JP4994052B2 - 基板およびこれを用いた回路基板 - Google Patents

基板およびこれを用いた回路基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4994052B2
JP4994052B2 JP2007017857A JP2007017857A JP4994052B2 JP 4994052 B2 JP4994052 B2 JP 4994052B2 JP 2007017857 A JP2007017857 A JP 2007017857A JP 2007017857 A JP2007017857 A JP 2007017857A JP 4994052 B2 JP4994052 B2 JP 4994052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
mass
terms
layer
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007017857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007294862A (ja
Inventor
信也 川井
辰治 古瀬
美恵子 八嶋
浩司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2007017857A priority Critical patent/JP4994052B2/ja
Priority to US11/691,993 priority patent/US7605101B2/en
Publication of JP2007294862A publication Critical patent/JP2007294862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994052B2 publication Critical patent/JP4994052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials
    • H05K3/4629Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials laminating inorganic sheets comprising printed circuits, e.g. green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0183Dielectric layers
    • H05K2201/0195Dielectric or adhesive layers comprising a plurality of layers, e.g. in a multilayer structure

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は基板に関するものであり、特に、高い寸法精度が必要とされる基板、および、これに回路導体層を形成することにより、高周波における高い実効導電率の得られる回路基板に関するものである。
従来、アルミナ等のセラミックスの絶縁基板に配線層を形成した回路基板では、絶縁基板と配線層を同時焼成する場合、絶縁基板の焼成温度が約1500℃以上であるため、配線層は該焼成温度で融解しないモリブデンやタングステンを主成分とするものが使用されてきた。ところが、近年における情報通信技術の急速な発展は、半導体素子等の高速化、大型化をもたらし、これに伴って、このような素子を備えた回路基板では、信号の伝送損失を低減するために配線層の低抵抗化が求められている。
そこで、配線層として導体抵抗の低い銀、銅または金を主成分とし、これらの配線層が融解しない1000℃以下の焼成温度で緻密化できる低温焼成セラミックスを絶縁基板とする回路基板が提案されている。
また、配線層の伝送損失は、直流や低周波の信号では主に導体抵抗が影響するが、配線層に流れる信号の周波数が数百MHzを越える高周波においては表皮効果による影響が大きくなる。表皮効果とは、導体と絶縁基板との界面あるいは導体の表面から、厚さ数μm程度の狭い領域に電流が集中することである。そのため、導体表面や界面が粗いと高周波における実質的な導体抵抗が増大する、すなわち実質的な導電率(実効導電率)が低下するため信号の伝送損失が増加する。
そこで、導体表面や界面を平滑化することにより、実効導電率を高め、伝送損失を低下させることが求められている。
また、回路基板は、半導体素子等を実装したり、外部回路基板等に実装したりして使用するが、回路基板の熱膨張率と半導体素子や外部回路基板の熱膨張率との差に起因する熱応力や、落下、振動等に起因する機械的応力により破壊されないために、高い基板抗折強度が必要とされている。
このような抗折強度の高い低温焼成セラミックスとしては、SiO、Al、CaO、MgOおよびBを含有するガラス粉末に対して、Al粉末とセルシアン(BaAlSi)粉末を添加したガラスセラミックスが提案されており、このようなガラスセラミックスを絶縁基板として使用すれば、銅を配線層として非酸化性雰囲気中で焼成する場合でも、脱有機バインダー性を損なうことなく炭素残量の少ない回路基板が得られる(例えば、特許文献1参照。)。
また、抗折強度の高い低温焼成セラミックスとしては、ガーナイト結晶相とスピネル結晶相の少なくとも一方と、アスペクト比が3以上の針状晶を含むセルシアン結晶相、および、AlN、Si、SiC、Al、ZrO、Al・2SiO、MgSiOの群から選ばれる少なくとも1種の結晶相を含有したガラスセラミックスが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
一方、回路基板は、近年、ますます小型薄型化が求められており、配線層のパターンの微細化が進んでいる。そのため、配線層のX−Y方向(回路基板の主面と平行な方向)の寸法精度を高めるために、10〜40質量%のSiO、35〜60質量%のMgOおよび10〜30質量%のBを含有するガラスを含む低温で焼成収縮する絶縁層と、20〜50質量%のSiOと3〜25質量%のMgOおよびB、CaO、Al、SrO、ZnO、TiO、NaO、BaO、SnO、P、ZrOおよびLiOの群から選ばれる少なくとも1種を0〜55質量%含有するガラスを含む高温で焼成収縮する絶縁層とを積層、焼成することにより、X−Y方向の焼成収縮が小さく、X−Y方向の焼成収縮バラツキが少ない回路基板が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
特開平2−141458号公報 特開2003−40668号公報 特開2003−69236号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の回路基板では、基板の抗折強度を高くすることにより実装信頼性を高くできるものの、焼成によりX−Y方向の焼結収縮が大きいという問題があった。このため、回路基板上に形成される電極のX−Y方向の寸法精度が低くなり、狭ピッチの端子を持つ半導体素子やコネクタ、小型のチップ部品を実装するのが困難となる問題があった。
また、特許文献3に記載の低温で焼成収縮する絶縁層を特許文献2に記載の回路基板の絶縁層と積層、焼成することによりX−Y方向の焼結収縮バラツキを少なくすると、特許文献2に記載の回路基板の絶縁層は、焼成収縮がほぼZ方向限定されるため焼成収縮による緻密化が充分でなくなりボイドが発生し、例えば配線層間距離25μm程度の薄層の絶縁層では絶縁性抵抗が劣化するという問題があった。
したがって、本発明は抗折強度が高く、X−Y方向の焼成収縮が少なく、絶縁抵抗の高い基板を提供することを目的とするものである。
本発明の基板は、第1のガラスを含む第1の絶縁層と第2のガラスを含む第2の絶縁層とを積層し焼成してなる基板であって、前記第1の絶縁層を焼成した第1の絶縁基板層と前記第2の絶縁層を焼成した第2の絶縁基板層とが積層一体化された基板において、前記第1の絶縁基板層は、アルミナフィラーと、アスペクト比が5以上のセルシアンと、ガーナイトまたはスピネルと、ガラス相とを有し、X線回折のリートベルト解析によって求められる結晶相の割合である結晶化度が59〜75質量%であり、前記第2の絶縁基板層は、アルミナまたはチタン酸マグネシウムのセラミックフィラーと、アスペクト比が5以上のセルシアンおよびムライト、またはアスペクト比が5以上のセルシアン、フォルステライトおよびスピネルと、ガラス相とを有し、X線回折のリートベルト解析によって求められる結晶相の割合である結晶化度が62〜63質量%であり、前記第1のガラスが、SiをSiO換算で11.0〜20.6質量%、AlをAl換算で8.0〜13.7質量%、BaをBaO換算で29.8〜41.5質量%、BをB換算で12.9〜20.8質量%、CaをCaO換算で2.5〜8.8質量%、ZrをZrO換算で1.5〜2.0質量%およびSrをSrO換算で0.3質量%以下の組成を有しており、前記第2のガラスが、SiをSiO換算で34.0〜42.9質量%、AlをAl換算で12.9〜14.2質量%、BaをBaO換算で10.0〜14.1質量%、BをB換算で5.0〜7.5質量%、CaをCaO換算で1.7〜11.5質量%、ZrをZrO換算で1.0〜1.8質量%およびSrをSrO換算で0.5〜0.7質量%の組成を有していることを特徴とする。
本発明の回路基板は、上記各構成の本発明の基板に回路導体層を形成してなることを特徴とする。
本発明によれば、X−Y方向の焼成収縮および反りが小さく、かつ絶縁抵抗および抗折強度の高い基板を得ることができる。
本発明を、添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の基板の一実施形態である回路基板の縦断面図である。本発明の回路基板10は、本発明の基板としての絶縁基板1、絶縁基板1の表裏面に形成された回路導体層である表面導体層2、絶縁基板1の内部に形成された回路導体層である内部導体層3、および、回路導体層間を接続するビアホール導体4から構成されている。
絶縁基板1は、例えば、7層の積層一体化された絶縁基板層1a〜1gからなっている。1aと1gは第1の絶縁基板層であり、1b〜1fは第1の絶縁基板層1a、1gとは組成の異なる第2の絶縁基板層である。第1の絶縁基板層1a、1gは第1のガラスを含むか第1のガラスからなる第1の絶縁層を焼成してなり、第2の絶縁基板層1b〜1fは第2のガラスを含むか第2のガラスからなる第2の絶縁層を焼成してなる。なお、絶縁基板1の積層数は、例えば2〜50層としてもよい。また、絶縁基板層1a〜1gの厚みは、例えば、3〜300μmとすることができる。
第1の絶縁基板層1a、1gに主結晶相としてアスペクト比3以上の異方性結晶を含有せしめることが重要である。これにより、結晶の破壊エネルギーの向上効果により、高い抗折強度を得ることができる。
また、第1の絶縁基板層1a、1gと第2の絶縁基板層1b〜1fとの界面強度の向上により、X−Y方向の焼成収縮をより少なくせしめ、寸法精度を向上させることができる。
さらに、第1のガラスの残留ガラスの軟化流動により焼成収縮による緻密化が充分進むため、ボイドが少なくなり、薄層の絶縁抵抗が高くすることができる。
第1の絶縁基板層1a、1gに含有される異方性結晶としては、アスペクト比が3以上であれば特に制限されるものではないが、アスペクト比は高い方が望ましく、特に4以上、最適には5以上が好ましい。
なお、異方性結晶とは、結晶粒の形状が異方性を有していることを指し、具体的には結晶が、針状や板状の形状を有しているもののことを指し、長径1〜10μm、短径0.1〜2μm程の大きさであることが好ましく、絶縁基板層の断面400μm中に10個以上、特に15個以上、最適には20個以上含有することが、異方性結晶による効果を十分に発現させるために好ましい。
ここで、異方性結晶のアスペクト比とは、焼結体である基板の断面を研磨して、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて観測された90μm×120μmの範囲内の任意の20μm×20μmの領域中の異方性結晶相のうち、アスペクト比(長径/短径比)が大きいものから10個を選択したときの平均値のことである。
また、異方性結晶の種類としては、アルミナ、β―アルミナ、セルシアン、スラウソナイト、ヘキサフェライト、β-Si、等の六方晶系の結晶がc軸方向に優先成長しやすくかつ機械的特性にも優れるため好ましく、特に、アルミナ、β―アルミナ、セルシアン、スラウソナイトが、抗折強度の向上と焼成雰囲気の自由度に優れる、つまり、焼成雰囲気が還元性あるいは酸化性等に限られることがないため、例えば、使用する導体材料に合わせて、焼成雰囲気を自由に選択できるため好ましく、高い抗折強度が得られる点でセルシアン、スラウソナイトが好ましく、特にセルシアンが最適である。
また、立方晶等他の結晶系においても、粒成長時の条件の最適化や粉砕時の調整により、異方性粒子を得ることも可能である。また、雲母、黒鉛等の層状化合物は、粉砕により異方性粒子を容易に得ることができる。
異方性結晶を含有させる手法としては、上記の結晶相を焼成中にガラスから析出させる手法や、反応生成物として析出させる手法、あるいは、異方性粒子を原料段階で混合する等の手法が挙げられる。特に、焼成中にガラスから析出させる手法や、反応生成物として析出させる手法が、成形体の充填率低下がなく緻密な焼結体を容易に得ることができることから好ましい。また、クラックの進展を偏向させて破壊エネルギーを向上させることにより抗折強度を高くする点で針状晶の方向がランダムに分散したものであることが好ましい。そのためには、異方性結晶以外に、粒状晶を含んでいてもよい。
第1のガラスは、SiをSiO換算で10〜30質量%、MgおよびZnをそれぞれMgOおよびZnO換算の合量で5〜30質量%、BをB換算で10〜30質量%、AlとM(MはSr、Baの少なくとも1種)を(Al換算の質量%、MO換算の質量%)と表記した際に、Al換算で1〜20質量%、MO換算で21〜45質量%の範囲内にある点A(1、21)、点B(1、35)、点C(9、45)、点D(20、45)、点E(20、35)、点F(9、21)を結ぶ範囲内で含有することが重要である。図4は、上述のAlとMの好適な範囲を示したグラフである。
そして、第2のガラスとしては、第1のガラスよりも、SiO換算のSi含有量が1質量%〜40質量%多く、さらにB換算のB含有量が3質量%以上であり、かつ、第1のガラスのB換算のB含有量よりも5質量%以上少ないことが重要である。
第1のガラスと第2のガラスを上記範囲の組み合わせにすることにより、第1の絶縁層の焼成収縮温度を第2の絶縁層の焼成収縮温度よりも低温とすることができ、互いのX−Y方向の拘束が強くなりX−Y方向の焼成収縮率を5%以下とすることができ、高い寸法精度を得ることができる。
X−Y方向の焼成収縮率は、特に2%以下、さらには1%以下、であることが、部品実装時のランク分けを省けるという観点から好ましい。
さらに、第2のガラスのBaOの量より第1のガラスのBaOの量を多くすることが、焼成収縮温度の制御がより容易となるため好ましい。
なお、ここで、焼成収縮率S(%)は、焼成前の積層品のX−Y方向の所定の目印間距離Fと、焼成後の積層品のX−Y方向の所定の目印間距離Tより、S=((F−T)/F)×100(%)で示されるものである。
SiOは、ガラスの網目形成酸化物であり、ガラス形成のために必須であり、ガラスの軟化温度を上昇させる。第1のガラス中のSiOが30質量%よりも多い場合には、第1の絶縁層の焼成収縮温度が高くなり、十分な拘束が得られなくなり焼成収縮率が大きくなる。逆に、10質量%より少ない場合には、ガラスの形成が困難となるおそれがある。なお、第1のガラスのSiの含有量のより好ましい範囲は、SiO換算で13〜28質量%である。
また、第2のガラス中のSiのSiO換算の含有量が、第1のガラス中のSiのSiO換算の含有量より1質量%以上多くない場合には、第2の絶縁層の焼成収縮温度が低くなり、十分な拘束が得られなくなり焼成収縮率が大きくなるおそれがある。逆に、第2のガラス中のSiのSiO換算の含有量が、第1のガラス中のSiのSiO換算の含有量より1質量%以上多くない場合には抗折強度の低下を招くおそれがある。
第2のガラスのSiの含有量のより好ましい範囲は、SiO換算で、第1のガラスのSiの含有量に対して10〜35質量%多い範囲である。
は、ガラスの網目形成酸化物であり、ガラスの軟化温度を低下させる効果が著しいものである。第1のガラス中のBの含有量が30質量%よりも多い場合には、第1のガラスの軟化点が低温となりすぎて、第1の絶縁層が焼成中に原形を保てなくなるおそれがある。逆に、10質量%より少ない場合には、焼成収縮温度が高温となりX−Y方向の焼成収縮率が大きくなるおそれがある。また、第1のガラスのBの含有量のより望ましい範囲は、B換算で12〜25質量%である。
また、第2のガラス中のBの含有量がB換算で3質量%よりも少ない場合には、ガラスの軟化流動性が不十分であり、薄層の絶縁抵抗を高めるために必要な十分に緻密化した絶縁基板層を得ることが困難となる。
さらに、第2のガラス中のBのB換算の含有量が、第1のガラス中のBのB換算の含有量より5質量%以上少なくない場合には、第2の絶縁層の焼成収縮温度が低くなり、十分な拘束が得られなくなり焼成収縮率が大きくなるおそれがある。
また、第2のガラスのB換算のBの含有量のより好ましい範囲は、5質量%以上、かつ第1のガラスのB換算のBの含有量よりも8質量%以上少ないことが好ましい。
MgOおよびZnOを上記範囲内とすることにより、結晶相としてスピネル、エンスタタイト、フォルステライト、ガーナイト等を低温から析出させることができ、これにより、第1の絶縁層の焼成収縮を低温で完了させることができる。MgおよびZnの合量が上記範囲よりも多い場合には、ガラス作製時に溶解残渣が発生しやすくなる。逆に、少ない場合には、焼成収縮温度が高温となりX−Y方向の焼成収縮率が大きくなるおそれがある。
MgおよびZnのより望ましい範囲は、MgOおよびZnO換算の合量で8〜20質量%である。また、さらなる耐薬品性の向上および誘電損失の低減が図れるという点で、MgO換算およびZnO換算にてMgの含有量がZnよりも多いことが望ましく、最適にはZnを含有しないことが望ましい。
AlとMOを(Al換算の質量%、MO換算の質量%)と表記した際に、Al換算で1〜20質量%、MO換算で21〜45質量%の範囲内にある点A(1、21)、点B(1、35)、点C(9、45)、点D(20、45)、点E(20、35)、点F(9、21)を結ぶ範囲内で含有せしめることにより、MAlSiで表わされる結晶相をガラス中から析出させることが可能となる。MOは軟化点を低下させる効果が大きく、Alはガラスを安定化させる効果と、化学的耐久性を高める成分である。MとAlの含有量が上記範囲から外れる場合には、絶縁層1の焼成収縮温度が高温となりX−Y方向の焼成収縮率が大きくなるおそれがある他、抗折強度の低下や、薄層の絶縁抵抗、基板の耐薬品性が低下するおそれがある。
AlとMのより望ましい範囲は、点A(5、25)、点B(5、35)、点C(9、42)、点D(16、42)、点E(16、35)、点F(9、25)を結ぶ範囲内である。
また、第1のガラス組成により、第1の絶縁基板層1a、1gの水に対する耐溶出性が高くなっているため、表面導体層2にニッケル、金、半田等のメッキを行なった際の回路基板10の表面が、メッキ液等により侵されることを抑制でき、メッキ後の回路基板10の抗折強度や表面導体層2の接着強度を強いまま保つことができる。
また、第1の絶縁基板層1a、1gが、主結晶相としてアスペクト比3以上のセルシアンまたはスラウソナイトのうち少なくとも1種であることが好ましい。
これらの結晶相は、焼成中に第1のガラスから異方性結晶として析出させることができ、かつ、抗折強度の向上と焼成雰囲気の自由度に優れる、つまり、焼成雰囲気が還元性あるいは酸化性等に限られることがなく、例えば、使用する導体材料に合わせて、焼成雰囲気を自由に選択できるため好ましく、特に高い抗折強度が得られる点で、セルシアンが好ましい。
なお、セルシアンまたはスラウソナイトにおいて、異方性結晶として析出するのは六方晶であるが、他の結晶系、例えば単斜晶等が含有していても差し支えない。
ここで、セルシアンは理想的にはBaAlSi、スラウソナイトは理想的にはSrAlSiで表わされる結晶相である。なお、これらの結晶相が理想的な化学両論組成を有している必要はない。また、互いの固溶体や、第3成分を含有した固溶体であってもよく、さらには両者が混在していても差し支えない。
また、セルシアン結晶相あるいはスラウソナイト結晶相のアスペクト比を大きくするためには、脱有機バインダー後にカーボンが残らないようにするのが好ましい。
また、第1の絶縁基板層1a、1gの結晶化度が75質量%以下、特に70質量%以下であることが、実効導電率の向上と薄層の絶縁性向上のため好ましい。
すなわち、結晶化度を高めなくとも、異方性結晶が含有されることにより第2の絶縁層が焼成収縮する際のX−Y方向の焼成収縮を抑制でき、また、異方性結晶が含有されることにより高い抗折強度が得ることができるため、結晶化度を低くして多くの残留ガラス相を第1の絶縁基板層1a、1gに含有せしめることができる。この残留ガラスの軟化流動により導体と絶縁基板との界面を平滑化することが可能となるので、回路導体層と絶縁基板層との界面が結晶相により粗化されることが抑制され、高周波における実効導電率が向上し、回路基板の伝送特性が向上する。また、この残留ガラスの軟化流動により焼成収縮による緻密化が充分進めることができるため、第1の絶縁基板層にボイドが少なくなり、薄層の絶縁抵抗が高くなる。
なお、結晶化度の評価は、磁器のX線回折(XRD)測定の結果をリートベルト法で解析して行った。リートベルト法については、日本結晶学会「結晶解析ハンドブック」編集委員会編、「結晶解析ハンドブック」、共立出版株式会社、1999年9月、p.492−499に記載されている方法を用いた。
具体的には、評価対象の試料にZnOの標準試料を加えて、ディフラクトメーター法で測定した2θ=10°以上80°以下の範囲のX線回折パターンに対して、RIETAN−2000プログラムを使用することにより、ZnOの標準試料により回折されたパターンと加えたZnOの標準試料の量の相関関係から、評価対象の試料中に含まれる結晶の種類およびその量を評価した。結晶化度は、その評価結果から算出した、試料中に含まれる結晶相の総質量の割合である。
なお、上記結晶相の総質量とは、試料中に含まれる全ての結晶相の合計であり、例えば、ガラスから析出した結晶相、絶縁層中に焼成前より含まれ、未反応で残る結晶性セラミックス、および、ガラスとセラミックスの反応により生成する結晶相などが含まれる。
第1のガラス中の、AlおよびMの含有量が、(Al換算の質量%、MO換算の質量%)と表記した際に、点A(1、21)、点B(1、35)、点G(9、35)、点F(9、21)を結ぶ範囲内で含有するとともに、Y、CaO、TiOおよびNaOから選ばれる少なくとも1種を合計で5〜20質量%含有せしめることにより、より効率よく異方性結晶であるセルシアンあるいはスラウソナイトを析出せせることができ、X−Y方向の焼成収縮率をより小さくすることができるため好ましく、含有させる組成としては、特に、Y、CaOが望ましい。AlとMのさらに望ましい範囲は、(Al換算の質量%、MO換算の質量%)と表記した際に、点A(5、25)、点B(5、35)、点G(9、35)、点F(9、25)を結ぶ範囲内であり、Mとしては、より高い抗折強度が得られるセルシアンが得られる点でBaが好ましい。また、Y、CaO、TiO、NaOのより望ましい範囲は、その合計で7〜15質量%である。
さらに、第1のガラスをMgをMgO換算で5〜30質量%含有し、Y,CaO,SrO,ZnO,TiO,NaO,SnO,P,ZrOおよびLiOから選ばれる少なくとも1種を合計で5〜20質量%含有するものにしてもよい。Mgが5質量%以上含まれることにより、耐薬品性が向上し、誘電損失を低減させることができる。また、MgOはZnOよりも結晶化し難いため、残留ガラスの量が増え第1の絶縁基板層を緻密にすることができる。た、Y,CaO,SrO,ZnO,TiO,NaO,SnO,P,ZrOおよびLiOは、結晶化を促進する成分であり、結晶化度や結晶化温度を制御することが可能となる。
第1のガラス中の、AlおよびMの含有量が、(Al換算の質量%、MO換算の質量%)と表記した際に、点C(9、45)、点D(20、45)、点E(20、35)、点G(9、35)を結ぶ範囲内で含有せしめること、すなわち、AlおよびBaの含有量をともに増加させることにより、より効率よく異方性結晶を析出させることができるようになり、X−Y方向の焼成収縮率をより小さくすることができるため好ましい。なお、この場合、Y、CaO、TiO、NaOを含有していなくてもかまわない。AlとMのさらに望ましい範囲は、点C(9、42)、点D(16、42)、点E(16、35)、点G(9、35)を結ぶ範囲内であり、Mとしては、より高い抗折強度が得られるセルシアンが得られる点でBaが好ましい。
また、第2のガラスが、20〜60質量%のSiO、10〜25質量%のAl、8〜35質量%のMgO、10〜20質量%のMO(MはSr、Baの少なくとも1種)を含有せしめ、かつ第2の絶縁基板層1b〜1fは焼成によりアスペクト比が3以上の異方性結晶からなるセルシアン結晶相およびスラウソナイト結晶相の少なくとも1種を析出することが、高い抗折強度、高い薄層の絶縁抵抗、および、高周波での高い実効導電率を得るために好ましい。
これは、第2のガラスを上記範囲内とすることにより、焼成によりアスペクト比が3以上の異方性結晶からなるセルシアン結晶相を析出させることが可能となり絶縁基板1の抗折強度を向上させることができるためであり、さらに、異方性のセルシアンおよび異方性のスラウソナイトの少なくとも1種を析出させることにより、結晶化度を高めることなく抗折強度を向上させることができる結果、流動する残留ガラスの量が多くできるため、よりボイドの少ない緻密な組織を得ることができるため、高い薄層の絶縁抵抗を確保できると同時に、導体と絶縁基板1との界面を平滑化できることから、高い実効導電率を得ることができる。Mとしては、より高い抗折強度が得られるセルシアンが得られる点でBaが好ましい。
第2のガラスのより好ましい範囲は、30〜55質量%のSiO、12〜20質量%のAl、10〜25質量%のMgO、12〜18質量%のMOである。
また、第2のガラスの組成を上記範囲にするとともに、SiOに対するMgOの質量比をMgO/SiOと表記した際に、0.20〜0.87であることが好ましい。
これにより、セルシアンに対してその他のMgOを含む結晶相の形成比率を適正に制御でき、焼成後の第2のガラスは異方性結晶からなるセルシアン結晶相を有し、結晶化度を高くすることができる。また、質量比MgO/SiOが0.20〜0.87となることにより、焼成後のガラスの結晶化度が高くなり、ガラス状態の成分が少なくなる結果、誘電損失、特に、高周波における誘電損失を小さくすることができる。質量比MgO/SiOのさらに好ましい範囲は0.25〜0.85、より好適には0.40〜0.80である。
さらに、第1の絶縁基板層1a、1g、および第2の絶縁基板層1b〜1fに含まれる異方性結晶が同じものであることにより、焼成により析出する異方性結晶が一方の絶縁基板層から他方の絶縁基板層へ界面を越えて成長しやすくなり、界面強度がより向上し、第1の絶縁基板層1a、1gと第2の絶縁層あるいは第2の絶縁基板層1b、1fとの接合が強くなる。これにより、これにより、X−Y方向の焼成収縮がより抑制できるとともに、焼成収縮の差、あるいは、熱膨張係数差により組成の異なる層の間に発生する応力によるデラミネーションを防止できる。
第1の絶縁基板層1a、1g、および第2の絶縁基板層1b〜1fの測定周波数800MHz〜10GHzにおける誘電損失が0.003以下、特に0.002以下であることが望ましい。
これにより、回路基板10にストリップライン、フィルター、バラン等の高周波用素子を形成する際に、エネルギーの損失が少なくなり、素子の性能を高めることができる。
なお、絶縁層の誘電損失は、直径8mm、高さ6mmの円柱状の試料を作製し、誘電体円柱共振器法で周波数10GHz付近の誘電損失を測定した。測定周波数はサンプルによりズレが生じるため、10±1GHzで測定したものを10GHzでの測定値とした。
また、一般的に、ガラスは、周波数が高くなると誘電損失が大きくなるため、10GHzでの誘電損失の測定値を、800MHz〜10GHzにおける誘電損失の最大値とした。
さらに、第2のガラスはZnOおよびTiOを実質的に含有しないことが好ましい。これらの成分がガラス成分として存在すると、第2の絶縁基板層1b〜1fの誘電損失が大きくなるためである。
なお、実質的に含有しないとは、意図的に含有させないことを指し、不可避不純物として含有することは差し支えない。また、ガラス組成中のZnOおよびTiOの含有量は、特に0.1質量%以下、さらには0.05質量%以下とするのが好ましい。
第1の絶縁層は、第1のガラスが30〜100質量%および第1のセラミックスが0〜70質量%からなり、第2の絶縁層は、第2のガラスが30〜100質量%および第2のセラミックスが0〜70質量%からなる(ただし、第1のセラミックスと第2のセラミックスがともに0質量%である場合を除く)ことが好ましい。
これは、第1の絶縁基板層1a、1gとなる第1の絶縁層のセラミックスの比率が高くなると、基板の抗折強度が大きくなり、ガラスの比率が高くなると焼結性が高くなるため、第1の絶縁基板層1a、1gとなる第1の絶縁層は、特に第1のガラスが30〜100質量%と第1のセラミックスが0〜70質量%、さらには第1のガラスが40〜90質量%と第1のセラミックスが10〜60質量%、好適には第1のガラスが50〜80質量%と第1のセラミックスが20〜50質量%とからなるのが好ましい。
第2の絶縁基板層1b〜1fとなる第2の絶縁層のセラミックスの比率が高くなると、基板の抗折強度が大きくなり、ガラスの比率が高くなると焼結性が高くなるため、第2の絶縁基板層1b〜1fとなる第2の絶縁層は、特に第2のガラスが30〜100質量%と第2のセラミックスが0〜70質量%、さらには第2のガラスが40〜90質量%と第2のセラミックスが10〜60質量%、好適には第2のガラスが50〜80質量%と第2のセラミックスが20〜50質量%とからなるのが好ましい。
なお、絶縁基板層が破壊されにくくすることにより、表面導体層2の接着強度を高くすることができる。
第1のセラミックスおよび第2のセラミックスとしては、本発明の特徴を阻害しない限り特に限定されるものではないが、特に、Al、SiO、MgTiO、CaZrO、CaTiO、BaTi、SrTiO、ZrO、TiO、MgAlSi18、AlN、Si等を適切に用いることにより、第1および第2の絶縁基板層の特性を目的に応じて調整することが可能となる。
これらのなかでも、Al、CaZrO、ZrOは抗折強度が向上するため望ましい。また、Al、SiO、MgTiO、CaTiO、BaTiは誘電損失が少なくなるため好ましい。また、Al、AlN、Siは基板の熱伝導が高くなるため好ましい。また、SiO(クオーツ、クリストバライト)は熱膨張係数を増加させ、SiO(非晶質=シリカガラス)、MgAlSi18は熱膨張係数を低下させるために好適である。誘電特性と抗折強度の点を総合してAlがより好ましい。
なお、ガラス組成以外のセラミックフィラーの成分としてはZnOおよびTiOが絶縁層中に含まれていてもかまわない。第2のガラスの融点以下の900〜1000℃で焼成される場合は、セラミックフィラーの成分の拡散は少なく、その影響による誘電損失の増加は少ない。
第1のガラスの軟化温度が、第2のガラスの軟化温度より低いことにより、(第2の絶縁層1b〜1fが焼成収縮開始するときには、第1の絶縁層1a、1gの焼成収縮はほぼ終了している。すなわち、第1の絶縁層1a、1gが焼成収縮しているときには第2の絶縁層1b〜1fが焼成収縮せず、第2の絶縁層1b〜1fが焼成収縮しているときには、第1の絶縁層1a、1gは焼成収縮しないため、)互いのX−Y方向の焼成収縮を抑制しあうことが可能であり、X−Y方向の焼成収縮量のばらつきを抑制でき、X−Y方向の焼成収縮量を0に近づけることができるため好ましい。
より効果的にX−Y方向の焼成収縮を抑制しあうためには、第1のガラスの軟化温度が、第2のガラスの軟化温度より、特に10℃以上、さらには40℃以上、好適には90℃以上低いことが好ましい。
なお、ここでいう焼成収縮がほぼ終了しているとは、最終焼成体積収縮量の97%以上、特に98%以上、さらには99%以上の焼成収縮が終了しているということである。
また、第2のガラスのBaOの量より第1のガラスのBaOの量より10質量%以上多くすると、第1のガラスの軟化温度を第2のガラスの軟化温度よりさらに低くすることができるので好ましい。
なお、第2の絶縁層1b〜1fの焼成収縮を第1の絶縁層1a、1gにより好適に抑制するために、第1のガラスは、焼成により結晶が生成される結晶性ガラスであることが好ましい。
さらには、第1のガラスの結晶化温度は、第2の絶縁層1b〜1fの焼成収縮開始温度より低いことが好ましく。またさらには、第1のガラスの結晶化温度は、第2の絶縁層1b〜1fの軟化温度より低いことが好ましい。
第1の絶縁層の焼成収縮開始温度は、第2の絶縁層の焼成収縮開始温度より低いことにより、互いのX−Y方向の焼成収縮を抑制しあうことが可能であり、X−Y方向の焼成収縮量のばらつきを抑制でき、X−Y方向の焼成収縮量を0に近づけることができるため好ましい。
特に、第1の絶縁層1a、1gの焼成収縮開始温度が第2の絶縁層1b〜1fの焼成収縮開始温度より、10℃以上、さらには50℃以上、好適には100℃以上低いことが2種の絶縁層の焼成収縮する温度域の重畳が少なくなるので好ましい。
さらに、焼成にあたっては、TMA(熱機械的分析)またはDTA(示熱分析)より測定した第1の絶縁層1a、1gの焼成収縮開始温度T1、第1のガラスの軟化温度TS1、第2の絶縁層1b〜1fの焼成収縮開始温度T2、第2のガラスの軟化温度TS2が、T1<TS1<T2<TS2の関係になることが好ましい。
なお、第1の絶縁層1a、1gの焼成収縮開始温度T1と第2の絶縁層1b〜1fの焼成収縮開始温度T2の間で温度を一旦保持するような多段焼成も可能であるが、通常の単一キープ温度においても同時焼成することでX−Y方向への焼成収縮が抑制されZ方向に焼成収縮した寸法精度の高い基板を作製することができる。
また、40℃〜900℃における焼成後の第1の絶縁層1a、1gの熱膨張係数と焼成後の第2の絶縁層1b〜1fの熱膨張係数の差が2×10−6/℃以下であることが好ましいが、上述のように第1の絶縁基板層1a、1gに異方性結晶を存在させることにより界面強度が向上し、この範囲を外れるものであっても焼成時のデラミネーションなどを抑制できる。
これは、熱膨張係数差が2×10−6/℃以内であると、最高焼成温度からの冷却において、熱収縮係数差により生じる第1の絶縁層1a、1gと第2の絶縁層1b〜1fとの界面にクラックやデラミネーションが生じることを抑制できる。とりわけ、クラックやデラミネーションを抑制するためには、熱膨張係数の差は1×10−6/℃以下が好ましいが、上述のように第1の絶縁基板層1a、1gに異方性結晶を存在させることにより界面強度が向上し、この範囲を外れるものであっても焼成時のデラミネーションなどを抑制できる。
なお、平均熱膨張係数の測定は、JIS R3102に準拠して測定したものである。試験片は回路基板10から作製するものであり、試験片は、絶縁層が単一組成の絶縁層からなるように研磨等により作製される。このとき、単一組成の絶縁層の内部あるいは周囲に導体層が形成されている場合は、導体層を含んだ試験片を作成する。なお、回路基板10からJIS R3102に定められた寸法の試験片が作成できない場合は、長さを測定する部分の寸法と定められた寸法との差が小さくなるように直方体、または、円柱を配線基板1から切り出し、長さを測定する部分の両端面を研磨により平行にして試験片とすればよい。
第1の絶縁基板層1a、1gおよび第2の絶縁基板層1b〜1fは、セルシアンやスラウソナイトの他に、本発明の特徴を阻害しない限り、他の任意の結晶相が含有していても差し支えない。
特に、第1および第2のセラミックスとしては、Al、SiO、MgTiO、CaZrO、CaTiO、BaTi、SrTiO、ZrO、TiO、MgAlSi18、AlN、Si等を使用することができ、含有される結晶相としては、ディオプサイド、フォルステライト、エンスタタイト、アノーサイト、スピネル、ムライト等の結晶相を含有することができる。これらのセラミックスあるいは結晶相を適宜用いることにより、第1の絶縁基板層1a、1gおよび第2の絶縁基板層1b〜1fの特性を目的に応じて調整することが可能となる。特に、誘電特性と抗折強度の点を総合してディオプサイド、エンスタタイト、フォルステライト、Alが好ましく、特に、Alが最適である。
また、第1の絶縁層1a、1gと第2の絶縁層1b〜1fとは、いずれも1000℃以下での焼成が可能であり、導体層をCu、Ag、Au、などの低抵抗導体を用いて形成することが可能である。上述のように第1の絶縁基板層1a、1gと第2の絶縁基板層1b〜1fは低誘電率化が可能であり、信号の高速伝送が必要とされる基板に好適に用いられる。
なお、回路基板1の絶縁基板層の構成として、1a、1gが第1の絶縁基板層、1b〜1fが第2の絶縁基板層の例について詳述してきたが、絶縁基板層の構成はこれに限ったものではない。例えば、1b〜1fが第1の絶縁基板層で1a、1gが第2の絶縁基板層のもの、1a、1c、1e、1gが第1の絶縁基板層で1b、1d、1fが第2の絶縁層基板層のものなどの層構造が挙げられる。層構造は、回路基板1の反りを少なくする点から積層方向に略対称であるのが好ましい。また、第1の絶縁基板層と第2の絶縁基板層の誘電特性の差を利用し、誘電率の高い絶縁層の層でコンデンサを形成したり、誘電損失の少ない絶縁層でストリップラインやフィルターを形成したりしてもよい。
図2は、本発明の基板の別の一実施形態の回路基板の縦断面図である。
本発明の回路基板20は、絶縁基板11、絶縁基板11の表裏面に形成された表面導体層12、絶縁基板11の内部に形成された内部導体層13、および、導体層間を接続するビアホール導体14から構成されている。絶縁基板層の一部にキャビティ15が形成されている。キャビティ15には、例えば、半導体素子やチップ部品などを実装することができる。
絶縁基板11は、例えば、15層の積層一体化された絶縁基板層11a〜11oからなっている。11a〜11hは第1の絶縁基板層であり、11i〜11oは第1の絶縁基板層11a〜11hとは組成の異なる第2の絶縁基板層である。第1の絶縁基板層11a〜11hは第1のガラスを含むか第1のガラスからなる第1の絶縁層を焼成して形成されており、第2の絶縁基板層11i〜11oは第2のガラスを含むか第2のガラスからからなる第2の絶縁層を焼成して形成されている。第1の絶縁基板層11a〜11hの厚みは約10μm、第2の絶縁基板層11i〜11oの厚みは約60μmである。なお、絶縁基板1の積層数は、例えば2〜50層としてもよい。また、第1の絶縁基板層11a〜11hの厚みは、例えば、3〜150μm、第2の絶縁基板層11i〜11oの厚みは、例えば、10〜300μmとすることができる。
なお、第1および第2の絶縁基板層は、目的に応じて、例えば、比誘電率、抗折強度、誘電損失、熱伝導率、嵩密度、温度係数などの他の特性を変えた材料設計を行なうことができる。
また、第1の絶縁基板層(A)および第2の絶縁基板層(B)の積層形態としては、図1では、ABBBBBAにて積層したが、その他、ABABABA、AAABAAA、AABBBAA、AABABAA、AABBAAA、ABAAAAA、ABAAABA、ABBABBA、AABAAAA、ABBAAAA、ABBBAAA、ABBBBAAでもよく、また、AとBとを反対に入れ替えてもよい。
さらには、第1および第2の絶縁基板層以外の第3の絶縁基板層を加えても良い。また、第1および第2の絶縁基板層以外の絶縁層が複数種類であっても良い。
続いて、本発明の基板の製造方法について説明する。
上記の粉末を用いて、第1および第2の絶縁層としてグリーンシートを作製する。グリーンシートは、所定のセラミック粉末組成物と焼成途中で容易に分解する有機バインダーと有機溶剤および必要に応じて可塑剤とを混合し、スラリー化し、このスラリーを用いて、リップコーター法やドクターブレード法などの公知の成形法によりテープ成形を行い、所定寸法に切断しグリーンシートを作製する。なお、場合によっては、片方の絶縁層はペースト化し、スクリーン印刷法やグラビア印刷法などの公知の印刷法により形成することも可能である。
次にこのグリーンシートにパンチングやレーザーなどによって貫通孔を形成し、その貫通孔内に導体ペーストを充填し、また、表面導体層や内部導体層を、導体ペーストを用いてスクリーン印刷法などによって被着形成する。
このようにして得られた各グリーンシートを、所定の第1および第2の絶縁層の積層順序に応じて積層して積層体を形成した後、焼成する。
第1の絶縁層が焼成収縮を開始する際に第2の絶縁層がX−Y方向における焼成収縮を抑制し、第1の絶縁層が焼成収縮を完了すると、第2の絶縁層の焼結が進行する際に、第1の絶縁層がX−Y方向における焼成収縮を抑制する結果、焼結完了後の多層基板全体としてX−Y方向の焼成収縮を抑制でき、さらに、第1の絶縁層に含まれるガラスの軟化温度が第2の絶縁層に含まれるガラス粉末の軟化温度よりも低いため、焼成収縮率を0に近づけることができ、寸法精度の高い基板を提供することができる。
以上、詳述してきたように、本発明により、抗折強度が高く、X−Y方向の焼成収縮が少なく、かつ薄層の絶縁抵抗が高い基板を提供することができる。
まず、絶縁層を作製した。表1、表2に示すガラス粉末とセラミック粉末とに、有機バインダーとしてメタクリル樹脂、有機溶剤としてトルエン、および可塑剤とを混合してスラリーを作製し、これをドクターブレード法により成形し、グリーンシートを作製し、多層基板用の絶縁層とした。
なお、第1の絶縁層に含まれるガラスの軟化温度TS1と、第2の絶縁層に含まれるガラスの軟化温度TS2は、DTA(示熱分析)により、10℃/分で昇温して得られた曲線から決定した。結果を表1、表2に示した。
各絶縁層の焼成収縮開始温度Sおよび収縮終了温度Eを表3に示した。これらの測定は、表1、表2に示した各絶縁層の組成物についてワックスを添加して、100MPaでプレスすることにより圧粉体を別途形成し、この圧粉体に対して空気中でTMA(熱機械分析)による40℃〜1000℃の温度範囲により各ガラスセラミックスまたはガラスの焼成収縮開始温度SA、焼成収縮終了温度SE、40℃〜900℃における熱膨張係数を評価した。なお、焼成収縮開始温度SAは圧粉体が熱膨張により最も膨張した点から高温側で3%焼成収縮した温度、焼成収縮終了温度SEは圧粉体が焼結により最も焼成収縮した点から低温側で3%焼成収縮していない温度とした。
第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層の抗折強度については、それぞれの絶縁基板層単体の焼結体を3mm×4mm×50mmに加工し、オートグラフ(材料試験機)を用いてJIS R−1601に基づく3点曲げ強度を測定した。
第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層の誘電損失については、表1、2に示す組成物について誘電特性評価用の試料として直径10mm高さ8mmの円柱状に100MPaの圧力でプレス成形し、910℃の条件で1時間焼成して、直径8mm、高さ6mmの円柱状の試料を得た。誘電特性の評価は、誘電体円柱共振器法で周波数10GHz付近の誘電損失を測定した。
得られた絶縁層の所定の位置にパンチング等により貫通孔を形成し、この貫通孔にAg粉末を含む導電性ペーストを充填するとともに、この導電性ペーストを絶縁層表面にスクリーン印刷して配線パターンを形成した後、これを乾燥させた。そして、これらの絶縁層を図1に示した絶縁層の構成と同じ積層体となるように、第1の絶縁層を最上層および最下層を絶縁層とし、これらに挟まれる絶縁層を第2の絶縁層として積層した。第1および第2の絶縁層としては、表3の示す絶縁層をそれぞれ選択した。得られた積層体を、大気中400℃で脱有機バインダー処理し、さらに910℃で焼成し、図1に示す回路基板を作製した。なお、各絶縁層1a〜1gの厚みは0.1mmであり、回路基板の大きさは、縦10mm、横10mm、厚み0.7mmであった。次に、焼成前に測定しておいた積層体の所定のポイント間の長さと、焼成後の回路基板の同一ポイント間の長さから、回路基板のX−Y方向の焼成収縮率を測定した。
また、回路基板反りについては、上記層構成の回路基板の片面のみに焼成後5mm×5mmの四角形になるようにAg導体を印刷、同時焼成したサンプルで評価を行なった。評価方法は、5mm×5mmの四角形パターン内側の4.6mm×4.6mmの四角形の領域についてレーザー変位3次元測定機で、測定ピッチX、Yともに50μm、速度2000μm/秒の条件で表面の凹凸を測定し、最も低い点と最も高い点の差を反り量とした。
さらに、回路基板の表面を研磨して20倍の双眼実体顕微鏡で表面観察することにより、回路基板のクラックの有無を調べ、回路基板の破断面を100倍の光学顕微鏡で観察することによりデラミネーションの有無を調べ、これらのいずれかがある場合は欠陥ありとした。
またさらに、回路基板の第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層の結晶について以下の評価を行なった。第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層に含有される結晶相を、XRD回折パターン(2θ=10°〜80°)から確認した。ZnOを標準料として用い、リートベルト解析法により第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層の結晶化度を算出した。第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層の異方性結晶のアスペクト比を測定した。なお、アスペクト比は、焼結体の縦断を鏡面研磨し1000倍の走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて撮影された90μm×120μmの範囲内の写真の任意の20μm×20μmの領域からアスペクト比(長径/短径比)が大きいものから10個を選択したときの平均値である。
さらにまた、第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層が積層一体化された基板の抗折強度を評価するため、回路基板層を含まない、図3(a)あるいは図3(b)の層構成を有し、各絶縁基板層の厚みが100umでなる基板を作製した。基板30は、第1の絶縁基板層3a、3gと第2の絶縁基板層3b〜3fとが積層一体化したものであり、基板40は、第1の絶縁基板層4b〜4fと第2の絶縁基板層4a、4gとが積層一体化したものである。基板30および基板40を、厚み0.7mm×4mm×50mmに加工し(ただし表面の研磨は行なわない)、オートグラフを用いて厚みおよび表面仕上げ以外はJIS R−1601に準じた3点曲げ強度を測定し、基板30と基板40のうちで高い抗折強度が得られた基板の抗折強度の値を表3に記載した。
またさらに、厚さ25μm第1の絶縁基板層および第2の絶縁基板層を内層に配置し、その上下に、1mm×1mmの四角形の対向電極を22ヶ配置したサンプルを作製し、高温高湿バイアス試験(85℃、85%RH、直流10V)を1000時間行い、試験後の絶縁抵抗を測定し、その最低値を表3に示した。なお、絶縁抵抗は10Ω以上を合格とした。
さらに、比較例として表1、表3に本発明の範囲外の第1の絶縁基板層を用いた場合、表3に本発明の範囲外の第1、および第2の絶縁基板層を本発明の範囲外となるように組み合わせた場合に関しての評価結果を記載した。なお、第2の絶縁基板層に関しては、第1の絶縁基板層との組合せにて本発明の範囲かどうかが定まるため、表2においては本発明の範囲外を示す*印の記載は行っていない。また、表3に示した基板特性のうち、X−Y収縮率、反り、欠陥および絶縁抵抗は、回路導体層を含む回路基板を評価した特性であり、抗折強度は回路導体層を含まない基板を評価した特性である。なお、表3におけるA、B、C、D、E、F、G、H、I、J、L、M、N、AC、AD、AE、AF、AG、
AH、AI、AQおよびARは参考資料である。
Figure 0004994052
Figure 0004994052
本発明の範囲内の試料A〜N、Z〜AK、AQおよびARでは、回路基板の焼成収縮率が5%以下と小さく、反り量は50μm以下であり、クラックやデラミネーションなどの欠陥は観察されず、第1および第2の絶縁基板層の1mm×1mmあたりの絶縁抵抗が10Ω以上となった。また、基板の抗折強度が300MPa以上となった。
このように、本発明の基板は、抗折強度が高く、X−Y方向の焼成収縮が小さく、かつ薄層の絶縁抵抗が高い特徴を有する。
これに対して、第1の絶縁層または第2の絶縁層に含まれるガラスの組成範囲が本発明の範囲外の試料O〜Y、AL〜APおよびAS〜AUでは、X−Y方向の焼成収縮率が5%を超える、抗折強度が300MPa未到達、欠陥、反り、薄層の絶縁抵抗の低下、が観察された。
また、実施例で作製した試料を、蛍光X線分析装置で組成分析した。その結果、各絶縁基板層の組成は、調合した原料組成と同じであった。
本発明の基板の一実施形態である回路基板の一例を示す断面図である。 本発明の基板の一実施形態である回路基板の他の例を示す断面図である。 本発明の基板の一実施形態である基板の一例であり、抗折強度測定試料の断面図である。 本発明の第1の絶縁層に含まれるガラスの組成中のAlおよびM(MはSr、Baの少なくとも1種)の好適範囲を示すグラフである。
符号の説明
1、11・・・絶縁基板
1a〜g、11a〜o・・・絶縁基板層
2、12・・・表面導体層
3、13・・・内部導体層
4、14・・・ビアホール導体
15・・・キャビティ
10、20・・・回路基板

Claims (2)

  1. 第1のガラスを含む第1の絶縁層と第2のガラスを含む第2の絶縁層とを積層し焼成してなる基板であって、前記第1の絶縁層を焼成した第1の絶縁基板層と前記第2の絶縁層を焼成した第2の絶縁基板層とが積層一体化された基板において、
    前記第1の絶縁基板層は、
    アルミナフィラーと、
    アスペクト比が5以上のセルシアンと、
    ガーナイトまたはスピネルと、
    ガラス相とを有し、
    X線回折のリートベルト解析によって求められる結晶相の割合である結晶化度が59〜75質量%であり、
    前記第2の絶縁基板層は、
    アルミナまたはチタン酸マグネシウムのセラミックフィラーと、
    アスペクト比が5以上のセルシアンおよびムライト、またはアスペクト比が5以上のセルシアン、フォルステライトおよびスピネルと、
    ガラス相とを有し、
    X線回折のリートベルト解析によって求められる結晶相の割合である結晶化度が62〜63質量%であり、
    前記第1のガラスが、
    SiをSiO換算で11.0〜20.6質量%、
    AlをAl換算で8.0〜13.7質量%、
    BaをBaO換算で29.8〜41.5質量%、
    BをB換算で12.9〜20.8質量%、
    CaをCaO換算で2.5〜8.8質量%、
    ZrをZrO換算で1.5〜2.0質量%および
    SrをSrO換算で0.3質量%以下の組成を有しており、
    前記第2のガラスが、
    SiをSiO換算で34.0〜42.9質量%、
    AlをAl換算で12.9〜14.2質量%、
    BaをBaO換算で10.0〜14.1質量%、
    BをB換算で5.0〜7.5質量%、
    CaをCaO換算で1.7〜11.5質量%、
    ZrをZrO換算で1.0〜1.8質量%および
    SrをSrO換算で0.5〜0.7質量%の組成を有していることを特徴とする基板。
  2. 請求項1に記載の基板に回路導体層を形成してなる回路基板。
JP2007017857A 2006-03-28 2007-01-29 基板およびこれを用いた回路基板 Active JP4994052B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017857A JP4994052B2 (ja) 2006-03-28 2007-01-29 基板およびこれを用いた回路基板
US11/691,993 US7605101B2 (en) 2006-03-28 2007-03-27 Laminate, ceramic substrate and method for making the ceramic substrate

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006087274 2006-03-28
JP2006087274 2006-03-28
JP2007017857A JP4994052B2 (ja) 2006-03-28 2007-01-29 基板およびこれを用いた回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007294862A JP2007294862A (ja) 2007-11-08
JP4994052B2 true JP4994052B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=38765137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017857A Active JP4994052B2 (ja) 2006-03-28 2007-01-29 基板およびこれを用いた回路基板

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7605101B2 (ja)
JP (1) JP4994052B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101416570B (zh) * 2006-06-02 2012-05-09 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板及其制造方法以及电子器件
EP2120522A4 (en) * 2008-02-19 2011-01-26 Murata Manufacturing Co PROCESS FOR PRODUCING LAMINATED CERAMIC ELECTRONIC PARTS
CN104589738A (zh) * 2008-05-15 2015-05-06 株式会社村田制作所 多层陶瓷基板及其制造方法
JP5481854B2 (ja) * 2008-12-16 2014-04-23 Tdk株式会社 電子部品
JP5559590B2 (ja) 2009-11-18 2014-07-23 日本碍子株式会社 セラミックス焼結体、その製造方法及びセラミックス構造体
US8187901B2 (en) 2009-12-07 2012-05-29 Micron Technology, Inc. Epitaxial formation support structures and associated methods
JP5999297B2 (ja) * 2011-09-08 2016-09-28 日本電気硝子株式会社 結晶性ガラス組成物およびそれを用いた接着材料
JP5401617B1 (ja) * 2013-01-24 2014-01-29 有限会社 ナプラ 受動素子内蔵基板
FR3003081A1 (fr) * 2013-03-07 2014-09-12 Saint Gobain Rech Support de monte en vitroceramique pour led
WO2014155758A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本碍子株式会社 ガラス-セラミックス複合材料
US9212087B2 (en) 2013-03-26 2015-12-15 Ngk Insulators, Ltd. Glass-ceramics composite material
JP6293704B2 (ja) * 2015-05-28 2018-03-14 スナップトラック・インコーポレーテッド ガラスセラミックス焼結体及び配線基板
EP3338520A1 (en) * 2015-08-21 2018-06-27 Corning Incorporated Glass substrate assemblies having low dielectric properties

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643258B2 (ja) * 1987-11-27 1994-06-08 昭栄化学工業株式会社 回路基板用誘電体材料
JP3017530B2 (ja) * 1990-11-28 2000-03-13 田中貴金属工業株式会社 厚膜回路用絶縁ペースト
JP3961033B2 (ja) 1995-02-27 2007-08-15 京セラ株式会社 積層ガラス−セラミック回路基板
JP3764605B2 (ja) 1999-06-30 2006-04-12 京セラ株式会社 回路基板の製法
JP3652196B2 (ja) * 1999-12-24 2005-05-25 京セラ株式会社 セラミック配線基板の製造方法
US6579818B2 (en) * 2000-08-28 2003-06-17 Kyocera Corporation Glass ceramic sintered product
JP4274683B2 (ja) * 2000-09-29 2009-06-10 日本碍子株式会社 反射鏡
JP2002261443A (ja) 2001-02-27 2002-09-13 Kyocera Corp 回路基板の製造方法
JP4508488B2 (ja) * 2001-08-29 2010-07-21 京セラ株式会社 セラミック回路基板の製法
DE60220687T2 (de) * 2001-10-01 2007-12-27 Heraeus, Inc. Ungesintertes niedertemperaturglaskeramikband für elektronische mikrobauteile, verfahren zur herstellung und verwendung
JP2004200679A (ja) 2002-12-05 2004-07-15 Kyocera Corp 多層回路基板の製造方法
JP4422453B2 (ja) * 2003-09-12 2010-02-24 京セラ株式会社 配線基板
JP5057644B2 (ja) * 2004-03-22 2012-10-24 京セラ株式会社 ガラスセラミック組成物およびガラスセラミック焼結体の製造方法
JP4606115B2 (ja) 2004-10-20 2011-01-05 京セラ株式会社 多層基板及びその製造方法
US7687137B2 (en) 2005-02-28 2010-03-30 Kyocera Corporation Insulating substrate and manufacturing method therefor, and multilayer wiring board and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
US7605101B2 (en) 2009-10-20
JP2007294862A (ja) 2007-11-08
US20070287012A1 (en) 2007-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994052B2 (ja) 基板およびこれを用いた回路基板
JP5343853B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層型セラミック電子部品
KR101241256B1 (ko) 저온 소결 세라믹 소결체 및 다층 세라믹 기판
US7790271B2 (en) Dielectric ceramic composition, ceramic substrate, and method for producing the same
JP5076907B2 (ja) フォルステライト粉末の製造方法、フォルステライト粉末、フォルステライト焼結体、絶縁体セラミック組成物、および積層セラミック電子部品
KR101290089B1 (ko) 저온 소결 세라믹 재료 및 세라믹 기판
KR101974907B1 (ko) 결정성 유리 분말
JP5321066B2 (ja) セラミック組成物およびセラミック基板
US6579818B2 (en) Glass ceramic sintered product
JP5263226B2 (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JP2008270741A (ja) 配線基板
JP2008053525A (ja) 多層セラミック基板およびその製造方法
JPH1095686A (ja) 銅メタライズ組成物及びそれを用いたガラスセラミック配線基板
JP5582150B2 (ja) セラミック焼結体およびその製造方法
JP3903781B2 (ja) 複合積層セラミック電子部品及びその製造方法
JP2001342063A (ja) 低温焼成磁器組成物、低温焼成磁器とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその製造方法
CN111801308A (zh) 玻璃陶瓷电介体
JP4606115B2 (ja) 多層基板及びその製造方法
JP2005217170A (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP5004548B2 (ja) 低温焼成磁器およびその製造方法、ならびにそれを用いた配線基板
JP2010034176A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP4496529B2 (ja) 多層セラミック基板の製造方法及び多層セラミック基板
JP2002053369A (ja) セラミック焼結体およびそれを用いた配線基板
JP2005093546A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4047050B2 (ja) 低温焼成磁器組成物及び低温焼成磁器並びにそれを用いた配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4994052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150