JP4986695B2 - 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス - Google Patents
検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4986695B2 JP4986695B2 JP2007112586A JP2007112586A JP4986695B2 JP 4986695 B2 JP4986695 B2 JP 4986695B2 JP 2007112586 A JP2007112586 A JP 2007112586A JP 2007112586 A JP2007112586 A JP 2007112586A JP 4986695 B2 JP4986695 B2 JP 4986695B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- latex particles
- antibody
- test device
- detection
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
Description
1)捕捉物質と被検出物−標識体の複合体との抗原抗体反応が速く進む、
2)捕捉物質結合ラテックス粒子により検出部領域のニトロセルロースメンブランの流路が狭まるため(検出部流路の実質上の抗体量を向上させる)、捕捉物質と被検出物−標識体の複合体との接触頻度が増してより多くの抗原抗体反応が起る、
により被検出物−標識体の複合体を検出部の捕捉物質結合ラテックス粒子によって効率よく捕捉することができ、特に、医療現場で検体中の被検出物を迅速且つ高感度に測定することができる。
大きなタンパク質結合量、
適度な孔径、
膜厚等の均一性、
に優れた特徴を有することから、ラテラルフロー免疫測定用検査デバイス用のメンブランとして、広く用いられているものである。
コール酸ナトリウム、
デオキシコール酸ナトリウム、
ラウリル硫酸ナトリウム、
スクロースモノコレート、
β-D-フラクトピラノシル-α-D-グルコピラノシドモノドデカノエート、
β-D-フラクトピラノシル-α-D-グルコピラノシドモノデカノエート、
n-オクタノイル-N-メチルグルカミド、
n-ノナノイル-N -メチルグルカミド、
n-デカノイル-N-メチルグルカミド、
n-オクチル-β-D-チオグルコピラノシド、
n-オクチル-β-D-マルトピラノシド、
n-オクチル-β-D-グルコピラノシド、
n-ノニル-β-D-チオマルトピラノシド、
n-ドデシル-β-D-マルトピラノシド、
n-デシル-β-D-マルトピラノシド、
3-オキサトリデシル-α-D-マンノピラノシド、
N,N-ビス(3-D-グルコンアミドプロピル)コラミド、
N,N-ビス(3-D-グルコンアミドプロピル) デオキシコラミド、
3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]プロパンスルホン酸、
3-[(3-コラミドプロピル)ジメチルアンモニオ]-2-ヒドロキシプロパンスルホン酸、
ツビッタージェント (ZWITTERGENT )3-10デタージェント (商品名) カルビオケム製、
ツビッタージェント 3-12デタージェント (商品名) カルビオケム製、
ツビッタージェント 3-14デタージェント (商品名) カルビオケム製。
β-D-フラクトピラノシル-α-D-グルコピラノシドモノドデカノエート、
β-D-フラクトピラノシル-α-D-グルコピラノシドモノデカノエート、
n-オクチル-β-D-チオグルコピラノシド、
n-オクチル-β-D-マルトピラノシド、
n-オクチル-β-D-グルコピラノシド、
n-ノニル-β-D-チオマルトピラノシド、
n-ドデシル-β-D-マルトピラノシド、
n-デシル-β-D-マルトピラノシド、
3-オキサトリデシル-α-D-マンノピラノシド
は、乾燥工程中に抗体を変質させる恐れが少なく、捕捉物質結合ラテックス粒子の凝集を防止し、より好ましい。
併用して含ませてもよい。
ラテラルフロー免疫測定法によるインフルエンザウイルスの検出
1. ラテックス粒子の選定
上記の通り、本発明の方法では、ラテックス粒子が、前記捕捉物質を結合する前の状態において前記ニトロセルロースメンブラン中をラテラル方向に自由に流通できる粒子径を有する必要がある。そこで、先ず、ラテックス粒子の粒子径を設定した。
(1)抗A型インフルエンザウイルスNP抗体
A型インフルエンザウイルス抗原をBALB/cマウスに免疫し、一定期間飼育したマウスから脾臓を摘出し、ケラーらの方法(Kohler et al., Nature, vol, 256, p495-497(1975))によりマウスミエローマ細胞(P3×63)と融合した。得られた融合細胞(ハイブリドーマ)を、37℃インキュベーター中で維持し、A型インフルエンザウイルスNP抗原を固相したプレートを用いたELISAにより上清の抗体活性を確認しながら細胞の純化(単クローン化)を行った。取得した該細胞2株をそれぞれプリスタン処理したBALB/cマウスに腹腔投与し、約2週間後、抗体含有腹水を採取した。得られた腹水からプロティンAカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより、それぞれIgGを精製し、2種類の精製抗A型インフルエンザウイルスNP抗体を得た。
B型インフルエンザウイルス抗原を用い、(1)と同様の方法で、2種類の精製抗B型インフルエンザウイルスNP抗体を得た。
精製抗A型インフルエンザウイルスNP抗体及び精製抗B型インフルエンザウイルスNP抗体のうち夫々1種類ずつを使用した。粒子径0.082μmの白色ラテックス粒子(カルボキシルタイプ JSR製)に抗A型インフルエンザウイルス抗体を共有結合させ、n-ドデシル-β-D-マルトピラノシド0.5w/v%を含む5mMトリス緩衝液(pH9.4)に、ラテックス粒子の濃度が1w/v%になるように懸濁し、ソニケーションを行って充分に分散浮遊させた抗A型ラテックス浮遊液を調製した。また、同様に抗B型インフルエンザウイルス抗体を共有結合させた抗B型ラテックス浮遊液を調製した。なお、ラテックス粒子への抗インフルエンザウイルス抗体の共有結合は、セラダイン社発行のParticle Technology RECOMMENDED ADSORPTION and COVALENT COUPLING PROCEDURES 5/13/96に記載されている水溶性カルボジイミド(EDAC)を用いる1-ステップ法により行った。
精製抗A型インフルエンザウイルスNP抗体(上記と別の抗体)及び精製抗B型インフルエンザウイルスNP抗体(上記と別の抗体)を使用した。抗A型インフルエンザウイルス抗体に粒子径0.394μmの青色ラテックス粒子(CM/BL セラダイン製)を共有結合で標識し、糖、界面活性剤及びタンパク質を含むトリス緩衝液にラテックス粒子の濃度が0.025w/v%になるように懸濁し、ソニケーションを行って充分に分散浮遊させた抗A型標識体を調製した。また、同様に抗B型インフルエンザウイルス抗体に青色ラテックス粒子を標識した抗B型標識体を調製した。
免疫測定用検査デバイスは、図1に示すものと同様の構成のものを用いた。ニトロセルロースメンブラン(Hiflow Plus HF120 ミリポア製)を2cm×20cmの大きさに裁断し接着剤がついたプラスチック板でバッキングした。下端から 0.6cmと1.0cmの位置に約1mm幅になる量の抗A型ラテックス浮遊液、並びに抗B型ラテックス浮遊液を各々20cm塗布し(塗布量は各20μL)、温風下で良く乾燥させ、捕捉物質(抗体)結合ラテックス粒子を固相化した(検出部)。次に、3cm×20cmの大きさの濾紙(WF1.5 ワットマン製)をニトロセルロースメンブランの上端に5mm重ねて吸収パッド部を設けた。更に、標識体パッドをニトロセルロースメンブランの下端に2mm重ねて標識体部を設け、更に、大きさが2.0cm×20cmのガラス繊維(F075-14、ワットマン製)を標識体パッドの上端から7mm離れた位置に合わせて重ね、検体試料滴下部を設けた。次いで、カッターで幅5mmの短冊に裁断して一体化された免疫測定用検査デバイスを作製した。
検体として、ふ化鶏卵内で培養した、
A型インフルエンザウイルス A/Beijing/32/92(H3N2)、
B型インフルエンザウイルス B/Shangdong/7/97
を用いた。
検体は、検体浮遊/抽出用緩衝液(50mMトリス緩衝液、pH8.0に、
Triton X-100(商品名) 1(w/v)%、
ウシ血清アルブミン 1(w/v)%、
正常マウス免疫グロブリン 0.1(w/v)%、
アジ化ナトリウム 0.09(w/v)%に加)
を用いて以下のような希釈系列を調製し検体試料とした。なお、陰性対照試料は、検体浮遊/抽出用緩衝液を用いた。
1:1×104
1:2×104
1:4×104
1:6×104
1:8×104
1:1×103
1:2×103
1:4×103
1:6×103
1:8×103
着色ライン有 :陽性(+)
着色ライン無 :陰性(−)
得られた結果を下記表2に示す。表2に示すように、
A/Beijing/32/92(H3N2)は、1:4×104希釈までA型検出部が陽性を示し、B型検出部は陰性で特異的にA型インフルエンザウイルスを検出しており、比較例の1:1×104と比べ4倍検出感度が高かった。
B/Shangdong/7/97は、1:6×103希釈までB型検出部が陽性を示し、A型検出部は陰性で特異的にB型インフルエンザウイルスを検出しており、比較例の1:2×103と比べ3倍検出感度が高かった。
なお、陰性対照試料は、全てにおいて陰性を示した。
実施例1に記載のn-ドデシル-β-D-マルトピラノシドに代え、
デオキシコール酸ナトリウム(実施例2)、
ツビッタージェント 3-12デタージェント(商品名)(実施例3)
n-ノナノイル-N -メチルグルカミド(実施例4)
β-D-フラクトピラノシル-α-D-グルコピラノシドモノドデカノエート(実施例5)、
β-D-フラクトピラノシル-α-D-グルコピラノシドモノデカノエート(実施例6)
をそれぞれ用いた以外は、実施例1と同様に検査デバイスを作製し試験した。その結果、実施例1と同様の成績が得られた。
ラテラルフロー免疫測定法によるMRSA PBP2'の検出
1.抗体
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のペニシリン結合蛋白2'(PBP2')に対するモノクローナル抗体2種類(デンカ生研製)を酵素処理してF(ab')2精製画分(抗PBP2'精製画分)を得た。
抗PBP2'精製画分の1種類を、実施例1と同様にして粒子径0.302μmの白色ラテックス粒子(カルボキシルタイプ JSR製)に共有結合させ、N,N-ビス(3-D-グルコンアミドプロピル)コラミド0.3w/v%及びウシ血清アルブミン0.03w/v%を含む5mMトリス緩衝液、pH9.4にラテックス粒子の濃度が0.75w/v%になるように懸濁し、ソニケーションを行って充分に分散浮遊させた抗PBP2'ラテックス浮遊液を調製した。
実施例1と同様に0.394μmの青色ラテックス粒子(CM/BL セラダイン製)に抗PBP2'精製画分(上記と別の抗体)を共有結合させ標識体パッドを作製した。
抗PBP2'ラテックス浮遊液を実施例1のA型に相当する位置のニトロセルロースメンブランに実施例1と同様の方法で塗布して固相化し(検出部)、さらに実施例1と同様の方法により一体化された免疫測定用検査デバイスを作製した。
黄色ブドウ球菌のPBP2'産生菌(菌株a〜e)5株を培養して、スライドラテックス凝集反応によるPBP2'検出用キット「MRSA-LA「生研」」(デンカ生研製)の添付文書に記載されているアルカリ抽出法によりスライドラテックス凝集反応用試料を調製した。
検出部の形成において、従来の溶液状のF(ab')2精製画分を固相化した以外は、実施例7と同様の方法で作成した免疫測定用検査デバイスを用い検出感度を試験した。
判定は、5分間後に上記と同様にして行った。
得られた結果を下記表3に示す。実施例7の成績は、比較例2と比べMRSAのPBP2'を特異的に高感度に検出している。このことから、本発明の検出部を有するラテラルフロー免疫測定用検査デバイスを用いることにより、MRSAのPBP2'を特異的に迅速且つ高感度に検出できることがわかる。
ロ 標識体部
ハ 検出部
ニ 検体試料滴下部
ホ 吸収パッド部
ヘ プラスチック板
Claims (7)
- 緩衝剤を含む液体媒体中に浮遊された状態にある、被検出物と抗原抗体反応する抗体又はその抗原結合性断片を捕捉物質として結合したラテックス粒子と、常態で白色粉末状である界面活性剤を、ラテラルフロー免疫測定用検査デバイスの検出部を構成するニトロセルロースメンブランに施し乾燥させることを含む、ラテラルフロー免疫測定用検査デバイスの検出部の形成方法であって、前記ラテックス粒子は、前記捕捉物質を結合する前の状態において前記ニトロセルロースメンブラン中をラテラル方向に自由に流通できる粒子径を有する、ラテラルフロー免疫測定用検査デバイスの検出部の形成方法。
- 前記ラテックス粒子及び前記界面活性剤を同一の液体媒体中に含む組成物を前記ニトロセルロースメンブランに施す請求項1記載の方法。
- 前記界面活性剤が、分子量200〜900の非イオン性、陰イオン性又は両性界面活性剤である請求項1又は2記載の方法。
- 前記界面活性剤が、親水部に糖を有する非イオン性界面活性剤である請求項1ないし3のいずれか1項に記載の方法。
- 前記ラテックス粒子の粒子径は0.6μm以下である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の方法。
- 前記組成物が、タンパク質をさらに含む請求項2ないし5のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項1ないし6のいずれか1項に記載の方法により形成された検出部を有するラテラルフロー免疫測定用検査デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112586A JP4986695B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007112586A JP4986695B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268043A JP2008268043A (ja) | 2008-11-06 |
JP4986695B2 true JP4986695B2 (ja) | 2012-07-25 |
Family
ID=40047737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007112586A Active JP4986695B2 (ja) | 2007-04-23 | 2007-04-23 | 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4986695B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112014027411B1 (pt) * | 2012-05-01 | 2022-09-27 | Kypha, Inc | Método de detecção de ativação de complemento |
CN104428676B (zh) * | 2012-07-19 | 2017-06-16 | 松下知识产权经营株式会社 | 体外诊断工具及体外诊断工具用膜以及它们的制造方法 |
JP6008670B2 (ja) * | 2012-09-21 | 2016-10-19 | 東洋濾紙株式会社 | イムノクロマトグラフ試験ストリップ用メンブレン、試験ストリップ及び検査方法 |
WO2015108020A1 (ja) * | 2014-01-16 | 2015-07-23 | 住友ベークライト株式会社 | 組成物、糖鎖試料の調製方法及び糖鎖の分析方法 |
JP6452491B2 (ja) * | 2015-02-27 | 2019-01-16 | デンカ生研株式会社 | イムノクロマト法検査デバイスの試料添加部の形成方法及びイムノクロマト法検査デバイス |
MY191701A (en) | 2016-03-23 | 2022-07-08 | Denka Company Ltd | Method for forming sample addition part of immunochromatographic test device and immunochromatographic test device |
WO2020166699A1 (ja) * | 2019-02-15 | 2020-08-20 | 東洋紡株式会社 | イムノクロマト試験片およびそれを用いた測定方法 |
KR20240019074A (ko) | 2021-06-07 | 2024-02-14 | 덴카 주식회사 | 분변 검체의 검사 방법 및 그것을 위한 이뮤노크로마토그래피 시험편 |
WO2022259991A1 (ja) | 2021-06-07 | 2022-12-15 | デンカ株式会社 | 糞便検体の検査方法及びそのためのイムノクロマト試験片 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000298104A (ja) * | 1999-04-15 | 2000-10-24 | Nof Corp | 浸透探傷試験用速乾式現像剤 |
JP4371556B2 (ja) * | 2000-09-08 | 2009-11-25 | 積水化学工業株式会社 | 検査キット |
JP2002328130A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Nitto Denko Corp | 免疫測定法用試験片 |
JP4286157B2 (ja) * | 2003-01-21 | 2009-06-24 | デンカ生研株式会社 | メンブレンアッセイ法 |
JP3887340B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2007-02-28 | デンカ生研株式会社 | ノロウイルス又はサポウイルス検体用希釈液及びウイルス検出試薬 |
JP4477390B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2010-06-09 | デンカ生研株式会社 | エンザイムイムノアッセイデバイス及び検出方法 |
JP4865588B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2012-02-01 | デンカ生研株式会社 | 検査デバイスの標識体部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス |
-
2007
- 2007-04-23 JP JP2007112586A patent/JP4986695B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008268043A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4986695B2 (ja) | 検査デバイスの検出部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス | |
JP4628110B2 (ja) | イムノクロマトグラフ法用試験具 | |
JP4865588B2 (ja) | 検査デバイスの標識体部の形成方法及びラテラルフロー免疫測定用検査デバイス | |
JP5340575B2 (ja) | イムノクロマトグラフィー用試験具 | |
US8343726B2 (en) | Device and method for detection of analytes | |
JP4486059B2 (ja) | 免疫測定用ラテックス組成物 | |
JP2009098138A (ja) | 高感度免疫測定方法 | |
JP4286157B2 (ja) | メンブレンアッセイ法 | |
JP2008014751A (ja) | 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット | |
JP6452491B2 (ja) | イムノクロマト法検査デバイスの試料添加部の形成方法及びイムノクロマト法検査デバイス | |
WO2017163341A1 (ja) | イムノクロマト法検査デバイスの試料添加部の形成方法及びイムノクロマト法検査デバイス | |
JP6399632B2 (ja) | 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー | |
JP2008014752A (ja) | 簡易イムノアッセイ用検体浮遊液およびアッセイ方法 | |
JP4800739B2 (ja) | アッセイ用媒体及びアッセイ方法 | |
WO2016098177A1 (ja) | 赤血球含有サンプル中の対象物を検出するためのイムノクロマトグラフィー用テストストリップ、および該テストストリップを使用するイムノクロマトグラフィー | |
JP5500791B2 (ja) | 新規検査方法及びそれに用いる検査キット | |
JP2006084351A (ja) | 検体浮遊液組成物、キット及び検査方法 | |
JP4365329B2 (ja) | 複数の被検出物を検出する簡易アッセイ装置及び方法 | |
EP2418487B1 (en) | Analysis method, sample analyzing tool, method of preventing backflow of sample solution and method of preventing background rise | |
JP2006118936A (ja) | メンブランエンザイムイムノアッセイ法 | |
KR20230062806A (ko) | 위음성의 억제에 의해 특이성을 개선한 검사 시약 | |
JP3930970B2 (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査用キット | |
JP2000028614A (ja) | 免疫学的検査方法および免疫学的検査キット | |
EP4350353A1 (en) | Fecal sample test method and immunochromatographic test piece therefor | |
JP2012083370A (ja) | 着色ラテックス粒子を用いるメンブレンアッセイ法およびキット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120417 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120424 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4986695 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |