JP4991936B2 - プルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置、および、コイルを流れる電流を制御する方法 - Google Patents

プルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置、および、コイルを流れる電流を制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4991936B2
JP4991936B2 JP2010515353A JP2010515353A JP4991936B2 JP 4991936 B2 JP4991936 B2 JP 4991936B2 JP 2010515353 A JP2010515353 A JP 2010515353A JP 2010515353 A JP2010515353 A JP 2010515353A JP 4991936 B2 JP4991936 B2 JP 4991936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
control device
control
voltage
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010515353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010532958A (ja
Inventor
マイト ヴォルフガング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Industries GmbH
Original Assignee
Moeller GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moeller GmbH filed Critical Moeller GmbH
Publication of JP2010532958A publication Critical patent/JP2010532958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991936B2 publication Critical patent/JP4991936B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • H01H47/325Energising current supplied by semiconductor device by switching regulator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Relay Circuits (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、プルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置、特に電圧または電流の遮断器のための制御装置であって、コイルに接続されたパルス幅変調制御される切換素子と切換素子に接続された制御ユニットとを有しており、この制御ユニットによりパルス幅変調制御信号が形成される、切換装置のための制御装置に関する。また、本発明は、プルインコイルおよび/またはホールドコイルを通る電流を制御する電流制御方法に関する。
独国実案第29909901号から、保護モードのための制御装置が公知である。この制御装置は、駆動コイルに直列に接続され、パルス幅変調制御される電子回路と、当該の電子回路に接続された制御回路とを有する。保護モードはコイルの2つのアクティブな切換状態すなわちプルイン状態およびホールド状態を有している。このために、目標値を有する2つの特性値テーブルが制御回路に格納されている。付加的に、2つの異なる切換状態に対して、瞬時の駆動コイル電圧を求める2つの回路が利用される。求められた駆動コイル電圧の2つの測定値は制御回路へ伝送される。当該の制御回路は、信号を変換するために、2つの入力側およびこれに接続されたアナログディジタル変換器を有する。
欧州公開第0789378号明細書には保護モードのための制御装置が開示されている。ここでは、駆動コイル、スイッチングトランジスタおよびコイル電流の測定値を測定する測定抵抗から形成される直列回路が設けられている。当該の測定値は制御回路へ供給される。この制御回路は、測定値、制御装置の入力電圧および切換状態に基づいて、スイッチングトランジスタに対する制御信号を求める。
ここで、コイル電流を測定する素子を設けると回路が煩雑となるし、コイルを通って流れる電流を制御するには時間がかかる。
したがって、本発明の基礎とする課題は、従来技術に比べてプルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置、特に電圧または電流の遮断器に対する制御装置を簡単化し、制御ユニット内に特性値テーブルを格納することなく、コイルを通る電流を近似に一定に保持できるようにすることである。
この課題は、制御ユニットが、パルス幅変調制御信号を、制御ユニットの入力電圧信号に応じて、プルインコイルまたはホールドコイルを通る電流が近似に一定に保持されるように定めることを特徴とする請求項1記載の制御装置により解決される。また、前述の課題は、制御ユニットが、パルス幅変調制御信号を、制御ユニットの入力電圧信号に応じて、プルインコイルまたはホールドコイルを通る電流が近似に一定に保持されるように定めることを特徴とする請求項19記載の切換装置により解決される。さらに、前述の課題は、切換装置の入力電圧を求め、設定されるコイル電圧の目標値に応じて、切換素子を駆動制御するためのパルス幅変調制御信号を、プルインコイルまたはホールドコイルを通る電流が近似に一定に保持されるように形成することを特徴とする請求項20記載の電流制御方法により解決される。
本発明のプルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置のブロック図である。 図1の制御装置の制御ユニットの詳細を示す図である。 制御ユニットによって新たなパルス幅変調のオン期間を求めるフローチャートを示す図である。 図1の切換装置のパルス幅変調のオン時間に対する電圧信号の電圧時間特性を示す図である。
本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。
本発明の制御装置は電圧測定により切換装置を通る電流を近似に一定に保持する。切換装置のコイルに印加される電圧の目標値は、本発明の制御装置によって、切換装置のタイプに応じて設定される。電圧または電流の遮断器としての切換装置がプルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えており、制御装置の入力電圧が所定の直流電圧または交流電圧である場合、切換装置を通る電流は近似に一定の値へ制御される。これは、近似に一定のコイル電圧により達成され、コイル電流を一定に制御するための電流測定に比べて回路コストが小さくなり、きわめて有利であると判明している。
本発明の制御装置は、切換装置のコイルにかかる電圧を、切換装置の切換状態すなわちプルイン状態またはホールド状態に関係なく、設定されたコイル電圧の目標値に相応するように制御する。
切換素子に対するパルス幅変調制御信号は制御ユニットによって形成される。制御ユニットは入力電圧信号の大きさを検出する電圧センサに接続されている。この電圧センサは入力電圧信号の実際値を制御ユニットへ伝送する。伝送された入力電圧信号の実際値に応じて、制御ユニットは、切換素子がコイル電圧を近似に一定に保持するように、パルス幅変調制御信号の実際値を求める。
有利には、本発明の制御装置は、切換装置の切換状態すなわちプルインモードまたはホールドモードには関係なく、切換装置に印加される電圧または切換装置を通る電流を一定に保持する。このため、切換装置を通って流れる電流の測定を行う必要はない。
本発明の制御装置が切換装置のプルインコイルおよび/またはホールドコイルを流れる電流を一定に保持できるようにするために、有利には、切換装置に印加されるコイル電圧の実際値が求められる。有利には、入力電圧のそのつどの実際値をサンプリングする少なくとも1つのサンプリング装置が設けられる。このサンプリング装置は電圧センサの一部であってもよい。このサンプリング装置により、所定の時点でまたは連続的に、印加される入力電圧がサンプリングされる。電圧センサによって求められた入力電圧値が制御ユニットへの電圧信号の印加期間すなわちオン期間とパルス幅変調制御信号の期間との商に乗算され、コイル電圧値が得られる。このようにして得られたコイル電圧値は、有利には、設定されたコイル電圧の目標値と比較され、比較の結果に基づいて、パルス幅変調に対する新たなオン期間が求められる。
有利には、パルス幅変調制御される切換素子はスイッチングトランジスタを含む。有利な実施形態では、スイッチングトランジスタは電界効果トランジスタFETであり、特に、自己阻止形のnチャネルFETである。こうした電界効果トランジスタを用いる利点は、トランジスタを直接に制御ユニットから送出される電圧によって駆動できるということである。
切換素子に対するパルス幅変調制御信号はパルス発生器によって形成される。この場合、制御ユニットは求められたパルス幅の実際値をパルス発生器へ伝送する。パルス発生器を制御ユニットとは別個に設け、これにより制御ユニットの複雑さを低減することもできる。
これに代えて、パルス発生器を制御ユニットに組み込み、制御ユニットがパルス幅変調された制御信号を直接に形成することもできる。これにより、パルス発生器を別個に設ける必要がなくなる。
制御装置の制御ユニットは、有利には、データ処理のための少なくとも1つのデータ処理ユニットを有しており、制御ユニットはそのつど制御信号のパルス幅の実際値を求めるためのデータを迅速かつ効率的に検出および処理することができる。特に有利には、データ処理ユニットはマイクロコントローラである。こうしたマイクロコントローラは低コストであり、適用分野に応じて問題なく利用することができる。
一般に、制御ユニットは低オームのインピーダンスを有しており、電圧センサは高オームのインピーダンスを有している。このため、有利には、制御ユニットは電圧センサの高オームのインピーダンスを制御ユニットの低オームのインピーダンスへ適合させるインピーダンス変換器を含む。これにより、制御ユニットの入力電圧信号を求めるために用いられる電圧センサの負荷が最小となり、検出される測定値の精度が向上する。
こうしたインピーダンス変換器は有利には少なくとも1つのオペアンプを有する。オペアンプは低コストであり、多様に利用できるからである。さらに、オペアンプは離散的な回路素子を利用した技術に比べて、動作点の安定化や温度特性の補償を行う必要がないという利点を有する。
データ処理ユニットは一般に内部ではディジタル信号によって動作する。入力側に印加されるアナログ信号は、ここでは制御ユニットの入力電圧信号を求めるための電圧センサのアナログの測定信号であるが、これをディジタル信号へ変換しなければならない。このために、データ処理ユニットは、内部でのさらなる処理のためにアナログ信号をディジタル信号へ変換するアナログディジタル変換器を有している。
切換装置は、コイル、すなわち、電圧および/または電流の遮断器を操作するためのプルインコイルおよび/またはホールドコイルを含む。入力側に交流電圧が印加される場合、有利には、入力側に印加される交流電圧を整流する整流器回路が制御装置内に設けられる。
さらに、制御装置の入力電圧信号は直流電圧成分および交流電圧成分を含んでいるので、有利には交流電圧成分をフィルタ回路によりフィルタリング除去する。こうしたフィルタ回路は制御装置の入力側に設けられる。
適用分野に応じて、制御装置の別の実施例も可能である。例えば、制御ユニットの入力電圧が強く変動する場合には、本発明の方法を連続的に行うと有利である。また、本発明の方法を所定の時点ごとに選択的に行ってもよい。これは、例えば、入力電圧が所定の時点ごとに変化する場合などに有利である。こうした変化を検出するために、入力電圧の変化にしたがって本発明の方法を行うこともできる。制御装置が切換装置を通る電流を一定に保持する精度は、制御過程の頻度によって定まる。制御装置をできるだけフレキシブルに利用できるようにするために、有利には、本発明の方法を規則的な時間間隔で間欠的に行ってもよい。このとき、2つの制御過程のあいだの時間は設定可能である。
プルインコイルおよび/またはホールドコイルを通る電流を保持する精度は特に制御の行われる頻度に応じて定まることを前提として、有利には、2つの制御過程のあいだの時間は150μsより小さく、特に有利には、70μsより小さい。
本発明の実施例を図示し、以下に詳細に説明する。
図1には本発明の切換装置のための制御装置1が示されている。制御装置1は、切換装置の電圧ないし電流の遮断器を操作するために、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2を通る電流を近似に一定に保持する。プルインコイルおよび/またはホールドコイル2を通って流れる電流を測定するのは煩雑なので、これを回避するために、本発明では、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される電圧を測定する。プルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される電圧を、交流電圧であるかまたは直流電圧であるかに関係なく、一定に保持することにより、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2を通る電流を近似に一定に保持することができる。制御装置1がプルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される電圧を近似に一定に保持するために、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2は切換素子3に接続されている。図示の実施例では、切換素子3は、ドレイン側でプルインコイルおよび/またはホールドコイル2に接続され、ゲート側で制御ユニット4に接続されたnチャネルFETである。当該の切換素子3はパルス幅変調制御信号によって駆動制御される。パルス幅変調制御信号に基づいて、切換素子3はプルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される電圧を制御する。パルス幅変調制御信号は制御ユニット4によって形成される。
制御ユニット4はプルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される瞬時のコイル電圧USpと制御ユニット4に格納されたコイル電圧目標値USpSollとを比較し、比較の結果の値に基づいて、パルス幅変調制御信号のパルス幅を変更する。これにより、切換素子3はプルインコイルおよび/またはホールドコイル2にかかるコイル電圧USpを近似に一定に保持する。コイル電圧目標値USpSollとの比較のために、制御ユニット4は制御装置1に印加される瞬時の入力電圧Uを必要とする。入力電圧Uは制御ユニット4へ供給されるが、制御ユニット4の前方に電圧センサ5および入力電圧Uをサンプリングするサンプリング装置6が設けられている。
制御装置1の入力側に印加される交流電圧は整流器回路7またはフィルタ回路7を介して直流電圧へ変換される。ここでの変換はパルス状の直流電圧が得られれば充分である。当該の直流電圧はサンプリング装置6およびコイル2へ印加される。
図2には図1の制御ユニット4のブロック図が示されている。制御ユニット4はマイクロコントローラ8およびオペアンプ9を有する。制御ユニット4の入力側とマイクロコントローラ8とのあいだに接続されたオペアンプ9はインピーダンス変換器の機能を有している。制御ユニット4は電圧センサ5から制御装置1の瞬時の入力電圧Uを受け取る。ここで、電圧センサ5は高オームのインピーダンスを有しており、マイクロコントローラ8は低オームのインピーダンスを有している。オペアンプ9がインピーダンスを適合調整しないと、制御ユニット4の低オームのインピーダンスは電圧センサ5の高オームのインピーダンスによって強く負荷され、電圧センサ5の精度が著しく低下してしまう。
電圧センサ5によって求められた制御装置1の入力電圧Uの値はアナログの測定値である。アナログの測定値をマイクロコントローラ8においてディジタルでさらに処理するために、マイクロコントローラ8はその入力側にアナログディジタル変換器A1を有している。制御装置1の入力電圧のディジタル値、パルス幅変調のオン期間の時点tOnおよび期間(長さ)tPWMを用いて、マイクロコントローラ8はプルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される瞬時コイル電圧USpを求め、格納されているコイル電圧目標値USpSollと比較する。比較の結果の値に基づいて、マイクロコントローラ8は新たなパルス幅変調制御信号を形成する。
図3には制御過程のフローチャートが示されており、図4にはパルス幅変調制御信号の電圧時間特性が示されている。第1のステップ10では、電圧センサ5が制御装置1に印加される瞬時の入力電圧Uを測定するか、または、サンプリング装置6が入力電圧Uをサンプリングし、その値を制御ユニット4へ伝送する。第2のステップ11では、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される電圧USpの瞬時値が計算される。このとき、第1のステップ10で得られた入力電圧値Uは、制御信号のパルス幅に相応する時間tOnと乗算される。ここで得られた値は、制御信号の期間tPWMによって除算され、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加される瞬時のコイル電圧が求められる。図4のグラフでは、電圧軸に対して破線が引かれ、コイル電圧USpおよびその計算結果が示されている。
次のステップ12では、コイル電圧USpが設定可能なコイル電圧目標値USpSollと比較される。これは図3に示されている制御ユニット(制御回路)において行われる。比較の結果の値に基づいて、制御ユニットは切換素子3に対する制御信号の新たなパルス幅PWMを求める。これにより、プルインコイルおよび/またはホールドコイル2に印加されるコイル電圧USpはコイル電圧USpSollへ制御される。
最後のステップ13では、新たなパルス幅PWMを有する制御信号が形成され、図1の切換素子3へ送出される。
説明した図示の実施例はプルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置に対する制御装置の実施例であるが、検出された入力電圧に応じて制御信号のパルス幅を調整し、プルインコイルおよび/またはホールドコイルの電圧およびこれらを通って流れる電流を近似に一定に保持するのであれば、他の実施例も可能である。

Claims (16)

  1. プルインコイルおよび/またはホールドコイル(2)を備えた、保護モード用の切換装置のための制御装置(1)であって、
    前記コイルに接続されたパルス幅変調制御される切換素子(3)と該切換素子に接続された制御ユニット(4)とを有しており、該制御ユニットによりパルス幅変調制御信号が形成され、
    前記制御ユニットは、前記パルス幅変調制御信号のパルス幅を、該制御ユニットの入力電圧信号(U)に応じて、前記プルインコイルまたは前記ホールドコイルを通る電流が近似に一定に保持されるように定め、
    前記制御ユニットは、前記入力電圧信号からパルス幅変調期間(tPWM)を考慮して前記コイルの瞬時コイル電圧(USp)を求め、該瞬時コイル電圧からパルス幅変調のオン期間(tOn)の実際値を設定することにより、前記切換装置の電圧を定める、
    切換装置のための制御装置において、
    前記制御ユニットのデータ処理ユニット(8)が、前記瞬時コイル電圧と前記制御装置内に格納されたコイル電圧目標値(USpSoll)とを比較し、比較の結果に基づいて前記制御ユニットの出力信号のための前記パルス幅変調のオン期間の実際値を求める
    ことを特徴とする切換装置のための制御装置。
  2. 前記コイル電圧目標値は当該の制御装置の入力電圧の最小値よりも小さい、請求項1記載の切換装置のための制御装置。
  3. 電圧センサ(5)により当該の制御装置に印加される電圧が測定される、請求項1または2記載の切換装置のための制御装置。
  4. サンプリング装置(6)により前記入力電圧信号がサンプリングされる、請求項1から3までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  5. 前記切換素子はスイッチングトランジスタを含む、請求項1から4までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  6. 前記スイッチングトランジスタは電界効果トランジスタであり、特に自己阻止形のnチャネルFETである、請求項5記載の切換装置のための制御装置。
  7. 前記パルス幅変調制御信号はパルス発生器によって形成される、請求項1から6までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  8. 前記パルス幅変調制御信号は前記制御ユニットによって形成される、請求項1から6までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  9. 前記制御ユニットはデータ処理のための少なくとも1つのデータ処理ユニット(8)を含む、請求項1から8までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  10. 前記データ処理ユニットはマイクロコントローラを含む、請求項9記載の切換装置のための制御装置。
  11. 前記制御ユニットは前記電圧センサの高オームのインピーダンスを前記制御ユニットの低オームのインピーダンスへ適合させるインピーダンス変換器(9)を含む、請求項1から10までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  12. 前記インピーダンス変換器は少なくとも1つのオペアンプを含む、請求項11記載の切換装置のための制御装置。
  13. 前記データ処理ユニットは前記電圧センサからのアナログの測定信号をさらなる処理のためにディジタル信号へ変換するアナログディジタル変換器(A1)を含む、請求項9から12までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  14. 当該の制御装置の入力側に印加される交流電圧を整流する整流器回路(7)が設けられている、請求項1から13までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  15. 当該の制御装置の入力信号から交流電圧成分をフィルタリングにより除去するフィルタ回路(7)が設けられている、請求項1から14までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
  16. 2つの制御過程のあいだの時間は150μsより小さく、有利には70μsより小さい、請求項1から15までのいずれか1項記載の切換装置のための制御装置。
JP2010515353A 2007-07-09 2008-04-12 プルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置、および、コイルを流れる電流を制御する方法 Expired - Fee Related JP4991936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102007031995.0 2007-07-09
DE102007031995A DE102007031995A1 (de) 2007-07-09 2007-07-09 Steuervorrichtung für ein Schaltgerät mit Anzugs- und/oder Haltespule sowie Verfahren zum Steuern des durch die Spule fließenden Stroms
PCT/EP2008/002909 WO2009006952A2 (de) 2007-07-09 2008-04-12 Steuerungsvorrichtung für ein schaltgerät mit anzugs- und/oder haltespule sowie verfahren zum steuern des durch die spule fliessenden stroms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010532958A JP2010532958A (ja) 2010-10-14
JP4991936B2 true JP4991936B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=40032507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010515353A Expired - Fee Related JP4991936B2 (ja) 2007-07-09 2008-04-12 プルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置、および、コイルを流れる電流を制御する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20100289603A1 (ja)
EP (1) EP2171739B1 (ja)
JP (1) JP4991936B2 (ja)
CN (1) CN101689442A (ja)
CA (1) CA2693408A1 (ja)
DE (1) DE102007031995A1 (ja)
WO (1) WO2009006952A2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004524005A (ja) * 2000-09-08 2004-08-12 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー G−csfアナログ組成物および方法
DE102007046634B3 (de) 2007-09-27 2009-05-28 Moeller Gmbh Spannungsversorgung für ein spannungs- oder stromauslösendes Schaltgerät sowie deren Verwendung in einem solchen Schaltgerät und Verfahren zur Spannungsversorgung für ein solches Schaltgerät
US8159808B2 (en) * 2009-02-26 2012-04-17 Raytheon Company +28V aircraft transient suppression
DE102010018755A1 (de) 2010-04-29 2011-11-03 Kissling Elektrotechnik Gmbh Relais mit integrierter Sicherheitsbeschaltung
DE102011089996B4 (de) * 2011-12-27 2018-02-01 Continental Automotive Gmbh Bordnetzsystem und Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzsystems
US9698669B2 (en) * 2012-08-10 2017-07-04 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Control device for a switching device with separate start-up and holding coils
DE102013220853A1 (de) * 2013-10-15 2015-04-16 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer elektromagnetischen Stellvorrichtung mit einer Spule
DE102014108107A1 (de) 2014-06-10 2015-12-17 Endress + Hauser Flowtec Ag Spulenanordnung sowie damit gebildeter elektromechanischer Schalter bzw. Meßumformer
US9786457B2 (en) 2015-01-14 2017-10-10 General Electric Company Systems and methods for freewheel contactor circuits
CN105244228B (zh) * 2015-10-22 2018-02-16 河南精诚汽车零部件有限公司 一种车用带双重保护功能的起动继电器
DE102016100188A1 (de) * 2016-01-05 2017-07-06 Eaton Electrical Ip Gmbh & Co. Kg Steuervorrichtung für einen elektromagnetischen Antrieb eines Schaltgeräts
US11488798B2 (en) 2020-03-17 2022-11-01 Hamilton Sundstrand Corporation Current source contactor drive with economizers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4117535A1 (de) * 1991-05-29 1992-12-03 Miele & Cie Schaltungsanordnung zum ansteuern eines relais
JP3496982B2 (ja) * 1994-07-15 2004-02-16 三菱電機株式会社 電磁接触器
DE19516995A1 (de) * 1995-05-09 1996-11-14 Siemens Ag Schaltungsanordnung zur Ansteuerung eines Schützes
DE19524003A1 (de) * 1995-06-30 1997-01-09 Siemens Ag Elektronische Schaltungsanordnung zur Relaisansteuerung
SE505747C2 (sv) 1996-02-07 1997-10-06 Asea Brown Boveri Kontaktorutrustning
US5930104A (en) * 1998-03-06 1999-07-27 International Controls And Measurement Corp. PWM relay actuator circuit
FR2786920B1 (fr) * 1998-12-07 2001-01-12 Schneider Electric Ind Sa Dispositif de commande standard d'un electro-aimant d'ouverture ou de fermeture d'un disjoncteur
DE29909901U1 (de) 1999-06-08 1999-09-30 Moeller Gmbh Elektronische Antriebssteuerung für einen Schützantrieb
DE19935045A1 (de) * 1999-07-26 2001-02-01 Moeller Gmbh Elektronische Antriebssteuerung
JP2002184283A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Fuji Electric Co Ltd Ac/dc共用電磁接触器
EP1300862A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-09 Moeller GmbH Elektronische Anordnung zur Steuerung eines Schützantriebes
DE10155969A1 (de) * 2001-11-14 2003-05-22 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ansteuerung eines elektromagnetischen Stellgliedes
FR2900273B1 (fr) * 2006-04-19 2008-05-30 Abb Entrelec Soc Par Actions S Contacteur comprenant un circuit de commande dont l'alimentation est soumise a des perturbations electriques

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010532958A (ja) 2010-10-14
CN101689442A (zh) 2010-03-31
WO2009006952A2 (de) 2009-01-15
WO2009006952A3 (de) 2009-03-12
US20100289603A1 (en) 2010-11-18
EP2171739B1 (de) 2015-08-26
DE102007031995A1 (de) 2009-01-15
CA2693408A1 (en) 2009-01-15
EP2171739A2 (de) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991936B2 (ja) プルインコイルおよび/またはホールドコイルを備えた切換装置のための制御装置、および、コイルを流れる電流を制御する方法
JP3657818B2 (ja) モータ制御装置
JP2015092149A (ja) センサ信号検出装置
US9739810B2 (en) Duty cycle independent comparator
US8139385B2 (en) Inverter control circuit and control method thereof
CN110247569B (zh) 半桥驱动器电路、相关集成电路和系统
EP2429069A2 (en) Electric-power apparatus
JP7242960B2 (ja) Pwm制御誘導性負荷を通って流れている電流を測定する装置及び方法
US9523654B2 (en) Air-fuel ratio detection device
JP2007060894A (ja) 過電流保護回路からのブラシレスdcモータ平均電流を感知するための方法及び装置
EP2728725B1 (en) Hysteretic power converter with current shaping
EP2015086A1 (en) Method for measuring an on-resistance of a load-path of a transistor
JP5194665B2 (ja) 電源装置
EP2365633A1 (en) Digital conversion device and power conversion device
KR101646852B1 (ko) 모터의 전류를 측정하는 방법 및 장치
JP4098716B2 (ja) 制御装置
KR100294891B1 (ko) 유도 전동기의 누설 인덕턴스 추정방법
JP3969579B2 (ja) 電磁流量計
JP7484776B2 (ja) 空燃比センサ制御装置
US11940473B2 (en) Apparatus and method for compensating for offset in switching current sensing
JP2007104779A (ja) 電流オフセット調整方法とそれを用いた電力変換装置。
JP4705724B2 (ja) オートゼロ補正回路
JP4896047B2 (ja) 高周波検出装置
JP6264185B2 (ja) 電気負荷駆動装置
JP2013198251A (ja) Dc/dcコンバータとその出力電圧安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees