JP4968987B2 - 被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼 - Google Patents

被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4968987B2
JP4968987B2 JP2001146825A JP2001146825A JP4968987B2 JP 4968987 B2 JP4968987 B2 JP 4968987B2 JP 2001146825 A JP2001146825 A JP 2001146825A JP 2001146825 A JP2001146825 A JP 2001146825A JP 4968987 B2 JP4968987 B2 JP 4968987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stainless steel
support frame
medium temperature
temperature strength
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001146825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002339046A (ja
Inventor
明彦 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp filed Critical Nippon Steel and Sumikin Stainless Steel Corp
Priority to JP2001146825A priority Critical patent/JP4968987B2/ja
Publication of JP2002339046A publication Critical patent/JP2002339046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968987B2 publication Critical patent/JP4968987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パソコンやテレビのブラウン管のサポートフレームに使用される、被削性に優れ、500℃程度の中温域で強度に優れるステンレス鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
IT化の進展により、パソコン等に使用されるブラウン管の需要が堅調に伸びている。ブラウン管を保持するサポートフレームには、画像を乱さないために、線膨張係数が小さく、500℃程度における強度に優れた材料が必要となる。
後者の500℃における強度は、フレームにパネルを装着した後に実施される焼鈍において、パネルに付与した張力が緩和するのを防止するために必要とされている。またフレームの製造工程では、フレーム前面の切削工程もあるため、被削性が合わせて重要となる。
【0003】
現在、サポートフレームに使用される主なステンレス鋼は、マルテンサイト系のSUS410Sである。SUS410Sが採用される理由は、▲1▼強度と加工性のバランスが良い、▲2▼炭素鋼に比べて、線膨張係数が低く、中温域での強度が比較的高い、▲3▼ステンレス鋼の中では被削性に優れる、という点があげられる。
しかし、SUS410Sが十分に満足のいく特性を有している訳ではない。特に、被削性と中温域の強度に関しては改善ニーズが大きい。
【0004】
被削性を改善したフレーム用材料として、特開平04−329853号公報に、Sを0.04〜0.15%添加したフェライト系のステンレス鋼が開示されている。この公知例は、いわゆる硫黄快削鋼の範疇に属する被削性改善鋼である。
硫黄快削鋼をブラウン管のフレームに用いると、製造工程中に鋼中から放出されるアウトガスがブラウン管の性能に悪影響をもたらすため、一般には好まれない。よって、S添加によらない被削性の改善が望まれている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、従来材料の抱えるそれぞれの問題を克服して、被削性に優れると同時に中温域での強度の向上を行った、ブラウン管サポートフレーム用のステンレス鋼を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を有利に解決するものであり、その要旨とするところは
(1) 質量%で、C≦0.10%、Cr:10〜15%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる合金にSnを0.05〜0.3%添加したことを特徴とする、被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用のフェライト系ステンレス鋼
(2) 質量%で、C≦0.10%、Cr:10〜15%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる合金にSnを0.05〜0.3%添加したことを特徴とする、被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用のマルテンサイト系ステンレス鋼である。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明者らは、マルテンサイト系ステンレス鋼SUS410Sやこれの炭素量を減じたフェライト系ステンレス鋼SUS410Lを前提として、サポートフレームとしての被削性と中温域での強度に優れる鋼成分を種々検討し、本発明を完成するに至った。以下、本発明を詳細に説明する。
【0008】
Cは、常温の強度を得るために添加する。また、Cは500℃付近の中温度域での強化にも必要である。サポートフレームの素材は、一般に焼きなまし焼鈍して使用し、その金属組織はフェライト+炭化物から構成される。よって、C量を変化することにより炭化物量を変えることができ、その結果、常温や中温における強度を適宜調整することができる。このような目的のために、Cは0.10%以下の範囲で選択すればよい。しかし0.10%を超えて添加すると、自硬性のため焼入れ組織が生じやすく、強度が高くなり過ぎたり、また溶接部の靱性が低下するので、上限を0.10%とする。
【0009】
Crは、マルテンサイト系ステンレス鋼(例えばSUS410S)や、そのCを減じたフェライト系ステンレス鋼(例えばSUS410L)相当のステンレス鋼が得られるように、10から15%の範囲内で添加する。
【0010】
Snは、本発明において被削性の改善と中温域の強化に寄与する添加元素である。被削性の改善に関しては、Snの添加により切り屑と切削工具との焼き付きが軽減して、切削に伴う工具寿命が向上する。この理由は、Snがフェライトの結晶粒界に偏析して、切り屑の除去が容易になるためと考えている。また中温域での強化に関しては、フェライト中に固溶したSnがいわゆる固溶強化により強化に寄与すると考えられる。これらの効果を発現するために、Snは0.05%以上添加する。しかし過度に添加すると、靱性や耐酸化性の低下が認められるので、上限を0.3%とする。
【0011】
なお、Mn,Si,P,Sなどの成分は、本発明においては不純物成分であるが、通常ステンレス鋼に含有する量が含まれていても、本発明の特性に影響を及ぼすことはない。
【0012】
以上のような成分からなる鋼を常法により鋳造もしくは分塊し、熱間圧延を施して、1〜10mmの厚さとする。もしくは薄スラブ鋳造やストリップ鋳造などを用いても良い。さらに所望の硬さ(強度)に調整するため、適宜熱間圧延後に熱延板焼鈍を施したり、熱間圧延の仕上温度を高めにして自己焼鈍を施す。
【0013】
【実施例】
表1に成分(mass%)を示す鋼を用いて、熱間圧延後焼鈍・酸洗し(No.1仕上げ)、5mm厚の鋼板を製造した。被削性試験は、10枚の超硬切削刃からなる工具を用いて回転旋削を連続して行った。被削材は17インチブラウン管用サポートフレームで、被削材1個あたりの切削長さは約300mmで、切削深さは1mmである。
無潤滑のドライ切削と油潤滑の両方の切削について、焼き付きで工具寿命に到達するまでの工具1個あたりの連続旋削可能数を比較した。中温の強度は、JIS G 0567に基づき500℃の引張り試験を行って評価した。また、JIS4号衝撃試験片(5mmサブサイズ)を用いて、20℃でシャルピー衝撃試験を行い、衝撃値を求めた。それらの結果を表2〜4に示す。
【0014】
表2ならびに表3に示すように、Snが添加された鋼は、比較鋼1(SUS410S相当)と比較して、優れた被削性と500℃における強度を有することが分かる。一方、過剰にSnを添加した場合は、表4の比較鋼2に示すように、衝撃値が低下してサポートフレームの加工中に加工割れが発生しやすくなるので、好ましくない。
【0015】
【表1】
Figure 0004968987
【0016】
【表2】
Figure 0004968987
【0017】
【表3】
Figure 0004968987
【0018】
【表4】
Figure 0004968987
【0019】
【発明の効果】
本発明によって、被削性に優れ、500℃程度の中温域で強度に優れる、パソコンやテレビのブラウン管のサポートフレームに好適なステンレス鋼を提供することができるようになったので、その工業的価値は大きい。

Claims (2)

  1. 質量%で、C≦0.10%、Cr:10〜15%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる合金にSnを0.05〜0.3%添加したことを特徴とする、被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用のフェライト系ステンレス鋼。
  2. 質量%で、C≦0.10%、Cr:10〜15%を含有し、残部がFeおよび不純物からなる合金にSnを0.05〜0.3%添加したことを特徴とする、被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用のマルテンサイト系ステンレス鋼。
JP2001146825A 2001-05-16 2001-05-16 被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼 Expired - Lifetime JP4968987B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146825A JP4968987B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001146825A JP4968987B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002339046A JP2002339046A (ja) 2002-11-27
JP4968987B2 true JP4968987B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=18992406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001146825A Expired - Lifetime JP4968987B2 (ja) 2001-05-16 2001-05-16 被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968987B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5335502B2 (ja) * 2009-03-19 2013-11-06 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼
JP5546911B2 (ja) * 2009-03-24 2014-07-09 新日鐵住金ステンレス株式会社 耐熱性と加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621507B2 (ja) * 1973-07-24 1981-05-20
JPS6442557A (en) * 1987-08-07 1989-02-14 Kawasaki Steel Co Mild ferritic stainless steel having superior machinability
JPH04329853A (ja) * 1991-04-30 1992-11-18 Nisshin Steel Co Ltd 加工用高強度フェライト系ステンレス鋼
JPH09249942A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nisshin Steel Co Ltd 複相ステンレス鋼素材を用いたアパーチャーフレーム
JP2000169943A (ja) * 1998-12-04 2000-06-20 Nippon Steel Corp 高温強度に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002339046A (ja) 2002-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5138991B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
JP2009174033A (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP7305483B2 (ja) 靱性に優れた熱間工具鋼
JP2636816B2 (ja) 合金工具鋼
JPS61213349A (ja) 合金工具鋼
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP3915284B2 (ja) 非調質窒化鍛造部品およびその製造方法
JP4968987B2 (ja) 被削性ならびに中温強度に優れたブラウン管サポートフレーム用ステンレス鋼
JPH0119465B2 (ja)
JP2002038241A (ja) 快削ステンレス鋼
JP4106778B2 (ja) 耐アウトガス性および耐食性に優れた快削フェライト系ステンレス鋼およびステンレス鋼部品の加工方法
JP4487257B2 (ja) 変寸抑制特性に優れた冷間ダイス鋼
JP2885905B2 (ja) 高強度非調質快削鋼
JP3210255B2 (ja) 耐食性と製造性に優れるフェライト系ステンレス鋼
JPH09291344A (ja) 低硬度マルテンサイト系ステンレス鋼
JPH08120345A (ja) 耐食性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼継目無鋼管の製造法
JPH11286742A (ja) テーパ鋼板の製造方法
JP2000169942A (ja) 耐アウトガス性および耐食性に優れた快削マルテンサイト系ステンレス鋼およびステンレス鋼部品の加工方法
JP2003105483A (ja) 熱間圧延用複合ロール
JPH10130785A (ja) 熱間加工性に優れた油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
JP3959671B2 (ja) 耐酸化性の優れた高強度Fe−Cr−Ni−Al系フェライト合金及びそれを用いてなる合金板
JP2000345290A (ja) 銅および銅合金用熱間圧延ロール
JPH07252606A (ja) 疲労強度にすぐれる圧延用中間ロール
JP2759678B2 (ja) 熱間加工性に優れたステンレス鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050225

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4968987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term