JP2022133007A - 被加工物の研削方法 - Google Patents

被加工物の研削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022133007A
JP2022133007A JP2021031795A JP2021031795A JP2022133007A JP 2022133007 A JP2022133007 A JP 2022133007A JP 2021031795 A JP2021031795 A JP 2021031795A JP 2021031795 A JP2021031795 A JP 2021031795A JP 2022133007 A JP2022133007 A JP 2022133007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grinding
plate portion
thin plate
workpiece
grinding wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021031795A
Other languages
English (en)
Inventor
佳一 鈴木
Keiichi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Disco Corp
Original Assignee
Disco Abrasive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Disco Abrasive Systems Ltd filed Critical Disco Abrasive Systems Ltd
Priority to JP2021031795A priority Critical patent/JP2022133007A/ja
Priority to US17/650,899 priority patent/US20220274224A1/en
Priority to TW111105878A priority patent/TW202236409A/zh
Priority to DE102022201830.3A priority patent/DE102022201830A1/de
Priority to KR1020220022970A priority patent/KR20220123583A/ko
Priority to CN202210180878.2A priority patent/CN114986382A/zh
Publication of JP2022133007A publication Critical patent/JP2022133007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/07Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool
    • B24B37/10Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping
    • B24B37/105Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement
    • B24B37/107Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces characterised by the movement of the work or lapping tool for single side lapping the workpieces or work carriers being actively moved by a drive, e.g. in a combined rotary and translatory movement in a rotary movement only, about an axis being stationary during lapping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B27/00Other grinding machines or devices
    • B24B27/0076Other grinding machines or devices grinding machines comprising two or more grinding tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/04Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces
    • B24B37/042Lapping machines or devices; Accessories designed for working plane surfaces operating processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/27Work carriers
    • B24B37/30Work carriers for single side lapping of plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/34Accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B7/00Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
    • B24B7/20Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B7/22Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
    • B24B7/228Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68721Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge clamping, e.g. clamping ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】表面側にデバイスが設けられた板状の被加工物を裏面側から研削する際に、研削が完了するまでの時間を大幅に長くすることなくデバイスが破損する確率を低く抑えられる被加工物の研削方法を提供する。【解決手段】被加工物の研削方法であって、被加工物を裏面側から研削し、円板状の第1薄板部と第1薄板部を囲む環状の第1厚板部とを被加工物に形成する第1研削ステップと、第1研削ステップの後に、第1薄板部を裏面側から研削し、第1薄板部よりも直径が小さく薄い円板状の第2薄板部と第2薄板部を囲む環状の第2厚板部とを第1薄板部に形成する第2研削ステップと、第1研削砥石に比べて小さな砥粒を含む第2研削砥石を用いて第2厚板部と第2薄板部とを裏面側から研削し、第2薄板部よりも直径が大きく薄い円板状の第3薄板部を形成する第3研削ステップと、を含む。【選択図】図9

Description

本発明は、ウェーハのような板状の被加工物を研削する際に適用される被加工物の研削方法に関する。
小型で軽量なデバイスチップを実現するために、集積回路等のデバイスが表面側に設けられたウェーハを薄く加工する機会が増えている。例えば、ウェーハの表面側をチャックテーブルで保持し、砥粒を含む砥石(研削砥石)が固定された研削ホイールと、チャックテーブルと、を互いに回転させて、純水等の液体を供給しながらウェーハの裏面に砥石を押し当てることで、このウェーハを研削して薄くできる。
ところで、上述の方法によりウェーハの全体を薄くすると、ウェーハの剛性が大幅に低下して、後工程でのウェーハの取り扱いが難しくなる。そこで、デバイスが設けられたウェーハの中央側(内側)の領域を研削し、外縁側(外側)の領域を研削せずにそのまま残すことで、研削後のウェーハの剛性を十分な高さに保つ技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
この技術では、まず、ある程度の大きさの砥粒を含む砥石が固定された研削ホイールを用いて、ウェーハの中央側の領域を粗く研削し、円板状の薄板部と、薄板部を囲む環状の厚板部と、をウェーハに形成する。このように、大きな砥粒を含む砥石が固定された研削ホイールを用いれば、相対的に小さな砥粒を含む砥石が固定された研削ホイールを用いる場合に比べて、ウェーハの研削に要する時間を短くできる。
一方で、大きな砥粒を含む砥石が固定された研削ホイールを用いてウェーハを研削すると、この研削に起因する傷や歪を含むダメージ層が被研削面側に生成されて、薄板部の力学的な強度(抗折強度)が不足し易い。そこで、ウェーハを粗く研削した後には、相対的に小さな砥粒を含む砥石が固定された研削ホイールを用いて薄板部を更に研削し、ダメージ層を除去している。
特開2009-176896号公報
ところで、薄板部を研削してダメージ層を除去する際に研削ホイールが厚板部の側面等に接触すると、この厚板部が欠けてしまうことがある。よって、ダメージ層を除去する際には、研削ホイールを厚板部に接触させないように、薄板部の中央側の領域だけを研削している。しかしながら、この方法では、薄板部の外縁側の領域(厚板部との境界に近い領域)にダメージ層が残ってしまう。そして、その結果、後の搬送等の際に、残ったダメージ層からウェーハの表面側にクラックが伸長し、デバイスが破損し易かった。
薄板部を厚くして表面側のデバイスからダメージ層までの距離を十分に大きくすれば、ダメージ層から伸長するクラックに起因するデバイスの破損を防ぐことはできる。ところが、この場合には、薄板部を最終的な厚さまで薄くするために、相対的に小さな砥粒を含み単位時間当たりに除去できる量が少ない砥石が固定された研削ホイールを用いてウェーハの多くの部分を除去しなくてはならない。つまり、研削の完了までに要する時間が大幅に長くなってしまう。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、表面側にデバイスが設けられた板状の被加工物を裏面側から研削する際に、研削が完了するまでの時間を大幅に長くすることなくデバイスが破損する確率を低く抑えられる被加工物の研削方法を提供することである。
本発明の一側面によれば、回転するスピンドルに装着された研削ホイールを用いて、複数のデバイスが表面側に設けられた板状の被加工物を該表面とは反対の裏面側から研削する被加工物の研削方法であって、該被加工物の該表面に保護部材を貼付する貼付ステップと、該保護部材を介して該被加工物が第1チャックテーブルの第1保持面に保持された状態で、砥粒を含む第1研削砥石を備える第1研削ホイールと該第1チャックテーブルとを該第1保持面と交差する方向に相対的に移動させて該被加工物を該裏面側から研削し、円板状の第1薄板部と該第1薄板部を囲む環状の第1厚板部とを該被加工物に形成する第1研削ステップと、該第1研削ステップの後に、該第1研削ホイールと該第1チャックテーブルとを該第1保持面と交差する方向に相対的に移動させて該第1薄板部を該裏面側から研削し、該第1薄板部よりも直径が小さく薄い円板状の第2薄板部と該第2薄板部を囲む環状の第2厚板部とを該第1薄板部に形成する第2研削ステップと、該第2研削ステップの後に、該保護部材を介して該被加工物が第2チャックテーブルの第2保持面に保持された状態で、該第1研削砥石に比べて小さな砥粒を含む第2研削砥石を備える第2研削ホイールと該第2チャックテーブルとを該第2保持面と交差する方向に相対的に移動させて該第2厚板部と該第2薄板部とを該裏面側から研削し、該第2薄板部よりも直径が大きく薄い円板状の第3薄板部を形成する第3研削ステップと、を備える被加工物の研削方法が提供される。
好ましくは、該第1チャックテーブルが、該第2チャックテーブルとして用いられる。また、好ましくは、該第3研削ステップでは、該第2薄板部を含む領域を研削する際に該第2研削ホイールと該第2チャックテーブルとを相対的に移動させる速さよりも、該第2厚板部のみを研削する際に該第2研削ホイールと該第2チャックテーブルとを相対的に移動させる速さを大きくする。
また、好ましくは、該第1研削ステップでは、該第1研削ステップにおいて該被加工物に生成される傷又は歪を含む第1ダメージ層から伸長するクラックが該デバイスに達しない厚さの第1薄板部を形成し、該第2研削ステップでは、該第2研削ステップにおいて該被加工物に生成される傷又は歪を含む第2ダメージ層が該第3薄板部となる領域に達しない厚さの第2薄板部を形成する。
本発明の一側面にかかる被加工物の研削方法では、相対的に大きな砥粒を含む第1研削砥石を備える第1研削ホイールを用いて被加工物を研削し、円板状の第1薄板部と第1薄板部を囲む第1厚板部とを被加工物に形成する第1研削ステップと、同じ第1研削ホイールを用いて第1薄板部を研削し、第1薄板部よりも直径が小さく薄い円板状の第2薄板部と第2薄板部を囲む環状の第2厚板部とを第1薄板部に形成する第2研削ステップと、の後に、相対的に小さな砥粒を含む第2研削砥石を備える第2研削ホイールを用いて第2厚板部と第2薄板部とを研削し、第2薄板部よりも直径が大きく薄い円板状の第3薄板部を形成する第3研削ステップを行う。
よって、第1研削ステップの後に第2研削ステップを行うことなく第3研削ステップを行う場合に比べて、第3研削ステップで除去されるべき部分の量(体積)は、第2研削ステップで除去された部分の量だけ少なくなる。つまり、単位時間当たりに除去できる量が多い第1研削ホイールを用いて短い時間で完了する第2研削ステップの付加と引き換えに、第3研削ステップに要する時間を短くできるので、第1研削ステップの後に第2研削ステップを行うことなく第3研削ステップを行う場合に比べて、研削の完了までに要する時間を短くできる。
したがって、第1研削ステップで生成される傷又は歪を含むダメージ層から伸長するクラックによるデバイスの破損を防ぐために、第1薄板部を厚くして、デバイスからダメージ層までの距離を十分に大きくしたとしても、研削が完了するまでの時間が大幅に長くならずに済む。このように、本発明の一側面にかかる被加工物の研削方法によれば、研削が完了するまでの時間を大幅に長くすることなくデバイスが破損する確率を低く抑えられる。
図1は、板状の被加工物に保護部材が貼付される様子を模式的に示す斜視図である。 図2は、保護部材を介して被加工物がチャックテーブルに保持される様子を模式的に示す断面図である。 図3は、第1研削ホイールにより被加工物が研削される様子を模式的に示す断面図である。 図4は、第1研削ホイールにより研削された後の被加工物の一部を模式的に示す断面図である。 図5は、チャックテーブルと第1研削ホイールとをチャックテーブルの上面に沿う方向に相対的に移動させる様子を模式的に示す断面図である。 図6は、第1研削ホイールにより被加工物の第1薄板部が研削される様子を模式的に示す断面図である。 図7は、第1研削ホイールにより第1薄板部が研削された後の被加工物の一部を模式的に示す断面図である。 図8は、第2研削ホイールにより被加工物の第2厚板部と第2薄板部とが研削される様子を模式的に示す断面図である。 図9は、第2研削ホイールにより第2厚板部と第2薄板部とが研削された後の被加工物の一部を模式的に示す断面図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。本実施形態にかかる被加工物の研削方法では、まず、研削の対象となる板状の被加工物に保護部材を貼付する(貼付ステップ)。図1は、板状の被加工物11に保護部材21が貼付される様子を模式的に示す斜視図である。
被加工物11は、代表的には、シリコン(Si)等の半導体でなる円板状のウェーハである。この被加工物11の表面11a側は、互いに交差する複数の分割予定ライン(ストリート)13で複数の小領域に区画されており、各小領域には、IC(Integrated Circuit)等のデバイス15が形成されている。本実施形態では、この被加工物11のデバイス15が形成された領域(デバイス領域)に対応する部分を、表面11aとは反対の裏面11b側から研削して被加工物11の一部を薄くする。
なお、本実施形態では、シリコン等の半導体でなる円板状のウェーハを被加工物11としているが、被加工物11の材質、形状、構造、大きさ等に制限はない。例えば、他の半導体、セラミックス、樹脂、金属等の材料でなる基板を被加工物11として用いることもできる。同様に、デバイス15の種類、数量、形状、構造、大きさ、配置等にも制限はない。
被加工物11に貼付される保護部材21は、代表的には、被加工物11と概ね同等の直径を持つ円形のテープ(フィルム)、樹脂基板、被加工物11と同種又は異種のウェーハ等である。この保護部材21の表面21a側には、被加工物11に対する接着力を示す接着層が設けられている。
そのため、保護部材21の表面21a側を被加工物11に密着させることで、保護部材21を被加工物11に貼付できる。本実施形態では、図1に示すように、保護部材21の表面21a側を被加工物11の表面11aに密着させて、被加工物11の表面11aに保護部材21を貼付する。これにより、被加工物11を裏面11b側から研削する際に表面11aに加わる衝撃を緩和して、デバイス15等を保護できる。
被加工物11の表面11aに保護部材21を貼付した後には、保護部材21を介して被加工物11をチャックテーブルの保持面で保持する(保持ステップ)。つまり、被加工物11に貼付されている保護部材21の裏面21b側をチャックテーブルで保持する。図2は、保護部材21を介して被加工物11がチャックテーブル4に保持される様子を模式的に示す断面図である。なお、以下の各工程では、図2等に示す研削装置2が使用される。
研削装置2は、被加工物11を保持できるように構成されたチャックテーブル(第1チャックテーブル、第2チャックテーブル)4を備えている。チャックテーブル4は、例えば、ステンレス鋼に代表される金属を用いて形成された円板状の枠体6を含む。枠体6の上面側には、円形状の開口を上端に持つ凹部6aが形成されている。この凹部6aには、セラミックス等を用いて多孔質の円板状に形成された保持板8が固定されている。
保持板8の上面8aは、例えば、円錐の側面に相当する形状に構成されており、保護部材21を保持する保持面として機能する。本実施形態では、この上面(第1保持面、第2保持面)8aに保護部材21の裏面21bを接触させる。保持板8の下面側は、枠体6の内部に設けられた流路6bや、バルブ(不図示)等を介して、エジェクタ等の吸引源(不図示)に接続されている。
そのため、保持板8の上面8aに保護部材21の裏面21bを接触させて、バルブを開き、吸引源の負圧を作用させることにより、この保護部材21の裏面21bがチャックテーブル4により吸引される。つまり、被加工物11に貼付されている保護部材21を介して、被加工物11がチャックテーブル4により保持される。
そして、図2に示すように、被加工物11の裏面11b側が上方に露出する。なお、図2等では、保持板8の上面8aの形状が誇張されているが、実際には、円錐の頂点に相当する上面8aの頂点8bと、上面8aの外周縁と、の高さの差(高低差)が10μm~30μm程度である。
枠体6の下部には、モーター等の回転駆動源(不図示)が連結されている。チャックテーブル4は、この回転駆動源が生じる力によって、頂点8bが回転の中心となるように、鉛直方向に沿う軸、又は鉛直方向に対して僅かに傾いた軸の周りに回転する。また、枠体6は、チャックテーブル移動機構(不図示)によって支持されており、チャックテーブル4は、このチャックテーブル移動機構が生じる力によって、水平方向に移動する。
保護部材21を介して被加工物11をチャックテーブル4で保持した後には、例えば、被加工物11のデバイス15が形成された領域(デバイス領域)に対応する領域を、裏面11b側から粗く研削する(第1研削ステップ)。図3は、被加工物11が粗く研削される様子を示す断面図である。なお、図3では、説明の便宜上、一部の要素が側面により示されている。
図3等に示すように、研削装置2のチャックテーブル4の上方には、第1研削ユニット(粗研削ユニット)10が配置されている。第1研削ユニット10は、例えば、筒状のスピンドルハウジング(不図示)を含む。スピンドルハウジングの内側の空間には、柱状のスピンドル12が収容されている。
スピンドル12の下端部には、例えば、被加工物11や保護部材21よりも直径の小さな円板状のマウント14が設けられている。マウント14の外周部には、このマウント14を厚さの方向に貫通する複数の穴(不図示)が形成されており、各穴には、ボルト16等が挿入される。マウント14の下面には、マウント14と概ね直径が等しい円板状の第1研削ホイール(粗研削ホイール)18が、ボルト16等によって固定されている。
第1研削ホイール18は、ステンレス鋼やアルミニウム等の金属を用いて形成された円板状のホイール基台20を含む。ホイール基台20の下面には、このホイール基台20の周方向に沿って複数の第1研削砥石(粗研削砥石)22が固定されている。第1研削砥石22は、例えば、ダイヤモンド等でなる大きめの砥粒が樹脂等でなる結合剤中に分散された構造を有している。
この第1研削砥石22を含む第1研削ホイール18を用いると、単位時間当たりに被加工物11を除去できる量が多くなる一方で、被加工物11の被研削面側に傷又は歪を含むダメージ層が形成され易くなる。スピンドル12の上端側には、モーター等の回転駆動源(不図示)が連結されている。第1研削ホイール18は、この回転駆動源が生じる力によって、鉛直方向に沿う軸、又は鉛直方向に対して僅かに傾いた軸の周りに回転する。
第1研削ホイール18の傍、又は第1研削ホイール18の内部には、第1研削砥石22等に対して研削用の液体(代表的には、水)を供給できるように構成されたノズル(不図示)が設けられている。スピンドルハウジングは、例えば、第1研削ユニット移動機構(不図示)によって支持されており、第1研削ユニット10は、この第1研削ユニット移動機構が生じる力によって、鉛直方向に移動する。
第1研削ユニット10(第1研削ホイール18)で被加工物11を研削する際には、まず、第1研削ユニット10の直下にチャックテーブル4を移動させる。具体的には、デバイス15が形成された領域の直上に第1研削ホイール18(全ての第1研削砥石22)が配置されるように、チャックテーブル移動機構でチャックテーブル4を水平方向に移動させる。
そして、図3に示すように、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とをそれぞれ回転させて、ノズルから液体を供給しながら第1研削ユニット10(第1研削ホイール18)を下降させる。つまり、第1研削ホイール18とチャックテーブル4とを上面8aと交差する方向に相対的に移動させて、第1研削ホイール18により被加工物11を研削する。第1研削ユニット10を下降させる速さ(研削送り速度)は、被加工物11に対して第1研削砥石22が適切な圧力で押し当てられる範囲に調整される。
図4は、第1研削ホイール18により研削された後の被加工物11の一部を模式的に示す断面図である。上述のように、被加工物11のデバイス15が形成された領域に対応する領域を裏面11b側から研削することで、図4に示すように、デバイス15が形成された領域に対応する円板状の第1薄板部11cと、第1薄板部11cを囲む環状の第1厚板部11dと、を被加工物11に形成することができる。
なお、第1薄板部11cの裏面11b側の部分(被研削面)には、傷又は歪を含むダメージ層(第1ダメージ層)11eが形成される。よって、第1薄板部11cは、後の搬送等の際にダメージ層11eからクラックが伸長したとしても、表面11a側のデバイス15にクラックが達しない程度の厚さに形成されることが望ましい。
具体的な研削の条件に大きな制限はない。効率の良い被加工物11の研削を実現するためには、チャックテーブル4の回転数を、100rpm~600rpm、代表的には、300rpmに設定し、第1研削ホイール18の回転数を、1000rpm~7000rpm、代表的には、4500rpmに設定すると良い。また、第1研削ユニット10の下降の速さを、0.8μm/s~10μm/s、代表的には、6.0μm/sに設定すると良い。
被加工物11を裏面11b側から研削し、円板状の第1薄板部11cと、第1薄板部11cを囲む環状の第1厚板部11dと、を形成した後には、同じ第1研削ホイール18で第1薄板部11cを裏面11b側から粗く研削する(第2研削ステップ)。本実施形態では、まず、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とを相対的に移動させて、第1厚板部11dの内側の側面から第1研削ホイール18を離す。
より具体的には、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とをチャックテーブル4の上面8aに沿う方向に相対的に移動させて、第1研削ホイール18と第1厚板部11dとの間に隙間を形成する。図5は、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とを上面8aに沿う方向に相対的に移動させる様子を模式的に示す断面図である。
なお、図5では、説明の便宜上、一部の要素が側面により示されている。また、図5では、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とをそれぞれ回転させたまま、上面8aに沿う方向に相対的に移動させているが、これらの回転を止めた上で、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とを上面8aに沿う方向に相対的に移動させても良い。移動の速さや移動の距離に大きな制限はないが、ここでは、移動の速さを1.0mm/s~2.0mm/sに設定し、移動の距離を3.0mm~6.0mmに設定する。
チャックテーブル4と第1研削ホイール18とを相対的に移動させて、第1研削ホイール18と第1厚板部11dとの間に隙間を形成した後には、ノズルから液体を供給しながら第1研削ユニット10(第1研削ホイール18)を下降させる。つまり、第1研削ホイール18とチャックテーブル4とを上面8aと交差する方向に相対的に移動させて、第1研削ホイール18により第1薄板部11cを研削する。
図6は、第1研削ホイール18により被加工物11の第1薄板部11cが研削される様子を模式的に示す断面図である。なお、図6では、説明の便宜上、一部の要素が側面により示されている。第1研削ユニット10を下降させる速さ(研削送り速度)は、第1薄板部11cに対して第1研削砥石22が適切な圧力で押し当てられる範囲に調整される。
図7は、第1研削ホイール18により第1薄板部11cが研削された後の被加工物11の一部を模式的に示す断面図である。上述のように、第1薄板部11cを裏面11b側から研削することで、図7に示すように、円板状の第2薄板部11fと、第2薄板部11fを囲む環状の第2厚板部11gと、を被加工物11の第1薄板部11cに形成することができる。第2薄板部11fと第2厚板部11gが形成された後には、第1研削ユニット10を上昇させて、第1研削ホイール18による研削を終了させる。
なお、第2薄板部11fの裏面11b側の部分(被研削面側)には、傷又は歪を含むダメージ層(第2ダメージ層)11hが形成される。よって、第2薄板部11fは、後の研削で第2薄板部11fを所望の厚さまで薄くすることによってダメージ層11hを十分に除去できるような厚さに形成されることが望ましい。
具体的な研削の条件に大きな制限はない。効率の良い被加工物11の研削を実現するためには、チャックテーブル4の回転数を、100rpm~600rpm、代表的には、300rpmに設定し、第1研削ホイール18の回転数を、1000rpm~7000rpm、代表的には、4500rpmに設定すると良い。
また、第1研削ユニット10の下降の速さを、0.8μm/s~10μm/sに設定すると良い。更に、研削の進行に合わせて、第1研削ユニット10の下降の速さを変更しても良い。代表的には、研削の進行に合わせて、6.0μm/s、3.0μm/s、及び1.0μm/sの3段階の速さを順に設定する。
第1研削ホイール18による研削の後には、第2厚板部11gと第2薄板部11fとを裏面11b側からより高い精度で研削する(第3研削ステップ)。図8は、被加工物11が高い精度で研削される様子を示す断面図である。なお、図8では、説明の便宜上、一部の要素が側面により示されている。
図8に示すように、研削装置2のチャックテーブル4の上方には、第1研削ユニット10とは別の第2研削ユニット(仕上げ研削ユニット)24が配置されている。第2研削ユニット24は、例えば、筒状のスピンドルハウジング(不図示)を含む。スピンドルハウジングの内側の空間には、柱状のスピンドル26が収容されている。
スピンドル26の下端部には、例えば、被加工物11や保護部材21よりも直径の小さな円板状のマウント28が設けられている。マウント28の外周部には、このマウント28を厚さの方向に貫通する複数の穴(不図示)が形成されており、各穴には、ボルト30等が挿入される。マウント28の下面には、マウント28と概ね直径が等しい円板状の第2研削ホイール(仕上げ研削ホイール)32が、ボルト30等によって固定されている。
第2研削ホイール32は、ステンレス鋼やアルミニウム等の金属を用いて形成された円板状のホイール基台34を含む。ホイール基台34の下面には、このホイール基台34の周方向に沿って複数の第2研削砥石(仕上げ研削砥石)36が固定されている。第2研削砥石36は、例えば、ダイヤモンド等でなる小さめの砥粒が樹脂等でなる結合剤中に分散された構造を有している。具体的には、第2研削砥石36に含まれる砥粒の大きさ(代表的には、平均粒径)は、第1研削砥石22に含まれる砥粒の大きさに比べて小さい。
この第2研削砥石36を含む第2研削ホイール32を用いると、単位時間当たりに被加工物11を除去できる量が少なくなる一方で、被加工物11の被研削面側に傷又は歪を含むダメージ層が形成され難くなる。スピンドル26の上端側には、モーター等の回転駆動源(不図示)が連結されている。第2研削ホイール32は、この回転駆動源が生じる力によって、鉛直方向に沿う軸、又は鉛直方向に対して僅かに傾いた軸の周りに回転する。
第2研削ホイール32の傍、又は第2研削ホイール32の内部には、第2研削砥石36等に対して研削用の液体(代表的には、水)を供給できるように構成されたノズル(不図示)が設けられている。スピンドルハウジングは、例えば、第2研削ユニット移動機構(不図示)によって支持されており、第2研削ユニット24は、この第2研削ユニット移動機構が生じる力によって、鉛直方向に移動する。
第2研削ユニット24(第2研削ホイール32)で第2厚板部11gと第2薄板部11fとを研削する際には、まず、第2研削ユニット24の直下にチャックテーブル4を移動させる。具体的には、第2厚板部11gと、第2薄板部11fと、の直上に第2研削ホイール32(全ての第2研削砥石36)が配置されるように、チャックテーブル移動機構でチャックテーブル4を水平方向に移動させる。
そして、図8に示すように、チャックテーブル4と第2研削ホイール32とをそれぞれ回転させて、ノズルから液体を供給しながら第2研削ユニット24(第2研削ホイール32)を下降させる。つまり、第2研削ホイール32とチャックテーブル4とを上面8aと交差する方向に相対的に移動させる。第2研削ユニット24を下降させる速さ(研削送り速度)は、被加工物11に対して第2研削砥石36が適切な圧力で押し当てられる範囲に調整される。
図9は、第2研削ホイール32により第2厚板部11gと第2薄板部11fとが研削された後の被加工物11の一部を模式的に示す断面図である。上述のように、第2厚板部11gと第2薄板部11fとを裏面11b側から研削することで、図9に示すように、第2薄板部11fよりも直径が大きく薄い円板状の第3薄板部11iを被加工物11に形成することができる。また、この第2研削ホイール32を用いる研削により、第2薄板部11fのダメージ層11hが除去される。
具体的な研削の条件に大きな制限はない。効率が良く精度の高い被加工物11の研削を実現するためには、チャックテーブル4の回転数を、100rpm~600rpm、代表的には、300rpmに設定し、第2研削ホイール32の回転数を、1000rpm~7000rpm、代表的には、4000rpmに設定すると良い。
なお、この第2研削ホイール32による研削では、第2厚板部11gのみが研削された後に、第2薄板部11f(及び第2厚板部11g)を含む領域が研削されることになる。ここで、第2厚板部11gのみを研削する際の被研削面の面積は小さいので、第2厚板部11gのみを研削する段階では、第2薄板部11fを含む領域を研削する段階に比べて、第2研削ユニット24の下降の速さを高めることが可能である。
そこで、本実施形態では、第2厚板部11gのみを研削する段階の第2研削ユニット24の下降の速さを、0.8μm/s~5.0μm/sに設定し、第2薄板部11fを含む領域を研削する段階の第2研削ユニット24の下降の速さを、0.1μm/s~0.8μm/sに設定する。
すなわち、第2薄板部11fを含む領域を研削する際に第2研削ホイール32とチャックテーブル4とを相対的に移動させる速さよりも、第2厚板部11gのみを研削する際に第2研削ホイール32とチャックテーブル4とを相対的に移動させる速さを大きくする。代表的には、第2厚板部11gのみの研削では、1.6μm/sの速さに設定し、第2薄板部11fを含む領域の研削では、研削の進行に合わせて、0.6μm/s及び0.3μm/sの2段階の速さを順に設定する。
これにより、研削に要する時間を短くして効率を高めながら、第3薄板部11iに形成される傷や歪の量を十分に少なくできる。つまり、研削の完了までに要する時間を大幅に長くすることなく、表面11a側のデバイス15までの距離が近く後の搬送等の際にデバイス15まで伸長するクラックが発生し易いダメージ層11hを除去できる。特に、ダメージ層11hが第3薄板部11iとなる領域に達しない程度の厚さの第2薄板部11fを形成している場合には、第3薄板部11iの形成に伴いダメージ層11hが十分に除去される。
なお、第2研削ホイール32により研削されない第2厚板部11gの外周側の部分(第1厚板部11dに接する部分)には、ダメージ層11eが残留することになるものの、このダメージ層11eから表面11a側のデバイス15までの距離は、ダメージ層11hからデバイス15までの距離に比べて大きい。よって、残留したダメージ層11eから表面11a側のデバイス15に達するクラックが伸長する確率は低く、大きな問題にはならない。特に、ダメージ層11eから伸長するクラックがデバイス15に達しない厚さの第1薄板部を形成している場合には、このクラックによる問題がより適切に解消される。
次に、本実施形態にかかる被加工物の研削方法の効果を確認するために行った実施例及び比較例について説明する。実施例及び比較例では、200μmの厚さの第1薄板部11cを研削して100μmの厚さの第3薄板部11iを形成するために要する時間をそれぞれ確認した。実施例では、まず、第1研削ホイール18を用いて第1薄板部11cを研削し、130μmの厚さの第2薄板部11fと、200μmの厚さの第2厚板部11gと、を形成した。
第1薄板部11cを研削する際に第1研削ホイール18を下降させる速さ(研削送り速度)は、6.0μm/s、3.0μm/s、及び1.0μm/sに設定された。各速さで第1研削ホイール18を下降させた距離(つまり、研削で除去される厚さ)は、6.0μm/sの速さで10μm、3.0μm/sの速さで30μm、1.0μm/sの速さで30μmであった。
その後、第2研削ホイール32を用いて第2厚板部11gと第2薄板部11fとを研削し、100μmの厚さの第3薄板部11iを形成した。具体的には、第2厚板部11gのみを研削した後に、第2薄板部11f(及び第2厚板部11g)を含む領域を研削した。第2厚板部11gのみを研削する際に第2研削ホイール32を下降させる速さ(研削送り速度)は、1.6μm/sに設定された。第2研削ホイール18を下降させた距離は、70μmであった。
一方で、第2薄板部11fを含む領域を研削する際に第2研削ホイール32を下降させる速さは、0.6μm/s及び0.3μm/sに設定された。各速さで第2研削ホイール32を下降させた距離は、0.6μm/sの速さで20μm、0.3μm/sの速さで10μmであった。つまり、実施例では、研削の終了までに約152sの時間を要した。
比較例では、第2研削ホイール32を用いて200μmの厚さの第1薄板部11cを研削し、100μmの厚さ(第3薄板部11iに対応する厚さ)まで薄くした。第1薄板部11cを研削する際に第2研削ホイール32を下降させる速さは、0.6μm/s及び0.3μm/sに設定された。各速さで第2研削ホイール32を下降させた距離は、0.6μm/sの速さで90μm、0.3μm/sの速さで10μmであった。つまり、比較例では、研削の終了までに約183sの時間を要した。
このように、実施例では、研削の終了までの時間が比較例より31sほど短い。本実施形態にかかる被加工物の研削方法では、第1薄板部11cを研削する前に、更に、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とを上面8aに沿う方向に相対的に移動させる時間(1.5s~6.0s)が付加されることになるが、これを考慮しても、本実施形態にかかる被加工物の研削方法は十分に有効と言える。
以上のように、本実施形態にかかる被加工物の研削方法では、相対的に大きな砥粒を含む第1研削砥石22を備える第1研削ホイール18を用いて被加工物11を研削することにより、円板状の第1薄板部11cと第1薄板部11cを囲む第1厚板部11dとを被加工物11に形成し(第1研削ステップと)、同じ第1研削ホイール18を用いて第1薄板部11cを研削することにより、第1薄板部11cよりも直径が小さく薄い円板状の第2薄板部11fと第2薄板部11fを囲む環状の第2厚板部11gとを第1薄板部11cに形成し(第2研削ステップ)、その後に、相対的に小さな砥粒を含む第2研削砥石36を備える第2研削ホイール32を用いて第2厚板部11gと第2薄板部11fとを研削することにより、第2薄板部11fよりも直径が大きく薄い円板状の第3薄板部11iを形成する(第3研削ステップ)。
よって、第2薄板部11fと第2厚板部11gとを形成しない従来の被加工物の研削方法に比べて、第2研削ホイール32を用いて除去されるべき部分の量(体積)は、第2薄板部11fと第2厚板部11gとを形成する際に第1研削ホイール18を用いて除去された部分の量だけ少なくなる。つまり、単位時間当たりに除去できる量が多い第1研削ホイール18を用いる研削の時間が僅かに長くなるのと引き換えに、第2研削ホイール32を用いる研削の時間を大幅に短くできるので、全体で見ると、研削の完了までに要する時間を短くできる。
したがって、第1薄板部11cに形成されるダメージ層(第1ダメージ層)11eから伸長するクラックによるデバイス15の破損を防ぐために、第1薄板部11cを厚くしてデバイス15からダメージ層11eまでの距離を十分に大きくしたとしても、研削が完了するまでの時間が大幅に長くならずに済む。このように、本実施形態にかかる被加工物の研削方法によれば、研削が完了するまでの時間を大幅に長くすることなくデバイス15が破損する確率を低く抑えられる。
なお、本発明は、上述した実施形態の記載に制限されず種々変更して実施可能である。例えば、上述した実施形態では、チャックテーブル4で保持した被加工物11を第1研削ホイール18で研削した後に、チャックテーブル4で保持した被加工物11を第2研削ホイール32で研削している。つまり、第1研削ホイール18で被加工物11を研削する際の第1チャックテーブルを、そのまま、第2研削ホイール32で被加工物11を研削する際の第2チャックテーブルとして用いている。
これに対して、チャックテーブル4で保持した被加工物11を第1研削ホイール18で研削した後に、チャックテーブル4とは別のチャックテーブルで保持した被加工物11を第2研削ホイール32で研削することもできる。つまり、第1研削ホイール18で被加工物11を研削する際の第1チャックテーブルと、第2研削ホイール32で被加工物11を研削する際の第2チャックテーブルと、は別のものでも良い。同様に、本発明にかかる被加工物の研削方法は、複数の研削装置を用いて行われても良い。
また、上述した実施形態では、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とをチャックテーブル4の上面8aに沿う方向に相対的に移動させた上で、第1薄板部11cを研削しているが、他の方法で第1薄板部11cを研削することもできる。例えば、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とをチャックテーブル4の上面8aに沿う方向に相対的に移動させながら、第1薄板部11cを研削しても良い。なお、この場合には、第2厚板部11gの内側の側面が表面11a等に対して傾斜することになる。
また、上述した実施形態では、チャックテーブル4と第1研削ホイール18とをチャックテーブル4の上面8aに沿う方向に相対的に移動させた上で、第1薄板部11cを研削するので、第1薄板部11cの中央の領域が研削されずに残ることがある。そのような場合には、例えば、第2研削ホイール32で第2厚板部11gを研削する際に、第1薄板部11cの残留した部分を併せて除去すると良い。
その他、上述の実施形態及び変形例にかかる構造、方法等は、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施できる。
11 :被加工物
11a :表面
11b :裏面
11c :第1薄板部
11d :第1厚板部
11e :ダメージ層(第1ダメージ層)
11f :第2薄板部
11g :第2厚板部
11h :ダメージ層(第2ダメージ層)
11i :第3薄板部
13 :分割予定ライン(ストリート)
15 :デバイス
21 :保護部材
21a :表面
21b :裏面
2 :研削装置
4 :チャックテーブル(第1チャックテーブル、第2チャックテーブル)
6 :枠体
6a :凹部
6b :流路
8 :保持板
8a :上面(第1保持面、第2保持面)
8b :頂点
10 :第1研削ユニット(粗研削ユニット)
12 :スピンドル
14 :マウント
16 :ボルト
18 :第1研削ホイール(粗研削ホイール)
20 :ホイール基台
22 :第1研削砥石(粗研削砥石)
24 :第2研削ユニット(仕上げ研削ユニット)
26 :スピンドル
28 :マウント
30 :ボルト
32 :第2研削ホイール(仕上げ研削ホイール)
34 :ホイール基台
36 :第2研削砥石(仕上げ研削砥石)

Claims (4)

  1. 回転するスピンドルに装着された研削ホイールを用いて、複数のデバイスが表面側に設けられた板状の被加工物を該表面とは反対の裏面側から研削する被加工物の研削方法であって、
    該被加工物の該表面に保護部材を貼付する貼付ステップと、
    該保護部材を介して該被加工物が第1チャックテーブルの第1保持面に保持された状態で、砥粒を含む第1研削砥石を備える第1研削ホイールと該第1チャックテーブルとを該第1保持面と交差する方向に相対的に移動させて該被加工物を該裏面側から研削し、円板状の第1薄板部と該第1薄板部を囲む環状の第1厚板部とを該被加工物に形成する第1研削ステップと、
    該第1研削ステップの後に、該第1研削ホイールと該第1チャックテーブルとを該第1保持面と交差する方向に相対的に移動させて該第1薄板部を該裏面側から研削し、該第1薄板部よりも直径が小さく薄い円板状の第2薄板部と該第2薄板部を囲む環状の第2厚板部とを該第1薄板部に形成する第2研削ステップと、
    該第2研削ステップの後に、該保護部材を介して該被加工物が第2チャックテーブルの第2保持面に保持された状態で、該第1研削砥石に比べて小さな砥粒を含む第2研削砥石を備える第2研削ホイールと該第2チャックテーブルとを該第2保持面と交差する方向に相対的に移動させて該第2厚板部と該第2薄板部とを該裏面側から研削し、該第2薄板部よりも直径が大きく薄い円板状の第3薄板部を形成する第3研削ステップと、を備える被加工物の研削方法。
  2. 該第1チャックテーブルは、該第2チャックテーブルとして用いられる請求項1に記載の被加工物の研削方法。
  3. 該第3研削ステップでは、該第2薄板部を含む領域を研削する際に該第2研削ホイールと該第2チャックテーブルとを相対的に移動させる速さよりも、該第2厚板部のみを研削する際に該第2研削ホイールと該第2チャックテーブルとを相対的に移動させる速さを大きくする請求項1又は請求項2に記載の被加工物の研削方法。
  4. 該第1研削ステップでは、該第1研削ステップにおいて該被加工物に発生する傷又は歪を含む第1ダメージ層から伸長するクラックが該デバイスに達しない厚さの第1薄板部を形成し、
    該第2研削ステップでは、該第2研削ステップにおいて該被加工物に発生する傷又は歪を含む第2ダメージ層が該第3薄板部となる領域に達しない厚さの第2薄板部を形成する請求項1から請求項3のいずれかに記載の被加工物の研削方法。
JP2021031795A 2021-03-01 2021-03-01 被加工物の研削方法 Pending JP2022133007A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031795A JP2022133007A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 被加工物の研削方法
US17/650,899 US20220274224A1 (en) 2021-03-01 2022-02-14 Grinding method for workpiece
TW111105878A TW202236409A (zh) 2021-03-01 2022-02-17 被加工物之磨削方法
DE102022201830.3A DE102022201830A1 (de) 2021-03-01 2022-02-22 Schleifverfahren für ein werkstück
KR1020220022970A KR20220123583A (ko) 2021-03-01 2022-02-22 피가공물의 연삭 방법
CN202210180878.2A CN114986382A (zh) 2021-03-01 2022-02-25 被加工物的磨削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021031795A JP2022133007A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 被加工物の研削方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022133007A true JP2022133007A (ja) 2022-09-13

Family

ID=82799345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021031795A Pending JP2022133007A (ja) 2021-03-01 2021-03-01 被加工物の研削方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220274224A1 (ja)
JP (1) JP2022133007A (ja)
KR (1) KR20220123583A (ja)
CN (1) CN114986382A (ja)
DE (1) DE102022201830A1 (ja)
TW (1) TW202236409A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4961183B2 (ja) * 2006-09-26 2012-06-27 株式会社ディスコ 半導体ウェーハの加工方法
JP4986568B2 (ja) * 2006-10-11 2012-07-25 株式会社ディスコ ウエーハの研削加工方法
JP5081643B2 (ja) 2008-01-23 2012-11-28 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
US8292690B2 (en) * 2008-09-08 2012-10-23 Semiconductor Components Industries, Llc Thinned semiconductor wafer and method of thinning a semiconductor wafer
JP2013012690A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toshiba Corp 半導体ウエハの加工方法及び加工装置、並びに、半導体ウエハ
JP5796412B2 (ja) * 2011-08-26 2015-10-21 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP6250239B2 (ja) * 2015-07-08 2017-12-20 三菱電機株式会社 段差付ウエハおよびその製造方法
JP6791579B2 (ja) * 2016-09-09 2020-11-25 株式会社ディスコ ウェーハ及びウェーハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE102022201830A1 (de) 2022-09-01
KR20220123583A (ko) 2022-09-08
US20220274224A1 (en) 2022-09-01
CN114986382A (zh) 2022-09-02
TW202236409A (zh) 2022-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6214704B1 (en) Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage
CN107808898B (zh) 晶片和晶片的加工方法
KR102255728B1 (ko) 웨이퍼의 가공 방법
JP2013012654A (ja) 被加工物の研削方法
JP4878738B2 (ja) 半導体デバイスの加工方法
TW202239526A (zh) 被加工物之加工方法
JP2008084930A (ja) 半導体ウェーハの加工方法
CN113400101A (zh) 磨削方法
JP6120597B2 (ja) 加工方法
JP2022133007A (ja) 被加工物の研削方法
JP2023049160A (ja) 被加工物の研削方法
JP7313775B2 (ja) ウェーハの加工方法
JP2023180612A (ja) 被加工物の研削方法
JP2023109277A (ja) 研削方法
JP2024059330A (ja) 研削ホイール及び被加工物の研削方法
JP2023114076A (ja) 被加工物の加工方法
KR20230174167A (ko) 피가공물의 연삭 방법
JP2022158456A (ja) 研削方法
TW202042967A (zh) 被加工物的加工方法
JP2024074422A (ja) 被加工物の研削方法
CN115376884A (zh) 晶片的加工方法
KR20220032479A (ko) 연삭 방법
JP2021109261A (ja) 矩形ワークの研削方法
JP2014154773A (ja) 加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240219