JP4961427B2 - 受信装置、受信方法及び集積回路 - Google Patents

受信装置、受信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4961427B2
JP4961427B2 JP2008527761A JP2008527761A JP4961427B2 JP 4961427 B2 JP4961427 B2 JP 4961427B2 JP 2008527761 A JP2008527761 A JP 2008527761A JP 2008527761 A JP2008527761 A JP 2008527761A JP 4961427 B2 JP4961427 B2 JP 4961427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
signal
ofdm signal
agc control
control signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008527761A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008016051A1 (ja
Inventor
一平 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008527761A priority Critical patent/JP4961427B2/ja
Publication of JPWO2008016051A1 publication Critical patent/JPWO2008016051A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961427B2 publication Critical patent/JP4961427B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • H04L25/023Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols
    • H04L25/0232Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals with extension to other symbols by interpolation between sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3052Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in bandpass amplifiers (H.F. or I.F.) or in frequency-changers used in a (super)heterodyne receiver
    • H03G3/3078Circuits generating control signals for digitally modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03159Arrangements for removing intersymbol interference operating in the frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03522Frequency domain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、増幅器の利得をステップ状に変化させるステップAGC(Automatic Gain Control)を用いたOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調デジタル放送受信装置に関する。
増幅器の増幅利得を自動的に調節する機能をAGCという。そして、増幅利得をステップ状(不連続)に変化させて利得調節を行うタイプのAGCを、ステップAGCという。ここで、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcasting Terrestrial)及びDVB−T(Digital Video Broadcasting Terrestrial)等の規格に基づいてデジタル放送を受信するOFDM変調デジタル放送受信装置にステップAGCが適用される場合が考えられる。
図8は、ステップAGCを行う従来のOFDM変調デジタル放送受信装置300(以下、受信装置300という)の構成例を示す図である。図8に示す通り、受信装置300は、アンテナ301と、チューナ302と、アナログ−デジタルコンバータ(以下、ADCという)303と、直交復調部304と、レベル検出部305と、タイミング制御部306と、同期部307と、FFT部308と、等化部309と、誤り訂正部310と、データ復号部311と、表示装置312とを備える。
以下では、受信装置300の動作について説明する。アンテナ301は、OFDM変調信号を受信し、チューナ302に出力する。チューナ302は、入力されたOFDM変調信号から所望のチャネルの信号を選択し、当該信号を所定の中間周波信号(例えば、中心周波数57MHz)に変換し、当該中間周波信号を増幅し、ADC303に出力する。ここで、チューナ302は、中間周波信号を増幅する利得可変増幅器を含む。図9は、チューナ302に含まれる利得可変増幅器の制御信号と利得との関係を示す図である。図9に示す通り、利得可変増幅器の利得は、デジタル信号処理によって生成された離散値の制御信号(AGC制御信号)が入力されるので、離散的に変化する。また、利得可変増幅器の利得は、制御信号の最小単位の増加に対応して、例えば1dB単位で増加する。ADC303は、入力された中間周波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、直交復調部304に出力する。直交復調部304は、入力された中間周波信号を直交検波してI/Q信号に変換し、レベル検出部305と同期部307とFFT部308とに出力する。
レベル検出部305は、入力されたI/Q信号の電力レベルと所望の電力レベルとの差を検出し、チューナ302の利得可変増幅器に入力される制御信号であるAGC制御信号を生成する。同期部307は、入力されたI/Q信号のガード期間の相関関係を用いて、FFT(Fast Fourier Transform)が施されるI/Q信号の位置であるFFT窓位置を検出し、FFT部308とタイミング制御部306とに通知する。FFT部308は、I/Q信号における通知されたFFT窓位置にFFTを施してI/Q信号を周波数領域に変換し、等化部309に出力する。タイミング制御部306は、通知されたFFT窓位置の情報を用いてステップAGC制御信号をチューナ302に出力するタイミングを算出し、算出したタイミングでレベル検出部305から入力されたステップAGC制御信号をチューナ302に出力する。チューナ302の利得可変増幅器は、入力されるステップAGC制御信号に従って、増幅利得を変化させる。
等化部309は、入力された周波数領域のI/Q信号に対して、後に詳細に説明する時間軸補間及び周波数軸補間を施すことによって等化処理を行い、誤り訂正部310に出力する。このことによって、等化部309は、送信装置(図示せず)と受信装置300との間の伝送路(空間)をOFDM変調信号が伝搬することによって生じる時間的及び周波数的誤差(以下、伝送路変動という)を推定して修正することができる。誤り訂正部310は、修正されたI/Q信号に対して、誤り訂正処理である、デインターリーブ、ビタビ復号及びRS(Reed−Solomon)復号を施し、TS(Transport Stream)信号をデータ復号部311に出力する。データ復号部311は、入力されたTS信号に対して、MPEG2規格等に従った映像処理及び音声のデータ伸長処理を施し、表示装置312に出力する。表示装置312は、入力された信号を用いてユーザに映像等のサービスを提供する。
以下では、レベル検出部305、同期部307及びタイミング制御部306について、より詳細に説明する。
図10は、レベル検出部305の構成例を示す図である。図10に示す通り、レベル検出部305は、電力算出部330と、対数変換部331と、減算部332と、基準値発生部333と、ループフィルタ部334と、量子化部335とを含む。電力算出部330は、直交復調部304から入力されたI/Q信号に対して、I2 +Q2 を算出する演算を行い受信電力を算出し、対数変換部331に出力する。なお、電力算出部330は、受信電力の時間軸での平均値を基準としてAGCを行う場合は算出電力を更に時間軸で平均化する。また、電力算出部330は、受信電力のピークを基準としてAGCを行う場合はピーク検出を行う。対数変換部331は、電力算出部330の出力(算出電力)を対数化し、減算部332に出力する。これは、図9を用いて説明した通り、チューナ302に含まれる可変利得増幅器の利得は、入力されるAGC制御信号に対して、dB値(対数値)で変化するからである。基準値発生部333は、チューナ302の可変利得増幅器の出力電力を目標値に収束させる基準電力を発生させ、減算部332に出力する。減算部332は、対数変換部331の出力電力と基準値発生部333の基準電力との差を検出し、ループフィルタ部334に出力する。ループフィルタ部334は、入力された差を積分し、得られた積分値を量子化部335に出力する。量子化部335は、入力された積分値を量子化して、AGC制御信号としてタイミング制御部306に出力する。ここで、AGC制御信号の最小単位の変化は、チューナ302の可変利得増幅器の利得の例えば1dBの変化に対応する。
図11は、同期部307の動作を説明するための図である。同期部307は、直交復調部304から出力されたI/Q信号(復調対象信号)を入力される((a)を参照)。(a)において、斜線で示した部分はガード期間であり、他の部分は有効シンボル期間であり、ガード期間と有効シンボル期間とのペアによってシンボル期間が構成される。ガード期間は、ペアである有効シンボル期間の終端部分に存在する信号の複製信号によって構成される。次に、同期部307は、(a)復調対象信号を有効シンボル期間だけ遅延させた遅延信号を生成する((b)を参照)。次に、同期部307は、(a)復調対象信号と(b)遅延信号との相関信号を生成する((c)を参照)。(c)相関信号において、(a)復調対象信号の有効シンボル期間の終端部分に対応する期間に相関が現れる。次に、同期部307は、(c)相関信号に対して、ガード期間長を用いた移動積分を行って、移動積分信号を生成する((d)を参照)。(d)移動積分信号は、(a)復調対象信号の各シンボル期間の境界(矢印を参照)でピークとなる。次に、同期部307は、(d)移動積分信号のピークを用いて、(a)復調対象信号の各シンボル期間の境界(OFDMシンボルの境界)を検出する。次に、遅延波及び先行波が存在しない基本環境(マルチパスではない環境)では、同期部307は、検出した各シンボル期間の境界を中心とするガード期間長の期間Aを除いた期間Bを、FFTを施す位置であるFFT窓位置に設定する((e)を参照)。なお、ガード期間長の遅延波が存在する受信環境(遅延波環境)では、同期部307は、FFT窓位置を、基本波環境の場合よりもガード期間長の半分遅延させた位置に設定する((f)を参照)。また、ガード期間長の先行波が存在する受信環境(先行波環境)では、同期部307は、FFT窓位置を、基本波環境の場合よりもガード期間長の半分先行させた位置に設定する((g)を参照)。そして、同期部307は、設定したFFT窓位置を、FFT部308及びタイミング制御部306に通知する。FFT部308は、通知されたFFT窓位置(B期間)に、入力されたI/Q信号に対してFFT処理を施す。
タイミング制御部306は、通知されたFFT窓位置(B期間)を基に、FFT処理を施されないA期間を算出する。次に、タイミング制御部306は、算出したA期間中に、レベル検出部305から入力されたAGC制御信号を、チューナ302の可変利得増幅器に出力する。このことによって、チューナ302の可変利得増幅器は、OFDM信号についてFFTを施さないA期間(図11の(e)〜(g)を参照)に、OFDM信号の利得をステップ状(不連続)に切替えることができる。
以上に説明した通り、通信装置300は、ステップAGCを行うに際して、OFDM信号についてFFTを施す期間(FFT窓位置)を除いた期間を検出して、当該期間にOFDM信号の利得をステップ状(不連続)に切替える。このことによって、通信装置300は、ステップAGCによって生じる不連続な利得変動による影響を回避することができる。
しかし、通信装置300には、等化部309が行う等化処理において、以下に説明する補間誤差が生じるという問題がある。図12は、等化部309が行う等化処理を説明するための図である。図12の(b)は、受信したOFDM信号のN−6番目〜N番目までのシンボルを時系列的に表現した図である。なお、OFDM信号の伝送はシンボル毎に行われる。そして、丸印は、各シンボルに含まれるサブキャリアを表し、一例として、M番目〜M+15番目のサブキャリアを図示している。M番目〜M+15番目のサブキャリアは、変調周波数順に整列している。ここで、白丸は、送信データを含むサブキャリヤであるデータキャリヤを示す。また、黒丸は、送信時の振幅及び位相が受信側で既知のサブキャリヤであるSP(Scattered Pilot)キャリヤ(基準サブキャリアとも呼ばれる)を示す。SPキャリヤは、各シンボルにおいて12キャリヤ間隔に配置され、また、1つ前のシンボルのSPキャリヤ配置位置から変調周波数の増加方向に3キャリアずらした位置に配置される。図12の(a)は、一例として、N−3番目のシンボルとN−2番目のシンボルとの間に存在するFFTが施されない期間(図11のA期間)にステップAGC制御が行われることによって、チューナ302の可変利得増幅器の利得がX倍に変化したことを示している。
以下では、等化部309がN−3番目のシンボルに対して等化処理を行う場合を例に挙げて説明を行う。ここで、N−3番目のシンボルを等化処理する時点で、N−2番目〜N番目のシンボルは、既に受信されて等化部309に入力されている。等化部309は、実際に受信したSPキャリア(以下、受信SPキャリアという)の振幅及び位相と、受信SPキャリアに対応する送信時のSPキャリヤ(以下、送信SPキャリアという)の振幅及び位相とを比較する。すなわち、受信SPキャリアの歪みを検出する。なお、送信SPキャリアの振幅及び位相は、等化部309において既知である。この比較は、N−6番目〜N番目のシンボルに含まれる各受信SPキャリアについて行われる。このことによって、等化部309は、N−6番目〜N番目のシンボルの受信SPキャリア位置の伝送路係数を求める。ここで、伝送路係数とは、送信SPキャリアの振幅及び位相に対する、受信SPキャリアの振幅及び位相の変化量を示す値である。すなわち、伝送路係数は、伝送によるOFDM信号の歪みを示す値である。
次に、等化部309は、N−3番目のシンボルに含まれる太線白丸で示されるデータキャリアの位置の伝送路係数を、直線補間によって算出する。ここで、N番目のシンボルのM番目のサブキャリヤ位置の伝送路係数をH(N,M)と定義する。
まず、ステップAGC制御が行われない場合、即ち、利得変化が無い場合について考える。この場合、等化部309は、例えば、N−3番目のシンボルのM+3番目のサブキャリア(太線白丸)位置の伝送路係数H(N−3,M+3)を、黒丸位置の伝送路係数H(N−6,M+3)及び黒丸位置の伝送路係数H(N−2,M+3)を用いた直線補間(時間軸補間)を表す式1を用いて算出する。なお、伝送路係数H(N−6,M+3)及び伝送路係数H(N−2,M+3)は、既に説明した通り、既に算出されている。
Figure 0004961427
同様に、等化部309は、時間軸補間を行うことによって、H(N−3,M+6)、H(N−3,M+9)及びH(N−3,M+15)を算出する。ここで、受信SPキャリア位置の伝送路係数H(N−3,M)及びH(N−3,M+12)は、既に算出されている。この結果として、等化部309は、N−3番目のシンボルにおいて、全サブキャリア内で3キャリア間隔に存在するサブキャリア位置の伝送路係数を算出できる。次に、等化部309は、N−3番目のシンボルに対して、サブキャリアの周波数軸方向の補間(周波数軸補間)を行うことによって、N−3番目のシンボルの全サブキャリア位置の伝送路係数を算出する。次に、等化部309は、全サブキャリア位置の伝送路係数を用いて、伝送路を伝搬することで生じたOFDM信号の歪み(振幅及び位相の誤差)をキャンセル(相殺)して修正する。
次に、図12に示す様に、ステップAGC制御が行われて、N−3番目のシンボルとN−2番目のシンボルとの間でX倍の利得変化が生じた場合について考える。この場合、黒丸位置の伝送路係数H(N−2,M+3)は、ステップ利得変化(不連続な利得変化)によってX倍されて、H(N−2,M+3)・Xとなる。このことによって、等化部309は、伝送路係数H(N−3,M+3)を、利得変化を跨いだ時間軸補間を示す式2を用いて算出することとなる。
Figure 0004961427
この様に、式2のH(N−3,M+3)は、式1のH(N−3,M+3)に対して、H(N−2,M+3)がX倍されたことによる誤差を含む。同様に、等化部309は、利得変化を跨いだ時間軸補間を行うことによって、誤差を含むH(N−3,M+6)、H(N−3,M+9)及びH(N−3,M+15)を算出する。次に、等化部309は、N−3番目のシンボルに対して周波数軸補間を行うことによって、N−3番目のシンボルの全サブキャリア位置において、誤差を含む伝送路係数を算出する。図12の(c)は、図12の(b)に示す各シンボルにおいて生じる誤差(以下、補間誤差という)をシンボル毎に示す図である。図12の(c)の四角で囲んだ図は、N−3番目のシンボルの補間誤差を示している。矢印で示す太線を正規の伝送路係数とすると、補間誤差は、斜線で示された領域で表される。次に、等化部309は、補間誤差を含む伝送路係数を用いて、伝送路を伝搬することで生じたOFDM信号の歪み(振幅及び位相の誤差)をキャンセル(相殺)する。この結果として、OFDM信号の復調誤差が生じ、受信性能が劣化する。
図13は、受信装置300に備えられる等化部309の構成を説明するための図である。図13に示す通り、等化部309は、SP分離部320と、複素除算部321と、SP発生部322と、時間軸補間部324と、周波数軸補間部325と、遅延部326と、複素除算部327とを含む。以下では、図13を参照して、等化部309の各構成要素の動作について簡単に説明する。SP分離部320は、周波数領域のOFDM信号をFFT部308から入力される。そして、SP分離部320は、OFDM信号のSPキャリヤを分離して複素除算部321に出力した後に、OFDM信号を遅延部326に出力する。SP発生部322は、送信SPキャリアと振幅及び位相が同期したSPキャリヤを発生させ、複素除算部321に出力する。複素除算部321は、SP分離部320によって分離された受信SPキャリアの信号を、SP発生部322によって発生された送信SPキャリアの信号で除算する。このことによって、複素除算部321は、受信SPキャリア位置の伝送路係数を算出し、時間軸補間部324に出力する。時間軸補間部324は、図12を用いて説明した時間軸補間を行い、入力された受信SPキャリア位置の伝送路係数及び時間軸補間によって算出した伝送路係数を周波数軸補間部325に出力する。周波数軸補間部325は、図12を用いて説明した周波数軸補間を行い、全サブキャリア位置の伝送路係数を算出して複素除算部327に出力する。遅延部326は、SP分離部320から入力されたOFDM信号を遅延させ、複素除算部327に出力する。複素除算部327は、遅延部326から出力されるOFDM信号のデータキャリヤを、周波数軸補間部325から出力される伝送路特係数でそれぞれ複素除算し、算出したOFDM信号を誤り訂正部310に出力する。以上に説明した処理を行うことによって、等化部309は、伝送路を伝送することによって生じるOFDM信号の歪みをキャンセル(相殺)する。しかし、等化部309は、図12を用いて説明した様に、ステップAGC制御による利得変化によって、時間軸補間を行う際に補間誤差を生じさせる。
以上に説明した通り、従来の受信装置300では、等化部309がステップAGCに伴う不連続な振幅変動によって誤動作するために受信性能劣化が発生する。
記した問題を解消する技術として、特許文献1に記載された技術がある。図14は、特許文献1に記載された自動利得制御装置400を示す図である。図14に示す通り、自動利得制御装置400は、利得可変部401と、利得可変部402と、自動利得可変制御部407とを含む。利得可変部401は、入力される変調信号にステップ状の利得変化を与える。利得可変部402は、ステップ状に振幅が変化する利得可変部401からの出力信号にリニア状の利得変化を与える。自動利得可変制御部407は、利得可変部401と利得可変部402とを制御して、利得可変部402から出力される信号の振幅を一定に保つ。
図15は、利得可変部401及び利得可変部402の入出力信号の振幅と利得とを説明するための図である。図15の(a)は、利得可変部401に入力される信号の振幅を示す。図15の(b)は、利得可変部401が入力信号に与えるステップ状の利得を示す。図15の(c)は、利得可変部401の出力信号の振幅を示す。図15の(d)は、利得可変部402が入力信号に与えるリニア状の利得を示す。図15の(e)は、利得可変部402の出力信号の振幅を示す。例えば利得可変部401の入力信号の振幅が徐々に縮小すると((a)を参照)、利得可変部401は、入力信号にステップ状の利得を与える((b)を参照)。この結果として、利得可変部401は、振幅が不連続な出力信号を出力する((c)を参照)。利得可変部402は、自動利得可変制御部407からの指示に従って、利得可変部401の出力信号の振幅が一定となるように当該出力信号にリニア状の利得を与える((d)を参照)。この結果として、利得可変部402は、振幅が一定の出力信号を出力することができる((e)を参照)。
以上に説明した通り、自動利得制御装置400は、ステップAGCを行っても、利得可変増幅器からの出力信号の振幅を一定にできる。このことから、自動利得制御装置400を、受信装置300(図8を参照)のチューナ302の利得可変増幅器に適用することによって、等化部309がステップAGCに伴う不連続な振幅変動によって誤動作することを回避できると考えられる。
特開2006−74702号公報
しかし、上述した様に自動利得制御装置400を受信装置300に適用した場合には、以下に説明する問題がある。図16は、利得可変部402の時定数の設定について説明するための図である。図16の(a)〜(e)は、図15の(a)〜(e)と同じ図であり、利得可変部402の時定数が適切な値に設定された場合を示す。
図16の(d−1)及び(e−1)は、利得可変部402の時定数が高い値に設定された場合の、利得可変部402の利得、及び出力信号の振幅をそれぞれ示す。図16の(d−1)に示す通り、利得可変部402の時定数が高い値に設定された場合、利得可変部402の利得は、過度に立ち上がる。そして、利得可変部402の利得は、不適切な上下変動(オーバーシュート)を生じる。この結果として、図16の(e−1)に示す通り、利得可変部402の出力信号の振幅は波打ち、好ましくない。
図16の(d−2)及び(e−2)は、利得可変部402の時定数が低い値に設定された場合の、利得可変部402の利得、及び出力信号の振幅をそれぞれ示す。図16の(d−2)に示す通り、利得可変部402の時定数が低い値に設定された場合、利得可変部402は、必要な利得を得ることができない。このことによって、図16の(e−2)に示す通り、利得可変部402の出力信号の振幅は徐々に低下する。つまり、利得可変部402の時定数が低い値に設定された場合には、AGCが機能しない。
以上に説明した通り、自動利得制御装置400を受信装置300に適用した場合には、等化部309がステップAGCに伴う不連続な振幅変動によって誤動作することで生じる受信性能の劣化を回避できる一方で、利得可変部402の時定数設定を厳密に行う必要が生じ、好ましくない。
それ故に、本発明の目的は、自動利得制御装置400を適用することなく、等化部がステップAGCに伴う不連続な振幅変動によって誤動作することで生じる受信性能の劣化を回避できるOFDM変調デジタル放送受信装置を提供することである。
本発明は、不連続な利得値によって増幅利得を調整するAGC制御を行ってOFDM信号のレベルを一定にして受信する受信装置に向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の受信装置は、AGC制御信号に従った増幅利得でOFDM信号を増幅する可変利得増幅器と、増幅されたOFDM信号のレベルを検出し、検出レベルを一定レベルにするために可変利得増幅器に増幅利得を与えるAGC制御信号を生成するレベル検出部と、増幅されたOFDM信号の一部分に高速フーリエ変換を施すFFT部と、OFDM信号の高速フーリエ変換が施されない部分においてOFDM信号の増幅利得を変化させるタイミングで、可変利得増幅器にAGC制御信号を出力するタイミング制御部と、高速フーリエ変換を施されたOFDM信号に規則的に含まれる複数の基準サブキャリアの歪みをそれぞれ検出し、検出した当該歪みを用いた補間によって、伝送路伝搬により生じるOFDM信号の歪みを推定して修正する等化処理を行う等化部とを備え、等化部は、OFDM信号の不連続な増幅利得変化によって生じる、OFDM信号の歪みの推定誤差を、AGC制御信号を用いて補正する。
また、好ましくは、等化部は、OFDM信号を構成する複数のシンボルの内の等化処理が施されるシンボルに対応するAGC制御信号のレベルと、等化処理に使用されるシンボルに対応するAGC制御信号のレベルとの差を示す補正係数を、AGC制御信号を用いて算出する伝送路係数補正部と、等化処理に使用されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みを用いる時間軸補間であって、OFDM信号の不連続な利得変化によって生じる補間誤差を補正係数に従って相殺する時間軸補間を、等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの一部に対して行うことで、伝送路伝搬により生じる複数のサブキャリアの一部の歪みを推定する時間軸補間部と、推定された複数のサブキャリアの一部の歪みと等化処理が施されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みとを用いた周波数軸補間を、複数のサブキャリアの全てに対して行うことで、伝送路伝搬によって生じる複数のサブキャリアの全ての歪みを推定する周波数軸補間部と、等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの全てから、推定された複数のサブキャリアの全ての歪みをそれぞれ除算する複素除算部とを含む。
また、好ましくは、タイミング制御部は、更に、増幅されるOFDM信号の位相変化が所定の閾値を超えるAGC制御信号を検出し、等化部は、OFDM信号を構成する複数のシンボルの内の等化処理が施されるシンボルに対応するAGC制御信号のレベルと、等化処理に使用されるシンボルに対応するAGC制御信号のレベルとの差を示す補正係数を、AGC制御信号を用いて算出する伝送路係数補正部と、等化処理に使用されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みを用いる時間軸補間であって、OFDM信号の不連続な利得変化によって生じる補間誤差を補正係数に従って相殺する時間軸補間を、等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの一部に対して行うことで、伝送路伝搬により生じる複数のサブキャリアの一部の歪みを推定する時間軸補間部と、時間軸補間部が推定した複数のサブキャリアの一部の歪みを入力し、タイミング制御部によって閾値を超えるAGC制御信号が検出されない期間だけ、一部の歪みを出力するスイッチと、スイッチが一部の歪みを出力する期間には、推定された複数のサブキャリアの一部の歪みと等化処理が施されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みとを用いた周波数軸補間を、複数のサブキャリアの全てに対して行い、スイッチが一部の歪みを出力しない期間には、等化処理が施されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みを用いた周波数軸補間を複数のサブキャリアの全てに対して行うことで、伝送路伝搬によって生じる複数のサブキャリアの全ての歪みを推定する周波数軸補間部と、等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの全てから、推定された複数のサブキャリアの全ての歪みをそれぞれ除算する複素除算部とを含む。
また、本発明は、不連続な利得値によって増幅利得を調整するAGC制御を行ってOFDM信号のレベルを一定にして受信する受信方法にも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の受信方法は、AGC制御信号に従った増幅利得で、受信するOFDM信号を増幅するステップと、増幅されたOFDM信号のレベルを検出し、検出レベルを一定レベルにする新たなAGC制御信号を生成するステップと、増幅されたOFDM信号の一部分に高速フーリエ変換を施すステップと、受信するOFDM信号の増幅利得を、OFDM信号の高速フーリエ変換が施されない部分において変化させるタイミングで、AGC制御信号を新たなAGC制御信号に切替えるステップと、高速フーリエ変換を施されたOFDM信号に規則的に含まれる複数の基準サブキャリアの歪みをそれぞれ検出し、検出した当該歪みを用いた補間によって、伝送路伝搬により生じるOFDM信号の歪みを推定して修正する等化処理を行うステップとを備え、等化処理を行うステップでは、OFDM信号の不連続な増幅利得変化によって生じる、OFDM信号の歪みの推定誤差を、AGC制御信号を用いて補正する。
また、本発明は、不連続な利得値によって増幅利得を調整するAGC制御を行ってOFDM信号のレベルを一定にして受信する受信装置に組み込まれる集積回路にも向けられている。そして、上記目的を達成させるために、本発明の集積回路は、AGC制御信号に従った増幅利得でOFDM信号を増幅する可変利得増幅器、増幅されたOFDM信号のレベルを検出し、検出レベルを一定レベルにするために可変利得増幅器に増幅利得を与えるAGC制御信号を生成するレベル検出部、増幅されたOFDM信号の一部分に高速フーリエ変換を施すFFT部、OFDM信号の高速フーリエ変換が施されない部分においてOFDM信号の増幅利得を変化させるタイミングで、可変利得増幅器にAGC制御信号を出力するタイミング制御部、及び高速フーリエ変換を施されたOFDM信号に規則的に含まれる複数の基準サブキャリアの歪みをそれぞれ検出し、検出した当該歪みを用いた補間によって、伝送路伝搬により生じるOFDM信号の歪みを推定し、更に、OFDM信号の不連続な増幅利得変化によって生じるOFDM信号の歪みの推定誤差を、AGC制御信号を用いて補正し、OFDM信号の歪みを修正する等化処理を行う等化部としての機能を実装する。
上記のように、本発明によれば、等化部がステップAGCに伴う不連続な利得変動によって誤動作することで生じる受信性能の劣化を回避できるOFDM変調デジタル放送受信装置を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るOFDM変調デジタル放送受信装置100の構成例を示す図である。図1に示す通り、OFDM変調デジタル放送受信装置100(以下、受信装置100という)の構成は、図13に示す従来の受信装置300の構成に対して、タイミング制御部306をタイミング制御部6に置換え、等化部309を等化部9に置換えた構成である。等化部9の構成は、等化部309の構成に対して、伝送路係数補正部23を追加し、時間軸補間部324を時間軸補間部24に置換えた構成である。なお、受信装置100の構成要素において、従来の受信装置300と同じ構成要素には同一の参照符号を付して、詳しい説明は省略する。
以下では、受信装置100の動作について説明する。アンテナ301は、OFDM変調信号を受信し、チューナ302に出力する。チューナ302は、入力されたOFDM変調信号から所望のチャネルの信号を選択し、当該信号を所定の中間周波信号に変換し、当該中間周波信号を増幅し、ADC303に出力する。ここで、チューナ302は、中間周波信号を増幅する利得可変増幅器を含む。チューナ302の利得可変増幅器の利得は、デジタル信号処理によって生成された離散値の制御信号(AGC制御信号)が入力されるので、離散的に変化する(図9を参照)。また、利得可変増幅器の利得は、制御信号の最小単位の増加に対応して、例えば1dB単位で増加する。ADC303は、入力された中間周波信号をアナログ信号からデジタル信号に変換し、直交復調部304に出力する。直交復調部304は、入力された中間周波信号を直交検波してI/Q信号に変換し、レベル検出部305と同期部307とFFT部308とに出力する。レベル検出部305は、入力されたI/Q信号の電力レベルと所望の電力レベルとの差を検出し、チューナ302の利得可変増幅器に入力される制御信号であるAGC制御信号を生成する(図10を参照)。同期部307は、入力されたI/Q信号のガード期間の相関関係を用いて、FFTが施されるFFT窓位置を検出し(図11を参照)、FFT部308とタイミング制御部6とに通知する。FFT部308は、I/Q信号におけるFFT窓位置にFFTを施してI/Q信号を周波数領域に変換し、等化部9に出力する。
タイミング制御部6は、タイミング制御部306(図13を参照)と同様に、通知されたFFT窓位置の情報を用いてステップAGC制御信号をチューナ302に出力するタイミング(図11のA期間)を算出し、算出したタイミングでレベル検出部305から入力されたステップAGC制御信号をチューナ302に出力する。チューナ302の利得可変増幅器は、入力されるステップAGC制御信号に従って、利得をステップ状に変化させる。更に、タイミング制御部6は、入力されたAGC制御信号を等化部9に出力する。
等化部9は、等化部309と同様に、入力された周波数領域のI/Q信号に対して、時間軸補間及び周波数軸補間を施すことによって等化処理を行い、誤り訂正部310に出力する。この等化処理の際に、等化部9は、タイミング制御部6から入力されるAGC制御信号を用いて、等化部309によって等化処理を行う場合に生じる補間誤差(図12の(c)を参照)を補正する。
誤り訂正部310は、伝送路歪みを等化されたI/Q信号に対して誤り訂正処理を施し、データ復号部311に出力する。データ復号部311は、入力されたTS信号に対して、所定の映像処理及び音声のデータ伸長処理を施し、表示装置312に出力する。表示装置312は、入力された信号を用いてユーザに映像等のサービスを提供する。
以下では、図1を参照して、等化部9の動作について詳細に説明する。SP分離部320は、周波数領域のOFDM信号をFFT部308から入力される。そして、SP分離部320は、OFDM信号のSPキャリヤを分離して複素除算部321に出力した後に、OFDM信号を遅延部326に出力する。SP発生部322は、送信SPキャリアと振幅及び位相が同期したSPキャリヤを発生させ、複素除算部321に出力する。複素除算部321は、SP分離部320によって分離された受信SPキャリアの信号を、SP発生部322によって発生された送信SPキャリアの信号で除算する。このことによって、複素除算部321は、受信SPキャリア位置の伝送路係数を算出し、時間軸補間部24に出力する。
伝送路係数補正部23は、タイミング制御部6からAGC制御信号を入力され、当該AGC制御信号を用いて、時間軸補間部24に入力された伝送路係数を補正する補正係数を算出し、時間軸補間部24に出力する。時間軸補間部24は、複素除算部321から入力された受信SPキャリア位置の伝送路係数を用いて時間軸補間を行い、所定のサブキャリア位置の伝送路係数を求める(図12(b)を参照)。この時間軸補間を行う際に、時間軸補間部24は、伝送路係数補正部23から入力された補正係数を用いることによって、補間誤差(図12(c)を参照)を補正する。次に、時間軸補間部24は、入力された受信SPキャリア位置の伝送路係数及び時間軸補間によって算出した伝送路係数を周波数軸補間部325に出力する。周波数軸補間部325は、周波数軸補間を行い、全サブキャリア位置の伝送路係数を算出して複素除算部327に出力する。遅延部326は、SP分離部320から入力されたOFDM信号を補間処理分遅延させ、複素除算部327に出力する。複素除算部327は、遅延部326から出力されるOFDM信号のデータキャリヤを、周波数軸補間部325から出力される伝送路係数でそれぞれ複素除算し、算出したOFDM信号を誤り訂正部310に出力する。
図2は、伝送路係数補正部23の動作を説明するための図である。図2(a)は、受信したOFDM信号のシンボル番号を示す。図2(b)は、タイミング制御部6から伝送路係数補正部23に入力されるAGC制御信号を示す。ここで、タイミング制御部6は、伝送路係数補正部23に入力する図2(b)に示すAGC制御信号が、図2(a)の各シンボルが増幅された際に用いられたAGC制御信号と等しくなるように、遅延処理を施す。
図2(c)は、一例として、N−3番目のシンボルに対応するAGC制御信号のレベルを基準「0」とした場合の、各シンボルに対応するAGC制御信号のレベルを示す。図2(d)は、N番目のシンボルを時間軸補間する際に用いる伝送路係数を補正する補正係数を示す。図2(d)の補正係数は、図2(c)のAGC制御信号の各レベルを、時間軸補間されるN番目のシンボルのレベルが「0」となるようにオフセットして得られる。図2(e)は、N+1番目のシンボルを時間軸補間する際に用いる伝送路係数を補正する補正係数を示す。図2(e)の補正係数は、図2(c)のAGC制御信号の各レベルを、時間軸補間されるN+1番目のシンボルのレベルが「0」となるようにオフセットして得られる。以下、同様に、図2(f)〜図2(i)は、N+2番目のシンボル〜N+5番目のシンボルに関する補正係数を示す。
伝送路係数補正部23は、タイミング制御部6から図2(b)のAGC制御信号を入力される。次に、伝送路係数補正部23は、図2(b)のAGC制御信号を用いて、図2(c)のAGC制御信号のレベルを算出する。次に、伝送路係数補正部23は、図2(c)のAGC制御信号のレベルをオフセットすることによって、図2(d)〜図2(i)の補正係数を算出し、算出した補正係数を時間軸補幹部24に出力する(図1を参照)。
次に、時間軸補間部24の動作について、詳細に説明する。なお、以下では、一例として、図2(e)の補正係数を用いて、N+1番目のシンボルに対して時間軸補間を行う場合について説明する。また、以下では、図12の説明で用いた伝送路係数の定義H(N,M)を再び用いるが、サブキャリヤ位置を示す「M」は省略してH(N)と表して用いる。
ここで、チューナ302の可変利得増幅器の利得は、AGC制御信号の変化が「+1」の場合にはX倍になり、AGC制御信号の変化が「−1」の場合には1/X倍になるものとする。この場合には、従来技術での説明からも解るように(式2を参照)、時間軸補間において、補間に用いられる伝送路係数がX倍、1/X倍等されることによって補間誤差が生じる。このことから、例えば、補間に用いられる伝送路係数がX倍されることによって補間誤差が生じる場合には、Xに逆数である1/Xを乗算することによって、当該補間誤差をキャンセルすることができる。また、同様に、例えば、補間に用いられる伝送路係数が1/X倍されることによって補間誤差が生じる場合には、1/Xに逆数であるXを乗算することによって、当該補間誤差をキャンセルすることができる。従って、時間軸補間部24は、図2の補正係数が「+1」の場合には、「1/X」を乗算することによって、補間誤差をキャンセルする。また、時間軸補間部24は、図2の補正係数が「−1」の場合には、「X」を乗算することによって、補間誤差をキャンセルする。
時間軸補間部24は、図2(e)の補正係数を考慮した以下の式3〜式5を用いて、図2(a)のN+1番目のシンボルに対して時間軸補間を行う。
式3は、N−2番目のシンボルとN+2番目のシンボルとの間で時間軸補間を行う場合の式である。
Figure 0004961427
ここで、式3において、利得変化による補間誤差を含んだ[H(N+2)・X]には、図2(e)の補正係数のうちシンボル番号N+2に対応する補正係数「+1」に対応する値「1/X」が乗算されている。このことによって、補間誤差はキャンセルされる。
式4は、N−1番目のシンボルとN+3番目のシンボルとの間で時間軸補間を行う場合の式である。
Figure 0004961427
ここで、式4において、利得変化による補間誤差を含んだ[H(N−1)・(1/X)]には、図2(e)の補正係数のうちシンボル番号N−1に対応する補正係数「−1」に対応する値「X」が乗算されている。また、利得変化による補間誤差を含んだ[H(N+3)・X]には、図2(e)の補正係数のうちシンボル番号N+3に対応する補正係数「+1」に対応する値「1/X」が乗算されている。このことによって、補間誤差はキャンセルされる。
式5は、N番目のシンボルとN+4番目のシンボルとの間で時間軸補間を行う場合の式である。
Figure 0004961427
ここで、式5において、利得変化による補間誤差を含んだ[H(N)・(1/X)]には、図2(e)の補正係数のうちシンボル番号Nに対応する補正係数「−1」に対応する値「X」が乗算されている。このことによって、補間誤差はキャンセルされる。
以上に説明した通り、時間軸補間部24は、上記した式3〜式5を用いて時間軸補間をすることによって、補間誤差(図12(c)を参照)をキャンセルして、N+1番目のシンボルの補間対象のサブキャリア(図12(b)の太線白丸を参照)位置の伝送路係数を算出する。
図3は、受信装置100の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、図1及び図3を参照して、受信装置100の特徴的な動作について、説明する。まず、チューナ302は、受信したOFDM信号を、利得可変増幅装置によって増幅する(ステップS101)。次に、レベル検出部305は、増幅されたOFDM信号のレベルを検出し、目標レベルとの誤差に応じた値のAGC制御信号を生成する(ステップS102)。タイミング制御部6は、同期部307から入力されるFFT窓位置の情報を用いてチューナ302の利得可変増幅装置の利得変更タイミングを算出し、算出したタイミングでAGC制御信号をチューナ302に出力する(ステップS103)。次に、チューナ302は、タイミング制御部6から入力されるAGC制御信号に従って、利得可変増幅装置の利得をステップ状に変更させる(ステップS104)。次に、チューナ302は、受信したOFDM信号を、変更された利得で増幅する(ステップS101)。一方、等化部9の伝送路係数補正部23は、AGC制御信号を用いて、ステップAGCによるステップ状の利得変更によって生じる時間軸補間の補間誤差をキャンセルする補正係数を算出する(ステップS105)。次に、等化部9の時間軸補間部24は、伝送路係数補正部23から入力される補正係数に基づいて、補間誤差をキャンセルした時間軸補間を行う(ステップS106)。次に、等化部9の周波数軸補間部325は、周波数軸補間を行う(ステップS107)。ステップS105からステップS107までの処理によって、伝送路変動によるOFDM信号の歪みを是正する伝送路係数が求められる。次に、等化部9の複素除算部327は、求められた伝送路係数を用いて、復調するOFDM信号に複素除算処理を施す(ステップS108)。等化部9は、ステップS105からステップS108までの処理によって、伝送路変動によるOFDM信号の歪みを是正(等化)することができる。
以上に説明したように、第1の実施形態に係る受信装置100は、伝送路変動によるOFDM信号の歪みを是正する等化処理において、ステップAGCを行うためのAGC制御信号を用いる。このことによって、受信装置100は、ステップAGCによるステップ状の利得変更によって生じる補間誤差をキャンセルした等化処理を行うことができる。この結果として、受信装置100は、従来の自動利得制御装置400を用いることなく、等化部がステップAGCに伴う不連続な振幅変動によって誤動作することで生じる受信性能の劣化を回避できる。
なお、以上では、ISDB−T信号を受信する受信装置を例に挙げて説明したが、周期的に基準信号が挿入されており、ガード期間を有するOFDM信号を受信する受信装置であれば同様に適用できる。また、以上では、FFT窓位置をガード相関によって決定する方法を説明したが、復調C/N及びビット誤り率等に従って最適なFFT窓位置を随時決定する方法等を用いても良い。また、以上では、チューナ302の可変利得増幅器の利得ステップ幅は、1dBを例に挙げて説明したが、1dB以外の値の場合でも良い。また、以上では、時間軸補間部24は、7シンボル範囲で直線補間(1次補間)を行う場合を例に挙げて説明したが、時間軸補間部24は、更に高次の補間を行っても良いし、更に広範囲のシンボル間で補間を行っても良い。また、以上では、伝送路係数補正部23は、ステップAGCの影響が及ぶ全範囲で補正係数を算出したが、伝送路係数補正部23は、最も影響の大きいステップAGCの変化点の前後シンボルに対してのみ補正係数を算出しても良い。また、ステップAGCに伴う伝送路変動の影響が、位相変化又は振幅変化の一方に現れる場合には、等化部9で行う補正量をスカラー量とすれば良い。また、ステップAGCに伴う伝送路変動の影響が、位相変化及び振幅変化に現れる場合には、等化部9で行う補正量をベクトル量とすれば良い。
(第2の実施形態)
第1の実施形態に係る受信装置100においては、ステップAGCによってOFDM信号の位相が大きく変化した際に、等化部9における等化処理に誤差が生じることがある。これは、チューナ302の利得可変増幅器で利得ステップ幅が大きい場合に発生する位相変化量が一般に大きく、また、その位相変化量の偏差を規定値以内に抑えることが設計上困難であるからである。
本発明の第2の実施形態に係るOFDM変調デジタル放送受信装置200(以下、受信装置200という)は、ステップAGCの利得変更時の位相変化が大きい場合には時間軸補間を行わないことによって、上記した受信装置100の問題を回避する。
図4は、本発明の第2の実施形態に係るOFDM変調デジタル放送受信装置200の構成例を示す図である。図4に示す通り、受信装置200の構成は、図1に示す第1の実施形態の受信装置100の構成に対して、タイミング制御部6をタイミング制御部60に置換え、等化部9を等化部90に置換えた構成である。等化部90の構成は、等化部9の構成に対して、スイッチ部(以下、SWという)50を追加した構成である。なお、受信装置200の構成要素において、第1の実施形態の受信装置100と同じ構成要素には同一の参照符号を付して、詳しい説明は省略する。
図5は、チューナ302に含まれる利得可変増幅器の制御信号と、利得及び大位相変化点との関係を説明するための図である。以上では、チューナ302には、説明の簡単のために1つの利得可変増幅器が含まれるものとして説明を行っている。しかし、一般には、チューナ302には、利得変更単位が異なる複数の利得可変増幅器が含まれる(例えば、利得変更単位が10dBの利得可変増幅器と利得変更単位が1dBの利得可変増幅器とが含まれる)。そして、一般に、チューナ302は、利得変更単位が異なる複数の利得可変増幅器の増幅利得を同時に変化させることによって、規定変更単位(例えば、1dB単位)の利得変化を実現している。従って、利得変更単位が大きい利得可変増幅器の利得変更の頻度は少ないが、当該利得可変増幅器の利得変更時には、大きな位相変動が発生する。このことによって、図5の点線で示す通り、大きな位相変化を生じさせる利得の値に対応するAGC制御信号の値(以下、大位相変化信号値)は、特定される。
以下では、図4を参照して、受信装置200の動作と第1の実施形態の受信装置100の動作との差分について説明する。タイミング制御部60は、タイミング制御部6が行う動作を行う。加えて、タイミング制御部60は、大位相変化信号値(図5を参照)を記憶しており、レベル検出部305から大位相変化信号値と等しい値のAGC制御信号が入力された場合には、位相変化が大きい(所定の閾値を超える)と判断して等化部90に含まれるSW50に通知信号を出力する。すなわち、タイミング制御部60は、受信したOFDM信号において位相変化が所定の閾値を超える期間をSW50に通知する。なお、タイミング制御部60は、通知信号をSW50に出力するに際して、適切な遅延を行う。SW50は、複素除算部321の出力信号と時間軸補間部24の出力信号とを入力され、タイミング制御部60から入力される通知信号に従って、いずれか一方の信号を周波数軸補間部325に出力する。より具体的には、SW50は、タイミング制御部60から通知信号が入力されている間は、複素除算部321の出力信号を周波数軸補間部325に出力する。一方で、SW50は、タイミング制御部60から通知信号が入力されていない間は、時間軸補間部24の出力信号を周波数軸補間部325に出力する。このことによって、等化部90は、受信したOFDM信号において位相変化が大きい(所定の閾値を超える)期間には、時間軸補間部24による時間軸補間は行われない。この場合には、周波数軸補間のみが行われることとなる。
図6は、受信装置200の動作を説明するためのフローチャートである。図6のフローチャートは、図3のフローチャートにステップS200を追加したものである。図6に示す通り、ステップS105の次に、タイミング制御部60は、受信したOFDM信号の位相変化が大きいか否かを判断する(ステップS200)。位相変化が大きい場合には、時間軸補間処理は省略されて、ステップS107に移る。位相変化が大きくない場合には、ステップS106に移って時間軸補間が行わた後に、ステップS107に移る。
以上に説明したように、第2の実施形態に係る受信装置200は、ステップAGCによってOFDM信号の位相が大きく変化した期間については、等化部90において時間軸補間を行わない。このことによって、受信装置200は、第1の実施形態の受信装置100と同様の効果を或る程度得つつ、第1の実施形態の受信装置100とは異なり、大きな位相変化によって生じる等化処理の誤差を回避することができる。
なお、図7は、第1の実施形態の受信装置100及び第2の実施形態の受信装置200について、集積回路化される範囲例を示す図である。第1及び第2の実施形態で述べた受信装置において、チューナ302、ADC303、直交変調部304、レベル検出部305、タイミング制御部6又は60、同期部307、FFT部308、等化部9又は90、及び誤り訂正部310は、それぞれ集積回路であるLSIとして実現することができる。これらは、個別に1チップ化されてもよいし、それぞれにおいて全て又は一部を含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと称呼されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用例が可能性としてありえる。
本発明は、ステップAGCを用いたOFDM信号の受信装置等に利用可能であり、特に、伝送路特性の推定誤差を回避したい場合等に有用である。
本発明の第1の実施形態に係るOFDM変調デジタル放送受信装置100の構成例を示す図 伝送路係数補正部23の動作を説明するための図 受信装置100の動作を説明するためのフローチャート 本発明の第2の実施形態に係るOFDM変調デジタル放送受信装置200の構成例を示す図 チューナ302に含まれる利得可変増幅器の制御信号と、利得及び大位相変化点との関係を示す図 受信装置200の動作を説明するためのフローチャート 第1の実施形態の受信装置100及び第2の実施形態の受信装置200について、集積回路化される範囲例を示す図 ステップAGCを行う従来のOFDM変調デジタル放送受信装置300の構成例を示す図 チューナ302に含まれる利得可変増幅器の制御信号と利得との関係を示す図 レベル検出部305の構成例を示す図 同期部307の動作を説明するための図 等化部309が行う等化処理を説明するための図 受信装置300に備えられる等化部309の構成を説明するための図 特許文献1に記載された自動利得制御装置400を示す図 利得可変部401及び利得可変部402の入出力信号の振幅と利得とを説明するための図 利得可変部402の時定数の設定について説明するための図
6、60、306 タイミング制御部
9、90、309 等化部
23 伝送路係数補正部
24、324 時間軸補間部
50 SW
100、200、300 受信装置
301 アンテナ
302 チューナ
303 ADC
304 直交復調部
305 レベル検出部
307 同期部
308 FFT部
309 等化部
310 誤り訂正部
311 データ復号部
312 表示装置
320 SP分離部
321、327 複素除算部
322 SP発生部
325 周波数軸補間部
326 遅延部
330 電力算出部
331 対数変換部
332 減算部
333 基準値発生部
334 ループフィルタ部
335 量子化部
400 自動利得制御装置
401、402 利得可変部
407 自動利得可変制御部

Claims (5)

  1. 不連続な利得値によって増幅利得を調整するAGC制御を行ってOFDM信号のレベルを一定にして受信する受信装置であって、
    AGC制御信号に従った増幅利得で前記OFDM信号を増幅する可変利得増幅器と、
    増幅された前記OFDM信号のレベルを検出し、検出レベルを一定レベルにするために前記可変利得増幅器に増幅利得を与える前記AGC制御信号を生成するレベル検出部と、
    増幅された前記OFDM信号の一部分に高速フーリエ変換を施すFFT部と、
    前記OFDM信号の前記高速フーリエ変換が施されない部分において前記OFDM信号の増幅利得を変化させるタイミングで、前記可変利得増幅器に前記AGC制御信号を出力するタイミング制御部と、
    前記高速フーリエ変換を施された前記OFDM信号に規則的に含まれる複数の基準サブキャリアの歪みをそれぞれ検出し、検出した当該歪みを用いた補間によって、伝送路伝搬により生じる前記OFDM信号の歪みを推定して修正する等化処理を行う等化部とを備え、
    前記等化部は、前記OFDM信号の不連続な増幅利得変化によって生じる、前記OFDM信号の歪みの推定誤差を、前記AGC制御信号を用いて補正することを特徴とする、受信装置。
  2. 前記等化部は、
    前記OFDM信号を構成する複数のシンボルの内の前記等化処理が施されるシンボルに対応する前記AGC制御信号のレベルと、前記等化処理に使用されるシンボルに対応する前記AGC制御信号のレベルとの差を示す補正係数を、前記AGC制御信号を用いて算出する伝送路係数補正部と、
    前記等化処理に使用されるシンボルに含まれる前記基準サブキャリアの歪みを用いる時間軸補間であって、前記OFDM信号の不連続な利得変化によって生じる補間誤差を前記補正係数に従って相殺する時間軸補間を、前記等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの一部に対して行うことで、伝送路伝搬により生じる前記複数のサブキャリアの一部の歪みを推定する時間軸補間部と、
    推定された前記複数のサブキャリアの一部の歪みと前記等化処理が施されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みとを用いた周波数軸補間を、前記複数のサブキャリアの全てに対して行うことで、伝送路伝搬によって生じる前記複数のサブキャリアの全ての歪みを推定する周波数軸補間部と、
    前記等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの全てから、推定された前記複数のサブキャリアの全ての歪みをそれぞれ除算する複素除算部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の受信装置。
  3. 前記タイミング制御部は、更に、増幅される前記OFDM信号の位相変化が所定の閾値を超える前記AGC制御信号を検出し、
    前記等化部は、
    前記OFDM信号を構成する複数のシンボルの内の前記等化処理が施されるシンボルに対応する前記AGC制御信号のレベルと、前記等化処理に使用されるシンボルに対応する前記AGC制御信号のレベルとの差を示す補正係数を、前記AGC制御信号を用いて算出する伝送路係数補正部と、
    前記等化処理に使用されるシンボルに含まれる前記基準サブキャリアの歪みを用いる時間軸補間であって、前記OFDM信号の不連続な利得変化によって生じる補間誤差を前記補正係数に従って相殺する時間軸補間を、前記等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの一部に対して行うことで、伝送路伝搬により生じる前記複数のサブキャリアの一部の歪みを推定する時間軸補間部と、
    前記時間軸補間部が推定した前記複数のサブキャリアの一部の歪みを入力し、前記タイミング制御部によって前記閾値を超える前記AGC制御信号が検出されない期間だけ、前記一部の歪みを出力するスイッチと、
    前記スイッチが前記一部の歪みを出力する期間には、推定された前記複数のサブキャリアの一部の歪みと前記等化処理が施されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みとを用いた周波数軸補間を、前記複数のサブキャリアの全てに対して行い、前記スイッチが前記一部の歪みを出力しない期間には、前記等化処理が施されるシンボルに含まれる基準サブキャリアの歪みを用いた周波数軸補間を前記複数のサブキャリアの全てに対して行うことで、伝送路伝搬によって生じる前記複数のサブキャリアの全ての歪みを推定する前記周波数軸補間部と、
    前記等化処理が施されるシンボルに含まれる複数のサブキャリアの全てから、推定された前記複数のサブキャリアの全ての歪みをそれぞれ除算する複素除算部とを含むことを特徴とする、請求項1に記載の受信装置。
  4. 不連続な利得値によって増幅利得を調整するAGC制御を行ってOFDM信号のレベルを一定にして受信する受信方法であって、
    AGC制御信号に従った増幅利得で、受信する前記OFDM信号を増幅するステップと、
    増幅された前記OFDM信号のレベルを検出し、検出レベルを一定レベルにする新たなAGC制御信号を生成するステップと、
    増幅された前記OFDM信号の一部分に高速フーリエ変換を施すステップと、
    受信する前記OFDM信号の増幅利得を、前記OFDM信号の前記高速フーリエ変換が施されない部分において変化させるタイミングで、前記AGC制御信号を前記新たなAGC制御信号に切替えるステップと、
    前記高速フーリエ変換を施された前記OFDM信号に規則的に含まれる複数の基準サブキャリアの歪みをそれぞれ検出し、検出した当該歪みを用いた補間によって、伝送路伝搬により生じる前記OFDM信号の歪みを推定して修正する等化処理を行うステップとを備え、
    前記等化処理を行うステップでは、前記OFDM信号の不連続な増幅利得変化によって生じる、前記OFDM信号の歪みの推定誤差を、前記AGC制御信号を用いて補正することを特徴とする、受信方法。
  5. 不連続な利得値によって増幅利得を調整するAGC制御を行ってOFDM信号のレベルを一定にして受信する受信装置に組み込まれる集積回路であって、
    AGC制御信号に従った増幅利得で前記OFDM信号を増幅する可変利得増幅器、
    増幅された前記OFDM信号のレベルを検出し、検出レベルを一定レベルにするために前記可変利得増幅器に増幅利得を与える前記AGC制御信号を生成するレベル検出部、
    増幅された前記OFDM信号の一部分に高速フーリエ変換を施すFFT部、
    前記OFDM信号の前記高速フーリエ変換が施されない部分において前記OFDM信号の増幅利得を変化させるタイミングで、前記可変利得増幅器に前記AGC制御信号を出力するタイミング制御部、及び
    前記高速フーリエ変換を施された前記OFDM信号に規則的に含まれる複数の基準サブキャリアの歪みをそれぞれ検出し、検出した当該歪みを用いた補間によって、伝送路伝搬により生じる前記OFDM信号の歪みを推定し、更に、前記OFDM信号の不連続な増幅利得変化によって生じる前記OFDM信号の歪みの推定誤差を、前記AGC制御信号を用いて補正し、前記OFDM信号の歪みを修正する等化処理を行う等化部としての機能を実装する、集積回路。
JP2008527761A 2006-08-03 2007-07-31 受信装置、受信方法及び集積回路 Expired - Fee Related JP4961427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527761A JP4961427B2 (ja) 2006-08-03 2007-07-31 受信装置、受信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006211983 2006-08-03
JP2006211983 2006-08-03
PCT/JP2007/064994 WO2008016051A1 (fr) 2006-08-03 2007-07-31 Appareil de réception, procédé de réception et circuit intégré
JP2008527761A JP4961427B2 (ja) 2006-08-03 2007-07-31 受信装置、受信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008016051A1 JPWO2008016051A1 (ja) 2009-12-24
JP4961427B2 true JP4961427B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38997225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527761A Expired - Fee Related JP4961427B2 (ja) 2006-08-03 2007-07-31 受信装置、受信方法及び集積回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8355454B2 (ja)
EP (1) EP2031783A1 (ja)
JP (1) JP4961427B2 (ja)
CN (1) CN101485127A (ja)
WO (1) WO2008016051A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8428001B2 (en) 2005-03-10 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Timing corrections in a multi carrier system and propagation to a channel estimation time filter
CN101641920B (zh) * 2007-03-05 2013-05-22 高通股份有限公司 用于多载波系统中的信道估计的时序调整
JP2010011162A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Kyoraku Sangyo Kk 多重伝送装置及び多重伝送方法
JP5145135B2 (ja) * 2008-06-27 2013-02-13 京楽産業.株式会社 多重伝送装置及び多重伝送方法
JP5145136B2 (ja) * 2008-06-27 2013-02-13 京楽産業.株式会社 多重伝送装置及び多重伝送方法
JP5231915B2 (ja) * 2008-09-24 2013-07-10 パナソニック株式会社 自動利得制御装置および該方法ならびにofdm受信装置および該方法
GB2470753A (en) 2009-06-03 2010-12-08 Sony Corp Receiver and method for processing pilot data in an ofdm system
AU2010340729B2 (en) * 2010-01-08 2014-04-17 Sun Patent Trust OFDM transmitter device, OFDM transmission method, OFDM receiver device, and OFDM reception method
JP5755503B2 (ja) * 2011-05-30 2015-07-29 富士通セミコンダクター株式会社 受信装置および受信方法
US8837612B2 (en) * 2011-06-17 2014-09-16 Microsoft Corporation Multiple independent narrow channels in wireless networks
JP5906961B2 (ja) * 2012-06-27 2016-04-20 ソニー株式会社 受信装置および方法、並びにプログラム
CN109286381B (zh) * 2018-09-12 2022-03-08 西安微电子技术研究所 一种基于温度计编码的自动增益控制电路及控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002017529A1 (en) * 2000-08-21 2002-02-28 Kabushiki Kaisha Kenwood Orthogonal frequency division multiplexed signal receiving apparatus and orthogonal frequency division multiplexed signal receiving method
JP2002261638A (ja) 2001-03-02 2002-09-13 Hitachi Ltd Agc制御を行う受信機
JP3637323B2 (ja) * 2002-03-19 2005-04-13 株式会社東芝 受信装置、送受信装置及び受信方法
US7333788B2 (en) * 2002-12-20 2008-02-19 Texas Instruments Incorporated Method for calibrating automatic gain control in wireless devices
JP2004258932A (ja) 2003-02-26 2004-09-16 Toohan:Kk 返品書籍の検品方法
EP1724939A4 (en) * 2004-04-02 2011-11-02 Panasonic Corp RECEIVER DEVICE
JPWO2005109711A1 (ja) 2004-05-07 2008-03-21 松下電器産業株式会社 Ofdm受信装置及びofdm受信方法
JP2006042025A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Casio Comput Co Ltd Ofdm信号復調回路及びofdm信号復調方法
JP4538282B2 (ja) 2004-09-06 2010-09-08 パナソニック株式会社 自動利得制御装置及び自動利得制御方法
JP2006246176A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nec Corp Mimo受信装置、受信方法および無線通信システム
US8601269B2 (en) * 2005-07-15 2013-12-03 Texas Instruments Incorporated Methods and systems for close proximity wireless communications
CN101379722B (zh) * 2006-02-01 2012-10-03 日本电气株式会社 均衡装置以及均衡方法
JP4399447B2 (ja) * 2006-10-27 2010-01-13 Okiセミコンダクタ株式会社 Ofdm受信機
US8059734B1 (en) * 2007-03-30 2011-11-15 Qualcomm Atheros, Inc. MIMO equalization for wireless communication systems
US7787848B2 (en) * 2007-09-19 2010-08-31 Mediatek Inc. Automatic gain control method for receiver and apparatus thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN101485127A (zh) 2009-07-15
JPWO2008016051A1 (ja) 2009-12-24
US20090279647A1 (en) 2009-11-12
WO2008016051A1 (fr) 2008-02-07
EP2031783A1 (en) 2009-03-04
US8355454B2 (en) 2013-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961427B2 (ja) 受信装置、受信方法及び集積回路
EP1774739B1 (en) Ofdm signal demodulator circuit and ofdm signal demodulating method
JP5988527B2 (ja) 受信装置
JP6166086B2 (ja) 受信機および信号処理方法
US20060146690A1 (en) Methods, circuits and computer program products for estimating frequency domain channel in a DVB-T receiver using transform domain complex filtering
JP2004135120A (ja) ダイバーシティ受信装置及びダイバーシティ受信方法
JP6009059B2 (ja) 受信機によって受信されたシンボル上の周波数シフトを補正するための方法、デバイス、及びコンピュータプログラム
US8194805B2 (en) Digital demodulating apparatus, digital receiver, controlling method of the apparatus, computer program product, and recording medium recording thereon the product
JP4649381B2 (ja) 回り込みキャンセラ
JP4780161B2 (ja) 受信装置、受信方法、およびプログラム
JP2016059027A (ja) 受信装置
JP2008167116A (ja) 受信装置および方法、並びにプログラム
US9036724B2 (en) Data signal correction circuit, receiver, and data signal correction method
JP2010050834A (ja) Ofdmデジタル信号等化装置、等化方法及び中継装置
JP2005286362A (ja) デジタル受信機
JP5331583B2 (ja) マルチパス等化器
JP4623684B2 (ja) Ofdm信号受信装置及びofdm信号受信方法
JP2007049317A (ja) 受信装置
JP2014121070A (ja) 等化装置及び等化方法並びに受信装置
JP4985296B2 (ja) 利得制御装置、利得制御方法、および、受信装置
JP2012023670A (ja) Ofdm伝送方式における受信機
JP5306111B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5049730B2 (ja) 中継装置
JP2010021669A (ja) Ofdm信号受信装置および中継装置
JP2006101020A (ja) Ofdm受信装置及びofdm中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees