JP4993854B2 - 血糖を検出するためのシステム及び方法 - Google Patents

血糖を検出するためのシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4993854B2
JP4993854B2 JP2004500056A JP2004500056A JP4993854B2 JP 4993854 B2 JP4993854 B2 JP 4993854B2 JP 2004500056 A JP2004500056 A JP 2004500056A JP 2004500056 A JP2004500056 A JP 2004500056A JP 4993854 B2 JP4993854 B2 JP 4993854B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test strip
auto
working electrode
counter electrode
blood sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004500056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006511788A5 (ja
JP2006511788A (ja
Inventor
ニール,ゲーリー,ティー.
ベル,ダグラス,イー.
ウォン,ティー.,フィリップ
ヴォス,ヒューストン,エフ.
キャバン,アラン,ジャビアー
ボエム,デヴィッド,ケー.
Original Assignee
ニプロ ダイアグナスティックス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/286,648 external-priority patent/US6743635B2/en
Application filed by ニプロ ダイアグナスティックス,インコーポレーテッド filed Critical ニプロ ダイアグナスティックス,インコーポレーテッド
Publication of JP2006511788A publication Critical patent/JP2006511788A/ja
Publication of JP2006511788A5 publication Critical patent/JP2006511788A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4993854B2 publication Critical patent/JP4993854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/001Enzyme electrodes
    • C12Q1/005Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
    • C12Q1/006Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3271Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
    • G01N27/3272Test elements therefor, i.e. disposable laminated substrates with electrodes, reagent and channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/66Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood sugars, e.g. galactose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/04Constructional details of apparatus
    • A61B2560/0475Special features of memory means, e.g. removable memory cards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/10Composition for standardization, calibration, simulation, stabilization, preparation or preservation; processes of use in preparation for chemical testing
    • Y10T436/104998Glucose, ketone, nitrate standard or control
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/14Heterocyclic carbon compound [i.e., O, S, N, Se, Te, as only ring hetero atom]
    • Y10T436/142222Hetero-O [e.g., ascorbic acid, etc.]
    • Y10T436/143333Saccharide [e.g., DNA, etc.]
    • Y10T436/144444Glucose

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2002年4月25日出願の米国仮特許出願番号第60/375,017号、2002年4月25日出願の米国仮特許出願番号第60/375,019号、2002年4月25日出願の米国仮特許出願番号60/375、020号、2002年4月25日出願の米国仮特許出願番号第60/375,054号の利益を請求するものであり、これら全ては引用によって本願に完全に組み込まれる。本出願は、また、2002年11月1日出願の米国特許出願番号10/286,648号の一部継続出願であり、それは引用によって本願に完全に組み込まれる。
本発明は、電気化学センサに関し、より詳細には電気化学的に血糖値(glucose level)を検出するためのシステム及び方法に関する。
糖尿病患者など多くの人々は日常的に血糖値を監視する必要がある。人々が簡易に血糖値を監視できるシステムは多数ある。そのようなシステムは、一般的に、使用者が血液サンプルを滴下するテストストリップ及び血液サンプル中の血糖値を決定するためにそのテストストリップを「読み取る」測定器を含んでいる。
血糖値の測定に有効な様々な技術のうち、測定に必要な血液サンプルがごく少量で済む電気化学的技術が特に望ましい。電気化学ベースのシステムにおいて、テストストリップにはグルコースオキシダーゼ(glucose oxidase)やメディエータ(mediator)などの試薬及び電極を収容するサンプル室が一般的に含まれる。使用者が血液サンプルをサンプル室に塗布した場合、試薬はグルコースに反応し、そして測定器が電極に電圧を印可することでレドックス反応(redox reaction)が生じる。測定器は、結果として生じる電流を測定し、該電流に基づく血糖値を算出する。
血糖値の正確な測定は多くの使用者の長期的な健康にとって重要であり重要視されなければならない。その結果、血糖値の測定に使用される測定器及びテストストリップには高水準の信頼性が要求される。しかしながら、サンプル量がより少量になれば、テストストリップのサンプル室及び電極の大きさも更に小さくなる。これは、言い換えると、より精密になるテストストリップに細かな製造欠陥及び後処理による損傷を作り出すことになる。
従って、便利且つ確実に血糖値を測定する血糖測定システム及び方法を提供する必要がある。
本発明の第1の主要な側面は、血液サンプルを試験するためのテストストリップを提供することにある。テストストリップは、血液サンプルのためのサンプル室、このサンプル室内における血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する少なくとも4つの電極、この少なくとも4つの電極に電気的に接続された複数の電気接点、及び、前記少なくとも4つの電極から電気的に絶縁された少なくとも1つのオートオン(auto-on)電気接点を含んで構成される。少なくとも4つの電極は、血液サンプル中の電気的特性としてグルコースを測定する作用電極(working electrode)及び対極(counter electrode)充填される血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード(fill-detect anode)及び充填−検出カソード(fill-detect cathode)と、を含んでいる。
本発明の第2の主要な側面は、複数のテストストリップの製造方法を提供することにある。この方法では、複数のテストストリップ構造体が1枚のシート上に形成されて、そのテストストリップ構造体が複数のテストストリップに切り離される。各テストストリップ構造体は、サンプル室、複数の電極(血液サンプル中のグルコースを測定する作用電極及び対極充填される血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード及び充填−検出カソードと、を含む)、該複数の電極に電気的に接続された複数の電気接点、及び、複数の電極から電気的に絶縁された少なくとも1つのオートオン電気接点を含む。
本発明の第3の主要な側面は、血液サンプルを試験するためのテストストリップの使用方法を提供することにある。テストストリップは、サンプル室、該サンプル室における前記血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極前記サンプル室に充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する1対の充填−検出電極と、オートオンコンダクタと、を含む。この方法では、テストストリップがスリープモードにある測定器に挿入される。測定器は、オートオンコンダクタを流れるオートオン電流を検出して、応答可能なようにアクティブモードに入る。血液サンプルはサンプル室に塗布される。測定器は、充填−検出電極間に充填−検出電圧を印可し、充填−検出電極間の充填−検出電流の流れを測定することで、サンプル室の血液サンプルを検出する。測定器は、作用電極及び対極間に分析評価電圧(assay voltage)を印可して、発生電流(resulting current)の少なくとも1つの測定結果を作成する。測定器は少なくとも1つの電流測定結果から試験結果を決定する。
本発明の第4の主要な側面は、血液サンプル中のグルコースを測定する方法を提供することにある。該方法は、サンプル室を備え、該サンプル室に、血液サンプル中のグルコースを測定する作用電極及び対極と、サンプル室に充填される血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する1対の充填−検出電極と、作用電極及び対極に接触するグルコースオキシダーゼ及びメディエータを含む試薬層と、が配置された、オートオンコンダクタを含むテストストリップを提供すること、スリープモードにある測定器にテストストリップを挿入すること、測定器が、オートオンコンダクタを通じたオートオン電流を検出して、応答可能なようにアクティブモードに入ること、測定器が作用電極と対極間に第1動作確認電圧を印可することで作用電極及び対極の動作確認をすること、作用電極と対極間に第1動作確認電圧を印可している間に、測定器が充填−検出電極間に第2動作確認電圧を印加することで充填−検出電極の動作確認をすること、血液サンプルをサンプル室に塗布すること、測定器が、作用電極と対極間に降下−検出電圧を印可し、作用電極と対極間の降下−検出電流の流れを測定することでサンプル室の第1位置における血液サンプルを検出すること、測定器が、充填−検出電極間に充填−検出電圧を印加し、充填−検出電極間の充填−検出電流の流れを測定することでサンプル室の第2位置における血液サンプルを検出すること、インキュベーション時間を待った後、測定器が、作用電極と前記対極間に分析評価電圧を印可し、及び、作用電極を通じた発生電流についての少なくとも1つの測定結果を作成すること、及び測定器が少なくとも1つの電流測定結果から測定した血糖値を決定すること、を含んで構成されることを特徴とする。
本発明の第の主要な側面は、テストストリップと組み合わせて使用する測定器を提供することにある。テストストリップは、血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する1対の充填−検出電極と、オートオンコンダクタと、を含んでいる。測定器は、テストストリップを受用するストリップコネクタ、プロセッサ、メモリ、このメモリに格納されテストストリップシーケンスを実行するプロセッサによって実行可能な複数の機械語命令及びプロセッサによって制御されるデータ収集システム(data acquisition system)を含んで構成される。テストストリップがストリップコネクタに挿入されると、データ収集システムは、作用電極と対極間に少なくとも第1電圧を印可して当該作用電極と対極間のあらゆる発生電流の流れを測定し、充填−検出電極間に少なくとも第2電圧を印可して当該充填−検出電極間のあらゆる発生電流の流れを測定し、及び、オートオンコンダクタにわたる電圧降下を測定する。データ収集システムは少なくとも1つのデジタルアナログ変換器と少なくとも1つのアナログデジタル変換器を含む。
好ましい実施例において、血液サンプル中の血糖値を測定するシステムはテストストリップ及び測定器を含んでいる。システムは、また、テストストリップのロット(lot)に関連付けられたリムーバブルデータストレージデバイスを含むこともできる。リムーバブルデータストレージデバイスは、例えば、そのロットにおけるテストストリップ用の較正係数など測定器が使用するデータを保存する。システムは、また、測定器が適切に機能しているかを確認するために、使用者が測定器に挿入するチェックストリップを含んでもよい。
テストストリップは血液サンプルを受けるためのサンプル室を備える。サンプル室はテストストリップの近端部に第1開口部及びサンプル室を通気するための第2開口部を有する。サンプル室は、毛管作用(capillary action)により、第1開口部を通じた血液サンプルの引き込みが可能であり、サンプル室に血液サンプルを保持することが可能な大きさにされることができる。テストストリップは、使用者がより容易に第1開口部の位置決めをして血液サンプルを塗布できるよう、近端部において最も狭いテーパセクションを備えるとよい。
作用電極、対極、充填−検出アノード及び充填−検出カソードがサンプル室内に配置される。試薬層は、サンプル室内に配置され、少なくとも作用電極をカバーするとよい。試薬層は、グルコースオキシダーゼなどの酵素、フェリシアン化カリウムなどのメディエータを含むとよい。テストストリップは、その遠端部近くに、導電性トレースを通じて電極に電気的に接続された複数の電気接点を備える。また、テストストリップは、その遠端部近くに電極から電気的に絶縁されたオートオンコンダクタを備えている。
測定器は、電池式であるとよく、使用されていない場合は節電のために低電力のスリープモードになることができる。テストストリップが測定器に挿入されると、テストストリップ上の電気接点は測定器内の対応する電気接点と接触する。加えて、オートオンコンダクタは測定器内の1対の電気接点をブリッジし、そのオートオンコンダクタを介した電流の流れを引き起こす。オートオンコンダクタを介した電流の流れは、測定器を起動してアクティブモードに入らせる。測定器は、また、オートオンコンダクタにわたる電圧降下を測定し、その電圧降下に基づいて、挿入されたストリップがテストストリップ又はチェックストリップのいずれであるかを識別する。測定器はチェックストリップを検出するとチェックストリップシーケンスを実行する。測定器はテストストリップを検出するとテストストリップシーケンスを実行する。
テストストリップシーケンスにおいて、測定器は、作用電極、対極及び充填−検出電極に低インピーダンス経路がないことを確認することで、これら電極の動作確認をする。電極が有効な場合、測定器は使用者に対してテストストリップにサンプルを滴下可能であることを表示する。測定器は、次に、作用電極と対極間に降下−検出電圧を印可し、作用電極と対極間の電流流れを検出することで血液サンプルを検出する(すなわち、血液サンプルが作用電極及び対極をブリッジする時に当該血液サンプルを介して流れる電流)。サンプル室内に充分なサンプルがあること及び血液サンプルが試薬層をトラバースして試薬層内の化学成分と混合したことを検出するために、測定器は、充填−検出電極間に充填−検出電圧を印可し、充填−検出電極間の発生電流のあらゆる流れを測定する。発生電流が所定時間内に充分なレベルに達すると、測定器は使用者に対して十分なサンプルが存在し及び試薬層で混合されたことを表示する。
測定器は、血液サンプルを初めて検出した後、血液サンプルが試薬層で反応可能なように、インキュベーション(incubation)時間だけ待機する。次に、測定時間の間、測定器は作用電極と対極間に分析評価電圧を印可し、その作用電極と対極間の発生電流の流れについての1以上の測定結果を取得する。分析評価電圧は試薬層内の化学反応から酸化還元電位に近づき、発生電流は血液サンプルの血糖値と関連する。測定器は、測定電流と、テストストリップに関連付けられたリムーバブルデータストレージデバイスから予めダウンロードしてメモリに格納した較正データとに基づいて血糖値を算出する。測定器は、次に、算出した血糖値を使用者に表示する。
1.テストストリップ構造
図面を参照すると、図1、図2及び図3は本発明の例示的な実施例に従うテストストリップ10を示している。テストストリップ10は、好ましくは近端部12から遠端部14まで伸長する一般的なフラットストリップ形状である。テストストリップ10はハンドリング容易なサイズに設定されると好ましい。例えば、テストストリップ10は、その長さ(すなわち、近端部12から遠端部14まで)が約1 3/8インチ及び幅が約5/16インチにすることができる。しかしながら、近端部12は遠端部14よりも狭くすることができる。このようにテストストリップ10は、その全幅が近端部12に向けて先細になるテーパセクション16を含むことができ、遠端部14よりも狭い近端部12を設けることができる。後に詳述するように、使用者はテストストリップ10の近端部12の開口部に血液サンプルを滴下する。このように、テストストリップ10にテーパセクション16を備えさせ、遠端部14よりも狭い近端部12を設けることで、使用者が血液サンプルを塗布する際に開口部を位置決めする助けとなり、また、使用者にとって血液サンプルを失敗なくテストストリップ10に塗布することがより容易となる。
図3に最もよく示されているように、テストストリップ10は一般的に層状の構造を備えることができる。最低位層から上方層への機構において、テストストリップ10はその全長にわたって伸びるベース層18を備えるとよい。ベース層18は、絶縁体で構成され、テストストリップ10に構造上の支持を提供する十分な厚みを持たせてあると好ましい。例えば、ベース層18は厚さ約0.014インチのポリエステルであるとよい。
ベース層18上に配されているのは導電性パターン20である。導電性パターン20は、近端部12近くのベース層18上に配された複数の電極と、遠端部14近くのベース層18上に配された複数の電気接点と、その電気接点と電極を電気的に接続する複数の導電性トレースとを含んでいる。好ましい実施例において、複数の電極は、作用電極22と、第1セクション25及び第2セクション26を含むことができる対極24と、充填−検出アノード28と、充填−検出カソード30とを含んでいる。これに対応して、電気接点は、作用電極接点32と、対極接点34と、充填−検出アノード接点36と、充填−検出カソード接点38とを含むことができる。導電性トレースは、作用電極22を作用電極接点32に電気的に接続する作用電極トレース40と、対極24を対極接点34に電気的に接続する対極トレース42と、充填−検出アノード28を充填−検出アノード接点36に電気的に接続する充填−検出アノードトレース44と、充填−検出カソード30を充填−検出カソード接点38に電気的に接続する充填−検出カソードトレース46とを含むことができる。好ましい実施例において、導電性パターン20は、また、遠端部14近くのベース層18上に配されたオートオンコンダクタ48を含むことができる。
誘電層50は導電性パターン20の一部を覆うためにベース層18に配置されることができる。好ましくは、誘電層50は、薄層(例えば、厚さ約0.0005インチ)であって、シリコン、アクリル又はこれらの混合物などの電気的な絶縁体で構成されるとよい。誘電層50は、また、親水性であるであると好ましい。誘電層50は、作用電極22、対極24、充填−検出アノード28、充填−検出カソード30及び導電性トレース40〜46の一部を覆うことができ、好ましくは電気接点32〜38乃至オートオンコンダクタ48は覆わないようにするとよい。例えば、誘電層50は、近端部12から伸長するスロット52を除き、接点32及び接点34の間近のラインから近端部12に至まで、ベース層18及び該ベース層18上における導電性パターン20を実質的に全て覆うことができる。このように、スロット52は、作用電極22の露出部54、対極24のセクション25、セクション26の露出部56、露出部58、充填−検出アノード28の露出部60及び充填−検出カソード30の露出部62を規制(限定)することができる。図2に示したように、充填−検出電極28、30の露出部60、62を、作用電極22及び対極のセクション25、26の露出部54、56、58よりも幅広にして設けることで、スロット52は異なるセクションにおいて異なる幅を備えることができる。
テストストリップ10における次層は、誘電層50上に配された誘電スペーサ層64であるとよい。誘電スペーサ層64は、例えば、ポリエステルなどの電気的な絶縁体で構成することができる。誘電スペーサ層64は、誘電層50と同様の長さ及び幅を有することができるが、例えば、厚さ約0.005インチよりも大幅に厚くてもよい。加えて、スペーサ64はスロット52におおよそ位置合わせされたスロット66を含むことができる。このスロット66は、作用電極22、対極24、充填−検出アノード28及び充填−検出カソード30の露出部54〜62がスロット66に位置するように、近端部12に位置合わせされて、近端部68から遠端部70へと伸長することができる。
カバー72は、近端部74及び遠端部76を備え、接着層78によって誘電スペーサ層64に取り付けられているとよい。カバー72は、例えば、ポリエステルなどの電気的な絶縁体で構成され、約0.004インチの厚みを有することができる。カバー72は透明であるであると好ましい。
接着層78は、ポリアクリル酸又は他の接着剤を含有することができ、約0.0005インチの厚みを有している。接着層78は、スロット66の各対側に対するスペーサ64上に配置された第1セクション80及び第2セクション82で構成されることができる。セクション80とセクション82間の接着層78における開路(break)84は、スロット66の遠端部70から開口部86まで伸長している。カバー72は、該カバー72の近端部74が近端部12に位置合わせされ、該カバ−72の遠端部76が開口部86に位置合わせされて接着層78上に配置されているとよい。このようにしてカバー72はスロット66及び開路84を覆う。
スロット66は、ベース層18及びカバー72とともに、測定用の血液サンプルを受け入れるテストストリップ10のサンプル室88を限定する。スロット66の近端部68は、血液サンプルをサンプル室88に案内するサンプル室88の第1開口部を限定する。スロット66の遠端部70において、開路84は、サンプル室88の第2開口部を定め、サンプル室88にサンプルが入力された際にそのサンプル室88を通気する。スロット66は、血液サンプルの入力があると、スロット66の近端部68に滴下された血液サンプルを毛管作用によってサンプル室88内に引き込み及び保持するとともに、開路84が開口部86を通じてサンプル室88を通気するように、その大きさ(寸法、外形)が設定される。さらに、毛管作用によってサンプル室88に入力する血液サンプルが約1マイクロリットル又はそれ以下であるように、スロット66はその大きさが設定される。例えば、スロット66は、約.140インチの長さ(すなわち、近端部68から遠端部70まで)、約.060インチの幅、及び、約.005インチの高さ(これは、誘電スペーサ層64の厚さによって実質的に定められる)を有することができる。しかしながら、他の寸法外形でも使用可能である。
試薬層90はサンプル室88に配されている。好ましくは、試薬層90は作用電極22の露出部54を少なくとも覆うとよい。さらに好ましくは、試薬層90は、また、対極24の露出部56及び露出部58に少なくとも接触しているとよい。試薬層90は血液サンプル中の血糖値を電気化学的に決定可能なように化学成分を含有する。このように、試薬層90は、例えばグルコースオキシダーゼなどのグルコースのための酵素特性、例えばフェリシアン化カリウムなどのメディエータを含有することができる。試薬層90は、また、他のコンポーネント、例えば、緩衝物質(リン酸カリウム等)、高分子バインダー(ヒドロキシプロピル−メチル−セルロース、アルギン酸ナトリウム、微結晶性セルロース、ポリエチレンオキシド、ヒドロキシエチルセルロース及び/又はポリビニルアルコール等)、及び、界面活性剤(Triton X-100又はSurfynol 485)等を含有することができる。
これらの化学成分とともに、試薬層90は以下のように血液サンプル中のグルコースと反応する。グルコースオキシダーゼは、グルコースをグルコン酸に酸化し、フェリシアニド(ferricyanide)をフェロシアニド(ferrocyanide)に還元する反応を始める。適切な電圧が作用電極22に印可されると、対極24と関連して、フェロシアニドがフェリシアニドに酸化され、これによって血液サンプル中のグルコース濃度と関連した電流が生成される。
図3に示したように、テストストリップ10における様々な層の配列は、テストストリップ10を異なるセクションで異なる厚みを有する結果にすることができる。特に、ベース層18上の各層のうち、テストストリップ10の厚みのほとんどはスペーサ64の厚みによってもたらされている。従って、遠端部14に最も近いスペーサ64の端をテストストリップ10の肩部92として定めることができる。肩部92は、該肩部92と遠端部14との間に伸びるテストストリップ10の薄部94と、肩部92と近端部12との間に伸びる厚部96とを定めることができる。測定器と電気的に接続するのに用いられるテストストリップ10の要素、すなわち、電気接点32〜38及びオートオンコンダクタ48を全て薄部94に位置させることができる。従って、後述するが、測定器のコネクタは、厚部96は受用しないが、薄部94は受用することが可能なように、そのサイズが設定されている。これは、使用者が正確な端部、すなわち薄部94の遠端部14を測定器100に挿入するうえでの指示を与え、使用者が間違った端部、すなわち厚部96の近端部12を測定器100に挿入することを防止することができる。
図1〜図3にテストストリップ10の好適な構造を示したが、他の構造を使用することも可能である。例えば、図1〜3に示した構造では、対極24を2つのセクション、すなわち、作用電極22の近端側に第1セクション25と、作用電極22の遠端側に第2セクション26とで構成している。さらに、対極24の露出部56と露出部58を結合した領域が作用電極22の露出部54の領域より大きいと好ましい。この構成において、対極24は、作用電極22を有益に電気的にシールドすべく、効果的に作用電極22を取り囲む。他の構造においては、対極24は1つのセクション、例えば第1セクション25だけを有するようにすることもできる。
充填−検出電極28及び30の異なる配置を適用することもできる。図1〜図3に示した構造では、充填−検出電極28及び30は並んだ配置である。他の方法として、充填−検出電極28及び30を順次的な配置とすることができ、これによればサンプルは、サンプル室88を通じて遠端部70へ流れ、第1の(アノード又はカソード)充填−検出電極と接触し、その後、他方の充填−検出電極に接触する。加えて、図2に示した実施例では充填−検出電極28及び30の露出部60及び62は、作用電極22及び対極のセクション25、26の露出部54、56及び58よりも幅が広いが、他の実施例では、それら露出部は幅が同じであるか又はより狭い構成であってもよい。
また、それら露出部は各々と関連して配置されるが、充填−検出電極28及び30は試薬層90の遠位側に位置されることが好ましい。このようにして、サンプルがサンプル室88を通じて遠端部70へ流れ充填−検出電極28及び30に到達するまでには、当該サンプルは試薬層90をトラバースする。この配列は、充填−検出電極28及び30が、サンプル室88に充分な血液サンプルが存在するか否かを検出するのみならず、血液サンプルが試薬層90の化学成分と充分に混合されているか否かを検出可能にするという点で有益である。従って、図1〜図3に示した構造のように、試薬層90が作用電極22を覆う状態が好ましい場合には、充填−検出電極28及び30を作用電極22の遠位側に位置させるとよい。しかしながら、他の構造が用いられてもよい。
テストストリップにおけるサンプル室の異なる構造も可能である。例えば、図4に示したテストストリップ100の他の実施例では、サンプル室は接着層の開路を用いずに通気される。テストストリップ100において、スペーサ64はサンプル室を定める通気スロット102を備えている。このスロット102は、相対的に一定の幅を有する幅広部104と、丸みを帯びた形状を有するテーパ部106と、同様に丸みを帯びた形状を有する幅狭部108とを備えることができる。作用電極及び対極の露出部は幅広部104とテーパ部106の近端部に位置させることができ、充填−検出電極の露出部はテーパ部106の遠端部に位置させることができる。カバー72は、幅狭部108の遠端部を除いてスロット102をカバーするようにスペーサ64(例えば、接着剤を使用して)に取り付けられている。このようにして、幅狭部108はスロット102によって定められたサンプル室を通気することができる。加えて、テーパ部106の丸みを帯びた形状は、サンプルが、よりスムーズに、そして、一様にサンプル室中を流れることを可能にすることができる。
一方、通気スロットは丸みを帯びた形状を有する必要はない。例えば、図5に示したテストストリップ110の他の代替実施例では、サンプル室は同様に接着層の開路を用いずに通気される。テストストリップ110において、スペーサ64はサンプル室を定める通気スロット112を含んでいる。このスロット112は、相対的に一定の幅を有する幅広部114と、相対的に一定の幅を有する幅狭部116とを含んでいる。作用電極、対極及び充填−検出電極の露出部は幅広部114に全て位置させることができ、そのうち充填−検出電極の露出部は幅広部114の遠端部に位置させられている。カバー72は、幅狭部116の遠端部を除いてスロット112を覆うためにスペーサ64(例えば、接着剤を使用して)に取り付けられている。このようにして、幅狭部116はスロット112によって定められたサンプル室を通気することができる。
テストストリップの他の構造では、例えば、電極及び/又はサンプル室の他の構造を用いることもできる。
2.テストストリップの製造方法
図6〜図11はテストストリップを製造する例示的な方法を示している。なお、これら各図は、図1〜図3に示したテストストリップ10の製造ステップを示しているが、同様のステップを、例えば図4に示したテストストリップ100及び/又は図5に示したテストストリップ110など他の構造を有するテストストリップの製造に用いられることも可能である点を理解すべきである。
図6を参照すると、複数のテストストリップ構造体122を1枚のシート上の全体に含んだ集積構造120で形成することによって、複数のテストストリップ10を大量生産することができる。複数のテストストリップ構造体122は、複数の列124(例えば6列)から構成されるアレイに配列されることができる。当該複数の各列124は複数のテストストリップ構造体122を含んでいる(例えば各列毎に50個のテストストリップ構造体)。次に、テストストリップ構造体122を各々切り離すことによって複数のテストストリップ10が形成される。好適な分離工程において、テストストリップ構造体122の各列124は、まず、集積構造120からパンチアウトされる。このパンチング(punching)工程はテストストリップ10の幾つかの外形を提供することができる。例えば、テストストリップ10のテーパセクション16におけるテーパ形状は、このパンチング工程において形成されることができる。次に、スリッティング(slitting)工程では、各列124のテストストリップ構造体122を個々のテストストリップ10に切り離すことがきる。
図7〜図11では、テストストリップ構造体122を形成する好適な方法の様々なステップを例示するために、テストストリップ構造体(部分的に又は完全に組み立てられている)を1つのみ示している。この好適な手法において、集積構造120におけるテストストリップ構造体122は、完成品としたテストストリップ10のベース層18となるマテリアルシート上に全て形成されている。完成したテストストリップ10の他の構成要素は、次に、テストストリップ構造体122を形成するためにベース層18上に各層を形成して組み立てられる。図7〜図11のそれぞれには、総合的な製造工程において形成されるテストストリップ10の外形を破線で示している。
図7に示したように、製造工程は、ベース層18上に第1導電性パターン130を複数のテストストリップ構造体毎に形成することから始めるとよい。第1導電性パターン130は、電気接点32〜38、導電性トレース40〜42及びオートオンコンダクタ48を含むことができる。第1導電性パターン130はベース層18上に第1導電性インクをスクリーン印刷することによって形成されることができる。第1導電性インクは、例えば、メタリックシルバーなどの導電性材料の粒子を含有する強粘液として提供されるとよい。例えば、好適な第1導電性インクは、約30〜60重量パーセント(weight %)のメタリックシルバー、約5〜10重量パーセントのランプブラック(lamp black)、約30〜60重量パーセントのジプロピレン・グリコール・モノメチル・エーテル、及び、他の構成要素の組成を有しており、これらはデラウェア州、ウィルミントンにあるE. I. DuPont de Nemours & Co.から「Membrane Switch Composition 5524」として入手可能である。
次に、図8に示したように、第2導電性パターン132がベース層18上に形成されることができる。第2導電性パターン132は、作用電極22と、対極24の第1セクション25及び第2セクション26と、充填−検出アノード28と、充填−検出カソード30とを含むことができる。第2導電性パターン132は第2導電性インクをベース層18上にスクリーン印刷することによって形成されることができる。第2導電性インクは、例えばグラファイトなどの導電性材料の粒子を含有する強粘液として提供されるとよい。第2導電性インクは、第1導電性インクとは異なる組成を有することができる。特に、第2導電性インクは、実質的に試薬層90の化学反応を干渉可能な遊離材、例えば銀等であるとよい。好適な第2導電性インクは、約10〜20重量パーセントのグラファイト、約5〜10重量パーセントのランプブラック、60重量パーセント以上のエチレン・グリコール・ジアセテート、及び、約5〜10重量パーセントのポリマーなどの組成を有しているとよく、これはデラウェア州、ウィルミントンにあるE. I. DuPont de Nemours & Co.から「E100735-111」として入手可能である。
次に、図9に示したように、第1導電性パターン130及び第2導電性パターン132の部分を覆うためにベース層18上に誘電層50を形成することができる。図9に示すように、誘電層50はベース層18上に形成された多数のテストストリップ構造体を覆うために完成品としてのテストストリップ10の外形を越えて拡張されているとよい。また、図9に示すように、誘電層50は、作用電極22、第1対極セクション25、第2対極セクション26、充填−検出アノード28及び充填−検出カソード30の露出部54、56、58、60及び62を限定するスロット134を含むことができる。テストストリップ10のスロット52は、それぞれのテストストリップ構造体が各テストストリップに分離された後、テストストリップ10に残存するスロット134部分と一致する。この点に関し、スロット134は、層50によって露出させた検出−充填電極28及び30の部分を層50によって露出させた作用電極22及び対極24の部分よりも幅広とした幅広部135を含むことができる。
好適な手法において、誘電層50は親水性であるとよく、スクリーン印刷によって誘電性材料が加えられる。好適な誘電性材料は、例えば、デラウェア州、ウィルミントンにあるE. I. DuPont de Nemours & Co.から入手可能な「Membrane Switch Composition 5018」等のシリコンとアクリル化合物の混合物などを含有するとよい。もちろん、他の材料を用いることができる。
次のステップでは、図10に示したように、誘電スペーサ層64が誘電層50に積層されることができる。スペーサ64は多くの異なる方法で誘電層50に積層されることができる。例示的な手法において、スペーサ64は十分に大きいシートとして提供され、多数のテストストリップ構造体を覆うために適切に成形される。この手法では、スペーサ64の底面は誘電層50及びベース層18への接着を容易にするために接着剤でコーティングされることができる。スペーサ64の上面の一部は、また、各テストストリップ10に接着層78を提供するために接着剤で被覆されることができる。スペーサ層64を誘電層50に取り付ける前に、各種スロットがスペーサ64に切り込まれ又はパンチアウトされることができる。例えば、図10に示したように、スペーサ64は、各テストストリップ構造体に対するスロット136及び多数のテストストリップ構造体を越えて広がるスロット138を有することができる。加えて、スペーサ64は、各テストストリップ構造体の形成において、接着部140及び接着部142、それらの間の開路84を含むことができる。スペーサ64は、次に、図10に示すように、ベース層18上に配置されてベース層18及び誘電層50に積層される。スペーサ64が適切にベース層18に配置されると、露出した電極部54〜62はスロット136を通じてアクセス可能になる。従って、テストストリップ10のスロット66は、複数のテストストリップ構造体が各テストストリップに分離された後、テストストリップ10に残されたスロット136の一部と一致する。同様に、積層された後、スペーサ64のスロット138は接点32〜38及びオートオンコンダクタ48を露出させたままの状態にする。
また、スペーサ64を他の手法で適用することも可能である。例えば、スペーサ64はベース層18及び誘電層50へ射出成形されることができる。スペーサ64は、また、適切な厚み、誘電性材料層を連続してスクリーン印刷することによって、例えば約0.005インチの適切な厚みで積層されてもよい。誘電性材料は、例えば、デラウェア州、ウィルミントンにあるE. I. DuPont de Nemours & Co.から入手可能な「Membrane Switch Composition 5018」等のシリコンとアクリル化合物の混合物を含有するとよい。もちろん、他の材料を用いることができる。
次に、試薬層90を各テストストリップ構造体に適用することができる。好適な手法において、試薬層90は、水性組成物(aqueous composition)を作用電極22の露出部54上にマイクロピペッティングし、試薬層90を形成するためにその水性組成物を乾燥させることで適用される。好適な水性組成物は、約6pHで、2重量パーセントのポリビニルアルコール、0.1Mのリン酸カリウム、0.05重量パーセントのTriton X-100、0.15Mのカリウム・フェリシアニド、0.7%のヒドロキシエチルセルロース(例えばNATROSOL(G))、1mlあたり約2500ユニットのグルコースオキシダーゼなどを含有するとよい。あるいは、他の手法として、例えばスクリーン印刷等を、試薬層90を形成するために用いられる組成物を塗布する際に使用してもよい。
次に、透明カバー72が接着層78に取り付けられることができる。図11に示すように、カバー72(透明として示している)は多数のテストストリップ構造体122を覆うのに十分に大きくされるとよい。このカバー72を取り付けることで、複数のテストストリップ構造体122の形成が完了することができる。複数のテストストリップ構造体122は、上記の通り、複数のテストストリップ10を形成するために、その後、各々切り離されることができる。
3.測定器及びリムーバブルデータストレージデバイス
血液サンプル中の血糖値を測定するために、例えばテストストリップ10、テストストリップ100又はテストストリップ110等のテストストリップが図12及び図13に示すような測定器200とともに使用される。測定器200は、使用者がグルコース測定を実行している間、当該使用者の手に持ちやすいサイズ及び形状を有すると好ましい。測定器200は、正面202、背面204、左側面206、右側面208、上面210及び底面212を含むことができる。正面202は、例えば液晶ディスプレイ(LCD)等のディスプレイを備える。底面212は測定を行うためにテストストリップが挿入されるストリップコネクタ216を含むことができる。
測定器200の左側面206は、後に詳述するように、リムーバブルデータストレージデバイス220が挿入されるデータコネクタ218を含むことができる。上面210は使用者が測定器200を制御するボタン等の1以上の使用者制御部222を含むことができる。右側面208はシリアルコネクタ(図示略)を含むことができる。
図14にストリップコネクタ216の更に詳細な好ましい実施例を示す。ストリップコネクタ216は、テストストリップを受用する口を広げた開口部231とともに、通路230を含む。タブ232及び234は、それぞれ所定の高さで通路230の左右の側から内側に向かって張り出している。この所定の高さは、近端部12(厚部96)ではなく遠端部14(薄部94)をストリップコネクタ216に挿入可能なように設定される。このようにすることで、使用者がテストストリップをストリップコネクタ216に不適切に挿入するのを防止することができる。
電気接点236及び238は通路230中においてタブ232及び234の後方に配置されており、電気接点240〜246は通路230中において電気接点236及び238の後方に配置されている。テストストリップの遠端部14がストリップコネクタ216に適切に挿入されると、テストストリップと測定器200の電気的接続のために、電気接点236〜246は電気接点32〜38及びオートオンコンダクタ48に接触する。具体的には、電気接点236及び238が電気接点32及び34にそれぞれ接触することで、作用電極22及び対極24を測定器200に電気的に接続する。電気接点240及び242が電気接点36及び38にそれぞれ接触することで、充填−検出電極28及び30を測定器200に電気的に接続する。最後に、電気接点244及び246はオートオンコンダクタ48を測定器200に電気的に接続する。
測定器200は、当該測定器200で測定した血液サンプルの血糖値を算出するためにリムーバブルデータストレージデバイス220からのデータを使用することができる。具体的には、データストレージデバイス220は、テストストリップのロットと関連し、測定器200がそのロットに対して使用可能な1以上のパラメータを蓄積することができる。例えば、データストレージデバイス220は、測定器200が電流測定結果の平均値から血糖値を算出するために使用できる1以上の較正パラメータを蓄積することができる。較正パラメータは温度補正を含むことができる。データストレージデバイス220は、また、例えば、テストストリップのブランドを識別するコード、使用される測定器のモデルを識別するコード及びテストストリップのロットの使用期限等、テストストリップのロットや測定器に関連した他の情報を蓄積することができる。データストレージデバイス220は、また、後に詳述するように、例えば、充填タイマー及びインキュベーションタイマーの継続時間、「降下レベル(Drop Level)1」、「充填(Fill)」及び「分析評価励起レベル(Assay Excitation Level)2」電圧に対して使用するための電圧、電流測定結果を作成する数に関する1以上のパラメータ、及び、測定器がいかにして電流測定結果を平均化するかを特定する1以上のパラメータ等、測定器200が使用する他の情報も蓄積することができる。データストレージデバイス220は、また、蓄積データ又は蓄積データの一部分についての1以上のチェックサムを蓄積することもできる。
好適なアプローチにおいて、テストストリップの所定ロットが測定器200で使用される前に、当該テストストリップの所定ロットに関連付けられたリムーバブルデータストレージデバイス220が、まず、データコネクタ218に挿入される。次に、測定器200は、テストストリップがストリップコネクタ216に挿入されると、データストレージデバイス220から関連データを内部メモリに読み込むことができる。測定器200は、その内部メモリに格納される関連データによって、所定ロット中のテストストリップを使用し血糖値を測定するので、データストレージデバイス220をもはや必要としない。従って、リムーバブルデータストレージデバイス220を測定器200から取り外し、他の測定器をコード化するために用いることができる。データストレージデバイス220が測定器200において保持されている場合、測定器200はデータストレージ200にアクセスせず、代わりに測定器200の内部メモリに格納されたデータを使用することができる。
図15を参照すると、リムーバブルデータストレージデバイス220は、回路基板252にマウントされた、つまりキャリア254にマウントされるメモリチップ250を含むことができる。メモリチップ250は所定フォーマットでデータを格納する。好ましくは、メモリチップ250は電力が供給されていない場合にも蓄積データを保持する不揮発性メモリを含むとよい。例えば、メモリチップ250は電気的消去(書き換え)・プログラム可能型読取専用メモリ(EEPROM)であるとよい。このようなEEPROMは、使用のライフサイクルを越えても摩滅しないので、通常、例えば、100万回のライトサイクル、あるいは、それ以上、何度も書き換え可能である。
メモリチップ250は回路基板252上の複数の電気接点と電気的に接続されることができる。これらの電気接点は、電圧供給接点256、接地接点258、データ入出力接点260及びクロック接点262を含むことができる。このようにして、適切な電圧が電圧供給256に印加されると、接地接点258と関連し、データはデータ入出力接点260及びクロック接点262を用いることでメモリチップ250から同期読み取り又は同期書き込みされることができる。後にさらに詳述するように、接地接点258は高信頼性が要求されるので、他の電気接点256、260及び262より長い構成であるとよい。
キャリア254は、プラスチックなどの材料から形成され、遠端部264及び近端部266を含むことができる。遠端部264はデータコネクタ218に挿入されることを目的とする。近端部266は、リムーバブルデータストレージデバイス220をデータコネクタ218に挿入し又は取り外せるように、使用者の指がグリップ可能なフランジ268を含むことができる。キャリア254は電気接点256〜262にアクセス可能な開口部270を含むことができる。これによって、データストレージデバイス220が適切にデータコネクタ218に挿入されると、回路基板252上の電気接点256〜262が、データコネクタ218内において、それぞれに対応する電気接点272〜278(図12参照)に接触する。このように、測定器200はメモリチップ250に格納されているデータを読み込むために、当該メモリチップ250と電気的に接続することができるようになる。
リムーバブルデータストレージデバイス220を一方向のみにコネクタ218に挿入可能なよう、キャリア254とデータコネクタ218を「適合」させることができる。例えば、キャリア254はくさび形コーナー282を含むことができ、コネクタ218はくさび形コーナー282を受用するくさび形開口部284を含むことができる。その結果、くさび形コーナー282がくさび形開口部284に受けいれられて適合した場合、データストレージデバイス220はデータコネクタ218にかみ合うことができる。この適合は、使用者に適当な挿入の方向付けに関する指示を与えることができ、不適当な挿入によって生じる損傷を防止するうえで有益となりうる。
信頼性を高めるリムーバブルデータストレージデバイス220の他の特徴は接地接点258の際だった長さにある。具体的には、回路基板252は、接地接点258が他の電気接点256,260及び262よりも遠端部264(すなわちデータコネクタ218に挿入される端部)に向けて伸長し近接するようにキャリア254にマウントされている点にある。その結果、接地接点258は、データストレージデバイス220がデータコネクタ218に挿入されると測定器200と電気的接触を形成するための最初の電気接点となり、データストレージデバイス220が取り外されると測定器200との電気的接触を切断するための最後の電気接点となる。これは、例えば、当該メモリチップ250が接地接点258を通じて接地されないで電圧供給接点256を通じて測定器200から電源が供給される場合など信頼性を欠き意図しない操作モードにおいて、メモリチップ250に電力が供給されるのを防止する。
4.測定器とテストストリップの使用
節電を目的として、測定器200は殆どの時間、低消費電力「スリープ」モードであることが好ましい。しかしながら、特定の状況が発生すると、測定器200は「起動(wake up)」し、アクティブモードに入ることができる。例えば、データ転送のためにシリアルポート416の使用を試みる場合など、使用者制御部222の一以上の動作によって測定器200にウェイクアップを生じさせることが可能である。好ましくは、テストストリップ(例えば、テストストリップ10、テストストリップ100又はテストストリップ110)又はチェックストリップを測定器200に挿入することで当該測定器200が起動するとよい。測定器200は、次に、挿入されたストリップがテストストリップ又はチェックストリップのいずれであるかを決定することができる。この過程を図16のフローチャートに例示する。
まず、ステップ300に示したように、測定器200は低消費電力スリープモードにある。次に、ステップ302に示したように、テストストリップ又はチェックストリップのいずれかが測定器200に挿入される。この挿入により、ストリップ上のオートンコンダクタ(例えば、テストストリップ10上のオートンコンダクタ48)が測定器200におけるオートオン接点244及び246をブリッジする。その結果、オートオン電流がオートオン接点244及び246を通じて及びオートオンコンダクタを通じて流れ始める。このオートオン電流は、ステップ304に示したように、測定器200を起動させてアクティブモードに入らせる。
このアクティブモードでは、ステップ306に示したように、測定器200はオートオンコンダクタにわたる電圧降下を測定する。好適なアプローチにおいて、テストストリップのオートオンコンダクタの抵抗はチェックストリップと大きく異なっている。従って、測定器200はオートオン電圧降下に基づいて挿入されたストリップがテストストリップ又はチェックストリップのいずれであるかを決定することができる。例えば、テストストリップのオートオンコンダクタがチェックストリップよりも実質的に低い抵抗を有することができる。従って、ステップ308に示したように、測定器200はオートオン電圧降下を所定の閾値と比較することができる。オートオン電圧降下が所定の閾値未満の場合、ステップ310に示したように、測定器200はストリップをテストストリップと識別し、テストストリップシーケンスを実行する。他方、オートオン電圧降下が所定の閾値以上の場合、ステップ312に示したように、測定器200はストリップをチェックストリップと識別し、チェックストリップシーケンスを実行する。
図17のフローチャートは好適なチェックストリップシーケンスを示している。チェックストリップは、テストストリップの電気接点32〜38と同様の電気接点(オートオンコンダクタを加える)をその遠端部近くに備えることができ、そのチェックストリップ上の電気接点はテストストリップとは異なり実際の電極よりもむしろ所定抵抗の抵抗器に接続されることができる。従って、チェックストリップが測定器200に挿入されると、電気接点236及び238は、チェックストリップの第1抵抗器を通じて実際に接続されたチェックストリップ上の接点である「作用電極」及び「対極」に接触することができる。同様に、電気接点240及び242はチェックストリップの第2抵抗器を経て実際に接続されたチェックストリップ上の「充填−検出」接点に接触することができる。
図17に要約されるように、測定器200は、測定値が許容範囲内にあるか否かを決定するために、チェックストリップの第1抵抗器及び第2抵抗器を流れる電流を測定することによってチェックストリップシーケンスを実行することができる。測定した電流値が許容範囲にない場合、測定器200に問題が生じている可能性がある。従って、測定器200は、ステップ314に示したように、まず、第1抵抗器を通じて測定電流値を得るために、作用電極236及び対極238を流れる電流を測定するとよい。測定器200は、次に、ステップ316に示したように、その測定電流値が許容範囲内であるか否かを決定する。測定電流値が許容範囲内にない場合、ステップ318に示したように、測定器200は障害状態を表示する。当該障害状態を表示するために、測定器200はディスプレイ214にメッセージ又はアイコンを表示することができ及び/又は使用者が識別可能な幾つかの他の障害指示を提供することができる。
第1抵抗器を通じて測定した電流が許容範囲内にある場合、測定器200は、次に、ステップ320に示したように、第2抵抗器を通じて測定電流値を得るために、充填−検出電極接点240及び242を流れる電流を測定するとよい。次に、ステップ322に示したように、測定器200はその測定電流値が許容範囲内にあるか否かを決定する。測定電流値が許容範囲内にない場合、ステップ324に示したように、測定器200は障害状態を表示することができる。測定電流値が許容範囲内にある場合、測定器200は操作可能状態を表示することができる。例えば、測定器200はディスプレイ214に「OK」のアイコンを表示するとよい。
上記したように、測定器200がテストストリップを検出する場合、測定器200は次にテストストリップシーケンスを実行する。テストストリップシーケンスの第一段階として、測定器200は作用電極、対極及び充填−検出電極間のインピーダンスが十分に高いか否かを決定することによって、それら電極の動作確認をすることができる。この工程が図18のフローチャートに図示されている。
ステップ328に示したように、測定器200は、例えば「ドロップレベル1(Drop Level 1)」電圧などの所定の第1動作確認電圧を作用電極22と対極24間に印加することができ、作用電極22を流れるあらゆる発生電流(resulting current)を測定する。作用電極22及び対極24間には低インピーダンス経路は存在してはならないので、第1動作確認電圧は僅かであるか又は電流の存在しない結果でなければならない。従って、測定器200は、ステップ330に示したように、発生電流が最大許容値以下であるか否かを確認することができる。発生電流が最大値以上である場合、ステップ332に示したように、測定器は障害状態を表示することができる。
最大値以下であれば、ステップ334に示したように、測定器200は、テストストリップシーケンスを続行することができ、例えば「充填」電圧などの所定の第2動作確認電圧を充填−検出電極28及び30にわたって印加し、充填−検出アノード28を流れる発生電流を測定する。測定器200は、後に詳述するように、その電流測定結果を後の測定で使用できるように、当該電流測定結果を蓄積することができる。いずれの電極間にも低インピーダンス経路は存在してはならないので、第2動作確認電圧は低いか又は電流の存在しない結果でなければならない。しかし、測定器200の例えば増幅器などの電子部品はステップ334において測定される僅かなオフセット電流を生じることがある。測定器200は、ステップ336に示したように、ステップ334の電流測定結果が最大許容量以下であるか否かを確認することができる。電流測定結果が最大値以上である場合、ステップ338に示したように、測定器200は故障状態を表示することができる。最大値以下であれば、測定器200はテストストリップに適用された血液サンプルを表示することができる。例えば、測定器200はディスプレイ214にメッセージ又はアイコンを表示することができ及び/又は使用者が識別可能な幾つかの他の表示を提供することができる。
測定器200はステップ334の測定を実行すると同時にステップ328の測定を実行することができる。従って、測定器200は、作用電極22及び対極24間に「降下レベル1」電圧を印可して、作用電極22に流れるあらゆる発生電流を測定することができると同時に、充填−検出電極間23及び30に「充填」電圧を印可して、充填−検出アノード28に流れるあらゆる発生電流を測定することができる。
電極が動作確認された場合、測定器200は、次に、図19のフローチャートに示した過程に進むことができる。使用者がいつ血液サンプルを滴下したかを検出するために、測定器200は、ステップ342に示したように、作用電極22と対極24との間に「降下レベル1」電圧を印可し、それら電極間に流れるあらゆる発生電流を測定する。その「降下レベル1」電圧は、試薬層90において用いられた化学反応の酸化還元電位以下であるとよい。ステップ344で、使用者は血液サンプルをテストストリップに滴下する。より詳細には、使用者は血液サンプルを図3に示した近端部12におけるサンプル室88の開口に塗布する。上記したように、サンプル室88は毛管作用によって血液サンプルをそこに引き入れるために必要な大きさとされる。血液サンプルがサンプル室88へ移動することにより、作用電極22と対極24間が最終的にブリッジし、これによって、その作用電極22及び対極24間に電気的な導電性経路が提供される。従って、測定器200は、ステップ346に示したように、発生電流が所定の閾値に到達するか、又は、全体的に正の絶対値を持つ一連の閾値が変化すると、血液サンプルがサンプル室88に存在すると決定する。このようにして測定器200が血液サンプルを検出すると、測定器200は、作用電極22と対極24の接続を切断し、当該作用電極22と対極24を充填−検出電極28及び30に対してハイインピーダンス状態に置き、ステップ34に示したように、充填タイマー及びインキュベーションタイマーを開始する。測定器200は、作用電極22と対極24をハイインピーダンス状態にする前に、蓄積した電荷を放電するため、まず当該作用電極22と対極24を接地することができる。
充填タイマーには血液サンプルが試薬層90を横断して充填−検出電極28及び30に到達するためのタイムリミットを設定する。インキュベーションタイマーには血液サンプルが試薬層90で反応可能な遅延時間をセットする。一旦測定器200が充填タイマーを実行し始めると、測定器200は、ステップ350に示したように、充填−検出電極28及び30間に電圧、すなわち「充填」電圧を印可して、これら電極間における発生電流の流れを測定する。測定器200は、調整した電流を得るために、この測定した電流からステップ334の電流測定結果を減ずることができる。ステップ352に示したように、測定器200は、充填タイマーが経過する前に、電流(又は調整電流)が所定の閾値に到達しているか否か、又は全体的に正の絶対値を持つ一連の閾値が変化しているか否かを確認する。電流閾値は、充分なサンプルが充填−検出電極28及び30に到達したか否か、及び、サンプルが試薬層90の化学成分と混合されたか否かを測定器200が決定できるように設定されるとよい。
電流(又は調整電流)が必要値に到達しない場合、テストストリップに問題が生じている可能性がある。例えば、妨害物がサンプル室88に存在する等である。サンプル量が不十分であるとも考えられる。また、試薬層がないか又は試薬層の化学成分が血液サンプルと混合してない可能性もある。これらいずれの問題も信頼性のないグルコース測定値を生成することになる。従って、充填−検出電極28及び30を流れる電流(又は調整電流)が充分でないまま充填タイマーが経過すると、ステップ354に示したように、測定器200は障害状態を示すことができる。測定器200は、ディスプレイ214にエラーメッセージ又はアイコンを表示、及び/又は使用者が識別可能な幾つかの他の指示を提供することで、障害状態を示すことができる。充填タイマーの接続時間は、例えば、2〜6秒程度であるとよい。
一方、測定器200が、充填タイマーが経過する前に、充填−検出電極を流れる電流(又は調整電流)が充分であることを検出すると、次に、当該測定器200はグルコース測定過程に進むことができる。ステップ356に示したように、測定器200は、試薬層90の化学成分と混合された充分なサンプルを検出したことの表示を使用者に提供することができる。例えば、測定器200は、ビープ音を鳴らすか、ディスプレイ214上にメッセージ又はアイコンを表示し、又は使用者が識別可能な幾つかの他の指示を提供することができる。好ましくは、測定器200は、また、充填−検出電極28及び30間の接続も切断し、当該充填−検出電極28及び30を作用電極22及び対極24に対してハイインピーダンス状態に置く。測定器200は、蓄積した電荷を放電するために、充填−検出電極28及び30をハイインピーダンス状態に置く前に、当該充填−検出電極28及び30を接地することができる。測定器200は、次に、血液サンプルが試薬層90と反応するのに充分な時間を与えるために、ステップ358に示したように、インキュベーションタイマーが経過するのを待つ。インキュベーションタイマーは、実施に応じて、例えば、経過するまで約2〜10秒かかるようにできる。好ましい実施例において、インキュベーションタイマーは、約5秒間、持続する。
インキュベーションタイマーが経過すると、測定器200は、ステップ360に示したように、作用電極22と対極24との間に「分析評価レベル(Assay Excitation Level)2」電圧を印可し、当該作用電極22と対極24間を流れる発生電流を測定する。好ましくは、複数の電流測定結果を得るために、測定器200は測定時間の全体にわたって固定のサンプリングレートで発生電流を測定する。測定時間は、実施に応じて、約5〜15秒まで持続することができる。好ましい実施例において、測定時間は約5秒感、持続するとよい。
測定器200は、次に、ステップ362に示したように、電流測定結果から血液サンプルの血糖値を決定する。好適なアプローチにおいて、測定器200は、測定時間における所定の時点での平均電流値を得るために、電流測定結果を平均化するとよい。測定器200は、次に、平均化電流値から血糖値を算出するために、リムーバブルデータストレージデバイス220から得られ内部メモリに格納された較正データを使用することができる。測定器200は、また、計測温度も得ることができ、温度依存性のある測定血糖値を補正するために当該計測温度を使用することができる。加えて、測定器200は、測定電流が時間の経過とともに減少することが予想されるので、この点を確認することで、電流測定結果の妥当性を確認することができる。
例えば、好ましい実施例において、測定器200は0.1秒間隔で所定回数の電流測定結果(m・・・m)を取得することができる。その所定回数Mは、例えば、50〜150回までの範囲であるとよく、また、当該所定回数Mはリムーバブルデータストレージデバイス220において特定されたパラメータであってもよい。測定器は、次に、複数のデータポイント(d・・・d)を提供するために全ての電流測定結果nを平均化する。従って、n=3であれば、測定器は、m、m及びmを平均化することでdを計算し、m、m及びmを平均化することでdを計算することができる。平均化パラメータnは、リムーバブルデータストレージデバイス220において特定されるパラメータであてよい。平均化の他のレベルのためにデータポイントの1つが中心点として選択され、測定器は測定示度(meter reading)Xを提供するために周囲のデータポイント及び中心点を含むデータポイントを共に平均化することができる。従って、dが中央点として選択されると、次に測定器は測定示度Xの計算とともにd、d及びdを平均化する。リムーバブルデータストレージデバイス220は、測定示度Xを算出するために中央点として用いるデータポイントのいずれを使用するかを特定するパラメータを格納している。測定器200は、次に、測定示度X及びリムーバブルデータストレージデバイス220で特定された1以上の較正パラメータから血糖値Yを算出する。例えば、具体的な実施例において、測定器200は、式a+bX+cXを用いてYを算出するために、3つの較正パラメータa、b及びcを使用する。あるいは、較正パラメータの異なる項及び/又は異なる数を含む異なる式がYを算出するために使用されることができる。例えば、例示的な他の実施例で、Yは式a+bX+cX+d/Xを使用して算出されることができる。場合によっては、データストレージデバイス220は、Yを算出するために何れの式を使用すべきかについて、加えて、何れの較正パラメータを使用するべきかについて、特定することができる。
しかしながら、このような方法で算出した血糖値Yは、温度補正がされていない。温度補正をするために、測定器200は1以上の温度補正パラメータを適用することができる。この温度補正パラメータはリムーバブルデータストレージデバイス220において特定されることができる。例えば、好適な実施例において、温度補正された血糖値は、式A+BT+CYT+DYから算出されることができる。ここで、A、B、C及びDは温度補正パラメータであり、Tは計測温度である。較正パラメータA、B、C及びDは、リムーバブルデータストレージデバイス220において特定されてもよい。他の実施例では、温度補正は単一パラメータSを単独で使用することができる。その単一パラメータSはリムーバブルデータストレージデバイス220において特定されてもよい。例えば、温度補正された血糖値は式Y/[(1+S(T−21)]から算出されることができる。
電流測定結果が有効に現れた場合、測定器は、次に、ステップ364に示したように、ディスプレイ214に一般的に数字で血糖値を表示する。測定器は、また、その内部メモリに、タイムスタンプと共に、測定した血糖値を格納することができる。
5.測定器エレクトロニクス
図20に、好ましい実施例に従う単純化した測定器200の電子構成要素を示す。測定器200は、プログラミングに従って測定器200の操作を制御するマイクロコントローラ400を含むことができ、当該マイクロコントローラ400はソフトウェア及び/又はファームウェアとして提供されることができる。マイクロコントローラ400は、プロセッサ402、リードオンリーメモリ(ROM)及び/又はランダムアクセスメモリ(RAM)を含むことが可能なメモリ404、ディスプレイコントローラ406、1以上の入出力(I/O)ポート408を含むことができる。メモリ404は測定器200の操作を制御するためのプログラム化された複数の機械語命令を格納することができる。メモリ404は、また、データを蓄積することができる。プロセッサ402は、マイクロコントローラ400及び測定器200を制御するために、メモリ404又は他の構成要素に格納された機械語命令を実行する。特に、プロセッサ402は前述した図16〜図19のフローチャートに要約の測定器200が実行する機能をプログラムした機械語命令を実行することができる。
マイクロコントローラ400は、また、プロセッサ402の制御下にある他の構成要素を含むことができる。例えば、マイクロコントローラ400は、プロセッサ402によるディスプレイ214の制御を補助するために、ディスプレイコントローラ406を含むことができる。好ましい実施例において、ディスプレイ214はLCDであるとよく、ディスプレイコントローラ406はLCDドライバ/コントローラであるとよい。マイクロコントローラは、また、当該マイクロコントローラ400外部の構成要素とプロセッサ402が通信することを可能にするI/Oポート408を含むことができる。マイクロコントローラ400は、また、一以上のタイマー410を含むことができる。プロセッサ402は、上述した充填時間、インキュベーション時間及び他の時間にわたって測定するタイマー410を使用することができる。マイクロコントローラ400は、日立から入手可能な、例えば、HD64F38024H等の集積回路として提供されることができる。
マイクロコントローラ400は、好ましくはユーザーインターフェースを提供する構成要素と接続される。測定器200のユーザーインターフェースを構成する構成要素は、ディスプレイ214、ビーパー412及び使用者コントローラ222を含むことができる。マイクロコントローラ400は、ディスプレイ214上にテキスト及び/又はグラフィクスを表示することができる。マイクロコントローラは、例えば、前述の十分なサンプル(試薬層90の化学成分と混合された)が充填−検出電極28及び30に到達したことを示す等のための警告音をビーパー412から出力させることができる。マイクロコントローラ400は、また、視覚、聴覚又は触覚可能な使用者に識別可能な指示を提供するために、例えば1以上の発光ダイオード(LED)等の他の構成要素と接続されることができる。マイクロコントローラ400は使用者制御部222から使用者入力を受信する。好ましい実施例において、使用者制御部222は複数の個別スイッチを含んで構成されるとよい。しかしながら、使用者制御部222は、また、使用者が測定器200に入力を提供できるタッチスクリーン又は他の構成要素を含むことができる。
マイクロコントローラ400は、例えばEEPROM414などの1以上の外部メモリにアクセスすることができる。好ましい実施例において、マイクロコントローラ400は、測定した血糖値及びグルコース測定の実施日時を蓄積するとよい。使用者は、使用者制御部222を用いて、EEPROM414に格納された1以上のグルコース測定結果をディスプレイ214に表示させるようマイクロコントローラ400に命令することができる。マイクロコントローラ400は、また、使用者がEEPROM414に格納されたグルコース測定結果にアクセス可能なシリアルポート416に接続されていることができる。マイクロコントローラ400は、シリアルポート416へ信号を送信するための送信ライン「TX」、及び、シリアルポート416から信号を受信するための受信ライン「RX」を使用することができる。
EEPROM414は、また、リムーバブルデータストレージデバイス220からのデータを格納することができる。この点に関し、図20に、データコネクタ218の電気接点272〜278が如何にして測定器200内部と接続されているかを示す。接点272はマイクロコントローラ400を通じて電源に接続されている。このように、マイクロコントローラ400は、例えば、リムーバブルデータストレージデバイス220からデータをダウンロードする等の必要な場合にのみ、接点272を通じてリムーバブルデータストレージデバイス220に電力供給をする「パワーマネージメン」をすることができる。接点274は接地へ接続されている。接点276及び接点278は、それぞれマイクロコントローラ400内で、データ入出力及びクロック出力に接続されている。このように、データストレージデバイス220がデータコネクタ216に接続されている場合、マイクロコントローラ400は、当該データストレージデバイス220からデータをダウンロードすることができ、そのデータをEEPROM414に格納することができる。
好ましい実施例において、測定器200は、また、マイクロコントローラ400とデジタルインタフェースされるデータ収集システム(DAS)420を含む。このDAS420は、カリフォルニア州のサニーベールにあるMaxim Integrated Productsから入手可能な、例えば、MAX1414などの集積回路として提供されることができる。
DAS420は、マイクロコントローラ400からのデジタルデータに応答してアナログ電圧を生成する1以上のデジタルアナログ変換器(DACs)を含む。具体的には、DAS420は、テストストリップがストリップコネクタ216に挿入された場合、第1DACによって生成されたアナログ電圧を作用電極22に印加するために用いる「Vout1」端子及び「FB1」端子を含む。同様に、DAS420は、テストストリップがストリップコネクタ216に挿入された場合、第2DACによって生成されたアナログ電圧を充填−検出アノード28に印加するために用いる「Vout2」端子及び「FB2」端子を含む。DAS420の1以上のDACsはマイクロコントローラ400によって提供されるデジタル信号に基づいてアナログ電圧を生成する。このように、1以上のDACsによって生成される電圧はプロセッサ402によって選択されることができる。
DAS420は、また、DAS420がアナログ信号を測定することが可能な1以上のアナログデジタル変換器(ADCs)を含む。後にさらに詳述するように、テストストリップがストリップコネクタ216に挿入された場合、DAS420は、作用電極22及び対極24からの電流をそれぞれ測定するために「Voutl」端子及び「Vout2」端子に接続した1以上のADCsを使用することができる。DAS420は、また、例えば、図20に示した「Analog In1」及び「Analog In2」端子など、ADCsを通じてアナログ信号を測定する1以上の他の端子を含むことができる。DAS420はストリップコネクタ216に接続されたテストストリップ又はチェックストリップのオートオンコンダクタにわたる電圧を測定するために「Analog In1」端子を使用することができる。「Analog In2」端子はDAS420が温度測定可能なようにサーミスタRT1に接続されることができる。具体的には、DAS420はサーミスタRT1及び他の抵抗器Rを含む分圧器を通じて基準電圧VREFを出力することが可能である。DAS420はサーミスタRT1にわたる電圧を測定するために「Analog In2」端子を使用することができる。DAS420は、1以上のADCsから得られるデジタル値を、これら構成要素間のデジタルインタフェースを経て、マイクロコントローラ400に転送する。
好ましくは、DAS420は、「スリープモード」又は低電力モード、及び、「アクティブモード」又は実行モードの少なくとも2つの動作モードを有する。アクティブモードにおいて、DAS420は最大限の機能性を有する。スリープモードにおいて、DAS420は機能性を低減するが、非常に少量の電流は引き込んでいる。例えば、DAS420はアクティブモードにおいて1mA又はそれ以上を引き込むことができ、DAS420はスリープモードであると僅かにマイクロアンプ(microamps)を引き込むことができる。図20に示すように、DAS420は「Wake-up1」、「Wake-up2」及び「Wake-up3」入力を含むことができる。適切な信号がこれら「Wake-up」端子のいずれかにアサートされると、後に詳述するように、DAS420は、スリープモードから起動して、アクティブモードに入り、その他、休止状態の測定器200を起動する。好ましい実施例において、「Wake-up」入力は、供給電圧VCCを内部的にプルアップさせるアクティブ・ロー入力(active-low inputs)である。後にさらに詳述するように、ストリップコネクタ216にテストストリップ又はチェックストリップのオートオンコンダクタを挿入することは、「Wake-up1」入力をローにし、これによってDAS420をアクティブモードに入らせることになる。加えて、「Wake-up2」入力は1以上の使用者制御部222に接続されることができる。このように、使用者が少なくとも一定の使用者制御部222の操作を行うことによりDAS420がアクティブモードに入ることになる。最後に、「Wake-up3」入力は、例えば、受信ラインRXを通じてシリアルポート416に接続されることができる。このように、データ転送のためにシリアルポート416の使用を試行することは、DAS420及び、その後に測定器200を起動させることができる。
図20に示すように、DAS420はマイクロコントローラ400に接続された幾つかの端子を含む。DAS420は、1以上の「Data I/O」端子を含み、当該「Data I/O」端子を通じてマイクロコントローラ400はDAS420からのデジタルデータを読取り及びDAS420にデジタルデータを書き込むことができる。DAS420は、また、「Data I/O」端子への/「Data I/O」端子からのデータ転送を調整するためにマイクロコントローラ400からクロック信号を受信する「Clock In」端子を含む。DAS420は、また、DAS420がマイクロコントローラ400を駆動するためのクロック信号を出力する「Clock Out」端子を含むことができる。DAS420はクリスタル422を用いてクロック信号を生成することができる。DAS420は、また、クリスタル422を使用してリアルタイムクロック(RTC)を生成することも可能である。
DAS420は、また、他の端子を含むことができ、当該他の端子を通じての他のタイプのデジタル信号をマイクロコントローラ400に出力することができる。例えば、DAS420の一例では、DAS420は「Reset」端子を含むことができ、当該「Reset」端子を通じてマイクロコントローラ400をリセットするための信号を出力することができる。DAS420は、また、マイクロコントローラ400に割込み信号を供給するために使用可能な1以上の「Interrupt Out」端子を含むことができる。DAS420は、また、例えば、マイクロコントローラ400に対して転送準備が完了したことのAD変換などからのデータが得られたことを、当該マイクロコントローラ400に送信する1以上の「Data Ready」入力を含むことができる。
図20に示すように、測定器200は、例えば、1以上の電池424などの電源を含むことができる。電圧調整器426は電池424が供給する電圧から調整した供給電圧VCCを提供することができる。供給電圧VCCは次に測定器200の他の構成要素に電力を供給する。好ましい実施例において、電圧調整器426は電圧を上げるDC/DC電圧コンバータであるとよい。電圧調整器426は、集積回路や、例えば、インダクター、コンデンサ及びレジスタ等の他の構成要素として提供されることができる。集積回路は、例えば、カリフォルニア州のサニーベールにあるMaxim Integrated Productsから入手可能なMAX1724であってよい。
好ましくは、電圧調整器426は無調整出力電圧を供給するシャットダウンモードを有するとよい。DAS420は電圧調整器426を制御することができる「Shutdown」端子を含むことができる。具体的には、DAS420がスリープモードに入ると、当該DAS420は電圧調整器426をシャットダウンモードに入らせるために「Shutdown」端子に低レベル信号をアサートすることができる。DAS420がアクティブモードに入ると、当該DAS420は電圧調整器426を通常動作可能にするために「Shutdown」端子にハイレベル信号をアサートする。
図20は、また、ストリップコネクタ216の電気接点236〜246が如何なる状態で測定器200に接続されているかを示している。テストストリップがストリップコネクタ216に挿入されると、それぞれ、作用電極22及び対極24と電気的に接続される接点236及び238は以下のような接続状態にある。作用電極22に対する接点236は、DAS420の「FB1」端子に接続しているとともに、抵抗器RF1を経てDAS420の「Vout1」端子に接続している。対極24に対する接点238はスイッチ428に接続している。スイッチ428は、接点238(ひいては対極24)を接地接続するか又はハイインピーダンス状態のままにすることを可能にする。図20に示したように、スイッチ428はマイクロコントローラ400によってデジタル制御されることができる。対極24が接地接続されると、DAS420は作用電極22(対極24に関連して)に電圧を印加して、その作用電極22を流れる電流を測定するために「Vout1」端子及び「FB1」端子を使用することができる。
テストストリップがストリップコネクタ216に挿入されると、それぞれ、充填−検出アノード28及び充填−検出カソード30と電気的に接続される接点240及び242は以下のような接続状態にある。充填−検出アノード28に対する接点240は、DAS420の「FB2」端子に接続しているとともに、抵抗器RF2を経てDAS420の「Vout2」端子に接続している。充填−検出カソード30に対する接点242はスイッチ430に接続している。スイッチ430は、接点242(ひいては充填−検出カソード30)を接地接続するか又はハイインピーダンス状態のままにすることを可能にする。図20に示すように、スイッチ430はマイクロコントローラ400によってデジタル制御されることができる。充填−検出カソード30が接地接続されると、DAS420は充填−検出アノード28(充填−検出カソード30と関連して)に電圧を印加して、その充填−検出アノード28を流れる電流を測定するために「Vout2」端子及び「FB2」端子を使用することができる。
スイッチ428及び430は、カリフォルニア州のサニーベールにあるMaxim Integrated Productsから入手可能な、例えば、MAX4641などの単極/単投(SPST)スイッチであって、集積回路として提供されることができる。しかし、スイッチ428及び430のための他の構造を使用することもできる。
テストストリップ又はチェックストリップがストリップコネクタ216に挿入されると、オートオンコンダクタと電気的に接続される接点244及び246は、以下のような接続状態にある。接点246は接地又は他の基準電位へ接続している。接点244はDAS420の「Analog In1」端子及び「Wake-up1」端子とマイクロコントローラ400に接続している。後にさらに詳述するように、オートオンコンダクタの存在は「Wake-up1」端子をローで作動させ、これよって、DAS420を起動しアクティブモードに入らせるようになる。DAS420はオートオンコンダクタにわたる電圧を測定するために「Analog In1」端子を使用する。接点244に対するその接続に基づいて、マイクロコントローラ400は、オートオンコンダクタが存在するか否か、及び、ストリップコネクタ216に接続されたのがテストストリップ又はチェックストリップであるか否かを決定することが可能になる。
図21は、テストストリップがストリップコネクタ216に挿入された場合における測定器200と電極22,24、28及び30との間の機能的なアスペクトを更に詳細に示している。図21に示したように、DAS420は機能上、作用電極22に対する増幅器440及び充填−検出アノード28に対する増幅器442を含む。より詳細には、増幅器440の出力は「Vout1」端子及び抵抗器RF1を経て作用電極22に接続され、増幅器440の反転入力は「FB1」端子を経て作用電極22に接続される。同様に、増幅器442の出力は「Vout2」端子及び抵抗器RF2を経て充填−検出アノード28に接続され、増幅器442の反転入力は「FB2」端子を経て充填−検出アノード28に接続される。
作用電極22及び充填−検出電極28に印加する選択されたアナログ電圧を生成するために、DAS420は、それぞれ第1DAC444及び第2DAC446を含む。DAC444は増幅器440の非反転入力に接続されており、DAC446は増幅器442の非反転入力に接続されている。このように、増幅器440の反転入力で検出される作用電極22での電圧がDAC444によって生成される電圧と本質的に等しくなるように、増幅器440は「Vout1」端子に電圧を印加する。同様に、増幅器442の反転入力で検出される充填−検出電極28での電圧がDAC446によって生成される電圧と本質的に等しくなるように、増幅器442は「Vout2」端子に電圧を印加する。
DAS420は作用電極22及び充填−検出アノード28を流れる電流を測定するためにADC448及びマルチプレクサ(MUXes)を含む。MUXes450及び452は、「Vout1」端子、「FB1」端子、「Vout2」端子及び「FB2」端子の中からADC448の入力を選択することができる。DAS420は、また、ADC448とMUXes450及び452との間に1以上のバッファー及び/又は増幅器(図示せず)を含むことができる。作用電極22を流れる電流を測定することを目的として、MUXes450及び452は、作用電極22を流れる電流に比例する抵抗器RF1にわたる電圧を測定するためにADC448を「Voutl」端子及び「FB1」端子に接続する。充填−検出電極28を流れる電流を測定することを目的として、MUXes450及び452は、充填−検出アノード28を流れる電流に比例する抵抗器RF2にわたる電圧を測定するためにADC448を「Vout2」端子及び「FB2」端子に接続する。
上記したように、測定器200は、好ましくは、対極24及び充填−検出カソード30のそれぞれをハイインピーダンス状態に至らせるために用いられることができるスイッチ428及び430を含むとよい。測定器200は同様に作用電極22及び充填−検出アノード28をハイインピーダンス状態に至らせることが可能であると好ましい。好ましい実施例において、これは「Voutl」端子、「FB1」端子、「Vout2」端子及び「FB2」端子をハイインピーダンス状態に至らせることが可能なDAS420によって達成されることができる。従って、図21に示すように、DAS420はスイッチ454,456、458及び460を効果的に含むことができる。スイッチ428,430及び454〜460は図21に示したようにSPSTスイッチであってもよいが、例えば、単極−双投(SPDT)スイッチなどの他のタイプのスイッチを使用することができ、及び、1対の電極(作用電極と対極対、又は、充填−検出電極対)を選択して、他の電極対をハイインピーダンス状態のままにする能力を測定器200に提供するために、当該スイッチは他の方法で配置されることができる。例えば、1対のSPDTスイッチを用いることができ、この場合、作用電極22及び充填−検出28をDAS42に接続するために1つのSPDTスイッチを選択し、対極24及び充填−検出カソードを接地接続するために他のSPDTを選択する。その他の場合には、測定器200は電極の全てをハイインピーダンス状態に至らせるようには構成されることはできない。例えば、ある実施例では、測定器200はスイッチ428を含むことはできず、テストストリップがストリップコネクタ216に挿入されると、対極24は常に接地接続される。
図22は、テストストリップ又はチェックストリップのいずれかがストリップコネクタ216に挿入された場合における測定器200とオートンコンダクト間における接続の機能的なアスペクトを更に詳細に示している。図22に示すように、オートオンコンダクタは、ストリップコネクタ216の接点244と接点246間に実効抵抗Rautoを提供する。測定器200内で、接点244は実効抵抗Rを介して電源電圧VCCに接続している。例えば、接点244と接続したDAS420の「Wake-up1」端子は、実効抵抗Rを介して内部的にVCCまでプルアップされる。従って、テストストリップ又はチェックストリップのいずれかがストリップコネクタ216に挿入されると、オートオンコンダクタが接点244及び接点246をブリッジし、オートオン抵抗に電流が流れ、及び、電圧降下が接点244と接点246間に生じる。このオートオン電圧降下の振幅は、Rauto及びRの相対振幅に依存する。好ましくは、オートオン電圧が測定器200において使用するロジック低電圧(それは、約0.8ボルトであってもよい)未満であるように、RautoはRに関連してテストストリップ及びチェックストリップのために十分に低く選ばれるとよい。また、測定器200がオートオン電圧降下からストリップタイプを決定できるように、Rautoはテストストリップとチェックストリップにおいて実質上異なっていると好ましい。例えば、Rが約500kΩであれば、Rautoは、テストストリップにおいて約20Ωよりも小さく、チェックストリップでほぼ20kΩにすることができる。このように、マイクロコントローラ400は接点244のロジック低電圧を検出することによってテストストリップ又チェックストリップのいずれがストリップコネクタ216に挿入されたかを決定することができる。
DAS420は、また、オートオン電圧降下を検出し、当該オートオン電圧降下を使用して、測定器200を起動し、及び、ストリップタイプ、すなわち、ストリップコネクタ216に挿入されたのがテストストリップ又はチェックストリップのいずれであるかを決定する。テストストリップの場合、DAS420はテストストリップがストリップコネクタ216に適切に挿入されたか否かも確認することができる。
DAS420は、1以上のバッファ及び/又は増幅器、例えばバッファ464などを経て「Wake-up1」端子の電圧を検出する起動ロジック(wake-up logic)462を含むことができる。DAS420は、また、1以上のバッファ及び/又は増幅器、例えばバッファ466などを経て「Analog In1」端子での電圧を測定できるADC448も含む。図22に図示してないが、MUXes450及び452をバッファ466とADC448間に接続することができる。
ストリップがストリップコネクタ216に存在しないと、接点244(ひいては「Wake-up1」端子)はVCCにおいて又はその近くで高電圧となる。しかしながら、テストストリップ又はチェックストリップのいずれかがストリップコネクタ216に挿入されると、前述の通り、「Wake-up1」端子でのオートオンコンダクタ電圧を下げる。起動ロジック462は、「Wake-up1」端子で電圧が低くなっていることを検出すると、これに応答して、DAS420をアクティブモードにする起動シーケンスを開始する。この起動シーケンスの一部として、起動ロジック462は、電圧調整器426をオンするためにDAS420の「Shutdown」端子にアサートする信号を当該DAS420に生成させることができる。起動ロジック462は、また、マイクロコントローラ400を起動させる信号をDAS420に生成させることができる。例えば、起動ロジック462は、DAS420の「Clock Out」端末を通じてアサートするクロック信号、DAS420の「Reset」端子を通じてアサートするリセット信号及びDAS420の「Interrupt Out」端子を介してアサートするマイクロコントローラ400を起動するための割込み信号を、当該DAS420に生成させることがでる。
図22に示してないが、起動ロジック462は、「Wake-up1」端子と「Wake-up2」端子での電圧を検出し、これら端子の1つの電圧低下に応じて、前述したのと同様に起動シーケンスを開始することができる。
DAS420がアクティブモードに入ると、当該DAS420はストリップコネクタ216に挿入されたストリップのタイプも決定する。具体的には、ADC448は「Analog In1」端子の電圧を測定する。DAS420は、次に、測定した電圧をマイクロコントローラ400に報告する。この情報に基づいて、前述の通り、マイクロコントローラ400は次にテストストリップシーケンス又はチェックストリップシーケンスのいずれかを開始する。いずれかのシーケンスの実行の間、マイクロコントローラ400はストリップがストリップコネクタ216に依然として挿入されてることを確認するために接点244での電圧を定期的に確認することができる。あるいは、ストリップを外すことによって接点244に生じる電圧増加についての割り込みをマイクロコントローラに通知することができる。
このように、オートオンコンダクタをわたって生じるオートオン電圧降下は測定器200の幾つかの機能を実行する。第1に、オートオン電圧は測定器200をスリープモードからアクティブモードに起動する。第2に、測定器200はオートオン電圧の振幅からストリップタイプを決定する。第3に、オートオン電圧は、測定器200がテストストリップ又はチェックストリップシーケンスのいずれかを続行しながら、ストリップが当該測定器200におけるストリップコネクタ216に依然として挿入されていることを知らせる。
6.結論
本発明の好ましい実施例を前述した。しかしながら、当業者であれば、請求項によって定められる本発明の真の範囲及び趣旨を逸脱することなく、その変更及び改造を実施できることを理解するであろう。
本発明の第1の例示的な実施例に従った、テストストリップの平面図。 本発明の第1の例示的な実施例に従った、カバー、接着層及び試薬層を取り除いた状態を示す図1のテストストリップの平面図。 本発明の第1の例示的な実施例に従った、図1に示すライン3−3に沿ったテストストリップの横断面図。 本発明の第2の例示的な実施例に従った、ストストリップの平面図。 本発明の第3の例示的な実施例に従った、テストストリップの平面図。 本発明の例示的な実施例に従った、図1〜図3に示すタイプのテストストリップであって、複数の当該テストストリップに分けられるテストストリップ構造体の配列を示した平面概略図。 本発明の例示的な実施例に従った、図6に示す複数のテストストリップ構造体形成における中間段階であって、その複数のテストストリップのうちの1つの平面図。 本発明の例示的な実施例に従った、図6に示す複数のテストストリップ構造体形成における中間段階であって、その複数のテストストリップのうちの1つの平面図。 本発明の例示的な実施例に従った、図6に示す複数のテストストリップ構造体形成における中間段階であって、その複数のテストストリップのうちの1つの平面図。 本発明の例示的な実施例に従った、図6に示す複数のテストストリップ構造体形成における中間段階であって、その複数のテストストリップのうちの1つの平面図。 本発明の例示的な実施例に従った、図6に示す複数のテストストリップ構造体形成における中間段階であって、その複数のテストストリップのうちの1つの平面図。 本発明の例示的な実施例に従った、測定器の斜視図。 本発明の例示的な実施例に従った、リムーバブルデータストレージデバイスを挿入した図12に示す測定器の斜視図。 本発明の例示的な実施例に従った、図12に示す測定器のストリップコネクタの斜視図。 本発明の例示的な実施例に従った、図13に示すリムーバブルデータストレージデバイスの分解斜視図。 本発明の例示的な実施例に従った、テストストリップ又はチェックストリップの使用方法を示すフローチャート。 本発明の例示的な実施例に従った、チェックストリップの使用方法を示すフローチャート。 本発明の例示的な実施例に従った、テストストリップの使用方法を示すフローチャート。 本発明の例示的な実施例に従った、テストストリップの使用方法を示すフローチャート。 本発明の例示的な実施例に従った、図12に示す測定器内の電子機器を単純化した電子回路図。 本発明の例示的な実施例に従った、図12に示す測定器と図1に示すテストストリップの各電極間の電気的接続を示す回路図。 本発明の例示的な実施例に従った、図12に示す測定器と図1に示すテストストリップのオートオンコンダクタ間の電気的接続を示す回路図。

Claims (53)

  1. 血液サンプル中のグルコースを測定するテストストリップであって、該テストストリップは、前記血液サンプルの測定に際して測定器に挿入され、
    遠端部と該遠端部よりも狭い近端部とを備える第1絶縁シートと、
    前記血液サンプル中のグルコースを測定する作用電極及び対極と、充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード及び充填−検出カソードと、を含む、前記第1絶縁シート上に配置された少なくとも4つの電極と、
    作用電極接点、対極接点、充填−検出アノード接点及び充填−検出カソード接点を含む、前記第1絶縁シート上に配置された複数の電気接点と、
    前記作用電極と前記作用電極接点、前記対極と前記対極接点、前記充填−検出アノードと前記充填−検出アノード接点、前記充填−検出カソードと前記充填−検出カソード接点をそれぞれ電気的に接続する、前記第1絶縁シート上に配置された複数の導電性トレースと、
    前記第1絶縁シート上で前記少なくとも4つの電極から電気的に絶縁され、テストストリップ前記測定器挿入されると、前記測定器のオートオン接点間をつないで前記測定器を起動させるオートオンコンダクタと、
    露出した作用電極部分及び露出した対極部分を限定するために前記作用電極及び前記対極の一部を覆う、前記第1絶縁シート上に配置された第1誘電層と、
    遠端部と前記第1絶縁シートの前記近端部に位置合わせされた近端部とを備え、その範囲内に前記作用電極、前記対極、前記充填−検出アノード、前記充填−検出カソードを配置させたスロットを備える、前記第1誘電層上に配置された第2誘電層と、
    グルコースオキシダーゼ及びメディエータを含む前記スロットに配置された試薬層と、及び
    前記スロットの前記遠端部を除いて前記スロットを覆う、前記第2誘電層に取り付けられた第2絶縁シートと、
    を含んで構成されており、
    前記スロットは、前記テストストリップのサンプル室を規制し、前記スロットの前記遠端部は前記サンプル室を通気し、前記スロットは毛管作用により前記スロットの前記近端部を通じて血液サンプルを引き込む大きさとされていることを特徴とするテストストリップ。
  2. 前記少なくとも4つの電極は前記第1絶縁シート上にプリントされた第1導電性インクによって形成されることを特徴とする請求項1に記載のテストストリップ。
  3. 前記第1導電性インクはグラファイトを含有することを特徴とする請求項2に記載のテストストリップ。
  4. 前記電気接点、前記導電性トレース及び前記オートオンコンダクタは前記第1絶縁シート上にプリントされた第2導電性インクによって形成されることを特徴とする請求項3に記載のテストストリップ。
  5. 前記第2導電性インクは銀を含有することを特徴とする請求項4に記載のテストストリップ
  6. 前記テストストリップは厚部と薄部とを備え、前記厚部は近端部を含み、前記薄部は遠端部を含み、前記電気接点及び前記オートオンコンダクタは前記薄部に位置させられていることを特徴とする請求項1に記載のテストストリップ。
  7. 前記試薬層は前記露出した作用電極部分を覆うことを特徴とする請求項1に記載のテストストリップ。
  8. 血液サンプルの試験に際して測定器に挿入されるテストストリップであって、該テストストリップは、
    前記血液サンプル用のサンプル室と、
    前記サンプル室における前記血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極と、前記サンプル室に充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード及び充填−検出カソードと、を含む、前記サンプル室に少なくとも部分的に配置された少なくとも4つの電極と、
    前記少なくとも4つの電極と電気的に接続された複数の電気接点と、及び
    前記少なくとも4つの電極から電気的に絶縁され、テストストリップ前記測定器挿入されると、前記測定器のオートオン接点間をつないで前記測定器を起動させる少なくとも1つのオートオン電気接点と、
    を含んで構成されることを特徴とするテストストリップ。
  9. 前記サンプル室に配置される試薬層をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項8に記載のテストストリップ。
  10. 前記サンプル室が前記血液サンプルを受ける第1開口部と前記サンプル室を通気する第2開口部とを備えることを特徴とする請求項8に記載のテストストリップ。
  11. 前記サンプル室は毛管作用により前記第1開口部を通じて血液サンプルを引き込む大きさとされることを特徴とする請求項10に記載のテストストリップ。
  12. 前記テストストリップは近端部と遠端部とを備え、前記第1開口部は前記近端部に位置することを特徴とする請求項10に記載のテストストリップ。
  13. 前記テストストリップは厚部と薄部とを備え、前記薄部は前記遠端部を含むことを特徴とする請求項12に記載のテストストリップ。
  14. 前記複数の電気接点及び前記少なくとも1つのオートオン電気接点は前記薄部に位置することを特徴とする請求項13に記載のテストストリップ。
  15. 血液サンプルの試験に際して測定器に挿入されるテストストリップを複数製造する方法であって、該製造方法は、
    複数のテストストリップ構造体を第1絶縁シート上に形成することを含んで構成され、
    前記テストストリップ構造体の各々は、
    (a)血液サンプル中のグルコースを測定する作用電極及び対極と、充填される血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード及び充填−検出カソードと、を含む少なくとも4つの電極を含む第1導電性パターンを前記第1絶縁シート上に形成すること、
    (b)前記少なくとも4つの電極に対する複数の電気接点、前記少なくとも4つの電極と前記複数の電気接点を電気的に接続する複数の導電性トレース及び前記少なくとも4つの電極から電気的に絶縁され、テストストリップ前記測定器挿入されると、前記測定器のオートオン接点間をつないで前記測定器を起動させるように構成されたオートオンコンダクタを含む第2導電性パターンを前記第1絶縁シート上に形成すること、
    (c)露出した作用電極部分及び露出した対極部分を限定するために前記作用電極及び前記対極の一部を覆う第1誘電層を適用すること、
    (d)スロットを限定し、前記作用電極、前記対極、前記充填−検出アノード及び前記充填−検出カソードを前記スロットに配置させる第2誘電層を前記第1誘電層に適用すること、
    (e)グルコースオキシダーゼ及びメディエータを含む試薬層を前記スロットに形成すること、及び
    (f)前記スロットの遠端部を除いて前記スロットを覆う第2絶縁シートを前記第2誘電層に取り付けすること、
    によって形成され、
    前記製造方法は更に、前記テストストリップの各々が遠端部と該遠端部よりも狭い近端部とともに該近端部まで伸長する前記スロットとを備えるように、前記複数のテストストリップ構造体を前記複数のテストストリップに切り離すことを含んで構成されることを特徴とする製造方法。
  16. 第1導電性パターンを前記第1絶縁シート上に形成することは、
    銀を含有する第1導電性インクを前記第1絶縁シート上にプリントすることを含んで構成されることを特徴とする請求項15に記載の製造方法。
  17. 第2導電性パターンを前記第1絶縁シート上に形成することは、
    グラファイトを含有する第2導電性インクを前記第1絶縁シート上にプリントすることを含んで構成されることを特徴とする請求項16に記載の製造方法。
  18. 血液サンプルの試験に際して測定器に挿入されるテストストリップを複数製造する方法であって、該製造方法は、
    複数のテストストリップ構造体を一枚のシート上に形成することを含んで構成され、
    前記テストストリップ構造体の各々は、
    (a)サンプル室と、
    (b)前記サンプル室における血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極と、前記サンプル室に充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード及び充填−検出カソードと、を含む、前記サンプル室に少なくとも部分的に配置された複数の電極と、
    (c)前記複数の電極と電気的に接続された複数の電気接点と、及び
    (d)前記複数の電極から電気的に絶縁され、テストストリップ前記測定器挿入されると、前記測定器のオートオン接点間をつないで前記測定器を起動させるように構成された少なくとも1つのオートオン電気接点と、
    を含んでおり、
    前記製造方法は更に、前記テストストリップ構造体を前記複数のテストストリップに切り離すことを含んで構成されることを特徴とする製造方法。
  19. 前記テストストリップ構造体の各々は前記サンプル室に配置される試薬層を含むことを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  20. 前記テストストリップ構造体を前記複数のテストストリップに切り離すことは、
    前記複数のテストストリップ構造体を、テーパセクションを備える複数のテーパ付きテストストリップ構造体にパンチングすることを含んで構成されることを特徴とする請求項18に記載の製造方法。
  21. 前記テストストリップ構造体を前記複数のテストストリップに切り離すことは、
    前記複数のテーパ付きテストストリップ構造体を前記複数のテストストリップにスリッ
    ティングすることをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項20に記載の製造方法。
  22. 血液サンプル中のグルコースを測定する方法であって、該方法は、
    サンプル室を備え、該サンプル室に、前記血液サンプル中のグルコースを測定する作用電極及び対極前記サンプル室に充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する1対の充填−検出電極と、前記作用電極及び対極に接触するグルコースオキシダーゼ及びメディエータを含む試薬層と、が配置された、オートオンコンダクタを含むテストストリップを提供すること、
    スリープモードにある測定器に前記テストストリップを挿入すること、
    前記測定器が、前記オートオンコンダクタを通じたオートオン電流を検出して、応答可能なようにアクティブモードに入ること、
    前記測定器が前記作用電極と前記対極間に第1動作確認電圧を印可することで前記作用電極及び前記対極の動作確認をすること、
    前記作用電極と前記対極間に第1動作確認電圧を印可している間に、前記測定器が前記充填−検出電極間に第2動作確認電圧を印加することで前記充填−検出電極の動作確認をすること、
    前記血液サンプルを前記サンプル室に塗布すること、
    前記測定器が、前記作用電極と前記対極間に降下−検出電圧を印可し、前記作用電極と前記対極間の降下−検出電流の流れを測定することで前記サンプル室の第1位置における前記血液サンプルを検出すること、
    前記測定器が、前記充填−検出電極間に充填−検出電圧を印加し、前記充填−検出電極間の充填−検出電流の流れを測定することで前記サンプル室の第2位置における前記血液サンプルを検出すること、
    インキュベーション時間を待った後、前記測定器が、前記作用電極と前記対極間に分析評価電圧を印可し、及び、前記作用電極を通じた発生電流についての少なくとも1つの測定結果を作成すること、及び
    前記測定器が前記少なくとも1つの電流測定結果から測定した血糖値を決定すること、
    を含んで構成されることを特徴とする方法。
  23. 前記オートオン電流が前記オートオンコンダクタにわたるオートオン電圧降下を発生させること、及び
    前記測定器が前記オートオン電圧降下を測定すること、
    をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 前記作用電極と前記対極間に第1動作確認電圧を印可している間に、前記測定器が作用電極を通じたあらゆる漏れ電流を測定すること、及び
    前記漏れ電流が第1所定レベルを超えると、前記測定器はエラー状態を表示すること、
    をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  25. 前記作用電極及び前記対極間に第1動作確認電圧を印可している間に及び前記充填−検出電極間に第2動作確認電圧を印可している間に、前記測定器が前記充填−検出電極の1つを通じたあらゆる漏れ電流を測定すること、及び
    前記漏れ電流が第2所定レベルを超えると、前記測定器はエラー状態を表示すること、
    をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  26. 前記充填−検出電流が所定時間内に降下−検出閾値に達しないと、前記測定器はエラー状態を表示することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  27. 前記充填−検出電流が所定時間内に降下−検出閾値に達すると、前記測定器は、
    a)前記充填−検出電極に対して前記作用電極及び前記対極をハイインピーダンス状態
    にスイッチングすること、
    b)充填時間を開始すること、及び
    c)前記インキュベーション時間を開始すること、
    をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項22に記載の方法。
  28. 前記充填−検出電流が前記充填時間内に充填−検出閾値に達しないと、前記測定器はエラー状態を表示することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  29. 前記充填−検出電流が前記充填時間内に充填−検出閾値に達すると、前記測定器は使用者が識別可能な指示を提供することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項27に記載の方法。
  30. 血液サンプルを試験するために、サンプル室、該サンプル室における前記血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極前記サンプル室に充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する1対の充填−検出電極と、オートオンコンダクタと、を含むテストストリップを使用する方法であって、該方法は、
    スリープモードにある測定器に前記テストストリップを挿入すること、
    前記測定器が、前記オートオンコンダクタを通じたオートオン電流を検出して、応答可能なようにアクティブモードに入ること、
    前記血液サンプルを前記サンプル室に滴下すること、
    前記測定器が、前記充填−検出電極間に充填−検出電圧を印可し、前記充填−検出電極間の充填−検出電流の流れを測定することで前記サンプル室の前記血液サンプルを検出すること、
    前記測定器が、前記作用電極と前記対極間に分析評価電圧を印可し、発生電流についての少なくとも1つの測定結果を作成すること、及び
    前記測定器が前記少なくとも1つの電流測定結果から試験結果を決定すること、
    を含んで構成されることを特徴とする方法。
  31. 前記オートオン電流が前記オートオンコンダクタにわたるオートオン電圧降下を発生させること、及び
    前記測定器が前記オートオン電圧降下を測定すること、
    をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項30に記載の測定方法。
  32. 前記充填−検出電流が所定時間内に充填−検出閾値に達すると、前記測定器が、使用者が識別可能な指示を提供することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  33. 前記測定器が、前記作用電極と前記対極間に降下−検出電圧を印可し、前記作用電極と前記対極間の降下−検出電流の流れを測定することで前記サンプル室の前記血液サンプルを検出することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  34. 前記降下−検出電流が所定時間内に降下−検出閾値に達すると、前記測定器はインキュベーション時間を開始することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項33に記載の方法。
  35. 前記測定器は前記インキュベーション時間の経過後に前記分析評価電圧を印可することを特徴とする請求項34に記載の方法。
  36. 血液サンプルの試験に際して測定器に挿入されるテストストリップであって、該テストストリップは、
    前記血液サンプル用のサンプル室と、
    前記サンプル室を通気する通気部と、
    前記サンプル室における血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極と、前記サンプル室に充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する充填−検出アノード及び充填−検出カソードと、を含む、前記サンプル室に少なくとも部分的に配置された少なくとも4つの電極と、
    前記作用電極及び対極に接触するように前記サンプル室に配置された試薬層と、
    前記少なくとも4つの電極に電気的に接続された複数の電気接点と、及び
    前記少なくとも4つの電極から電気的に絶縁され、テストストリップ前記測定器挿入されると、前記測定器のオートオン接点間をつないで前記測定器を起動させる少なくとも1つのオートオン電気接点と、
    を含んで構成されることを特徴とするテストストリップ。
  37. 前記サンプル室は前記血液サンプルを受ける開口部を備えていることを特徴とする請求項36に記載のテストストリップ。
  38. 前記サンプル室は毛管作用により前記開口部を通じて前記血液サンプルを引き込む大きさとされることを特徴とする請求項37に記載のテストストリップ。
  39. サンプル室を限定するスロットを備える誘電層をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項36に記載のテストストリップ。
  40. 前記スロットはさらに前記通気部を限定することを特徴とする請求項39に記載のテストストリップ。
  41. 前記スロットは幅広部と幅狭部を備え、前記幅広部は前記サンプル室を限定し、前記幅狭部は前記通気部を限定することを特徴とする請求項40に記載のテストストリップ。
  42. 誘電層に配置され、前記スロットから伸長する開路を備える接着層をさらに含んで構成されることを特徴とする請求項39に記載のテストストリップ。
  43. 前記接着層の前記開路は前記通気部を限定することを特徴とする請求項42に記載のテストストリップ。
  44. 前記測定器が、前記作用電極と前記対極間に第1動作確認電圧を印可することで、前記作用電極及び前記対極間の動作確認をすることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  45. 前記測定器が、前記作用電極と前記対極間に前記第1動作確認電圧を印可している間、前記充填−検出電極間に第2動作確認電圧を印可することで、前記充填−検出電極の動作確認をすることを特徴とする請求項44に記載の方法。
  46. 前記オートオンコンダクタが、前記電極から電気的に絶縁されていることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  47. 前記テストストリップが、ベース層と、前記電極と、前記ベース層に配置された電気的な導電体を含んで構成される前記オートオンコンダクタと、を含んで構成されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  48. 前記オートオンコンダクタが、前記サンプルを適用する前に、前記テストストリップに配置されることを特徴とする請求項30に記載の方法。
  49. 血液サンプルの少なくとも1つの電気的特性を測定する作用電極及び対極と、充填される前記血液サンプルの量が十分であるか否かを検出する1対の充填−検出電極と、オートオンコンダクタと、を含むテストストリップと組み合わせて使用する測定器であって、該測定器は、
    前記テストストリップを受用するストリップコネクタであって、一対のオートオン接点を含み、前記テストストリップがこのストリップコネクタに挿入されると、前記オートオンコンダクタが前記オートオン接点間をつなぐストリップコネクタと、
    プロセッサと、
    メモリと、
    前記メモリに格納され、及び、テストストリップシーケンスを実行する前記プロセッサによって実行可能な複数の機械語命令と、
    前記作用電極と前記対極間に少なくとも第1電圧を印可して前記作用電極と前記対極間のあらゆる発生電流の流れを測定し、前記充填−検出電極間に少なくとも第2電圧を印可して前記充填−検出電極間のあらゆる発生電流の流れを測定し、前記テストストリップが前記ストリップコネクタに挿入されると起動して、前記オートオン接点間をつなぐ前記オートオンコンダクタにわたる電圧降下を測定する、前記プロセッサによって制御されるデータ収集システムであって、少なくとも1つのデジタルアナログ変換器及び少なくとも1つのアナログデジタル変換器を含む前記データ収集システムと、
    を含んで構成されることを特徴とする測定器。
  50. 前記データ収集システムが起動回路を含み、該起動回路は、前記テストストリップが前記ストリップコネクタに挿入されると、前記オートオンコンダクタを検出し、応答可能なように前記データ収集システムをスリープモードからアクティブモードの状態に至らせることを特徴とする請求項49に記載の測定器。
  51. 前記テストストリップシーケンスは、
    前記作用電極と前記対極間に分析評価電圧を印加し、前記作用電極と前記対極間の発生電流の流れについての少なくとも1つの測定結果を作成することを含んで構成されることを特徴とする請求項49に記載の測定器。
  52. 前記テストストリップシーケンスは、
    前記充填−検出電極間に充填−検出電圧を印加し、前記充填−検出電極間の充填−検出電流の流れを測定することで前記サンプル室の前記血液サンプルを検出することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項51に記載の測定器。
  53. 前記テストストリップシーケンスは、
    前記作用電極と前記対極間に降下−検出電圧を印加し、前記作用電極と前記対極間の降下−検出電流の流れを測定することで前記サンプル室の第1位置における前記血液サンプルを検出することをさらに含んで構成されることを特徴とする請求項52に記載の測定器。
JP2004500056A 2002-04-25 2003-04-24 血糖を検出するためのシステム及び方法 Expired - Lifetime JP4993854B2 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37501702P 2002-04-25 2002-04-25
US37501902P 2002-04-25 2002-04-25
US37505402P 2002-04-25 2002-04-25
US37502002P 2002-04-25 2002-04-25
US60/375,054 2002-04-25
US60/375,017 2002-04-25
US60/375,020 2002-04-25
US60/375,019 2002-04-25
US10/286,648 2002-11-01
US10/286,648 US6743635B2 (en) 2002-04-25 2002-11-01 System and methods for blood glucose sensing
US10/420,995 2003-04-21
US10/420,995 US6946299B2 (en) 2002-04-25 2003-04-21 Systems and methods for blood glucose sensing
PCT/US2003/012899 WO2003091717A1 (en) 2002-04-25 2003-04-24 Systems and methods for blood glucose sensing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176905A Division JP2009294217A (ja) 2002-04-25 2009-07-29 血糖を検出する測定器のリムーバブルデータストレージデバイス

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006511788A JP2006511788A (ja) 2006-04-06
JP2006511788A5 JP2006511788A5 (ja) 2006-08-03
JP4993854B2 true JP4993854B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=29273931

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004500056A Expired - Lifetime JP4993854B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-24 血糖を検出するためのシステム及び方法
JP2009176905A Pending JP2009294217A (ja) 2002-04-25 2009-07-29 血糖を検出する測定器のリムーバブルデータストレージデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009176905A Pending JP2009294217A (ja) 2002-04-25 2009-07-29 血糖を検出する測定器のリムーバブルデータストレージデバイス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6946299B2 (ja)
EP (1) EP1504252B1 (ja)
JP (2) JP4993854B2 (ja)
AU (2) AU2003243166B2 (ja)
BR (1) BRPI0309503B8 (ja)
MX (1) MXPA04010562A (ja)
NO (1) NO20045129L (ja)
WO (1) WO2003091717A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214753B2 (en) 2012-06-05 2015-12-15 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Connector for biological information measurement, and biological information measurement device using same

Families Citing this family (215)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6036924A (en) 1997-12-04 2000-03-14 Hewlett-Packard Company Cassette of lancet cartridges for sampling blood
US6391005B1 (en) 1998-03-30 2002-05-21 Agilent Technologies, Inc. Apparatus and method for penetration with shaft having a sensor for sensing penetration depth
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) * 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) * 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US20050103624A1 (en) 1999-10-04 2005-05-19 Bhullar Raghbir S. Biosensor and method of making
US8641644B2 (en) 2000-11-21 2014-02-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Blood testing apparatus having a rotatable cartridge with multiple lancing elements and testing means
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
ATE450209T1 (de) 2001-06-12 2009-12-15 Pelikan Technologies Inc Gerät und verfahren zur entnahme von blutproben
US7344507B2 (en) 2002-04-19 2008-03-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet actuation
ES2357887T3 (es) 2001-06-12 2011-05-03 Pelikan Technologies Inc. Aparato para mejorar la tasa de éxito de obtención de sangre a partir de una punción capilar.
AU2002348683A1 (en) 2001-06-12 2002-12-23 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for lancet launching device integrated onto a blood-sampling cartridge
US7981056B2 (en) 2002-04-19 2011-07-19 Pelikan Technologies, Inc. Methods and apparatus for lancet actuation
US9427532B2 (en) 2001-06-12 2016-08-30 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US9226699B2 (en) 2002-04-19 2016-01-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling module with a continuous compression tissue interface surface
US8337419B2 (en) 2002-04-19 2012-12-25 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US7041068B2 (en) 2001-06-12 2006-05-09 Pelikan Technologies, Inc. Sampling module device and method
WO2002100460A2 (en) 2001-06-12 2002-12-19 Pelikan Technologies, Inc. Electric lancet actuator
US7316700B2 (en) 2001-06-12 2008-01-08 Pelikan Technologies, Inc. Self optimizing lancing device with adaptation means to temporal variations in cutaneous properties
US9795747B2 (en) 2010-06-02 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Methods and apparatus for lancet actuation
US8784335B2 (en) 2002-04-19 2014-07-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Body fluid sampling device with a capacitive sensor
US7232451B2 (en) 2002-04-19 2007-06-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9248267B2 (en) 2002-04-19 2016-02-02 Sanofi-Aventis Deustchland Gmbh Tissue penetration device
US7331931B2 (en) 2002-04-19 2008-02-19 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7229458B2 (en) 2002-04-19 2007-06-12 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7976476B2 (en) 2002-04-19 2011-07-12 Pelikan Technologies, Inc. Device and method for variable speed lancet
US7491178B2 (en) 2002-04-19 2009-02-17 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7198606B2 (en) 2002-04-19 2007-04-03 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a multi-use body fluid sampling device with analyte sensing
US7717863B2 (en) 2002-04-19 2010-05-18 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7674232B2 (en) 2002-04-19 2010-03-09 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7371247B2 (en) 2002-04-19 2008-05-13 Pelikan Technologies, Inc Method and apparatus for penetrating tissue
US7291117B2 (en) 2002-04-19 2007-11-06 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US8702624B2 (en) 2006-09-29 2014-04-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Analyte measurement device with a single shot actuator
US7909778B2 (en) 2002-04-19 2011-03-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9314194B2 (en) 2002-04-19 2016-04-19 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
US8221334B2 (en) 2002-04-19 2012-07-17 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8267870B2 (en) 2002-04-19 2012-09-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for body fluid sampling with hybrid actuation
US7892183B2 (en) 2002-04-19 2011-02-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for body fluid sampling and analyte sensing
US7648468B2 (en) 2002-04-19 2010-01-19 Pelikon Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7297122B2 (en) 2002-04-19 2007-11-20 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US7547287B2 (en) 2002-04-19 2009-06-16 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US9795334B2 (en) 2002-04-19 2017-10-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US8579831B2 (en) 2002-04-19 2013-11-12 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for penetrating tissue
US7901362B2 (en) 2002-04-19 2011-03-08 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for penetrating tissue
US20080112852A1 (en) * 2002-04-25 2008-05-15 Neel Gary T Test Strips and System for Measuring Analyte Levels in a Fluid Sample
US6743635B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-01 Home Diagnostics, Inc. System and methods for blood glucose sensing
US6964871B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-15 Home Diagnostics, Inc. Systems and methods for blood glucose sensing
CN100454013C (zh) 2002-07-02 2009-01-21 松下电器产业株式会社 生物传感器、生物传感器芯片以及生物传感器装置
DE60336834D1 (de) 2002-10-09 2011-06-01 Abbott Diabetes Care Inc Kraftstoffzufuhrvorrichtung, system und verfahren
US7993108B2 (en) 2002-10-09 2011-08-09 Abbott Diabetes Care Inc. Variable volume, shape memory actuated insulin dispensing pump
US7727181B2 (en) 2002-10-09 2010-06-01 Abbott Diabetes Care Inc. Fluid delivery device with autocalibration
CN100442047C (zh) * 2002-12-02 2008-12-10 爱科来株式会社 分析用具
US7244264B2 (en) 2002-12-03 2007-07-17 Roche Diagnostics Operations, Inc. Dual blade lancing test strip
US8574895B2 (en) 2002-12-30 2013-11-05 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus using optical techniques to measure analyte levels
US7679407B2 (en) 2003-04-28 2010-03-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing peak detection circuitry for data communication systems
DK1633235T3 (da) 2003-06-06 2014-08-18 Sanofi Aventis Deutschland Apparat til udtagelse af legemsvæskeprøver og detektering af analyt
US8460243B2 (en) 2003-06-10 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring module and insulin pump combination
WO2006001797A1 (en) 2004-06-14 2006-01-05 Pelikan Technologies, Inc. Low pain penetrating
US8071028B2 (en) * 2003-06-12 2011-12-06 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing power management in data communication systems
US7699967B2 (en) * 2003-06-19 2010-04-20 Arkray, Inc. Analysis implement with opening in insulation film
EP1639353B8 (en) * 2003-06-20 2018-07-25 Roche Diabetes Care GmbH Test strip with flared sample receiving chamber
US7597793B2 (en) * 2003-06-20 2009-10-06 Roche Operations Ltd. System and method for analyte measurement employing maximum dosing time delay
US7452457B2 (en) * 2003-06-20 2008-11-18 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for analyte measurement using dose sufficiency electrodes
US7722536B2 (en) 2003-07-15 2010-05-25 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device integrated into a holster for a personal area network device
EP1671096A4 (en) 2003-09-29 2009-09-16 Pelikan Technologies Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMPROVED SAMPLE CAPTURING DEVICE
US9351680B2 (en) 2003-10-14 2016-05-31 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for a variable user interface
JP2007516449A (ja) * 2003-12-23 2007-06-21 イージーン,インコーポレイティド 生体分析カートリッジの記録及び保護機構
US8147426B2 (en) 2003-12-31 2012-04-03 Nipro Diagnostics, Inc. Integrated diagnostic test system
EP1706026B1 (en) 2003-12-31 2017-03-01 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Method and apparatus for improving fluidic flow and sample capture
US7822454B1 (en) 2005-01-03 2010-10-26 Pelikan Technologies, Inc. Fluid sampling device with improved analyte detecting member configuration
US9012232B2 (en) * 2005-07-15 2015-04-21 Nipro Diagnostics, Inc. Diagnostic strip coding system and related methods of use
US6990849B2 (en) 2004-03-26 2006-01-31 Lifescan, Inc. Microfluidic analytical system with position electrodes
EP1751546A2 (en) 2004-05-20 2007-02-14 Albatros Technologies GmbH & Co. KG Printable hydrogel for biosensors
WO2005120365A1 (en) 2004-06-03 2005-12-22 Pelikan Technologies, Inc. Method and apparatus for a fluid sampling device
US20060010098A1 (en) 2004-06-04 2006-01-12 Goodnow Timothy T Diabetes care host-client architecture and data management system
US7601299B2 (en) 2004-06-18 2009-10-13 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for coding information on a biosensor test strip
US7569126B2 (en) 2004-06-18 2009-08-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. System and method for quality assurance of a biosensor test strip
BRPI0516005A (pt) 2004-10-12 2008-08-19 Bayer Healthcare Llc determinação de concentração em uma camada-barreira de difusão
US11590286B2 (en) 2004-11-22 2023-02-28 Kaleo, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
US7648482B2 (en) 2004-11-22 2010-01-19 Intelliject, Inc. Devices, systems, and methods for medicament delivery
US10737028B2 (en) 2004-11-22 2020-08-11 Kaleo, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
US7947017B2 (en) 2004-11-22 2011-05-24 Intelliject, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
EP1814611A4 (en) 2004-11-22 2010-06-02 Intelliject Inc DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR DRUG DELIVERY
US7648483B2 (en) 2004-11-22 2010-01-19 Intelliject, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
WO2006072034A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter incorporating an improved display
US20080214917A1 (en) * 2004-12-30 2008-09-04 Dirk Boecker Method and apparatus for analyte measurement test time
US8652831B2 (en) * 2004-12-30 2014-02-18 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Method and apparatus for analyte measurement test time
US7731686B2 (en) 2005-02-01 2010-06-08 Intelliject, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
US8231573B2 (en) 2005-02-01 2012-07-31 Intelliject, Inc. Medicament delivery device having an electronic circuit system
CA2762072C (en) 2005-02-01 2017-08-29 Intelliject, Inc. Devices, systems, and methods for medicament delivery
US8206360B2 (en) 2005-02-01 2012-06-26 Intelliject, Inc. Devices, systems and methods for medicament delivery
US8361026B2 (en) 2005-02-01 2013-01-29 Intelliject, Inc. Apparatus and methods for self-administration of vaccines and other medicaments
US9022980B2 (en) 2005-02-01 2015-05-05 Kaleo, Inc. Medical injector simulation device
EP1863559A4 (en) 2005-03-21 2008-07-30 Abbott Diabetes Care Inc METHOD AND SYSTEM FOR PROVIDING AN INTEGRATED MEDICINE INFUSION SYSTEM AND ANALYTICAL MONITORING SYSTEM
US20060233666A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Agamatrix, Inc. Visual display for meter testing bodily fluids
WO2006122741A2 (en) * 2005-05-17 2006-11-23 Roche Diagnostics Gmbh Host apparatus and method providing calibration and reagent information to a measurement apparatus which makes use of a consumable reagent in a measuring process
US7768408B2 (en) 2005-05-17 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data management in data monitoring system
US7620437B2 (en) 2005-06-03 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7955856B2 (en) * 2005-07-15 2011-06-07 Nipro Diagnostics, Inc. Method of making a diagnostic test strip having a coding system
US8999125B2 (en) 2005-07-15 2015-04-07 Nipro Diagnostics, Inc. Embedded strip lot autocalibration
WO2007014231A1 (en) * 2005-07-26 2007-02-01 Bayer Healthcare Llc Method and system for checking an electromechanical biosensor
EP2138843B1 (en) 2005-08-05 2011-10-26 Bayer HealthCare, LLC Method for determining calibration information of electrochemical sensors
JP2009505102A (ja) * 2005-08-16 2009-02-05 ホーム ダイアグナスティックス,インコーポレーテッド テストストリップの製造方法及びテストパターンの分析方法
US8298389B2 (en) * 2005-09-12 2012-10-30 Abbott Diabetes Care Inc. In vitro analyte sensor, and methods
AU2006291130A1 (en) * 2005-09-13 2007-03-22 Home Diagnostics, Inc. Method of manufacturing a diagnostic test strip
US7756561B2 (en) 2005-09-30 2010-07-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7468125B2 (en) * 2005-10-17 2008-12-23 Lifescan, Inc. System and method of processing a current sample for calculating a glucose concentration
US8066866B2 (en) * 2005-10-17 2011-11-29 Lifescan, Inc. Methods for measuring physiological fluids
US7583190B2 (en) 2005-10-31 2009-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data communication in data monitoring and management systems
US7918975B2 (en) 2005-11-17 2011-04-05 Abbott Diabetes Care Inc. Analytical sensors for biological fluid
US20070164059A1 (en) * 2006-01-19 2007-07-19 Rosiello Keith M Powder delivery device
US8344966B2 (en) 2006-01-31 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing a fault tolerant display unit in an electronic device
US8529751B2 (en) 2006-03-31 2013-09-10 Lifescan, Inc. Systems and methods for discriminating control solution from a physiological sample
US8696597B2 (en) 2006-04-03 2014-04-15 Nipro Diagnostics, Inc. Diagnostic meter
US7966859B2 (en) 2006-05-03 2011-06-28 Bayer Healthcare Llc Underfill detection system for a biosensor
EP1860432B1 (en) * 2006-05-24 2017-12-13 Bionime GmbH A method for operating a measuring meter and a measuring meter
US7465597B2 (en) 2006-06-29 2008-12-16 Home Diagnostics, Inc. Method of manufacturing a diagnostic test strip
US20080020452A1 (en) * 2006-07-18 2008-01-24 Natasha Popovich Diagnostic strip coding system with conductive layers
EP2071326B1 (en) * 2006-08-03 2016-11-09 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Measuring device and sensor ejecting method
US8579853B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Infusion devices and methods
KR101165200B1 (ko) * 2006-11-10 2012-07-17 주식회사 인포피아 바이오센서
TW200823456A (en) * 2006-11-24 2008-06-01 Health & Life Co Ltd Biosensor
US20090007947A1 (en) * 2006-12-22 2009-01-08 Angela Spangenberg Portable weather shielding canopy
EP2097744A2 (en) * 2006-12-26 2009-09-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte meter protectors and methods
EP2125075A2 (en) 2007-01-22 2009-12-02 Intelliject, Inc. Medical injector with compliance tracking and monitoring
WO2008119039A2 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Paul Wessel Test strip and monitoring device
US9029157B2 (en) 2007-04-12 2015-05-12 Nipro Diagnostics, Inc. Error detection and rejection for a diagnostic testing system
BRPI0810520A2 (pt) * 2007-04-27 2014-10-21 Abbott Diabetes Care Inc Identificação de tira de teste utilizando modelos condutivos
US20080274552A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-06 Brian Guthrie Dynamic Information Transfer
JP4856009B2 (ja) * 2007-05-31 2012-01-18 グンゼ株式会社 バイオセンサ
JP4873170B2 (ja) * 2007-06-06 2012-02-08 グンゼ株式会社 バイオセンサが接続される計測表示器
US20080304721A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Tzu-Chiang Wu Image detection method for diagnostic plates
US7972866B2 (en) * 2007-06-18 2011-07-05 Nipro Diagnostics, Inc. Biosensor and ultrasonic method of making a biosensor
US7875461B2 (en) * 2007-07-24 2011-01-25 Lifescan Scotland Limited Test strip and connector
US7794658B2 (en) * 2007-07-25 2010-09-14 Lifescan, Inc. Open circuit delay devices, systems, and methods for analyte measurement
DK2205964T3 (en) * 2007-09-24 2015-09-28 Bayer Healthcare Llc Multiområde- and potential test sensors, methods and systems
US8778168B2 (en) 2007-09-28 2014-07-15 Lifescan, Inc. Systems and methods of discriminating control solution from a physiological sample
US8603768B2 (en) 2008-01-17 2013-12-10 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
AU2013202702B2 (en) * 2008-01-17 2015-03-12 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
USD612279S1 (en) 2008-01-18 2010-03-23 Lifescan Scotland Limited User interface in an analyte meter
USD612275S1 (en) 2008-03-21 2010-03-23 Lifescan Scotland, Ltd. Analyte test meter
USD611853S1 (en) 2008-03-21 2010-03-16 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter
IL197532A0 (en) * 2008-03-21 2009-12-24 Lifescan Scotland Ltd Analyte testing method and system
USD615431S1 (en) 2008-03-21 2010-05-11 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter
US8344733B2 (en) * 2008-03-27 2013-01-01 Panasonic Corporation Sample measurement device, sample measurement system and sample measurement method
EP2265324B1 (en) 2008-04-11 2015-01-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Integrated analyte measurement system
DE102008022373A1 (de) * 2008-05-06 2009-11-12 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät sowie Verfahren zum Überwachen eines Meßgeräts
US8021344B2 (en) 2008-07-28 2011-09-20 Intelliject, Inc. Medicament delivery device configured to produce an audible output
USD994111S1 (en) 2008-05-12 2023-08-01 Kaleo, Inc. Medicament delivery device cover
US8551320B2 (en) 2008-06-09 2013-10-08 Lifescan, Inc. System and method for measuring an analyte in a sample
USD611151S1 (en) 2008-06-10 2010-03-02 Lifescan Scotland, Ltd. Test meter
USD611489S1 (en) 2008-07-25 2010-03-09 Lifescan, Inc. User interface display for a glucose meter
US8700114B2 (en) * 2008-07-31 2014-04-15 Medtronic Minmed, Inc. Analyte sensor apparatuses comprising multiple implantable sensor elements and methods for making and using them
US20100051455A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 Roche Diagnostics Operations, Inc. Biosensor test strip cards
USD611372S1 (en) 2008-09-19 2010-03-09 Lifescan Scotland Limited Analyte test meter
KR101003077B1 (ko) * 2008-10-16 2010-12-21 세종공업 주식회사 전기화학적 바이오센서의 구조 및 바이오센서를 이용한 측정방법
US9375169B2 (en) 2009-01-30 2016-06-28 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Cam drive for managing disposable penetrating member actions with a single motor and motor and control system
US8560082B2 (en) 2009-01-30 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Computerized determination of insulin pump therapy parameters using real time and retrospective data processing
WO2010129375A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop blood glucose control algorithm analysis
WO2010133997A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 Koninklijke Philips Electronics N. V. Diagnostic device with sample application detector
US8636661B2 (en) * 2009-06-04 2014-01-28 Roche Diagnostics Operations, Inc. Embeddable modules for measuring blood glucose levels
EP3173014B1 (en) 2009-07-23 2021-08-18 Abbott Diabetes Care, Inc. Real time management of data relating to physiological control of glucose levels
WO2011012848A1 (en) * 2009-07-27 2011-02-03 Suresensors Ltd Improvements relating to sensor devices
WO2011053810A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Deka Products Limited Partnership Apparatus and method for detecting disconnection of an intravascular access device
EP2499483B1 (en) 2009-11-10 2021-03-17 Ascensia Diabetes Care Holdings AG Method and biosensor for assessing the volume of a blood sample
US8529742B2 (en) * 2010-02-24 2013-09-10 Matthew K. Musho Electrochemical sensor with controlled variation of working electrode
EP2550530A1 (en) 2010-03-22 2013-01-30 Bayer HealthCare LLC Residual compensation for a biosensor
US8965476B2 (en) 2010-04-16 2015-02-24 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tissue penetration device
MX339815B (es) 2010-06-07 2016-06-13 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Sitema de gestionde llenado insuficiente para un biosensor.
US20110315564A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-29 Cilag Gmbh International Hand-held test meter with deep power conservation mode
BR112013002634A2 (pt) * 2010-08-02 2016-06-07 Cilag Gmbh Int sistemas e métodos de precisão aprimorada para correção de temperatura de resultados de glicose para solução de controle
US8409412B2 (en) 2010-08-23 2013-04-02 Lifescan Scotland, Ltd. Enzymatic reagent inks for use in test strips having a predetermined calibration code
US8603323B2 (en) * 2010-09-20 2013-12-10 Lifescan, Inc. Apparatus and process for improved measurements of a monitoring device
JP5842327B2 (ja) * 2010-12-07 2016-01-13 大日本印刷株式会社 携帯型情報発信装置およびそれを備える物質情報管理システム
US8627816B2 (en) 2011-02-28 2014-01-14 Intelliject, Inc. Medicament delivery device for administration of opioid antagonists including formulations for naloxone
US8939943B2 (en) 2011-01-26 2015-01-27 Kaleo, Inc. Medicament delivery device for administration of opioid antagonists including formulations for naloxone
US9173999B2 (en) 2011-01-26 2015-11-03 Kaleo, Inc. Devices and methods for delivering medicaments from a multi-chamber container
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
JP5824507B2 (ja) * 2011-03-01 2015-11-25 パナソニックヘルスケアホールディングス株式会社 生体試料測定装置
US9999717B2 (en) 2011-05-24 2018-06-19 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for detecting vascular access disconnection
WO2013043839A1 (en) 2011-09-21 2013-03-28 Bayer Healthcare Llc Biosensor with error compensation
US9968284B2 (en) * 2011-12-02 2018-05-15 Clinitech, Llc Anti-interferent barrier layers for non-invasive transdermal sampling and analysis device
US9522235B2 (en) 2012-05-22 2016-12-20 Kaleo, Inc. Devices and methods for delivering medicaments from a multi-chamber container
ES2970374T3 (es) * 2012-06-29 2024-05-28 Hoffmann La Roche Elemento sensor para detectar un analito en un líquido corporal
TW201406347A (zh) * 2012-08-10 2014-02-16 Actherm Inc 電化學試片讀取裝置及方法
US8926369B2 (en) * 2012-12-20 2015-01-06 Lifescan Scotland Limited Electrical connector for substrate having conductive tracks
GB2523512A (en) 2012-12-27 2015-08-26 Kaleo Inc Devices, systems and methods for locating and interacting with medicament delivery systems
US9157883B2 (en) * 2013-03-07 2015-10-13 Lifescan Scotland Limited Methods and systems to determine fill direction and fill error in analyte measurements
US9274098B2 (en) * 2013-04-30 2016-03-01 Lifescan Scotland Limited Analyte meter digital sample detection
US9395319B2 (en) * 2013-05-02 2016-07-19 Lifescan Scotland Limited Analytical test meter
US9835578B2 (en) * 2013-06-27 2017-12-05 Lifescan Scotland Limited Temperature compensation for an analyte measurement determined from a specified sampling time derived from a sensed physical characteristic of the sample containing the analyte
US9442089B2 (en) * 2013-12-23 2016-09-13 Lifescan Scotland Limited Analyte meter test strip detection
JP2014081389A (ja) * 2014-02-10 2014-05-08 Dainippon Printing Co Ltd グルコース濃度測定器システム、グルコース濃度測定メータ
US9517307B2 (en) 2014-07-18 2016-12-13 Kaleo, Inc. Devices and methods for delivering opioid antagonists including formulations for naloxone
EP3190968A4 (en) 2014-09-12 2018-03-14 Nipro diagnostics, Inc. Apparatus for diagnostic meter strip control and identification
CN107076695B (zh) * 2014-11-03 2020-01-17 豪夫迈·罗氏有限公司 用于电化学测试元件的电极布置及其使用方法
WO2016154427A2 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Kaleo, Inc. Devices and methods for delivering a lyophilized medicament
JP6830067B2 (ja) 2015-06-30 2021-02-17 カレオ,インコーポレイテッド プレフィルドシリンジ内の医薬を投与する自動注射器
TWI551860B (zh) * 2015-07-17 2016-10-01 台欣生物科技研發股份有限公司 測試片
EP3351932B1 (en) * 2015-09-18 2020-09-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electrochemical measurement device and electrochemical measurement system
JP7014797B2 (ja) 2016-12-23 2022-02-01 カレオ,インコーポレイテッド 乳児及び子供に薬物を送達するための薬物送達装置及び方法
CA3046354A1 (en) 2017-01-17 2018-07-26 Kaleo, Inc. Medicament delivery devices with wireless connectivity and event detection
WO2020018433A1 (en) 2018-07-16 2020-01-23 Kaleo, Inc. Medicament delivery devices with wireless connectivity and compliance detection
CN109142484A (zh) * 2018-07-23 2019-01-04 青岛厚美德生物科技有限公司 一种参数识别元件及免条码生物传感试纸
US11633129B2 (en) 2019-04-05 2023-04-25 Cambridge Medical Technologies LLC Non-invasive transdermal sampling and analysis device incorporating redox cofactors
US11375931B2 (en) 2019-08-08 2022-07-05 Cambridge Medical Technologies LLC Non-invasive transdermal sampling and analysis device incorporating an electrochemical bioassay
EP4009936A4 (en) 2019-08-09 2023-08-09 Kaleo, Inc. DEVICES AND METHODS FOR DELIVERING SUBSTANCES IN A PRE-FILLED SYRINGE
KR102401133B1 (ko) * 2019-08-30 2022-05-25 주식회사 비바이오 혈당 측정 장치 및 방법
AU2020419193A1 (en) * 2020-01-03 2022-07-07 Abbott Diabetes Care Inc. Sensor array systems and methods for detecting multiple analytes
JP7316437B2 (ja) * 2020-02-28 2023-07-27 Phcホールディングス株式会社 センサーの製造方法

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5682884A (en) * 1983-05-05 1997-11-04 Medisense, Inc. Strip electrode with screen printing
WO1986000138A1 (en) 1984-06-13 1986-01-03 Unilever Plc Devices for use in chemical test procedures
US5141868A (en) * 1984-06-13 1992-08-25 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" Bv Device for use in chemical test procedures
US4714874A (en) * 1985-11-12 1987-12-22 Miles Inc. Test strip identification and instrument calibration
US4897137A (en) * 1986-07-21 1990-01-30 Ashland Oil, Inc. Primer for use on EPDM roofing materials
US4894137A (en) 1986-09-12 1990-01-16 Omron Tateisi Electronics Co. Enzyme electrode
US4900424A (en) * 1986-11-28 1990-02-13 Unilever Patent Holdings B.V. Electrochemical measurement cell
USRE36268E (en) * 1988-03-15 1999-08-17 Boehringer Mannheim Corporation Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis
US5128015A (en) * 1988-03-15 1992-07-07 Tall Oak Ventures Method and apparatus for amperometric diagnostic analysis
WO1989009397A1 (en) * 1988-03-31 1989-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and process for its production
US5264106A (en) 1988-10-07 1993-11-23 Medisense, Inc. Enhanced amperometric sensor
US5053199A (en) * 1989-02-21 1991-10-01 Boehringer Mannheim Corporation Electronically readable information carrier
US5508171A (en) * 1989-12-15 1996-04-16 Boehringer Mannheim Corporation Assay method with enzyme electrode system
JP3171444B2 (ja) * 1989-12-15 2001-05-28 ロシュ・ダイアグノスティックス・コーポレイション 酸化還元メディエーターおよびバイオセンサー
JPH0820412B2 (ja) * 1990-07-20 1996-03-04 松下電器産業株式会社 使い捨てセンサを用いた定量分析方法、及び装置
JP2960265B2 (ja) * 1991-10-18 1999-10-06 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびそれを用いた測定方法
US5264103A (en) * 1991-10-18 1993-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor and a method for measuring a concentration of a substrate in a sample
JP2541081B2 (ja) * 1992-08-28 1996-10-09 日本電気株式会社 バイオセンサ及びバイオセンサの製造・使用方法
FR2701117B1 (fr) * 1993-02-04 1995-03-10 Asulab Sa Système de mesures électrochimiques à capteur multizones, et son application au dosage du glucose.
US5352351A (en) * 1993-06-08 1994-10-04 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with fail/safe procedures to prevent erroneous indications
JP2704046B2 (ja) * 1993-06-08 1998-01-26 ベーリンガー マンハイム コーポレーション 適切な電極の接続を検出し、サンプル片及びチェック片を区別するバイオセンシングメータ
US5366609A (en) * 1993-06-08 1994-11-22 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with pluggable memory key
US5405511A (en) * 1993-06-08 1995-04-11 Boehringer Mannheim Corporation Biosensing meter with ambient temperature estimation method and system
US5837546A (en) * 1993-08-24 1998-11-17 Metrika, Inc. Electronic assay device and method
FR2710413B1 (fr) * 1993-09-21 1995-11-03 Asulab Sa Dispositif de mesure pour capteurs amovibles.
JPH07128338A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 簡易血糖計におけるデータ管理方法及び該データ管理方法を使用する簡易血糖計
US5762770A (en) * 1994-02-21 1998-06-09 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical biosensor test strip
US5437999A (en) * 1994-02-22 1995-08-01 Boehringer Mannheim Corporation Electrochemical sensor
US5536249A (en) * 1994-03-09 1996-07-16 Visionary Medical Products, Inc. Pen-type injector with a microprocessor and blood characteristic monitor
JP3027306B2 (ja) * 1994-06-02 2000-04-04 松下電器産業株式会社 バイオセンサおよびその製造方法
US5494562A (en) * 1994-06-27 1996-02-27 Ciba Corning Diagnostics Corp. Electrochemical sensors
US5526120A (en) * 1994-09-08 1996-06-11 Lifescan, Inc. Test strip with an asymmetrical end insuring correct insertion for measuring
US6153069A (en) * 1995-02-09 2000-11-28 Tall Oak Ventures Apparatus for amperometric Diagnostic analysis
US5650062A (en) * 1995-03-17 1997-07-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same
US5582697A (en) * 1995-03-17 1996-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor, and a method and a device for quantifying a substrate in a sample liquid using the same
JP3498105B2 (ja) * 1995-04-07 2004-02-16 アークレイ株式会社 センサ、その製造方法およびセンサを使用する測定方法
AUPN363995A0 (en) * 1995-06-19 1995-07-13 Memtec Limited Electrochemical cell
US5628890A (en) * 1995-09-27 1997-05-13 Medisense, Inc. Electrochemical sensor
US5989917A (en) * 1996-02-13 1999-11-23 Selfcare, Inc. Glucose monitor and test strip containers for use in same
US6241862B1 (en) * 1996-02-14 2001-06-05 Inverness Medical Technology, Inc. Disposable test strips with integrated reagent/blood separation layer
US5708247A (en) * 1996-02-14 1998-01-13 Selfcare, Inc. Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same
JP3527812B2 (ja) * 1996-07-30 2004-05-17 アルプス電気株式会社 Icカード用コネクタ
ATE227844T1 (de) * 1997-02-06 2002-11-15 Therasense Inc Kleinvolumiger sensor zur in-vitro bestimmung
GB9711395D0 (en) 1997-06-04 1997-07-30 Environmental Sensors Ltd Improvements to electrodes for the measurement of analytes in small samples
US6309526B1 (en) * 1997-07-10 2001-10-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
NZ502011A (en) * 1997-07-22 2001-06-29 Kyoto Daiichi Kagaku Company L Concentration measuring apparatus for measuring a concentration of a specific component in a solution comprising a biosensor system and test strip
US6129823A (en) * 1997-09-05 2000-10-10 Abbott Laboratories Low volume electrochemical sensor
JP3510461B2 (ja) * 1997-09-30 2004-03-29 セラセンス インコーポレーテッド バイオセンサデバイス
US6071391A (en) * 1997-09-12 2000-06-06 Nok Corporation Enzyme electrode structure
US5997817A (en) * 1997-12-05 1999-12-07 Roche Diagnostics Corporation Electrochemical biosensor test strip
US6103033A (en) * 1998-03-04 2000-08-15 Therasense, Inc. Process for producing an electrochemical biosensor
GB2337122B (en) * 1998-05-08 2002-11-13 Medisense Inc Test strip
JP2000020170A (ja) * 1998-06-29 2000-01-21 Toyo Commun Equip Co Ltd パッケ−ジ基板
US6338790B1 (en) * 1998-10-08 2002-01-15 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6591125B1 (en) * 2000-06-27 2003-07-08 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor with diffusible or non-leachable redox mediator
US6773671B1 (en) 1998-11-30 2004-08-10 Abbott Laboratories Multichemistry measuring device and test strips
WO2000033072A2 (en) * 1998-11-30 2000-06-08 Abbott Laboratories Analyte test instrument having improved calibration and communication processes
US6565738B1 (en) 1999-01-28 2003-05-20 Abbott Laboratories Diagnostic test for the measurement of analyte in abiological fluid
US6471839B1 (en) 1999-05-20 2002-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biosensor
US6287451B1 (en) * 1999-06-02 2001-09-11 Handani Winarta Disposable sensor and method of making
US6258229B1 (en) * 1999-06-02 2001-07-10 Handani Winarta Disposable sub-microliter volume sensor and method of making
US6193873B1 (en) * 1999-06-15 2001-02-27 Lifescan, Inc. Sample detection to initiate timing of an electrochemical assay
CA2305922C (en) * 1999-08-02 2005-09-20 Bayer Corporation Improved electrochemical sensor design
JP2001194334A (ja) * 1999-10-28 2001-07-19 Nec Corp 生化学センサカートリッジ及びそれを備えた生化学センサ
US6616819B1 (en) 1999-11-04 2003-09-09 Therasense, Inc. Small volume in vitro analyte sensor and methods
GB0005564D0 (en) 2000-03-08 2000-05-03 Inverness Medical Ltd Measurjement of substances in liquid
EP1279033B1 (en) 2000-03-22 2004-10-06 All Medicus Co., Ltd Electrochemical biosensor test strip with recognition electrode and readout meter using this test strip
DK1269173T3 (da) 2000-03-28 2005-11-14 Diabetes Diagnostics Inc Glucosesensor med hurtigt respons
US20020092612A1 (en) 2000-03-28 2002-07-18 Davies Oliver William Hardwicke Rapid response glucose sensor
WO2001073109A2 (en) * 2000-03-28 2001-10-04 Diabetes Diagnostics, Inc. Continuous process for manufacture of disposable electro-chemical sensor
US6413213B1 (en) * 2000-04-18 2002-07-02 Roche Diagnostics Corporation Subscription based monitoring system and method
WO2002008743A1 (fr) 2000-07-24 2002-01-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Biocapteur
US6572745B2 (en) 2001-03-23 2003-06-03 Virotek, L.L.C. Electrochemical sensor and method thereof
US6491803B1 (en) 2001-05-18 2002-12-10 Apex Biotechnology Corporation Test strip and biosensor incorporating with nanometer metal particles
US6960287B2 (en) 2001-06-11 2005-11-01 Bayer Corporation Underfill detection system for a test sensor
US20030036202A1 (en) 2001-08-01 2003-02-20 Maria Teodorcyzk Methods and devices for use in analyte concentration determination assays
US6743635B2 (en) * 2002-04-25 2004-06-01 Home Diagnostics, Inc. System and methods for blood glucose sensing

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9214753B2 (en) 2012-06-05 2015-12-15 Panasonic Healthcare Holdings Co., Ltd. Connector for biological information measurement, and biological information measurement device using same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003243166B2 (en) 2009-04-09
MXPA04010562A (es) 2005-07-01
EP1504252A4 (en) 2006-07-12
NO20045129L (no) 2005-01-25
BRPI0309503B1 (pt) 2018-11-13
EP1504252A1 (en) 2005-02-09
BRPI0309503B8 (pt) 2021-07-27
US20050045476A1 (en) 2005-03-03
AU2003243166A1 (en) 2003-11-10
EP1504252B1 (en) 2016-06-08
US6946299B2 (en) 2005-09-20
JP2006511788A (ja) 2006-04-06
BRPI0309503A8 (pt) 2017-07-04
JP2009294217A (ja) 2009-12-17
AU2009202309A1 (en) 2009-07-30
BR0309503A (pt) 2005-04-05
AU2009202309B2 (en) 2011-09-29
WO2003091717A1 (en) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4993854B2 (ja) 血糖を検出するためのシステム及び方法
US6743635B2 (en) System and methods for blood glucose sensing
JP2007522449A (ja) 血糖を検出するためのシステム及び方法
JP2011502263A (ja) 液体サンプル中の被分析物の濃度を測定するテストストリップ及びシステム
KR100485671B1 (ko) 바이오 센서의 시료 반응결과 측정장치 및 그 방법
WO2004093784A2 (en) Systems and methods for blood glucose sensing
US8702923B2 (en) Method and apparatus for measuring sample reaction results on biosensor
MXPA06008331A (en) Systems and methods for blood glucose sensing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090527

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090603

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090701

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100929

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4993854

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term