JP4966708B2 - 空気浄化装置 - Google Patents

空気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4966708B2
JP4966708B2 JP2007084188A JP2007084188A JP4966708B2 JP 4966708 B2 JP4966708 B2 JP 4966708B2 JP 2007084188 A JP2007084188 A JP 2007084188A JP 2007084188 A JP2007084188 A JP 2007084188A JP 4966708 B2 JP4966708 B2 JP 4966708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
cleaning liquid
temperature
water
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007084188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008237671A (ja
Inventor
弘一 来栖
康平 野澤
峰男 池松
寛直 関根
夕有子 埜渡
孔明 野口
透 川畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007084188A priority Critical patent/JP4966708B2/ja
Priority to CN2008100876142A priority patent/CN101274187B/zh
Priority to US12/078,247 priority patent/US20080237035A1/en
Publication of JP2008237671A publication Critical patent/JP2008237671A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966708B2 publication Critical patent/JP4966708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D47/00Separating dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D47/06Spray cleaning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • F24F8/133Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering by direct contact with liquid, e.g. with sprayed liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/60Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by adding oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2247/00Details relating to the separation of dispersed particles from gases, air or vapours by liquid as separating agent
    • B01D2247/04Regenerating the washing fluid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/10Oxidants
    • B01D2251/104Ozone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/467Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction
    • C02F1/4672Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis by electrochemical disinfection; by electrooxydation or by electroreduction by electrooxydation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • F24F8/117Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering using wet filtering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、被処理空気中に含まれる有害物質や塵埃等を除去する空気浄化装置に関するものである。
近年、高密度高断熱住宅の普及に伴い、化学物質過敏症型の健康疾患が増加しつつある。この過敏症の原因となる化学物質にはホルムアルデヒドなど、壁や壁紙等の屋内の建築材料を発生源とするものと、排気ガス等の屋外から流入するものとが存在する。このような空気中に含まれる化学物質を除去する装置として、電解技術を用いて生成した次亜塩素酸、オゾン等の活性酸素種を含む洗浄液を対象となる被処理空気に接触させて、浄化する水洗浄式の空気浄化装置も開発されて来ている。
上記空気浄化装置は、従来の平面状のフィルターにて被処理空気中の化学物質等を捕捉するフィルター式の空気浄化装置と比較して、被処理空気に三次元的に活性酸素種を接触可能であるため、一度に多量の空気を処理することができ、且つ、活性酸素種による被処理空気中の有害物質の分解もできるという優れた特性を有する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−7307号公報
しかしながら、このような水洗浄式の空気浄化装置では、冬季・厳冬期(特に、氷点下)において水が凍結した場合には、電解技術による活性酸素種の生成及び生成された活性酸素種を散布することが不可能となるため、空気浄化を行うことができないという問題がある。
一方、夏季・熱帯地方などで当該装置を使用した場合には、水洗浄という装置の特性上、処理後の空気は水分を多量に含んだ、高湿度な空気となるため、利用者が不快となる問題がある。更に、被処理空気中の有害物質は水温の上昇に伴い水に対する溶解度が低下するため、被処理空気中の有害物質の除去効率が低下するという問題もある。
従って、従来の水洗浄式の空気浄化装置は、上記のような冬季・厳冬期等の水が凍結するような環境下及び夏季・熱帯地方などで使用することが困難であった。
本発明は、係る従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、季節や気候、環境条件等に拘わらず、使用可能な空気浄化装置を提供することを目的とする。
本発明の空気浄化装置は、被処理空気と、次亜塩素酸、オゾン又はヒドロキシラジカルのうちの何れか又はそれらの組み合わせである活性酸素種を含む洗浄液とを接触させることにより、被処理空気の浄化を行うものであって、洗浄液を貯留する貯水槽と、この貯水槽に貯留された洗浄液の温度、及び、被処理空気の温度を制御する温度制御装置とを備え、温度制御装置は、該貯水槽内の洗浄液の温度を検出する洗浄液温度センサと、被処理空気の温度を検出するための被処理空気温度センサと、被処理空気の湿度を検出するための湿度センサと、貯水槽に貯留された洗浄液を冷却又は加熱する洗浄液冷却/加熱手段と、洗浄液と接触した後、被空気供給空間に供給される被処理空気を冷却又は加熱する被処理空気冷却/加熱手段とを有し、洗浄液温度センサに基づく洗浄液の温度が+20℃より高い場合には、洗浄液冷却/加熱手段により洗浄液を冷却すると共に、洗浄液の温度が+20℃より高く、且つ、被処理空気温度センサに基づく被処理空気の温度が+25℃より高い、若しくは、被処理空気湿度センサに基づく被処理空気の湿度が50%以上の場合、洗浄液冷却/加熱手段及び被処理空気冷却/加熱手段により、洗浄液及び前記被処理空気の双方を冷却することを特徴とする。
請求項2の発明の空気浄化装置は、上記発明において洗浄液温度センサに基づく洗浄液の温度が+15℃より低い場合には、洗浄液冷却/加熱手段により洗浄液を加熱すると共に、洗浄液の温度が+15℃より低く、且つ、被処理空気温度センサに基づく被処理空気の温度が+15℃より低い場合、洗浄液冷却/加熱手段及び被処理空気冷却/加熱手段により、洗浄液及び被処理空気の双方を加熱することを特徴とする。
請求項3の発明の空気浄化装置は、上記各発明において、被処理空気冷却/加熱手段は、洗浄液と接触した後、被空気供給空間に供給される被処理空気を除湿することを特徴とする。
請求項4の発明の空気浄化装置は、上記発明において被処理空気冷却/加熱手段にて凝縮生成される水を貯水槽に回収する手段を備えたことを特徴とする。
請求項5の発明の空気浄化装置は、請求項1乃至請求項4の何れかに記載の発明において洗浄液は貯水槽内の水を電気分解することにより得られることを特徴とする。
請求項6の発明の空気浄化装置は、請求項5に記載の発明において貯水槽は、被処理空気と接触した後の洗浄液を回収する堆積部と、該堆積部と連通し、当該貯水槽内の水を電気分解する電極が配置された電解部とを備え、堆積部は弁にて開閉される排水口を有し、該排水口に向けて低く傾斜していることを特徴とする。
請求項7の発明の空気浄化装置は、請求項1乃至請求項6の何れかに記載の発明において圧縮機から吐出された冷媒を、四方弁を介して第1の熱交換器、減圧装置、第2の熱交換器及び第3の熱交換器に順次循環させる夏季運転或いは、除湿運転と、圧縮機から吐出された冷媒を、四方弁を介して第3の熱交換器、第2の熱交換器、減圧装置及び第1の熱交換器に順次循環させる冬季運転を実行する冷凍サイクルを備え、貯水槽に貯留された洗浄液と熱交換する第3の熱交換器と、該洗浄液を貯水槽と第3の熱交換器に循環させる送液ポンプは、洗浄液冷却/加熱手段を構成し、洗浄液と接触した後の、被空気供給空間に供給される被処理空気と熱交換する第2の熱交換器と、当該第2の熱交換器をバイパスする電磁弁を備えたバイパス配管は、被処理空気冷却/加熱手段を構成し、温度制御装置は、洗浄液温度センサ、被処理空気温度センサ及び被処理空気湿度センサに基づき、送液ポンプ及び電磁弁を制御して、洗浄液及び被処理空気の温度を制御することを特徴とする。
本発明によれば、被処理空気と次亜塩素酸、オゾン又はヒドロキシラジカルのうちの何れか又はそれらの組み合わせである活性酸素種を含む洗浄液とを接触させることにより、被処理空気の浄化を行う空気浄化装置において、洗浄液を貯留する貯水槽と、この貯水槽に貯留された洗浄液の温度、及び、被処理空気の温度を制御する温度制御装置とを備え、温度制御装置は、該貯水槽内の洗浄液の温度を検出する洗浄液温度センサと、被処理空気の温度を検出するための被処理空気温度センサと、被処理空気の湿度を検出するための湿度センサと、貯水槽に貯留された洗浄液を冷却又は加熱する洗浄液冷却/加熱手段と、洗浄液と接触した後、被空気供給空間に供給される被処理空気を冷却又は加熱する被処理空気冷却/加熱手段とを有し、洗浄液温度センサに基づく洗浄液の温度が+20℃より高い場合には、洗浄液冷却/加熱手段により洗浄液を冷却すると共に、洗浄液の温度が+20℃より高く、且つ、被処理空気温度センサに基づく被処理空気の温度が+25℃より高い、若しくは、被処理空気湿度センサに基づく被処理空気の湿度が50%以上の場合、洗浄液冷却/加熱手段及び被処理空気冷却/加熱手段により、洗浄液及び被処理空気の双方を冷却するので、夏季・熱帯地方など、気温が高温となる環境下で使用する場合であっても水温の上昇に伴い水に対する溶解度の低下による有害物質の除去効率が低下する不都合を回避して、空気浄化装置を効率よく運転することが可能となる。
また、請求項2の発明によれば、温度制御装置は、洗浄液温度センサに基づく洗浄液の温度が+15℃より低い場合には、洗浄液冷却/加熱手段により洗浄液を加熱すると共に、当該洗浄液の温度が+15℃より低く、且つ、被処理空気温度センサに基づく被処理空気の温度が+15℃より低い場合、洗浄液冷却/加熱手段及び被処理空気冷却/加熱手段により、洗浄液及び被処理空気の双方を加熱するので、冬季・厳冬期等、気温が氷点以下となる環境下で使用する場合であっても、洗浄液が凍結する不都合を回避でき、空気浄化装置を効率よく運転することが可能となる。
これにより、季節や気候、環境条件等に拘わらず、世界中のあらゆる地域で、一年中空気浄化装置を使用することが可能となる。
また、請求項3の発明の如く被処理空気冷却/加熱手段は、前記洗浄液と接触した後、被空気供給空間に供給される被処理空気を除湿することで、被空気供給空間に除湿後の被処理空気を供給することが可能となり、快適性を向上させることができる。
特に、請求項4の発明の如く被処理空気冷却/加熱手段にて凝縮生成される水を貯水槽に回収する手段を備えることで、貯水槽への給水を節約することができるようになる。
また、請求項5の発明の如く、洗浄液は貯水槽内の水を電気分解することにより得られるものとすることで、市販の活性酸素種水を洗浄液として使用する場合のような活性酸素種水の調達コストの問題や薬剤を用いて活性酸素種水を調合する場合のような取り扱い上の危険性や保管の問題も解消することができる。
更にまた、請求項6の発明の如く貯水槽は、被処理空気と接触した後の洗浄液を回収する堆積部と、この堆積部と連通し、当該貯水槽内の水を電気分解する電極が配置された電解部とを備え、堆積部は弁にて開閉される排水口を有し、この排水口に向けて低く傾斜するものとすれば、被処理空気から回収して当該貯水槽内に堆積した土埃、砂塵等の堆積物を排水口から排出することができる。
以下、図面に基づき本発明の実施の形態を詳述する。図1は、本発明の一実施例の空気浄化装置1の構成図である。実施例の空気浄化装置1は高気密住宅等で屋外から外気を取り込む外気導入経路中に設置され、臭気、花粉、アレルゲン、VOC、殺虫剤、オキシダント等の有害物質や土埃、砂埃等の微細物等を含んだ被処理空気と洗浄液とを接触させて、屋内に導入される被処理空気の浄化を行うもので、被処理空気と洗浄液とを接触させて、被処理空気に含まれる有害物質をトラップ(捕獲)するための気液接触室5と、洗浄液を貯留する貯水槽10等から構成されている。
前記気液接触室5は、円筒又は角筒などから成る洗浄塔4内に構成されており、上端に排気口4A、下端に吸気口4Bがそれぞれ形成されている。この気液接触室5内の上方(排気口4A近傍の気液接触室5内)には、当該気液接触室5内の下方に向けて洗浄液を噴射して滴下させるためのシャワーヘッド20が配設されている。また、洗浄塔4の上部には、気液接触室5の上端に形成された排気口4Aを被覆する通風性の飛沫防止用メッシュ6を備えた蓋部材7が取り付けられている。この飛沫防止用メッシュ6は、上記シャワーヘッド20からの散水が洗浄塔4上部に舞い上がり、被処理空気と共に当該排気口4Aから外部に出ることを回避するための通風性の飛沫防止用の水滴トラップであり、洗浄液により劣化、或いは、腐食し難い金属、或いは、樹脂等から成る網状、或いは、複数の孔が形成された板部材などから構成されている。
また、この飛沫防止用メッシュ6の上方となる蓋部材7の側面には、開口が形成され、当該開口には、給気ダクト25の一端が連通して、飛沫防止用メッシュ6を経た被処理空気が当該蓋部材7内を介して給気ダクト25内に流入可能に構成されている。この給気ダクト25の他端は、被処理空気の出口(以降、排出口と称す)25Aとされて、被空気供給空間である屋内(室内)に開口している。
一方、洗浄塔4の下方には貯水槽10が設置されている。この貯水槽10は、シャワーヘッド20から滴下された洗浄液を貯留し、再度シャワーヘッド20に循環させるためのものであり、洗浄塔4の下端の吸気口4Bと連通して構成されている。
貯水槽10は、内部上方が隔壁12により2つに仕切られており、一方(図1に示す左側)が堆積部13とされ、他方(図1に示す右側)が電解部14とされている。堆積部13は、前記洗浄塔4の気液接触室5の直下に設けられ、当該気液接触室5にて被処理空気と接触した後の洗浄液を回収可能に構成されている。この堆積部13は、貯水槽10内の堆積物を排出するための排水口11を有し、堆積物を排水口11から排出し易いように貯水槽10の底部全体がこの排水口11に向けて低く傾斜している。また、この排水口11には電磁弁11Vが設けられ、この電磁弁11Vにより排水口11が開閉可能に閉塞されている。
そして、貯水槽10内の上記電解部14には、一対の電極15、16(電解ユニット)が設けられている。電極15、16は貯水槽10内に貯留された水道水、或いは、塩化ナトリウムを加えた水(即ち、塩化物イオンを含む水)を電気化学的に処理(電気分解)することにより、電解水(洗浄液)を生成させるものである。具体的に、電極15、16は、電源17からの通電により貯水槽10内の上記水(本実施例では、水道水とする)を電気分解して、活性酸素種を含む電解水(洗浄液)を生成するためのものである。即ち、電極15、16に上記電源17により所定の電圧が通電されると、貯水槽10内の水道水が電気分解され、活性酸素種を含む電解水(洗浄液)が生成されることとなる。
上記電極15、16として、本実施例ではダイヤモンド電極を用いるものとする。このようなダイヤモンド電極を用いて水道水を電気分解することで、貯水槽10内で活性酸素種を含んだ電解水(洗浄液)を得ることができる。
ここで、上記活性酸素種とは、通常の酸素よりも高い酸化活性を持つ酸素分子と、その関連物質のことであり、スーパーオキシドアニオン、一重項酸素、ヒドロキシラジカル、或いは、過酸化水素といった所謂狭義の活性酸素に、オゾン、次亜ハロゲン酸等といった所謂広義の活性酸素を含むものとする。尚、本実施例において生成される活性酸素種は、次亜塩素酸、オゾン又はヒドロキシラジカルのうちの何れか又はそれらの組み合わせとする。
尚、本実施例では、貯水槽10内の水道水を電解処理することにより、活性酸素種を含んだ電解水を生成し、これを洗浄液として使用するものとするが、例えば、市販の次亜塩素酸液、オゾン水等の活性酸素種水を貯水槽10に供給し、洗浄液として使用することも可能である。しかしながら、洗浄液として、市販の活性酸素種水を使用する場合には、活性酸素種水の調達コストがかかることや入手が困難であるなどの問題があった。また、薬剤を用いて活性酸素種水を調合する場合には、薬剤の取り扱い上の危険性や保管の問題等が生じていた。更にまた、プラズマ放電等により空気中から気相のオゾンを生成し、これを水に溶解させてオゾン水を作る場合には、オゾン水の濃度を十分に高くすることができないなどの問題があった。
これらを考慮すると、本実施例の如く電解処理により活性酸素種を含む電解水を生成することが最も好ましい。また、使用する電極は本実施例のダイヤモンド電極に限らず、白金やイリジウム等から構成された、或いは、白金やイリジウム等に被覆された金属電極などを用いるものとしても差し支えない。
一方、18は前記貯水槽10の電解部14にて生成された電解水(洗浄液)を汲み上げてシャワーヘッド20から滴下させるための送液ポンプである。送液ポンプ18の吸込側には吸水管18Aが接続され、この吸水管18Aの下端は貯水槽10内の電解部14の電解水(洗浄液)内にて開口している。また、送液ポンプ18の吐出側には送水管18Bが接続され、この送水管18Bの上端はシャワーヘッド20に連通接続されている。そして、送液ポンプ18により、貯水槽10内の電解部14の電解水が汲み上げられ、この電解水が洗浄液としてシャワーヘッド20から気液接触室5内に散水されるのである。
また、貯水槽10の堆積部13側となる一端側には当該空気浄化装置1内に大気(外気)を導入するための外気導入通路2が接続されている。この外気導入通路2には空気浄化装置1の外部から空気(大気)を吸い込んで、貯水槽10に吐出するするための送風機3が設置されている。外気導入通路2の一端は、貯水槽10の堆積部13の上部に接続され、貯水槽10内の水面上にて開口している。また、外気導入通路2の他端は空気浄化装置1の外部にて開口している。そして、送風機3が運転されると、外気導入通路2の他端から空気(大気)が吸い込まれ、この吸い込まれた空気が貯水槽10内の水面上に吐出されるように構成されている。
また、貯水槽10の電解部14側となる他端側には当該貯水槽10内に給水を行うための給水通路8が接続されている。この給水通路8の一端は、貯水槽10の電解部14の上に接続され、貯水槽10内の水面上にて開口している。また、給水通路8は、この貯水槽10内にて開口する一端から当該貯水槽10を出て給水弁9(電磁弁)を介して、他端は水道などの給水源に接続されている。そして、給水弁9の開閉により、給水源からの水道水が貯水槽10内に供給可能に構成されている。
尚、図1において、50は貯水槽10内の水(以降、洗浄液とする)を攪拌するための攪拌棒、52は貯水槽10内に堆積した堆積物を攪拌するための堆積物攪拌棒、54は貯水槽10内の洗浄液の水位を検出するための水位センサ、56は、貯水槽10内のガス抜き用の空気穴である。
ところで、このような水洗浄式の空気浄化装置では、冬季・厳冬期(特に、氷点下)において水が凍結した場合には、電解技術による活性酸素種の生成及び生成された活性酸素種を散布することが不可能となるため、空気浄化を行うことができないという問題が生じる。一方、夏季・熱帯地方などで当該装置を使用した場合には、水洗浄という装置の特性上、処理後の空気は水分を多量に含んだ、高湿度な空気となるため、利用者が不快となる問題が生じる。
更にまた、被処理空気中の有害物質は水温の上昇に伴い水に対する溶解度が低下するため、被処理空気中の有害物質の除去効率が低下するという問題もある。このように、従来の水洗浄式の空気浄化装置では、冬季・厳冬期等や夏季・熱帯地方などの使用に大きな課題を有していた。
そこで、本発明の空気浄化装置1は、上述した問題を解決し、如何なる環境下及び地域であっても好適に空気浄化を行うことができるように、貯水槽10内に貯留された洗浄液の温度を制御する温度制御装置を備える。本実施例の温度制御装置は、貯水槽10内の洗浄液を冷却又は加熱する冷却/加熱手段(洗浄液冷却/加熱手段)として冷凍サイクル30の第3の熱交換器35及び洗浄液を貯水槽10と該第3の熱交換器35に循環させる送液ポンプ62と、貯水槽10内の洗浄液の温度を検出する温度センサ57と、室内に吐出される被処理空気の温度及び湿度を検出するための温度・湿度センサ58とから構成されている。
上記温度センサ57は、貯水槽10内に設置され、温度・湿度センサ58は給気ダクト25内の排出口25Aの近傍に設置されている。
また、前記冷凍サイクル30は、圧縮機31と、四方弁38と、第1の熱交換器32と、減圧装置としての膨張弁34と、第2の熱交換器33と、第3の熱交換器35等を備えており、これらが順次環状に配管接続されて周知の冷媒回路を構成している。即ち、圧縮機31の吐出側に接続された冷媒吐出管41は四方弁38に接続されている。この四方弁38は、圧縮機31にて圧縮された冷媒を第1の熱交換器32に流して、第3の熱交換器35からの冷媒を圧縮機31に吸入するか、或いは、圧縮機31にて圧縮された冷媒を第3の熱交換器35に流して、第1の熱交換器からの冷媒を圧縮機31に吸入するかを制御する流路制御手段である。この四方弁38には、当該冷媒吐出管41、冷媒配管42、冷媒配管46及び冷媒導入管40が接続されている。
この四方弁38に接続された冷媒配管42は第1の熱交換器32の一端側に接続される。この第1の熱交換器32はファン32Fを備えた空冷式の熱交換器であり、当該ファン32Fによる送風により周囲の空気と熱交換可能に構成されている。第1の熱交換器32の他端側に接続された冷媒配管43は膨張弁34の一端側に至り、この膨張弁34の他端側の冷媒配管44は第2の熱交換器33の一端に接続される。
この第2の熱交換器33は前述した給気ダクト25内において、当該給気ダクト25内を流れる被処理空気と熱交換可能に設置されており、前記洗浄塔10にて洗浄液と接触した後、当該給気ダクト25を介して被空気供給空間(室内)に供給される被処理空気を冷却又は加熱する被処理空気冷却/加熱手段、及び、被処理空気を除湿する除湿手段として機能する。即ち、後述する夏季運転時、或いは、除湿運転時において、第2の熱交換器33に膨張弁34にて減圧された後の冷媒が流入させると、当該第2の熱交換器33において冷媒と被処理空気とが熱交換して、被処理空気が冷却され、このとき、空気中に含まれる水分が第2の熱交換器33の表面に凝結することとなる。これにより、被処理空気から水分を除去することができる。
また、第2の熱交換器33の下部には当該第2の熱交換器33にて凝結生成される水分(ドレン水)を受容するためのドレンパン65が設けられ、このドレンパン65の底部にはドレン管67が接続されており、ドレンパン65上のドレン水がこのドレン管67を介して貯水槽10に回収可能に構成されている。
他方、第2の熱交換器33の他端側の冷媒配管45は第3の熱交換器35の一端に接続される。この第3の熱交換器35は、水冷式の熱交換器であり、貯水槽10内の洗浄液と交熱的に設けられている。本実施例では、第3の熱交換器35は、貯水槽10の電解部14側の端部に形成された循環通路60内に設置され、この循環通路60に介設された送液ポンプ62により貯水槽10内の洗浄液が第3の熱交換器35に供給されて、当該熱交換器35を流れる冷媒と貯水槽10内の洗浄液とが熱交換可能に構成されている。また、第3の熱交換器35の他端には前記四方弁38に接続された前記冷媒配管46が接続されている。
そして、前記膨張弁34と第2の熱交換器33とを接続する冷媒配管44の途中部には当該第2の熱交換器33をバイパスするバイパス配管47の一端が接続され、この配管47には当該配管47を開閉するための電磁弁47Vが介設されている。この配管47の他端は冷媒配管45の途中部に接続されている。
以上の構成で、本発明の空気浄化装置1の動作について説明する。空気浄化装置1の電源が投入されると、電極15、16への通電が開始される。これにより、貯水槽10内に貯留された水道水が電気分解されて前述した活性酸素種を含む電解水(洗浄液)が生成される(電気化学的処理)。
また、電極15、16への通電と同時に送水ポンプ18及び送風機3が起動される。これにより、貯水槽10内の電解水(洗浄液)が送水管18Aから送水ポンプ18で汲み上げられる。この汲み上げられた洗浄液は、送水管18Bからシャワーヘッド20に供給され、噴射されて、気液接触室内の上方から下方に向かって散水される。また、前記送風機3の起動により、外気(被処理空気)が外気導入経路2内に吸い込まれ、貯水槽10内の水面に向かって吐出される。この貯水槽10の水面に向かって吐出された被処理空気は洗浄液の水面に衝突した後、送風機3の送風圧力により洗浄塔内を上昇し、前記シャワーヘッド20から洗浄液が散水された気液接触室5内を通過する。
このとき、被処理空気中の臭気、花粉、アレルゲン、VOC、殺虫剤、オキシダント等の有害物質と洗浄液とが接触することで当該有害物質がトラップされ、貯水槽10に至り、当該貯水槽10内の電解部14の電気分解によって生じた活性酸素種により分解される。また、気液接触室5内にシャワーヘッド20より噴射される洗浄液にも活性酸素種が含まれるので、被処理空気中の一部の有害物質は気液接触室5にて、洗浄液中の活性酸素種と接触することで分解される。更に、当該散水中を通過することで被処理空気中に含まれる土埃、砂塵等の微細物が、洗浄液に溶け込んで、被処理空気中から分離される。分離された微細物は貯水槽10に至り、当該貯水槽10内に沈殿して堆積物として堆積する。
そして、気液接触室5内にて上述した有害物質及び微細物が除去された被処理空気は、その後、気液接触室5の上方に設けられた飛沫防止用メッシュ6を通過する。この飛沫防止用メッシュ6により、余分な水分が除去された被処理空気は、蓋部材7の一端の開口から給気ダクト25に吐出され、給気ダクト25の他端に形成された排出口25Aから室内に供給される。
ところで、本実施例の空気浄化装置1では、前述したように貯水槽10内の洗浄液の温度が所定の温度範囲内となるように温度制御装置により制御されている。この場合、上記温度範囲として、下限温度は、貯水槽10内の洗浄液が凍結しない温度、即ち、0℃以上とすることが望ましい。また、上限温度は、前述した被処理空気中の有害物質の分解効率が著しく低下しない温度とする必要がある。そこで、洗浄液の温度を変化させて、有害物質に対する反応性について検証した結果を図11に示す。この場合、洗浄液としてオゾンと次亜塩素酸を用いて有害物質に対する反応性を検証した。図11において、破線は次亜塩素酸の有害物質に対する反応性を示している。次亜塩素酸は温度変化に拘わらず反応性がほぼ一定であることがわかった。また、図11において、実線はオゾンの水に対する溶解度を示している。即ち、オゾンは対象となる有害物質と即座に反応するため、その反応性は、水に対する溶解度とほぼ等しくなる。図11に示す結果から、オゾンは温度が低いほど水に対する溶解度(即ち、有害物質に対する反応性)が高く、+30℃以下に低下することで飛躍的に反応性が上昇することがわかった。
次に、有害物質の温度変化に伴う水への溶解性について検証した。図12は、濃度100ppmのアンモニア溶液を密閉容器内にて加熱した場合における容器内の気中アンモニア濃度を測定した結果である。図12において温度が高くなるほど、気中アンモニアの濃度が高くなり、特に、40℃を超えると、気中アンモニアの濃度が著しく上昇することがわかった。
以上の結果から、貯水槽10内の洗浄液の温度を0℃以上+40℃以下となるように制御して活性酸素種を含む洗浄液を生成し、それを有害物質と接触させることで、洗浄液にて有害物質を効率よく分解して、有害物質を除去することが可能となることがわかった。従って、本発明では前記温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度と、温度・湿度センサ58にて検出される給気ダクト25内の被処理空気の温度及び湿度の出力に基づき、冷凍ユニット30の運転及び循環通路60の送液ポンプ62を制御して貯水槽10内の洗浄液の温度が0℃以上+40℃以下となるように制御するものとする。
具体的に、本実施例では、夏季に、洗浄液の温度を+20℃以上+25℃以下に制御すると共に、冬季には、洗浄液の温度を+5℃以上+15℃以下に制御するものとして制御動作を説明する。このように、夏季に洗浄液の温度を+20℃以上+25℃以下に制御すると共に、冬季に洗浄液の温度を+5℃以上+15℃以下に制御することで、冷凍サイクル30の消費電力を抑えて、効率の良い運転を行うことが可能となる。先ず始めに、例えば、外気温度が+30℃〜+40℃となる夏季(或いは、熱帯地方等の地域)に、本実施例の空気浄化装置1の使用する場合における冷凍ユニット30の動作について説明する。
この場合、四方弁38は、図2に示すように圧縮機31にて圧縮された冷媒が第1の熱交換器32に流入し、第3の熱交換器35からの冷媒が圧縮機31に吸い込まれるように制御される。これにより、第1の熱交換器32は放熱器として作用し、第2の熱交換器33、或いは、第3の熱交換器33、若しくは、第2の熱交換器33及び第3の熱交換器35は蒸発器として作用する。尚、図2において破線の矢印は被処理空気の流れを、実線矢印は当該夏季運転における冷凍ユニット30を流れる冷媒の流れを、太線矢印は水の流れをそれぞれ示している。
即ち、圧縮機31の運転により圧縮され、高温高圧となった冷媒は冷媒吐出管41から圧縮機31の外部に吐出され、四方弁38を経て第1の熱交換器32に流入し、そこで放熱した後、膨張弁34にて減圧される。当該膨張弁34にて減圧された冷媒はバイパス配管47の電磁弁47Vが閉じられている場合には、給気ダクト25に設置された第2の熱交換器33に至る。そして、当該第2の熱交換器33にて冷媒は、給気ダクト25を流れる被処理空気から吸熱した後、第3の熱交換器35に流入する。
一方、前記電磁弁47Vが開かれて、バイパス配管47が開放されている場合には、膨張弁34にて減圧された冷媒は第2の熱交換器33に流れることなく、当該バイパス配管47を経て第3の熱交換器35に流入する。
第3の熱交換器35において、前記送液ポンプ62が運転され、貯水槽10内の洗浄液が第3の熱交換器35に供給される場合には、第3の熱交換器35にて冷媒は、送液ポンプ62により供給される洗浄液から吸熱する。これにより、洗浄液は冷却される。一方、送液ポンプ62が停止されている場合には、冷媒は洗浄液と殆ど熱交換することなく、第3の熱交換器35を通過し、冷媒配管46、四方弁38を経て冷媒導入管40より圧縮機31に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
ここで、上述した夏季の運転において、前記送液ポンプ62の運転及びバイパス配管47の電磁弁47Vの開閉により洗浄液の温度が+20℃以上+25℃以下となるように制御されている。即ち、送液ポンプ62は温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度に基づいて運転が制御されると共に、バイパス配管47の電磁弁47Vは温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度及び湿度に基づいて開閉が制御されている。具体的な夏季における制御動作について以下に詳述する。
先ず、送液ポンプ62の制御を図3を用いて説明する。空気浄化装置1の電源が投入され、図3のステップS1にて送液ポンプ62(図3に示す送液ポンプP)の制御が開始されると、図3のステップS2にて温度センサ57(図3に示す温度センサA)により検出される貯水槽10内の洗浄液の温度が+25℃以上であるか否かが判定される。そして、当該温度センサ57において検出される洗浄液の温度が+25℃以上である場合には、図3のステップS3にて送液ポンプ62が運転されると共に、フラグFLGA(以下、フラグAと称する)が1にセットされる。
このように、温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度が+25℃以上である場合には、送液ポンプ62が運転される。これにより、第3の熱交換器35に貯水槽10内の洗浄液が供給され、当該第3の熱交換器35にて冷媒と洗浄液との熱交換が行われる。これにより、第3の熱交換器35を流れる冷媒により洗浄液の熱が奪われ、洗浄液が冷却される。
一方、図3のステップS2において、温度センサ57にて検出される洗浄液の温度が+25℃未満の場合には、図3のステップS4にて前記温度センサ57の出力が+20℃以下であるか否かが判定される。ここで、温度センサ57の出力が+20℃より高い場合には、図3のステップS3にて前述の如く送液ポンプ62が運転されると共に、フラグAが1にセットされる。他方、図3のステップS4において+20℃以下である場合、図3のステップS5にて送液ポンプ62の運転が停止されると共に、フラグAが0にセット、即ち、フラグAがリセットされる。
このように、温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度が+20℃以下に低下した場合には、送液ポンプ62が停止されるので、第3の熱交換器35にて冷媒と洗浄液との熱交換が行われなくなる。
次に、当該夏季における電磁弁47Vの制御を図4を用いて説明する。空気浄化装置1の電源が投入され、図4のステップS11にて電磁弁47V(図4に示す電磁弁M)の制御が開始されると、図4のステップS12にて温度・湿度センサ58(図4に示す温度・湿度センサB)により検出される給気ダクト25内の被処理空気の温度が+30℃以上であるか否かが判定されると共に、当該被処理空気の湿度が50%以上であるか否かが判定される。このとき、少なくとも温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度が+30℃以上であるか、湿度が50%以上であるかのどちらかの条件を満たす場合には、図4のステップS13にて電磁弁47Vが閉じられると共に、フラグFLGB(以下、フラグBと称する)が1にセットされる。
このように、少なくとも温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度が+30℃以上であるか、湿度が50%以上であるかのどちらかの条件を満たす場合には、電磁弁47Vによりバイパス配管47が閉塞される。これにより、膨張弁34にて減圧された冷媒はバイパス配管47に流れることなく、給気ダクト25内に設置された第2の熱交換器33に全て流入し、当該第2の熱交換器33の周囲を流れる被処理空気から吸熱する。
これにより、当該被処理空気は第2の熱交換器33(被処理空気冷却/加熱手段を構成する)を流れる冷媒に熱を奪われて、冷却される。このとき、被処理空気中に含まれる水分が第2の熱交換器33の表面に凝結する。このように、少なくとも温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度が30℃以上であるか、湿度が50%以上である場合には、電磁弁47Vによりバイパス配管47が閉塞され、膨張弁34にて減圧された冷媒が給気ダクト25内に設置された第2の熱交換器33に流入する。そして、当該第2の熱交換器33に流入した冷媒は、周囲を流れる被処理空気と熱交換するため、この被処理空気を冷却及び除湿することができる。従って、給気ダクト25から室内に送出される被処理空気を除湿することできるので、室内の快適性を高めることができる。特に、当該夏季には第2の熱交換器33により被処理空気が冷却されるため、室内の冷房、或いは、冷房の補助を行うことが可能となる。
また、上述の如く第2の熱交換器33の表面にて凝縮生成された被処理空気からの水は、その後、水滴となってドレンパン65に受容され、このドレンパン65の底部に接続されたドレン管67を介して貯水槽10に回収される。このように、ドレンパン65と、このドレンパン65と貯水槽10とを連通接続するドレン管67を設けることで、第2の熱交換器33にて凝縮生成された水を貯水槽10に回収することができる。これにより、貯水槽10への給水を節約することができる。
一方、図4のステップS12において、温度・湿度センサ58により検出される給気ダクト25内の被処理空気の温度が+30℃より低く、且つ、当該被処理空気の湿度が50%より低い場合には、図4のステップS14にて温度・湿度センサ58の出力が+25℃以下であるか否かが判定される。そして、温度・湿度センサ58の出力が+25℃より高い場合には、前記図4のステップS13にて前述したように電磁弁47Vが閉じられると共に、フラグBが1にセットされる。
他方、図4のステップS14において、温度・湿度センサ58の出力が+25℃以下である場合、図4のステップS15にて電磁弁47Vが開かれると共に、フラグBが0にセット(即ち、フラグBがリセット)される。このように、温度・湿度センサ58の出力が+25℃以下である場合には、電磁弁47Vによりバイパス配管47が開放される。これにより、膨張弁34にて減圧された冷媒は第2の熱交換器33に流れることなく、全てバイパス配管47を通過し、第3の熱交換器35に流れる。
次に、夏季における冷凍ユニット30の制御について図5を用いて説明する。夏季において冷凍ユニット30は、前記送液ポンプ62の運転、或いは、電磁弁47Vの開閉動作により運転が制御されている。具体的には、上述した各制御(図3及び図4に示す制御)において、少なくともフラグA或いはフラグBのどちらかが1にセットされている場合には運転を行い、両フラグA、Bが0にセット(リセット)されている場合には運転を停止するよう制御される。
即ち、空気浄化装置1の電源が投入され、図5のステップS21にて冷凍ユニット30の制御が開始されると、図5のステップS22にて前記フラグAが1にセットされているか否かが判定される。そして、フラグAが1である場合には、図5のステップS23にて四方弁38(図5に示す四方弁FWV)が上述したように圧縮機31にて圧縮された冷媒が第1の熱交換器32に流入し、第3の熱交換器35からの冷媒が圧縮機31に吸い込まれるように制御(図5に示す四方弁FWV切換)された後、図5のステップS24にて冷凍ユニット30の圧縮機31(図5に示す圧縮機C)及び第1の熱交換器32のファン32F(図5に示す送風機F)が運転される。これにより、前述した如く冷媒が冷凍ユニット30内を流れる。尚、冷媒の動作は前述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
一方、図5のステップS22においてフラグAがリセットされている(フラグAが0である)場合には、図5のステップS25に移行し、前記フラグBが1にセットされているか否かが判定される。そして、フラグBが1である場合には、前記図5のステップS23にて前述同様に四方弁38が制御され、図5のステップS24にて冷凍ユニット30の圧縮機31及びファン32Fが運転される。
他方、図5のステップS25において、フラグBがリセットされている(フラグBが0である)場合には、図5のステップS26にて冷凍ユニット30の圧縮機31及び第1の熱交換器32のファン32Fの運転が停止される。これにより、冷凍ユニット30全体の動作が停止される。
次に、本実施例の空気浄化装置1を例えば、外気温度が−30℃〜+10℃となる冬季(或いは、寒冷地方等の地域)において使用する場合おける冷凍ユニット30の動作について図6を用いて説明する。この場合、四方弁38は、図6に示すように圧縮機31にて圧縮された冷媒が第3の熱交換器35に流入し、第1の熱交換器32からの冷媒が圧縮機31に吸い込まれるように制御される。これにより、第1の熱交換器32は蒸発器として作用し、第3の熱交換器35、或いは、第2の熱交換器33、若しくは、第3の熱交換器35及び第2の熱交換器33は放熱器として作用する。尚、図6において破線の矢印は被処理空気の流れを、実線矢印は当該冬季運転における冷凍ユニット30を流れる冷媒の流れを、太線矢印は水の流れをそれぞれ示している。
即ち、圧縮機31の運転により圧縮され、高温高圧となった冷媒は冷媒吐出管41から圧縮機31の外部に吐出され、四方弁38を経て第3の熱交換器35に流入する。第3の熱交換器35において、送液ポンプ62が運転され、貯水槽10内の洗浄液が第3の熱交換器35に供給される場合には、第3の熱交換器35にて冷媒は、送液ポンプ62により供給される洗浄液に放熱する。これにより、洗浄液は加熱される。一方、送液ポンプ62が停止されている場合には、冷媒は洗浄液と殆ど熱交換することなく、第3の熱交換器35を出て冷媒配管45に流入する。
冷媒配管45に流入した冷媒は、前記バイパス配管47の電磁弁47Vが閉じられている場合には、給気ダクト25に設置された第2の熱交換器33に至る。そして、当該第2の熱交換器33にて給気ダクト25を流れる被処理空気と熱交換して放熱した後、冷媒配管44に流入する。
他方、前記電磁弁47Vが開かれて、バイパス配管47が開放されている場合には、第3の熱交換器35からの冷媒は第2の熱交換器33に流れることなく、当該バイパス配管47を経て冷媒配管44に流入する。
その後、冷媒は膨張弁34にて減圧された後、第1の熱交換器32に入り、そこでファン32Fにより送風される周囲の空気から吸熱して蒸発した後、冷媒配管42、四方弁38を経て冷媒導入管40から圧縮機31に吸い込まれるサイクルを繰り返す。
ここで、上述した冬季の運転において、前記送液ポンプ62の運転及びバイパス配管47の電磁弁47Vの開閉により洗浄液の温度が+5℃以上+15℃以下となるように制御されている。即ち、送液ポンプ62は、温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度に基づいて運転が制御すると共に、バイパス配管47の電磁弁47Vは温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度及び湿度に基づいて開閉が制御されている。具体的な冬季における制御動作について以下に詳述する。
先ず、送液ポンプ62の制御を図7を用いて説明する。空気浄化装置1の電源が投入され、図7のステップS31にて送液ポンプ62(図7に示す送液ポンプP)の制御が開始されると、図7のステップS32にて温度センサ57(図7に示す温度センサA)により検出される貯水槽10内の洗浄液の温度が+5℃以下であるか否かが判定される。そして、当該温度センサ57において検出される洗浄液の温度が+5℃以下である場合には、図7のステップS33にて送液ポンプ62の運転が開始されると共に、フラグFLGA(以下、フラグAと称す)が1にセットされる。
このように、温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度が+5℃以下である場合には、送液ポンプ62が運転される。これにより、第3の熱交換器35に貯水槽10内の洗浄液が供給され、当該第3の熱交換器35にて冷媒と洗浄液との熱交換が行われる。これにより、第3の熱交換器35を流れる冷媒の放熱により、洗浄液が加熱されるので、貯水槽10内の洗浄液の凍結を未然に防止することができる。
一方、図7のステップS32において、温度センサ57にて検出される洗浄液の温度が+5℃より高い場合には、図7のステップS34にて前記温度センサ57の出力が+15℃以上であるか否かが判定される。ここで、温度センサ57の出力が+15℃より低い場合には、図7のステップS33にて前述の如く送液ポンプ62が運転されると共に、フラグAが1にセットされる。他方、図7のステップS34において+15℃以上である場合、図7のステップS35にて送液ポンプ62の運転が停止されると共に、フラグAが0にセットされる(即ち、フラグAがリセットされる)。
このように、温度センサ57にて検出される貯水槽10内の洗浄液の温度が+15℃以上に上昇した場合には、送液ポンプ62が停止されるので、第3の熱交換器35にて冷媒と洗浄液との熱交換が行われなくなる。これにより、貯水槽10内の洗浄液が必要以上に加熱される不都合を回避することができる。
次に、当該冬季における電磁弁47Vの制御を図8を用いて説明する。空気浄化装置1の電源が投入され、図8のステップS41にて電磁弁47V(図8に示す電磁弁M)の制御が開始されると、図8のステップS42にて温度・湿度センサ58(図8に示す温度・湿度センサB)により検出される給気ダクト25内の被処理空気の温度が+10℃以下であるか否かが判定される。そして、温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度が+10℃以下である場合には、図8のステップS43にて電磁弁47Vが閉じられると共に、フラグFLGB(以下、フラグBと称す)が1にセットされる。
このように、温度・湿度センサ58により検出される被処理空気の温度が+10℃以下である場合には、電磁弁47Vによりバイパス配管47が閉塞される。これにより、第3の熱交換器35(被処理空気冷却/加熱手段を構成する)からの冷媒はバイパス配管47に流れることなく、給気ダクト25内に設置された第2の熱交換器33に全て流入し、当該第2の熱交換器33の周囲を流れる被処理空気に熱を放出し、更に放熱する。これにより、被処理空気を加熱することができる。従って、給気ダクト25から室内に送出される被処理空気を加熱して、室内の暖房、或いは、暖房の補助を行うことができる。
一方、図8のステップS42において、温度・湿度センサ58により検出される給気ダクト25内の被処理空気の温度が+10℃より高い場合には、図8のステップS44にて温度・湿度センサ58の出力が+15℃以上であるか否かが判定される。そして、温度・湿度センサ58の出力が+15℃より低い場合には、前記同様に図8のステップS43にて電磁弁47Vが閉じられると共に、フラグBが1にセットされる。
他方、図8のステップS44において、温度・湿度センサ58の出力が+15℃以上である場合、図8のステップS45にて電磁弁47Vが開かれると共に、フラグBが0にセットされる(フラグBがリセットされる)。このように、温度・湿度センサ58の出力が+15℃以上である場合には、電磁弁47Vによりバイパス配管47が開放される。これにより、第3の熱交換器35からの冷媒は第2の熱交換器33に流れることなく、全てバイパス配管47を通過し、冷媒配管44に流入し、膨張弁34に至る。
次に、冬季における冷凍ユニット30の制御について図9を用いて説明する。冬季においても冷凍ユニット30は、前記送液ポンプ62の運転、或いは、電磁弁47Vの開閉動作により運転が制御されている。具体的には、上述した各制御(図7及び図8に示す制御)において、少なくともフラグA或いはフラグBのどちらかが1にセットされている場合には運転を行い、両フラグA、Bが0にセットされている(即ち、両フラグA、Bがリセットされている)場合には運転を停止するよう制御される。
即ち、空気浄化装置1の電源が投入され、図9のステップS51にて冷凍ユニット30の制御が開始されると、図9のステップS52にて前記フラグAが1にセットされているか否かが判定される。そして、フラグAが1である場合には、図9のステップS53にて四方弁38(図9に示す四方弁FWV)が上述したように圧縮機31にて圧縮された冷媒が第3の熱交換器35に流入し、第1の熱交換器32からの冷媒が圧縮機31に吸い込まれるように制御(図9に示す四方弁FWV切換)された後、図9のステップS54にて冷凍ユニット30の圧縮機31(図9に示す圧縮機C)及び第1の熱交換器32のファン32F(図9に示す送風機F)が運転される。これにより、前述した如く冷媒が冷凍ユニット30内を流れる。尚、冷媒の動作は上述した通りであるので、ここでは説明を省略する。
一方、図9のステップS52においてフラグAがリセットされている(フラグAが0である)場合には、図9のステップS55に移行し、前記フラグBが1にセットされているか否かが判定される。そして、フラグBが1である場合には、図9のステップS53にて前述同様に四方弁38が制御され、図5のステップS54にて冷凍ユニット30の圧縮機31及びファン32Fが運転される。
他方、図9のステップS55において、フラグBがリセットされている(フラグBが0である)場合には、図9のステップS56にて冷凍ユニット30の圧縮機31及び第1の熱交換器32のファン32Fの運転が停止される。これにより、冷凍ユニット30全体の動作が停止される。
次に、貯水槽10内に堆積した堆積物の排出及び、貯水槽10内への給水制御について説明する。貯水槽10内には前述したように洗浄塔10における洗浄液と被処理空気との接触により回収された土埃、砂塵などの微細物が堆積するため、これらを定期的に排出する必要があると共に、貯水槽10への給水も行う必要がある。そこで、本実施例の空気浄化装置1の貯水槽10内への給水及び貯水槽10内の堆積物の排出の制御動作について図10を用いて説明する。
先ず、空気浄化装置1の電源が投入され、図10のステップS61にて貯水槽10の制御が開始されると、図10のステップS62にて水位センサ54にて検出される貯水槽10内の水位が所定の高位(図10に示すHIGH)であるか否かが判定される。そして、水位センサ54により検出される貯水槽10内の洗浄液の水位が所定の高位に達している場合には、図10のステップS63にて排水口11の電磁弁11V(図10に示す電磁弁N)が開かれると共に、堆積物攪拌棒52が作動(回転)される。これにより、排水口11が開放され、当該排水口11から貯水槽10内の洗浄液と共に、当該排水口11付近に溜まった堆積物が排出される。ここで、本実施例の如く貯水槽10の底部全体がこの排水口11に向けて低く傾斜する形状とし、且つ、堆積物攪拌棒52により堆積物を攪拌することで、排水口11からの堆積物の排出を促進することができる。
図10のステップS63にて電磁弁11Vが開かれると共に、堆積物攪拌棒52が作動(回転)されると、次に、ステップS64にて水位センサ54にて検出される貯水槽10内の水位が所定の低位(図10に示すLOW)まで低下しているか否かが判定される。そして、水位センサ54により検出される貯水槽10内の洗浄液の水位が所定の低位まで低下している場合には、図10のステップS65にて排水口11の電磁弁11Vが開じられ、堆積物攪拌棒52の回転動作が停止されると共に、給水弁9(図10に示す電磁弁W)が開かれる。この給水弁9が開かれることで、給水通路8が開放されて、貯水槽10内に給水源からの給水が行われる。また、上記電磁弁11Vの閉止と同時に時間のカウントが開始される。
そして、ステップS66にて水位センサ54により検出される水位が前記低位と高位の間に設定された所定の中位(図10に示すMID)に到達すると、図10のステップS67にて給水弁9が閉じられて、給水通路8からの給水が停止される。
一方、図10のステップS62において、水位センサ54にて検出される貯水槽10内の洗浄液の水位が所定の高位より低い場合には、図10のステップS68にて電磁弁11Vが閉じられてから所定時間経過したか否かが判定される。そして、電磁弁11Vが閉じられてからの時間のカウントが所定時間に到達している場合には、前記ステップS63に移行し、前述の制御(電磁弁11Vが開かれ、堆積物攪拌棒52が作動(回転)された後、ステップS64に進む上記制御)が繰り返される。これにより、貯水槽10内の水位に拘わらず、定期的に電磁弁11Vが開かれ、排水口11が開放されるので、貯水槽10内の堆積物を排出することができる。
また、ステップS68にて電磁弁11Vが閉じられてからの時間が所定時間に到達していない場合には、前述した図10のステップS67に移行し、給水弁9が閉じられて、給水通路8からの給水が停止される。
更に、上述したステップS64にて水位センサ54にて検出される貯水槽10内の水位が所定の低位まで低下していない場合には、ステップS63に戻り、貯水槽10内の水位が所定の低位に低下するまで、当該ステップ63、ステップS64の制御が繰り返される。
更にまた、前述したステップS66にて水位センサ54により検出される水位が前記所定の中位(図10に示すMID)に到達しない場合には、ステップS65に戻り、貯水槽10内の水位が所定の中位に到達するまで、当該ステップ65、ステップS65の制御が繰り返される。尚、上記各制御、即ち、夏季では図3乃至図5及び図10に示す制御、冬季では図7乃至図10に示す制御は、空気浄化装置1の運転中に連続的、或いは、平行して行われるものとする。
以上詳述した空気浄化装置1を用いて、実際に、濃度500ppmのアンモニアガス(臭気)を90分間処理する評価試験を行い、その処理効果を検証した。この場合、直径280mm、高さ1mの洗浄塔10内に送液ポンプ18によりシャワーヘッド20から2.5L/minで洗浄液を噴射させ、10L/minでアンモニアガスを当該洗浄塔10内に供給した。また、電源17から電極15、16に1A(電流密度23.8mA/cm2)の定電流が流れるように制御した。この場合、貯水槽10内の水として、塩化ナトリウムを1.0%添加した水を使用した。尚、空気浄化装置1全体で10Lの水を利用した。
図13の黒四角のポイントは、上記に詳述した空気浄化装置1を用いて、即ち、電解処理により得られた活性酸素種を含む洗浄液にアンモニアガスを接触させた場合のアンモニアガス濃度の経時的変化を示している。また、図13の黒丸のポイントは電解処理により活性酸素種を含む洗浄液を得るものに換えて、市販品などの活性酸素種水を洗浄液として使用した場合(電解処理しなかった場合)のアンモニアガス濃度の経時的変化を示している。
図13に示すように、電解処理を行わずに市販品などの活性酸素種水を洗浄液として使用し、これをアンモニアガスと接触させた場合にも、アンモニアガスを数ppm迄減少させることが可能であるが、高い除去率を長時間維持することができず、本実施例の如く電解処理を行うことで、アンモニアガスを99%以上除去し、且つ、その効果を長時間継続させることができることがわかった。
以上詳述した如く本発明により、季節や気候、環境条件等に拘わらず、世界中のあらゆる地域で、一年中空気浄化装置1を使用して、被処理空気中の臭気、花粉、アレルゲン、VOC、殺虫剤、オキシダント等の有害物質や土埃、砂埃等の微細物等を効率よく除去することができる。
尚、本実施例では貯水槽10内の水道水を電気分解することにより活性酸素種を含む洗浄液を生成するものとしたが、実施例に示す電気分解による活性酸素種を含む洗浄液の生成方法はあくまでも一例に過ぎず、請求項1乃至請求項6又は請求項9に記載の発明は、必ずしもこれに限定されるものではない。例えば、光触媒や気相放電により活性酸素種を含む洗浄液を生成するものとしても請求項1乃至請求項6又は請求項9の発明は有効である。
本発明の一実施例の空気浄化装置の構成図である。(実施例1) 図1の空気浄化装置の夏季の運転を示す模式図である。 図2における循環経路の送液ポンプの制御を示すフローチャートである。 図2におけるバイパス配管の電磁弁の制御を示すフローチャートである。 図2における冷凍ユニットの制御を示すフローチャートである。 図1の空気浄化装置の冬季の運転を示す模式図である。 図6における循環経路の送液ポンプの制御を示すフローチャートである。 図6におけるバイパス配管の電磁弁の制御を示すフローチャーチとである。 図6における冷凍ユニットの制御を示すフローチャートである。 図1の空気浄化装置の貯水槽の制御を示すフローチャートである。 オゾンと次亜塩素酸の有害物質に対する反応性と温度の相関関係を示す図である。 水に対する有害物質(アンモニア溶液)の溶解度と温度との相関関係を示す図である。 空気浄化装置を用いた有害物質の除去の結果を示す図である。
1 空気浄化装置
2 外気導入通路
3 送風機
4 洗浄塔
4A 排気口
4B 吸気口
5 気液接触室
6 飛沫防止用メッシュ
7 蓋部材
8 給水通路
9 給水弁(電磁弁W)
10 貯水槽
11 排水口
11V 電磁弁(電磁弁N)
12 隔壁
13 堆積部
14 電解部
15、16 電極
17 電源
18 送液ポンプ
18A、18B 送水管
20 シャワーヘッド
25 給気ダクト
25A 排出口
27 飛沫防止用メッシュ
30 冷凍ユニット
31 圧縮機(圧縮機C)
32、33、35 熱交換器
32F ファン(送風機F)
34 膨張弁
37 電磁弁
38 四方弁(四方弁FWV)
40 冷媒導入管
41 冷媒吐出管
42、43、44、45、46 冷媒配管
47 バイパス配管
47V 電磁弁(電磁弁M)
50 攪拌棒
52 堆積物攪拌棒
54 水位センサ
56 空気穴
57 温度センサ(温度センサA)
58 温度・湿度センサ(温度・湿度センサB)
60 循環通路
62 送液ポンプ
65 ドレンパン
67 ドレン管

Claims (7)

  1. 被処理空気と、次亜塩素酸、オゾン又はヒドロキシラジカルのうちの何れか又はそれらの組み合わせである活性酸素種を含む洗浄液とを接触させることにより、前記被処理空気の浄化を行う空気浄化装置において、
    前記洗浄液を貯留する貯水槽と、該貯水槽に貯留された前記洗浄液の温度、及び、前記被処理空気の温度を制御する温度制御装置とを備え
    前記温度制御装置は、該貯水槽内の前記洗浄液の温度を検出する洗浄液温度センサと、前記被処理空気の温度を検出するための被処理空気温度センサと、前記被処理空気の湿度を検出するための湿度センサと、前記貯水槽に貯留された洗浄液を冷却又は加熱する洗浄液冷却/加熱手段と、前記洗浄液と接触した後、被空気供給空間に供給される被処理空気を冷却又は加熱する被処理空気冷却/加熱手段とを有し、
    前記洗浄液温度センサに基づく前記洗浄液の温度が+20℃より高い場合には、前記洗浄液冷却/加熱手段により前記洗浄液を冷却すると共に、
    前記洗浄液の温度が+20℃より高く、且つ、前記被処理空気温度センサに基づく前記被処理空気の温度が+25℃より高い、若しくは、前記被処理空気湿度センサに基づく被処理空気の湿度が50%以上の場合、前記洗浄液冷却/加熱手段及び前記被処理空気冷却/加熱手段により、前記洗浄液及び前記被処理空気の双方を冷却することを特徴とする空気浄化装置。
  2. 前記温度制御装置は、前記洗浄液温度センサに基づく前記洗浄液の温度が+15℃より低い場合には、前記洗浄液冷却/加熱手段により前記洗浄液を加熱すると共に、
    前記洗浄液の温度が+15℃より低く、且つ、前記被処理空気温度センサに基づく前記被処理空気の温度が+15℃より低い場合、前記洗浄液冷却/加熱手段及び前記被処理空気冷却/加熱手段により、前記洗浄液及び前記被処理空気の双方を加熱することを特徴とする請求項1に記載の空気浄化装置。
  3. 前記被処理空気冷却/加熱手段は、前記洗浄液と接触した後、被空気供給空間に供給される被処理空気を除湿することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の空気浄化装置
  4. 前記被処理空気冷却/加熱手段にて凝縮生成される水を前記貯水槽に回収する手段を備えたことを特徴とする請求項3に記載の空気浄化装置。
  5. 前記洗浄液は前記貯水槽内の水を電気分解することにより得られることを特徴とする請求項1乃至請求項4の何れかに記載の空気浄化装置。
  6. 前記貯水槽は、前記被処理空気と接触した後の洗浄液を回収する堆積部と、該堆積部と連通し、当該貯水槽内の水を電気分解する電極が配置された電解部とを備え、前記堆積部は弁にて開閉される排水口を有し、該排水口に向けて低く傾斜していることを特徴とする請求項5に記載の空気浄化装置。
  7. 圧縮機から吐出された冷媒を、四方弁を介して第1の熱交換器、減圧装置、第2の熱交換器及び第3の熱交換器に順次循環させる夏季運転或いは、除湿運転と、圧縮機から吐出された冷媒を、四方弁を介して第3の熱交換器、第2の熱交換器、減圧装置及び第1の熱交換器に順次循環させる冬季運転を実行する冷凍サイクルを備え、
    前記貯水槽に貯留された洗浄液と熱交換する前記第3の熱交換器と、該洗浄液を前記貯水槽と前記第3の熱交換器に循環させる送液ポンプは、前記洗浄液冷却/加熱手段を構成し、
    前記洗浄液と接触した後の、被空気供給空間に供給される被処理空気と熱交換する前記第2の熱交換器と、当該第2の熱交換器をバイパスする電磁弁を備えたバイパス配管は、前記被処理空気冷却/加熱手段を構成し、
    前記温度制御装置は、前記洗浄液温度センサ、前記被処理空気温度センサ及び前記被処理空気湿度センサに基づき、前記送液ポンプ及び前記電磁弁を制御して、前記洗浄液及び前記被処理空気の温度を制御することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の空気浄化装置。
JP2007084188A 2007-03-28 2007-03-28 空気浄化装置 Expired - Fee Related JP4966708B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084188A JP4966708B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 空気浄化装置
CN2008100876142A CN101274187B (zh) 2007-03-28 2008-03-25 空气净化装置
US12/078,247 US20080237035A1 (en) 2007-03-28 2008-03-28 Air cleaning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007084188A JP4966708B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 空気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008237671A JP2008237671A (ja) 2008-10-09
JP4966708B2 true JP4966708B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39792370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007084188A Expired - Fee Related JP4966708B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 空気浄化装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080237035A1 (ja)
JP (1) JP4966708B2 (ja)
CN (1) CN101274187B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089024A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 브니엘 네이처 주식회사 저온 약액수 공급을 통한 액적 분리 악취 저감 시스템

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102188907B (zh) * 2010-03-18 2014-01-01 清华大学 有害物质去除装置及使用其进行空气净化的空气净化装置
US20110256027A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Shih-Chang Chen Ozonated water spraying system with energy resource conversion, and ozonated water spraying apparatus thereof
US8221687B2 (en) * 2010-10-29 2012-07-17 Ernest John Shearing System and method for the removal of greenhouse gases
ITBO20110230A1 (it) * 2011-04-28 2012-10-29 Filippo Cavalieri Dispositivo di filtraggio dell'aria
US9943800B2 (en) 2012-02-28 2018-04-17 Koninklijke Philips N.V. Apparatus for gas cleaning
WO2014019160A1 (zh) * 2012-08-01 2014-02-06 Liu Baolin 一种喷淋式空气净化空调器
CN103894034A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 承源环境科技企业有限公司 低耗能净化装置
KR101496037B1 (ko) * 2013-10-04 2015-02-26 이동훈 배기가스의 폐열 회수 및 백연 저감 방법 및 장치
JP6234215B2 (ja) * 2013-12-25 2017-11-22 株式会社クボタ 空気清浄機
CN103727599A (zh) * 2014-01-08 2014-04-16 波鹰(厦门)科技有限公司 消除甲醛和pm2.5的空气净化装置及其空气净化方法
CN104132433B (zh) * 2014-08-07 2017-04-19 南宁天亮精细化工有限责任公司 无室内机的空气净化调节器的控制方法
JP6440167B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-19 オルガノ株式会社 空気浄化方法及び空気浄化装置
CN104906893A (zh) * 2015-05-27 2015-09-16 成都市金臣环保科技有限公司 一种喷漆室空气水幕净化装置
CN104907176B (zh) * 2015-06-24 2018-07-17 湖南思扬环保科技有限公司 一种带有电极自清洗功能的烟气净化处理装置
ITUB20153913A1 (it) * 2015-09-25 2017-03-25 A R Elle Componenti Oleodinamici S R L Dispositivo "chiuso" di depurazione ed abbattimento con liquido,prevalentemente acqua, di particelle in sospensione in aria.
WO2017213440A1 (ko) * 2016-06-08 2017-12-14 탁승호 공기 청정기
CN107726448A (zh) * 2017-09-11 2018-02-23 重庆依凯科技有限公司 一种结构简单的空气净化器
JP2019072360A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 洗浄システム及び洗浄方法、並びに、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
US11202983B2 (en) 2017-11-08 2021-12-21 Btu International, Inc. Devices, systems and methods for flux removal from furnace process gas
JP2019205635A (ja) * 2018-05-29 2019-12-05 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 脱臭システム、その制御方法、並びに、情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、洗浄装置、その制御方法、及びプログラム。
JP2020110557A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 空気浄化装置
RU205610U1 (ru) * 2020-09-23 2021-07-23 Общество с ограниченной ответственностью «ЭМФИЛ РУС» Устройство для санитарной очистки воздуха от токсичных газов
CN112169529B (zh) * 2020-09-29 2022-08-02 徐丹 一种城市轨道车辆空气多级过滤装置
US11278839B1 (en) * 2021-04-16 2022-03-22 Walter Corporation LLC Apparatus and method for air purification and power generation
CN113236591A (zh) * 2021-05-07 2021-08-10 上海京瑞环境工程有限公司 一种用于污泥脱水处理的臭气抽除装置
CN113350932B (zh) * 2021-05-31 2022-11-04 周辰晓 一种建筑工程用喷洒降尘装置
CN116099295A (zh) * 2023-02-20 2023-05-12 黄骅市中天环保设备有限公司 一种废气除臭装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194351U (ja) * 1986-06-02 1987-12-10
JP3269332B2 (ja) * 1995-06-06 2002-03-25 三菱マテリアル株式会社 スプレータワー
CN2335693Y (zh) * 1996-05-04 1999-09-01 温州市鹿城宏达轻工机械厂 湿式除尘机
JPH105530A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Matsushita Electric Works Ltd 空気浄化装置
JP2000257914A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Techno Ryowa Ltd 強酸性水を用いた除菌空調システム
JP2000354727A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Taikisha Ltd 気体浄化装置
JP2001252521A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Toto Ltd 空気清浄機
CN1204976C (zh) * 2002-11-15 2005-06-08 韩军 一种喷雾降温除尘系统
CN2702771Y (zh) * 2003-03-26 2005-06-01 无锡市东方环境工程设计研究所有限公司 喷雾式冷却除尘系统
JP2005013295A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Elemex Corp 空気清浄機
US20050269254A1 (en) * 2004-05-24 2005-12-08 Roitman Lipa L [Air and Water Purifying System And Filter Media]
JP4440754B2 (ja) * 2004-11-30 2010-03-24 カンケンテクノ株式会社 半導体製造装置の排ガス除害装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220089024A (ko) * 2020-12-21 2022-06-28 브니엘 네이처 주식회사 저온 약액수 공급을 통한 액적 분리 악취 저감 시스템
KR102464076B1 (ko) * 2020-12-21 2022-11-07 브니엘 네이처 주식회사 저온 약액수 공급을 통한 액적 분리 악취 저감 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN101274187A (zh) 2008-10-01
JP2008237671A (ja) 2008-10-09
CN101274187B (zh) 2011-04-13
US20080237035A1 (en) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966708B2 (ja) 空気浄化装置
US7875108B2 (en) Inactivating device for virus, bacteria, etc. and air conditioner using the same
JP3979430B2 (ja) 空気調和装置
JP2008057937A (ja) 熱交換器の浄化装置
WO2008053871A1 (fr) Purificateur d'air
JP5426729B2 (ja) 空気調節システム
US20080017039A1 (en) Air filtering apparatus having foreign material removing mechanism
JP5108682B2 (ja) 空気浄化装置
JP4198169B2 (ja) スケール除去システム
WO2007145280A1 (ja) 液処理装置、空気調和装置、及び加湿器
CN101131248B (zh) 空调装置
JP5834912B2 (ja) 水中放電装置
CN100545526C (zh) 空调装置以及空调装置的控制方法
CN113260444B (zh) 空气净化装置
JP4215574B2 (ja) 空気浄化装置
JP4657180B2 (ja) 冷却塔の除菌装置
JP2008232552A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP5369804B2 (ja) 水処理装置
JP3822854B2 (ja) 脱臭装置
JP5472494B2 (ja) 空気調和装置
JP2020049031A (ja) 空気中の細菌、ウイルス、臭気物質の除去方法、およびそれを用いた空気清浄化装置
JP5366924B2 (ja) 空気調和装置
KR100845404B1 (ko) 공기 조화 장치 및 공기 조화 장치의 제어 방법
EP2145631B1 (en) Air filtering apparatus
JP4505999B2 (ja) 居室用エアコンの洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees