JP4971556B2 - エポキシ樹脂粉体塗料組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4971556B2
JP4971556B2 JP2001194803A JP2001194803A JP4971556B2 JP 4971556 B2 JP4971556 B2 JP 4971556B2 JP 2001194803 A JP2001194803 A JP 2001194803A JP 2001194803 A JP2001194803 A JP 2001194803A JP 4971556 B2 JP4971556 B2 JP 4971556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
powder coating
coating composition
manufactured
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001194803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003013004A (ja
Inventor
正義 楫野
勉 浜田
恭幸 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2001194803A priority Critical patent/JP4971556B2/ja
Publication of JP2003013004A publication Critical patent/JP2003013004A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971556B2 publication Critical patent/JP4971556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密着性、可撓性等の機械的特性や耐水性、耐薬品性、耐熱性、耐沸騰水性等の長期信頼性に優れた塗膜性能を有するエポキシ樹脂粉体塗料組成物に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年の大気汚染や作業環境問題等から、粉体塗装は有機溶剤を用いない塗装方法として無公害性であること、且つ塗装方法が自動化できる上、過剰に吹かれた塗料の回収再利用が可能なことと歩留まりが向上できることから、環境に優しく経済性に優れており、粉体塗料の使用量は徐々に増加している。
【0003】
エポキシ樹脂粉体塗料は、防食性に優れることから地中や構造物内に埋没して用いる金属管の内外面や鉄鋼製構造材料等と長期信頼性が必要とされる分野に多く用いられている。この種の用途に使われる金属管や構造材料は一般的に長尺であり、貯蔵・運搬時に於ける変形や衝撃を受けるため機械特性も重要な特性である。特に近年の多用途展開に対応して、長期信頼性の他に加熱促進防食試験が行われたり、温水の給湯管への利用等耐熱性や耐沸騰水性を要求されるケースが多くなってきている。
【0004】
従来、エポキシ樹脂粉体塗料組成物による防食塗料には、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が最も多く使用されているが、このエポキシ樹脂系の粉体塗料では機械特性に優れるものの、耐熱性には限界があった。このため、近年の多用途展開への対応として耐熱性に優れる粉体塗料の出現が望まれている。
【0005】
ビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いない粉体塗料組成物として、特開平3−45620号公報にはビスフェノールF型エポキシ樹脂を用いた防食粉体塗料組成物が提案されている。また、特開2000−319580号公報には4,4’−イソプロピリデンシクロヘキサノールと多価カルボン酸との反応物をエポキシ化することにより得られるエポキシ樹脂と固形酸無水物による粉体塗料組成物が提案されている。しかし、これらの粉体塗料組成物の硬化塗膜の耐熱性は一般に高くなく耐温水性や耐煮沸水性を要求される用途への対応は極めて困難である。また、耐熱性を向上するために多官能エポキシ樹脂、例えばオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂や脂環式エポキシ樹脂を用いると、硬化塗膜が脆くなって可撓性に劣る等の問題が指摘されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
このような現状を踏まえ、本発明はビスフェノールA型エポキシ樹脂を用いずに、優れた機械特性と耐熱性を有するエポキシ樹脂粉体塗料を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
即ち本発明は、エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)と無機質充填剤(C)を必須成分として成る粉体塗料組成物において、エポキシ樹脂(A)の成分の50重量%以上が、エポキシ当量が400乃至2000g/eq、軟化点が40乃至150℃の範囲にある特定のテトラメチルビスフェノールF(3,3’、5,5’―テトラメチルージヒドロキシジフェニルメタン)型エポキシ樹脂であることを特徴とする粉体塗料組成物である。
【0008】
本発明に用いられるエポキシ樹脂(A)は、2,6キシレノールとホルムアルデヒドとの反応で得られるフェノール化合物、即ちテトラメチルビスフェノールFとエピハロヒドリンとを反応させることにより製造することができる。この反応は、通常のエポキシ化反応と同様に行うことができ、テトラメチルビスフェノールFをエピクロロヒドリン等に溶解した後、水酸化ナトリウム等のアルカリ金属触媒の存在下に反応させる一段合成法や、この方法で得られたエポキシ樹脂に、テトラメチルビスフェノールFを反応させる二段合成法のどちらでも製造することができる。
【0009】
本発明の目的を達成するために用いることのできるテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂は、エポキシ当量が400乃至2000g/eq、軟化点が40乃至150℃の範囲にする必要がある。エポキシ当量が400g/eq以下では機械特性や防食性に満足行く結果が得られず、又、エポキシ当量2000g/eq以上では塗装時の流動性が悪くなり、金属に塗装する際に平滑性に欠けるため、安定した防食性が得られない。更に軟化点が40℃以下では、貯蔵時にブロッキング現象が起こり貯蔵安定性に欠けていて使用に支障をきたしてしまう。又、軟化点150℃以上では塗装時の流動性に欠け平滑性に支障をきたしてしまうという欠点がある。好ましくはエポキシ当量650乃至1500g/eq、更には700乃至1200g/eqが特に好ましい。軟化点は60乃至130℃が好ましく、更に好ましくは80乃至120℃である。
【0010】
本発明の粉体塗料組成物には、本発明の必須成分として使用されるテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂以外に、1分子中にエポキシ基を2個以上有するビスフェノールA型エポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を併用してもよい。例えばビスフェノールF、ビスフェノールS、フルオレンビスフェノール、4,4’ビフェノール、2,2’ビフェノール、ハイドロキノン、2,5ジターシャリーブチルハイドロキノン、レゾルシン、ナフタレンジオール等の2価のフェノール類や、フェノールノボラック、オルソクレゾールノボラック、ナフトールノボラック、トリス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン等に代表される3価以上のフェノール類から誘導されるエポキシ樹脂がある。これらのエポキシ樹脂は、1種又は2種以上を混合して用いることができるが、本発明の粉体塗料のエポキシ樹脂成分の配合量は一定の機械特性並びに耐熱性を保持する視点から、エポキシ樹脂全体の50重量%以下が好ましく、さらには30重量%以下とすることがより好ましい。
【0011】
本発明に用いることのできる硬化剤(B)としては、一般的なエポキシ樹脂粉体塗料に用いられる公知の硬化剤を用いることができる。例えば、ジシアンジアミド、イミダゾール類、酸無水物類、芳香族及び脂肪族アミン類等が挙げられる。具体的に例示すると、ジシアンジアミド類(PTIジャパン(株)CG−1400)、イミダゾール類(四国化成(株)製キュアゾールC11Z)、イミダゾリン類(四国化成(株)製キュアゾール2PZL)、酸ジヒドラジド類(大塚化学(株)製ADH)、酸無水物類(無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、メチル無水ハイミック酸、無水ナジック酸、無水トリメリット酸)等がある。また、アミン類としては、4,4’−ジアミノジフェニルメン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン等がある。本発明の組成物にはこれら硬化剤の1種又は2種以上を混合して用いることができる。なお、本発明の組成物には必要に応じて硬化促進剤を配合することが出来る。また、硬化剤の配合量はエポキシ樹脂100重量部に対して、0.1乃至100重量部配合することができる。0.1重量部以下では架橋が不十分で塗膜性能特に長期防食性を得ることが出来ず、また100重量部以上では耐水性に問題が生じ、やはり長期防食性に欠ける等の問題がある。
【0012】
本発明の粉体塗料組成物に用いることのできる無機質充填剤(C)としては、一般的粉体塗料に用いられている公知の無機質充填剤を用いることが出来る。具体的に例示すると、シリカ粉(龍森(株)製クリスタライトA)、炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製ホワイトンB)、沈降性硫酸バリウム(日本化学工業(株)製沈降性硫酸バリウムUD)、タルク(富士タルク工業(株)製タルクPKP−53)を用いることができる。エポキシ樹脂(A)100重量部に対して、無機質充填剤(C)の配合量が150重量部以上となると粉体塗料の溶融時の流動性が著しく低下してしまい、平滑性に問題が生じてしまう。無機物充填剤(C)の配合量は、好ましくは120重量部以下、更には100重量部以下が好ましい。
【0013】
更に必要に応じて、無機質充填剤(C)の一部として公知の着色顔料、具体的に例示すると、酸化チタン(堺化学(株)製酸化チタンR−5N)、合成酸化鉄(チタン工業(株)製HY−200)、カーボンブラック(三菱化学(株)製カーボンMA−100)が配合できる。更に、上記成分の他に、一般的に粉体塗料に用いられている公知の分散剤、流れ性調整剤、シランカップリング剤、消泡剤、流動性添加剤、艶消し剤等も必要に応じて配合することができる。
【0014】
本発明に関わる粉体塗料は、一般的な粉体塗料の製造方法で製造することができる。一例を挙げると、カワタ(株)製スーパーミキサーにて予備混合の後、BUSSジャパン(株)製一軸押し出し機で溶融混合し、更にホソカワミクロン(株)製ACMパルペライザー微粉砕機で粉砕し、粗粒をターボ工業株(株)製ターボシフターで篩い分けした後、目的の平均粒径を有する粉体塗料を得ることができる。
【0015】
このようにして得られる粉体塗料は、予め加熱された金属にスプレー塗装、静電スプレー塗装、スクリューフィーダー塗装、振りかけ塗装等の方法で塗装することができる。また、被塗装物が金属管の場合は静置したまま、若しくは回転させながら塗装することができる。更に、予め加熱する方法としては、熱風炉、電気炉、遠赤外線炉等の予熱炉を用いる間接的に加熱する方法、電磁誘導加熱、高周波加熱、バーナー加熱等の直接的に加熱する方法等を用いることができる。更に塗膜形成のための硬化方法としては、予熱温度を利用した放冷硬化や後硬化炉を用いた加熱硬化が可能である。
【0016】
【実施例】
以下に実施例及び比較例にて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。尚、実施例及び比較例に於ける各成分の配合部数は、特に断りのない限り重量部を示すものである。
【0017】
実施例1
エポキシ樹脂a(テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂;エポキシ当量705g/eq、軟化点97℃)を100部、硬化剤としてジシアンジアミド(PTIジャパン(株)製CG−1400)を3部、硬化促進剤としてキュアゾールC11Z(四国化成工業(株)製)を0.5部、無機質充填剤としてシリカを30部、着色顔料として酸化チタンを5部、流れ性調整剤としてアクロナール4F(BASFジャパン(株)製)を1部を計量し、スーパーミキサーにて3分間予備混合を行う。更に、溶融混合(BUSSジャパン(株)製PLK−46)を行い、一旦冷却後1cm角以下に粗粉砕した。更にホソカワミクロン(株)製ACMパルペライザーACM−5を用いて微粉砕し、目開き150ミクロンの篩にて粗い粒子を分級して、平均粒径48μmの粉体塗料1を得た。
【0018】
実施例2
実施例1の硬化剤であるジシアンジアミドとキュアゾールC11Zにかえて、キュアゾール2PZを3部に変更した以外は実施例1と同様に粉体塗料を製造し、平均粒径52μmの粉体塗料2を得た。
【0019】
実施例3
実施例1のエポキシ樹脂a100部にかえて、エポキシ樹脂b(テトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂;エポキシ当量1030g/eq、軟化点114℃)100部に変更し、更に硬化剤としてジシアンジアミドにかえて酸無水物(新日本理化(株)製リカシッドTH)を20部に変更した以外は実施例1と同様に粉体塗料を製造し、平均粒径46μmの粉体塗料3を得た。
【0020】
比較例1
実施例1のエポキシ樹脂aを、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成(株)製エポトートYD−014;エポキシ当量945g/eq、軟化点94℃)に変更した以外は実施例1と同様に粉体塗料を製造し、平均粒径45μmの粉体塗料4を得た。
【0021】
比較例2
実施例2のエポキシ樹脂aを、ビスフェノールF型エポキシ樹脂(東都化成(株)製エポトートYDF−2004;エポキシ当量950g/eq、軟化点88℃)に変更した以外は実施例1と同様に粉体塗料を製造し、平均粒径45μmの粉体塗料5を得た。
【0022】
比較例3
実施例1のエポキシ樹脂aを、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂エポトートYDCN−704(東都化成(株)製エポキシ当量204g/eq、軟化点91℃)に変更した以外は実施例1と同様に粉体塗料を製造し、平均粒径46μmの粉体塗料6を得た。
【0023】
以上の粉体塗料を用いて、JIS G 5528規定の冷間圧延鋼板(試験片A:厚み2.0mm×幅70mm×長さ150mm 試験片B:厚み1.2mm×幅90mm×長さ90mm)を予め200℃に予熱した後スプレー塗装方法にて塗装した。続いて200℃の硬化温度にて20分間硬化を行い、塗膜厚み200μmの試験用塗膜を得た。
【0024】
試験項目及び試験方法
試験方法
(1)塗膜外観;JIS G 5528 6.2の試験方法に従い、試験片Aについて、目視による塗膜の平滑性及びホリデーディテクターで1000Vをかけ、ピンホールの有無を判定した。
異常無し ○, 問題有り ×
(2)塗膜の可撓性;JIS G 5528 5.4.4の規定に従い、試験片Bについてエリクセン試験(JIS Z 2247)を行い、可撓性を判定した。
3mm以上 ○, 3mm未満 ×
(3)耐衝撃性;JIS G 5528 5.4.3の規定に従い、試験片Aについて、デュポン式衝撃試験(JIS K 5400 8.3.2)を行った。なお、撃ち型は半径1/4インチ、重りは500g、高さは50cmで評価した。
異常無し ○, 問題有り ×
(4)耐沸騰水性;JIS K 5400 8.20の規定に従い、試験片Aを用いて、試験時間と判定は下記にて実施した。
1ヶ月異常なし ○
1週間異常なし △
1週間膨れ発生 ×
【0025】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明では、特定のエポキシ樹脂としてテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂と硬化剤及び充填剤を配合することによって、この粉体塗料から得られた塗膜は、可撓性、耐衝撃性、耐沸騰水性に優れた特性を有する。

Claims (2)

  1. エポキシ樹脂(A)と硬化剤(B)と無機質充填剤(C)を必須成分として成る粉体塗料組成物において、エポキシ樹脂(A)の成分の50重量%以上が、エポキシ当量が400乃至2000g/eq、軟化点が40乃至150℃の範囲にあるテトラメチルビスフェノールF型エポキシ樹脂であることを特徴とする粉体塗料組成物。
  2. 該エポキシ樹脂(A)100重量部に対して硬化剤(B)が0.1乃至100重量部であり、無機質充填剤(C)が該エポキシ樹脂(A)に対して1乃至150重量部配合することを特徴とする請求項1記載の粉体塗料組成物。
JP2001194803A 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂粉体塗料組成物 Expired - Lifetime JP4971556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194803A JP4971556B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001194803A JP4971556B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003013004A JP2003013004A (ja) 2003-01-15
JP4971556B2 true JP4971556B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=19032879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001194803A Expired - Lifetime JP4971556B2 (ja) 2001-06-27 2001-06-27 エポキシ樹脂粉体塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971556B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619065B2 (ja) * 1986-06-04 1994-03-16 油化シエルエポキシ株式会社 エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP3017558B2 (ja) * 1991-04-19 2000-03-13 株式会社巴川製紙所 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物およびその製造方法
JPH07126574A (ja) * 1993-10-29 1995-05-16 Nippon Steel Chem Co Ltd 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JPH08234217A (ja) * 1995-03-01 1996-09-13 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用シール材組成物及びそれを用いた液晶表示素子
JP3794289B2 (ja) * 2001-06-27 2006-07-05 株式会社クボタ エポキシ樹脂粉体塗料を塗装した金属管類

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003013004A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020180979A1 (en) Thermosetting epoxy composition for powder coating
US20160024336A1 (en) Powder coatings compositions
WO2014186151A1 (en) Epoxy resins comprising a pyrazine-containing compound
JP4514018B2 (ja) エポキシ粉体塗料組成物
KR101138470B1 (ko) 저온 경화성이 우수한 분체도료용 에폭시 수지의 제조방법및 분체도료 조성물
KR100904279B1 (ko) 열경화형 비스페놀 f형 에폭시 분체도료 조성물
JP2007161775A (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP3794289B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料を塗装した金属管類
WO2002048234A2 (en) Epoxy resins and process for making the same
JP4971556B2 (ja) エポキシ樹脂粉体塗料組成物
JP3390865B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料
JP2000160063A (ja) 低温硬化型粉体塗料組成物及びこの粉体塗料を用いた金属管の内面に塗膜を形成する方法
JP3283224B2 (ja) 外面塗装鋳鉄管の製法および外面塗装鋳鉄管
JP2000109728A (ja) 広範囲な焼き付け温度領域で硬化可能な粉体塗料組成物及びその塗装方法
JP4779379B2 (ja) 粉体塗料用エポキシ樹脂組成物
JP5613516B2 (ja) 鋳鉄管用粉体塗料及び鋳鉄管
JP2000103989A (ja) 切削加工性に優れた熱硬化性粉体塗料組成物及びそれを用いた塗膜形成方法
JPS6336305B2 (ja)
JP3572332B2 (ja) 外面塗装鋳鉄管
JP2000204289A (ja) 粉体塗料組成物
JPS5945365A (ja) エポキシ樹脂系粉体塗料
JPH09100425A (ja) 鋳造物用粉体塗料
JP3656203B2 (ja) 熱可塑性粉体塗料
JP3312485B2 (ja) 粉体エポキシ樹脂組成物
JP2004043720A (ja) 管用粉体塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971556

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350