JP4962625B2 - オイル希釈抑制装置及び方法 - Google Patents

オイル希釈抑制装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4962625B2
JP4962625B2 JP2010549327A JP2010549327A JP4962625B2 JP 4962625 B2 JP4962625 B2 JP 4962625B2 JP 2010549327 A JP2010549327 A JP 2010549327A JP 2010549327 A JP2010549327 A JP 2010549327A JP 4962625 B2 JP4962625 B2 JP 4962625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
temperature
engine
threshold
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010549327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010089890A1 (ja
Inventor
弘 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4962625B2 publication Critical patent/JP4962625B2/ja
Publication of JPWO2010089890A1 publication Critical patent/JPWO2010089890A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • F01M5/001Heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/10Lubricating systems characterised by the provision therein of lubricant venting or purifying means, e.g. of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M1/00Pressure lubrication
    • F01M1/16Controlling lubricant pressure or quantity
    • F01M2001/165Controlling lubricant pressure or quantity according to fuel dilution in oil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/11Oil dilution, i.e. prevention thereof or special controls according thereto
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、例えばアルコール燃料を使用可能なエンジンを備える車両において、アルコール燃料によるエンジンオイルの希釈を抑制するオイル希釈抑制装置及び方法の技術分野に関する。
エンジンオイルに燃料が混入することによって、エンジンオイルが希釈されると、例えばエンジンオイルの潤滑性の低下等が生じる。
この種の装置として、例えば、主噴射の前後に、パイロット噴射やポスト噴射等の副噴射が行われる場合に、オイルヒータを作動させて、潤滑オイルの温度を上昇させる内燃機関が提案されている(特許文献1参照)。或いは、ディーゼルエンジンの始動時に、オイルダイリュージョンに係る希釈カウンタのカウンタ値に応じて、燃料の噴射時期を設定する装置が提案されている(特許文献2参照)。或いは、潤滑油についての燃料希釈度合を推定し、該推定された燃料希釈度合が大きいことを条件に、キャニスタを備える蒸発燃料処理機構による蒸発燃料のパージを禁止する装置が提案されている(特許文献3参照)。
或いは、エンジンオイルの希釈率に関するパラメータを検出し、該検出されたパラメータの値と所定の閾値とを比較して、この結果に基づいて、オイルパンに潤滑油供給路及びリターン路により接続された燃料蒸発装置内のエンジンオイルをヒータにより加熱する装置が提案されている(特許文献4参照)。或いは、アルコール燃料を使用可能な車両において、アルコール燃料を構成する少なくとも水によるエンジンオイルの希釈度を推定し、該推定された希釈度が第1閾値より大きいと判定された場合に、エンジンオイルの温度を上昇させる装置が提案されている(特許文献5参照)。
尚、「潤滑オイル」及び「潤滑油」は、本発明に係る「エンジンオイル」の一例である。
特開2004−190513号公報 特開2008−38779号公報 特開2003−322052号公報 特開2004−293394号公報 特開2008−121592号公報
しかしながら、上述の背景技術によれば、例えばエンジン自動停止始動装置(所謂、エコランシステム又はアイドリングストップシステム)等を備え、比較的頻繁にエンジンの始動及び停止が繰り返される車両については考慮されていない。すると、エンジンの温度が比較的低くなり、揮発しない燃料が増加し、想定していた以上の未燃燃料によるオイル希釈が生じる可能性があるという技術的問題点がある。
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、比較的頻繁にエンジンの始動及び停止が繰り返される車両において、エンジンオイルの希釈を適切に抑制することができるオイル希釈抑制装置及び方法を提案することを課題とする。
本発明のオイル希釈抑制装置は、上記課題を解決するために、アルコール燃料を使用可能なエンジンを備える車両に搭載され、前記エンジンの作動中に前記エンジンに吸入される空気量を積算して積算吸気量を算出する吸気量積算手段と、前記エンジンのエンジンオイルのオイル温度を検出する温度検出手段と、前記算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きく、且つ前記検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いことを条件に、前記オイル温度を上昇させるオイル加熱モードへ移行するように前記車両を制御する制御手段とを備える。
本発明のオイル希釈抑制装置によれば、当該オイル希釈抑制装置は、アルコール燃料を使用可能なエンジンを備える車両に搭載される。ここに、本発明に係る「アルコール燃料」とは、アルコールと、例えばガソリン等の他の燃料とを混合した燃料(所謂、アルコール混合燃料)、又はアルコールのみの燃料をいう。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される吸気量積算手段は、エンジンの作動中に、エンジンに吸入される空気量を積算して積算吸気量を算出する。具体的には例えば、吸気量積算手段は、エンジンに吸入される空気量を、該エンジンの吸気通路に設けられたエアフロメータ等を介して取得し、該取得された空気量を積算して積算吸気量を算出する。
ここで、「エンジンの作動中」とは、典型的には、エンジンの始動からエンジンの停止までの期間(所謂、1トリップ)を意味する。従って、典型的には、トリップ毎に積算吸気量が算出されメモリ等に格納される。
例えば温度センサ等である温度検出手段は、エンジンのエンジンオイルのオイル温度を検出する。温度検出手段は、オイル温度を直接的に検出してもよいし、例えばエンジンを冷却する冷却水の温度等に基づいて、オイル温度を推定(即ち、間接的に検出)してもよい。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される制御手段は、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きく、且つ検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いことを条件に、オイル温度を上昇させるオイル加熱モードへ移行するように車両を制御する。ここに、本発明に係る「オイル加熱モード」とは、エンジンオイルのオイル温度を上昇させて、該エンジンオイルに混入している燃料等(具体的には例えば未燃燃料、燃料が燃焼した際に生成される水等)を蒸発させるモードをいう。
具体的には例えば、アルコール燃料に主に用いられるエタノールの沸点を考慮して、オイル温度が摂氏80度になるように、ヒータ等の加熱手段による加熱を行う。或いは、当該エンジン希釈抑制装置が搭載される車両が、ハイブリッド車両又はプラグインハイブリッド車両等のように、エンジンに加えて、車両の駆動用のモータを備える場合は、エンジンを連続して作動させたり(即ち、間欠運転を禁止したり)、エンジンの負荷を増大させたりする。又は、当該エンジン希釈装置が搭載される車両が、所謂エコランシステムを備える場合には、該エコランシステムの作動を禁止する。
本発明に係る「積算吸気量閾値」とは、車両をオイル加熱モードへ移行させるか否かを決定する値の一つであり、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような積算吸気量閾値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、積算吸気量と、該積算吸気量に対応するエンジンの総発熱量との関係を求めて、該求められた関係に基づいて、エンジンオイルへの燃料等の混入を抑制でき、エンジンオイルの状態を適正に保つことができる総発熱量に対応する積算吸気量として、又は該積算吸気量から所定値だけ高い値として設定すればよい。
尚、「燃料等の混入を抑制」とは、エンジンオイルに混入している燃料等を蒸発させること、及び、例えばエンジンのシリンダ壁面等を伝ってエンジンオイルに混入しようとする燃料等を蒸発させることを意味する。
本発明に係る「第1温度閾値」とは、車両をオイル加熱モードへ移行させるか否かを決定する値の一つであり、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような第1温度閾値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、オイル温度、燃料等の飽和蒸気圧及びエンジンオイルに混入している燃料等の量各々の間の関係を求め、該関係に基づいて、エンジンオイルの状態を適正に保つことができるオイル温度として、又は該オイル温度から所定値だけ高い値として設定すればよい。
尚、エンジンオイルに混入している燃料等の量は、例えば、エンジンの燃料噴射弁から噴射された燃料量、エンジンの温度(又は冷却水の温度)、エンジンの負荷等に基づいて推定する等の、既存の推定方法を用いればよい。
本願発明者の研究によれば、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きい場合であっても、比較的頻繁にエンジンの始動及び停止が繰り返される車両では、エンジンの停止中に該エンジンの温度が低下する。この結果、エンジン内において気体状態である燃料等が凝縮し、エンジンオイルへ混入する。即ち、エンジンオイルに混入する燃料等の量が想定された量よりも増加する。特に、暖房機能を使用している場合は、エンジンの温度の低下速度が比較的速くなる。このため、エンジンオイルに混入する燃料等の量が想定された量よりも大幅に増加するおそれがある。
尚、所謂エコランシステム等は、例えば、エンジンの冷却水の温度が暖房機能を確保できる温度(例えば摂氏60度)より高ければ、エンジンの停止を許可する。このため、沸点が摂氏78度であるエタノールを含むアルコール燃料を使用している場合には、例えばシリンダ壁面に付着したエタノールの大部分がエンジンオイルに混入してしまうことが判明している。
しかるに本発明では、制御手段により、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きく、且つ検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いことを条件に、オイル温度を上昇させるオイル加熱モードへ移行するように車両が制御される。即ち、算出された積算吸気量が、例えばエンジンオイルの状態を適正に保つことができる総発熱量に対応する積算吸気量である積算吸気量閾値より大きい場合であっても、検出されたオイル温度が、例えばエンジンオイルの状態を適正に保つことができるオイル温度である第1温度閾値より低ければ、制御手段によって、オイル加熱モードへ移行するように車両が制御される。
このため、オイル温度が上昇するようにエンジンオイルが加熱され、エンジンオイルに混入している燃料等を蒸発させることができる。この結果、エンジンオイルの希釈を抑制することができる。
本発明のオイル希釈抑制装置の一態様では、前記制御手段は、前記算出された積算吸気量が前記積算吸気量閾値より大きいか否か、及び前記検出されたオイル温度が前記第1温度閾値より低いか否かを判定する判定手段を含み、前記算出された積算吸気量が前記積算吸気量閾値より大きいと判定され、且つ、前記検出されたオイル温度が前記第1温度閾値より低いと判定された場合に、前記オイル加熱モードへ移行するように前記車両を制御する。
この態様によれば、比較的容易にして、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいか否か、及び検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定することができ、実用上非常に有利である。
例えばメモリ、プロセッサ、コンパレータ等を備えて構成される判定手段は、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいか否か、及び検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定する。制御手段は、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいと判定され、且つ、検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合、オイル加熱モードへ移行するように車両を制御する。
他方、制御手段は、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より小さいと判定された場合、典型的には、オイル加熱モードへ移行しないように車両を制御する。また、制御手段は、算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいと判定され、且つ、検出されたオイル温度が第1温度閾値より高いと判定された場合、典型的には、他の条件判定(具体的には例えば、検出されたオイル温度を他の温度閾値と比較する等)を行うように判定手段を制御する。
尚、算出された積算吸気量が、積算吸気量閾値と等しい場合は、どちらかに含めて扱えばよい。同様に、検出されたオイル温度が、第1温度閾値と等しい場合も、どちらかに含めて扱えばよい。
本発明のオイル希釈抑制装置の他の態様では、前記車両が、継続して前記オイル加熱モードにある時間を検出する継続時間検出手段を更に備え、前記制御手段は、前記検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ前記検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、前記オイル加熱モードを維持するように前記車両を制御する。
この態様によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される継続時間検出手段は、車両が、継続してオイル加熱モードにある時間を検出する。ここに、「継続してオイル加熱モードにある」とは、車両がオイル加熱モードへ移行してから該オイル加熱モードが解除されるまでの期間内にあることを意味する。尚、継続時間検出手段は、オイル加熱モードが解除されると、継続時間の検出を停止する。具体的には例えば、継続時間検出手段は、オイル加熱モードが解除されると、継続時間を示すカウントを停止した後にリセットする。
制御手段は、検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、オイル加熱モードを維持するように車両を制御する。ここに、本発明に係る「第2温度閾値」は、オイル加熱モードを維持するか否かを決定する値の一つであり、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような第2温度閾値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、エンジンオイルのオイル温度と、該エンジンオイルの酸化・熱劣化の進行の程度との関係を求め、該求められた関係に基づいて、酸化・熱劣化の進行の程度が許容範囲の上限に対応するオイル温度として、又は該オイル温度から所定値だけ低い値として設定すればよい。
本発明に係る「継続時間閾値」とは、オイル加熱モードを維持するか否かを決定する値の一つであり、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような継続時間閾値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、エンジンオイルの加熱時間と、連続してエンジンオイルを加熱した場合の該エンジンオイルの酸化・熱劣化の進行の程度との関係を求め、該求められた関係に基づいて、酸化・熱劣化の進行の程度の許容範囲の上限に対応する加熱時間として、又は該加熱時間から所定値だけ少ない値として設定すればよい。
従って、この態様によれば、エンジンオイルの酸化・熱劣化を抑制することができ、実用上非常に有利である。
或いは、本発明のオイル希釈抑制装置の他の態様では、前記車両の車両状態を検出する車両状態検出手段と、前記エンジンのオイルパンにおける前記エンジンオイルの油面高さを検出可能な油面高さ検出手段と、前記車両が、継続して前記オイル加熱モードにある時間を検出する継続時間検出手段とを更に備え、前記制御手段は、前記検出された車両状態が所定状態であることを条件に前記油面高さを検出するように前記油面高さ検出手段を制御し、前記検出された油面高さが高さ閾値より大きく、前記検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ前記検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、前記オイル加熱モードを継続するように前記車両を制御する。
この態様によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される車両状態検出手段は、車両の車両状態を検出する。ここで、「車両状態」は、例えば車速、車両の傾き、エンジンの回転数等の車両の動作状態を示す物理量又は何らかのパラメータ、或いは、一又は複数の物理量及び/又はパラメータにより表される状態を意味する。
例えば液面計等である油面高さ検出手段は、エンジンのオイルパンにおけるエンジンオイルの油面高さを検出可能である。例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される継続時間検出手段は、車両が、継続してオイル加熱モードにある時間を検出する。
制御手段は、検出された車両状態が所定状態であることを条件に、油面高さを検出するように油面高さ検出手段を制御する。ここに、本発明に係る「所定状態」とは、例えば停車中(即ち、車速ゼロ)、且つ車両が水平、且つエンジン停止中(即ち、エンジンの回転数ゼロ)等の、比較的容易にして、一の機会に検出された油面高さを、他の機会に検出された油面高さと比較可能な状態を意味する。即ち、本発明に係る「所定状態」とは、再現性のある状態を意味する。
続いて、制御手段は、検出された油面高さが高さ閾値より大きく、検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、オイル加熱モードを維持するように車両を制御する。ここに、本発明に係る「高さ閾値」は、オイル加熱モードを維持するか否かを決定する値の一つであり、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定される値である。
このような高さ閾値は、典型的には、前回検出された油面高さと所定高さとの和として表される。ここで、「所定高さ」は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、エンジンオイルに混入している燃料等の量と油面高さの増分との関係を求めて、該求められた関係に基づいて、エンジンオイルの状態を適正に保つことができる増分の上限値として、又は該上限値より所定値だけ小さい値として設定すればよい。
従って、この態様によれば、エンジンオイルの酸化・熱劣化を抑制しつつ、エンジンオイルの状態を適正に保つことができる。
或いは、本発明のオイル希釈抑制装置の他の態様では、前記検出されたオイル温度が第3温度閾値より高いオイル温度にある時間を積算して積算高油温時間を算出する高油温時間積算手段と、前記車両が、継続して前記オイル加熱モードにある時間を検出する継続時間検出手段とを更に備え、前記制御手段は、前記算出された積算高油温時間が積算時間閾値より少なく、前記検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ前記検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、前記オイル加熱モードを維持するように前記車両を制御する。
この態様によれば、例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される高油温時間積算手段は、検出されたオイル温度が第3温度閾値より高いオイル温度にある時間を積算して積算高油温時間を算出する。ここに、本発明に係る「第3温度閾値」は、例えばエンジンオイルに含まれている酸化防止剤の耐熱温度等の、エンジンオイルのベースオイルに添加されている添加剤に熱劣化が生じる温度、又は該温度から所定値だけ低い温度として設定される。
尚、高油温時間積算手段により算出される積算高油温時間は、オイル温度が第3温度閾値より高くなってから、オイル温度が第3温度閾値より低くなるまでの期間毎に算出されてもよいし(即ち、オイル温度が第3温度閾値より高くなった後に第3温度閾値より低くなった場合に、算出された積算高油温時間がメモリ等に格納された後、積算高油温時間がリセットされてもよいし)、オイル温度が第3温度閾値より高くなっている期間全ての合計時間として算出されてもよい。
例えばメモリ、プロセッサ等を備えて構成される継続時間検出手段は、車両が、継続してオイル加熱モードにある時間を検出する。制御手段は、算出された積算高油温時間が積算時間閾値より少なく、検出されたオイル温度が第2閾値より低く、且つ検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、オイル加熱モードを維持するように車両を制御する。
ここに、本発明に係る「積算時間閾値」とは、オイル加熱モードを維持するか否かを決定する値の一つであり、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定される値である。このような積算時間閾値は、実験的若しくは経験的に、又はシミュレーションによって、例えば、オイル温度が第3温度閾値より高いオイル温度にある時間と、エンジンオイルの熱劣化の進行の程度との関係を求め、該求められた関係に基づいて、熱劣化の程度の許容範囲の上限に対応する時間として、又は該時間から所定値だけ少ない値として設定すればよい。即ち、エンジンオイルの熱劣化に起因する影響が、燃料等がエンジンオイルに混入することに起因する、例えば潤滑性の低下等の影響よりも大きくなるような時間として、又は該時間から所定値だけ少ない時間として設定すればよい。
従って、この態様によれば、エンジンオイルの酸化・熱劣化を抑制することができ、実用上非常に有利である。
本発明のオイル希釈抑制装置の他の態様では、前記エンジンは、前記エンジンオイルを加熱可能な加熱手段を含み、前記オイル加熱モードは、前記加熱手段により前記エンジンオイルを加熱して前記オイル温度を上昇させるモードである。
この態様によれば、比較的容易にして、エンジンオイルを加熱してオイル温度を上昇させることができ、実用上非常に有利である。
例えばヒータ等である加熱手段は、エンジンに備えられている。加熱手段は、例えば、オイルパンに配設されていてもよいし、オイルフィルタの入口近傍に配設されていてもよい。
或いは、本発明のオイル希釈抑制装置の他の態様では、前記オイル加熱モードは、前記エンジンを連続して作動させて前記オイル温度を上昇させるモードである。
この態様によれば、エンジンオイルを加熱してオイル温度を上昇させることができる。更に、当該オイル希釈抑制装置が搭載される車両が、例えばハイブリッド車両等であれば、エンジンによりモータを回転させて(即ち、モータを発電機として機能させて)、バッテリを充電することもできる。
ここで、「エンジンを連続して作動」とは、例えばエンジンの冷却水の温度が所定温度より高い、車両が停止等のエンジンを自動的に停止可能な条件を満たしていても、強制的にエンジンを作動させることを意味する。即ち、「エンジンを連続して作動」とは、間欠運転を禁止することを意味する。
本発明のオイル希釈抑制方法は、上記課題を解決するために、アルコール燃料を使用可能なエンジンを備える車両に搭載されたオイル希釈抑制装置におけるオイル希釈抑制方法であって、前記エンジンの作動中に前記エンジンに吸入される空気量を積算して積算吸気量を算出する吸気量積算工程と、前記エンジンのエンジンオイルのオイル温度を検出する温度検出工程と、前記算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きく、且つ前記検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いことを条件に、前記オイル温度を上昇させるオイル加熱モードへ移行するように前記車両を制御する制御工程とを備える。
本発明のオイル希釈抑制方法によれば、上述した本発明のオイル希釈抑制装置と同様に、エンジンオイルの希釈を抑制することができる。
尚、本発明のオイル希釈抑制方法においても、上述した本発明のオイル希釈抑制装置における各種態様を採ることが可能である。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための最良の形態から明らかにされよう。
第1実施形態に係るオイル希釈抑制装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。 第1実施形態の第1変形例に係るオイル希釈抑制装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態の第2変形例に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。 第2実施形態に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。 第3実施形態に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1、2 エンジン
11 シリンダ
12 吸気弁
13 排気弁
14 吸気通路
15 排気通路
16 オイルパン
17 ピストン
21 点火プラグ
22 燃料噴射弁
23 オイルフィルタ
26 オイルヒータ
31 ECU
32 エアフロメータ
33 水温センサ
34 油温センサ
35 油面高さセンサ
以下、本発明のオイル希釈抑制装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明のオイル希釈抑制装置に係る第1実施形態を、図1及び図2を参照して説明する。ここに、図1は、本実施形態に係るオイル希釈抑制装置の構成を示すブロック図である。
図1において、オイル希釈抑制装置100が搭載される車両(図示せず)に備えられているエンジン1は、シリンダ11、吸気弁12、排気弁13、吸気通路14、排気通路15、オイルパン16、ピストン17、点火プラグ21、燃料噴射弁22、オイルフィルタ23及びオイルヒータ26を備えて構成されている。
オイルパン16に貯留されているエンジンオイルEOは、オイル流入通路24を介してオイルフィルタ23に流入する。オイルフィルタ23を通過したエンジンオイルEOは、オイルポンプ25に汲み上げられ、ここでは図示しないメインギャラリへと供給される。燃料噴射弁22は、ここでは図示しない燃料タンクに貯留されているアルコール燃料を所定のタイミングで所定量だけ噴射するように、ECU(Electronic Control Unit)31によって制御される。
尚、本実施形態に係る車両は、典型的には、所謂エコランシステムを備える車両、又は駆動用のモータを備えるハイブリッド車両である。
オイル希釈抑制装置100は、エンジン1の作動中に、吸気通路14に設けられたエアフロメータ32を介してエンジン1に吸入される空気量を検出すると共に、該検出された空気量を積算して積算吸気量を算出するECU31と、エンジン1の冷却水LLCの温度を検出する水温センサ33と、エンジンオイルEOのオイル温度を検出する油温センサ34と、オイルパン16に貯留されているエンジンオイルEOの油面高さを検出可能な油面高さセンサ35とを備えて構成されている。
ここで、本実施形態に係る「ECU31」、「油温センサ34」及び「油面高さセンサ35」は、夫々、本発明に係る「吸気量積算手段」、「温度検出手段」及び「油面高さ検出手段」の一例である。本実施形態では、各種電子制御用のECU31の一部を、オイル希釈抑制装置100の一部として用いている。
オイル希釈抑制装置100の一部としてのECU31は、算出された積算吸入量が積算吸入量閾値より大きいか否か、及び検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定する。算出された積算吸入量が積算吸入量閾値より大きいと判定され、且つ検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合、オイル希釈抑制装置100の一部としてのECU31は、エンジンオイルEOを加熱して、オイル温度を上昇させるようにオイルヒータ26を制御する。
ここに、本実施形態に係る「ECU31」は、本発明に係る「判定手段」及び「制御手段」の一例である。また、本実施形態に係る「オイルヒータ26によるエンジンオイルEOの加熱」は、本発明に係る「オイル加熱モード」の一例である。
次に、以上のように構成されたオイル希釈抑制装置100が搭載される車両において、ECU31が実行するオイル希釈抑制処理を、図2のフローチャートを用いて説明する。このオイル希釈抑制処理は、車両の走行中に又は走行が開始される際に、例えば定期的に又は不定期的に、コンマ数秒〜数秒毎に周期的に実行される。
(オイルヒータがOFFの場合)
図2において、オイルヒータ26がOFFの場合(即ち、オイル加熱モードでない場合)、先ず、ECU31は、エンジン1が動いているか否かを判定する(ステップS101)。尚、ECU31は、例えば、該ECU31がエンジン始動指令を示す信号を送信したか否か、ECU31がエンジン停止指令を示す信号を送信していないか否か、エンジン1の回転数がゼロでないか否か等を判定して、エンジン1が動いているか否かを判定すればよい。
エンジン1が動いていると判定された場合(ステップS101:Yes)、ECU31は、吸気通路14に設けられたエアフロメータ32を介してエンジン1に吸入される空気量を検出すると共に、該検出された空気量を積算して積算吸気量を算出する(ステップS102)。他方、エンジン1が動いていないと判定された場合(ステップS101:No)、ECU31は、前回のトリップ時に算出された積算吸気量を、例えばメモリ(図示せず)等から取得する(ステップS103)。
次に、ECU31は、上記ステップS102において算出された積算吸気量、又は上記ステップS103において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より大きいか否かを判定する(ステップS104)。算出又は取得された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいと判定された場合(ステップS104:Yes)、ECU31は、油温センサ34を介してエンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS105)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定する(ステップS106)。取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合(ステップS106:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するようにオイルヒータ26を制御する(ステップS109)。ECU31は、更に、上記ステップS109の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS110)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
ここで、ステップS106の処理において、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定される場合は、典型的には、一のトリップ中におけるエンジン1の総発熱量は、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができる総発熱量より大きいが、例えばエンジン1が停止してから時間が経過したこと等によってエンジン1の温度が低下し、エンジンオイルEOのオイル温度がエンジンオイルEOの状態を適正に保つことができるオイル温度よりも低くなった場合である。このため、ステップS106の処理において、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合(ステップS106:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱して、該エンジンオイルEOに混入している燃料等を蒸発させるように、オイルヒータ26を制御するのである。
ステップS104の処理において、ステップS102において算出された積算吸気量、又はステップS103において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より小さいと判定された場合(ステップS104:No)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないように(即ち、オイルヒータ26がOFFの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御して(ステップS111)、処理を一旦終了する。
ステップS106の処理において、ステップS105において取得されたオイル温度が第1温度閾値より高いと判定された場合(ステップS105:No)、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS107)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS107:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないように(即ち、オイルヒータ26がOFFの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御して(ステップS111)、処理を一旦終了する。
他方、ステップS107の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS107:No)、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS108)。ここで、オイルヒータ26はOFF状態(即ち、連続作動時間がゼロ)であるので、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より少ないと判定する(ステップS108:No)。
続いて、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するようにオイルヒータ26を制御すると共に(ステップS109)、ステップS109の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS110)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。これは、取得されたオイル温度が第2温度閾値より小さく、即ち、取得されたオイルの温度が、エンジンオイルEOの酸化・熱劣化の進行の程度が許容範囲内の温度であり、且つオイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より少ない、即ち、オイルヒータ26の連続作動時間が、エンジンオイルEOの酸化・熱劣化の進行の程度が許容範囲内の時間であるためである。従って、エンジンオイルEOを加熱するようにオイルヒータ26を制御しても、エンジンオイルEOの酸化・熱劣化の程度が、例えばエンジンオイルEOの潤滑性に与える影響は小さい又はほとんど無い。
(オイルヒータがONの場合)
図2において、オイルヒータ26がONの場合(即ち、オイル加熱モードである場合)、先ず、ECU31は、エンジン1が動いているか否かを判定する(ステップS101)。エンジン1が動いていると判定された場合(ステップS101:Yes)、ECU31は、エンジン1に吸入される空気量を検出すると共に、該検出された空気量を積算して積算吸気量を算出する(ステップS102)。他方、エンジン1が動いていないと判定された場合(ステップS101:No)、ECU31は、前回のトリップ時に算出された積算吸気量を、取得する(ステップS103)。
次に、ECU31は、上記ステップS102において算出された積算吸気量、又は上記ステップS103において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より大きいか否かを判定する(ステップS104)。算出又は取得された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいと判定された場合(ステップS104:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS105)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定する(ステップS106)。取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合(ステップS106:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するように(即ち、オイルヒータ26がONの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御する(ステップS109)。ECU31は、更に、上記ステップS109の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS110)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
ステップS104の処理において、ステップS102において算出された積算吸気量、又はステップS103において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より小さいと判定された場合(ステップS104:No)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26を制御して(ステップS111)、処理を一旦終了する。
ステップS106の処理において、ステップS105において取得されたオイル温度が第1温度閾値より高いと判定された場合(ステップS105:No)、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS107)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS107:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26を制御して(ステップS111)、処理を一旦終了する。
他方、ステップS107の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS107:No)、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS108)。オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いと判定された場合(ステップS108:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26を制御して(ステップS111)、処理を一旦終了する。
ステップS108の処理において、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より少ないと判定された場合(ステップS108:No)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するように(即ち、オイルヒータ26がONの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御し(ステップS109)、更に、上記ステップS109の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS110)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
本実施形態では特に、上述の如く、ステップS106の処理において、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合(即ち、エンジンオイルEOのオイル温度が、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができるオイル温度よりも低くなった場合)、ECU31によってエンジンオイルEOを加熱するようにオイルヒータ26が制御される。このため、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができる。
特に、エンジン1の温度が比較的低い場合、アルコール燃料が揮発し難くなることに起因して、エンジン1を始動させる際に比較的多くのアルコール燃料が燃料噴射弁22から噴射されるおそれがある(即ち、比較的低温の未燃燃料が、比較的多くエンジンオイルEOに混入するおそれがある)。すると、積算吸気量に基づいて、一のトリップ中におけるエンジン1の総発熱量が、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができる総発熱量より大きいと判定される場合であっても、エンジンオイルEOのオイル温度が、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができるオイル温度よりも低くなるおそれがあることが本願発明者の研究により判明している。
<第1変形例>
次に、本実施形態に係る第1変形例を、図3を参照して説明する。ここに、図3は、図1と同趣旨の、本実施形態の第1変形例に係るオイル希釈抑制装置の構成を示すブロック図である。
図3において、本変形例に係るエンジン2では、オイルヒータ26が、オイルフィルタ23のオイル流入通路24の近傍に配置されている。即ち、オイルヒータ26がオイルフィルタ23の入口近傍に配置されている。
<第2変形例>
次に、本実施形態に係る第2変形例を、図4を参照して説明する。ここに、図4は、図2と同趣旨の、本実施形態の第2変形例に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。第2変形例では、オイルヒータ26によってエンジンオイルEOを加熱することに代えて、間欠運転を禁止する(即ち、エンジン1を連続して作動させる)以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第2変形例について、第1実施形態と重複する説明を省略する。尚、本変形例に係る「間欠運転の禁止」は、本発明に係る「オイル加熱モード」の他の例である。
(間欠運転が許可されている場合)
図4において、間欠運転が許可されている場合(即ち、オイル加熱モードでない場合)、先ず、ECU31は、エンジン1が動いているか否かを判定する(ステップS201)。エンジン1が動いていると判定された場合(ステップS201:Yes)、ECU31は、エンジン1に吸入される空気量を検出すると共に、該検出された空気量を積算して積算吸気量を算出する(ステップS202)。他方、エンジン1が動いていないと判定された場合(ステップS201:No)、ECU31は、前回のトリップ時に算出された積算吸気量を、取得する(ステップS203)。
次に、ECU31は、上記ステップS202において算出された積算吸気量、又は上記ステップS203において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より大きいか否かを判定する(ステップS204)。算出又は取得された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいと判定された場合(ステップS204:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS205)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定する(ステップS206)。取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合(ステップS206:Yes)、ECU31は、エンジン1が連続して作動するようにエンジン1を制御する(即ち、間欠運転を禁止する)(ステップS209)。ECU31は、更に、上記ステップS209の処理と相前後して、間欠運転が禁止されている時間を積算する(ステップS210)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
ステップS204の処理において、ステップS202において算出された積算吸気量、又はステップS203において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より小さいと判定された場合(ステップS204:No)、ECU31は、間欠運転を許可して(即ち、間欠運転が許可されている状態を維持して)(ステップS211)、処理を一旦終了する。
ステップS206の処理において、ステップS205において取得されたオイル温度が第1温度閾値より高いと判定された場合(ステップS205:No)、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS207)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS207:Yes)、ECU31は、間欠運転を許可して(即ち、間欠運転が許可されている状態を維持して)(ステップS211)、処理を一旦終了する。
他方、ステップS207の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS207:No)、ECU31は、間欠運転が禁止されている時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS208)。ここで、間欠運転が許可されている状態(即ち、間欠運転が禁止されている時間がゼロ)であるので、ECU31は、間欠運転が禁止されている時間が継続時間閾値より少ないと判定する(ステップS208:No)。
続いて、ECU31は、エンジン1が連続して作動するようにエンジン1を制御する(即ち、間欠運転を禁止する)と共に(ステップS209)、ステップS209の処理と相前後して、間欠運転が禁止されている時間を積算する(ステップS210)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
(間欠運転が禁止されている場合)
図4において、間欠運転が禁止されている場合(即ち、オイル加熱モードである場合)、先ず、ECU31は、エンジン1が動いているか否かを判定する(ステップS201)。エンジン1が動いていると判定された場合(ステップS201:Yes)、ECU31は、エンジン1に吸入される空気量を検出すると共に、該検出された空気量を積算して積算吸気量を算出する(ステップS202)。他方、エンジン1が動いていないと判定された場合(ステップS201:No)、ECU31は、前回のトリップ時に算出された積算吸気量を、取得する(ステップS203)。
次に、ECU31は、上記ステップS202において算出された積算吸気量、又は上記ステップS203において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より大きいか否かを判定する(ステップS204)。算出又は取得された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きいと判定された場合(ステップS204:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS205)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いか否かを判定する(ステップS206)。取得されたオイル温度が第1温度閾値より低いと判定された場合(ステップS206:Yes)、ECU31は、エンジン1が連続して作動するようにエンジン1を制御する(即ち、間欠運転が禁止されている状態を維持する)(ステップS209)。ECU31は、更に、上記ステップS209の処理と相前後して、間欠運転が禁止されている時間を積算する(ステップS210)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
ステップS204の処理において、ステップS202において算出された積算吸気量、又はステップS203において取得された積算吸気量が、積算吸気量閾値より小さいと判定された場合(ステップS204:No)、ECU31は、間欠運転を許可して(ステップS211)、処理を一旦終了する。
ステップS206の処理において、ステップS205において取得されたオイル温度が第1温度閾値より高いと判定された場合(ステップS205:No)、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS207)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS207:Yes)、ECU31は、間欠運転を許可して(ステップS211)、処理を一旦終了する。
他方、ステップS207の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS207:No)、ECU31は、間欠運転が禁止されている時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS208)。間欠運転が禁止されている時間が継続時間閾値より多いと判定された場合(ステップS208:Yes)、ECU31は、間欠運転を許可して(ステップS211)、処理を一旦終了する。
ステップS208の処理において、間欠運転が禁止されている時間が継続時間閾値より少ないと判定された場合(ステップS208:No)、ECU31は、エンジン1が連続して作動するようにエンジン1を制御する(即ち、間欠運転が禁止されている状態を維持する)と共に(ステップS209)、ステップS209の処理と相前後して、間欠運転が禁止されている時間を積算する(ステップS210)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
<第2実施形態>
本発明のオイル希釈抑制装置に係る第2実施形態を、図5を参照して説明する。第2実施形態では、ECUが実行するオイル希釈抑制処理が異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図5を参照して説明する。ここに、図5は、図2と同趣旨の、本実施形態に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。
(オイルヒータがOFFの場合)
図5において、オイルヒータ26がOFFの場合(即ち、オイル加熱モードでない場合)、先ず、ECU31は、車両の状態を検出する(ステップS301)。具体的には例えば、ECU31は、車両の速度、車両の傾き、エンジン1の回転数等を検出する。尚、本実施形態に係る「ECU31」は、本発明に係る「車両状態検出手段」の一例である。
次に、ECU31は、例えば検出された車両の速度に基づいて、車両が停車しているか否かを判定する(ステップS302)。車両が停車していると判定された場合(ステップS302:Yes)、ECU31は、例えば検出された車両の傾きに基づいて、車両が水平であるか否かを判定する(ステップS303)。
車両が水平であると判定された場合(ステップS303:Yes)、ECU31は、例えば検出されたエンジン1の回転数に基づいて、エンジン1が停止しているか否かを判定する(ステップS304)。エンジン1が停止していると判定された場合(ステップS304:Yes)、ECU31は、油面高さセンサ35を介してオイルパン16におけるエンジンオイルEOの油面高さを取得する(ステップS305)。これは、上記ステップS302乃至S304の処理において、全ての判定結果が「Yes」であれば、車両の状態が再現性のある状態になっていると予測されるためである。
他方、ステップS302の処理において、車両が停車していないと判定された場合(ステップS302:No)、ステップS303の処理において、車両が水平でないと判定された場合(ステップS303:No)、又はステップS304の処理において、エンジン1が停止していないと判定された場合(ステップS304:No)、ECU31は、処理を一旦終了する。これは、車両の状態が再現性のある状態になっていないと予測されるためである。尚、この場合、オイルヒータ26がOFFの状態が維持される。
尚、本実施形態に係る「車両が停車」、「車両が水平」及び「エンジン1が停止」は、本発明に係る「所定状態」の一例である。また、上述したステップS302乃至S304の処理は、互いに相前後して行われてよい。
ステップS305の処理において油面高さを取得した後、ECU31は、取得された油面高さが高さ閾値より高いか否かを判定する(ステップS306)。ここで、「高さ閾値」は、前回ステップS305の処理において取得された油面高さと、予め固定値として、或いは物理量又は何らかのパラメータに応じた可変値として設定された所定高さとの和として表される。
取得された油面高さが高さ閾値より高いと判定された場合、即ち、エンジンオイルEOに混入している燃料等によりエンジンオイルEOの油面高さが高くなっている場合(ステップS306:Yes)、ECU31は、油温センサ34を介してエンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS307)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS308)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS308:No)、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS309)。ここで、オイルヒータ26はOFF状態(即ち、連続作動時間がゼロ)であるので、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より少ないと判定する(ステップS309:No)。
続いて、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するようにオイルヒータ26を制御すると共に(ステップS310)、ステップS310の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS311)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
他方、ステップS306の処理において、取得された油面高さが高さ閾値より低いと判定された場合(ステップS306:No)、又はステップS308の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS308:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないように(即ち、オイルヒータ26がOFFの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御する(ステップS312)。
(オイルヒータがONの場合)
図5において、オイルヒータ26がONの場合(即ち、オイル加熱モードである場合)、先ず、ECU31は、車両の状態を検出する(ステップS301)。次に、ECU31は、例えば検出された車両の速度に基づいて、車両が停車しているか否かを判定する(ステップS302)。車両が停車していると判定された場合(ステップS302:Yes)、ECU31は、例えば検出された車両の傾きに基づいて、車両が水平であるか否かを判定する(ステップS303)。
車両が水平であると判定された場合(ステップS303:Yes)、ECU31は、エンジン1が停止しているか否かを判定する(ステップS304)。エンジン1が停止していると判定された場合(ステップS304:Yes)、ECU31は、オイルパン16におけるエンジンオイルEOの油面高さを取得する(ステップS305)。
他方、ステップS302の処理において、車両が停車していないと判定された場合(ステップS302:No)、ステップS303の処理において、車両が水平でないと判定された場合(ステップS303:No)、又はステップS304の処理において、エンジン1が停止していないと判定された場合(ステップS304:No)、ECU31は、処理を一旦終了する。尚、この場合、オイルヒータ26がONの状態が維持される。
ステップS305の処理において油面高さを取得した後、ECU31は、取得された油面高さが高さ閾値より高いか否かを判定する(ステップS306)。取得された油面高さが高さ閾値より高いと判定された場合、(ステップS306:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS307)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS308)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS308:No)、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS309)。
オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より少ないと判定された場合(ステップS309:No)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するように(即ち、オイルヒータ26がONの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御する(ステップS310)。ECU31は、更に、上記ステップS310の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS311)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
他方、ステップS306の処理において、取得された油面高さが高さ閾値より低いと判定された場合(ステップS306:No)、ステップS308の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS308:Yes)、又はステップS309の処理において、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いと判定された場合(ステップS308:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26を制御する(ステップS312)。
本実施形態では特に、上述の如く、ステップS306の処理において、取得された油面高さが高さ閾値より低いと判定された場合(即ち、エンジンオイルEOに含まれている燃料等が、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができる程度に少ない場合)、ECU31によってエンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26が制御される。このため、エンジンオイルEOに含まれている燃料等が、エンジンオイルEOの状態を適正に保つことができる程度に少ない場合に、必要以上にエンジンオイルEOが加熱されることによる、エンジンオイルEOの熱劣化を抑制することができる。
尚、本実施形態においても、上述した第1実施形態に係る各種変形例を採ることが可能である。また、例えば、オイルヒータ26がOFF状態の場合は、第1実施形態に係るオイル希釈抑制処理が実行され、オイルヒータ26がON状態の場合は、第2実施形態に係るオイル希釈制御処理が実行されてもよい。
<第3実施形態>
本発明のオイル希釈抑制装置に係る第3実施形態を、図6を参照して説明する。第3実施形態では、ECUが実行するオイル希釈抑制処理が異なる以外は、第1実施形態の構成と同様である。よって、第3実施形態について、第1実施形態と重複する説明を省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図6を参照して説明する。ここに、図6は、図2と同趣旨の、本実施形態に係るECUが実行するオイル希釈抑制処理を示すフローチャートである。
(オイルヒータがOFFの場合)
図6において、オイルヒータ26がOFFの場合(即ち、オイル加熱モードでない場合)、先ず、ECU31は、油温センサ34を介してエンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS401)。次に、ECU31は、取得されたオイル温度が第3温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS402)。
取得されたオイル温度が第3温度閾値より高いと判定された場合(ステップS402:Yes)、ECU31は、オイル温度が第3温度閾値より高い期間の長さを示す高油温時間を検出して、該検出された高油温時間に基づいて積算高油温時間を更新する(ステップS403)。ここで、「積算高油温時間」は、予めメモリ等に格納されており、その初期値は、典型的には、ゼロである。
他方、ステップS402の処理において、取得されたオイル温度が第3温度閾値より低いと判定された場合(ステップS402:No)、ECU31は、メモリ等に格納されている積算高油時間を取得する。
次に、ECU31は、上記ステップS403の処理において更新された積算高油温時間、又はメモリ等に格納されている積算高油時間が積算時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS404)。積算時間閾値より少ないと判定された場合(ステップS404:No)、ECU31は、油温センサ34を介してエンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS405)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS406)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS406:No)、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS407)。
ここで、オイルヒータ26はOFF状態(即ち、連続作動時間がゼロ)であるので、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より少ないと判定する(ステップS407:No)。続いて、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するようにオイルヒータ26を制御すると共に(ステップS408)、ステップS408の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS409)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
他方、ステップS404の処理において、更新された積算高油温時間が積算時間閾値より多いと判定された場合(ステップS404:Yes)、又はステップS406の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS406:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないように(即ち、オイルヒータ26がOFFの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御して(ステップS410)、処理を一旦終了する。
(オイルヒータがONの場合)
図6において、オイルヒータ26がONの場合(即ち、オイル加熱モードである場合)、先ず、ECU31は、油温センサ34を介してエンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS401)。次に、ECU31は、取得されたオイル温度が第3温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS402)。
取得されたオイル温度が第3温度閾値より高いと判定された場合(ステップS402:Yes)、ECU31は、オイル温度が第3温度閾値より高い期間の長さを示す高油温時間を検出して、該検出された高油温時間に基づいて積算高油温時間を更新する(ステップS403)。他方、取得されたオイル温度が第3温度閾値より低いと判定された場合(ステップS402:No)、ECU31は、メモリ等に格納されている積算高油時間を取得する。
次に、ECU31は、上記ステップS403の処理において更新された積算高油温時間、又はメモリ等に格納されている積算高油時間が積算時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS404)。積算時間閾値より少ないと判定された場合(ステップS404:No)、ECU31は、エンジンオイルEOのオイル温度を取得する(ステップS405)。
続いて、ECU31は、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いか否かを判定する(ステップS406)。取得されたオイル温度が第2温度閾値より低いと判定された場合(ステップS406:No)、ECU31は、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いか否かを判定する(ステップS407)。
オイルヒータ26の連続動作時間が継続時間閾値より少ないと判定された場合(ステップS407:No)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱するように(即ち、オイルヒータ26がONの状態を維持するように)オイルヒータ26を制御する(ステップS408)。更に、ECU31は、上記ステップS408の処理と相前後して、オイルヒータ26の連続作動時間を積算する(ステップS409)。その後、ECU31は、処理を一旦終了する。
他方、ステップS404の処理において、更新された積算高油温時間が積算時間閾値より多いと判定された場合(ステップS404:Yes)、ステップS406の処理において、取得されたオイル温度が第2温度閾値より高いと判定された場合(ステップS406:Yes)、又はステップS407の処理において、オイルヒータ26の連続作動時間が継続時間閾値より多いと判定された場合(ステップS407:Yes)、ECU31は、エンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26を制御して(ステップS410)、処理を一旦終了する。
本実施形態では特に、上述の如く、ステップS404の処理において、積算高油温時間が積算時間閾値より多いと判定された場合(即ち、エンジンオイルの熱劣化に起因する影響が、燃料等がエンジンオイルに混入することに起因する、例えば潤滑性の低下等の影響よりも大きくなると予測される場合)、ECU31によってエンジンオイルEOを加熱しないようにオイルヒータ26が制御される。このため、エンジンオイルEOの熱劣化の進行を抑制することができる。
尚、本実施形態においても、上述した第1実施形態に係る各種変形例を採ることが可能である。また、例えば、オイルヒータ26がOFF状態の場合は、第1実施形態に係るオイル希釈抑制処理が実行され、オイルヒータ26がON状態の場合は、第3実施形態に係るオイル希釈制御処理が実行されてもよい。
尚、本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨、或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うオイル希釈抑制装置及び方法もまた、本発明の技術的範囲に含まれるものである。

Claims (8)

  1. アルコール燃料を使用可能なエンジンを備える車両に搭載され、
    前記エンジンの作動中に前記エンジンに吸入される空気量を積算して積算吸気量を算出する吸気量積算手段と、
    前記エンジンのエンジンオイルのオイル温度を検出する温度検出手段と、
    前記算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きく、且つ前記検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いことを条件に、前記オイル温度を上昇させるオイル加熱モードへ移行するように前記車両を制御する制御手段と
    を備えることを特徴とするオイル希釈抑制装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記算出された積算吸気量が前記積算吸気量閾値より大きいか否か、及び前記検出されたオイル温度が前記第1温度閾値より低いか否かを判定する判定手段を含み、
    前記算出された積算吸気量が前記積算吸気量閾値より大きいと判定され、且つ、前記検出されたオイル温度が前記第1温度閾値より低いと判定された場合に、前記オイル加熱モードへ移行するように前記車両を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオイル希釈抑制装置。
  3. 前記車両が、継続して前記オイル加熱モードにある時間を検出する継続時間検出手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ前記検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、前記オイル加熱モードを維持するように前記車両を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオイル希釈抑制装置。
  4. 前記車両の車両状態を検出する車両状態検出手段と、
    前記エンジンのオイルパンにおける前記エンジンオイルの油面高さを検出可能な油面高さ検出手段と、
    前記車両が、継続して前記オイル加熱モードにある時間を検出する継続時間検出手段と
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記検出された車両状態が所定状態であることを条件に前記油面高さを検出するように前記油面高さ検出手段を制御し、前記検出された油面高さが高さ閾値より大きく、前記検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ前記検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、前記オイル加熱モードを継続するように前記車両を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオイル希釈抑制装置。
  5. 前記検出されたオイル温度が第3温度閾値より高いオイル温度にある時間を積算して積算高油温時間を算出する高油温時間積算手段と、
    前記車両が、継続して前記オイル加熱モードにある時間を検出する継続時間検出手段と
    を更に備え、
    前記制御手段は、前記算出された積算高油温時間が積算時間閾値より少なく、前記検出されたオイル温度が第2温度閾値より低く、且つ前記検出された時間が継続時間閾値より少ないことを条件に、前記オイル加熱モードを維持するように前記車両を制御する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオイル希釈抑制装置。
  6. 前記エンジンは、前記エンジンオイルを加熱可能な加熱手段を含み、
    前記オイル加熱モードは、前記加熱手段により前記エンジンオイルを加熱して前記オイル温度を上昇させるモードである
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオイル希釈抑制装置。
  7. 前記オイル加熱モードは、前記エンジンを連続して作動させて前記オイル温度を上昇させるモードであることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のオイル希釈抑制装置。
  8. アルコール燃料を使用可能なエンジンを備える車両に搭載されたオイル希釈抑制装置におけるオイル希釈抑制方法であって、
    前記エンジンの作動中に前記エンジンに吸入される空気量を積算して積算吸気量を算出する吸気量積算工程と、
    前記エンジンのエンジンオイルのオイル温度を検出する温度検出工程と、
    前記算出された積算吸気量が積算吸気量閾値より大きく、且つ前記検出されたオイル温度が第1温度閾値より低いことを条件に、前記オイル温度を上昇させるオイル加熱モードへ移行するように前記車両を制御する制御工程と
    を備えることを特徴とするオイル希釈抑制方法。
JP2010549327A 2009-02-09 2009-02-09 オイル希釈抑制装置及び方法 Expired - Fee Related JP4962625B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052154 WO2010089890A1 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 オイル希釈抑制装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4962625B2 true JP4962625B2 (ja) 2012-06-27
JPWO2010089890A1 JPWO2010089890A1 (ja) 2012-08-09

Family

ID=42541811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549327A Expired - Fee Related JP4962625B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 オイル希釈抑制装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120042845A1 (ja)
EP (1) EP2395209A1 (ja)
JP (1) JP4962625B2 (ja)
CN (1) CN102216572B (ja)
WO (1) WO2010089890A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10233799B2 (en) 2014-02-20 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device
US11454144B1 (en) * 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9403427B2 (en) * 2012-08-24 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Method and system for oil dilution control
US9482174B2 (en) 2014-01-20 2016-11-01 Ford Global Technologies, Llc Controlling an internal combustion engine through modeling compensation of PCV fuel flow due to oil dilution
US9512751B2 (en) * 2014-09-22 2016-12-06 Hyundai Motor Company Device and method for reducing fuel dilution of diesel engine
JP6172198B2 (ja) * 2015-04-07 2017-08-02 トヨタ自動車株式会社 エンジンの制御装置
CN104807953B (zh) * 2015-05-26 2016-04-27 重庆长安汽车股份有限公司 一种快速检测机油稀释比例的方法
US9611780B2 (en) * 2015-07-21 2017-04-04 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for removing fuel from engine oil
US10711668B2 (en) * 2016-01-25 2020-07-14 Ford Global Technologies, Llc Lubrication system monitoring assembly and method
US10427668B2 (en) * 2017-03-27 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Engine oil dilution control in a hybrid vehicle
KR20200060898A (ko) * 2018-11-23 2020-06-02 현대자동차주식회사 엔진 오일 다일루션 방지 장치
CN111255542A (zh) * 2018-12-03 2020-06-09 潍柴动力股份有限公司 一种检测机油稀释率的装置和方法
CN109681288B (zh) * 2018-12-26 2020-04-24 潍柴动力股份有限公司 一种机油稀释率的控制方法、装置及系统
CN113833577A (zh) * 2020-06-24 2021-12-24 广州汽车集团股份有限公司 车辆发动机控制方法、装置及存储介质
CN112160815B (zh) * 2020-09-21 2021-12-17 上海理想汽车科技有限公司 一种延迟机油稀释的方法、装置及车辆
GB2612134B (en) * 2021-10-25 2023-11-22 Jaguar Land Rover Ltd Methods and apparatus for mitigating fuel in oil
GB2612135B (en) * 2021-10-25 2023-11-22 Jaguar Land Rover Ltd Methods and apparatus for mitigating fuel in oil
CN115750034B (zh) * 2022-11-25 2024-09-24 长城汽车股份有限公司 一种机油稀释状态处理方法、装置、设备及车辆

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633724A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Mitsubishi Motors Corp エンジンオイル昇温制御装置
JP2008121592A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp エンジンオイル希釈推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP2008267227A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp エンジン制御システム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01139199U (ja) * 1988-03-17 1989-09-22
US5476081A (en) * 1993-06-14 1995-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling air-fuel ratio of air-fuel mixture to an engine having an evaporated fuel purge system
DE10217383A1 (de) * 2002-04-18 2003-11-13 Siemens Ag Zylinderkopf-integriertes Dieseleinspritzsytem mit Ölsensor
JP3736498B2 (ja) 2002-04-26 2006-01-18 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の蒸発燃料処理装置
US6966304B2 (en) * 2002-10-17 2005-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Estimation of oil-diluting fuel quantity of engine
JP2004190513A (ja) 2002-12-09 2004-07-08 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2004293394A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp エンジンオイルの希釈防止装置
JP2004340056A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の潤滑油希釈防止装置
JP2006105038A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 内燃機関の潤滑油供給装置
JP2007162569A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nissan Motor Co Ltd 希釈オイル再生装置及び希釈オイル再生方法
JP4294662B2 (ja) 2006-08-07 2009-07-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2008280986A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Denso Corp 希釈抑制装置
CN101270682B (zh) * 2008-04-24 2010-12-22 奇瑞汽车股份有限公司 一种发动机机油处理系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0633724A (ja) * 1992-07-14 1994-02-08 Mitsubishi Motors Corp エンジンオイル昇温制御装置
JP2008121592A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Toyota Motor Corp エンジンオイル希釈推定装置及び方法、並びにエンジンオイル回復装置
JP2008267227A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Toyota Motor Corp エンジン制御システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10233799B2 (en) 2014-02-20 2019-03-19 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Engine control device
US11454144B1 (en) * 2021-03-24 2022-09-27 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system
US20220307394A1 (en) * 2021-03-24 2022-09-29 Caterpillar Inc. Lubricant dilution detection system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010089890A1 (ja) 2010-08-12
US20120042845A1 (en) 2012-02-23
CN102216572B (zh) 2013-07-24
EP2395209A1 (en) 2011-12-14
JPWO2010089890A1 (ja) 2012-08-09
CN102216572A (zh) 2011-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962625B2 (ja) オイル希釈抑制装置及び方法
KR101328885B1 (ko) 내연 기관에 대한 제어 장치
JP4253676B2 (ja) 油面レベルセンサ異常検出装置
CN103562533B (zh) 氧浓度传感器的加热器控制装置
EP2952711B1 (en) Device and method for controlling variable compression ratio internal combustion engine
WO2015118856A1 (en) Control device for internal combustion engine
EP2837806B1 (en) Control device for gasoline engine
JP2008232007A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4304489B2 (ja) エンジンオイルの燃料希釈推定装置
JP2012172535A (ja) エンジンの制御装置
CN103314194A (zh) 内燃机的冷却系统
JP2018013096A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2016183583A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010255469A (ja) 内燃機関の潤滑油供給装置
JP2007170327A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP2015072001A (ja) エンジンの制御装置
JP2010255601A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009228506A (ja) エンジン
JP2006233944A (ja) 内燃機関の暖機システム
JP2016118130A (ja) エンジン
JP2007046510A (ja) ピストン冷却装置
EP3120013B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP2009215888A (ja) エンジン制御装置
JP7056108B2 (ja) 冷却制御装置
JP7396325B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees