JP4990918B2 - 分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システム - Google Patents

分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システム Download PDF

Info

Publication number
JP4990918B2
JP4990918B2 JP2008556949A JP2008556949A JP4990918B2 JP 4990918 B2 JP4990918 B2 JP 4990918B2 JP 2008556949 A JP2008556949 A JP 2008556949A JP 2008556949 A JP2008556949 A JP 2008556949A JP 4990918 B2 JP4990918 B2 JP 4990918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
classification pattern
selection
unit
classification
denomination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008556949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008096429A1 (ja
Inventor
野 肇 森
井 公 然 中
瀬 将 典 能
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Publication of JPWO2008096429A1 publication Critical patent/JPWO2008096429A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4990918B2 publication Critical patent/JP4990918B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D7/00Testing specially adapted to determine the identity or genuineness of valuable papers or for segregating those which are unacceptable, e.g. banknotes that are alien to a currency
    • G07D7/181Testing mechanical properties or condition, e.g. wear or tear
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/50Sorting or counting valuable papers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/02Topology update or discovery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/122Shortest path evaluation by minimising distances, e.g. by selecting a route with minimum of number of hops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/12Shortest path evaluation
    • H04L45/123Evaluation of link metrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システムに関し、特に、紙幣処理装置において用いられる分類パターンを作成するための分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システムに関する。
近年、紙幣を分類して集積する紙幣処理装置は様々な業種において用いられている。紙幣の分類の仕方は業種毎に多様化しており、多様な分類パターンに対応できる紙幣処理装置が求められている。
これに対して、特許文献1の紙幣処理装置が知られている。特許文献1の紙幣処理装置は、複数の分類パターンを記憶し、それらの中から任意の分類パターンを1つ設定するものである。そのため、紙幣処理装置に記憶されていない分類パターンを設定する場合は、紙幣処理装置の操作部や表示部を用いて編集し、設定していた。また、集積部が多くなるにつれて分類パターンの設定も複雑になっていた。また、同じ分類パターンを複数の紙幣処理装置に設定する場合は、各紙幣処理装置に対して同じ設定作業を行っていた。
しかし、紙幣処理装置の操作部や表示部の大きさは制約があるため、複雑な分類パターンを設定する作業は困難であり、オペレータの誤操作を招き易いという問題があった。また、同じ分類パターンを複数の紙幣処理装置に設定する場合にも、オペレータの誤操作を招き易いという問題があった。
特開昭59−21184号公報
本発明の目的は、分類パターンを設定する作業を容易にし、オペレータの誤操作を防ぐことである。
本発明の第1態様によれば、分類パターンに基づいて紙幣を集積する紙幣処理装置に対して、前記分類パターンを作成する分類パターン作成方法であって、集積する紙幣の金種について、複数の候補から1つを選択する金種選択ステップと、集積する紙幣の刷種について、前記金種選択ステップの選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する刷種選択ステップと、集積する紙幣の方向について、前記金種選択ステップ及び前記刷種選択ステップの選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する方向選択ステップと、集積する紙幣の正損について、前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、及び前記方向選択ステップの選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する正損選択ステップと、前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、前記方向選択ステップ、及び前記正損選択ステップの選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する作成ステップと、を備え、前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、前記方向選択ステップ、及び前記正損選択ステップの選択内容の組み合わせの正当性を確認する確認ステップをさらに備えたことを特徴とする分類パターン作成方法が提供される。
本発明の第2態様によれば、分類パターンに基づいて紙幣を集積する紙幣処理装置に対して前記分類パターンを作成する分類パターン作成装置であって、集積する紙幣の金種について、複数の候補から1つを選択する金種選択手段と、集積する紙幣の刷種について、前記金種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する刷種選択手段と、集積する紙幣の方向について、前記金種選択手段及び前記刷種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する方向選択手段と、集積する紙幣の正損について、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、及び前記方向選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する正損選択手段と、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する作成手段と、を備え、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容の組み合わせについての正当性を確認する確認手段をさらに備えたことを特徴とする分類パターン作成装置が提供される。
本発明の第3態様によれば、分類パターンに基づいて紙幣を集積する紙幣処理装置と、前記紙幣処理装置に対して前記分類パターンを作成する分類パターン作成装置と、前記紙幣処理装置と前記分類パターン作成装置との間の通信を行うための第1ネットワークと、を含む分類パターン作成システムであって、前記分類パターン作成装置は、集積する紙幣の金種について、複数の候補から1つを選択する金種選択手段と、集積する紙幣の刷種について、前記金種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する刷種選択手段と、集積する紙幣の方向について、前記金種選択手段及び前記刷種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する方向選択手段と、集積する紙幣の正損について、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、及び前記方向選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する正損選択手段と、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する作成手段と、前記作成手段により作成された前記分類パターンを前記紙幣処理装置に送信する第1送信手段を備え、前記紙幣処理装置は、前記第1送信手段により送信された前記分類パターンを記憶するメモリを備え、前記分類パターン作成装置は、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容の組み合わせについての正当性を確認する確認手段をさらに備えたことを特徴とする分類パターン作成システムが提供される。
本発明によれば、分類パターンを設定する作業を容易にし、オペレータの誤操作を防ぎ、ひいては、オペレータの作業負担を軽減することができる。
本発明の実施例に係る紙幣処理装置100の外観を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る分類パターン作成システムの概略を示す概略図である。 本発明の実施例に係る紙幣処理装置100の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る分類パターン作成装置200の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例1に係る分類パターン作成処理における制御手段201の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る分類パターン編集処理における制御手段201の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1に係る正当性確認処理における制御手段201の処理手順を示すフローチャートである。正当性確認処理は、制御手段201が確認手段206を制御することにより行われる処理である。 実施例2に係る分類パターン記憶処理における分類パターン作成システムの処理手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3に係るホスト装置300の構成を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る紙幣処理装置100の内部構成の概略を示す概略図である。 表示手段211に表示する画面の一例である。 本発明の実施例4に係る紙幣処理装置100を制御するための制御手段111の処理手順を示すフローチャートである。
符号の説明
100 紙幣処理装置
101 取込手段
102a、b 第1、第2上部集積手段
103 操作部(指定手段)
104 第1全体表示部
105 第2全体表示部
106a〜d 第1〜第4下部集積手段
107a〜d 第1〜第4個別表示手段
108 記憶媒体アクセス手段
109a、b 第1、第2アーム
111 制御手段
112 記憶手段
113 識別手段
114 搬送路(搬送手段)
121〜127 センサ
201 制御手段
202 記憶手段
203 選択手段
204 作成手段
205 編集手段
206 確認手段
207 報知手段
208 入力支援手段
209 指示手段
211 通信制御手段
212 記憶媒体アクセス手段
213 表示手段
214 入力手段
以下に、図面を参照して本発明の実施例を説明する。なお、以下の実施例は、本発明の実施の一形態に過ぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
図1は、本発明の実施例に係る紙幣処理装置100の外観を示す斜視図である。図1に示すように、紙幣処理装置100は、取込手段101、第1、第2上部集積手段102a、b、操作部103、第1全体表示部104、第2全体表示部105、第1〜第4下部集積手段106a〜d、及び第1〜第4個別表示手段107a〜dを備えている。
取込手段101は、オペレータによって複数の紙幣が積層状態で載置されるようになっており、載置された紙幣を取り込むようになっている。第1、第2上部集積手段102a、bは、後述する第1〜第4下部集積手段106a〜dに集積されなかった紙幣を排出する。例えば、第1上部集積手段102aは、取込手段101により取り込まれた紙幣がリジェクト紙幣(例えば、搬送異常により識別不能な紙幣や偽券)である場合に当該紙幣が排出され、第2上部集積手段102bは、第1〜第4下部集積手段106a〜dに集積する特定金種以外の紙幣が排出される。また、第1、第2上部集積手段102a、bには、それぞれ、一対のアームで構成されたストッパが設けられている。一対のアームは、下端部が揺動可能に軸支され上方に伸びる第1アーム109aと、第1アーム109aの先端に揺動可能に軸支され水平方向に伸びる第2アーム109bとから成り、排出された紙幣が装置外に飛び出さないように受け止めるとともに、排出された紙幣を取り出し易くするために2方向(上側及び取込手段101が設けられている右方向)に可動となっている。
操作部103は、オペレータからの指示を受け付けるための入力キーを有し、後述する設定手段として動作する。第1全体表示部104及び第2全体表示部105は、所定のデータ(例えば、グラフィックデータ)を表示するようになっている。
第1〜第4下部集積手段106a〜dは、取込手段101により取り込まれた紙幣を当該紙幣の属性(例えば、金種、方向及び表裏(すなわち、紙幣の向き)、正損、新旧)毎に分類して集積するようになっている。第1〜第4個別表示手段107a〜dは、第1〜第4下部集積手段106a〜dに対応して設けられており、対応する第1〜第4下部集積手段106a〜dの集積枚数等を表示するようになっている。
図10は、本発明の実施例に係る紙幣処理装置100の内部構成の概略を示す概略図である。図10に示すように、取込手段101から第1〜第4下部集積手段106a〜dに紙幣を集積する搬送路(搬送手段)114が内部に設けられている。この搬送手段114は通常の場合、ベルト搬送機構が組み合わされたものからなる。搬送手段114に沿って種々のセンサ121〜127が設けられている。取込手段101の出口側に設けられたセンサ121及び後述する識別部113の入口側に設けられたセンサ122は、それぞれ、紙幣が確実に取り込まれたことを検知するようになっている。搬送手段114に設けられた識別手段113は様々な検知手段から構成されており、取込手段101から取り込まれた紙幣の正損、真偽、金種、方向、表裏等を検知するようになっている。例えば、識別手段113は、透過センサからなるセンサ123を有している。
図2は、本発明の実施例に係る分類パターン作成システムの概略を示す概略図である。本発明の実施例に係る分類パターン作成システムは、1又は複数の紙幣処理装置100と分類パターン作成装置200とが第1ネットワーク400を介して接続され、1又は複数の分類パターン作成装置200とホスト装置300とが第2ネットワーク410を介して接続されている。例えば、複数の紙幣処理装置100と、1又は複数の分類パターン作成装置200とが1つの店舗内に設けられており、互いに遠隔地にある複数の店舗と接続されるホスト装置300がリモートセンタ等に設けられている。
図3は、本発明の実施例に係る紙幣処理装置100の構成を示すブロック図である。本発明の実施例に係る紙幣処理装置100は、取込手段101、操作部(設定手段)103、記憶媒体アクセス手段108、識別手段113、搬送手段114、及び通信制御手段115を制御する制御手段111と、メモリ112とを有している。
記憶媒体アクセス手段108は、CFカード等の記憶媒体を挿入するためのメモリスロットであって、当該記憶媒体との間でデータの読み出し/書き込みを行うようになっており、紙幣処理装置100の内部に設けられている。
メモリ112には、制御手段111が各手段を制御するための制御プログラムと、後述する分類パターンとが記憶されている。通信制御手段115は、分類パターン作成装置200との間でデータの送受信を行う。
図4は、本発明の実施例に係る分類パターン作成装置200の構成を示すブロック図である。本発明の実施例に係る分類パターン作成装置200は、通信制御手段211、記憶媒体アクセス手段212、表示手段213、及び入力手段214を制御する制御手段201と、記憶手段202とを有している。
制御手段201は、選択手段203、作成手段204、編集手段205、確認手段206、報知手段207、入力支援手段208、及び指示手段209を表示手段213に表示してオペレータの指示を受け付ける。記憶手段202には、制御手段201が各手段を制御するための制御プログラムと、後述する分類パターンとが記憶されている。
選択手段203は、金種選択手段203a、刷種選択手段203b、方向選択手段203c、及び正損選択手段203dを有し、オペレータの指示に基づいて分類条件を選択する。作成手段204は、選択された分類条件に基づいて分類パターンを作成し、記憶手段202に記憶する。編集手段205は、記憶手段202に記憶された分類パターンを読み出し、編集後に上書きして記憶する。確認手段206は、分類パターン(分類条件の組み合わせ)の正当性を確認する。報知手段207は、分類パターン作成処理における種々の情報をオペレータに対して報知する。入力支援手段208は、分類パターンに正当性がない場合に分類条件の再入力を支援する。指示手段209は、1又は複数の紙幣処理装置100に対して指示を行う。
通信制御手段211は、紙幣処理装置100及びホスト装置300との間でデータの送受信を行う。記憶媒体アクセス手段212は、CFカード等の記憶媒体を挿入するためのメモリスロットであって、当該記憶媒体との間でデータの読み出し/書き込みを行う。表示手段213は、選択手段203、作成手段204、編集手段205、確認手段206、及び入力支援手段208としての画面表示を行う。入力手段214は、オペレータが指示を入力するためのものである。例えば、通信制御手段211はネットワークインタフェースであり、表示手段213は液晶ディスプレイであり、入力手段214はキーボードやマウスである。
図11は、表示手段211に表示する画面の一例である。パターンタブ1101は、分類条件の組み合わせから成る分類パターンを選択するボタンである。スタッカ表示1102は、紙幣処理装置100のスタッカ(例えば、図1の第1〜第4下部集積手段106a〜d)を示す表示である。
金種設定欄1103は、金種選択手段203aとしての画面であり、オペレータによりプルダウン方式で入力された内容が金種条件として選択される。刷種設定欄1104は、刷種設定手段203bとしての画面であり、オペレータによりプルダウン方式で入力された内容が刷種条件として選択される。ここで、刷種とは、紙幣の新旧の種類を示すものである。方向設定欄1105は、方向選択手段203cとしての画面であり、オペレータによりプルダウン方式で入力された内容が方向条件として選択される。正損設定欄1106は、正損選択手段203dとしての画面であり、オペレータによりプルダウン方式で入力された内容が正損条件として選択される。
編集ボタン1107は編集手段205としての画面であり、記憶手段202に記憶された分類パターンを読み出す。作成ボタン1108は作成手段203としての画面であり、分類条件を組み合わせて分類パターンを作成する。
記憶媒体出力ボタン1109が押下されると、記憶媒体アクセス手段212により分類パターンが記憶媒体に書き込まれる。ネットワーク出力ボタン1110が押下されると、通信制御手段210により分類パターンが紙幣処理装置100へ送信される。指示ボタン1113は、指示手段209としての画面であり、ネットワーク出力ボタン1110が押下された場合に押下可能となる。指示ボタン1113が押下されると、通信制御手段210は、送信済みの分類パターンに基づく分類開始の指示を紙幣処理装置100に送信する。
メッセージウィンドウ1111は、報知手段207としての画面であり、種々のメッセージが表示される。カーソル1112は、分類条件の入力やボタン押下を行うための入力カーソルである。
報知手段207は、確認手段206により分類パターンの正当性が確認されなかった場合に、その旨を示すメッセージ(例えば、「**設定が正しくありません。」)をメッセージウィンドウ1111に表示する。
入力支援手段208は、正当でない分類条件(異なるスタッカで同一の条件が入力されている項目)を再入力するための位置までカーソル1112を移動させる。ここで、正当でない分類条件の設定欄1103〜1106を点滅させるようにしても良い。
次に、本発明の実施例1について説明する。図5は、本発明の実施例1に係る分類パターン作成処理における制御手段201の処理手順を示すフローチャートである。
はじめに、図11の金種設定欄1103に入力された内容を金種条件として選択するように金種選択手段203aを制御する(S501)。続いて、図11の刷種設定欄1104に入力された内容を刷種条件として選択するように刷種選択手段203bを制御する(S502)。続いて、図11の方向設定欄1103に入力された内容を方向条件として選択するように方向選択手段203cを制御する(S503)。続いて、図11の正損設定欄1104に入力された内容を正損条件として選択するように正損選択手段203dを制御する(S504)。なお、S501〜S504はオペレータにより入力された順番に応じて順不同であり、互いに独立して条件を選択する。
続いて、作成ボタン1108が押下された後にS501〜S504において選択された分類条件を組み合わせて分類パターンを作成するように作成手段204を制御する(S505)。続いて、分類パターンを記憶手段202に記憶し(S506)、分類パターン作成処理を終了する。
図6は、本発明の実施例1に係る分類パターン編集処理における制御手段201の処理手順を示すフローチャートである。分類パターン編集処理は、制御手段201が編集手段205を制御することにより行われる処理である。
はじめに、図11の編集ボタン1107が押下された後に、記憶手段202に記憶された分類パターンを読み出す(S601)。続いて、図5のS501〜S505と同様の処理を行う(S602)。続いて、分類パターンを記憶手段202に上書きして記憶し(S603)、分類パターン編集処理を終了する。
図7は、本発明の実施例1に係る正当性確認処理における制御手段201の処理手順を示すフローチャートである。正当性確認処理は、制御手段201が確認手段206を制御することにより行われる処理である。
はじめに、作成ボタン1108が押下された後に(図5のS505)、S501〜S504において選択された分類パターンの正当性を確認する(S701)。ここで、分類パターンの正当性がない場合とは、1つの紙幣の集積先が1つに定まらない場合である。例えば、スタッカ1とスタッカ2の金種条件として「1000」が選択された場合であって、その他の条件に何も選択されていない場合には、千円札の集積先がスタッカ1と2の複数存在してしまうため、正当性がないと判断される。
正当であると判断された場合には(S701−Yes)、図5のS505、S506と同様の処理を行う(S702)。一方、正当でないと判断された場合には(S701−No)、入力支援を行う(S703)。具体的には、正当でない項目に代えて正当な項目を各設定欄1103〜1106に表示しても良いし、カーソル1112を正当でない項目の設定欄に移動させても良いし、メッセージウィンドウ1111に正当でない項目を報知しても良い。S702又はS703の処理が終了した後、正当性確認処理を終了する。
実施例1によれば、比較的大きな表示手段213を有する分類パターン作成装置200が分類パターンを作成するので、分類パターンを設定する際のオペレータの作業を容易にし、誤操作を防ぐことができる。
さらに、分類パターンの正当性を確認するので、複雑な分類パターンを作成する際にも分類パターンが正当でないことをオペレータに明示することができる。また、分類パターン作成処理の制御プログラムに正当な分類パターンを導くための複雑なアルゴリズムを導入する必要がないので、制御プログラムを簡素化することができる。
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例1では、分類パターンを作成する例について説明したが、実施例2では、作成した分類パターンを紙幣処理装置100のメモリに記憶する例について説明する。なお、実施例1と同様の内容についての説明は省略する。
図8は、実施例2に係る分類パターン記憶処理における分類パターン作成システムの処理手順を示すフローチャートである。はじめに、分類パターン作成装置200は、記憶手段202に記憶された分類パターンを読み出す(S801)。続いて、記憶媒体に記憶する場合には(S802−A)、記憶媒体アクセス手段212を制御して分類パターンを書き込む(S803)。また、紙幣処理装置100のメモリ112に直接記憶する場合には(S802−B)、通信制御手段211を制御して分類パターンを送信する(S804)。
一方、紙幣処理装置100は、記憶媒体が記憶媒体アクセス手段108に挿入された場合には(S811−Yes)、記憶媒体に記憶された分類パターンをメモリ112に記憶する(S812)。また、通信制御手段115により分類パターン作成装置200から送信された分類パターンの受信が完了した場合には(S813−Yes)、受信した分類パターンをメモリ112に記憶する(S812)。S812が終了した後、分類パターン記憶処理を終了する。
実施例2によれば、記憶媒体やネットワークを介して紙幣処理装置100のメモリ112に分類パターンを記憶するので、紙幣処理装置100の小さな操作部103での作業を軽減することができる。
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例1、2では、分類パターン作成装置200において分類パターンを作成する例について説明したが、実施例3では、ホスト装置300において分類パターンを作成する例について説明する。なお、実施例1、2と同様の内容についての説明は省略する。
図9は、本発明の実施例3に係るホスト装置300の構成を示すブロック図である。ホスト装置300は、図4の選択手段203と同様の指示手段303、通信制御手段304を、表示手段305、及び入力手段306を制御する制御手段301と、記憶手段302とを有している。
制御手段301は、指示手段303、通信制御手段304、表示手段305、及び入力手段306を制御する。記憶手段302には、制御手段301が各手段を制御するための制御プログラムが記憶されている。指示手段303は、1又は複数の分類パターン作成装置200に対して指示を行う。通信制御手段304は、分類パターン作成装置200との間でデータの送受信を行う。表示手段213は、指示手段303としての画面を表示する。入力手段306は、オペレータが指示の入力を行うためのものである。例えば、通信制御手段304はネットワークインタフェースであり、表示手段305は液晶ディスプレイであり、入力手段306はキーボードやマウスである。
実施例3によれば、遠隔地にある複数の分類パターン作成装置200において同じ分類パターンを作成する場合であっても、ホスト装置300を用いて一括して指示を行うことができるので、分類パターンを設定する作業を容易にし、オペレータの誤操作を防ぐことができる。
次に、本発明の実施例4について説明する。実施例1〜3では、分類パターンを作成する例について説明したが、実施例4では、作成した分類パターンに基づいて紙幣処理装置100を制御する例について説明する。
図12は、本発明の実施例4に係る紙幣処理装置100を制御するための制御手段111の処理手順を示すフローチャートである。はじめに、制御手段111は、載置された紙幣を1枚ずつ取り込むように取込手段101を制御する(S1201)。続いて、取込手段101により取り込まれた紙幣の属性を識別するように識別手段113を制御する(S1202)。S1202の識別結果がリジェクト紙幣である場合には(S1203−Yes)、第1上部集積手段102aへ搬送するように搬送手段114を制御する(S1204)。
一方、S302の識別結果がリジェクト紙幣でない場合であって(S1203−No)、メモリ112に記憶された分類パターンに該当する場合には(S1205−Yes)、分類パターンに基づいて第1〜第4下部集積手段106a〜dの何れかへ搬送するように搬送手段を制御する(S1206)。また、S302の識別結果が分類パターンに該当しない場合には(S1205−No)、第2上部集積手段102bへ搬送するように搬送手段114を制御する(S1207)。
S1204、S1206、S1207の何れかが終了した後に取込手段101に紙幣が残っている場合には(S1208−Yes)、S1201へ戻る。また、S1204、S1206、S1207の何れかが終了した後に取込手段101に紙幣が残っていない場合には(S1208−No)、制御を終了する。
実施例4によれば、第1〜第4下部集積手段106a〜dには取込手段101に載置された際の紙幣が作成した分類パターンに応じて集積されるので、紙幣の分類処理におけるオペレータの作業負担を軽減することができる。

Claims (33)

  1. 分類パターンに基づいて紙幣を集積する紙幣処理装置に対して、前記分類パターンを作成する分類パターン作成方法であって、
    集積する紙幣の金種について、複数の候補から1つを選択する金種選択ステップと、
    集積する紙幣の刷種について、前記金種選択ステップの選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する刷種選択ステップと、
    集積する紙幣の方向について、前記金種選択ステップ及び前記刷種選択ステップの選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する方向選択ステップと、
    集積する紙幣の正損について、前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、及び前記方向選択ステップの選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する正損選択ステップと、
    前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、前記方向選択ステップ、及び前記正損選択ステップの選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する作成ステップと、を備え
    前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、前記方向選択ステップ、及び前記正損選択ステップの選択内容の組み合わせの正当性を確認する確認ステップをさらに備えたことを特徴とする分類パターン作成方法。
  2. 前記作成ステップにより作成された分類パターンを記憶する記憶ステップをさらに備えた請求項1に記載の分類パターン作成方法。
  3. 前記記憶ステップにおいて記憶された分類パターンを読み出し、当該分類パターンについて前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、前記方向選択ステップ、及び前記正損選択ステップの選択内容を組み合わせて編集する編集ステップと、をさらに備え、
    前記記憶ステップは、前記編集ステップにおいて編集された分類パターンを記憶する請求項2に記載の分類パターン作成方法。
  4. 前記作成ステップは、前記確認ステップにおいて前記選択内容の組み合わせの正当性が確認された場合に、当該選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する請求項1に記載の分類パターン作成方法。
  5. 前記確認ステップにおいて前記選択内容の正当性が確認されなかった場合に、正当でない項目を報知する報知ステップをさらに備えた請求項1に記載の分類パターン作成方法。
  6. 前記確認ステップにおいて前記選択内容の正当性が確認されなかった場合に、正当でない項目に代えて正当な項目を入力させるための入力支援を行う入力支援ステップをさらに備えた請求項1に記載の分類パターン作成方法。
  7. 前記入力支援ステップは、正当でない項目に代えて正当な項目を表示する請求項6に記載の分類パターン作成方法。
  8. 前記金種選択ステップ、前記刷種選択ステップ、前記方向選択ステップ、及び前記正損選択ステップの選択内容をグラフィック表示する表示ステップをさらに備えた請求項1乃至3のいずれか1項に記載の分類パターン作成方法。
  9. 分類パターンに基づいて紙幣を集積する紙幣処理装置に対して前記分類パターンを作成する分類パターン作成装置であって、
    集積する紙幣の金種について、複数の候補から1つを選択する金種選択手段と、
    集積する紙幣の刷種について、前記金種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する刷種選択手段と、
    集積する紙幣の方向について、前記金種選択手段及び前記刷種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する方向選択手段と、
    集積する紙幣の正損について、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、及び前記方向選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する正損選択手段と、
    前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する作成手段と、を備え
    前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容の組み合わせについての正当性を確認する確認手段をさらに備えたことを特徴とする分類パターン作成装置。
  10. 前記作成手段により作成された分類パターンを記憶する記憶手段をさらに備えた請求項9に記載の分類パターン作成装置。
  11. 前記記憶手段に記憶された分類パターンを読み出し、当該分類パターンについて前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を組み合わせて編集する編集手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記編集手段により編集された分類パターンを記憶する請求項10に記載の分類パターン作成装置。
  12. 前記作成手段は、前記確認手段により前記選択内容の組み合わせの正当性が確認された場合に、当該選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する請求項9に記載の分類パターン作成装置。
  13. 前記確認手段により前記選択内容の組み合わせの正当性が確認されなかった場合に、正当でない項目を報知する報知手段をさらに備えた請求項9に記載の分類パターン作成装置。
  14. 前記確認手段により前記選択内容の正当性が確認されなかった場合に、正当でない項目に代えて正当な項目を入力させる入力支援手段をさらに備えた請求項9に記載の分類パターン作成装置。
  15. 前記入力支援手段は、正当でない項目に代えて正当な項目を表示する請求項14に記載の分類パターン作成装置。
  16. 前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容をグラフィック表示する表示手段をさらに備えた請求項9乃至11のいずれか1項に記載の分類パターン作成装置。
  17. 前記記憶手段は、前記紙幣処理装置において読み取り可能な着脱式の記憶媒体である請求項10又は11に記載の分類パターン作成装置。
  18. 前記作成手段により作成された前記分類パターンを前記紙幣処理装置との間の通信を行うネットワークを介して当該紙幣処理装置に送信する送信手段と、をさらに備えた請求項9乃至11のいずれか1項に記載の分類パターン作成装置。
  19. 分類パターンに基づいて紙幣を集積する紙幣処理装置と、前記紙幣処理装置に対して前記分類パターンを作成する分類パターン作成装置と、前記紙幣処理装置と前記分類パターン作成装置との間の通信を行うための第1ネットワークと、を含む分類パターン作成システムであって、
    前記分類パターン作成装置は、
    集積する紙幣の金種について、複数の候補から1つを選択する金種選択手段と、
    集積する紙幣の刷種について、前記金種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する刷種選択手段と、
    集積する紙幣の方向について、前記金種選択手段及び前記刷種選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する方向選択手段と、
    集積する紙幣の正損について、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、及び前記方向選択手段の選択内容と独立に複数の候補から1つを選択する正損選択手段と、
    前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された前記分類パターンを前記紙幣処理装置に送信する第1送信手段を備え、
    前記紙幣処理装置は、
    前記第1送信手段により送信された前記分類パターンを記憶するメモリを備え
    前記分類パターン作成装置は、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容の組み合わせについての正当性を確認する確認手段をさらに備えたことを特徴とする分類パターン作成システム。
  20. 前記分類パターン作成装置は、前記作成手段により作成された分類パターンを記憶する記憶手段をさらに備えた請求項19に記載の分類パターン作成システム。
  21. 前記分類パターン作成装置は、前記記憶手段に記憶された分類パターンを読み出し、当該分類パターンについて前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を組み合わせて編集する編集手段をさらに備え、
    前記記憶手段は、前記編集手段により編集された分類パターンを記憶する請求項20に記載の分類パターン作成システム。
  22. 前記作成手段は、前記確認手段により前記選択内容の組み合わせの正当性が確認された場合に、当該選択内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する請求項19に記載の分類パターン作成システム。
  23. 前記分類パターン作成装置は、前記確認手段により前記選択内容の組み合わせの正当性が確認されなかった場合に、正当でない項目を報知する報知手段をさらに備えた請求項19に記載の分類パターン作成システム。
  24. 前記分類パターン作成装置は、前記確認手段により前記選択内容の正当性が確認されなかった場合に、正当でない項目に代えて正当な項目を入力させる入力支援手段をさらに備えた請求項19に記載の分類パターン作成システム。
  25. 前記入力支援手段は、正当でない項目に代えて正当な項目を表示する請求項24に記載の分類パターン作成システム。
  26. 前記分類パターン作成装置は、前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容をグラフィック表示する表示手段をさらに備えた請求項19乃至21のいずれか1項に記載の分類パターン作成システム。
  27. 前記紙幣処理装置は、
    前記紙幣処理装置の上部位置に設けられ、載置された複数の紙幣を1枚ずつ取り込む取込手段と、
    前記取込手段により取り込まれた紙幣を識別する識別手段と、
    前記紙幣処理装置の上部位置に設けられ、リジェクト紙幣を集積する第1上部集積手段と、
    前記第1上部集積手段に隣接して設けられ、リジェクト紙幣以外の紙幣を集積する第2上部集積手段と、
    前記紙幣処理装置の下部位置に並列に設けられ、少なくとも1つの特定金種の紙幣を集積する第1乃至第4下部集積手段と、
    前記取込手段により取り込まれた紙幣を前記第1上部集積手段、前記第2上部集積手段、又は前記第1乃至第4下部集積手段の何れかへ搬送する搬送手段と、
    前記メモリに記憶された前記分類パターンに基づいて前記搬送手段を制御する制御手段と、を備えた請求項19に記載の分類パターン作成システム。
  28. 前記分類パターン作成装置は、記憶媒体との間の分類パターンの読み出し及び書き込みを行う第1記憶媒体アクセス手段をさらに備え、
    前記紙幣処理装置は、前記記憶媒体との間の分類パターンの読み出し及び書き込みを行う第2記憶媒体アクセス手段をさらに備え、
    前記メモリは、前記第2記憶媒体アクセス手段により読み出された前記分類パターンを記憶する請求項27に記載の分類パターン作成システム。
  29. 前記紙幣処理装置は、
    前記メモリに記憶された複数の分類パターンの中から使用する分類パターンを設定する設定手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記設定手段により設定された分類パターンに基づいて前記搬送手段を制御する請求項28に記載の分類パターン作成システム。
  30. 前記分類パターン作成装置は、前記制御手段に対する指示を発行する第1指示手段をさらに備え、
    前記第1送信手段は、前記第1指示手段により発行された指示を前記第1ネットワークを介して前記紙幣処理装置に送信し、
    前記制御手段は、前記第1送信手段により送信された前記指示及び前記メモリに記憶された分類パターンに基づいて前記搬送手段を制御する請求項27乃至29のいずれか1項に記載の分類パターン作成システム。
  31. 前記分類パターン作成装置は、前記第1ネットワークを介して複数の紙幣処理装置と接続され、
    前記第1送信手段は、前記作成手段により作成された分類パターンを前記第1ネットワークを介して前記複数の紙幣処理装置に一括して送信し、
    前記複数の紙幣処理装置の各制御手段は、前記第1送信手段により送信された前記指示及び前記メモリに記憶された分類パターンに基づいて前記搬送手段を制御する請求項27乃至29のいずれか1項に記載の分類パターン作成システム。
  32. 前記分類パターン作成装置と第2ネットワークを介して接続されたホスト装置をさらに備え、
    前記ホスト装置は、
    前記金種選択手段、前記刷種選択手段、前記方向選択手段、及び前記正損選択手段の選択内容を指示する第2指示手段と、
    前記第2指示手段の指示内容を前記第2ネットワークを介して前記分類パターン作成装置に送信する第2送信手段と、を備え、
    前記作成手段は、前記第2送信手段により送信された指示内容を組み合わせて前記分類パターンを作成する請求項19に記載の分類パターン作成システム。
  33. 前記ホスト装置は、前記第2ネットワークを介して複数の分類パターン作成装置と接続され、
    前記第2送信手段は、第2指示手段の指示内容を前記第2ネットワークを介して前記複数の分類パターン作成装置に一括して送信する請求項32に記載の分類パターン作成システム。
JP2008556949A 2007-02-08 2007-02-08 分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システム Expired - Fee Related JP4990918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/052189 WO2008096429A1 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008096429A1 JPWO2008096429A1 (ja) 2010-05-20
JP4990918B2 true JP4990918B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=39681348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556949A Expired - Fee Related JP4990918B2 (ja) 2007-02-08 2007-02-08 分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8515573B2 (ja)
EP (1) EP2112633A4 (ja)
JP (1) JP4990918B2 (ja)
CN (1) CN101601075B (ja)
WO (1) WO2008096429A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2249318A4 (en) * 2008-02-27 2011-03-16 Glory Kogyo Kk APPARATUS FOR MANIPULATING BANKNOTES
CN102480499A (zh) * 2010-11-24 2012-05-30 财团法人资讯工业策进会 网络分类连结系统及方法
KR101229727B1 (ko) * 2011-09-07 2013-02-15 가부시끼가이샤 도시바 지엽류 처리 장치
JP5933292B2 (ja) * 2012-02-27 2016-06-08 グローリー株式会社 紙幣処理装置
JP5996284B2 (ja) 2012-06-07 2016-09-21 グローリー株式会社 紙葉類処理装置
EP2863367A4 (en) * 2012-06-13 2016-01-27 Glory Kogyo Kk TICKET PROCESSING APPARATUS
JP5853966B2 (ja) * 2013-01-09 2016-02-09 日本電気株式会社 ライブラリ装置、ライブラリ装置制御方法およびライブラリ装置制御プログラム
USD886187S1 (en) * 2017-07-04 2020-06-02 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Banknote processing machine
USD886896S1 (en) * 2017-07-04 2020-06-09 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Banknote processing machine
USD886897S1 (en) * 2017-07-04 2020-06-09 Giesecke+Devrient Currency Technology Gmbh Banknote processing machine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177288A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP2003281591A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 入金データ管理システムと入金データ管理システムの入金データ管理方法
JP2006048514A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Newgin Corp 遊技機における遊技制御素子検査装置及び遊技制御素子検査方法
JP2006096052A (ja) * 2005-12-12 2006-04-13 Sony Corp プリンタ装置及びプリント方法
JP2006107212A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5921184A (ja) 1982-07-28 1984-02-03 Toshiba Corp デ−タ信号取込用クロツク再生回路
JPS59184989A (ja) * 1983-04-04 1984-10-20 株式会社東芝 区分集積装置
US6868954B2 (en) * 1990-02-05 2005-03-22 Cummins-Allison Corp. Method and apparatus for document processing
US6915893B2 (en) * 2001-04-18 2005-07-12 Cummins-Alliston Corp. Method and apparatus for discriminating and counting documents
US6278795B1 (en) * 1995-12-15 2001-08-21 Cummins-Allison Corp. Multi-pocket currency discriminator
US6860375B2 (en) * 1996-05-29 2005-03-01 Cummins-Allison Corporation Multiple pocket currency bill processing device and method
US7232024B2 (en) * 1996-05-29 2007-06-19 Cunnins-Allison Corp. Currency processing device
US6564369B1 (en) * 1998-08-20 2003-05-13 Pearson Technical Software, Inc. Conflict checking using configuration images
JP2000259895A (ja) * 1999-03-10 2000-09-22 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣整理機
US6687698B1 (en) * 1999-10-18 2004-02-03 Fisher Rosemount Systems, Inc. Accessing and updating a configuration database from distributed physical locations within a process control system
US7201320B2 (en) * 2000-02-11 2007-04-10 Cummins-Allison Corp. System and method for processing currency bills and documents bearing barcodes in a document processing device
US6706989B2 (en) * 2001-02-02 2004-03-16 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Automated high-throughput seed sample processing system and method
EP1522052A4 (en) * 2002-06-13 2007-08-15 Cummins Allison Corp SYSTEM FOR PROCESSING BANK NOTES AND METHODS USING THE SAME
US7134009B2 (en) * 2002-10-21 2006-11-07 Scan Coin Industries Ab Portable set-up device and method for a coin handling or valuable paper handling machine
US20050138068A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-23 Greg Wilbur Configuration editing
TWI290307B (en) * 2004-06-01 2007-11-21 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp Bill depositing/dispensing apparatus
JP4624058B2 (ja) * 2004-10-04 2011-02-02 グローリー株式会社 紙幣処理機
US7500568B2 (en) * 2005-06-16 2009-03-10 Traidis Standalone device and method for managing, depositing and dispensing cash
US7946406B2 (en) * 2005-11-12 2011-05-24 Cummins-Allison Corp. Coin processing device having a moveable coin receptacle station
US8074806B2 (en) * 2006-10-06 2011-12-13 Glory Ltd. Banknote handling apparatus
US8485425B2 (en) * 2007-01-22 2013-07-16 Bell And Howell, Llc Inline mail validation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63177288A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 株式会社東芝 紙葉類処理装置
JP2003281591A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Toshiba Corp 入金データ管理システムと入金データ管理システムの入金データ管理方法
JP2006048514A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Newgin Corp 遊技機における遊技制御素子検査装置及び遊技制御素子検査方法
JP2006107212A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Glory Ltd 紙幣処理機
JP2006096052A (ja) * 2005-12-12 2006-04-13 Sony Corp プリンタ装置及びプリント方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008096429A1 (ja) 2010-05-20
WO2008096429A1 (ja) 2008-08-14
EP2112633A1 (en) 2009-10-28
US8515573B2 (en) 2013-08-20
US20100017018A1 (en) 2010-01-21
EP2112633A4 (en) 2010-12-01
CN101601075A (zh) 2009-12-09
CN101601075B (zh) 2011-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4990918B2 (ja) 分類パターン作成装置、分類パターン作成方法、及び分類パターン作成システム
JP4920697B2 (ja) 紙幣処理装置
JPWO2008096430A1 (ja) 紙幣処理装置
WO2008044279A1 (fr) Dispositif de traitement de papier-monnaie et procédé de commande de dispositif de traitement de papier-monnaie
US8311665B2 (en) Method for handling paper sheets
JPWO2009028074A1 (ja) 紙葉類処理装置
KR101416953B1 (ko) 지폐 처리 장치 및 지폐 처리 방법
US11108926B2 (en) Sheet processing apparatus, sheet processing system, sheet processing method, and sheet processing program
JP2015191380A (ja) 自動取引装置、及び、そのプログラム
JP2015018463A (ja) 紙葉類取引装置及び紙葉類取引処理方法
JP5219470B2 (ja) 取引処理装置
JP5295674B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6270374B2 (ja) 紙葉類管理システム及び紙葉類管理方法
JP6589387B2 (ja) 媒体整理装置
WO2015015535A1 (ja) 紙幣処理システム、紙幣処理装置及び紙幣処理方法
JP6747255B2 (ja) 紙幣処理装置
JP6175833B2 (ja) 紙幣施封整理装置
JP6158350B2 (ja) 有価媒体処理システム及び有価媒体処理方法
JP2019204381A (ja) 紙葉類処理装置および紙葉類処理システム
JP4833852B2 (ja) 紙幣識別計数機
WO2008044277A1 (fr) Dispositif de traitement de factures et procédé de commande de dispositif de traitement de factures
JP4462563B2 (ja) 現金自動取引方法
JP2016146027A (ja) 紙幣処理装置および紙幣処理方法
JP6500609B2 (ja) 紙幣処理装置
JP2013149288A (ja) 紙幣処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4990918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees