JPH0633724A - エンジンオイル昇温制御装置 - Google Patents

エンジンオイル昇温制御装置

Info

Publication number
JPH0633724A
JPH0633724A JP18695292A JP18695292A JPH0633724A JP H0633724 A JPH0633724 A JP H0633724A JP 18695292 A JP18695292 A JP 18695292A JP 18695292 A JP18695292 A JP 18695292A JP H0633724 A JPH0633724 A JP H0633724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
control means
electric heater
oil
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18695292A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Sakai
康裕 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP18695292A priority Critical patent/JPH0633724A/ja
Publication of JPH0633724A publication Critical patent/JPH0633724A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、エンジンオイル昇温制御装置に関
し、電熱ヒータの制御態様に工夫を加えることにより、
適切なエンジンオイル昇温制御を行なえるようにするこ
とを目的とする。 【構成】 エンジンのオイルパンまたはオイル潤滑経路
3に設けられることによりエンジンオイルを昇温させる
電熱ヒータ1と、電熱ヒータ1への通電状態を制御する
制御手段10とをそなえ、制御手段10が、所望のオイ
ル温度まで昇温させるべくエンジン始動時に電熱ヒータ
1に通電する第1制御手段11と、エンジン停止後も所
望のオイル温度まで昇温していない場合は電熱ヒータ1
への通電を継続する第2制御手段12とをそなえてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンオイル昇温制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ガソリンやメタノール等の燃料を使用す
るエンジンを搭載する車両において、エンジンが冷えた
状態で始動すると、表面温度の低いシリンダ壁上に水、
ギ酸、未燃メタノール(以下、これらの物質を総称して
燃焼生成物と呼ぶ。)が結露し、ブローバイガスととも
に多量にエンジンオイルへ流入する。このため、エンジ
ンオイルは希釈される。
【0003】さらに、エンジン始動時のエンジンオイル
温度が低い場合は、上述の燃焼生成物が蒸発せず、エマ
ルジョンを形成することでエンジンオイルの粘性を低下
させ、シリンダボア、リング、動弁系等の磨耗が促進さ
れる。このような、シリンダボア、リング、動弁系等の
磨耗の促進の原因となるエンジンオイルへのギ酸、未燃
メタノール等の不純物の混入は、メタノールを燃料とし
て使用するエンジンに特に多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このことにより、特に
メタノール車で寒冷地域内にてShort trip試験(エンジ
ンが温まらない程度の距離を繰り返し走行する試験)を
連続して実施した後の各部磨耗が激しいのは、上記の如
く燃焼生成物によるエマルジョンの形成が原因と考えら
れる。従って、エンジンを始動した場合には、早期にエ
ンジンオイルを適当な温度に上げることにより、燃焼生
成物を蒸発させることが望ましい。
【0005】そこで、早期にエンジンオイルを所望な温
度に上げる一手段として、バッテリ駆動の電熱ヒータを
用いることが考えられる。しかし、この場合、電熱ヒー
タの制御態様を工夫する必要がある。本発明は、このよ
うな状況下において創案されたもので、電熱ヒータの制
御態様に工夫を加えることにより、適切なエンジンオイ
ル昇温制御を行なえるようにした、エンジンオイル昇温
制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明のエン
ジンオイル昇温制御装置は、エンジンのオイルパンまた
はオイル潤滑経路に設けられることにより、エンジンオ
イルを昇温させる電熱ヒータと、電熱ヒータへの通電状
態を制御する制御手段とをそなえ、制御手段が、所望の
オイル温度まで昇温させるべく、エンジン始動時に電熱
ヒータに通電する第1制御手段と、エンジン停止後も、
所望のオイル温度まで昇温していない場合は、電熱ヒー
タへの通電を継続する第2制御手段とをそなえたことを
特徴としている(請求項1)。
【0007】なお、バッテリ電圧が所定値以下になる
と、第2制御手段に優先して電熱ヒータへの通電を遮断
する第3制御手段を、制御手段に設けることも可能であ
る(請求項2)。
【0008】
【作用】上述の本発明のエンジンオイル昇温制御装置で
は、第1制御手段の作用により、エンジン始動時に電熱
ヒータに通電させ、所望のオイル温度まで昇温させる。
しかし、エンジン停止後も、所望のオイル温度まで昇温
していない場合は、第2制御手段によって、電熱ヒータ
への通電を継続する(請求項1)。
【0009】なお、バッテリ電圧が所定値以下になる
と、第2制御手段に優先して第3制御手段を作動させる
ことにより、電熱ヒータへの通電を遮断することも可能
である(請求項2)。
【0010】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例につい
て説明すると、図1〜図4は本発明の一実施例としての
エンジンオイル昇温制御装置を示すもので、図1は本エ
ンジンオイル昇温制御装置の制御系を示すブロック図、
図2は電熱ヒータをエンジン内のオイルパンに配設した
例を示す図、図3は電熱ヒータをエンジン内の潤滑経路
に配設した例を示す図、図4は本エンジンオイル昇温制
御装置の作用を説明するためのフローチャートである。
【0011】さて、本実施例においては、エンジンオイ
ルを所望のオイル温度まで昇温させる媒体としての電熱
ヒータ1が、図2に示すように、オイルパン2中に、エ
ンジンオイルに浸るようにそなえられているが、その他
に、この電熱ヒータ1を、図3に示すように、動弁系へ
の潤滑経路3中に設けることも出来る。なお、図2また
は図3において、31はクランクシャフト6への油滑経
路、32はラッシュアジャスタ7への油滑経路、33は
カムシャフト8への油滑経路である。
【0012】ところで、この電熱ヒータ1は、図1に示
すように、スイッチ25,バッテリ26を含むヒータ駆
動回路中に設けられており、このヒータ駆動回路のスイ
ッチ25が、電熱ヒータ1への通電状態を制御する制御
手段10からの制御信号によって、開閉されることによ
り、電熱ヒータ1への通電制御が行なえるようになって
いる。
【0013】そして、この制御手段10の入力側には検
出系20が接続されており、制御手段10をハードウェ
ア的にみると、この制御手段10は入出力系の信号を処
理するCPU,このCPUと検出系20との間やCPU
と電熱ヒータ1との間で信号転送の際に、それぞれに即
したデータ形式に変換する入出力インターフェース,各
種信号を記憶するメモリ等によって構成されている。
【0014】上記の検出系20はエンジン状態を検出す
るものであり、油温センサ21と、水温センサ22と、
キースイッチ23と、バッテリ電圧センサ24とを含ん
で構成されている。ここで、油温センサ21はエンジン
オイルのオイル温度を検出するもので、水温センサ22
は、エンジン冷却水の水温を検出するものである。キー
スイッチ23は、エンジンのON/OFF状態を検知す
るためのもので、バッテリ電圧センサ24は電熱ヒータ
1の電源としてのバッテリ26の電圧を検知するもので
ある。
【0015】さらに、制御手段10の本発明に鑑みた機
能的な役割は、第1制御手段11と、第2制御手段12
と、タイマ手段13と、セレクタ14と、第3制御手段
としてのスイッチング手段15とに分類される。ここ
で、第1制御手段11は、エンジン始動時に、エンジン
オイルを所望のオイル温度まで昇温させようとするもの
である。また、第2制御手段12は、エンジン停止後
も、エンジンオイルが、所望のオイル温度まで昇温して
いない場合は、電熱ヒータ1への通電を継続させるもの
である。
【0016】タイマ手段13は、第1制御手段11によ
る、エンジンが始動した状態においての、電熱ヒータ1
の通電している時間の管理と、第2制御手段12によ
る、エンジンが停止している状態においての、電熱ヒー
タ1の通電している時間の管理を行なうものである。セ
レクタ14は、キースイッチ23によりエンジンのON
/OFF状態を検出して、第1制御手段11若しくは第
2制御手段12のいずれかの制御信号を選択して、スイ
ッチ25に出力するものである。すなわち、エンジンが
ONの状態にあるときは、第1制御手段11からの制御
信号により、電熱ヒータ1が制御され、またエンジンが
OFFの状態にあるときは、第2制御手段12からの制
御信号により、電熱ヒータ1が制御されるのである。
【0017】第3制御手段としてのスイッチング手段1
5は、電熱ヒータ1の電源としてのバッテリ26の電圧
の低下をバッテリ電圧センサ24により検出して、電熱
ヒータ1への通電を遮断するものである。上記の制御手
段10と検出系20における構成要素は、図1に示すよ
うな結線構造を有している。つまり、第1制御手段11
は、その入力側に油温センサ21と、水温センサ22と
が並列に接続されており、出力側にはセレクター14が
接続されている。
【0018】第2制御手段12はその入力側に油温セン
サ21が接続されており、出力側にはセレクター14が
接続されている。タイマ手段13は、第1制御手段11
と第2制御手段12に接続されている。また、セレクタ
14は、第1制御手段11と、第2制御手段12の出力
側と、キースイッチ23と、第3制御手段としてのスイ
ッチング手段15とで接続されており、第3制御手段と
してのスイッチング手段15はセレクタ14の出力側
と、バッテリ電圧センサ24と、ヒータ駆動回路のスイ
ッチ25とに接続されている。
【0019】次に、上述の構成による、本発明のエンジ
ンオイル昇温制御装置の作用を図4を用いて説明する。
まず、ステップS1で、エンジンが始動すると、ステッ
プS2で、バッテリ電圧が所定の基準に達しているかど
うかを、第1制御手段11がバッテリ電圧センサ24に
より判断する。ここで、バッテリ電圧が所定の基準に達
している場合は、ステップS3で、エンジンが適度に暖
まっているかどうかを、エンジン冷却水温が所定値t1
以上かどうかで第1制御手段11により判断する。
【0020】そして、エンジンが適度に暖まっていない
場合は、ステップS4で、エンジンオイルのオイル温度
が適度に温まっているかどうかを、オイル温度が所定値
2以上かどうかで、第1制御手段11により判断す
る。エンジンオイルのオイル温度が適度に温まっていな
い場合は、ステップS5で、第1制御手段11からの制
御信号を通じ、電熱ヒータ1が、バッテリ26からの電
圧の供給により起動する。
【0021】なお、エンジンオイルのオイル温度が適度
に温まっている場合は、この時点で電熱ヒータ1は起動
することなくエンジンオイル昇温制御装置の動作は終了
する。電熱ヒータ1が起動すると、ステップS6で、エ
ンジンのON状態が継続されているかどうかを、第1制
御手段11がキースイッチ23からの信号により判断す
る。エンジンがON状態にあるならば、ステップS7
で、電熱ヒータ1の通電している時間が所定時間T1
経過したかどうかを、第1制御手段11により判断す
る。
【0022】この所定時間が未だ経過していない場合
は、電熱ヒータ1の通電は継続される。そして、ステッ
プS8で、エンジンオイルが所望のオイル温度t2 に昇
温されたかどうかを、第1制御手段11が油温センサ2
1により判断する。所望の温度までオイル温度が昇温さ
れていない場合は、ステップS5で、電熱ヒータ1の通
電状態は継続される。
【0023】したがって、エンジンがON状態にあると
きは、電熱ヒータ1の通電している時間が所定時間経過
するか、エンジンオイルが所望のオイル温度まで昇温さ
れるまで、電熱ヒータ1の通電状態は継続される。そし
て、前述の2つの条件の何れかが満たされた場合は、ス
テップS12で、電熱ヒータ1の通電は遮断され、エン
ジンオイル昇温制御装置の動作は終了する。
【0024】また、ステップS6で、電熱ヒータ1が通
電している状態下で、エンジンが停止した場合は、セレ
クタ14により、ヒータ駆動回路のスイッチ開閉制御信
号を、第1制御手段11からのものから第2制御手段1
2からの制御信号に切り換える。そして、ステップS9
で、再びバッテリ電圧が所定の基準値V1 に達している
かどうかを、第2制御手段12がバッテリ電圧センサ2
4により判断する。ここではエンジンが停止している状
態なのでバッテリ消費が大きいからである。
【0025】バッテリ電圧が所定の基準値V1 に達して
いる場合は、ステップS10で、電熱ヒータ1の通電し
ている時間が所定時間T2 を経過したかどうかを、第2
制御手段12により判断する。電熱ヒータ1の通電して
いる時間が所定時間経過していない場合は、ステップS
11で、エンジンオイルが所望のオイル温度t2 に昇温
されたかどうかを、第2制御手段12が油温センサ21
により判断する。所望の温度までオイル温度が昇温され
ていない場合は、ステップS5で、電熱ヒータ1の通電
状態は継続される。
【0026】したがって、エンジンが停止している状態
下で、電熱ヒータ1の通電している時間が所定時間経過
するか、エンジンオイルが所望のオイル温度まで昇温さ
れるまで、電熱ヒータ1の通電状態は継続される。そし
て、ステップS10若しくはステップS11で、前述の
2つの条件の何れかが満たされた場合は、ステップS1
2で、電熱ヒータ1の通電は遮断され、エンジンオイル
昇温制御装置の動作は終了する。
【0027】また、ステップS9で、バッテリ電圧が所
定の基準値V1 に達していないことが、第2制御手段1
2によって判断された場合は、第3制御手段としてのス
イッチング手段15によって、電熱ヒータ1への通電を
遮断する。なお、第2制御手段12による、エンジン停
止時におけるオイル温度の昇温過程において、ステップ
S6で、エンジンが再び始動したことがキースイッチ2
3で検出された場合が考えられる。この場合は、第3制
御手段としてのスイッチング手段15が、ヒータ駆動回
路側へ出力する制御信号を、第2制御手段12からのも
のから、第1制御手段11からのものに切り換えること
で、上述のエンジンと電熱ヒータ1がON状態にあると
きの動作に移行する。
【0028】なお、上記のステップS2,ステップS3
における、バッテリ電圧が所定の基準値に達していない
場合や、エンジンが適度に暖まっている場合は、ステッ
プS2での、バッテリ電圧の判断が行なわれる。このよ
うにして、例えば、図2におけるオイルパン2中の、電
熱ヒータ1により昇温したエンジンオイルは、エンジン
のクランク軸の回転により作動するオイルポンプによっ
て汲み上げられ、エンジン各部へ潤滑経路3を通じて送
られ、このことにより、エンジンを始動してから早期の
段階で、水,ギ酸等の燃焼生成物を、エンジンオイルの
熱により、蒸発させることが出来る。
【0029】また、図3に示すように電熱ヒータ1を配
設した場合は、潤滑経路3中のラッシュアジャスタ7へ
の油滑経路32を通ってきたエンジンオイルが、電熱ヒ
ータ1により昇温され、カムシャフト8への油滑経路3
3に送られ、この場合も、エンジンを始動してから早期
の段階において、水やギ酸等の燃焼生成物を、エンジン
オイルの熱により、蒸発させることが出来る。
【0030】このように、エンジン始動時にエンジンオ
イルが適当な温度に達したときは、第1制御手段11に
よって、電熱ヒータ1を止めることができ、また、エン
ジンが停止した場合においても、エンジンオイルが所望
なオイル温度に達していない場合は、第2制御手段12
により、これを電熱ヒータ1により昇温させることがで
き、さらに、電熱ヒータ1を駆動するバッテリ26が適
正な電圧でないときは、第3制御手段であるスイッチン
グ手段15により電熱ヒータ1への電気を遮断すること
ができる。このことで、次回のエンジン始動を確保した
上で、エンジン始動時において、早期にエンジンオイル
を適当な温度に上げることができ、これにより、燃焼生
成物を効果的に蒸発させることができる。
【0031】なお、エンジン停止後も所望のオイル温度
まで昇温していない場合は、電熱ヒータ1への通電を継
続するが、このときバッテリ電圧の監視を省略してもよ
い。この場合は、図1において、バッテリ電圧センサ2
4,第3制御手段としてのスイッチング手段15が省略
され、図4において、ステップS9が省略される。
【0032】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明のエンジン
オイル昇温制御装置によれば、エンジンのオイルパンま
たはオイル潤滑経路に設けられることにより、エンジン
オイルを昇温させる電熱ヒータと、電熱ヒータへの通電
状態を制御する制御手段とをそなえ、制御手段が、所望
のオイル温度まで昇温させるべく、エンジン始動時に電
熱ヒータに通電する第1制御手段と、エンジン停止後
も、所望のオイル温度まで昇温していない場合は、電熱
ヒータへの通電を継続する第2制御手段とをそなえてい
ることにより、エンジンを始動した場合には、早期にエ
ンジンオイルを所望なオイル温度に上げることにより、
燃焼生成物を蒸発できる利点がある。
【0033】また、バッテリ電圧が所定値以下になる
と、第2制御手段に優先して電熱ヒータへの通電を遮断
する第3制御手段を、制御手段に設けることにより、バ
ッテリの品質を損なうことなく、エンジンオイルを所望
なオイル温度に昇温できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としてのエンジンオイル昇温
制御装置の制御系を示すブロック図である。
【図2】電熱ヒータをエンジン内のオイルパンに配設し
た例を示す図
【図3】電熱ヒータをエンジン内の潤滑経路に配設した
例を示す図
【図4】本エンジンオイル昇温制御装置の作用を説明す
るためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 電熱ヒータ 2 オイルパン 3,31,32,33 潤滑経路 6 クランクシャフト 7 ラッシュアジャスタ 8 カムシャフト 10 制御手段 11 第1制御手段 12 第2制御手段 13 タイマ手段 14 セレクタ 15 スイッチング手段(第3制御手段) 20 検出系 21 油温センサ 22 水温センサ 23 キースイッチ 24 バッテリ電圧センサ 25 スイッチ 26 バッテリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンのオイルパンまたはオイル潤滑
    経路に設けられることにより、エンジンオイルを昇温さ
    せる電熱ヒータと、 該電熱ヒータへの通電状態を制御する制御手段とをそな
    え、 該制御手段が、 所望のオイル温度まで昇温させるべく、エンジン始動時
    に該電熱ヒータに通電する第1制御手段と、 エンジン停止後も、該所望のオイル温度まで昇温してい
    ない場合は、該電熱ヒータへの通電を継続する第2制御
    手段とをそなえていることを特徴とする、エンジンオイ
    ル昇温制御装置。
  2. 【請求項2】 バッテリ電圧が所定値以下になると、該
    第2制御手段に優先して該電熱ヒータへの通電を遮断す
    る第3制御手段が、該制御手段に設けられていることを
    特徴とする請求項1記載のエンジンオイル昇温制御装
    置。
JP18695292A 1992-07-14 1992-07-14 エンジンオイル昇温制御装置 Withdrawn JPH0633724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18695292A JPH0633724A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 エンジンオイル昇温制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18695292A JPH0633724A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 エンジンオイル昇温制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0633724A true JPH0633724A (ja) 1994-02-08

Family

ID=16197599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18695292A Withdrawn JPH0633724A (ja) 1992-07-14 1992-07-14 エンジンオイル昇温制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0633724A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216039A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
WO2010089890A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 オイル希釈抑制装置及び方法
JP2018040315A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 エンジンオイル昇温装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216039A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
WO2010089890A1 (ja) * 2009-02-09 2010-08-12 トヨタ自動車株式会社 オイル希釈抑制装置及び方法
JP4962625B2 (ja) * 2009-02-09 2012-06-27 トヨタ自動車株式会社 オイル希釈抑制装置及び方法
JPWO2010089890A1 (ja) * 2009-02-09 2012-08-09 トヨタ自動車株式会社 オイル希釈抑制装置及び方法
JP2018040315A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 いすゞ自動車株式会社 エンジンオイル昇温装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11270445A (ja) モータジェネレータ搭載エンジンの始動装置
JP2008051014A (ja) 内燃機関の自動始動制御装置
JP2009068426A (ja) エンジン始動制御装置
JP3876648B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
US7007645B2 (en) Method and apparatus for controlling CVVT of an engine
JP4453442B2 (ja) エンジン制御装置
JPH0633724A (ja) エンジンオイル昇温制御装置
JP3371782B2 (ja) 冷却装置の異常検出装置
JP2002122060A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3990358B2 (ja) オートチョーク制御装置
JP2005248879A (ja) 始動装置
JP3939677B2 (ja) 油圧制御型気筒休止エンジンの気筒休止制御方法
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JP3873567B2 (ja) グロープラグの通電制御装置
US6263839B1 (en) Engine overheat detection system
JP4389680B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
KR100369152B1 (ko) 베이퍼라이저용 타르 제거 시스템 및 그 제어방법
JPH11101173A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4029797B2 (ja) 蓄熱装置を備えた内燃機関
JP2017020404A (ja) エンジン始動制御装置
JP2002316575A (ja) 雪上車の電気負荷制御装置
WO2018164097A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関用可変機構の制御方法
KR20020074882A (ko) 저온에서 엔진을 시동할 때 배터리가 완전히 방전되는것을 방지하는 장치 및 방법
JPH03253745A (ja) アルコールエンジンの始動補助装置
JP2006207497A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005