JP4971578B2 - 創傷被覆用製剤 - Google Patents

創傷被覆用製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4971578B2
JP4971578B2 JP2002526430A JP2002526430A JP4971578B2 JP 4971578 B2 JP4971578 B2 JP 4971578B2 JP 2002526430 A JP2002526430 A JP 2002526430A JP 2002526430 A JP2002526430 A JP 2002526430A JP 4971578 B2 JP4971578 B2 JP 4971578B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
wound dressing
sodium
weight
plaster
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002526430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002022182A1 (ja
Inventor
茂則 大塚
操 村田
典光 楳原
慎一 守本
良晃 花岡
收一 笠井
勝美 今森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2002526430A priority Critical patent/JP4971578B2/ja
Publication of JPWO2002022182A1 publication Critical patent/JPWO2002022182A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971578B2 publication Critical patent/JP4971578B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/008Hydrogels or hydrocolloids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

技術分野
本発明は、簡便に創傷を保護及び治療することができる創傷被覆用製剤に関する。
背景技術
アルギン酸、キチン、ハイドロコロイド、ポリウレタン等、種々の形態の創傷被覆材が上市され汎用されているが、浸出液を吸収した際に創傷部位で軟化するか又は剤が創傷面に付着し、治療の妨げになることがあった。ハイドロゲル剤においてはこれらの点はある程度改善されているものの、粘着力が弱いため創傷部位に被覆剤を保持させるには更に粘着テープなどで覆う必要があり、これがかぶれ等の原因になったり、また吸水性に乏しいことから浸出液が多い創傷部では頻繁に取り替えることが必要となるという問題があった。
例えば、特開平5−84290号公報には、温度感応性を有するポリマーを使用した創傷被覆用ヒドロゲルが提案されているが、創傷面に塗布後、塗布面を保護し患部に保持させるために粘着テープ等が必要であること、剥がす際に冷却する必要があることなどの問題がある。また特開平7−250886号公報には、ポリビニルピロリドンとキトサンの相互作用で形成されるゲルが提案されているが、患部に保持するには粘着力が不十分であり、更に吸水量が不十分という問題があった。
発明の開示
従って、本発明は、創傷治癒促進効果を有すると共に、浸出液に対する十分な吸水性を有し、かつ創傷面に付着せず、しかも患部に安定に保持できる創傷被覆用製剤を提供することを目的とする。
かかる実情において、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、膏体の水中でのゲル強度が一定の範囲にある水系ゲル状創傷被覆用製剤が創傷治癒促進効果に優れること、更に水飽和時及び通常時における粘着力がそれぞれ一定範囲にあるものが創傷面への非付着性と患部への保持性を兼ね備えたものであることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、膏体の水中ゲル強度が7.5〜100gである水系ゲル状創傷被覆用製剤を提供するものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明の創傷被覆用製剤の水中ゲル強度は、7.5〜100gの範囲である。ここで、「水中ゲル強度」とは、製剤の切片を角型シャーレに入れ、膏体の重量の10倍の精製水を加え、24時間膨潤させた後、レオメーターで測定を行い、侵入距離が2mmのときの応力をいうものとする。この水中ゲル強度が7.5g未満では創傷治癒促進効果に劣り、また創傷面の保護の点から100gを超える水中ゲル強度では硬すぎると共に、創傷治癒促進効果の点からもこれ以上のゲル強度は不要である。創傷被覆用製剤の水中ゲル強度は好ましくは7.5〜30gの範囲であり、より好ましくは9〜15gの範囲である。
本発明の創傷被覆用製剤は、通常時(水で膨潤させていない状態)のゲル強度が100g以上であるのが好ましく、100〜300gの範囲であるのがより好ましい。
本発明の創傷被覆用製剤の膏体は水膨潤性であり、ここで「水膨潤性」とは、膏体の重量の10倍以上の水を吸収でき、吸水により体積が膨張する性質をいう。吸水性がこれ以下であると、創傷面からの浸出液を十分に吸収できず、交換が頻繁に必要となるなどの問題がある。
また本発明の創傷被覆用製剤の膏体は、創傷面に付着せず容易に剥離できるという点で、創傷面からの浸出液の吸収時には粘着力が十分に低下することが好ましく、具体的には、水を飽和させた際においてボールタック4未満、特に3以下であることが好ましい。一方、患部への保持性の点からは、正常皮膚に対する必要十分な粘着力を有するのが好ましく、具体的には、通常時(水を膨潤させていない状態)においてボールタック4以上であることが好ましい。また更には、正常皮膚に対する粘着力が高すぎても交換の際皮膚に悪影響を与えることがあるため、ボールタック15以下であることがより好ましく、ボールタック6〜12の範囲のものがより好ましい。なお、ここでいう粘着力は、「医薬品製造指針2000年版」(薬事審査研究会監修,株式会社じほう発行)96ページ記載の「粘着力試験」の項に記載の粘着力試験(一般的にボールタックと呼ばれる)に従って得られた値である。
本発明の創傷被覆用製剤は、水性高分子、ゲル化剤およびゲル化調節剤に、任意成分として充填剤、界面活性剤、油性成分、保湿剤、水、薬効成分等を添加して調製することができる。
以下、本発明の創傷被覆用製剤の調製に使用される各成分について説明する。[水性高分子]
水性高分子とは、水の存在により手段を問わずゲルを形成できる高分子を云う。従って、水性高分子は膏体のゲル形成に関与する。水性高分子としては、典型的には水溶性高分子又は親水性基を有する高分子が例示される。例として、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、架橋分岐型ポリアクリル酸、架橋分岐型ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウム、ポリアクリル酸モノエタノールアミン、ポリアクリル酸ジエタノールアミン、ポリアクリル酸トリエタノールアミン、ポリアクリル酸アンモニウム等のポリアクリル酸又はその塩;N−ビニルアセトアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体等のアクリル酸又はその塩を構成成分のひとつとする共重合体;ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、疎水化ヒドロキシプロピルメチルセルロース、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム等のセルロース誘導体又はその塩;その他ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンオキサイド、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体、ポリアクリルアミド、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル、アラビアゴム、トラガントゴム、ローカストビーンガム、グアガム、タマリンドガム、キサンタンガム、ジェランガム、カラギーナン、寒天等が挙げられる。ポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム、架橋分岐型ポリアクリル酸、架橋分岐型ポリアクリル酸ナトリウム、アクリル酸/澱粉グラフト共重合体架橋物、N−ビニルアセトアミド/アクリル酸ナトリウム共重合体、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが好ましく、特にポリアクリル酸、ポリアクリル酸ナトリウム及びカルボキシメチルセルロースナトリウムが好ましい。これらの水性高分子は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は膏体全重量に対して通常0.5〜50重量%、好ましくは2〜40重量%、更に好ましくは3〜30重量%、特に好ましくは3〜10重量%である。
[ゲル化剤]
ゲル化剤は、水性高分子の性質に応じた物理化学的な方法によりゲル化させ膏体とすることができるものであれば特に限定されない。例えば水性高分子の架橋反応によって膏体をつくる場合には、ゲル化剤としては、水性高分子を架橋し得るものであれば種類を問わず使用可能であるが、多価金属化合物が好ましい。多価金属化合物としては、アルミニウム化合物、マグネシウム化合物及びカルシウム化合物が特に好ましく、具体的には、硫酸アルミニウムカリウム、硫酸アルミニウムアンモニウム、水酸化アルミニウム、硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミニウムグリシネート、アセトグルタミドアルミニウム、酢酸アルミニウム、酸化アルミニウム、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミニウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウム、塩化カルシウム、酢酸カルシウム、酸化カルシウム、リン酸カルシウム、水酸化マグネシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、酢酸マグネシウム、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化アルミナ・マグネシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト等、更にこれらの化合物の水和物あるいは無水物が挙げられる。これらのゲル化剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量はゲル化剤の種類により異なるが、膏体全重量に対して通常0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、更に好ましくは0.05〜3重量%、特に好ましくは0.1〜2重量%である。
[ゲル化調節剤]
ゲル化調節剤は、製造のしやすさ、ゲルの柔らかさ等物性を調節するために加えることができる。ゲル化調節剤としては、例えばエデト酸ナトリウム、メタリン酸ナトリウム等のキレート剤;乳酸、クエン酸、酒石酸等の有機酸又はそれらの金属塩;硫酸、塩酸等の無機酸;ジエチルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン等の有機塩基;水酸化ナトリウム、アンモニア等の無機塩基などが挙げられる。これらのゲル化調節剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量はゲル化調節剤の種類により異なるが、膏体全重量に対して通常0.001〜10重量%、好ましくは0.01〜5重量%、更に好ましくは0.05〜2重量%、特に好ましくは0.1〜2重量%である。
前述した水中ゲル強度及び粘着力を実現するための水性高分子、ゲル化剤及びゲル化調節剤の好ましい組合せとしては、例えば、水性高分子としてポリアクリル酸又はその塩(特に分子量3000〜1000万,重合度40〜10万)及びカルボキシメチルセルロースナトリウム(特に分子量8000〜30万,重合度40〜1500)、ゲル化剤としてアルミニウム化合物、ゲル化調節剤としてキレート剤の組み合わせ、特に、水性高分子としてポリアクリル酸部分中和物及びカルボキシメチルセルロースナトリウム、ゲル化剤として焼ミョウバン(硫酸アルミニウムカリウムの無水物)、ゲル化調節剤としてエデト酸ナトリウムの組み合わせが挙げられる。またゲル化剤とゲル化調節剤のモル配合比は1:1〜1:3が好ましく、1:1.1〜1:2.5が更に好ましい。
[充填剤]
充填剤は、膏体の成形性、強度を保つために加えることができ、その種類は特に限定されないが、無機及び有機のいずれでもよい。例えばカオリン、酸化チタン、ベントナイト、軽質無水ケイ酸、疎水性軽質無水ケイ酸、アクリル酸澱粉等が挙げられる。これらの充填剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は膏体全重量に対して0.01〜30重量%、更に0.02〜20重量%、特に0.03〜15重量%が好ましい。
[界面活性剤]
界面活性剤は、油性成分や薬効成分の添加を容易にするために加えることができる。界面活性剤としては、イオン系、非イオン系等が挙げられ、例えばアルキルアリルポリエーテルアルコール、高級アルコール硫酸化物、N−ココイル−L−アルギニンエチルエステル、DL−ピロリドンカルボン酸塩、N−ココイル−N−メチルアミノエチルスルホン酸ナトリウム、コレステロール、自己乳化型モノステアリン酸グリセリン、ショ糖脂肪酸エステル、スクワラン、ステアリルアルコール、ステアリン酸ポリオキシル40、セスキオレイン酸ソルビタン、セタノール、セトマクロゴール1000、セバシン酸ジエチル、ソルビタン脂肪酸エステル、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、トリオレイン酸ソルビタン、ノニルフェノキシポリオキシエチレンエタン硫酸エステルアンモニウム、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルアミン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油20、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビットミツロウ、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン(105)ポリオキシプロピレン(5)グリコール、ポリオキシエチレン(120)ポリオキシプロピレン(40)グリコール、ポリオキシエチレン(160)ポリオキシプロピレン(30)グリコール、ポリオキシエチレン(20)ポリオキシプロピレン(20)グリコール、ポリオキシル35ヒマシ油、ポリソルベート20、ポリソルベート60、ポリソルベート80、マクロゴール400、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸グリセリン、モノステアリン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、N−ヤシ油脂肪酸アシルL−アルギニンエチル・DL−ピロリドンカルボン酸塩、ラウリルジメチルアミンオキシド液、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリン酸ジエタノールアミド、ラウロイルサルコシンナトリウム、ラウロマクロゴール、リン酸ナトリウムポリオキシエチレンラウリルエーテル、リン酸ポリオキシエチレン(8)オレイルエーテル等が挙げられる。これらの界面活性剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は膏体全重量に対して0.001〜30重量%、更に0.02〜20重量%、特に0.03〜10重量%が好ましい。
[油性成分]
油性成分は、剥離フィルム、剥離紙又は創面からの剥離性に関与するものであり、必要に応じて添加される。油性成分としては、例えばオリーブ油、ゴマ油、ダイズ油、ツバキ油、ナタネ油、ヒマシ油、ヤシ油、ラッカセイ油等の植物油脂類;卵黄油、ミンク油等の動物油脂類;ミツロウ、鯨ロウ、精製ラノリン、カルナウバロウ等のロウ類;流動パラフィン、スクワラン、パラフィンワックス、ワセリン等の炭化水素類;オレイン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸等の天然及び合成脂肪酸類;セタノール、ステアリルアルコール、ヘキシルデカノール、オクチルドデカノール、ラウリルアルコール等の天然及び合成高級アルコール類;アジピン酸ジイソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル、オレイン酸オクチルドデシル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ジエチル等のエステル類などが挙げられる。これらの油性成分は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は膏体全重量に対して0.01〜30重量%、更に0.02〜15重量%、特に0.03〜10重量%が好ましい。
[保湿剤]
保湿剤は、創面を保湿させるために加えることができる。保湿剤としては、多価アルコールが代表的であるが、それ以外にも保湿能を有するものであれば特に限定されずに使用することができ、例えばグリセリン、濃グリセリン、ソルビトール、ソルビトール液、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、尿素等が挙げられる。これらの保湿剤は、単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができ、その配合量は膏体全重量に対して1〜95重量%、更に2〜80重量%、特に3〜60重量%が好ましい。
[水]
水の配合量は、膏体全重量に対して通常0〜80重量%、好ましくは10〜70重量%、更に好ましくは20〜60重量%、特に好ましくは40〜50重量%である。
[薬効成分]
薬効成分としては、創傷部位に適用できるものであれば特に限定されないが、例として次のものが挙げられる。これらは必要に応じて単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
(殺菌消毒剤)
殺菌消毒剤としては、アクリノール、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、グルコン酸クロルヘキシジン、ヨウ素、ヨードチンキ、ヨードホルム、ポビドンヨード等が挙げられる。
(止血剤)
Figure 0004971578
オレイン酸モノエタノールアミン、カルバゾクロムスルホン酸ナトリウム、トラネキサム酸等が挙げられる。
(オピオイド系鎮痛剤)
オピオイド系鎮痛薬としては、塩酸モルヒネ、硫酸モルヒネ等が挙げられる。
(サルファ剤)
サルファ剤としては、サラゾスルファピリジン、スルファジアジン、スルファジアジン銀、スルファジメトキシン、スルファメチゾール、スルファメトキサゾール、スルファモノメトキシン、スルフイソミジン、スルフイソミジンナトリウム等が挙げられる。
(抗生物質)
抗生物質としては、塩酸バンコマイシン、塩酸リンコマイシン、クリンダマイシン、テイコプラニン、フェネチシリンカリウム、ベンジルペニシリンカリウム、ベンジルペニシリンベンザチン、ムピロシンカルシウム水和物、硫酸アルベカシン、アズトレオナム、塩酸スペクチノマイシン、塩酸ピブメシリナム、カルモナムナトリウム、コリスチンメタンスルホン酸ナトリウム、セフスロジンナトリウム、セフチブテン、トブラマイシン、硫酸アミカシン、硫酸イセパマイシン、硫酸カナマイシン、硫酸フラジオマイシン、硫酸ポリミキシンB、アスポキシシリン、アモキシシリン、アンピシリン、アンピシリンナトリウム、塩酸セフェタメトピボキシル、塩酸セフェピム、塩酸セフォゾプラン、塩酸セフォチアム、塩酸セフォチアムヘキセチル、塩酸セフカペンピボキシル、塩酸セフメノキシム、塩酸タランピシリン、塩酸バカンピシリン、塩酸レナンピシリン、シクラシリン、スルベニシリンナトリウム、セファクロル、セファゾリンナトリウム、セファトリジンプロピレングリコール、セファドロキシル、セファピリンナトリウム、セファマンドールナトリウム、セファレキシン、セファロチンナトリウム、セファロリジン、セフィキシム、セフォキシチンナトリウム、セフォジジムナトリウム、セフォタキシムナトリウム、セフォテタンナトリウム、セフォペラゾンナトリウム、セフジトレンピボキシル、セフジニル、セフタジジム、セフチゾキシムナトリウム、セフテゾールナトリウム、セフテラムピボキシル、セフトリアキソンナトリウム、セフピラミドナトリウム、セフブペラゾンナトリウム、セフポドキシムプロキセチル、セフミノクスナトリウム、セフメタゾールナトリウム、セフラジン、セフロキサジン、セフロキシムアキセチル、セフロキシムナトリウム、チカルシリンナトリウム、トシル酸スルタミシリン、ピペラシリンナトリウム、ファロペネムナトリウム、フロモキセフナトリウム、ホスホマイシン、メロペネム三水和物、ラタモキセフナトリウム、硫酸アストロマイシン、硫酸ゲンタマイシン、硫酸シソマイシン、硫酸ジベカシン、硫酸セフォセリス、硫酸セフピロム、硫酸ネチルマイシン、硫酸ベカナマイシン、硫酸ミクロノマイシン、硫酸リボスタマイシン、アセチルキタサマイシン、アセチルスピラマイシン、エチルコハク酸エリスロマイシン、エリスロマイシン、エリスロマイシンエストレート、キタサマイシン、クラリスロマイシン、酢酸ミデカマイシン、酒石酸キタサマイシン、ジョサマイシン、ステアリン酸エリスロマイシン、プロピオン酸ジョサマイシン、ミデカマイシン、ラクトビオン酸エリスロマイシン、ロキシスロマイシン、ロキタマイシン、塩酸テトラサイクリン、塩酸デメチルクロルテトラサイクリン、塩酸ドキシサイクリン、塩酸ミノサイクリン、クロラムフェニコール、コハク酸クロラムフェニコールナトリウム、パルミチン酸クロラムフェニコール、サイクロセリン、リファンピシン、硫酸エンビオマイシン、硫酸ストレプトマイシン、塩酸オキシテトラサイクリン、塩酸グラミシジンS、テトラサイクリン、ナジフロキサシン、バシトラシン、フシジン酸ナトリウム、硫酸コリスチン等が挙げられる。
[剤形]
本発明の創傷被覆用製剤の剤形は好ましくはシート状であり、代表的には膏体を支持体上に展延したものが挙げられる。支持体としては、柔軟性を有する織布、不織布、フィルム、シートであれば特に制限はなく、例えばレーヨン、ポリエステル、ポリオレフィン、ウレタン等の繊維を織布又は不織布としたもの、あるいはポリマーフィルム、発泡体シート等が使用される。好ましくは全方向に伸縮性を有する支持体が使用される。これらは必要に応じてアンカーコートを施してもよい。また、必ずしも膏体が支持体上に展延されたものに限られず、例えば両面に保護フィルムを有する形態のものでもよい。
[製造法]
本発明の創傷被覆用製剤の製法は、特に限定されないが、支持体上に展延したものの場合、上記成分を混合して膏体を調製し、これを支持体に展延し、その表面を保護フィルムで覆う方法、あるいは該膏体を保護フィルム上に展延し、その表面を支持体で覆い、膏体を支持体に転写する方法等が挙げられる。これらは必要に応じてアンカーコートを施してもよい。また、支持体を有しない剤形の場合、膏体を保護フィルム上に展延し、その表面を更に保護フィルムで覆う方法、膏体を一定サイズの型に入れてシート状とする方法等が挙げられる。
本発明の創傷被覆用製剤の膏体及び/又は支持体は、殺菌剤等を含有しない場合には滅菌処理を施すことが好ましい。滅菌法としては、γ線滅菌、電子線滅菌、高圧蒸気滅菌、エチレンオキサイド滅菌等、特に限定されないが、γ線滅菌、エチレンオキサイド滅菌及び高圧蒸気滅菌が好ましく、更にγ線滅菌及び高圧蒸気滅菌、特にγ線滅菌が好ましい。
なお、狂牛病等、基剤からの感染の危険性を回避するためには、ゼラチン等の動物由来の成分を含まない組成とすることが好ましい。
かくして得られた本発明の創傷被覆用製剤は、必要に応じて、気密容器等に入れて保存される。
実施例
以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例において、ゲル強度及び粘着力は、以下のようにして測定した。
(水中ゲル強度及び通常時のゲル強度)
検体を2.5cm×5cm又は5cm×5cmに切断して角型シャーレに入れ、膏体の重量の10倍の精製水を加え、24時間膨潤させる。測定はレオメーターで行い、侵入距離が2mmのときの応力を水中ゲル強度とした。また通常時のゲル強度は、膏体を円筒型容器に入れ、これを同様にレオメーターで測定した。(水飽和時及び通常時の粘着力)
検体を5cm×5cmに切断し、検体が浸るに十分な精製水を満たしたシャーレ中に検体を沈め、1時間放置し、水分を飽和させる。この水分を飽和させた検体及び水に膨潤させていない元の検体について、「医薬品製造指針2000年版」(薬事審査研究会監修,株式会社じほう発行)96ページ記載の「粘着力試験」の項に参考として掲載されている粘着力試験(一般的にボールタックと呼ばれる)に従って試験を行い、停止した最大のボールNo.をボールタック番号とする。
実施例1〜25及び比較例1〜3
表1〜4に示す処方に従い、各成分を混合して膏体を調製し、これを不織布(ポリエステル)上に展延し、その表面を保護フィルムで覆い本発明の創傷被覆用製剤を得た。なお、実施例4、9及び13、並びに比較例1については、更にアルミ製の袋に1枚ずつ詰め、γ線にて滅菌を行った。
Figure 0004971578
Figure 0004971578
Figure 0004971578
Figure 0004971578
*1:平均分子量=2万〜3万,平均重合度=400〜600
*2:平均分子量=350万〜500万,平均重合度=4万〜6万
*3:平均分子量=22万〜36万,平均重合度=3000〜5000
*4:平均分子量=230万〜480万,平均重合度=2.5万〜5万
*5:平均分子量=10万〜20万,平均重合度=500〜1000
実施例26
メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体(平均分子量2万〜7万,重合度130〜450)と濃グリセリンを重量比1:1で混合溶解し、一定サイズの型に入れ、100℃で100分間保存し、シート状ゲル状物質(水中ゲル強度:54.1g,通常時ゲル強度:204.7g,水飽和時ボールタック:No.3以下,通常時ボールタック:No.6)を得た。
実施例27
メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体(平均分子量2万〜7万,重合度130〜450)10%水溶液とPVP(平均分子量4.4万〜5.4万,重合度396〜486)10%水溶液を重量比1:1で混合し、一定サイズの型に入れ、100℃で100分間保存し、シート状ゲル状物質(水中ゲル強度:61.8g,通常時ゲル強度:221.7g,水飽和時ボールタック:No.3以下,通常時ボールタック:No.7)を得た。
実施例28
(A)メチルビニルエーテル/無水マレイン酸共重合体(平均分子量2万〜7万,重合度130〜450)5g及びポリアクリル酸ナトリウム(230万〜480万,重合度2.5万〜5万)5gを濃グリセリン30gに分散する。(B)架橋剤1gを濃グリセリン15gに分散する。(C)D−ソルビトール液15g及びカオリン4gを精製水25gに溶解・混合する。(A)、(B)及び(C)を練合し、均一にしたものを不織布に展延し、シート状ゲル状物質(水中ゲル強度:19.3g,通常時ゲル強度:152.9g,水飽和時ボールタック:No.3以下,通常時ボールタック:No.11)を得た。
実施例29
ポリアクリル酸ナトリウム(230万〜480万,重合度=2.5万〜5万)10g、カルボキシメチルセルロースナトリウム(分子量=10万〜20万,重合度=500〜1000)30g、エデト酸ナトリウム0.05g及び精製水54.9gを混合し、これに焼ミョウバン0.05gをプロピレングリコール5gに分散したものを加えて更に混合し、一定サイズの型に入れ、100℃で100分間保存し、シート状ゲル状物質(水中ゲル強度:14.5g,通常時ゲル強度:201.8g,水飽和時ボールタック:No.3以下,通常時ボールタック:No.8)を得た。
実施例30
ポリアクリル酸ナトリウム(230万〜480万,重合度=2.5万〜5万)5g、カルボキシメチルセルロースナトリウム(分子量=10万〜20万,重合度=500〜1000)45g、エデト酸ナトリウム0.05g及び精製水44.9gを混合し、これに焼ミョウバン0.05gをプロピレングリコール5gに分散したものを加えて更に混合し、一定サイズの型に入れ、100℃で100分間保存し、シート状ゲル状物質(水中ゲル強度:18.7g,通常時ゲル強度:137.4g,水飽和時ボールタック:No.3以下,通常時ボールタック:No.8)を得た。
試験例1 (ラット背部打ち抜き創の治療に及ぼすゲル強度の影響)
エーテル麻酔下で20匹の動物に左右対称の背部皮膚組織打ち抜き創を作製し、4群に群分けした。左及び右側創面にそれぞれコントロール(基布、12mm×12mm)及び被験製剤(実施例4、実施例9、実施例13又は比較例1,それぞれ12mm×12mm)を無菌的に1日1回、5日間貼付し、打ち抜き創面積(創長径×創短径)を測定した。その結果を図1に示す。
図1に示す結果から明らかなように、実施例4、9及び13はコントロール群に比べ有意に創面積比が低下し、治癒促進効果が見られた。
試験例2 (吸水性試験)
本発明品と市販の創傷被覆剤の吸水性を比較した。
シャーレに精製水を加え、その重量を測定しておく。その後、検体をシャーレに浸し、蓋をして静置する。次に時間の経過とともに検体をシャーレから取り除き、シャーレの重量を測定する。これらのシャーレの重量の差を吸水量とする。この結果を表5に示す。
Figure 0004971578
市販品A:油系創傷被覆用製剤〔ハイドロコロイド(カルボキシメチルセルロースナトリウム、ペクチン、ゼラチン)〕
市販品B:水系創傷被覆用製剤〔ハイドロジェル(ポリアクリルアミド,寒天)〕
市販品C:水系創傷被覆用製剤〔ハイドロジェル(ポリアクリルアミド,寒天)〕
市販品D:水系創傷被覆用製剤〔ハイドロジェル(ポリビニルピロリドン)〕
市販品E:油系創傷被覆用製剤〔ハイドロコロイド(カルボキシメチルセルロースナトリウム)〕
市販品F:油系創傷被覆用製剤〔ハイドロコロイド(カルボキシメチルセルロースナトリウム)〕
本発明品(実施例4)は、速やかに浸出液を吸水し、即座に適度な湿潤状態を維持していると考えられる。また、使用後の剥離時も創傷面に刺激が少なく、皮膚に優しいものである。
試験例3(臨床性試験)
被験者15人に実施例4の創傷被覆用製剤(10cm×14cm、膏体重量約14g)を創傷部位に原則として1日1〜2回、4週間貼付した。4週間以内に治癒した場合には、その時点で試験終了とした。試験開始時と比較した場合の有効度を判定した。その結果を表6に示す。
なお、判定は試験終了時の皮膚所見(分泌物の量、肉芽形成、表皮形成、疼痛、周辺皮膚の発赤)を総合した全般改善度、潰瘍(創面)面積縮小率並びに試験期間を通じて観察した便宜性(創部に対する密着性、不織布からの分泌物の透過、交換時の疼痛、創部のゲル残渣)を総合し有効度を極めて有効、有効、やや有効、有効でないの4段階で判定した。
Figure 0004971578
産業上の利用の可能性
本発明の創傷被覆用製剤は、創傷治癒促進効果に優れ、更に創傷面への非付着性と患部への保持性を兼ね備えたものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、ラット背部打ち抜き創の治療に及ぼす膏体の水中ゲル強度の影響を示す図である。

Claims (10)

  1. 膏体が、膏体全重量に対して水性高分子を0.5〜50重量%、ゲル化剤を0.001〜10重量%およびゲル化調節剤を0.001〜10重量%含み、且つ膏体の水中ゲル強度が7.5〜30gであり、水分を飽和した膏体の粘着力がボールタック4未満である水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  2. 膏体が水膨潤性である請求項記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  3. 水で膨潤させていない状態における膏体の粘着力がボールタック4以上である請求項記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  4. 水で膨潤させていない状態における膏体の粘着力がボールタック4〜15である請求項記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  5. 水で膨潤させていない状態の膏体のゲル強度が100g以上である請求項1〜のいずれかに記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  6. シート状である請求項1〜のいずれかに記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  7. 膏体が支持体に展延されたものである請求項記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  8. 支持体が不織布、織布又はフィルム状である請求項記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  9. 膏体、又は膏体と支持体が滅菌されたものである請求項1〜のいずれかに記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
  10. 滅菌法がγ線滅菌である請求項記載の水系ゲル状創傷被覆用製剤。
JP2002526430A 2000-09-14 2001-09-13 創傷被覆用製剤 Expired - Lifetime JP4971578B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002526430A JP4971578B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 創傷被覆用製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000279363 2000-09-14
JP2000279363 2000-09-14
JP2002526430A JP4971578B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 創傷被覆用製剤
PCT/JP2001/007945 WO2002022182A1 (fr) 2000-09-14 2001-09-13 Preparation pour pansements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002022182A1 JPWO2002022182A1 (ja) 2004-01-22
JP4971578B2 true JP4971578B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=18764379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002526430A Expired - Lifetime JP4971578B2 (ja) 2000-09-14 2001-09-13 創傷被覆用製剤

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20030165560A1 (ja)
EP (1) EP1317933A4 (ja)
JP (1) JP4971578B2 (ja)
KR (1) KR100909233B1 (ja)
CN (1) CN1279894C (ja)
AU (1) AU2001286220A1 (ja)
CA (1) CA2420691C (ja)
HK (1) HK1057491A1 (ja)
TW (1) TWI287457B (ja)
WO (1) WO2002022182A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4818575B2 (ja) * 2003-06-30 2011-11-16 ライオン株式会社 外用貼付剤及び放射線照射外用貼付剤の変色防止方法
DE10358747A1 (de) 2003-12-12 2005-07-07 Lts Lohmann Therapie-Systeme Ag Darreichungsform basierend auf vernetzten hydrophilen Polymeren
JP2005325165A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Three M Innovative Properties Co 100℃以下の温度で溶融塗布可能なヨウ素含有ホットメルト粘着剤および該粘着剤を用いた医療用粘着シート製品
CA2597940A1 (en) 2005-02-15 2006-08-24 Virginia Commonwealth University Mineral technologies (mt) for acute hemostasis and for the treatment of acute wounds and chronic ulcers
DE102005035879A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Paul Hartmann Ag Hydrogel
US7604819B2 (en) 2006-05-26 2009-10-20 Z-Medica Corporation Clay-based hemostatic agents and devices for the delivery thereof
CA2714490C (en) 2008-02-25 2016-01-05 Teikoku Seiyaku Co., Ltd. Wound-covering hydrogel material
KR101149813B1 (ko) * 2009-06-09 2012-05-24 한웅코텍 주식회사 피부부착용 오일-겔 소프트 패치 및 그의 제조방법
CN102482477B (zh) * 2009-07-30 2015-04-15 住友精化株式会社 水溶性聚合物组合物、皮肤贴剂的膏体层形成用组合物、及皮肤贴剂
EP2494953B1 (en) * 2009-10-26 2017-09-27 Nissan Chemical Industries, Ltd. Composition for use as cosmetic or external skin preparation
US20130129661A1 (en) 2010-03-02 2013-05-23 Toray Industries, Inc. Material for skin and method for producing material for skin
US8858969B2 (en) 2010-09-22 2014-10-14 Z-Medica, Llc Hemostatic compositions, devices, and methods
EP2638921B1 (en) * 2010-11-12 2018-04-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Gel sheet comprising lipidic peptide type gelling agent and polymeric compound
JP2011094158A (ja) * 2011-02-14 2011-05-12 Three M Innovative Properties Co 100℃以下の温度で溶融塗布可能なヨウ素含有ホットメルト粘着剤および該粘着剤を用いた医療用粘着シート製品
JP5835751B2 (ja) * 2011-04-01 2015-12-24 珠海奥托沙医薬科技有限公司 医療用吸収性骨創傷止血材及びその調製方法
CR20190006A (es) 2011-09-12 2019-03-18 Protege Biomedical Llc Composición y aposito para tratamiento de heridas
US8658193B2 (en) 2012-06-08 2014-02-25 Robert J. Greenwald Styptic storage and delivery
ES2690826T3 (es) 2012-06-22 2018-11-22 Z-Medica, Llc Dispositivos hemostáticos
JP6297959B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 積水化成品工業株式会社 身体貼着用テープ又は身体貼着用シート、及びその製造方法
CN105920657B (zh) * 2014-11-07 2019-04-30 稳健医疗(嘉鱼)有限公司 一种采用医用高分子材料的医用粘合剂的制备方法
KR101865781B1 (ko) 2016-11-10 2018-06-11 (주)헵틸와이 산화 다당류 및 아민 변성 히알루론산을 포함하는 창상피복재용 히드로겔 및 그 제조방법
BR112022013896B1 (pt) * 2020-02-12 2023-03-14 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc Método de produção de composição de camada adesiva para produzir folha de refrigeração, método de produção de folha de refrigeração, e folha de refrigeração
CN113289046B (zh) * 2021-06-16 2022-06-28 广东安道医疗器械有限公司 一种功能性医用敷料
US11446256B1 (en) 2021-08-20 2022-09-20 Advantice Health, Llc Aqueous wound healing formulation
FI130411B (en) * 2022-04-12 2023-08-18 Dermeco Oy Adhesive body dressing and method of making an adhesive body dressing
FI20225321A1 (en) * 2022-04-12 2023-10-13 Dermeco Oy Adhesive body bandage and method of making an adhesive body bandage
CN115887749A (zh) * 2022-12-21 2023-04-04 成都奇璞生物科技有限公司 胶原蛋白敷料液、敷料贴

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154304A (ja) * 1992-07-29 1994-06-03 Nitto Denko Corp 機能性外用材
JP2000007559A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Ss Pharmaceut Co Ltd 水性粘着膏体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6037121B2 (ja) * 1982-10-04 1985-08-24 ダイセル化学工業株式会社 カルボキシメチルセルロ−スナトリウム塩
US4714749A (en) * 1983-07-07 1987-12-22 Exxon Research & Engineering Co. Fully saturated petroleum resin and hot melt pressure sensitive adhesive formulations utilizing same as tackifier
DE3827561C1 (ja) * 1988-08-13 1989-12-28 Lts Lohmann Therapie-Systeme Gmbh & Co Kg, 5450 Neuwied, De
JPH06315525A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nitto Denko Corp 医療用吸水性ポリマー積層物及びこれを用いた創傷用被覆材
US6224899B1 (en) * 1997-03-18 2001-05-01 Kobayashi Pharmaceutical Co., Ltd. Adhesive cooling composition and process for its preparation
US6316080B1 (en) * 1998-04-15 2001-11-13 Ricoh Company, Ltd. Fluid-releasable image transfer sheet

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06154304A (ja) * 1992-07-29 1994-06-03 Nitto Denko Corp 機能性外用材
JP2000007559A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Ss Pharmaceut Co Ltd 水性粘着膏体

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420691A1 (en) 2003-02-26
US20030165560A1 (en) 2003-09-04
EP1317933A1 (en) 2003-06-11
JPWO2002022182A1 (ja) 2004-01-22
HK1057491A1 (en) 2004-04-08
CN1279894C (zh) 2006-10-18
CN1458848A (zh) 2003-11-26
AU2001286220A1 (en) 2002-03-26
EP1317933A4 (en) 2009-08-26
KR100909233B1 (ko) 2009-07-23
KR20030039368A (ko) 2003-05-17
WO2002022182A1 (fr) 2002-03-21
TWI287457B (en) 2007-10-01
CA2420691C (en) 2010-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971578B2 (ja) 創傷被覆用製剤
US11065223B2 (en) Antimicrobial compositions and uses thereof
US20220117230A1 (en) Biofilm penetrating compositions and methods
US6228354B1 (en) Water resistant film-forming antimicrobial skin-preparation
EP2515869B1 (en) Wound care products
AU2014214548B2 (en) Methods of treating microbial infections, including mastitis
JP2010523661A5 (ja)
JPS60210256A (ja) 細菌吸着組成物
JP6716841B2 (ja) 止血材
CN105079858B (zh) 一种伤口杀菌修复液体敷料及其制法
CN114901291A (zh) 抗菌有机硅烷
ES2860683T3 (es) Apósito para heridas
EP1487506B1 (en) Preparation for wound healing and prevention of bandage adhesion to the wound
CN114728093B (zh) 止血及伤口治愈用创伤敷料及其制备方法
JP6737194B2 (ja) 創傷被覆用ゲル、およびその製造方法
JPH10316590A (ja) 局所麻酔用外用剤
WO2022035782A2 (en) Antimicrobial matrix formed from peptide hydrogels
RU2349302C1 (ru) Фармацевтическая композиция для наружного применения "офломелид" при гнойно-воспалительных заболеваниях
RU2664425C1 (ru) Препарат для лечения гнойного пододерматита у коров
UA28514U (uk) Антисептичний перев`язувальний матеріал
JP6877737B2 (ja) フルルビプロフェン含有含水系貼付剤
LT5549B (lt) Preparatas, skirtas žaizdų gydymui ir tvarsčio prilipimo prie žaizdos prevencijai
UA28513U (uk) Антисептичний перев`язувальний матеріал

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250