JP4961183B2 - 半導体ウェーハの加工方法 - Google Patents

半導体ウェーハの加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961183B2
JP4961183B2 JP2006260521A JP2006260521A JP4961183B2 JP 4961183 B2 JP4961183 B2 JP 4961183B2 JP 2006260521 A JP2006260521 A JP 2006260521A JP 2006260521 A JP2006260521 A JP 2006260521A JP 4961183 B2 JP4961183 B2 JP 4961183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
semiconductor wafer
back surface
thickness
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006260521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008084930A (ja
Inventor
臣之典 関家
節男 山本
直哉 介川
徳人 不破
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Corp filed Critical Disco Corp
Priority to JP2006260521A priority Critical patent/JP4961183B2/ja
Priority to US11/903,041 priority patent/US7731567B2/en
Publication of JP2008084930A publication Critical patent/JP2008084930A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961183B2 publication Critical patent/JP4961183B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/322Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
    • H01L21/3221Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering

Description

本発明は、半導体ウェーハの裏面を研磨して所望の厚さに形成する半導体ウェーハの加工方法に関するものである。
集積回路等の半導体デバイスが表面側に複数形成された半導体ウェーハは、裏面が研磨されて所望の厚さに形成された後にダイシングされて個々の半導体デバイスに分割される。特に、近年は、電子機器の小型化、薄型化等の要求に対応するために、裏面を効率良く研削して半導体デバイスの厚さを100μm以下、50μm以下というように極めて薄く形成することが求められている。
しかし、半導体ウェーハの裏面を研削すると、その裏面にマイクロクラックからなる厚さが0.5μm前後の歪み層が形成され、この歪み層が半導体デバイスの抗折強度を低下させる要因となる。半導体ウェーハが極めて薄く形成される場合は、この歪み層が半導体ウェーハの割れや欠けを引き起こす要因にもなる。
そこで、半導体ウェーハの裏面を研磨した後に、裏面にポリッシング、ウェットエッチング、ドライエッチング等を施すことにより歪み層を除去し、抗折強度の低下を防止することも行われている(例えば特許文献1参照)。
特開2003−173987号公報
しかしながら、例えばDRAMのようにリフレッシュ(データ保持)機能を有する半導体デバイスが複数形成された半導体ウェーハにおいては、裏面研磨の後にポリッシング、ウェットエッチング、ドライエッチング等によって歪み層を除去すると、データ保持機能が低下するという問題が生じた。
この問題は、半導体デバイスの製造工程において内部に含有した銅等の金属原子が、裏面の歪み層除去前にはゲッタリング効果により裏面側に偏っていたが、裏面のポリッシング等により歪み層を除去すると、ゲッタリング効果が低下し、半導体デバイスが形成された表面側に金属原子が遊動することが原因となっていると考えられる。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、半導体ウェーハを所望の厚さに形成する場合において、半導体デバイスの抗折強度を低下させず、かつ、ゲッタリング効果を生じさせて半導体デバイスの品質に悪影響を及ぼさないようにすることである。
本発明は、複数のデバイスが表面に形成された半導体ウェーハの裏面を粒径が0.01μm〜0.2μmの砥粒を含む砥石を用いて研磨して半導体ウェーハを所望の厚さに形成する半導体ウェーハの加工方法であって、複数のデバイスが形成された領域の裏面を研磨して厚さが10μm〜100μmの凹部を形成するとともに、該凹部の外周側にリング状補強部を形成し、研磨によって凹部の底面に0.05〜0.1μmの厚さの歪み層を残存させることを特徴とする。
半導体ウェーハとしては、例えばシリコンウェーハがある。
本発明では、半導体ウェーハの裏面を研磨してその厚さを10μm〜100μmに仕上げ、その研磨によって、当該裏面に透過型電子顕微鏡による観察で0.01μm〜0.2μmの厚さの歪み層が形成されるようにしたため、ゲッタリング効果が向上すると共に、半導体デバイスの抗折強度を平均1000MPa以上、最小値でも500MPa以上とすることができる。
図1に示す半導体ウェーハWはシリコンウェーハであり、その表面Waには、縦横に設けられたストリートSによって区画されて、例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory)のようなデータ保持機能を有する半導体デバイスDが複数形成されている。半導体デバイスDが形成された領域は、デバイス領域W1を構成しており、デバイス領域W1は、デバイスDが形成されていない外周余剰領域W2によって囲繞されている。
半導体ウェーハWは、裏面Wbを研磨することにより所望の厚さに形成される。裏面Wbの研磨の前には、半導体デバイスDを保護するための保護部材10を半導体ウェーハWの表面Waに貼着し、図2に示す状態とする。
半導体ウェーハWの裏面Wbの研磨には、例えば図3に示す研磨装置1を用いる。この研磨装置1においては、半導体ウェーハWを保持して回転可能なチャックテーブル2と、チャックテーブル2に保持された半導体ウェーハWを研磨する研磨手段3とを備えている。研磨手段3は、研磨送り手段4によって駆動されて昇降する。
チャックテーブル2は、移動基台20によって回転可能に支持されており、移動基台20がジャバラ21の伸縮を伴って水平方向に移動するのに伴い、チャックテーブル2も同方向に移動する構成となっている。
研磨手段3には、垂直方向の軸心を有するスピンドル30と、スピンドル30の下端に形成されたホイールマウント31と、図4に示すようにリング状の基台32aの端面に複数の研磨砥石33がエポキシ樹脂等のボンド剤によって固着されて構成される研磨ホイール32とを備えている。個々の研磨砥石33は、粒径が0.01μm〜0.2μmのダイヤモンド、CBN(超砥粒)、WA、GC等の砥粒をビトリファイドボンドに体積比で30%混入させて1200℃前後の温度で焼結して形成される。
図3に示すように、研磨送り手段4は、垂直方向に配設されたガイドレール40及びボールネジ41と、ボールネジ41に連結された駆動源42と、ガイドレール40に摺接すると共に内部のナットがボールネジ41に螺合した昇降板43とから構成されており、駆動源42に駆動されてボールネジ41が回動するのに伴い昇降板43がガイドレール40にガイドされて昇降し、昇降板43に固定された研磨手段3も昇降する構成となっている。
図5に示すように、研磨ホイール32は、ネジ止めによってホイールマウント31に固定されており、半導体ウェーハWの裏面Wbの研磨時は、チャックテーブル2において半導体ウェーハWに貼着された保護部材10側が保持される。そして、ウェーハWの裏面Wbが研磨砥石33に対峙した状態で、チャックテーブル2と研磨ホイール32とを逆方向に回転させ、チャックテーブル2の回転に伴い半導体ウェーハWが回転すると共に、研磨ホイール32の回転に伴い回転する研磨砥石33が半導体ウェーハWの裏面Wbに接触して研磨が行われる。このとき、チャックテーブル2を200rpm〜300rpmで回転させ、研磨ホイール32を2000rpm〜6000rpmで回転させ、図1に示した研磨送り手段4による研磨手段3の下方への送り速度を0.05μm/秒〜0.5μm/秒、好ましくは0.15μm/秒として研磨砥石33を半導体ウェーハWの裏面Wbに押圧し、半導体ウェーハWの厚さが10μm〜100μmとなるまで研磨を行う。そうすると、図6に示すように、半導体ウェーハWの裏面Wbに、透過型電子顕微鏡による観察で0.01μm〜0.2μmの厚さの歪み層100が形成されることが確認された。したがって、デバイスDの品質を低下させないだけのゲッタリング効果が得られ、また、このときの半導体ウェーハWの抗折強度は、仕上がり厚さによって異なるが、最小値でも500MPa以上はあり、平均で1000MPa以上あることが確認された。
図4及び図5に示した研磨ホイール32に代えて、図7に示す研磨ホイール5を用いることもできる。この研磨ホイール5は、円形の基台5aの端面に研磨砥石50がエポキシ樹脂等のボンド剤によって固着されて構成される。この研磨ホイール5は、ホイールマウント31にネジ止めによって固定される。研磨砥石50は、フェルト等の高分子素材に粒径が0.01μm〜0.2μmのダイヤモンド、CBN、WA、GC等の砥粒を体積比で30%混入させ、200℃前後の温度で焼成して円盤上に形成したものである。
そして、図5の場合と同様に、この研磨砥石50及びチャックテーブル2を回転させながら、半導体ウェーハWの裏面Wbに回転する研磨砥石50を接触させて押圧し、研磨を行う。このとき、チャックテーブル2を100rpm以下で回転させ、研磨砥石50を2000rpm〜6000rpmで回転させ、研磨送り手段4によって半導体ウェーハWに対して100N〜400Nの荷重をかけながら押圧し、半導体ウェーハWが所望の厚さになるまで研磨を行う。そうすると、半導体ウェーハWの裏面Wbに、透過型電子顕微鏡による観察で0.01μm〜0.2μmの厚さの歪み層が形成されることが確認された。したがって、半導体デバイスの品質を低下させないだけのゲッタリング効果が得られ、また、このときの半導体ウェーハWの抗折強度は、仕上がり厚さによって異なるが、最小値でも500MPa以上はあり、平均で1000MPa以上あることが確認された。
なお、上記2つの例における研磨の前に、粒径が2μm〜4μm程度のダイヤモンド砥粒が含まれる砥石によって半導体ウェーハWの裏面Wbを研削して厚さを所望の厚さより若干厚く、例えば12μm〜102μm程度に形成し、その後、上記のように研磨を行って2μmほど除去して所望の厚さに形成し、0.01μm〜0.1μmの厚さの歪み層を残存させると、生産性が向上する。
次に、図8に示す研磨装置6を用いて、図1に示した半導体ウェーハWのデバイス領域Dの裏面のみを研磨する場合について説明する。この研磨装置6は、研磨ホイールの構成のみが図3に示した研磨装置1と異なる構成となっている。研磨装置6においてホイールマウント31に装着される研磨砥石としては、例えば図9に示す研磨ホイール7、図10に示す研磨ホイール8がある。
図9に示す研磨ホイール7は、基台7aに複数の研磨砥石70が円形に配置された状態で固着されて構成されている。個々の研磨砥石70は、粒径が0.01μm〜0.2μmのダイヤモンド、CBN(超砥粒)、WA、GC等の砥粒をビトリファイドボンドに体積比で30%混入させて1200℃前後の温度で焼結して形成され、エポキシ樹脂等のボンド剤によって基台7aの端面に固着される。研磨砥石70は、その回転軌道の最外周の直径が、図1に示したデバイス領域W1の半径より大きくデバイス領域W1の直径より小さくなるように、かつ、回転軌道の最内周の直径がデバイス領域W1の半径より小さくなるように形成されている。研磨ホイール7は、ホイールマウント31にネジ止めによって固定される。
図10に示す研磨ホイール8は、円形の基台8aの端面に研磨砥石80がエポキシ樹脂等のボンド剤によって固着されて構成される。研磨砥石80は、粒径が0.01μm〜0.2μmのダイヤモンド、CBN、WA、GC等の砥粒を体積比で30%ワニスに混入させた状態でフェルト等の高分子素材に含浸させて、200℃前後の温度で焼成して円盤上に形成したものである。研磨ホイール8は、ホイールマウント31にネジ止めによって固定される。研磨砥石80の直径は、図1に示したデバイス領域W1の半径より大きくデバイス領域W1の直径より小さくなるように形成されている。
例えば、研磨ホイール7を用いて半導体ウェーハWの裏面Wbを研磨する場合は、図11に示すように、研磨砥石70と半導体ウェーハWの裏面Wbとを対峙させ、チャックテーブル2と研磨ホイール7とを逆方向に回転させ、チャックテーブル2の回転に伴い半導体ウェーハWが回転すると共に、研磨砥石70を、半導体ウェーハWの裏面Wbのうちデバイス領域W1の裏面のみに接触させ、外周余剰領域W2には接触させずに研磨を行う。研磨砥石70は、常に半導体ウェーハWの回転中心に接触する。また、チャックテーブル2を200rpm〜300rpmで回転させ、研磨ホイール7を2000rpm〜6000rpmで回転させ、図1に示した研磨送り手段4による研磨手段3の下方への送り速度を0.05μm/秒〜0.5μm/秒、好ましくは0.15μm/秒として研磨砥石70を半導体ウェーハWの裏面Wbに押圧し、研磨を行う。そうすると、半導体ウェーハWのデバイス領域W1の裏面のみが研磨され、図12及び図13に示すように、デバイス領域W1の裏側に凹部W3が形成され、その外周側には、元の厚さを維持したリング状補強部W4が形成される。凹部W3の厚さが10μm〜100μmになるまで研磨を行う。
そして、凹部W3の底面には、透過型電子顕微鏡による観察で0.01μm〜0.2μmの厚さの歪み層100が形成されることが確認された。したがって、デバイスDの品質を低下させないだけのゲッタリング効果が得られ、また、このときの半導体ウェーハWの抗折強度は、凹部W3の仕上がり厚さによって異なるが、最小値でも500MPa以上はあり、平均で1000MPa以上あることが確認された。更に、リング状補強部W4が研磨前の厚さを維持しているため、半導体ウェーハWの搬送等のその後の取り扱いが容易となり、割れや欠け等を防止することができる。
図10に示した研磨ホイール8を用いた場合も、研磨砥石80と半導体ウェーハWの裏面Wbとを対峙させ、チャックテーブル2と研磨ホイール8とを逆方向に回転させ、チャックテーブル2の回転に伴い半導体ウェーハWが回転すると共に、研磨砥石80を、半導体ウェーハWの裏面Wbのうちデバイス領域W1の裏面のみに接触させ、外周余剰領域W2には接触させずに研磨を行う。研磨中は、常にウェーハWの回転中心に研磨砥石80が接触するようにする。また、チャックテーブル2を100rpm以下で回転させ、研磨砥石80を2000rpm〜6000rpmで回転させ、研磨送り手段4によって半導体ウェーハWに対して100N〜400Nの荷重をかけながら押圧し、半導体ウェーハWが所望の厚さになるまで研磨を行う。そうすると、図12及び図13に示すように、デバイス領域W1の裏側に凹部W3が形成され、その外周側には、元の厚さを維持したリング状補強部W4が形成される。凹部W3の厚さが10μm〜100μmになるまで研磨を行う。
そして、凹部W3の底面には、透過型電子顕微鏡による観察で0.01μm〜0.2μmの厚さの歪み層が形成されることが確認された。したがって、半導体デバイスの品質を低下させないだけのゲッタリング効果が得られ、また、このときの半導体ウェーハWの抗折強度は、仕上がり厚さによって異なるが、最小値でも500MPa以上はあり、平均で1000MPa以上あることが確認された。更に、リング状補強部W4が研磨前の厚さを維持しているため、半導体ウェーハWの搬送等のその後の取り扱いが容易となり、割れや欠け等を防止することができる。
なお、研磨ホイール7または研磨ホイール8による研磨の前に、粒径が2μm〜4μm程度のダイヤモンド砥粒が含まれる砥石によってデバイス領域W1の裏面を研削して、凹部W3の厚さを所望の厚さより若干厚く、例えば12μm〜102μm程度に形成し、その後、上記のように研磨を行って2μmほど除去して所望の厚さに形成し、0.01μm〜0.1μmの厚さの歪み層を残存させると、生産性が向上する。
半導体ウェーハ及び保護部材の一例を示す斜視図である。 半導体ウェーハの表面に保護部材が貼着された状態を示す斜視図である。 研磨装置の第一の例を示す斜視図である。 研磨ホイールの第一の例を示す斜視図である。 半導体ウェーハの裏面を研磨する状態を示す斜視図である。 裏面に歪み層が形成された半導体ウェーハ及び保護部材を拡大して示す正面図である。 研磨ホイールの第二の例を示す斜視図である。 研磨装置の第二の例を示す斜視図である。 研磨ホイールの第三の例を示す斜視図である。 研磨ホイールの第四の例を示す斜視図である。 半導体ウェーハの裏面のうちデバイス領域の裏側を研磨する状態を示す斜視図である。 デバイス領域の裏側に凹部が形成された半導体ウェーハ及び保護部材を示す斜視図である。 デバイス領域の裏側に凹部が形成された半導体ウェーハ及び保護部材を示す断面図である。
W:半導体ウェーハ
Wa:表面
S:ストリート D:半導体デバイス
W1:デバイス領域 W2:外周余剰領域
Wb:裏面
W3:凹部 100:歪み層
W4:リング状補強部
10:保護部材
1:研磨装置
2:チャックテーブル
20:移動基台 21:ジャバラ
3:研磨手段
30:スピンドル 31:ホイールマウント
32:研磨ホイール 32a:基台 33:研磨砥石
4:研磨送り手段
40:ガイドレール 41:ボールネジ 42:駆動源 43:昇降板
5:研磨ホイール
5a:基台 50:研磨砥石
6:研磨装置
7:研磨ホイール
7a:基台 70:研磨砥石
8:研磨ホイール
8a:基台 80:研磨砥石

Claims (2)

  1. 複数のデバイスが表面に形成された半導体ウェーハの裏面を粒径が0.01μm〜0.2μmの砥粒を含む砥石を用いて研磨して該半導体ウェーハを所望の厚さに形成する半導体ウェーハの加工方法であって、
    該複数のデバイスが形成された領域の裏面を研磨して厚さが10μm〜100μmの凹部を形成するとともに、該凹部の外周側にリング状補強部を形成し、
    該研磨によって該凹部の底面に0.05〜0.1μmの厚さの歪み層を残存させる
    半導体ウェーハの加工方法。
  2. 前記半導体ウェーハはシリコンウェーハである請求項に記載の半導体ウェーハの加工方法。
JP2006260521A 2006-09-26 2006-09-26 半導体ウェーハの加工方法 Active JP4961183B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260521A JP4961183B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体ウェーハの加工方法
US11/903,041 US7731567B2 (en) 2006-09-26 2007-09-20 Semiconductor wafer processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006260521A JP4961183B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体ウェーハの加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008084930A JP2008084930A (ja) 2008-04-10
JP4961183B2 true JP4961183B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39225547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006260521A Active JP4961183B2 (ja) 2006-09-26 2006-09-26 半導体ウェーハの加工方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7731567B2 (ja)
JP (1) JP4961183B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4647228B2 (ja) * 2004-04-01 2011-03-09 株式会社ディスコ ウェーハの加工方法
JP2008283025A (ja) * 2007-05-11 2008-11-20 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの分割方法
JP2009094326A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Disco Abrasive Syst Ltd ウェーハの研削方法
JP2009095947A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Disco Abrasive Syst Ltd 研削装置及びウェーハの研削方法
JP5081643B2 (ja) * 2008-01-23 2012-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2010021330A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Disco Abrasive Syst Ltd ウエーハの加工方法
JP2022133007A (ja) * 2021-03-01 2022-09-13 株式会社ディスコ 被加工物の研削方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2792464B2 (ja) * 1995-05-25 1998-09-03 住友電気工業株式会社 マイクロデバイス基板およびマイクロデバイス基板の製造方法
JP2003173987A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Disco Abrasive Syst Ltd 半導体チップの製造方法
WO2004021420A2 (en) * 2002-08-29 2004-03-11 Massachusetts Institute Of Technology Fabrication method for a monocrystalline semiconductor layer on a substrate
JP2004281551A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 半導体基板及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、半導体パッケージ
JP2005123425A (ja) * 2003-10-17 2005-05-12 Toshiba Corp 半導体基板の製造方法、半導体基板及び半導体装置の製造方法
JP4860113B2 (ja) * 2003-12-26 2012-01-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2005311025A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Naoetsu Electronics Co Ltd シリコンウエーハの製造方法及びそれにより製造されたシリコンウエーハ
JP4878738B2 (ja) * 2004-04-30 2012-02-15 株式会社ディスコ 半導体デバイスの加工方法
JP2007012810A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Renesas Technology Corp 半導体集積回路装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008084930A (ja) 2008-04-10
US7731567B2 (en) 2010-06-08
US20080076329A1 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961183B2 (ja) 半導体ウェーハの加工方法
JP3645528B2 (ja) 研磨方法及び半導体装置の製造方法
EP2762272B1 (en) Wafer polishing apparatus and method
KR102255728B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP5916513B2 (ja) 板状物の加工方法
CN108247528B (zh) 一种研磨垫的处理方法
JP2018039063A (ja) 加工装置
JP2013247132A (ja) 板状物の加工方法
JP4878738B2 (ja) 半導体デバイスの加工方法
JP5119614B2 (ja) ウェーハ外周部研削方法
JP2011103379A (ja) ウェーハの平坦化加工方法
US6478977B1 (en) Polishing method and apparatus
JP2010205861A (ja) 積層ウエーハの面取り装置およびそれを用いて積層ウエーハのベベル部、エッジ部を面取り加工する方法
KR20200038424A (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP6963075B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP3348272B2 (ja) ウェハ研磨方法
JP2018056500A (ja) 板状物の加工方法
JP6843554B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP6717706B2 (ja) ウェハの表面処理装置
JP7301472B2 (ja) ウェーハの加工方法
US20240071753A1 (en) Processing method of wafer
CN108735591A (zh) 晶圆表面平坦化方法
JP2023180612A (ja) 被加工物の研削方法
JP2022133007A (ja) 被加工物の研削方法
JP4582671B2 (ja) 研削ホイール及び該研削ホイールを搭載した研削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250