JP4961496B2 - 情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム - Google Patents

情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4961496B2
JP4961496B2 JP2010508076A JP2010508076A JP4961496B2 JP 4961496 B2 JP4961496 B2 JP 4961496B2 JP 2010508076 A JP2010508076 A JP 2010508076A JP 2010508076 A JP2010508076 A JP 2010508076A JP 4961496 B2 JP4961496 B2 JP 4961496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
reproduction
unit
signal
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010508076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009128163A1 (ja
Inventor
欣哉 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009128163A1 publication Critical patent/JPWO2009128163A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961496B2 publication Critical patent/JP4961496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43632Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41422Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40078Bus configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40052High-speed IEEE 1394 serial bus
    • H04L12/40117Interconnection of audio or video/imaging devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/2803Home automation networks
    • H04L2012/2847Home automation networks characterised by the type of home appliance used
    • H04L2012/2849Audio/video appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L2012/40267Bus for use in transportation systems
    • H04L2012/40273Bus for use in transportation systems the transportation system being a vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

本発明は、コネクションを回復する方法に関する。
映像、音声などのリアルタイムデータをアイソクロナス転送し、制御データなどをアシンクロナス(非同期)転送する高速シリアルデジタルインタフェースとしてIEEE1394が知られている。IEEE1394関連規格概要を図1に示す。IEEE1394でアイソクロナス転送を行うためには、論理的な接続(コネクション)を、映像や音声などの送信装置及び受信装置間で確立する必要があり、図2に示すような、IEC61883−1にあるCMP(Connection Management Procedure)として知られている。
コネクション確立は、IEEE1394のトランザクションを用いて、送信装置の持つ論理的な出力プラグと受信装置の持つ論理的な入力プラグの間を、チャンネル情報で関連付けすることで実現される。また、IEEE1394の伝送プロトコルは、現在までのところ、ビデオとしてMPEG2−TS、BT.601、DVが定義され、オーディオとしてA&Mが定義されている。
IEEE1394上の制御コマンド仕様としては、1394TA(Trade Association)にて規格化されており、「AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.2」の中では、排他制御を実現するコマンドも定義されている。このコマンドでは、優先度を設定し、その優先度に応じて排他制御を行うことも考慮されている。
従来のカーAV(Audio Video)システムでは、カーナビゲーション装置からの割込み信号(ガイド情報や緊急情報)がH/U(Head Unit)に入力され、ここから送信信号を割込み信号へ切り替えられる。そして、割込み信号をアンプへ転送し、数秒から数十秒の再生を行った後、再度H/Uが、元の再生信号に切り替えて再生を継続していた。つまり、音声ソースを制御するH/U内で完結した処理が実行されていた。
カーAVシステムにおいて、フロントモニター(以下、「Fモニター」と呼ぶ。)やリアモニター(以下、「Rモニター」と呼ぶ)は、タッチパネルやボタンなどのHMI(Human Machine Interface)が搭載され、カーAVシステムを制御するコントローラとして機能する。フロントモニターでDVDを見るときに、Fモニターのコントローラ(制御装置)は、映像送信装置としてDVD、映像受信装置としてFモニター、音声送信装置としてDVD、音声受信装置としてアンプを選択し、映像信号及び音声信号を各装置へ伝送するためにコネクションを確立する。
割込み信号の受信装置において、割込み信号用とAV信号用の複数の入力プラグを持つことができる場合、DVD視聴のためのAV信号再生中に、割込み信号再生状態となっても、AV信号を伝送するためのコネクションはそのまま保持できるので問題はない。
しかし、ハードウェアリソースの制約により、割込み信号用とAV信号用の論理的な入力プラグを1つしか準備できない場合がある。このとき、カーナビゲーション装置から割込み信号(ガイド情報や緊急情報など)を送信する状態となった場合、カーナビゲーション装置は、自発的に受信装置であるアンプに対して、音声コネクションを確立する要求を送信し、コネクションの切り替えを行う。しかし、アンプが既にコネクションを有する場合、当該コネクションを確立したコントローラは、アンプの入力音声が切り替わったことは動作装置状態監視により知ることができるが、他のコントローラからのユーザ操作による音声切り替えなのか、割込み信号の再生に伴う切り替えなのか判断できない。そのため、通常のソース切り替えのようにコネクションを切り替えただけでは、割込み信号再生前の再生ソースに戻すことができなくなるという問題が発生する。
なお、特許文献1には、例えば、デジタルテレビが制御装置となり、DVHSが被制御装置となるシステムにおいて、デジタルテレビによる録画/再生などの制御中に、他の制御装置からの制御命令によってユーザによる目的の操作ができなくなるといった、コネクションが切り替えられることによる弊害を防止するための方法が記載されている。しかし、特許文献1は、被制御装置に対する排他制御により弊害を防止する方法であって、本発明とは課題が異なる。
特開2003−87262号公報
本発明が解決しようとする課題としては、上記のようなものが例として挙げられる。本発明は、割込み信号再生のためにコネクションを切り替える場合、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持することで、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて元のコネクションを復帰させることが可能な情報処理装置を提供することを課題とする。
請求項5に記載の発明は、信号を再生する受信装置と通信可能に接続されており、前記信号を送信する送信装置であって、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記受信装置に、コネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信するコネクション状態確認要求送信手段と、前記受信装置から、前記コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信するコネクション状態確認応答受信手段と、前記コネクション状態確認応答に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段と、前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段と、を備えることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、信号を再生する受信装置と通信可能に接続されており、前記信号を送信する送信装置により実行される制御プログラムであって、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記受信装置に、コネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信するコネクション状態確認要求送信手段、前記受信装置から、前記コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信するコネクション状態確認応答受信手段、前記コネクション状態確認応答に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段、前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。
IEEE1394関連規格の概要を示す図である。 IEC61883のCMPの構成を示す図である。 実施例に係るカーAVシステムの構成例を示す図である。 受信装置制御ユニットの機能構成を示すブロック図である。 第1実施例のカーAVシステムにおける復帰処理のシーケンス図である。 第1実施例における復帰処理のフローチャートである。 第1実施例における復帰処理のフローチャートである。 第1実施例における復帰処理のフローチャートである。 送信装置制御ユニットの機能構成を示すブロック図である。 第2実施例のカーAVシステムにおける復帰処理のシーケンス図である。 第2実施例における復帰処理のフローチャートである。 第2実施例における復帰処理のフローチャートである。 第2実施例における復帰処理のフローチャートである。 第2実施例におけるコネクション処理のフローチャートである。 制御装置制御ユニットの機能構成を示すブロック図である。 第3実施例のカーAVシステムにおける復帰処理のシーケンス図である。 第3実施例における復帰処理のフローチャートである。
符号の説明
1 カーAVシステム
10 システムバス
11 フロントモニター
12 DVDプレイヤー
13 カーナビゲーション装置
14 DTV
15、16 リアモニター
17 アンプ
18 スピーカ
本発明の1つの観点では、信号を送信する送信装置と前記信号を再生する受信装置とがネットワークにより通信可能に接続されているカーAVシステムにおいて、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段と、前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段と、を備えることを特徴とする。
上記のように構成された情報処理装置において、再生前コネクション情報保持手段は、割込み信号の再生に伴い、コネクションを割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持する。そして、復帰手段は、割込み信号の再生が終了すると、保持している再生前コネクション情報に基づいて、割込み信号再生前に存在していたコネクションを復帰させる。情報処理装置とは、カーAVシステムを構成する送信装置や受信装置のことである。これによれば、ハードウェアリソースの制約により、論理的な入力プラグを1つしか準備できない場合であっても、情報処理装置は、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなくコネクションを回復させることができる。
上記情報処理装置の一態様では、前記割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記割込み信号再生前に存在するコネクションにより信号を伝送することで再生されるAVソースを一時停止する制御を行う一時停止手段を備えることを特徴とする。これによれば、割込み信号再生時にAVソースの再生を一時停止するので、ユーザは、割込み信号再生中のAVソースを聞き逃すことがない。
本発明の別の観点では、信号を送信する送信装置と通信可能に接続されており、前記信号を再生する受信装置であって、前記送信装置から、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替えることを示す割込み信号再生開始通知を受信する再生開始通知受信手段と、前記割込み信号再生開始通知を受信すると、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段と、前記送信装置から、前記割込み信号の再生が終了したことを示す割込み信号再生終了通知を受信する再生終了通知受信手段と、前記割込み信号再生終了通知を受信すると、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段と、を備えることを特徴とする。
上記のように構成された受信装置において、再生開始通知受信手段は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号再生開始通知を受信する。すると、再生前コネクション情報保持手段は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持する。そして、再生終了通知受信手段が送信装置から割込み信号再生終了通知を受信すると、復帰手段は、保持している再生前コネクション情報に基づいて、割込み信号再生前に存在していたコネクションを復帰させる。このように、割込み信号を送信する送信装置は、ネットワーク上で割込み信号の再生が必要となった場合に、受信装置に対して割込み信号の再生開始及び終了を事前に通知する。そのため、受信装置は、予め割込み信号の再生を認識することができ、割込み信号再生終了後のコネクション切り替えに必要な再生前コネクション情報を保持することができる。この再生前コネクション情報に基づいて、受信装置は、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなく、割込み信号再生前に存在したコネクションを復帰することができる。
上記受信装置の一態様では、前記割込み信号再生終了通知を受信してから、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰するまでの間、前記受信装置を排他制御し、他の装置の介入を排除する排他制御手段を備えることを特徴とする。このように、割込み信号の再生終了後、元のコネクションを復帰するまでの間、他の装置からの別のコネクション確立要求などを排除することで、元のコネクションが復帰できなくなることを防止することができる。
本発明の別の観点では、信号を再生する受信装置と通信可能に接続されており、前記信号を送信する送信装置であって、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記受信装置に、コネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信するコネクション状態確認要求送信手段と、前記受信装置から、前記コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信するコネクション状態確認応答受信手段と、前記コネクション状態確認応答に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段と、前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段と、を備えることを特徴とする。
上記のように構成された送信装置において、割込み信号再生に伴いコネクションを切り替える際、コネクション状態確認要求送信手段は、割込み信号送信先である受信装置に、現時点でのコネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信する。そして、コネクション状態確認応答受信手段は、受信装置から、コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信する。すると、再生前コネクション情報保持手段は、コネクション状態確認応答に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持する。そして、復帰手段は、割込み信号の再生が終了すると、再生前コネクション情報に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰させる。これによれば、割込み信号を送信する送信装置が、割込み信号再生前に存在したコネクションの復帰を行う。割込み信号の送信、再生開始や終了は、送信装置が管理するため、送信装置は、容易に割込み信号の再生状態を認識することができる。よって、送信装置は、再生状態に基づいて、適切なタイミングでコネクションを復帰させることができる。
上記送信装置の一態様では、前記受信装置を排他制御し、他の装置の介入を排除する排他制御手段を備え、前記排他制御手段は、前記コネクション状態確認要求を送信する前から、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰するまでの間、前記受信装置を排他制御することを特徴とする。これによれば、送信装置は、元のコネクションを再確立するまでの間を排他期間となるように制御する。よって、他の装置からの介入によって、元のコネクションが復帰できなくなることを防止することができる。
本発明の別の観点では、信号を送信する送信装置と前記信号を再生する受信装置とがネットワークにより通信可能に接続されているカーAVシステムにおいて、前記送信装置及び前記受信装置は、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを制御する制御装置として機能するものであり、前記送信装置から、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替えることを示す割込み信号再生開始通知を受信する再生開始通知受信手段と、前記信号再生開始通知を受信すると、前記割込み信号再生前に存在し、前記制御装置によって制御されたコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段と、前記送信装置から、前記割込み信号の再生が終了したことを示す割込み信号再生終了通知を受信する再生終了通知受信手段と、前記割込み信号再生終了通知を受信すると、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段と、を備えることを特徴とする。
上記のように構成された制御装置において、割込み信号の再生に伴いコネクションが切り替えられる際、再生開始通知受信手段は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号再生開始通知を受信する。すると、再生前コネクション情報保持手段は、割込み信号再生前に存在するコネクションであって、且つ、制御装置が制御すること確立したコネクションに関する情報を再生前コネクション情報として保持する。そして、再生終了通知受信手段が送信装置から割込み信号再生終了通知を受信すると、復帰手段は、保持している再生前コネクション情報に基づいて、割込み信号再生前に存在していたコネクションを復帰させる。このように、送信装置は、ネットワーク上で割込み信号の再生が必要となった場合に、制御装置に対して割込み信号の再生開始及び終了を事前に通知する。そのため、制御装置は、予め割込み信号の再生を認識することができ、割込み信号再生終了後のコネクション切り替えに必要な再生前コネクション情報を保持することができる。この再生前コネクション情報に基づいて、制御装置は、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなく、割込み信号再生前に存在したコネクションを復帰させることができる。
上記制御装置の一態様では、前記復帰手段は、前記割込み信号再生終了通知の受信後、所定時間以内に、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰するものであって、前記制御装置は、前記復帰手段により前記割込み信号再生前に存在するコネクションが復帰するまで、前記復帰手段によるコネクション操作以外のコネクション操作は実行しないことを特徴とする。このように、各制御装置は、割込み信号の再生終了後、元のコネクションを復帰すべき制御装置が復帰処理を実行するまでの間、コネクション操作を実行しないようにする。これに伴い、元のコネクションを復帰すべき制御装置は、割込み信号再生終了通知を受信後、所定時間以内(例えば、1秒)にコネクションの復帰を実行する。これにより、元のコネクションが復帰できなくなることを防止することができる。
本発明の別の観点では、信号を送信する送信装置と前記信号を再生する受信装置とがネットワークにより通信可能に接続されているカーAVシステムにおいて、コンピュータにより実行される制御プログラムであって、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段、前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。このような制御プログラムを実行することによっても、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなくコネクションを回復させることができる。なお、この制御プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
本発明の別の観点では、信号を送信する送信装置と通信可能に接続されており、前記信号を再生する受信装置により実行される制御プログラムであって、前記送信装置から、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替えることを示す割込み信号再生開始通知を受信する再生開始通知受信手段、前記割込み信号再生開始通知を受信すると、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段、前記送信装置から、前記割込み信号の再生が終了したことを示す割込み信号再生終了通知を受信する再生終了通知受信手段、前記割込み信号再生終了通知を受信すると、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段、として前記受信装置を機能させることを特徴とする。このような制御プログラムを実行することによっても、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなくコネクションを回復させることができる。なお、この制御プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
本発明の別の観点では、信号を再生する受信装置と通信可能に接続されており、前記信号を送信する送信装置により実行される制御プログラムであって、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、前記受信装置に、コネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信するコネクション状態確認要求送信手段、前記受信装置から、前記コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信するコネクション状態確認応答受信手段、前記コネクション状態確認応答に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段、前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。このような制御プログラムを実行することによっても、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなくコネクションを回復させることができる。なお、この制御プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
本発明の別の観点では、信号を送信する送信装置と前記信号を再生する受信装置とがネットワークにより通信可能に接続されているカーAVシステムにおいて、前記送信装置及び前記受信装置は、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを制御する制御装置として機能するものであり、前記制御装置において実行される制御プログラムであって、前記送信装置から、割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替えることを示す割込み信号再生開始通知を受信する再生開始通知受信手段、前記信号再生開始通知を受信すると、前記割込み信号再生前に存在し、前記制御装置によって制御されたコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段、前記送信装置から、前記割込み信号の再生が終了したことを示す割込み信号再生終了通知を受信する再生終了通知受信手段、前記割込み信号再生終了通知を受信すると、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする。このような制御プログラムを実行することによっても、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなくコネクションを回復させることができる。なお、この制御プログラムは、記録媒体に記録した状態で好適に取り扱うことができる。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例について説明する。
[カーAVシステム]
まず、カーAV(Audio Video)システム1の構成及び前提条件について、図3を用いて説明する。図3は、本発明の実施例に係るカーAVシステム1の構成例を示す図である。
図3に示すように、カーAVシステム1は、フロントモニター(以下、「Fモニター」と呼ぶ。)11、DVDプレイヤー12、カーナビゲーション装置13、DTV(Digital Television)14、リアモニター(以下、「Rモニター」とも呼ぶ。)15、Rモニター16及びアンプ17を備え、システムバス10を介して相互に接続されている。
Fモニター11は、映像送信装置から受信した各種映像信号に基づいて、ディスプレイに映像を表示する映像受信装置である。Fモニター11は、システムバス10を介してコントローラ(制御装置)や送信装置から送られる制御信号に基づいてFモニター11の制御を行うグラフィックコントローラと、VRAM(Video RAM)等のメモリからなり、即時表示可能な映像信号を一時的に記憶するバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される映像信号に基づいて、液晶、CRT(Cathode Ray Tube)等のディスプレイを表示制御する表示制御部と、ディスプレイとを備える。ディスプレイは、例えば対角5〜10インチ程度の液晶表示装置等からなり、車内のフロントパネル付近に装着される。
DVDプレイヤー12は、コントローラの制御の下、DVDなどのディスクから、音声信号、映像信号などのコンテンツデータを読み出し、映像受信装置へ送信する映像送信装置である。また、音声受信装置へ送信する音声送信装置でもある。
カーナビゲーション装置13は、GPS(Global Positioning System)や、車速パルス、ジャイロなどの自立測位装置を利用し、車両の運転時にユーザに対して、現在位置の提示や目的地への誘導をはじめとする案内を行う。カーナビゲーション装置13は、案内に必要なガイド音声などを保有しており、対応する音声信号などを読み出し、音声受信装置へ送信する音声送信装置である。また、カーナビゲーション装置13は、案内に必要な地図データなどを保有しており、対応する映像信号などを読み出し、映像受信装置へ送信する映像受信装置である。カーナビゲーション装置13は、ガイド音声などを割込み信号として受信装置へ送信することがある。受信装置は、たとえDVDプレイヤー12などから受信したAV信号を再生していたとしても、割込み信号を受信すると、対応する音声などを割込みで再生出力する。
DTV14は、デジタル変調とデジタル圧縮を使用したテレビ放送(例えば、日本における地上デジタル放送など)を受信する装置である。カーAVシステム1において、DTV14は、受信したテレビ放送の音声信号を、音声受信装置へ送信する音声送信装置である。また、DTV14は、受信したテレビ放送の映像信号を、映像受信装置へ送信する映像送信装置である。
アンプ17は、車載スピーカ18に接続されており、音声送信装置から受信した各種音声信号に基づいて、車載スピーカ18を通じて音声を出力する音声受信装置である。アンプ17は、コントローラの制御の下、システムバス10を介して受信する音声信号のD/A(Digital to Analog)変換を行うD/Aコンバータと、D/Aコンバータから出力される音声アナログ信号を増幅する増幅器とを備える。
Rモニター15及び16は、Fモニター11と同様の映像受信装置であるが、車内の後方に装着される。また、Rモニター15及び16は、アンプ17と同様に音声受信装置としても機能する。
なお、Fモニター11、Rモニター15及び16には、タッチパネル、ボタンなどのHMI(Human Machine Interface)が搭載され、カーAVシステム1を制御するコントローラとしても機能する。コントローラは、基本的にモニターやH/U(Head Unit)に存在する。本実施例において、コントローラは、Fモニター11、Rモニター15及び16としているが、本発明はこれに限定されるものではなく、コントローラとして機能する装置は任意に設定することができる。
各コントローラや送信装置は、それぞれ独立に動作可能であって、ネットワーク(システムバス)上の装置認識、自身が操作対象とした装置のコネクション管理、装置制御、ネットワーク上の装置動作状態監視などを行うものである。各装置間のコネクションを確立するコントローラは、ネットワーク上に複数存在する。そのため、例えば、Fモニター11がコントローラとして機能し、Rモニター15の視聴ソースを選択することも可能である。なお、コントローラは、リモコンライクな操作性を確保しており、後から行われた操作が有効となる後勝ちの性質を有している。
このように、本実施例に係るカーAVシステム1は、ネットワーク上に複数の映像送信装置、音声送信装置、映像受信装置、音声受信装置が混在する。換言すると、映像送信装置、音声送信装置、映像受信装置、音声受信装置がネットワークを介して接続されており、カーナビゲーション装置13などの割込み信号をネットワーク上に出力する装置と、DVDプレイヤー12などのDVDやCDのAV信号をネットワーク上に出力する装置とが異なる装置として構成されている。
なお、映像信号と音声信号は、別々に伝送することも想定されており、それぞれが別々の映像受信装置及び音声受信装置(例えば、Fモニター11及びアンプ17)に入力されることもあれば、同じ装置(例えば、Rモニター15)に入力されることもある。
また、ネットワーク上に音声信号を伝送するためには、音声送信装置と音声受信装置との間に論理的な接続(コネクション)を確立する必要があるが、送信装置が異なる場合には当該コネクションを切り替えなければならない。
[第1実施例]
第1実施例においては、割込み信号再生のためにコネクションを切り替える場合、割込み信号を再生する受信装置が、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持し、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて元のコネクションを復帰させる処理を行う。
(i)受信装置制御ユニット
まず、受信装置の構成要素により構成される受信装置制御ユニット200について図4を参照して説明する。図4は、受信装置制御ユニット200のブロック図である。
受信装置制御ユニット200は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持し、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて、元のコネクションを再確立させる。
図4に示すように、受信装置制御ユニット200は、割込み信号再生管理部201、再生開始通知受信部202、再生前コネクション情報保持部203、再生終了通知受信部204、コマンド送受信部205、排他制御管理部206、コネクション処理実行部207、コネクション状態確認部208、コネクション切断部209、コネクション確立部210、プラグレジスタ管理部211、信号受信部212及び再生部213を備える。
割込み信号再生管理部201は、割込み信号再生のためにコネクションを切り替えるための管理を行っており、再生開始通知受信部202、再生前コネクション情報保持部203及び再生終了通知受信部204を有する。
再生開始通知受信部202は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号の再生に伴い、送信装置と受信装置との間のコネクションを、割込み信号伝送のためのコネクションに切り替えることを示す割込み信号再生開始通知を受信する。再生開始通知受信部202は、本発明の受信装置における再生開始通知受信手段として機能する。
再生前コネクション情報保持部203は、再生開始通知受信部202が割込み信号再生開始通知を受信すると、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報としてRAMやROMなどのメモリに記憶することで保持する。再生前コネクション情報保持部203は、本発明の受信装置における再生前コネクション情報保持手段として機能する。
再生終了通知受信部204は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号の送信(再生)が終了したことを示す割込み信号再生終了通知を受信する。再生終了通知受信部204は、本発明の受信装置における再生終了通知受信手段として機能する。
コマンド送受信部205は、割込み信号の再生を管理したり、コネクション処理や排他制御処理を実行したりするためのコマンドの送受信を行う。具体的に、コマンド送受信部205は、送信装置やコントローラから、後述するコネクション状態確認要求、コネクション確立要求、コネクション切断要求、排他制御権設定要求、排他制御権解除要求を受信する。さらに、コマンド送受信部205は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号再生開始通知及び割込み信号再生終了通知を受信する。また、コマンド送受信部205は、送信装置やコントローラに、後述するコネクション状態確認応答、コネクション確立応答、コネクション切断応答、排他制御権設定応答、排他制御権解除応答を送信する。
コマンド送受信部205は、排他制御管理部206を有する。排他制御管理部206は、割込み信号を送信する送信装置から、受信装置を排他制御し、他の装置の介入を排除する排他制御権を設定する要求である排他制御権設定要求を受信する。排他制御権設定要求を受信すると、排他制御管理部206は、受信装置に排他制御権を設定する。そして、排他制御管理部206は、排他制御権設定要求を受諾して排他制御権を設定したこと(ACCEPTED)又は排他制御権設定要求を拒絶して排他制御権を設定しなかったこと(REJECTED)を示す排他制御権設定応答を、送信装置に送信する。排他制御管理部206は、本発明の受信装置における排他制御手段として機能する。
また、排他制御管理部206は、割込み信号の送信が終了した送信装置から、設定した排他制御権を解除する要求である排他制御権解除要求を受信する。排他制御権解除要求を受信すると、排他制御管理部206は、受信装置に設定されている排他制御権を解除する。そして、排他制御管理部206は、排他制御権解除要求を受諾して排他制御権を解除したこと(ACCEPTED)又は排他制御解除要求を拒絶して排他制御権を解除しなかったこと(REJECTED)を示す排他制御権解除応答を、送信装置に送信する。
コネクション処理実行部207は、受信装置の持つ論理的な入力プラグと送信装置の持つ論理的な出力プラグとの間をチャンネル情報で関連付けることによりコネクションを確立したり、当該コネクションを切断したりする処理を行う。コネクション処理実行部207は、コネクション状態確認部208、コネクション切断部209及びコネクション確立部210を有する。
コネクション状態確認部208は、送信装置やコントローラから、コネクション状態の確認を要求するコネクション状態確認要求を受信する。コネクション状態確認要求を受信すると、コネクション状態確認部208は、受信装置が既に確立しているコネクションの状態を示すコネクション状態確認応答を、当該送信装置やコントローラに送信する。例えば、受信装置がアンプ17であって、既にDTV14とコネクションを確立している場合、DTV14とコネクションを確立している旨(例えば、「DTV−アンプ」等)のコネクション状態確認応答を受信する。一方、被制御装置がコネクションを確立していない場合、コネクションを確立していない旨(例えば、「接続なし」等)のコネクション状態確認応答を受信する。
コネクション切断部209は、送信装置やコントローラから、コネクションの切断を要求する切断要求を受信する。すると、コネクション切断部209は、コネクション切断要求によって指定されたコネクションを切断する。また、コネクション切断部は、コネクション切断要求を受諾してコネクションを切断したこと(ACCEPTED)又はコネクション切断要求を拒絶してコネクションを切断しなかったこと(REJECTED)を示すコネクション切断応答を、コネクション切断要求を送信した送信装置やコントローラに送信する。
コネクション確立部210は、送信装置やコントローラから、コネクションの確立を要求するコネクション確立要求を受信する。すると、コネクション確立部210は、コネクション確立要求によって指定された送信装置の出力プラグと、受信装置の入力プラグとの間でコネクションを確立する。コネクションの確立は、IEEE1394のトランザクションを用いて、送信装置の持つ論理的な出力プラグ(oPCR[i])と受信装置の持つ論理的な入力プラグ(iPCR[i])の間をチャンネル情報で関連付けることで実現される。
具体的に、コネクション確立部210は、コネクション確立要求に基づいて、映像送信装置の出力プラグと映像受信装置の入力プラグの間にコネクションを確立する。また、コネクション確立部210は、コネクション確立要求に基づいて、音声送信装置の出力プラグと音声受信装置の入力プラグの間にコネクションを確立する。さらに、コネクション確立部210は、コネクション確立要求を受諾してコネクションを確立したこと(ACCEPTED)又はコネクション確立要求を拒絶してコネクションを確立しなかったこと(REJECTED)を示すコネクション確立応答を、コネクション確立要求を送信した送信装置やコントローラに送信する。このように、コネクション確立部210は、送信装置やコントローラからのコネクション確立要求に基づいて、映像信号及び音声信号それぞれを伝送するためのコネクションを確立する。
また、コネクション確立部210は、再生終了通知受信部204が割込み信号再生終了通知を受信すると、再生前コネクション情報保持部203が保持する再生前コネクション情報に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションを再確立する。このように、コネクション確立部210は、割込み信号を送信する送信装置からの割込み信号再生終了通知に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する。コネクション確立部210は、本発明の受信装置における復帰手段として機能する。
プラグレジスタ管理部211は、受信装置が持つ論理的な入力プラグを管理する。例えば、本実施例における受信装置は、論理的な入力プラグを1つしか持たないため、図4に示すように、プラグレジスタ管理部211は、プラグID「0」の入力プラグ(iPCR[0])のみを管理している。この入力プラグに、緊急情報、ガイド情報、AV信号などの音声信号や映像信号が入力されることで、受信装置は、各種信号を受信することができる。
信号受信部212は、コネクションを介して送信装置から入力プラグに入力された映像信号や音声信号を受信する。
再生部213は、信号受信部212が受信した信号を再生することで、スピーカ又はディスプレイに音声又は映像を出力する。
なお、上述の各部は、受信装置のCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
(ii)受信装置による復帰処理
次に、図5乃至図8を参照し、本実施例の受信装置による復帰処理について説明する。図5は、カーAVシステム1における復帰処理のシーケンス図である。図6乃至図8は、受信装置による復帰処理のフローチャートである。
復帰処理は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持しておき、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて、元のコネクションを再確立させる処理である。本実施例において、割込み信号送信装置はカーナビゲーション装置13、割込み信号受信装置はアンプ17であって、割込み信号受信装置は、ガイド音声の音声信号を受信する。なお、割込み信号受信装置であるアンプ17は、割込み信号再生前に、DVDプレイヤー12と音声コネクションを確立しているものとする。これによれば、アンプ17は、DVDプレイヤー12から受信する音声信号を中断し、カーナビゲーション装置13から受信する音声信号を受信して、割込みでガイド音声を再生する。そして、ガイド音声の再生が終了すると、アンプ17は、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立し、DVDプレイヤー12から受信する音声信号を受信して、対応する音声を再生する。
図5に示すように、カーナビゲーション装置13は、割込み音声再生イベントが発生すると、割込み音声の送信先であるアンプ17に、割込み信号再生開始通知を送信する。割込み信号受信装置、即ちアンプ17が有する受信装置制御ユニット200において、再生開始通知受信部202は、割込み信号を送信する送信装置、即ちカーナビゲーション装置13から、割込み信号再生開始通知を受信する(ステップS1)。すると、再生前コネクション情報保持部203は、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する(ステップS2)。具体的に、再生前コネクション情報は、送信装置であるDVDプレイヤー12と受信装置であるアンプ17の間でコネクションが確立していたことを示す情報を有する。
続いて、排他制御管理部206は、カーナビゲーション装置13から排他制御権設定要求を受信する(ステップS3)。排他制御権設定要求を受信すると、排他制御管理部206は、排他制御権設定要求を受諾し、アンプ17に排他制御権を設定するか否かを判定する(ステップS4)。排他制御権設定要求を拒絶する場合(ステップS4;No)、排他制御管理部206は、カーナビゲーション装置13に排他制御権設定応答(REJECTED)を送信し、復帰処理を終了する(ステップS5)。一方、排他制御権設定要求を受諾する場合(ステップS4;Yes)、排他制御管理部206は、アンプ17に他の装置からの介入を排除する排他制御権を設定し、カーナビゲーション装置13に排他制御権設定応答(ACCEPTED)を送信する(ステップS6)。
排他制御権設定応答(ACCEPTED)を受信したカーナビゲーション装置13は、アンプ17に、コネクション状態確認要求を送信する。即ち、コネクション状態確認部208は、カーナビゲーション装置13からコネクション状態確認要求を受信する(ステップS7)。すると、コネクション状態確認部208は、アンプ17のコネクション状態を示すコネクション状態確認応答を、カーナビゲーション装置13に送信する(ステップS8)。具体的に、コネクション状態確認部208は、アンプ17とDVDプレイヤー12との間でコネクションが確立している、即ち接続していることを示すコネクション状態確認応答(DVD−アンプ)を送信する。アンプ17が他の装置と接続していない場合(ステップS9;No)、受信装置制御ユニット200は、ステップS14の処理へ進む。一方、アンプ17が他の装置と接続している場合(ステップS9;Yes)、コネクション切断部209は、カーナビゲーション装置13から、既に確立しているコネクションを切断する要求であるコネクション切断要求(音声コネクション切断要求)を受信する(ステップS10)。
コネクション切断部209は、コネクション切断要求を受諾して、既に確立しているコネクションを切断するか否かを判定する(ステップS11)。コネクション切断要求を拒絶する場合(ステップS11;No)、コネクション切断部209は、カーナビゲーション装置にコネクション切断応答(REJECTED)を送信し、復帰処理を終了する(ステップS12)。一方、コネクション切断要求を受諾する場合(ステップS11;Yes)、コネクション切断部209は、DVDプレイヤー12とのコネクションを切断し、コネクション切断応答(ACCEPTED)を送信する(ステップS13)。
カーナビゲーション装置13は、アンプ17に、割込み信号を伝送するためのコネクションを確立する要求であるコネクション確立要求(音声コネクション確立要求)を送信する。即ち、コネクション確立部210は、カーナビゲーション装置13からコネクション確立要求を受信する(ステップS14)。すると、コネクション確立部210は、コネクション確立要求を受諾してカーナビゲーション装置13とのコネクションを確立するか否かを判定する(ステップS15)。コネクション確立要求を拒絶する場合(ステップS15;No)、コネクション確立部210は、カーナビゲーション装置13にコネクション確立応答(REJECTED)を送信し、復帰処理を終了する(ステップS16)。一方、コネクション確立要求を受諾する場合(ステップS15;Yes)、コネクション確立部210は、カーナビゲーション装置13とのコネクションを確立し、コネクション確立応答(ACCEPTED)を送信する(ステップS17)。
カーナビゲーション装置13とのコネクションを確立すると、信号受信部212は、割込み信号としてガイド音声の音声信号を受信する(ステップS18)。そして、再生部213は、受信した音声信号を再生し、スピーカ18からガイド音声を出力する。割込み信号の再生が終了すると、カーナビゲーション装置13は、アンプ17に、割込み信号を伝送するために確立したコネクションを切断する要求であるコネクション切断要求(音声コネクション切断要求)を送信する。即ち、コネクション切断部209は、カーナビゲーション装置13から、当該カーナビゲーション装置13とのコネクションを切断する要求であるコネクション切断要求を受信する(ステップS19)。
コネクション切断部209は、コネクション切断要求を受諾して、カーナビゲーション装置13とのコネクションを切断するか否かを判定する(ステップS20)。コネクション切断要求を拒絶する場合(ステップS20;No)、コネクション切断部209は、カーナビゲーション装置13にコネクション切断応答(REJECTED)を送信し、復帰処理を終了する(ステップS21)。一方、コネクション切断要求を受諾する場合(ステップS20;Yes)、コネクション切断部209は、カーナビゲーション装置13とのコネクションを切断し、コネクション切断応答(ACCEPTED)を送信する(ステップS22)。
コネクション切断応答(ACCEPTED)を受信すると、カーナビゲーション装置13は、アンプ17に排他制御権解除要求を送信する。即ち、排他制御管理部206は、カーナビゲーション装置13から排他制御権解除要求を受信する(ステップS23)。排他制御管理部206は、排他制御権解除要求を受諾して排他制御権を解除するか否かを判定する(ステップS24)。排他制御権解除要求を拒絶する場合(ステップS24;No)、排他制御管理部206は、カーナビゲーション装置13に排他制御権解除応答(REJECTED)を送信し、復帰処理を終了する(ステップS25)。一方、排他制御権解除要求を受諾する場合(ステップS24;Yes)、排他制御管理部206は、アンプ17の排他制御権を解除し、カーナビゲーション装置13に排他制御権解除応答(ACCEPTED)を送信する(ステップS26)。
排他制御権解除応答(ACCEPTED)を受信すると、カーナビゲーション装置13は、割込み信号再生終了通知をアンプ17に送信する。即ち、再生終了通知受信部204は、カーナビゲーション装置13から、割込み信号再生終了通知を受信する(ステップS27)。すると、排他制御管理部206は、アンプ17に排他制御権を設定し、他の装置からの介入を排除する(ステップS28)。排他制御権が設定された状態で、コネクション確立部210は、再生前コネクション情報保持部203が保持する再生前コネクション情報に基づいて、割込み信号再生前に存在したコネクションを再確立する(ステップS29)。即ち、コネクション確立部210は、アンプ17とDVDプレイヤー12との間のコネクションを再確立することで復帰する。コネクションを再確立すると、排他制御管理部206は、アンプ17の排他制御権を解除し、復帰処理を完了する(ステップS30)。
このように、本実施例において割込み信号を送信する送信装置は、ネットワーク上で割込み信号の再生が必要となった場合に、受信装置に対して割込み信号の再生開始及び終了を事前に通知する。そのため、受信装置は、予め割込み信号の再生を認識することができ、割込み信号再生終了後のコネクション切り替えに必要な再生前コネクション情報を保持することができる。この再生前コネクション情報に基づいて、受信装置は、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなく、割込み信号再生前に存在したコネクションを復帰することができる。
また、受信装置は、送信装置から排他制御解除要求または割込み信号再生終了通知を受信後、元のコネクションを再確立するまでの時間は、再確立以外のコネクション操作を拒否する。ここで、コネクション操作とは、コネクション確立要求に伴う排他制御権設定要求なども含む。このように、割込み信号の再生終了後、元のコネクションを再確立するまでの間、他の装置からの別のコネクション確立要求を排除することで、元のコネクションが復帰(回復)できなくなることを防止することができる。
コネクションの復帰処理を、割込み信号受信装置が実行することで、コネクション管理を容易に行うことが可能である。
[第2実施例]
第2実施例においては、割込み信号再生のためにコネクションを切り替える場合、割込み信号を送信する送信装置が、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持し、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて元のコネクションを復帰させる処理を行う。
(i)送信装置制御ユニット
まず、送信装置の構成要素により構成される送信装置制御ユニット300について図9を参照して説明する。図9は、送信装置制御ユニット300のブロック図である。
送信装置制御ユニット300は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持し、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて、元のコネクションを再確立させる。
図9に示すように、送信装置制御ユニット300は、信号送信イベント検出部301、信号送信部302、装置認識部303、受信装置設定部304、再生前コネクション情報保持部305、コネクション管理部306、排他制御管理部307、コネクション制御監視部308、コマンド送受信部309及びプラグレジスタ管理部310を備える。
信号送信イベント検出部301は、割込み信号を送信するイベントが発生したことを検出する。例えば、送信装置がカーナビゲーション装置13であれば、「右に曲がります」といったガイド音声の音声信号を送信するタイミングで、信号送信イベント検出部201は、信号を送信するイベントが発生したことを検出する。
信号送信部302は、映像信号や音声信号を、出力プラグからコネクションを介して入力プラグに入力することで、受信装置に送信する。具体的に、信号送信部202は、後述するコネクション管理部306により確立されたコネクションによって、映像信号や音声信号を受信装置に送信する。なお、送信装置は、各種信号を、ディスクから読み出す、テレビ放送により受信する、予め記憶しておくなどの様々な方法により保有している。
装置認識部303は、ネットワーク上で送信装置が接続している装置を認識する。
受信装置設定部304は、装置認識部303により認識されている受信装置に関する情報を取得し、映像信号や音声信号の送信先となる受信装置を設定する。
再生前コネクション情報保持部305は、後述するコネクション制御監視部308において受信するコネクション状態確認応答に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報としてRAMやROMなどのメモリに記憶することで保持する。再生前コネクション情報保持部305は、本発明の送信装置における再生前コネクション情報保持手段として機能する。
コネクション管理部306は、信号再生中の受信装置に対する排他制御や、信号を伝送するためのコネクションの確立及び切断などを管理する。コネクション管理部306は、排他制御管理部307及びコネクション制御監視部308を有する。排他制御管理部307は、本発明における送信装置の排他制御手段として機能する。
排他制御管理部307は、受信装置設定部304により設定された受信装置に対する排他制御を管理しており、排他制御権設定要求部、排他制御権設定応答部、排他制御権解除要求部及び排他制御権解除応答部を有する。
排他制御権設定要求部は、受信装置設定部304により設定された受信装置に、他の送信装置やコントローラの介入を排除するための排他制御権を設定するため、排他制御権設定要求を送信する。
排他制御権設定応答部は、排他制御権設定要求を送信した受信装置から、排他制御権設定要求が受諾されて排他制御権が設定されたこと(ACCEPTED)又は排他制御権設定要求が拒絶されて排他制御権が設定されなかったこと(REJECTED)を示す排他制御権設定応答を受信する。
排他制御権解除要求部は、信号送信部302による信号の送信が終了すると、即ち、受信装置による信号の再生が終了すると、排他制御権設定要求を送信した受信装置に、排他制御権を解除する排他制御権解除要求を送信する。
排他制御権解除応答部は、排他制御権解除要求を送信した受信装置から、排他制御権解除要求が受諾されて排他制御権が解除されたこと(ACCEPTED)又は排他制御権解除要求が拒絶されて排他制御権が解除されなかったこと(REJECTED)を示す排他制御権解除応答を受信する。
なお、本実施例において、コネクション操作を排他制御する排他制御権を設定するために、1394TA(Trade Association)にて規格化されており、「AV/C Digital Interface Command Set General Specification Version 4.2」の中で定義されたRESERVEコマンドや、「AV/C Connection and Compatibility Management Specification 1.0」に定義されたIEC61883−1のコネクションを、AV/Cコマンドを用いて受信装置側で確立するためのコマンドセットを使用することを想定している。しかし、このようなコマンドでは、コネクション操作のみならず全ての操作を排他制御するため、例えば、排他制御中は、ユーザにとって必要なボリューム操作などもできなくなってしまう。そのため、本発明はこれに限定されるものではなく、コネクション操作のみを排他制御する新たなコマンドを使用することとしてもよい。
コネクション制御監視部308は、受信装置設定部304により設定された受信装置に、信号送信部302が信号を送信するために必要なコネクションの確立及び切断を制御・監視しており、コネクション状態確認部、コネクション確立要求部、コネクション確立応答部、コネクション切断要求部及びコネクション切断応答部を有する。コネクションの確立は、IEEE1394のトランザクションを用いて、送信装置の持つ論理的な出力プラグ(oPCR[i])と受信装置の持つ論理的な入力プラグ(iPCR[i])の間をチャンネル情報で関連付けることで実現される。
コネクション状態確認部は、排他制御管理部307により排他制御権設定要求を行った受信装置が、既にコネクションを確立しているか否かを確認するコネクション状態確認要求を送信する。また、コネクション状態確認部は、コネクション状態確認要求を送信した受信装置から、要求を受けた時点でのコネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信する。信号送信部302により送信される信号が割込み信号である場合、コネクション状態確認部が受信するコネクション状態確認応答は、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報である。例えば、受信装置がアンプ17であって、既にDTV14とコネクションを確立している場合、DTV14とコネクションを確立している旨(例えば、「DTV−アンプ」等)のコネクション状態確認応答を受信する。一方、受信装置がコネクションを確立していない場合、コネクションを確立していない旨(例えば、「接続なし」等)のコネクション状態確認応答を受信する。
コネクション確立要求部は、受信装置設定部304により設定された受信装置、換言すると、排他制御管理部308により排他制御権設定要求を行った受信装置に、自身、即ち送信装置とのコネクションを確立することを要求するコネクション確立要求を送信する。このようにして、コネクション確立要求部は、割込み信号を伝送するためのコネクションを確立させる。
コネクション確立応答部は、コネクション確立要求を送信した受信装置から、コネクション確立要求が受諾されてコネクションが確立されたこと(ACCEPTED)又はコネクション確立要求が拒絶されてコネクションが確立されなかったこと(REJECTED)を示すコネクション確立応答を受信する。
コネクション切断要求部は、排他制御管理部307により排他制御権設定要求を行った受信装置に、コネクションを切断することを要求するコネクション切断要求を送信する。
コネクション切断応答部は、コネクション切断要求部によりコネクション切断要求を送信した受信装置から、コネクション切断要求が受諾されてコネクションが切断されたこと(ACCEPTED)又はコネクション切断要求が拒絶されてコネクションが切断されなかったこと(REJECTED)を示すコネクション切断応答を受信する。
コマンド送受信部309は、排他制御管理部307による排他制御の管理や、コネクション制御監視部308によるコネクションの制御を行うためのコマンドの送受信を行う。例えば、コマンド送受信部309は、受信装置に、排他制御権設定要求、排他制御権解除要求、コネクション状態確認要求、コネクション確立要求、コネクション切断要求などに対応するコマンドを送信する。また、コマンド送受信部309は、受信装置から、排他制御権設定応答、排他制御権解除応答、コネクション状態確認応答、コネクション確立応答、コネクション切断応答などに対応するコマンドを受信する。
プラグレジスタ管理部310は、送信装置が持つ論理的な出力プラグを管理する。例えば、本実施例では図9に示すように、プラグレジスタ管理部310は、プラグID「0」の出力プラグ(oPCR[0])と、プラグID「1」の出力プラグ(oPCR[1])を管理している。プラグID「0」の出力プラグは、信号種別がAV信号の信号を出力し、プラグID「1」の出力プラグは、信号種別がガイド情報や映像情報の信号を出力する。
なお、上述の各部は、送信装置のCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
(ii)送信装置による復帰処理
次に、図10乃至図14を参照し、本実施例の送信装置による復帰処理について説明する。図10は、カーAVシステム1における復帰処理のシーケンス図である。図11乃至13は、送信装置による復帰処理のフローチャートである。図14は、復帰処理において実行されるコネクション処理のフローチャートである。
復帰処理は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持しておき、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて、元のコネクションを再確立させる処理である。本実施例において、割込み信号送信装置はカーナビゲーション装置13、割込み信号受信装置はアンプ17であって、割込み信号受信装置は、ガイド音声の音声信号を受信する。なお、割込み信号受信装置であるアンプ17は、割込み信号再生前に、DVDプレイヤー12と音声コネクションを確立しているものとする。これによれば、アンプ17は、DVDプレイヤー12から受信する音声信号を中断し、カーナビゲーション装置13から受信する音声信号を受信して、割込みでガイド音声を再生する。ガイド音声の再生が終了すると、カーナビゲーション装置13は、アンプ17に対してDVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立する要求を行う。アンプ17は、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立すると、DVDプレイヤー12から受信する音声信号を受信して、対応する音声を再生する。
図10及び図11に示すように、割込み信号送信装置であるカーナビゲーション装置13が有する、送信装置制御ユニット300の信号送信イベント検出部301は、割込み信号としてガイド音声の音声信号を送信するイベントが発生したことを検出する(ステップS41)。すると、受信装置設定部304は、装置認識部303により認識されている受信装置に関する情報を取得し、割込み信号である音声信号の送信先となる受信装置を設定する(ステップS42)。本実施例において、受信装置設定部304は、割込み信号である音声信号の送信先としてアンプ17を設定する。割込み信号が音声信号及び映像信号である場合、受信装置設定部304は、映像信号の送信先となる受信装置も設定する。即ち、受信装置設定部304は、割込み信号の送信先として複数の受信装置を設定する。
そして、排他制御管理部307の排他制御権設定要求部は、受信装置設定部304により設定された受信装置に、排他制御権設定要求を送信する(ステップS43)。即ち、カーナビゲーション装置13は、割込み信号の送信先であるアンプ17に排他制御権設定要求を送信することで、アンプ17に排他制御を設定する。続いて、排他制御権設定要求部は、受信装置設定部304により設定された全ての受信装置に、排他制御権設定要求を送信したか否かを判定する(ステップS44)。全ての受信装置に排他制御権設定要求を送信していない場合(ステップS44;No)、排他制御権設定要求部は、ステップS42及びS44の処理を繰り返し行う。一方、全ての受信装置に排他制御権設定要求を送信した場合(ステップS44;Yes)、排他制御権設定応答部は、受信装置から、排他制御権設定要求が受諾されたこと又は拒絶されたことを示す排他制御権設定応答を受信する(ステップS45)。
排他制御管理部307は、受信装置から受信した排他制御権設定応答に基づいて、排他制御権設定要求が受諾されたか否かを判定する(ステップS46)。排他制御権設定要求が拒絶された場合(ステップS46;No)、送信装置制御ユニット300は、復帰処理を終了する。なお、割込み信号が関連する映像信号及び音声信号であって、映像信号受信装置の排他制御権設定要求は拒絶されたものの、音声信号受信装置の排他制御権設定要求が受諾された場合には、割込み信号の重要度を考慮して、復帰処理を終了せずにステップS47へ進み、復帰処理を続けることとしてもよい。
一方、排他制御権設定要求が受諾された場合(ステップS46;Yes)、排他制御管理部307は、排他制御権設定状態を登録する(ステップS47)。そして、排他制御権設定応答部は、全ての受信装置から排他制御権設定応答を受信したか否かを判定する(ステップS48)。全ての受信装置からは排他制御権設定応答を受信していない場合(ステップS48;No)、排他制御管理部307は、ステップS45乃至S48の処理を繰り返し行う。ただし、排他制御権設定要求が拒絶された場合の繰り返し処理(ステップS45乃至S48)は、所定のリトライ回数を設け、それでも拒絶され続けた場合には復帰処理を終了してもよい。この場合も、割込み信号の重要度を考慮して、一部の受信装置(音声受信装置など)の排他制御権設定要求が受諾されていれば、復帰処理を終了せずに、コネクション処理を実行するステップS49へ進むこととしてもよい。
一方、全ての受信装置から排他制御権設定応答を受信した場合(ステップS48;Yes)、送信装置制御ユニット300は、コネクション処理を実行する(ステップS49)。
具体的にここまでの処理において、アンプ17は、図10に示すように、カーナビゲーション装置13から排他制御権設定要求を受信すると、当該排他制御権設定要求を受諾し、アンプ17に排他制御権を設定するとともに、カーナビゲーション装置13に排他制御権設定応答(ACCEPTED)を送信する。排他制御権設定応答(ACCEPTED)を受信すると、カーナビゲーション装置13が有する送信装置制御ユニット300は、コネクション処理を実行する。
コネクション処理において、図14に示すように、送信装置制御ユニット300のコネクション状態確認部は、受信装置設定部304により設定された受信装置に、コネクション状態確認要求を送信する(ステップS71)。すると、コネクション状態確認部は、受信装置から、コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信する(ステップS72)。そして、コネクション状態確認部は、受信装置から受信したコネクション状態確認応答に基づいて、当該受信装置が既に他の装置とコネクションを確立、即ち接続しているか否かを判定する(ステップS73)。接続していない場合(ステップS73;No)、送信装置制御ユニット300は、ステップS78へ進む。
一方、接続している場合(ステップS73;Yes)、再生前コネクション情報保持部305は、受信装置から受信したコネクション状態確認応答に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する(ステップS74)。再生前コネクション情報を保持すると、コネクション切断要求部は、受信装置に、既に確立しているコネクションを切断することを要求するコネクション切断要求を送信する(ステップS75)。受信装置は、コネクション切断要求を受信すると、その時点で確立しているコネクションを切断する。そして、受信装置は、コネクション切断要求を受諾してコネクションを切断したこと又はコネクション切断要求を拒絶してコネクションを切断しなかったことを示すコネクション切断応答を送信する。
コネクション切断応答部は、受信装置からコネクション切断応答を受信する(ステップS76)。続いて、コネクション切断応答部は、受信装置から受信したコネクション切断応答に基づいて、コネクション切断要求が受諾されたか否かを判定する(ステップS77)。コネクション切断要求が拒絶された場合(ステップS77;No)、コネクション制御監視部308は、拒絶された要因、即ちコネクション切断の失敗要因に基づいて、コネクション切断の再試行が可能であるか否かを判定する(ステップS78)。例えば、コネクション制御監視部308は、失敗要因が制御命令の一時的な拒絶など、再試行による処理継続が可能な場合に、コネクション切断の再試行が可能であると判定し、リトライ回数を管理の上、一定の待ち時間経過後に再試行するようにする。よって、再試行が可能な場合(ステップS78;Yes)、コネクション制御監視部308は、ステップS75乃至S77の処理を繰り返し行う。一方、再試行が不可能な場合(ステップS78;No)、コネクション制御監視部308は、このときの受信装置とのコネクションの管理状態として、「コネクション切断失敗」を保持し、ステップS84へ進む(ステップS79)。これによれば、ステップS80以降の処理は、コネクション切断に成功した受信装置に対してのみ実行される。よって、一部の受信装置(例えば、音声受信装置など)とのコネクション処理が問題なく進んでいれば、他の受信装置(例えば、映像受信装置など)とのコネクション処理に問題が発生したとしても、次の処理へ進むことが可能となる。
一方、コネクション切断要求が受諾された場合(ステップS77;Yes)、コネクション確立要求部は、受信装置に、自身、即ち送信装置とのコネクションを確立することを要求するコネクション確立要求を送信する(ステップS80)。受信装置は、コネクション確立要求を受信すると、自身の持つ入力プラグと当該送信装置の持つ出力プラグの間のコネクションを確立する。そして、受信装置は、コネクション確立要求を受諾してコネクションを確立したこと又はコネクション確立要求を拒絶してコネクションを確立しなかったことを示すコネクション確立応答を送信する。
コネクション確立応答部は、受信装置からコネクション確立応答を受信する(ステップS81)。続いて、コネクション確立応答部は、受信装置から受信したコネクション確立応答に基づいて、コネクション確立要求が受諾されたか否かを判定する(ステップS82)。コネクション確立要求が拒絶された場合(ステップS82;No)、コネクション制御監視部308は、拒絶された要因、即ちコネクション確立の失敗に要因に基づいて、コネクション確立の再試行が可能であるか否かを判定する(ステップS83)。コネクション制御監視部308は、再試行による処理継続が可能な場合に、コネクション確立の再試行が可能であると判定し、リトライ回数を管理の上、一定の待ち時間経過後に再試行するようにする。よって、再試行が可能な場合(ステップS83;Yes)、コネクション制御監視部308は、ステップS80乃至S82の処理を繰り返し行う。一方、再試行が不可能な場合(ステップS83;No)、コネクション制御監視部308は、このときの受信装置とコネクションの管理状態として「コネクション確立失敗」を保持し、ステップS84へ進む(ステップS79)。
一方、コネクション確立要求が受諾された場合(ステップS82;Yes)、制御ユニット300は、排他制御権の設定に成功した全ての受信装置に対してコネクション処理を実行したか否かを判定する(ステップS84)。全ての受信装置に対してコネクション処理を実行していない場合(ステップS84;No)、制御ユニット300は、ステップS71乃至84の処理を繰り返し行い、まだ実行していない受信装置に対してコネクション処理を実行する。一方、全ての受信装置に対してコネクション処理を実行した場合(ステップS84;Yes)、送信装置制御ユニット300は、コネクション処理を終了し、図12に示す復帰処理のステップS50へ進む。なお、ステップS50以降の処理は、コネクション処理に成功した受信装置、即ちコネクション切断及びコネクション確立に成功した受信装置に対してのみ実行される。
具体的にコネクション処理において、カーナビゲーション装置13が有するコネクション状態確認部は、図10に示すように、割込み信号受信装置であるアンプ17に、コネクション状態確認要求を送信する。この場合、アンプ17は、既にDVDプレイヤー12との間でコネクションを確立していることを示すコネクション状態確認応答(DVD−アンプ)を送信する。即ち、コネクション状態確認部は、アンプ17から、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を受信する。そこで、再生前コネクション情報保持部305は、アンプ17から受信したコネクション状態確認応答に基づいて、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する。再生前コネクション情報は、送信装置であるDVDプレイヤー12と受信装置であるアンプ17の間でコネクションが確立していたことを示す情報を有する。
再生前コネクション情報を保持すると、コネクション切断要求部は、アンプ17に、DVDプレイヤー12とのコネクションを切断する要求であるコネクション切断要求(音声コネクション切断要求)を送信する。アンプ17は、コネクション切断要求を受信すると、DVDプレイヤー12とのコネクションを切断し、カーナビゲーション装置13にコネクション切断応答(ACCEPTED)を送信する。コネクション切断応答(音声コネクション切断応答)を受信したコネクション確立要求部は、アンプ17に、自身、即ちカーナビゲーション装置13とのコネクションを確立することを要求するコネクション確立要求(音声コネクション確立要求)を送信する。コネクション確立要求を受信したアンプ17は、自身の持つ入力プラグと、カーナビゲーション装置13の持つ出力プラグとの間でコネクションを確立する音声コネクション確立操作を行う。そして、アンプ17は、コネクション確立要求を受諾してコネクションを確立したことを示すコネクション確立応答(ACCEPTED)を送信する。即ち、コネクション確立応答部は、アンプ17から、コネクション確立応答(音声コネクション確立応答)を受信する。
コネクション処理が終了すると、図12に示すように、信号送信部302は、コネクション制御監視部308により確立されたコネクションを介して、受信装置に信号を送信する(ステップS50)。そして、信号送信部302は、受信装置への信号送信が終了したか否かを判定する(ステップS51)。受信装置への信号送信が終了していない場合(ステップS51;No)、信号送信部302は、受信装置への信号送信が終了するまで、ステップS50及びS51の処理を繰り返し行う。受信装置は、受信した信号を再生することで、ディスプレイ又はスピーカから映像又は音声を出力する。
受信装置への信号送信が終了した場合(ステップS51;Yes)、信号送信部302は、全ての信号を送信したか否かを判定する(ステップS52)。全ての信号を送信していない場合(ステップS52;No)、信号送信部302は、ステップS50乃至S52の処理を繰り返し行う。一方、全ての信号を送信した場合(ステップS52;Yes)、コネクション切断要求部は、コネクション確立要求部によりコネクション確立要求を送信しコネクション確立に成功した受信装置に、コネクションを切断する要求であるコネクション切断要求を送信する(ステップS53)。受信装置は、コネクション切断要求を受信すると、送信装置とのコネクションを切断する。そして、受信装置は、コネクション切断要求を受諾してコネクションを切断したこと又はコネクション切断要求を拒絶してコネクションを切断しなかったことを示すコネクション切断応答を送信する。
コネクション切断応答部は、受信装置からコネクション切断応答を受信する(ステップS54)。続いて、コネクション切断応答部は、受信装置から受信したコネクション切断応答に基づいて、コネクション切断要求が受諾されたか否かを判定する(ステップS55)。コネクション切断要求が拒絶された場合(ステップS55;No)、コネクション制御監視部308は、拒絶された要因、即ちコネクション切断の失敗に要因に基づいて、コネクション切断の再試行が可能であるか否かを判定する(ステップS56)。コネクション制御監視部308は、再試行による処理継続が可能な場合に、コネクション確立の再試行が可能であると判定し、リトライ回数を管理の上、一定の待ち時間経過後に再試行するようにする。よって、再試行が可能な場合(ステップS56;Yes)、コネクション制御監視部308は、ステップS53乃至S55の処理を繰り返し行う。一方、再試行が不可能な場合(ステップS56;No)、コネクション制御監視部308は、このときの受信装置とコネクションの管理状態として「コネクション切断失敗」を保持し、ステップS58へ進む(ステップS57)。
コネクション確立要求が受諾された場合(ステップS55;Yes)、制御ユニット300は、排他制御権の設定に成功した全ての受信装置に対してコネクション切断要求を送信したか否かを判定する(ステップS58)。全ての受信装置にコネクション切断要求を送信していない場合(ステップS58;No)、制御ユニット300は、ステップS53乃至S58の処理を繰り返し行い、まだ送信していない受信装置にコネクション切断要求を送信する。一方、全ての受信装置にコネクション切断要求を送信した場合(ステップS58;Yes)、制御ユニット300は、図13に示すステップS59へ進む。
コネクション確立要求部は、再生前コネクション情報保持部305により保持されている再生前コネクション情報に基づいて、受信装置に、割込み信号再生前に存在したコネクションを再確立する要求であるコネクション確立要求を送信する(ステップS59)。受信装置は、コネクション確立要求を受諾すると、コネクションを確立する。そして、受信装置は、コネクション確立要求を受諾してコネクションを確立したこと又はコネクション確立要求を拒絶してコネクションを確立しなかったことを示すコネクション確立応答を送信する。
コネクション確立応答部は、受信装置からコネクション確立応答を受信する(ステップS60)。続いて、コネクション確立応答部は、受信装置から受信したコネクション確立応答に基づいて、コネクション確立要求が受諾されたか否かを判定する(ステップS61)。コネクション確立要求が拒絶された場合(ステップS61;No)、コネクション制御監視部308は、拒絶された要因、即ちコネクション確立の失敗に要因に基づいて、コネクション確立の再試行が可能であるか否かを判定する(ステップS62)。コネクション制御監視部308は、再試行による処理継続が可能な場合に、コネクション確立の再試行が可能であると判定し、リトライ回数を管理の上、一定の待ち時間経過後に再試行するようにする。よって、再試行が可能な場合(ステップS62;Yes)、コネクション制御監視部308は、ステップS59乃至S61の処理を繰り返し行う。一方、再試行が不可能な場合(ステップS62;No)、コネクション制御監視部308は、このときの受信装置とコネクションの管理状態として「コネクション確立失敗」を保持し、ステップS64へ進む(ステップS63)。
コネクション制御監視部308は、割込み信号再生前に存在したコネクションを再確立する要求であるコネクション確立要求を全て送信したか否かを判定する(ステップS64)。全てのコネクション確立要求を送信していない場合(ステップS64;No)、コネクション制御監視部308は、ステップS59乃至S64の処理を繰り返し行い、送信していないコネクション確立要求を受信装置に送信する。一方、全てのコネクション確立要求を送信した場合(ステップS64;Yes)、排他制御権解除要求部は、排他制御権設定要求を送信した受信装置に、排他制御権の解除を要求する排他制御権解除要求を送信する(ステップS65)。すると、排他制御権解除要求部は、排他制御権を解除していない全ての受信装置に、排他制御権解除要求を送信したか否かを判定する(ステップS66)。全ての受信装置に送信していない場合(ステップS66;No)、排他制御権解除要求部は、ステップS65及びS66の処理を繰り返し行う。一方、全ての受信装置に送信した場合(ステップS66;Yes)、排他制御権解除応答部は、受信装置から、排他制御権解除要求を受諾したこと又は排他制御権解除要求を拒絶したことを示す排他制御権解除応答を受信する(ステップS67)。すると、排他制御権解除応答部は、受信装置から受信した排他制御権解除応答に基づいて、排他制御権解除状態を登録する(ステップS68)。そして、排他制御権解除応答部は、排他制御権を設定した全ての受信装置から、排他制御権解除応答を受信したか否かを判定する(ステップS69)。全ての受信装置から受信していない場合(ステップS69;No)、排他制御権解除応答部は、ステップS67乃至S69の処理を繰り返し行う。一方、全ての受信装置から受信した場合(ステップS69;Yes)、送信装置制御ユニット300は、復帰処理を完了する。
具体的にここまでの処理において、コネクション切断要求部は、図10に示すように、アンプ17への割込み信号送信、割込み信号再生が終了すると、当該アンプ17に、音声コネクションを切断することを要求するコネクション切断要求(音声コネクション切断要求)を送信する。アンプ17は、音声コネクション切断要求を受信すると、カーナビゲーション装置13との音声コネクションを切断する切断操作を行う。そして、アンプ17は、音声コネクション切断要求を受諾して音声コネクションを切断したことを示すコネクション切断応答(ACCEPTED)をカーナビゲーション装置13に送信する。即ち、カーナビゲーション装置13のコネクション切断応答部は、アンプ17から、自身、即ちカーナビゲーション装置13とのコネクションが切断されたことを示すコネクション切断応答(音声コネクション切断応答)を受信する。
すると、コネクション確立要求部は、再生前コネクション情報保持部305が保持している再生前コネクション情報に基づいて、アンプ17に、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立することを要求するコネクション確立要求(音声コネクション確立要求)を送信する。アンプ17は、コネクション確立要求に基づいて、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立することで復帰させる。そして、アンプ17は、コネクション確立要求を受諾し、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立したことを示すコネクション確立応答(ACCEPTED)をカーナビゲーション装置13に送信する。即ち、コネクション確立応答部は、アンプ17から、コネクション確立応答(音声コネクション確立応答)を受信する。
コネクション確立応答(ACCEPTED)を受信すると、排他制御権解除要求部は、アンプ17に、排他制御権を解除することを要求する排他制御権解除要求を送信する。排他制御権が解除されると、排他制御権応答部は、アンプ17から、排他制御権解除要求を受諾して排他制御権を解除したことを示す排他制御権解除応答(ACCEPTED)を受信する。これにより、送信装置制御ユニット300は、復帰処理を完了する。
このように、本実施例では、割込み信号を送信する送信装置が、割込み信号再生前に存在したコネクションの復帰を行う。割込み信号の送信、再生開始や終了は、送信装置が管理するため、送信装置は、容易に割込み信号の再生状態を認識することができる。よって、送信装置は、再生状態に基づいて、適切なタイミングでコネクションの確立要求や切断要求を受信装置に対して送信することができる。
また、送信装置は、元のコネクションを再確立するまでの間を排他期間となるように制御する。これにより、他の装置からの介入によって、元のコネクションが復帰(回復)できなくなることを防止することができる。
[第3実施例]
第3実施例においては、割込み信号再生のためにコネクションを切り替える場合、元のコネクションを制御するコントローラが、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持し、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて元のコネクションを復帰させる処理を行う。
(i)制御装置制御ユニット
まず、コントローラの構成要素により構成される制御装置制御ユニット400について図15を参照して説明する。図15は、制御装置制御ユニット400のブロック図である。
制御装置制御ユニット400は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持し、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて、元のコネクションを再確立させる。
図15に示すように、制御装置制御ユニット400は、装置認識部401、受信装置設定部402、再生前コネクション情報保持部403、コネクション管理部404、割込み信号監視部405、コネクション制御監視部406及びコマンド送受信部407を備える。
装置認識部401は、ネットワーク上でコントローラが接続している装置を認識する。
受信装置設定部402は、装置認識部401により認識されている受信装置に関する情報を取得し、映像信号や音声信号の送信先となる受信装置を設定する。
再生前コネクション情報保持部403は、後述する再生開始通知受信部から割込み信号再生開始通知を受信した場合に、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する。再生前コネクション情報保持部403は、本発明の制御装置における再生前コネクション情報保持手段として機能する。
コネクション管理部404は、信号再生中の受信装置に対する排他制御や、信号を伝送するためのコネクションの確立及び切断などを管理する。コネクション管理部404は、割込み信号監視部405及びコネクション制御監視部406を有する。
割込み信号監視部405は、割込み信号を再生するためにコネクションを切り替えることなどを示す通知を監視しており、再生開始通知受信部及び再生終了通知受信部を有する。
再生開始通知受信部は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号の再生に伴い、送信装置と受信装置との間のコネクションを、割込み信号伝送のためのコネクションに切り替えることを示す割込み信号再生開始通知を受信する。再生開始通知受信部は、コントローラが制御することで確立したコネクションが、割込み信号伝送のために他のコネクションに切り替えられる場合、割込み信号再生開始通知を、後述する再生前コネクション情報保持部403に送信する。再生開始通知受信部は、本発明の制御装置における再生開始通知受信手段として機能する。
再生終了通知受信部は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号の送信(再生)が終了したことを示す割込み信号再生終了通知を受信する。再生終了通知受信部は、再生開始通知受信部により割込み信号再生開始通知が再生前コネクション情報保持部403に送信されている場合、受信した割込み信号再生終了通知をコネクション制御監視部406に送信する。再生終了通知受信部は、本発明の制御装置における再生終了通知受信手段として機能する。
コネクション制御監視部406は、コネクションの確立及び切断を制御・監視しており、コネクション状態確認部、コネクション確立要求部、コネクション確立応答部、コネクション切断要求部及びコネクション切断応答部を有する。コネクションの確立は、IEEE1394のトランザクションを用いて、送信装置の持つ論理的な出力プラグ(oPCR[i])と受信装置の持つ論理的な入力プラグ(iPCR[i])の間をチャンネル情報で関連付けることで実現される。
コネクション状態確認部は、受信装置に、既にコネクションを確立しているか否かを確認するコネクション状態確認要求を送信する。また、コネクション状態確認部は、コネクション状態確認要求を送信した受信装置から、要求を受けた時点でのコネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信する。
コネクション確立要求部は、受信装置に、指定した送信装置とのコネクションを確立することを要求するコネクション確立要求を送信する。
コネクション確立応答部は、コネクション確立要求を送信した受信装置から、コネクション確立要求が受諾されてコネクションが確立されたこと(ACCEPTED)又はコネクション確立要求が拒絶されてコネクションが確立されなかったこと(REJECTED)を示すコネクション確立応答を受信する。
コネクション切断要求部は、コネクションを切断することを要求するコネクション切断要求を送信する。
コネクション切断応答部は、コネクション切断要求部によりコネクション切断要求を送信した受信装置から、コネクション切断要求が受諾されてコネクションが切断されたこと(ACCEPTED)又はコネクション切断要求が拒絶されてコネクションが切断されなかったこと(REJECTED)を示すコネクション切断応答を受信する。
コマンド送受信部407は、コネクション制御監視部406によるコネクションの制御を行うためのコマンドなどの送受信を行う。例えば、コマンド送受信部407は、割込み信号を送信する送信装置から、割込み信号再生開始通知や割込み信号再生終了通知に対応するコマンドを受信する。また、コマンド送受信部407は、受信装置から、コネクション状態確認応答、コネクション確立応答、コネクション切断応答などに対応するコマンドを受信する。さらに、コマンド送受信部407は、受信装置に、コネクション状態確認要求、コネクション確立要求、コネクション切断要求などに対応するコマンドを送信する。
なお、上述の各部は、コントローラのCPUが予め用意されたプログラムを実行することにより実現される。
(ii)コントローラによる復帰処理
次に、図16及び図17を参照し、本実施例のコントローラによる復帰処理について説明する。図16は、カーAVシステム1における復帰処理のシーケンス図である。図17は、コントローラによる復帰処理のフローチャートである。
復帰処理は、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持しておき、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて、元のコネクションを再確立させる処理である。本実施例において、割込み信号送信装置はカーナビゲーション装置13、割込み信号受信装置はアンプ17であって、割込み信号受信装置は、ガイド音声の音声信号を受信する。なお、割込み信号再生前に、Fモニター11をコントローラとして、割込み信号受信装置であるアンプ17は、DVDプレイヤー12と音声コネクションを確立しているものとする。これによれば、アンプ17は、DVDプレイヤー12から受信する音声信号を中断し、カーナビゲーション装置13から受信する音声信号を受信して、割込みでガイド音声を再生する。そして、ガイド音声の再生が終了すると、コントローラであるFモニター11は、アンプ17とDVDプレイヤー12と間の音声コネクションを再確立する。よって、アンプ17は、DVDプレイヤー12から受信する音声信号を受信して、対応する音声を再生する。
図16に示すように、カーナビゲーション装置13は、割込み音声再生イベントが発生すると、コントローラとして機能する全ての装置に、割込み信号再生開始通知を送信する。コントローラ、即ちFモニター11が有する制御装置制御ユニット400において、再生開始通知受信部は、図17に示すように、割込み信号を送信する送信装置、即ちカーナビゲーション装置13から、割込み信号再生開始通知を受信する(ステップS91)。再生開始通知受信部は、受信した割込み信号再生開始通知を再生前コネクション情報保持部403に送信する。再生前コネクション情報保持部403は、割込み信号再生開始通知を受信すると、割込み信号再生前に存在するコネクションの送信装置及び受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する(ステップS92)。具体的に、再生前コネクション情報保持部403は、受信装置アンプ17と、送信装置DVDプレイヤー12との間に音声コネクションが確立していたことを示す再生前コネクション情報を保持する。
割込み信号再生開始通知をコントローラへ送信したカーナビゲーション装置13は、図16に示すように、排他制御権を設定した上で、アンプ17が既に確立している音声コネクションを切断させた後、割込み信号を伝送するための新たな音声コネクションを確立させる。新たな音声コネクションを用いて割込み信号再生が終了すると、カーナビゲーション装置は、割込み信号を伝送するための音声コネクションを切断させ、排他制御権を解除する。割込み信号を送信する送信装置によるこのような処理については、便宜上説明を省略する。
最後に、カーナビゲーション装置13は、図16に示すように、コントローラとして機能する全ての装置に、割込み信号再生終了通知を送信する。即ち、再生終了通知受信部は、図17に示すように、カーナビゲーション装置13から割込み信号再生終了通知を受信する(ステップS93)。信号再生終了通知を受信すると、コネクション確立要求部は、再生前コネクション情報保持部403により保持されている再生前コネクション情報に基づいて、アンプ17に、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立することを要求するコネクション確立要求(音声コネクション確立要求)を送信する(ステップS94)。
Fモニター11からコネクション確立要求を受信したアンプ17は、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立する。そして、アンプ17は、Fモニター11に、コネクション確立要求を受諾してコネクションを確立したことを示すコネクション確立応答(ACCEPTED)を送信する。
コネクション確立応答部は、アンプ17から、DVDプレイヤー12との音声コネクションを再確立したことを示すコネクション確立応答(音声コネクション確立応答)を受信する(ステップS95)。さらに、コネクション確立応答部は、受信したコネクション確立応答に基づいて、コネクション確立要求が受諾されたか否かを判定する(ステップS96)。コネクション確立要求が拒絶された場合(ステップS96;No)、コネクション制御監視部406は、拒絶された要因、即ちコネクション確立の失敗に要因に基づいて、コネクション確立の再試行が可能であるか否かを判定する(ステップS97)。コネクション制御監視部406は、再試行による処理継続が可能な場合に、コネクション確立の再試行が可能であると判定し、リトライ回数を管理の上、一定の待ち時間経過後に再試行するようにする。よって、再試行が可能な場合(ステップS97;Yes)、コネクション制御監視部406は、ステップS94乃至S96の処理を繰り返し行う。一方、再試行が不可能な場合(ステップS97;No)、復帰処理を終了する。
一方、コネクション確立要求が受諾された場合(ステップS96;Yes)、制御装置制御ユニット400は、割込み信号再生前に存在したコネクションを復帰させたとして、復帰処理を完了する。
このように、本実施例において割込み信号を送信する送信装置は、ネットワーク上で割込み信号の再生が必要となった場合に、コントローラに対して割込み信号の再生開始及び終了を事前に通知する。そのため、コントローラは、予め割込み信号の再生を認識することができ、割込み信号再生終了後のコネクション切り替えに必要な再生前コネクション情報を保持することができる。この再生前コネクション情報に基づいて、コントローラは、割込み信号再生終了後、ユーザに意識させることなく、割込み信号再生前に存在したコネクションを復帰させることができる。
なお、各コントローラは、割込み信号の再生終了後、元のコネクションを復帰すべきコントローラが復帰処理を実行するまでの間、コネクション操作を実行しないようにする。これに伴い、元のコネクションを復帰すべきコントローラ(即ち、元のコネクションを確立していたコントローラ)は、割込み信号再生終了通知を受信後、所定時間以内(例えば、1秒)にコネクションの復帰を実行する。
コントローラは、そもそもコネクション管理を行う機能を有しているため、復帰処理を実行するための制御装置制御ユニット200の実装が容易である。
[変形例]
上記実施例では、割込み信号のうち音声信号に関してのみ記載しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、映像信号のコネクション回復にも適用することができる。
上記実施例では記載していないが、各制御ユニットは、装置制御部を有し、割込み信号の再生前に再生されているソースがある場合、そのソースがDVDプレイヤー12やメモリ、オーディオ、HDDなど再生一時停止可能なコンテンツであれば、コネクションを切断する前にそのソースの再生を一時停止する制御を行うこととしてもよい。これによれば、割込み信号再生時に、ソースを一時停止するので、割込み信号再生中のソースを聞き逃すことがなくなる。なお、装置制御部は、本発明の情報処理装置における一時停止手段として機能する。
上記実施例では記載していないが、排他制御権設定要求を送信する際、優先度を信号の種別毎に設定することが可能であれば、優先度に基づいて割込み信号再生開始及び終了を通知することとしてもよい。
本発明は、割込み信号再生のためにコネクションを切り替える場合、割込み信号再生前に存在するコネクションに関する再生前コネクション情報を保持することで、割込み信号再生終了後に再生前コネクション情報に基づいて元のコネクションを復帰させることが可能な情報処理装置としてカーAVシステムなどで利用することができる。

Claims (3)

  1. 信号を再生する受信装置と通信可能に接続されており、前記信号を送信する送信装置であって、
    割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、
    前記受信装置に、コネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信するコネクション状態確認要求送信手段と、
    前記受信装置から、前記コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信するコネクション状態確認応答受信手段と、
    前記コネクション状態確認応答に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段と、
    前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段と、
    を備えることを特徴とする送信装置。
  2. 前記受信装置を排他制御し、他の装置の介入を排除する排他制御手段を備え、
    前記排他制御手段は、前記コネクション状態確認要求を送信する前から、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰するまでの間、前記受信装置を排他制御することを特徴とする請求項に記載の送信装置。
  3. 信号を再生する受信装置と通信可能に接続されており、前記信号を送信する送信装置により実行される制御プログラムであって、
    割込み信号の再生に伴い、前記送信装置と前記受信装置との間のコネクションを、前記割込み信号伝送のためのコネクションに切り替える際、
    前記受信装置に、コネクション状態を確認するコネクション状態確認要求を送信するコネクション状態確認要求送信手段、
    前記受信装置から、前記コネクション状態を示すコネクション状態確認応答を受信するコネクション状態確認応答受信手段、
    前記コネクション状態確認応答に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションの前記送信装置及び前記受信装置に関する情報を、再生前コネクション情報として保持する再生前コネクション情報保持手段、
    前記割込み信号再生終了後、前記再生前コネクション情報に基づいて、前記割込み信号再生前に存在するコネクションを復帰する復帰手段、として前記コンピュータを機能させることを特徴とする制御プログラム。
JP2010508076A 2008-04-17 2008-04-17 情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム Expired - Fee Related JP4961496B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/057531 WO2009128163A1 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009128163A1 JPWO2009128163A1 (ja) 2011-08-04
JP4961496B2 true JP4961496B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41198875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010508076A Expired - Fee Related JP4961496B2 (ja) 2008-04-17 2008-04-17 情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110044335A1 (ja)
JP (1) JP4961496B2 (ja)
WO (1) WO2009128163A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102209022B (zh) * 2010-03-31 2014-12-17 华为终端有限公司 设备控制方法、网络设备及网络系统
JP2016181869A (ja) * 2015-03-25 2016-10-13 株式会社Jvcケンウッド 再生システム、再生装置、及び、再生方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174249A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信装置
JP2007281971A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc 通信制御方法、通信制御装置、及び通信制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208627B1 (en) * 1997-12-10 2001-03-27 Xircom, Inc. Signaling and protocol for communication system with wireless trunk
US6912276B1 (en) * 1999-04-12 2005-06-28 Silicon Laboratories, Inc. Modem on hold
US20030219022A1 (en) * 2002-01-28 2003-11-27 Hughes Electronics Method and system for utilizing virtual private network (VPN) connections in a performance enhanced network

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007174249A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンテンツ受信装置
JP2007281971A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Canon Inc 通信制御方法、通信制御装置、及び通信制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009128163A1 (ja) 2009-10-22
JPWO2009128163A1 (ja) 2011-08-04
US20110044335A1 (en) 2011-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4091073B2 (ja) 家電制御(cec)プロトコル対応装置,cec命令管理方法,cec対応システム,及び音響/映像のエンターテイメントシステム
JP5295662B2 (ja) Cec通信装置、それを用いた映像音響装置およびcec通信方法
US8774594B2 (en) Controlled information processing apparatus
EP2975531A1 (en) Media processing apparatus and controlling method thereof
JP4961496B2 (ja) 情報処理装置、受信装置、送信装置、制御装置及び制御プログラム
US6993606B1 (en) Communication method and communication apparatus for data communication between devices connected by a network
JP5050098B2 (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム及びネットワークシステム
US6356568B1 (en) Communication method and communication system
JP5149440B2 (ja) 制御装置、ネットワークシステム、送信装置、受信装置、制御方法及び制御プログラム
WO2009128162A1 (ja) 送信装置、制御方法及び制御プログラム
JP3817973B2 (ja) 電子機器および記録再生方法
JP4491956B2 (ja) 通信方法、通信システム及び通信装置
JP3593696B2 (ja) デジタルビデオ再生/録画装置
JP3739087B2 (ja) Av機器及びその制御方法、av機器ネットワークシステム
WO2009128159A1 (ja) 送信装置、受信装置、制御方法及びネットワークシステム
US20030115389A1 (en) Digital data processing device, bus controlling method, bus controlling program and recording medium
WO2003098623A1 (fr) Dispositif et procede d'enregistrement d'informations
KR20080064331A (ko) 수신 장치 및 그의 동작 방법
JP4193043B2 (ja) データ通信装置およびデータ通信方法
KR100626677B1 (ko) 통신 프로토콜을 이용하여 동작을 제어하는 제어장치 및 이를 적용한 a/v 복합장치
JPH07255092A (ja) 電子機器制御方法、および装置
JP2004222057A (ja) 制御機器および録画方法
JP2003324451A (ja) 信号処理システム、信号出力装置、信号入力装置及び通信制御方法
JP2009188908A (ja) 表示装置
JP3635215B2 (ja) 機器制御方法およびプログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees