JP4994770B2 - 転落防止装置及び転落防止用親綱の設置方法 - Google Patents
転落防止装置及び転落防止用親綱の設置方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4994770B2 JP4994770B2 JP2006274176A JP2006274176A JP4994770B2 JP 4994770 B2 JP4994770 B2 JP 4994770B2 JP 2006274176 A JP2006274176 A JP 2006274176A JP 2006274176 A JP2006274176 A JP 2006274176A JP 4994770 B2 JP4994770 B2 JP 4994770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rope
- fall prevention
- utility pole
- fixed
- metal fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Emergency Lowering Means (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
Description
しかし、ロープがかなりの重量となり、細長い伸縮棒を使用して持ち上げて所定の位置に掛け留め用フックを設置することが面倒であった。
そのため、特許文献2(特開平8−332241号公報)にあるように、転落防止安全器を取り付けるロープを作業の都度配設せずに巻き取り式として小型軽量化を図ったものが提案されている。
そこで、本発明は、簡易にセットでき、そして、保守点検が容易であると共に確実に転落防止をすることができる転落防止装置を低コストで提供することにある。
上部金具に加えて、電柱の下部にバンドからなる下部金具を取り付け、親綱を固定して転落防止装置とするものである。
また、電柱に設置する部品が単純な構造のものであるため、製造コストがかからず、常設タイプの安全装置に比較して設置費用を節減することができる。
親綱は電柱に常設しないので、風雨にさらされることがなく、経時劣化の程度が少なく、寿命が長くなり、維持コストを低減することができる。
上部金具1は、図1及び図2に示すように、一点鎖線で示す電柱Pに固定するためのバンド10とバンド10から水平に延びる水平アーム11、及び水平アーム11に垂直に取り付けられた垂直バー12と垂直バーの下端に設けた曲面を有する保持バー13からなる。
バンド10は、断面円形のコンクリート製電柱用であれば、図1に示すように、防錆処理した金属製の半円形バンド10を両端部で調整ボルト23で固定したものである。ボルトは締め付け後に弛まないようにロックピンを使用するのが好ましい。
種々の直径の電柱に適合させるため、バンドは二つに分割されて重ね合わせて半円を構成するようにしてあり、長さ方向に複数の穴14を設け、合わせる穴14を変更して調整ボルト23で固定して種々の直径の電柱に適合できるようにしてある。
バンド10の他端側は折り返して穴が形成してあり、水平アーム11の固定板17がボルト18で固定される。水平アーム11は、図3に示すように四角断面の部材であり、根元側には固定板17が設けてあり、先端側には垂直バー12を連結するボルト穴が設けてあり、両者はボルト19で固定される。
垂直バー12は、2枚の板材を間隔をあけて平行に配置したものであり、先端に親綱を巻き掛けるための保持バー13がボルトで固定してある。非作業時には引き寄せロープ3が保持バー13に巻き掛けてあり、作業する際にこの引き寄せロープ3に親綱4を繋ぎ、保持バー13の表面を滑らせて親綱を保持バーに巻き掛けて固定するものなので、ロープを巻き掛けた状態で引っ張ったときに円滑にロープが動くように曲面を有する丸棒としている。
上部金具1の保持バー13に引き寄せロープ3を巻き掛けて下に垂らして下部金具2に固定しておくが、中間部は電柱Pに巻きまわして風によってばたつかないようにしておく。
親綱4は、上部金具の保持バーに巻き掛けてあり、一定の張力を掛けて下部金具に固定してあるので、作業員が装着している転落防止安全器を確実に作動させ、万一の落下事故においても、作業員が地面にたたきつけられて重大な事態になるのを防止することができる。
下部金具2は常に使用しなければならないものでなく、親綱が固定できる適宜の手段があれば使用する必要がない。場合によっては、安全が確保できれば、親綱の下端はフリーな状態で使用することも可能である。
なお、本発明の転落防止装置は、上部金具1の保持バー13に金車(図示しない)を取り付けることによって資材の引き上げに利用することができる。
2 下部金具
10 バンド
11 水平バー
12 垂直バー
13 保持バー
3 引き寄せロープ
4 親綱
P 電柱
Claims (2)
- 電柱に固定するバンドとこのバンドから水平に延びる水平アーム、この水平アーム先端に、2枚の板材を間隔をあけて平行に配置した垂直バーが取り付けてあり、この垂直バーの下端にロープを巻き掛ける曲面を有する保持バーが設けてある上部金具と、電柱に固定するバンドからなる下部金具とからなる転落防止装置。
- 転落防止装置を使用するものであって、電柱の上部に転落防止装置の上部金具を設置し、電柱の下部にロープを固定する下部金具を設置し、上部金具の保持バーに引き寄せロープを巻き掛けた状態としておき、当該電柱を昇降する際に、前記引き寄せロープに親綱を連結し、引き寄せロープによって親綱を引上げて前記保持バーに巻き掛け、巻き掛けた親綱の端部を下部金具に固定する転落防止用親綱の設置方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274176A JP4994770B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 転落防止装置及び転落防止用親綱の設置方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006274176A JP4994770B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 転落防止装置及び転落防止用親綱の設置方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008086709A JP2008086709A (ja) | 2008-04-17 |
JP4994770B2 true JP4994770B2 (ja) | 2012-08-08 |
Family
ID=39371473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006274176A Expired - Fee Related JP4994770B2 (ja) | 2006-10-05 | 2006-10-05 | 転落防止装置及び転落防止用親綱の設置方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4994770B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9630033B2 (en) | 2011-09-05 | 2017-04-25 | Ancsafe Ab | Temporary fall protection |
CN111775779B (zh) * | 2020-07-27 | 2023-10-31 | 中铁十局集团电务工程有限公司 | 一种接触网自立平衡式作业装置 |
CN111969486B (zh) * | 2020-08-18 | 2022-02-01 | 广东电网有限责任公司梅州供电局 | 辅助登塔装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5565052U (ja) * | 1978-10-27 | 1980-05-06 | ||
JPH0246919Y2 (ja) * | 1985-10-14 | 1990-12-11 | ||
JPH0759252B2 (ja) * | 1988-03-30 | 1995-06-28 | 日本電信電話株式会社 | 昇降安全ロープ |
JP2893161B2 (ja) * | 1994-04-30 | 1999-05-17 | 株式会社伊藤製作所 | 電話線ケーブルの作業者の墜落防止装置 |
JP2762260B2 (ja) * | 1996-07-02 | 1998-06-04 | 藤井電工株式会社 | 落下防止機能付吊上工具 |
JP3181238B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2001-07-03 | 藤井電工株式会社 | 補助ロープ付柱上安全帯 |
JPH11157473A (ja) * | 1997-11-27 | 1999-06-15 | Nkk Corp | 壁面走行台車及びその走行方法 |
-
2006
- 2006-10-05 JP JP2006274176A patent/JP4994770B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008086709A (ja) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20130302131A1 (en) | Portable pillar-mountable hoist | |
CN201490669U (zh) | 架空避雷线防振锤复位器 | |
JP4522370B2 (ja) | 柱装吊上装置 | |
JP5348845B2 (ja) | 架線梯子 | |
JP4994770B2 (ja) | 転落防止装置及び転落防止用親綱の設置方法 | |
CN106245984B (zh) | 自升式多功能爬行扒杆 | |
WO2010111734A1 (en) | An anchor for a height safety system and height safety system incorporating an anchor | |
JP5466783B1 (ja) | 安全帯用支持部材 | |
AU2008100309A4 (en) | Apparatus and method for erecting signs | |
KR20090017181A (ko) | 송전선로 현수형 작업용 사다리 | |
CN206769526U (zh) | 自升式多功能爬行扒杆 | |
JP2010065433A (ja) | 送電鉄塔用足場 | |
JP4835929B2 (ja) | 鉄塔用飛散防護ネットの取付工法 | |
JP5377361B2 (ja) | 鋼管支柱へのネットの展張装置 | |
JP3947542B2 (ja) | 鉄塔の吊り上げ解体工法と同工法用塔体受け金具 | |
KR200435532Y1 (ko) | 철탑 조립용 회전식 붐 | |
CN203267842U (zh) | 用于公共交通车辆的可伸缩式吊扶装置 | |
JP5324366B2 (ja) | 下水路系内作業安全装置 | |
CN220938835U (zh) | 一种筒仓应急救援装置 | |
JP5911556B1 (ja) | ガバナロープの振止装置および振止装置の取り付け方法 | |
JP5693934B2 (ja) | 吊上金具および碍子装置 | |
JP2004263498A (ja) | 防護柵の施工方法及び施工装置 | |
CN111994782B (zh) | 一种吊钩用自脱绳装置及其使用方法 | |
JP4463158B2 (ja) | 折損柱引き起し工具及びその工具を用いた折損柱仮復旧工法 | |
JP6061114B1 (ja) | 作業用バケット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090904 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110307 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120509 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |