+H)として、m/z=433。分子量=434.5606;精密質量=431.9240
工程7:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル(63)の調製
ジメチルスルホキシド(2.0mL)中のシアン化ナトリウム(279mg、5.69mmol)の懸濁液を、濃硫酸(0.10mL)、6−(2,6−ジブロモ−4−クロロメチル−ベンジル)−4−イソプロピル−ピリダジン−3−オン(62)(346mg、0.79mmol)で処理し、ジメチルスルホキシド(3.0mL)でさらにすすいだ。反応物を25℃で5分間、40℃で1時間撹拌した。このとき、反応物を60℃まで1時間加熱し、次に25℃まで冷却した。混合物を氷および飽和重炭酸ナトリウム水溶液の混合物(50mL)に注いだ。この混合物を酢酸エチル(3×50mL)に抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、1:2 ヘキサン/酢酸エチル)に付して、[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル(63)(227mg、67%)を明橙色の固体として得た;LRMS C1615BrO(M+H)として、m/z=424。分子量=425.1255;精密質量=422.9582
工程8:[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(64)の調製
濃塩酸(4.0mL)中の[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル(63)(224.2mg、0.52mmol)の混合物を、135℃まで16時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で希釈した。この溶液を酢酸エチル(175mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(30mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。ISCOクロマトグラフィー(40gカラム、9:1 塩化メチレン/メタノール)に付して、黄褐色の固体を得た。この固体をアセトニトリル(10mL)および塩化メチレン(2.0mL)で粉砕し、濾過し、高真空下で110℃にて一晩乾燥させて、[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸(64)(114.4mg、48.8%)をオフホワイトの固体として得た;EI(+)−HRMS m/z 計算値として、C1616Br(M)240.9964、実測値240.9959。分子量=444.1255;精密質量=441.9528
スキーム17:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(69)の合成
Figure 0005000649
実施例16:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(69)の合成
Figure 0005000649
工程1:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(65)の調製
N,N−ジメチルアセトアミド(200mL)中の4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノール(50g、280.8mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(33.16g、280.8mmol)の混合物を、90℃まで加熱した。次に、得られた溶液を3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン(55.31g、280.8mmol)で処理した。反応物を90℃で17時間加熱した。このとき、反応物をメチルtert−ブチルエーテル(700mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(800mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×400mL)で洗浄し、〜200mLの容量まで濃縮した。この溶液をトルエン(800mL)で希釈し、次に蒸留して〜300mLの溶媒を除去した。残った溶液を80℃まで冷却し、フタル酸無水物(42.01g、280.8mmol)で処理した。水を共沸蒸留しながら、この混合物を4時間加熱還流した。このとき、反応物を真空下で〜200mLに濃縮し、氷酢酸(800mL)で希釈し、次に濃縮して、〜300mLの溶媒を除去した。反応物を酢酸ナトリウム(46.06g、561.6mmol)で処理し、6時間加熱還流した。このとき、反応物を室温まで冷却し、水(500mL)で希釈した。この混合物を60℃まで温め、30分間撹拌し、次に室温まで冷却した。得られた固体を濾過により回収し、氷酢酸:水の1:1混合物(300mL)、続いて水(150mL)で洗浄し、屋内真空で乾燥させ、次に真空オーブン中55℃で一晩乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(84.8g、68%)をオフホワイトの固体として得た;ES(+)−LRMS C2115Cl(M+H)として、m/z=444。精密質量=443.0440;分子量=444.28。
工程2:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(66)の調製
N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(250mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(65)(84.5g、190.2mmol)の懸濁液を、5時間加熱還流した。このとき、反応物を室温まで冷却した。得られた固体を濾過により回収し、メチルtert−ブチルエーテル:ヘプタンの1:1混合物(70mL)、続いてヘプタン(70mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(66)(63.57g、73%)をオフホワイトの固体として得た;ES(+)−LRMS C2217Cl(M+H)として、m/z=458。精密質量=457.0596;分子量=458.30。
工程3:6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(67)の調製
メタノール(500mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(66)(64g、139.6mmol)の混合物を、ブチルアミン(34.67mL、349mmol)で処理した。混合物を1.5時間加熱還流した。このとき、反応物を室温まで冷却し、水(384mL)を滴下して処理した。得られた固体を濾過により回収し、メタノール/水の1:1溶液(180mL)、続いて水(250mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(67)(34.12g、74.4%)をオフホワイトの固体として得た;ES(+)−LRMS C1415Cl(M+H)として、m/z=328。精密質量=327.0541;分子量=328.20。
工程4:(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(68)の調製
5〜10℃に冷却した氷酢酸(60mL)および濃塩酸(9.06mL)中の6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェノキシ)−4−イソプロピル−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(67)(10g、30.47mmol)の混合物を、水(6mL)中の亜硝酸ナトリウム(2.3g、32.3mmol)の溶液を滴下して処理した。反応物を5〜10℃で30分間撹拌した。このとき、反応物をN−シアノアセチルウレタン(5.34g、33.52mmol)、続いて水(22.5mL)中の酢酸ナトリウム(7.5g、91.41mmol)の溶液で処理した。反応物を5〜10℃で30分間撹拌し、次に水(50mL)で希釈した。得られた固体を濾過により回収し、氷酢酸:水の1:1混合物(40mL)、続いて水(2×60mL)で洗浄し、屋内真空で乾燥させ、次に真空下で50℃にて乾燥させて、(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(68)(15.04g、95%)を橙色の固体として得た;ES(+)−LRMS C2020Cl(M+H)として、m/z=495。精密質量=494.0872;分子量=495.33。
工程5:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(69)の調製
N,N−ジメチルアセトアミド中の(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(68)(6.5g、13.12mmol)および酢酸カリウム(1.42g、14.43mmol)の溶液を、120℃まで2時間加熱した。このとき、反応物を室温まで冷却し、氷酢酸(1.5mL)および水(65mL)で処理した。混合物を室温で15分間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、水(65mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、橙色の固体を得た。固体をアセトニトリル(36mL)に懸濁し、3時間加熱還流し、次に室温まで冷却した。次に得られた固体を濾過により回収し、アセトニトリル(12mL)およびメチルtert−ブチルエーテル(24mL)で洗浄し、真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(69)(5.06g、85.8%)を橙色の固体として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1814Cl(M+H)449.0527、実測値449.0527。精密質量=448.0454;分子量=449.26。
スキーム18:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(76)の合成
Figure 0005000649
実施例17:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(76)の合成
Figure 0005000649
工程1:4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェノール(70)の調製
塩化メチレン(20mL)中の2,6−ジクロロ−4−(2−ヒドロキシ−エチル)−フェノール(16)(2.0g、9.66mmol)の溶液を、トリエチルアミン(1.35mL、9.66mmol)およびtert−ブチルジフェニルシリルクロリド(2.48mL、9.66mmol)で25℃にて処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。このとき、反応物を塩化メチレンで希釈した。有機物を1N塩酸水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、95:5 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェノール(70)(2.60g、60%)を淡黄色の油状物として得た;HRMS m/e 計算値として、C2426ClSi(M+Na)467.0971、実測値467.0977。精密質量=444.1079;分子量=445.47。
工程2:ジメチル−チオカルバミン酸O−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェニル}エステル(71)の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中の4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェノール(70)(289mg、0.78mmol)の溶液を、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(172μL、1.56mol)およびジメチルチオカルバモイルクロリド(154mg、1.25mmol)で25℃で処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。このとき、反応物を酢酸エチルで希釈し、次に1N塩酸水溶液、水、および飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、95:5 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、ジメチル−チオカルバミン酸O−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェニル}エステル(71)(376mg、90%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、C2731ClSSi(M+H)532.1295、実測値532.1292。精密質量=531.1222;分子量=532.61
工程3:ジメチル−チオカルバミン酸S−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェニル}エステル(72)の調製
ジメチル−チオカルバミン酸O−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェニル}エステル(71)(2.98g、5.60mmol)を、190〜200℃まで24時間加熱した。このとき、残渣を25℃まで冷却し、塩化メチレンに溶解した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、95/5 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、ジメチル−チオカルバミン酸S−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェニル}エステル(72)(2.08g、70%)を淡油状物として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、C2731ClNOSSi(M+H)532.1295、実測値532.1301。精密質量=531.1222;分子量=532.61
工程4:2−(3,5−ジクロロ−4−メルカプト−フェニル)−エタノール(73)の調製
エタノール(6.0mL)中のジメチル−チオカルバミン酸S−{4−[2−(tert−ブチル−ジフェニル−シラニルオキシ)−エチル]−2,6−ジクロロ−フェニル}エステル(72)(2.0g、3.76mmol)の溶液を、3N水酸化カリウム水溶液(4.4mL、13.2mmol)で処理した。次に、反応物を95℃まで18時間加熱した。このとき、反応物を水(200mL)に注ぎ、3N塩酸水溶液でpH=2に酸性化し、次に塩化メチレン(3×100mL)に抽出した。有機物を水(1×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、80:20 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、2−(3,5−ジクロロ−4−メルカプト−フェニル)−エタノール(73)(639mg、76%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、CClOS(M)221.9673、実測値221.9672。精密質量=221.9673;分子量=223.12
工程5:2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−エタノール(74)の調製
ジメチルスルホキシド(25mL)中の2−(3,5−ジクロロ−4−メルカプト−フェニル)−エタノール(73)(620mg、2.78mmol)の溶液を、3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン(7)(530mg、2.78mmol)および炭酸カリウム(1.54g、11.12)で処理した。得られた混合物を90℃まで18時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、水(200mL)および1N塩酸水溶液(25mL)の溶液に注いだ。混合物を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。次に有機物を水(1×100mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、70:30 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−エタノール(74)(550mg、52%)を淡黄色の油状物として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、C1515ClOS(M+H)377.0044、実測値377.0043。精密質量=375.9971;分子量=377.72
工程6:[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(75)の調製
0℃に冷却した、アセトン(2.0mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−エタノール(74)(100mg、0.26mmol)の溶液を、ジョーンズ試薬の2.7M溶液(0.21mL、0.57mmol、標準方法により調整)で処理した。反応物を0℃で1.25時間撹拌した。このとき、反応物を赤色の溶液が緑色になるまで2−プロパノールで処理した。次に、この混合物を酢酸エチル(50mL)および水(25mL)で希釈した。有機物を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(75)(92.5mg、89%)をオフホワイト色の泡状物として得た。この物質をさらに精製しないで使用した;LRMS−APCI C1513ClS(M+H)として、m/z=390。精密質量=389.9763;分子量=391.71
工程7:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(76)の調製
氷酢酸(2.5mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(75)(90mg、0.23mmol)および酢酸ナトリウム(66mg、0.80mmol)の混合物を、100℃まで7時間加熱した。このとき、反応物を真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレン:ヘキサン類の1:1溶液中で3回スラリーにし、続いて真空下で濃縮した。得られた固体を水(100mL)で希釈し、次に1N水酸化ナトリウム水溶液で処理してpHを10〜11に調整した。この溶液を酢酸エチルで抽出した。有機物を廃棄した。次に、水層を1N塩酸水溶液でpH=2〜3に酸性化した。次にこの溶液を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、2%氷酢酸を含む70:30 ヘキサン類/酢酸エチル)に付して、[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(76)(41mg、17.5%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、C1514ClS(M+H)373.0175、実測値373.0175。精密質量=372.0102;分子量=373.26
スキーム19:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルフィニル)−フェニル]−酢酸(77)および[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−酢酸(78)の合成
Figure 0005000649
実施例18:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルフィニル)−フェニル]−酢酸(78)の合成および
実施例19:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−酢酸(79)の合成
Figure 0005000649
工程1:[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルフィニル)−フェニル]−酢酸(77)および[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−酢酸(78)の調製
ギ酸(1.0mL)中の[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸(76)(75mg、0.2mmol)の混合物を、30%過酸化水素水溶液(61μL、0.6mmol)で0℃にて処理した。得られた懸濁液を0℃で30分間撹拌し、次に25℃で7日間撹拌し、その間さらなる30%過酸化水素水溶液(全量322μL)、ギ酸(1.0mL)およびエタノール(1.0mL)を反応物に加えた。このとき、反応物を酢酸エチル/水に注ぎ、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸を含む20〜70アセトニトリル/水で30分間)に付して、[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルフィニル)−フェニル]−酢酸(77)(32mg、41%)を白色の固体として得て;ES−HRMS m/e 計算値として、C1514ClS(M+H)389.0124、実測値389.0124:精密質量=388.0051;分子量=389.26;そして[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−酢酸(78)(22mg、27%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、C1514ClS(M+H)377.0044、実測値377.0043:精密質量=404.0000;分子量=405.26
スキーム20:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(88)の合成
Figure 0005000649

Figure 0005000649
実施例20:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(88)の合成
Figure 0005000649
工程1:ジメチル−チオカルバミン酸O−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)エステル(79)の調製
N,N−ジメチルホルムアミド(70mL)中の2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェノール(3.0g、14.4mmol)の溶液を、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(3.16mL、28.8mmol)およびジメチルチオカルバモイルクロリド(2.85g、23.04mmol)で25℃にて処理した。反応物を25℃で18時間撹拌した。このとき、反応物を酢酸エチル(250mL)で希釈し、次に1N塩酸水溶液(1×125mL)、水(1×125mL)、および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×125mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、80:20 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、ジメチル−チオカルバミン酸O−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)エステル(79)(3.2g、75%)を白色の固体として得た;EI−LRMS CClS(M−Cl)として、m/z=259。精密質量=293.9633;分子量=295.15
工程2:ジメチル−チオカルバミン酸S−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)エステル(80)の調製
ジメチル−チオカルバミン酸O−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)エステル(79)(3.2g、10.8mmol)を180℃まで20分間加熱して、ジメチル−チオカルバミン酸S−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)エステル(80)(3.23g)を黄褐色の固体として得た。物質をさらに精製しないで使用した;EI−LRMS CClS(M+H)として、m/z=295。精密質量=293.9633;分子量=295.15
工程3:ジメチル−チオカルバミン酸S−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)エステル(81)の調製
50℃まで加熱した、氷酢酸(24mL)中のジメチル−チオカルバミン酸S−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)エステル(80)(1.6g、5.4mmol)、2−プロパノール(48mL)、および水(24mL)の混合物を、鉄粉末(2.1g、37.8mmol)で処理した。得られた混合物を95℃まで2時間加熱した。このとき、反応物をセライトパッドを通して高温で濾過し、水および酢酸エチルで洗浄した。濾液を濃縮して、大部分の有機物を除去した。残った溶液を水(500mL)で希釈し、次に濃水酸化アンモニウム溶液でpH=8にした。溶液を酢酸エチル(3×200mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた残渣をジエチルエーテルでスラリーにし、冷凍庫で30分間冷却した。形成した固体を濾過により回収し、冷ジエチルエーテルで洗浄して、ジメチル−チオカルバミン酸S−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)エステル(81)(1.33g、93%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、C10ClOS(M+H)264.9964、実測値264.9964。精密質量=263.9891;分子量=265.16
工程4:4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンゼンチオール(82)の調製
エタノール中のジメチル−チオカルバミン酸S−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)エステル(81)(2.0g、7.5mmol)の溶液を、3N水酸化カリウム水溶液で処理した。反応物を95℃まで2日間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、次に3N塩酸水溶液でpH=2に酸性化した。この溶液を水(500mL)で希釈し、次に酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して橙色の固体を得た。固体をクロロホルム中でスラリーにし、濾過により回収し、クロロホルムで洗浄した。濾液を真空下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、85:15 石油エーテル/酢酸エチル)により精製して、4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンゼンチオール(82)(1.0g、69%)を白色の固体として得た;EI(+)−HRMS m/e 計算値として、CClNS(M)192.9520、実測値192.9519。精密質量=192.9520;分子量=194.08
工程5:3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニルアミン(83)の調製
N,N−ジメチルホルムアミド中の4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンゼンチオール(82)(1.0g、5.2mmol)の溶液を、3,6−ジクロロ−4−イソプロピル−ピリダジン(7)(990mg、5.2mmol)および炭酸カリウム(2.16g、15.6mmol)で25℃にて処理した。得られた混合物を90℃まで18時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、氷水および1N塩酸水溶液(10mL)の混合物に注いだ。得られた溶液をさらなる1N塩酸水溶液でpH=7にし、次に酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、80/20 石油エーテル/酢酸エチル)に付して、3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニルアミン(83)(1.29g、72%)をオフホワイト色の泡状物として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1312ClS(M+H)347.9891、実測値347.9889。精密質量=346.9817;分子量=348.68
工程6:N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−アセトアミド(84)の調製
氷酢酸(35mL)中の3,5−ジクロロ−4−(6−クロロ−5−イソプロピル−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニルアミン(83)(1.23g、3.50mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム(1.0g、12.25mmol)で処理した。この混合物を95℃まで18時間加熱した。このとき、反応混合物を25℃まで冷却し、水(200mL)に注ぎ、3N水酸化ナトリウム水溶液で中和した。次に、この溶液を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−アセトアミド(84)(1.3g、99%)をオフホワイトの固体として得た。この物質をさらに精製しないで使用した;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1515ClS(M+H)372.0335、実測値372.0335。精密質量=371.0262;分子量=372.28
工程7:6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(85)の調製
メタノール(15mL)および水(15mL)中のN−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−アセトアミド(84)(4.0g、10.7mmol)の混合物を、粉末水酸化ナトリウム(2.14g、53.5mmol)で処理した。次に、反応物を18時間加熱還流した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、水(500mL)で希釈し、酢酸エチル(3×300mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(85)(3.5g、99%)を明黄褐色の固体として得た。物質をさらに精製しないで使用した;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1313ClOS(M+H)330.0229、実測値330.0229。精密質量=329.0156;分子量=330.24
工程8:(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(86)の調製
0℃まで冷却した水(135mL)および濃塩酸(68mL)中の6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニルスルファニル)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(85)(3.40g、10.4mmol)の混合物を、パスツールピペットを介して水(7.0mL)中の亜硝酸ナトリウム(853mg、12.36mmol)の溶液で反応混合物の表面下で処理した。これに続いてパスツールピペットを水(1.0mL)ですすいだ。得られた黄色の混合物を0℃で30分間撹拌した。さらなる濃塩酸(7.0mL)を加えた。反応物を0℃でさらに1.3時間撹拌した。固体をフィルター紙を通して濾過により除去し、水ですすいだ。濾液の清澄な黄色のジアゾニウム塩溶液を0℃に冷却したシアノアセチルウレタン(1.77g、11.33mmol)、ピリジン(75mL)および水(204mL)の溶液にすばやく注いだ。混合すると、橙赤色の固体をすぐに形成した。この混合物を0℃で1時間撹拌した。このとき、固体をフィルター紙を通して濾過により回収した。固体を水で洗浄し、屋内真空で2時間空気乾燥させ、次に真空下で乾燥させて、(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(86)(2.98g、58%)を橙色の固体として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1918ClS(M+H)497.0560、実測値497.0559。精密質量=496.0487;分子量=497.36
工程9:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(87)の調製
氷酢酸(60mL)中の(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(86)(2.98g、5.99mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム(2.46g、29.95mmol)で処理した。得られた混合物を120℃まで3時間加熱した。このとき、LCMSは、出発物質が完全に消費され、生成物に変換されたことを示した。反応物を25℃まで冷却し、水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液(1×150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、橙色の固体を得た。この固体を1:1 塩化メチレン:ヘキサン類混合物に溶解し、真空下で3回濃縮した。次にそれを1:1 塩化メチレン:メタノール混合物に溶解し、真空下で濃縮して、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(87)(2.79g)を橙色の固体として得た。物質をさらに精製しないで使用した;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1712ClS(M+H)451.0142、実測値451.0143。精密質量=450.0069;分子量=451.29
工程10:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(88)の調製
氷酢酸(2.5mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(87)(45mg、0.09mmol)の混合物を、30%過酸化水素水溶液(0.28mL、0.98mmol)で処理した。反応物を80℃まで3日間加熱した。さらなる量の30%過酸化水素水溶液(0.28mL、0.98mmol)を毎日加えた。3日後、反応物を酢酸エチルおよび水で希釈した。有機物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸を含む20〜70アセトニトリル/水で30分間)に付して、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(88)(2.0mg、4%)を白色の固体として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1712ClS(M+H)483.9940、実測値483.0041。精密質量=481.9967;分子量=483.29
スキーム21:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(91)の合成
Figure 0005000649
実施例21:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(91)の合成
Figure 0005000649
工程1:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(89)の調製
氷酢酸(30mL)および濃塩酸(6.7mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(87)(1.35g、2.99mmol)の溶液を、120℃まで3日間加熱した。このとき、反応物を0℃まで冷却し、水(50mL)で希釈し、0℃で15分間撹拌した。沈殿した生成物を濾過により回収し、水および石油エーテルで洗浄し、屋内真空で15分間空気乾燥させ、次に真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(89)(1.17g、83%)を明褐色の固体として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1713ClS(M+H)470.0087、実測値470.0088。精密質量=469.0014;分子量=470.29
工程2:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(90)の調製
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボン酸(89)(1.0g、2.13mmol)およびチオグリコール酸(21.3mL、2.13mmol)の混合物を、170℃で3.5時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、水(500mL)で希釈した。水層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加えてpH=4にした。沈殿した固体を濾過により回収し、水、石油エーテル、pH=5緩衝液および水で順次洗浄した。固体を屋内真空で15分間空気乾燥させ、次に真空下で乾燥させて、明褐色の固体を得た。この固体を1N水酸化ナトリウム水溶液(100mL)に溶解し、酢酸エチル(1×120mL)で抽出した。水層を1N塩酸水溶液(15mL)を加えて中和した。得られた固体を濾過により回収し、水(200mL)および石油エーテル(100mL)で洗浄し、屋内真空で空気乾燥させ、次に真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(90)(338mg、37%)を黄褐色の固体として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1613ClS(M+H)426.0189、実測値426.0189。精密質量=425.0116;分子量=426.28
工程3:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(91)の調製
氷酢酸(10mL)中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(90)(165mg、0.38mmol)の混合物を、30%過酸化水素水溶液(0.93mL、3.87mmol)で処理した。次に反応混合物を90℃まで3日間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、水(100mL)に注いだ。この溶液を酢酸エチル(1×125mL)で抽出した。有機物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸を含む20〜80〜30アセトニトリル/水で30分間の条件)に付して、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン(91)(48.5mg、27%)を白色の固体として得た;ES(+)−HRMS m/e 計算値として、C1613ClS(M+H)458.0087、実測値458.0090。精密質量=457.0014;分子量=458.28
スキーム22:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(96)の合成
Figure 0005000649
実施例22:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(96)の合成
Figure 0005000649
工程1:[2,6−ジクロロ−4−(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−イル)−フェニル]−アセトニトリル(92)の調製
氷酢酸(12mL)中の6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−2H−ピリダジン−3−オン(910mg、2.90mmol)の溶液を、フタル酸無水物(430mg、2.9mmol)で処理した。次に反応物を130℃まで3.5時間加熱した。このとき、反応物を水(200mL)に注ぎ、酢酸エチル(300mL)に抽出した。次に有機物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。得られた橙色の固体を冷アセトニトリル中でスラリーにし、濾過により回収し、冷アセトニトリルで洗浄し、真空下で乾燥させて、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(92)(780mg、61%)を明黄褐色の固体として得た;ES(+)−LRMS C2217Cl(M+H)として、m/z=442。精密質量=441.0647;分子量=442.3051
工程2:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(93)の調製
2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(92)(570mg、1.29mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(12mL)の混合物を、105℃まで4.5時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、塩化メチレンで希釈した。この溶液を水(1×50mL)および飽和塩化ナトリウム水溶液(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、95:5 塩化メチレン/メタノール)に付して、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(93)(310mg、52%)をオフホワイトの固体として得た;ES−HRMS m/e 計算値として、C2319Cl(M+H)456.0876、実測値456.0876。精密質量=455.0803;分子量=456.3322。
工程3:6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(94)の調製
氷酢酸中の2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−イソインドール−1,3−ジオン(93)(300mg、0.66mmol)の溶液を、110℃まで3時間加熱した。このとき、反応物を25℃まで冷却し、水(100mL)に注いだ。この混合物を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して褐色の油状物にした。ジエチルエーテルおよびヘキサン類から再結晶化し、続いてフラッシュクロマトグラフィー(Merckシリカゲル60、230〜400メッシュ、30:70 酢酸エチル/石油エーテル)に付して、6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(94)(148mg、69%)をオフホワイトの固体として得た;ES−HRMS m/e 計算値として、C1517ClO(M+H)326.0822、実測値326.0822。精密質量=325.0749;分子量=326.2282。
工程4:(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−ヒドラゾノ]−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(95)の調製
0℃まで冷却した水(6mL)および濃塩酸(3mL)中の6−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−ベンジル)−4−イソプロピル−2−メチル−2H−ピリダジン−3−オン(94)(148mg、0.45mmol)の混合物を、水(0.5mL)中の亜硝酸ナトリウム(37.3mg、0.54mmol)の溶液でパスツールピペットを介して反応混合物の表面下で処理した。これに続いてパスツールピペットを水(0.5mL)ですすいだ。得られた淡黄色の溶液を0℃で45分間撹拌した。このとき、反応物を綿のパッドを通して濾過し、0℃に冷却したシアノアセチルウレタン(77.3mg、0.49mmol)、ピリジン(3mL)および水(9mL)の溶液に直接流出させた。混合すると、橙赤色の固体をすぐに形成した。この混合物を0℃で30分間撹拌した。このとき、固体をフィルター紙を通して濾過により回収した。固体を水および石油エーテルで洗浄し、屋内真空で空気乾燥させ、次に真空下で乾燥させて、(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(95)(192mg、86%)を橙色の固体として得た;ES−HRMS m/e 計算値として、C2122Cl(M+H)493.1153、実測値493.1155。精密質量=492.1080;分子量=493.3533。
工程5:2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(96)の調製
氷酢酸(4mL)中の(2−シアノ−2−{[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−ヒドラゾノ}−アセチル)−カルバミン酸エチルエステル(95)(190mg、0.38mmol)の溶液を、酢酸ナトリウム(158mg、1.15mmol)で処理した。得られた混合物を120℃まで3.5時間加熱した。反応物を25℃まで冷却し、次に水(125mL)に注いだ。得られた橙色の混合物を酢酸エチル(150mL)で抽出した。合わせた有機物を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、ノーライトの中性脱色炭素で処理し、セライトを通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を真空下で濃縮した。HPLC(0.1%トリフルオロ酢酸を含む10〜90アセトニトリル/水で30分間)により精製して、2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル(96)(87.2mg、44%)をオフホワイトの固体として得た;ES−HRMS m/e 計算値として、C1916Cl(M+H)447.0734、実測値447.0735。精密質量=446.0661;分子量=447.2838。
実施例23:TR/RXR/GRIPアッセイ
この実施例において、TR/RXR/GRIPアッセイを、式(I)の代表的化合物を試験するために使用した。使用された略語:H6−TRβ、ヘキサHisタグを持つ甲状腺ホルモン受容体βのリガンド結合ドメイン;H6−TRα、ヘキサHisタグを持つ甲状腺ホルモン受容体αのリガンド結合ドメイン;EE−RxRα、EE−タグを持つレチノイドX受容体のリガンド結合ドメイン;APC、アロフィコシアニン;BSA、ウシ血清アルブミン;DMSO、ジメチルスルホキシド。
材料
甲状腺ホルモン受容体βのリガンド結合ドメイン(アミノ酸148−410)(H6−TRβ)および甲状腺ホルモン受容体αのリガンド結合ドメイン(アミノ酸202−461)(H6−TRα)は、N−末端ヘキサHis配列を含有する大腸菌発現ベクターpET28a(Novagen, Milwaukee, WI)にクローニングした。得られる組換えヘキサHisタグ付タンパク質は、大腸菌BL21(DE3)細胞中で産生された。細胞は、25℃で0.2mM IPTG中、24時間誘導で振盪フラスコを用いて、テリフィックブロス(Terrific Broth)(バクトトリプトン(3.3%,w/v)、Difico酵母抽出物(2.0%,w/v)およびNaCl(0.5%,w/v)の社内調製物社内調製媒体)中で培養し、採集し、そして5容量の緩衝液A(0.05Mトリス、0.3M NaCL、1%W/Vベタイン、0.01Mイミダゾール、0.02M b−メルカプトエタノール、pH8.0)で溶解した。リゾチーム(1.0mg/ml、Sigma)および完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Diagnostics Gmbh)をスラリーに加え、溶液を、4℃で1分間、5回超音波処理した。懸濁液を、127,300RCFで2時間、Ti45ベックマンローター中で遠心分離し、上清をNI_NTAアガロース(Quigen 30210)カラム上に載せた。緩衝液Aで洗浄後、H6−TRβまたはH6−TRαを、0.25Mイミダゾールを含む緩衝液Aで溶出した。
ヒトレチノイドX受容体のリガンド結合ドメイン(アミノ酸225−462)(RxRα)は、N−末端His6およびEE(EFMPME)タグ、His6とEE配列の間のトロンビン開裂部位で組み替えて、pACYCベクターにクローニングした。得られるHis6−EEタグ付タンパク質は、大腸菌細胞中で産生された。細胞は、18℃で0.1mM IPTG中、18時間誘導で振盪フラスコを用いて培養し、採集し、そして5容量の緩衝液B(0.025Mトリス、0.3M NaCl、0.02Mイミダゾール、0.01M β−メルカプトエタノール、pH8.0)で懸濁した。リゾチーム(0.2mg/ml、Sigma)および完全プロテアーゼ阻害剤カクテル(Roche Diagnostics Gmbh)を加え、4℃で30分間撹拌した。懸濁液を、4℃で、5回、30秒間超音波処理した。懸濁液を、12,000RCFで20分間遠心分離した。上清を、孔径0.45μmの膜で濾過し、0.5%NP−40を加えた。His6タグ付タンパク質を結合させ、NiNTA金属親和性樹脂(QIAGEN, Valencia, CA)から溶出した。タンパク質を濃縮し、透析した。
His6タグを、タンパク質1mgあたりトロンビン(Pharmacia, Piscataway, NJ)10単位を用いて、25℃で2時間インキュベートする、トロンビン消化によりEE−RxRαから除去した。トロンビンの除去は、ベンズアミジン−セファロース6B(Pharmacia, Piscataway, NJ)を用いて、バッチ式で行った。タンパク質を濃縮し、透析した。このタンパク質を、コアクチベーター・ペプチド動員(recuruitment)アッセイに使用した。
ユーロピウム抱合抗ヘキサHis抗体およびAPC抱合ストレプトアビジンは、PerkinElmer Life and Analytical Sciencesから購入した。
TRβ/RXR/GRIPコアクチベーター・ペプチド動員アッセイ
50mM Hepes、pH7.0、1mM DTT、0.05%NP40および0.2mg/mlBSA(結合緩衝液)中のH6−TRβ(50nM)30μlを、結合緩衝液中の等容量のEE−ExRα(50nM)と混合した。次いで、DMSO中のT3(0〜14.8uM)または試験化合物(0〜1.2mM)6μlを加え、溶液を37℃で30分間インキュベートした。その後、結合緩衝液30ul+5%DMSO中のビオチン−GRIPペプチド(ビオチン−Aca−HGTSLKEKHKILHRLLQDSSSPVDL−CONH2)(100nM)30μlを加え、溶液を37℃で30分間インキュベートした。50mMトリス、pH7.4、100mM NaClおよび0.2mg/ml BSA中の12nMユーロピウム抱合抗ヘキサHis抗体および160nM APC抱合ストレプトアビジンを含む溶液30μlを加え、溶液を4℃で一晩インキュベートした。アリコート(35ul/試料)を384ウエルの黒いマイクロタイタープレートに移した。HTRFシグナルを、ビクター5リーダー(PerkinElmer Life and Analytical Sciences)で読み取った。
TRα/RXR/GRIPコアクチベーター・ペプチド動員アッセイ
アッセイプロトコールは、125nMのH6−TRα、125nMのEE−RxRαおよび250nMのビオチン−GRIPを用いた以外は、上記のTRβ/RXR/GRIPコアクチベーター・ペプチド動員アッセイのそれと実質的に同じである。
下表に示すように、試験化合物は、THR−ベータ/RXR/GRIP動員アッセイからのEC50値を持つ甲状腺ホルモン受容体アゴニストである:
Figure 0005000649

Figure 0005000649
本発明は、上記の本発明の特定の実施態様に限定されるものではなく、その特定の実施態様の変形がなされてもよく、それらは依然として、添付される特許請求の範囲内のものである。
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコーティング錠を常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微晶質セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポリビニルピロリドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg.
(核重量) 120.0mg 350.0mg.
フィルムコーティング:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微晶質セルロースと混合して、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮してそれぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルムコーティング剤の水溶液/懸濁液でコーティングする。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射剤用水 1.0mlになる量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微晶質セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微晶質セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (22)

  1. 式(I):
    Figure 0005000649
    (式中、
    Aは、O、CH2、S、SOまたはSO2であり;
    XおよびYは、Br、Clおよび−CH3よりなる群から各々独立に選択され;
    1は:
    −(CH2nCOOH;
    −OCH2COOH;
    −NHC(=O)COOH;
    −NHCH2COOH;
    −NHC(=O)CONH 2
    Figure 0005000649
    よりなる群から選択され;
    Zは、Hまたは−C≡Nであり;
    2は、イソプロピルであり;
    3は、Hまたはメチルであり;
    nは、1、2、または3であり;
    pは、1または2である。)
    の化合物またはその薬学的に許容しうる塩。
  2. XおよびYが、各々Brである、請求項1記載の化合物。
  3. XおよびYが、各々Clである、請求項1記載の化合物。
  4. XおよびYが、各々−CH3である、請求項1記載の化合物。
  5. XがClであり、Yが−CH3である、請求項1記載の化合物。
  6. 1が、
    −(CH2nCOOH;
    −OCH2COOH;
    −NHC(=O)COOH;および
    −NHCH2COOHよりなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  7. 1が、−(CH2nCOOHである、請求項6記載の化合物。
  8. nが1である、請求項7記載の化合物。
  9. 1が、−NHC(=O)COOHである、請求項6記載の化合物。
  10. 1が、
    Figure 0005000649
    である、請求項1記載の化合物。
  11. 1が、
    Figure 0005000649
    である、請求項10記載の化合物。
  12. ZがCNである、請求項11記載の化合物。
  13. Figure 0005000649
    またはその薬学的に許容しうる塩である、請求項1記載の化合物。
  14. Figure 0005000649
    またはその薬学的に許容しうる塩である、請求項1記載の化合物。
  15. Figure 0005000649
    またはその薬学的に許容しうる塩である、請求項1記載の化合物。
  16. Figure 0005000649
    またはその薬学的に許容しうる塩である、請求項1記載の化合物。
  17. Figure 0005000649
    またはその薬学的に許容しうる塩である、請求項1記載の化合物。
  18. Figure 0005000649
    またはその薬学的に許容しうる塩である、請求項1または3記載の化合物。
  19. [4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−3,5−ジメチル−フェニル]−酢酸、
    [3−クロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−5−メチル−フェニル]−酢酸、
    [3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
    3−[3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−プロピオン酸、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニルアミノ]−酢酸、
    N−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−オキサミド酸、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−酢酸、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸、
    [3,5−ジブロモ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−酢酸、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルオキシ)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルスルファニル)−フェニル]−酢酸、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルフィニル)−フェニル]−酢酸、
    [3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−酢酸、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル、
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−スルホニル)−フェニル]−2H−[1,2,4]トリアジン−3,5−ジオン、および
    2−[3,5−ジクロロ−4−(5−イソプロピル−1−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イルメチル)−フェニル]−3,5−ジオキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアジン−6−カルボニトリル
    よりなる群から選択される、請求項1記載の化合物またはその薬学的に許容しうる
  20. 請求項1〜19のいずれかに記載の化合物ならびに薬学的に許容しうる担体および/または助剤を含む、医薬組成物。
  21. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物。
  22. 代謝疾患、肥満、高脂血症、高コレステロール血症、糖尿病、NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)、アテローム性動脈硬化症、心臓血管疾患、甲状腺機能低下症および甲状腺癌の治療処置および/または予防処置用の医薬を製造するための、請求項1〜19のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2008521935A 2005-07-21 2006-07-11 甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体 Active JP5000649B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US70121505P 2005-07-21 2005-07-21
US60/701,215 2005-07-21
PCT/EP2006/064093 WO2007009913A1 (en) 2005-07-21 2006-07-11 Pyridazinone derivatives as thyroid hormone receptor agonists

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009501759A JP2009501759A (ja) 2009-01-22
JP5000649B2 true JP5000649B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=37114368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521935A Active JP5000649B2 (ja) 2005-07-21 2006-07-11 甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体

Country Status (32)

Country Link
US (3) US7452882B2 (ja)
EP (1) EP1919878B1 (ja)
JP (1) JP5000649B2 (ja)
KR (1) KR100965006B1 (ja)
CN (1) CN101228135B (ja)
AR (1) AR054848A1 (ja)
AT (1) ATE480524T1 (ja)
AU (1) AU2006271721C1 (ja)
BR (1) BRPI0613754B8 (ja)
CA (1) CA2614529C (ja)
CR (1) CR9644A (ja)
CY (1) CY1110929T1 (ja)
DE (1) DE602006016821D1 (ja)
DK (1) DK1919878T3 (ja)
EC (1) ECSP088120A (ja)
ES (1) ES2349131T3 (ja)
HK (1) HK1115129A1 (ja)
HR (1) HRP20100633T1 (ja)
IL (1) IL188476A (ja)
MA (1) MA29731B1 (ja)
MX (1) MX2008000818A (ja)
MY (1) MY142861A (ja)
NO (1) NO340679B1 (ja)
NZ (1) NZ565190A (ja)
PL (1) PL1919878T3 (ja)
PT (1) PT1919878E (ja)
RS (1) RS51639B (ja)
RU (1) RU2379295C2 (ja)
TW (1) TWI330636B (ja)
UA (1) UA88104C2 (ja)
WO (1) WO2007009913A1 (ja)
ZA (1) ZA200800405B (ja)

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689383B1 (en) 2003-11-19 2012-10-31 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
EP1604988A1 (en) * 2004-05-18 2005-12-14 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Pyridazinone derivatives, methods for producing them and their use as pharmaceuticals
CA2606499C (en) 2005-05-26 2017-06-13 Metabasis Therapeutics, Inc. Thyromimetics for the treatment of fatty liver diseases
JP5000649B2 (ja) 2005-07-21 2012-08-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体
GB0610680D0 (en) * 2006-05-31 2006-07-12 Istituto Di Ricerche D Biolog Therapeutic compounds
WO2008017381A1 (de) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituierte imidazolidin-2,4-dione, verfahren zu ihrer herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und ihre verwendung
JPWO2008133141A1 (ja) * 2007-04-24 2010-07-22 東洋紡績株式会社 オスモチン組換えタンパク質およびその製造方法、並びにその利用
PL2061766T3 (pl) * 2007-06-06 2011-02-28 Torrent Pharmaceuticals Ltd Nowe związki
US8076334B2 (en) * 2007-09-20 2011-12-13 Hoffmann-La Roche Inc. Prodrugs of thyroid hormone analogs
BRPI0820236A2 (pt) 2007-11-15 2015-06-16 Angeletti P Ist Richerche Bio Derivados de piridazinona como inibidores parp
KR100981781B1 (ko) 2008-02-29 2010-09-10 재단법인 한국원자력의학원 방사선 치료용 콜리메이터 장치 및 그 장치를 이용한방사선 치료장치
AR072707A1 (es) 2008-07-09 2010-09-15 Sanofi Aventis Compuestos heterociclicos, procesos para su preparacion, medicamentos que comprenden estos compuestos y el uso de los mismos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
CA2758894C (en) 2009-04-20 2013-09-10 Mitsubishi Tanabe Pharma Corporation Novel thyroid hormone .beta. receptor agonist
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
JP5847533B2 (ja) * 2010-10-19 2016-01-27 田辺三菱製薬株式会社 新規甲状腺ホルモンβ受容体作動薬
WO2012120056A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Tetrasubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683705B1 (de) 2011-03-08 2015-04-22 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
EP2683704B1 (de) 2011-03-08 2014-12-17 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
US8710050B2 (en) 2011-03-08 2014-04-29 Sanofi Di and tri- substituted oxathiazine derivatives, method for the production, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
MY170520A (en) 2012-09-17 2019-08-08 Madrigal Pharmaceuticals Inc Method of synthesizing thyroid hormone analogs and polymorphs thereof
CN105272927A (zh) * 2015-11-17 2016-01-27 华中药业股份有限公司 一种制备氯氮卓的新方法
JP2019533019A (ja) 2016-10-18 2019-11-14 マドリガル ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドMadrigal Pharmaceuticals,Inc. Thr−ベータアゴニストで肝臓障害又は脂質障害を治療する方法
CN110198719A (zh) 2016-11-21 2019-09-03 维京治疗公司 治疗糖原贮积病的方法
EA201992703A1 (ru) 2017-06-05 2020-04-15 Вайкинг Терапьютикс, Инк. Композиции для лечения фиброза
CA3075877A1 (en) 2017-09-14 2019-03-21 Riken Method for producing retinal tissues
CN111646979B (zh) * 2018-01-23 2021-08-31 深圳市塔吉瑞生物医药有限公司 取代的哒嗪酮化合物
AU2019256584A1 (en) 2018-04-16 2020-10-08 Ioulia Tseti A pharmaceutical dry powder composition for inhalation comprising a thyroid hormone
JP7181386B2 (ja) * 2018-06-12 2022-11-30 スーチョワン ハイスコ ファーマスーティカル カンパニー リミテッド 甲状腺ホルモン受容体アゴニスト及びその用途
WO2019242766A1 (zh) * 2018-06-22 2019-12-26 成都海创药业有限公司 氘代mgl-3196化合物及其用途
TW202019914A (zh) * 2018-07-02 2020-06-01 美商瑪德瑞高製藥公司 2-(3,5-二氯-4-((5-異丙基-6-側氧基-1,6-二氫噠嗪-3-基)氧)苯基)-3,5-二側氧基-2,3,4,5-四氫-1,2,4-三嗪-6-腈之固體型式
WO2020041741A1 (en) 2018-08-24 2020-02-27 Terns, Inc. Thyroid hormone receptor beta agonist compounds
CA3111025C (en) * 2018-09-06 2023-10-31 Galmed Research And Development Ltd Combination therapy for the treatment of liver disease
JP2022504620A (ja) * 2018-10-12 2022-01-13 ターンズ・インコーポレイテッド 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
AU2019359141A1 (en) * 2018-10-12 2021-04-22 InventisBio Co., Ltd. Thyroid hormone receptor agonists
CN111320609A (zh) * 2018-12-13 2020-06-23 拓臻股份有限公司 一种THRβ受体激动剂化合物及其制备方法和用途
CN111592528A (zh) * 2019-02-20 2020-08-28 苏州泽璟生物制药股份有限公司 氘代的哒嗪酮及其衍生物和药物组合物
US20220162161A1 (en) 2019-02-21 2022-05-26 Nanjing Ruijie Pharma Co., Ltd. Novel compounds and their uses as thyroid hormone receptor agonists
KR20210138639A (ko) 2019-03-13 2021-11-19 다이니뽄 스미토모 세이야쿠 가부시키가이샤 이식용 신경 망막의 품질을 평가하는 방법 및 이식용 신경 망막 시트
KR20220017917A (ko) 2019-05-08 2022-02-14 알리고스 테라퓨틱스 인코포레이티드 Thr-베타의 조절제 및 이의 사용 방법
WO2020228577A1 (zh) * 2019-05-10 2020-11-19 深圳微芯生物科技股份有限公司 一种哒嗪酮衍生物及其应用
CN114174282A (zh) * 2019-05-29 2022-03-11 南京明德新药研发有限公司 作为甲状腺素受体-β激动剂的哒嗪酮类衍生物及其应用
US20220298187A1 (en) 2019-08-19 2022-09-22 Hepagene Therapeutics (HK) Limited Heterocyclic thr-b receptor agonist compound and preparation method and use therefor
CN112409340B (zh) 2019-08-21 2022-03-18 海创药业股份有限公司 卤素取代的苯醚类化合物及其用途
AU2020336272A1 (en) * 2019-08-23 2022-04-14 Terns Pharmaceuticals, Inc. Thyroid hormone receptor beta agonist compounds
CN112442013B (zh) * 2019-09-04 2022-07-26 广东东阳光药业有限公司 一种作为甲状腺激素β受体激动剂的化合物及其用途
JP2022548250A (ja) * 2019-09-12 2022-11-17 ターンズ・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 甲状腺ホルモン受容体ベータアゴニスト化合物
US20220411400A1 (en) * 2019-09-24 2022-12-29 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Chemical compound as thyroid hormone beta receptor agonist and use thereof
CN112707892A (zh) * 2019-10-24 2021-04-27 苏州泽璟生物制药股份有限公司 哒嗪酮或哒嗪类化合物及其衍生物和药物组合物
WO2021104288A1 (zh) 2019-11-26 2021-06-03 昆药集团股份有限公司 1,2,4-三嗪-3,5-二酮类化合物及其制备方法和应用
CN114787153A (zh) * 2019-12-26 2022-07-22 苏州科睿思制药有限公司 一种Resmetirom晶型及其制备方法和用途
CN113045551A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 广东东阳光药业有限公司 一种作为甲状腺激素β受体激动剂的化合物及其用途
MX2022008626A (es) 2020-01-13 2022-08-22 Eccogene Shanghai Co Ltd Triazinonas sustituidas como agonistas del receptor de la hormona tiroidea.
CN113278013B (zh) * 2020-02-20 2022-09-23 昆药集团股份有限公司 2,6-二取代的1,2,4-三嗪-3,5-二酮化合物及其制备方法和应用
CN113698388B (zh) * 2020-05-20 2022-11-22 江苏恒瑞医药股份有限公司 6-氧代-1,6-二氢吡啶类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
KR20230048481A (ko) 2020-06-02 2023-04-11 쳉두 캉홍 파마슈티칼 코., 엘티디. 새로운 갑상선 호르몬 β 수용체 효능제
US20230339911A1 (en) * 2020-08-27 2023-10-26 InventisBio Co., Ltd. Pyridazinone compounds
EP4286377A1 (en) * 2020-09-10 2023-12-06 Crystal Pharmaceutical (Suzhou) Co., Ltd. Crystal form of resmetirom, preparation method therefor, and use thereof
WO2022053028A1 (zh) * 2020-09-10 2022-03-17 南京明德新药研发有限公司 1,2,4-三嗪-3,5(2h,4h)-二酮类化合物及其应用
CA3194226A1 (en) 2020-09-11 2022-03-17 Riken Complex containing neural retina-containing cell aggregates and matrix, and method for manufacturing same
WO2022054924A1 (ja) 2020-09-11 2022-03-17 大日本住友製薬株式会社 移植用組織のための媒体
TW202220977A (zh) * 2020-09-30 2022-06-01 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 6-側氧-1,6-二氫噠嗪類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CA3195789A1 (en) 2020-10-19 2022-04-28 Teva Pharmaceuticals International Gmbh Solid state forms of resmetirom
AU2021374988A1 (en) 2020-11-06 2023-06-15 Aligos Therapeutics, Inc. Bicyclic pyridazinones as thyroid hormone receptor beta (tr-beta) agonists
CN112645936B (zh) * 2020-12-17 2022-03-01 山东第一医科大学(山东省医学科学院) 取代的哒嗪酮类化合物及其用途
CN114685450A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 昆药集团股份有限公司 2-吡啶酮类衍生物及其制备方法和在医药上的应用
CN114907327A (zh) * 2021-02-10 2022-08-16 杭州领业医药科技有限公司 Resmetirom的晶型及其制备方法和用途
CN115073429A (zh) * 2021-03-15 2022-09-20 昆药集团股份有限公司 一种1,2,4-三嗪-3,5-二酮类化合物的盐型、晶型及其制备方法
WO2024084491A1 (en) * 2022-10-21 2024-04-25 Mehta Nilesh Vipinchandra Process for synthesis of res metirom and its intermediates thereof
CN115650928B (zh) * 2022-12-28 2023-03-31 凯思凯旭(上海)医药科技有限公司 一种多环类甲状腺激素β受体激动剂及其用途

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4582842A (en) 1981-02-25 1986-04-15 Merck & Co., Inc. Anti-asthmatic 6H-dibenz-[b,e] [1,4]oxathiepin derivatives, compositions, and method of use therefor
GB8501372D0 (en) * 1985-01-18 1985-02-20 Smith Kline French Lab Chemical compounds
US5284971A (en) * 1992-07-16 1994-02-08 Syntex (U.S.A.) Inc. 4-(3-cyclohexyl-4-hydroxy or-methoxy phenylsulfonyl) 3,5 dibromo phenyl acetic thyromimetic cholesterol-lowering agents
AU4440596A (en) 1995-02-10 1996-08-22 Smithkline Beecham Corporation Use of hcp SH2 specific compounds to enhance erythropoiesis
EP0832067B1 (en) 1995-06-06 2003-07-02 Pfizer Inc. Process for converting 2,4-dichloropyridines into 2-aryloxy-4-chloropyridines
CA2225668A1 (en) 1995-06-30 1997-01-23 Damien John Dunnington Use of stat 6 sh2 domain specific compounds to treat allergic reactions
US5883294A (en) 1997-06-18 1999-03-16 The Regeants Of The University Of California Selective thyroid hormone analogs
GB9713739D0 (en) * 1997-06-27 1997-09-03 Karobio Ab Thyroid receptor ligands
AR023659A1 (es) 1998-09-18 2002-09-04 Vertex Pharma Un compuesto inhibidor de p38, una composicion farmaceutica que lo comprende y el uso de dicha composicion en el tratamiento y prevencion de estados patologicos
DE60012700T2 (de) * 1999-03-01 2005-07-28 Pfizer Products Inc., Groton Oxamsäure und deren derivate als liganden der thyroid-rezeptoren
JP2004517851A (ja) * 2000-12-27 2004-06-17 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 甲状腺受容体のリガンドとしてのインドール誘導体
EP1358175A2 (en) * 2001-02-08 2003-11-05 Karo Bio Ab Phenoxy substituted benzocondensed heteroaryl derivatives as thyroid receptor ligands
ATE297902T1 (de) * 2001-02-28 2005-07-15 Pfizer Prod Inc Sulfonyl-pyridazinon-derivate zur verwendung als aldose-reduktase-inhibitoren
EP1689383B1 (en) 2003-11-19 2012-10-31 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel phosphorus-containing thyromimetics
CA2559552A1 (en) * 2004-03-23 2005-09-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Benzyl-pyridazinone derivatives as non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
JP5000649B2 (ja) 2005-07-21 2012-08-15 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
US7452882B2 (en) 2008-11-18
NO20080058L (no) 2008-04-18
HK1115129A1 (en) 2008-11-21
NO340679B1 (no) 2017-05-29
CN101228135B (zh) 2011-08-31
RS51639B (en) 2011-10-31
US20090005383A1 (en) 2009-01-01
IL188476A0 (en) 2008-04-13
DE602006016821D1 (de) 2010-10-21
PL1919878T3 (pl) 2011-03-31
KR20080019297A (ko) 2008-03-03
AU2006271721B2 (en) 2010-06-17
PT1919878E (pt) 2010-11-02
US7807674B2 (en) 2010-10-05
UA88104C2 (ru) 2009-09-10
RU2008106058A (ru) 2009-08-27
ES2349131T3 (es) 2010-12-28
JP2009501759A (ja) 2009-01-22
EP1919878B1 (en) 2010-09-08
AU2006271721A1 (en) 2007-01-25
EP1919878A1 (en) 2008-05-14
CY1110929T1 (el) 2015-06-10
MA29731B1 (fr) 2008-09-01
US20070032494A1 (en) 2007-02-08
MX2008000818A (es) 2008-03-18
ZA200800405B (en) 2008-12-31
BRPI0613754A2 (pt) 2011-02-08
IL188476A (en) 2011-10-31
RU2379295C2 (ru) 2010-01-20
CA2614529C (en) 2011-06-28
WO2007009913A1 (en) 2007-01-25
MY142861A (en) 2011-01-14
CN101228135A (zh) 2008-07-23
NZ565190A (en) 2010-02-26
DK1919878T3 (da) 2010-10-25
ATE480524T1 (de) 2010-09-15
CR9644A (es) 2008-02-20
USRE46024E1 (en) 2016-06-07
BRPI0613754B1 (pt) 2021-03-16
HRP20100633T1 (hr) 2011-01-31
CA2614529A1 (en) 2007-01-25
AU2006271721C1 (en) 2013-09-19
AR054848A1 (es) 2007-07-18
TWI330636B (en) 2010-09-21
TW200745052A (en) 2007-12-16
BRPI0613754B8 (pt) 2021-05-25
KR100965006B1 (ko) 2010-06-21
ECSP088120A (es) 2008-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5000649B2 (ja) 甲状腺ホルモン受容体アゴニストとしてのピリダジノン誘導体
JP5243537B2 (ja) 新規化合物
JP5456676B2 (ja) 甲状腺ホルモンアナログのプロドラッグ
TWI241295B (en) Pyridazine derivative and medicine containing the same as effect component
TWI532731B (zh) 新穎噠嗪酮及吡啶酮化合物
TW200927729A (en) 4-heteroaryl-substituted phenoxyphenylacetic acid derivatives
JP2019510751A (ja) 4−シアノ−ベンジルカルバミミドイルカルバメート誘導体およびaoc3阻害剤としてのそれらの使用

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5000649

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250