JP4959254B2 - 連続式加熱調理装置 - Google Patents

連続式加熱調理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4959254B2
JP4959254B2 JP2006224822A JP2006224822A JP4959254B2 JP 4959254 B2 JP4959254 B2 JP 4959254B2 JP 2006224822 A JP2006224822 A JP 2006224822A JP 2006224822 A JP2006224822 A JP 2006224822A JP 4959254 B2 JP4959254 B2 JP 4959254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heating
food
heating chamber
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006224822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008048755A (ja
Inventor
政義 飯島
勝彦 杉田
英希 柴田
和幸 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Aiho Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Chubu Electric Power Co Inc
Aiho Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Chubu Electric Power Co Inc, Aiho Corp filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2006224822A priority Critical patent/JP4959254B2/ja
Publication of JP2008048755A publication Critical patent/JP2008048755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959254B2 publication Critical patent/JP4959254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)

Description

本発明は、加熱室内で油切りが良好に行われ、かりっとした食感にするとともに脂質が少なくヘルシーに仕上げることができる連続式加熱調理装置に関するものである。
従来、例えば揚げ鍋コンベヤの搬送終端部に接続して揚げ物搬送用の網ベルトコンベヤが設けられ、網ベルトコンベヤの下方には回収タンクに向って先下り勾配となった油受樋が設けられ、網ベルトコンベヤの上側には赤外線ランプ等の加熱器を複数装備した加熱持続キャビネットが設けられ、揚げ鍋コンベヤにて繰出された食材である揚げ物の加熱温度を持続させて油切りが行われるようにした連続式加熱調理装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
実開昭60−57334号公報
しかしながら、上記従来の連続式加熱調理装置では、揚げ物等の食材が、油槽内の調理油からでた後、加熱持続キャビネットの加熱室内に入る前に、外気に触れるため、食材の表面に付着した調理油が冷えて粘度が高くなり、その結果、後に、加熱室内において赤外線ランプ等の加熱器で加熱しても、油切りの悪いものとなるおそれがあった。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、加熱室内で油切りが良好に行われ、かりっとした食感にするとともに脂質が少なくヘルシーに仕上げることができる連続式加熱調理装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の連続式加熱調理装置は、油槽内で調理油にて食材を加熱調理する第1加熱調理手段と、遠赤外線を利用して加熱室内で食材を加熱調理する第2加熱調理手段と、食材が前記油槽内および前記加熱室内を順次通過するように食材を搬送する搬送手段と、この搬送手段のうち前記第1加熱調理手段と前記第2加熱調理手段との間に位置する部分を覆って保温室を形成する保温手段とを備え、前記保温手段は、前記搬送手段の上方に位置する上板部と、前記搬送手段の左右側方に位置する左右の側板部と、前記搬送手段の下方に位置する下板部と、前記上板部および前記左右の側板部を覆うカバー部とを有し、前記第2加熱調理手段は、食材を前記加熱室内に供給するための食材入口部と、食材を前記加熱室外へ搬出するための食材出口部と、この食材出口部の開口高さを調整可能な開口高さ調整手段とを有し、前記食材出口部の開口高さが前記開口高さ調整手段によって前記食材入口部の開口高さより低くなるように設定されることで、それぞれ開口している前記食材出口部および前記食材入口部の両方から前記加熱室外へ流出しようとする前記加熱室内の熱気が、前記食材入口部を通って前記保温室内に優先的に送り込まれるようになっているものである。
請求項2記載の連続式加熱調理装置は、請求項1記載の連続式加熱調理装置において、第2加熱調理手段は、加熱室の上部に設けられた開閉可能な排気口部を有するものである。
請求項3記載の連続式加熱調理装置は、請求項1または2記載の連続式加熱調理装置において、第2加熱調理手段は、加熱室内の上部付近と保温室とを連通して前記加熱室内の熱気を前記保温室内に送り込む熱気供給部を有するものである。
発明によれば、搬送手段のうち第1加熱調理手段と第2加熱調理手段との間に位置する部分を覆って保温室を形成する保温手段を備えるため、加熱室内で油切りが良好に行われ、かりっとした食感にするとともに脂質が少なくヘルシーに仕上げることができ、また、保温手段は、搬送手段の上方に位置する上板部と、搬送手段の左右側方に位置する左右の側板部と、搬送手段の下方に位置する下板部と、上板部および左右の側板部を覆うカバー部とを有するため、2重構造となり、保温手段の保温性を高めることができ、さらに、加熱室内の熱気が保温室内に送り込まれるようになっているため、保温室の室内温度を容易に所望の温度にできる。
本発明の連続式加熱調理装置の一実施の形態を図面を参照して説明する。
図1において、1は連続式加熱調理装置で、この連続式加熱調理装置1は、連続式油揚装置(フライヤー)と連続式遠赤加熱装置(オーブン)とが組み合させるようにして構成されたもので、食材(例えばコロッケ、唐揚用の鶏肉等)Aを搬送しながら連続的に加熱調理する調理機である。
連続式加熱調理装置1は、油槽2内で調理油にて食材Aを加熱調理する第1加熱調理手段3を備えている。
第1加熱調理手段3の油槽2内に貯留された調理油は、油槽2内の下部に複数並設された電気ヒータ等の油加熱部4からの熱で加熱される。油槽2内の下部には、ネット状の送り面部5で投入後の食材Aを搬送する第1送りコンベヤ6が配設されている。第1送りコンベヤ6の上方には、ネット状の押え面部7で食材Aが調理油の油表面に浮き上がることを防止する押えコンベヤ8が配設されている。
第1送りコンベヤ6は、油槽2内の調理油による加熱調理後の食材Aを斜め上方に向けて搬送して調理油からだす傾斜部6aを搬送終端側に有し、この傾斜部6aは搬送終端ほど上方に位置するように水平方向に対してやや傾斜している。押えコンベヤ8は、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aに対応して形成された傾斜部8aを搬送終端側に有している。これら上下の第1送りコンベヤ6および押えコンベヤ8は、モータ等の搬送用駆動源9からの動力で作動する。なお、油槽2には、調理油を排出するための排油口10が設けられている。
また、連続式加熱調理装置1は、遠赤外線を利用して加熱室11内において調理油による加熱調理後の食材Aを加熱調理する第2加熱調理手段12を備えている。
第2加熱調理手段12の加熱室11内には、搬送中の食材A全体に向けて遠赤外線を放射する遠赤外線ヒータ等の遠赤外線加熱部13が加熱室11内の上部および下部にそれぞれ配設されている。
その加熱室11内には、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aから搬出される食材Aをネット状の送り面部14でシュート16を介して受け取って搬送する第2送りコンベヤ15が配設されている。この第2送りコンベヤ15はモータ等の搬送用駆動源17からの動力で作動する。第2送りコンベヤ15の搬送始端部は加熱室11の食材入口部21から加熱室11外に延出し、第2送りコンベヤ15の搬送始端部と第1送りコンベヤ6の傾斜部6aの搬送終端部との間にシュート16が配設されている。第2送りコンベヤ15の搬送終端部は加熱室11の食材出口部22から加熱室11外に延出している。加熱室11の食材出口部22の開口高さは、昇降可能な開口高さ調整手段である出口調整板23にて調整可能となっている。
加熱室11の上部には、開閉可能な排気口部25が設けられている。加熱室11内の熱気温度が200度を越えると食材Aの表面に焦げが生じやすくなるが、加熱室11内の熱気温度が200度を越えないように遠赤外線加熱部13の加熱を弱めると遠赤外線の放射も弱まることから、遠赤外線の放射伝熱によって効率よく食材Aの温度を上昇させて行う加熱調理と食材Aの表面に付着している油切りが不十分となる。このことから、遠赤外線加熱部13の加熱を弱めることなく、加熱室11内の熱気温度を必要以上に上げないために、加熱室11の上部に上方に向って開口する排気口部25が設けられている。また、加熱室11内には給水口26から必要に応じて水が供給され、加熱室11内の水は排水口27から排出される。加熱室11の前面開口は開閉扉28にて開閉され、この開閉扉28には点検窓29が設けられている。
なお、第1送りコンベヤ6、押えコンベヤ8、第2送りコンベヤ15およびシュート16等にて、食材Aが油槽2内および加熱室11内を順次通過するように食材Aを搬送する搬送手段30が構成されている。
また、連続式加熱調理装置1は、食材Aを搬送する搬送手段30のうち、搬送上流側の第1加熱調理手段3と搬送下流側の第2加熱調理手段12との間に位置する部分、すなわち例えば第1送りコンベヤ6の傾斜部6aおよび押えコンベヤ8の傾斜部8aを上下および左右両側方から覆って、油槽2内の調理油からでた食材Aが加熱室11内に入る前に外気に触れるのを防止して食材Aの表面温度の低下を抑制する保温室31を形成する保温手段32を備えている。
保温手段32は、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aの上方にその傾斜部6aに対応して傾斜状に位置する上板部33と、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aおよび押えコンベヤ8の傾斜部8aの左右側方に位置する左右の側板部34と、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aの下方にその傾斜部6aに対応して傾斜状に位置する下板部35と、上板部33および左右の側板部34を外側から覆うカバー部(保温カバー)36とを有している。
上板部33は、例えば断熱材が内部に充填された断熱板にて構成されている。カバー部36は、下方開口状の断面略コ字状に形成されたもので、第1加熱調理手段3の機枠部3aと第2加熱調理手段12の機枠部12aとの間に脱着可能に装着されている。カバー部36は、例えば傾斜状の上板37と、上板37の両側縁部から下方に向って突出する左右の側板38と、上板37の上面に突設された取手39とを有している。
なお、保温室31は、上板部33と左右の側板部34と下板部35とにて形成されており、保温室31の入口は油槽2内と連通し、保温室31の出口は加熱室11の食材入口部21と連通している。保温室31の底面を形成する傾斜状の下板部35の下端は、油槽2内の調理油の油表面下に位置する。
また、第2加熱調理手段12の加熱室11内の熱気が保温手段32の保温室31内に送り込まれるようになっている。すなわち例えば加熱室11の食材出口部22の開口高さが出口調整板23によって加熱室11の食材入口部21の開口高さより低くなるように設定されることで、開口している食材出口部22および食材入口部21の両方から加熱室11外へ流出しようとする加熱室11内の熱気が加熱室11の食材入口部21を通って保温室31内に優先的に送り込まれる。なお、図1中、41は油加熱部4、遠赤外線加熱部13および搬送用駆動源9,17等を制御する制御手段である。
次に、上記連続式加熱調理装置1を使用して食材Aを調理する場合について説明する。
食材Aを第1加熱調理手段3の油槽2内に貯留された調理油(油温は例えば約180度)の中に投入すると、食材Aは、油槽2内において、第1送りコンベヤ6の送り面部5と押えコンベヤ8の押え面部7とで上下から挟持された状態で搬送されながら、調理油にて加熱調理される。
次いで、食材Aは、保温室31(室内温度は例えば約170〜180度)内において、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aにて斜め上方に搬送されることによって調理油の中からだされるが、保温室31の室内温度が油槽2内の調理油の油温と略同じであることから、食材Aの表面に付着している調理油は、冷えて粘度を増すことなく、自然滴下しながら、次の加熱室11側に向けて搬送される。
食材Aは、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aの搬送終端から搬出されると、シュート16上を滑り落ちて第2送りコンベヤ15の送り面部14上に載置され、食材入口部21から加熱室11内に供給される。
そして、第2加熱調理手段12の加熱室11(室内温度は例えば約200〜220度)内では、油調理後の食材Aは、第2送りコンベヤ15の送り面部14にて搬送されながら上下の遠赤外線加熱部13からの遠赤外線の放射伝熱によって効率良く加熱調理されるとともに、食材Aの表面に付着している余分な油分が更に滴下して除去される。こうして調理された食材A(調理物)は、第2送りコンベヤ15にて食材出口部22から加熱室11外へ搬出される。
このような連続式加熱調理装置1によれば、搬送手段30のうち第1加熱調理手段3と第2加熱調理手段12との間に位置する部分を覆って保温室31を形成する保温手段32を備えるため、食材Aが調理油からでた後、加熱室11内に入る前に、外気に触れて冷やされることなく、食材Aを所望温度のまま加熱室11内に供給することができ、その結果、食材Aに対して加熱室11内において遠赤外線による加熱によって油切りが良好に行われ、ヘルシーなかりっとした食感のものに仕上げることができる。
また、保温手段32は、搬送手段30の上方に位置する上板部33と、搬送手段30の左右側方に位置する左右の側板部34と、搬送手段30の下方に位置する下板部35と、上板部33および左右の側板部34を覆うカバー部36とを有するため、2重構造となり、保温手段32の保温性を高めることができる。
さらに、加熱室11内の熱気が保温室31内に送り込まれるようになっているため、保温室31の室内温度を容易に所望の温度にできる。
また、調理油にて加熱調理した食材Aを連続して遠赤外線で加熱調理することから、油槽2内での調理油による加熱調理時間の短縮が可能となり、装置としての油槽2をコンパクト化でき、調理油の使用量を抑えることができる。
なお、図5に示すように、加熱室11内の上部付近と保温室31とを連通して加熱室11内の上部に充満している熱気を率先して保温室31内に送り込む熱気供給部である連通孔(供給管)44を第2加熱調理手段12の機枠部12aに設けて保温室31の室内温度を容易に上昇できるようにしてよく、またその連通孔44から送り込まれる熱気量を昇降可能な調整板45にて調整することで保温室31の室内温度を自由に変更できるようにしてもよい。このような構成は、加熱室11内の上部と食材入口部21との距離が大きい場合や、食材出口部22の開口高さと食材入口部21の開口高さとが略同じである場合等に、特に有効である。
また、例えば図示しないが、保温室31の室内温度の安定化のために、保温室31内に電気ヒータ等の加熱手段を設けるようにしてもよい。
また、第1送りコンベヤ6の傾斜部6aの搬送終端部と第2送りコンベヤ15の搬送始端部との間にシュート16が配設された構成には限定されず、食材Aが第1送りコンベヤ6の搬送終端部から第2送りコンベヤ15の搬送始端部に直接乗り移るようにしてもよい。
本発明の一実施の形態に係る連続式加熱調理装置の正面視断面図である。 同上連続式加熱調理装置の側面視断面図である。 同上連続式加熱調理装置の正面図である。 同上連続式加熱調理装置の平面図である。 本発明の他の実施の形態に係る連続式加熱調理装置の正面視断面図である。
1 連続式加熱調理装置
2 油槽
3 第1加熱調理手段
11 加熱室
12 第2加熱調理手段
21 食材入口部
22 食材出口部
23 開口高さ調整手段である出口調整板
25 排気口部
30 搬送手段
31 保温室
32 保温手段
33 上板部
34 側板部
35 下板部
36 カバー部
44 熱気供給部である連通孔
A 食材

Claims (3)

  1. 油槽内で調理油にて食材を加熱調理する第1加熱調理手段と、
    遠赤外線を利用して加熱室内で食材を加熱調理する第2加熱調理手段と、
    食材が前記油槽内および前記加熱室内を順次通過するように食材を搬送する搬送手段と、
    この搬送手段のうち前記第1加熱調理手段と前記第2加熱調理手段との間に位置する部分を覆って保温室を形成する保温手段とを備え
    前記保温手段は、
    前記搬送手段の上方に位置する上板部と、
    前記搬送手段の左右側方に位置する左右の側板部と、
    前記搬送手段の下方に位置する下板部と、
    前記上板部および前記左右の側板部を覆うカバー部とを有し、
    前記第2加熱調理手段は、
    食材を前記加熱室内に供給するための食材入口部と、
    食材を前記加熱室外へ搬出するための食材出口部と、
    この食材出口部の開口高さを調整可能な開口高さ調整手段とを有し、
    前記食材出口部の開口高さが前記開口高さ調整手段によって前記食材入口部の開口高さより低くなるように設定されることで、それぞれ開口している前記食材出口部および前記食材入口部の両方から前記加熱室外へ流出しようとする前記加熱室内の熱気が、前記食材入口部を通って前記保温室内に優先的に送り込まれるようになっている
    ことを特徴とする連続式加熱調理装置。
  2. 第2加熱調理手段は、加熱室の上部に設けられた開閉可能な排気口部を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の連続式加熱調理装置。
  3. 第2加熱調理手段は、加熱室内の上部付近と保温室とを連通して前記加熱室内の熱気を前記保温室内に送り込む熱気供給部を有する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の連続式加熱調理装置。
JP2006224822A 2006-08-22 2006-08-22 連続式加熱調理装置 Active JP4959254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224822A JP4959254B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 連続式加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006224822A JP4959254B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 連続式加熱調理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008048755A JP2008048755A (ja) 2008-03-06
JP4959254B2 true JP4959254B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=39233368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006224822A Active JP4959254B2 (ja) 2006-08-22 2006-08-22 連続式加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959254B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109619124B (zh) * 2019-02-22 2021-10-29 郭东伟 一种食品一体加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58183048A (ja) * 1982-04-21 1983-10-26 Akiji Kotani 減圧下において、脱油されたフライ体を連続的に製造する方法、およびその装置
JPS62127248U (ja) * 1986-02-05 1987-08-12
JPH06245866A (ja) * 1993-02-24 1994-09-06 Hatsuo Shimizu フライヤー用保温具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008048755A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106132256A (zh) 多区域的蛤壳式烤炉
US8910565B2 (en) Batch cooker
JP2021098123A (ja) 自動フライヤ
KR101887468B1 (ko) 구이 및 보온장치
JP4959254B2 (ja) 連続式加熱調理装置
KR101875339B1 (ko) 직화불꽃을 이용한 불판
US5399367A (en) Process for baking tortilla chips
KR101366121B1 (ko) 어묵 양면 구이기
JP2014023801A (ja) 加熱調理器
KR100582475B1 (ko) 김 구이장치
JP2006246828A (ja) 連続式加熱調理装置および調理方法
KR102341640B1 (ko) 누룽지 제조시스템
KR200312262Y1 (ko) 건어물 자동구이장치
CN208228847U (zh) 一种电烧烤机
KR200448049Y1 (ko) 구이용 전열조리장치
JP2016077767A (ja) 食品炙り装置
EP1091672B1 (en) An apparatus for heat treatment of a food product
KR100553385B1 (ko) 튀김기
TWM574833U (zh) Automatic baking charcoal roasting machine
JP2004065200A (ja) 食品加熱装置及び食品加熱方法
KR200393095Y1 (ko) 음식물 구이장치
CN211985103U (zh) 均匀加热型烤炉炉体
CN106937656A (zh) 一种自动烙饼机
JP6157944B2 (ja) 加熱調理器
WO2012137228A1 (en) Continuous rectilinear grilling oven for cooking food at scheduled times

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4959254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250