JP4958332B2 - 硬化性耐摩耗コーティング組成物並びに該組成物を含む製品 - Google Patents

硬化性耐摩耗コーティング組成物並びに該組成物を含む製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4958332B2
JP4958332B2 JP2000287819A JP2000287819A JP4958332B2 JP 4958332 B2 JP4958332 B2 JP 4958332B2 JP 2000287819 A JP2000287819 A JP 2000287819A JP 2000287819 A JP2000287819 A JP 2000287819A JP 4958332 B2 JP4958332 B2 JP 4958332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
component
thermosetting
amount
produced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000287819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001247769A (ja
Inventor
ガウタム・アムバラル・パテル
グレゴリー・ロナルド・ギレッテ
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2001247769A publication Critical patent/JP2001247769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4958332B2 publication Critical patent/JP4958332B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐摩耗性熱硬化性組成物に関するものであり、さらに具体的には、基材に対する密着性の向上したコーティング組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
シート状のポリカーボネートやポリ(メチルメタクリレート)のような摩耗しやすい基材にその耐摩耗性を改善すべく所謂「シリコーンハードコート」を施工するのが長年の慣行であった。これらのシリコーンハードコート組成物は通例、水と有機溶剤(1種類以上のアルコール等)との酸性化混液にコロイダルシリカを分散させてなるもので、かかる分散液はメチルトリメトキシシランのようなオルガノアルコキシシランの部分縮合物も含んでいる。加熱により或いは赤外線又はマイクロ波エネルギーを加えることによって硬化させると、さらに縮合が起こって高度に耐摩耗性の表面を生じる。
【0003】
多年にわたって、ハードコートに対する密着性を高めるため、基材に先ずプライマーを塗布しておく必要があった。常用されるプライマーには、アクリル系ポリマーの溶剤溶液がある。しかし、近年、プライマーレスシリコーンハードコート組成物が開発された。米国特許第5503935号に開示されたこの種の典型的な組成物は上述の材料に加えて接着促進剤を含んでおり、接着促進剤は(メタ)アクリレート化(すなわち、アクリレート化又はメタクリレート化)ポリウレタン又は反応性部位を含むアクリレートポリマーでよい。
【0004】
かかるプライマーレスハードコート組成物は、基材の最小限の処理で耐摩耗性を付与することができるので、非常に有益である。しかし、基材に対するハードコートの密着性に幾分欠けることが観察されている。これらの欠点は、屋外暴露時のヘイズ形成及び微小亀裂(すなわち、ハードコート層における細かい亀裂の生成)として顕在化する。加えて、プライマーレス配合物に必要とされる硬化時間は幾分長く、60分を超えることが多い。
【0005】
【発明が解決しようとした課題】
そこで、密着性が向上しかつ硬化時間の短いプライマーレスハードコート配合物を開発することが重要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、硬化性ハードコート組成物に配合する酢酸のような酸性成分の量を増すことによって、基材に対するプライマーレスハードコートの密着性が向上するだけでなく、硬化時間も短くなるという知見に基づくものである。
【0007】
そこで、本発明は、その一つの態様において、下記成分及びそれらの任意の反応生成物を含んでなる熱硬化性組成物を包含する。
(A)1種類以上のオルガノアルコキシシランの部分縮合物、
(B)コロイダルシリカ、
(C)(メタ)アクリレート化ポリウレタン及び反応性部位を有するアクリル共重合体からなる群から選択される接着促進剤、
(D)水、
(E)揮発性有機希釈剤、及び
(F)当該組成物のpH測定値を6.5以下とするのに有効な量の1種類以上のカルボン酸であって、その過半量が125℃で100kPa以上の蒸気圧を有するカルボン酸。
【0008】
本発明のもう一つの態様は、熱可塑性樹脂シート上で硬化塗膜を製造する方法であって、当該方法が、
(I)上述の熱硬化性組成物で上記シートを被覆する段階、及び
(II)得られた被覆シートを成分D、E及びFを揮発させるのに有効な条件の下で熱硬化させる段階
を含んでなる方法である。
【0009】
【好ましい実施の形態】
当業者には周知の通り、本発明の硬化性組成物の成分、特に成分A及びDは硬化反応を起こすことができ、最終分析では硬化反応はハードコートの製造に必須である。かかる反応が成分混合直後及び成分混合後比較的短時間にどの程度起こり得るかは定かでなく、本発明の実施可能性にとって重要ではない。従って、本発明のこの態様には、上記の諸成分の混合物及びそれらの任意の反応生成物が含まれる。さらに、「成分」という表現は、本明細書中では、反応が起きているか否かとは無関係に用いる。
【0010】
成分Aは1種類以上のオルガノアルコキシシランの部分縮合物であり、オルガノアルコキシシランは通例次の式:
(R1)aSi(OR2)4-a
(式中、R1はC1-6一価炭化水素基であり、R2は水素又はC1-6一価炭化水素基であり、aは1又は2である。)を有する。炭化水素基は好ましくはC1-4アルキル基である。当該オルガノアルコキシシランは、大抵の場合、R1がメチルで、しかもR2がメチル、水素又はそれらの混合物であるものであり、メチルトリメトキシシランを含んでなる組成物が特に好ましい。
【0011】
成分Bはコロイダルシリカであり、概して成分Aと共に水性−有機分散体の形態で存在する。使用し得るシリカ分散体は米国特許第3936997号及び同第4177315号並びに上述の米国特許第5503935号に例示されており、それらの開示内容は文献の援用によって本明細書の内容の一部をなす。
【0012】
成分Cは接着促進剤であり、上述の米国特許第5503935号に開示されているもののいずれかでよい。アクリレート化ウレタンには、SNPE Chimie社のACTILANE CB−32及びRadcure Specialties社のEBECRYL 8804がある。メタクリレート化ウレタンにはEcho Resin & Laboratory社のM−407がある。
【0013】
アクリル共重合体の反応性部位は、アミン基、カルボン酸基、エポキシ基、ヒドロキシ基及びアミド基等で例示されるが、ヒドロキシ基が好ましいことが多い。好適な共重合体には、S.C. Johnson社のJONCRYLアクリルポリオール、及びRohm & Haas社のACRYLOIDアクリル樹脂がある。具体例を表Iに示す。
【0014】
【表1】
Figure 0004958332
【0015】
成分D及びEは水と揮発性有機希釈剤であり、後者は上述の水性−有機分散体に用いられる希釈剤であることが最も多い。好ましい有機希釈剤はメタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール及び1−ブタノールのようなC1-4 第一又は第二アルカノールであるが、プロピレングリコールモノメチルエーテルのようなグリコールエーテル類も使用し得る。最も好ましくは、成分Eは2−プロパノールと1−ブタノールの混合物である。
【0016】
成分Fは1種類以上のカルボン酸であり、その過半量(すなわち、50重量%以上)は125℃で100kPa以上の蒸気圧を有する。そこで、過半量で存在する酸がかかる蒸気圧を有することを条件として、2種類以上の酸を使用してもよい。ただし、通常は、1種類の酸を使用するのが好ましい。上記所要の蒸気圧を有するカルボン酸にはギ酸及び酢酸がある。酢酸が好ましく、以下の説明では成分Fとして酢酸について言及することが多い。
【0017】
本発明の硬化性組成物の調製は、通例、先ずオルガノアルコキシシラン(成分A)をカルボン酸(成分F)の一部とブレンドし、次に水性コロイダルシリカを加えることによって行う。次いで成分Fの残りを加えた後、成分E及び適宜任意成分、例えば紫外線吸収剤(シリル化及び非シリル化ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、トリアジン類、シアノアクリレート類、ベンジリデンマロネート類等)、流れ調整剤もしくは均展剤(シリコーン系材料等)、硬化触媒(カルボン酸アルカリ金属塩、又は酢酸テトラ−n−ブチルアンモニウムのようなカルボン酸第四アンモニウム塩等)、ラジカル開始剤、ヒンダードアミン系光安定剤、酸化防止剤及び染料等、を加える。最後に成分Cを加える。
【0018】
本発明は、酸がある閾値で存在すると、ハードコートの密着性及び硬化時間を始めとする各種特性が格段に向上するという知見に基づくものである。好ましくは、酸の存在量は、硬化性組成物のpH測定値を6.5以下、最も好ましくは4.0〜6.0の範囲にするのに有効な量である。「pH測定値」とは、標準カロメルpH電極系で記録されるpH値を意味する。なお、水とは極性が大きく異なるアルカノールのような有機溶媒が存在するため、pH測定値が系の水素イオン濃度を正確に反映したものでないこともあることを理解すべきである。
【0019】
オルガノアルコキシシランとシリカの典型的な重量比は約2〜6:1の範囲である。主として有機溶媒と水であるが、酢酸のような他の揮発分も含めた意味での溶媒量は、通常は、組成物の固形分(オルガノアルコキシシラン、シリカその他の通常固体成分)が約25〜45重量%の範囲となるように調整される。
【0020】
組成物中の接着促進剤(成分C)の量は、基材に対して高い密着性をもつ組成物を生じるのに有効な量である。この量は、硬化性組成物全体を基準にして、大抵は約0.1〜10重量%であり、好ましくは約2〜5重量%である。硬化触媒が存在するときは、その量は硬化を促進するのに有効な量であり、好ましくは上記と同じ基準で約0.01〜0.4重量%である。約0.4重量%を超えると、微小亀裂の傾向が増すなどの密着性に悪影響が出かねない。
【0021】
本発明の硬化性組成物で被覆し得る熱可塑性樹脂シートには多岐にわたる構造のものがある。具体例はポリフェニレンエーテル−ポリスチレンブレンド、ポリエーテルイミド、ポリエステル及びポリスルホンである。ただし、大概は、有益に被覆される材料はポリカーボネート、特にビスフェノールAポリカーボネート、及びポリ(メチルメタクリレート)である。被覆すると、これらは優れた耐摩耗性をもつ。
【0022】
本発明の方法では、基材への硬化性組成物の塗布は、スプレー塗装、浸漬塗装、ロール塗装等の周知の方法で行うことができる。塗布後、典型的には約120〜150℃の範囲の温度で通例約30〜90分間加熱することにより、或いは赤外線又はマイクロ波エネルギーを用いることにより、組成物を熱硬化させる。満足のいく性質の製品を製造するためには、硬化段階で成分Fを実質的にすべて揮発させることが必須である。
【0023】
得られる塗膜は透明である。被覆シート材料は数多くの用途を有し、その例として、ウインドシールド、ランプエンベロープ及び安全ガラス等がある。
【0024】
本発明を以下の実施例で例示する。
【0025】
部及び百分率はすべて重量基準である。
【0026】
【実施例】
実施例1〜11
攪拌機を備えたガラス瓶の中で、406gのメチルトリメトキシシランを2.5gの酢酸と混合した。別の容器で、251gのシリカゾル(Ludox AS、DuPont社製)を83gの脱イオン水と混合してシリカ濃度を30重量%に下げた。この希釈シリカゾルを上記酸性化メチルトリメトキシシランに攪拌しながら加え、攪拌を室温で約4時間継続した。さらに25.2gの酢酸(最終反応混合物の1.8%)を加えて、加水分解−縮合を達成すべく攪拌を3時間続けた。
【0027】
上記混合物を2−プロパノールと1−ブタノールの1:1混液700gで希釈して、pH測定値が5.7の溶液とした。次いで、メタノールを溶媒とするシリル化ヒドロキシベンゾフェノンの53%溶液70gを加えた。得られた樹脂固形分約22%の溶液を3週間エージングし、しかる後に様々な割合のJONCRYL 587アクリル共重合体及び幾つかの例では硬化触媒として酢酸テトラ−n−ブチルアンモニウムを加えて、硬化性コーティング組成物を得た。
【0028】
ビスフェノールAポリカーボネートのパネル(15.2×20.3×0.32cm)に上記コーティング組成物を流し塗りし、15分間自然乾燥した。130℃の空気循環式対流オーブン中で様々な時間加熱して塗膜を硬化させた。得られた透明ハードコートは厚さ5〜8ミクロンであった。
【0029】
ハードコートの耐摩耗性をテーバー試験(500回)(ASTM D1044法)で評価した。密着性は、パネルを65℃の脱イオン水に浸漬した後クロスハッチテープ剥離試験(ASTM D3359法)によって評価するとともに、QUV促進耐候試験機での暴露後の微小亀裂の発生(微小亀裂は背面照明での反射の様子で確認した)によっても評価した。その結果を9つの比較例(C1〜C9)と対比して表IIに示す。これら比較例では、メチルトリメトキシシランと共に導入した酢酸は0.16%にすぎず、生じた溶液のpH測定値は7.2であった。
【0030】
【表2】
Figure 0004958332
【0031】
実施例1〜8と対応する比較例1〜8のテーバーヘイズ値の対比から、本発明の組成物では比較的短い硬化時間で耐摩耗性が向上していることが分かる。密着性の向上は接着破壊の結果、並びに微小亀裂発生までの暴露時間によっても実証されている。実施例11は触媒量が0.4%を超えた時の悪影響を、特に比較例9との対比で示している。

Claims (34)

  1. 下記成分及びそれらの任意の反応生成物を含んでなる熱硬化性組成物。
    (A)1種類以上のオルガノアルコキシシランの部分縮合物、
    (B)コロイダルシリカ、
    (C)(メタ)アクリレート化ポリウレタン及び反応性部位を有するアクリル共重合体からなる群から選択される接着促進剤、
    (D)水、
    (E)揮発性有機希釈剤、及び
    (F)当該組成物のpH測定値を4.0〜6.0の範囲とするのに有効な量の1種類以上のカルボン酸であって、その過半量が125℃で100kPa以上の蒸気圧を有するカルボン酸。
  2. 成分Fが酢酸である、請求項1記載の組成物。
  3. 成分Aが次式の化合物の部分縮合物である、請求項2記載の組成物。
    (RSi(OR4−a
    式中、RはC1−6一価炭化水素基であり、Rは水素又はC1−6一価炭化水素基であり、aは1又は2である。
  4. 及びRが各々メチルであり、aが1である、請求項3記載の組成物。
  5. 成分Eが1種類以上のC1−4第一又は第二アルカノールである、請求項2記載の組成物。
  6. 成分Eが2−プロパノールと1−ブタノールの混合物である、請求項5記載の組成物。
  7. 成分Cが(メタ)アクリレート化ポリウレタンである、請求項2記載の組成物。
  8. 成分Cがヒドロキシ反応性部位を有するアクリル共重合体である、請求項2記載の組成物。
  9. オルガノアルコキシシランとシリカの重量比が2〜6:1の範囲にある、請求項2記載の組成物。
  10. 成分Cの量が当該硬化性組成物全体を基準にして0.1〜10重量%である、請求項2記載の組成物。
  11. 25〜45重量%の固形分を有する、請求項2記載の組成物。
  12. 硬化触媒をさらに含む、請求項2記載の組成物。
  13. 前記硬化触媒がカルボン酸第四アンモニウムである、請求項12記載の組成物。
  14. 前記硬化触媒が酢酸テトラ−n−ブチルアンモニウムである、請求項13記載の組成物。
  15. 前記硬化触媒が当該硬化性組成物全体を基準にして0.01〜0.4重量%の量で存在する、請求項12記載の組成物。
  16. 下記成分及びそれらの任意の反応生成物を含んでなる熱硬化性組成物。
    (A)メチルトリメトキシシランの部分縮合物、
    (B)コロイダルシリカ、
    (C)(メタ)アクリレート化ポリウレタン及び反応性部位を有するアクリル共重合体からなる群から選択される接着促進剤、
    (D)水、
    (E)揮発性有機希釈剤としての1種類以上のC1−4第一又は第二アルカノール、及び
    (F)当該組成物のpH測定値を4.0〜6.0の範囲とするのに有効な量の酢酸。
  17. 請求項1記載の組成物の熱硬化によって製造された組成物。
  18. 請求項4記載の組成物の熱硬化によって製造された組成物。
  19. 請求項7記載の組成物の熱硬化によって製造された組成物。
  20. 請求項8記載の組成物の熱硬化によって製造された組成物。
  21. 請求項16記載の組成物の熱硬化によって製造された組成物。
  22. 熱可塑性樹脂シート上で硬化塗膜を製造する方法であって、当該方法が、
    (I)下記成分及びそれらの任意の反応生成物を含んでなる熱硬化性組成物で上記シートを被覆する段階:
    (A)1種類以上のオルガノアルコキシシランの部分縮合物、
    (B)コロイダルシリカ、
    (C)(メタ)アクリレート化ポリウレタン及び反応性部位を有するアクリル共重合体からなる群から選択される接着促進剤、
    (D)水、
    (E)揮発性有機希釈剤、及び
    (F)当該組成物のpH測定値を4.0〜6.0の範囲とするのに有効な量の1種類以上のカルボン酸であって、その過半量が125℃で100kPa以上の蒸気圧を有するカルボン酸、並びに
    (II)得られた被覆シートを成分D、E及びFを揮発させるのに有効な条件の下で熱硬化させる段階を含んでなる方法。
  23. 成分Fが酢酸である、請求項22記載の方法。
  24. 成分Aがメチルトリメトキシシランの部分縮合物である、請求項23記載の方法。
  25. 成分Eが1種類以上のC1−4第一又は第二アルカノールである、請求項23記載の方法。
  26. 成分Cが(メタ)アクリレート化ポリウレタンである、請求項23記載の方法。
  27. 成分Cがヒドロキシ反応性部位を有するアクリル共重合体である、請求項23記載の方法。
  28. オルガノアルコキシシランとシリカの重量比が2〜6:1の範囲にあり、成分Cの量が前記硬化性組成物全体を基準にして0.1〜10重量%の範囲にあり、前記硬化性組成物が25〜45重量%の固形分を有する、請求項23記載の方法。
  29. 前記硬化性組成物が該硬化性組成物全体を基準にして0.01〜0.4重量%の量の硬化触媒をさらに含む、請求項23記載の方法。
  30. 熱可塑性樹脂シート上で硬化塗膜を製造する方法であって、当該方法が、
    (I)下記成分及びそれらの任意の反応生成物を含んでなる熱硬化性組成物で上記シートを被覆する段階:
    (A)メチルトリメトキシシランの部分縮合物、
    (B)コロイダルシリカ、
    (C)(メタ)アクリレート化ポリウレタン及び反応性部位を有するアクリル共重合体からなる群から選択される接着促進剤、
    (D)水、
    (E)揮発性有機希釈剤としての1種類以上のC1−4第一又は第二アルカノール、及び
    (F)当該組成物のpH測定値を4.0〜6.0の範囲とするのに有効な量の酢酸、並びに
    (II)得られた被覆シートを成分D、E及びFを揮発させるのに有効な条件の下で熱硬化させる段階を含んでなる方法。
  31. 請求項22記載の方法で製造された熱可塑性樹脂シート。
  32. 請求項24記載の方法で製造された熱可塑性樹脂シート。
  33. 請求項26記載の方法で製造された熱可塑性樹脂シート。
  34. 請求項27記載の方法で製造された熱可塑性樹脂シート。
JP2000287819A 1999-09-24 2000-09-22 硬化性耐摩耗コーティング組成物並びに該組成物を含む製品 Expired - Lifetime JP4958332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40464699A 1999-09-24 1999-09-24
US09/404646 1999-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001247769A JP2001247769A (ja) 2001-09-11
JP4958332B2 true JP4958332B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=23600456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287819A Expired - Lifetime JP4958332B2 (ja) 1999-09-24 2000-09-22 硬化性耐摩耗コーティング組成物並びに該組成物を含む製品

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1087001B1 (ja)
JP (1) JP4958332B2 (ja)
DE (1) DE60016343T2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006054212A2 (en) * 2004-11-16 2006-05-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Coating for lamps and method for the preparation of such a coating
CN100347224C (zh) * 2004-12-09 2007-11-07 同济大学 单组分高硬度有机硅玻璃树脂的制备方法
US7316846B2 (en) 2005-04-28 2008-01-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Hard coat compositions with acid functional organosiloxane polyol
US8680030B2 (en) 2005-11-18 2014-03-25 Exxonmobil Research And Engineering Company Enhanced deposit control for lubricating oils used under sustained high load conditions employing glycerine derivative with a grafted hindered phenolic and/or a hindered phenolic containing a thioether group
DE102008010752A1 (de) 2008-02-23 2009-08-27 Bayer Materialscience Ag Asymetrischer Mehrschichtverbund
EP2266810B1 (de) 2009-06-25 2013-10-16 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren und Herstellung einer bedruckten dreidimensional gekrümmten Kunststoffscheibe
JP5316300B2 (ja) * 2009-08-07 2013-10-16 信越化学工業株式会社 耐摩耗性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
JP5598448B2 (ja) * 2010-10-07 2014-10-01 信越化学工業株式会社 耐擦傷性シリコーンコーティング組成物並びに被覆物品及びその製造方法
WO2013178563A2 (de) 2012-06-01 2013-12-05 Bayer Materialscience Ag Mehrschichtaufbau als reflektor
US10093829B2 (en) * 2012-10-19 2018-10-09 Ppg Industries Ohio, Inc. Curable film-forming compositions demonstrating burnish resistance and low gloss, and methods of improving burnish resistance of a substrate
US11535751B2 (en) 2015-07-20 2022-12-27 Momentive Performance Materials Gmbh Asymmetrically substituted polyorganosiloxane derivatives
CN108239295A (zh) 2016-12-26 2018-07-03 科思创聚合物(中国)有限公司 具有提高的铅笔硬度的聚碳酸酯复合物
WO2019121347A1 (de) 2017-12-21 2019-06-27 Covestro Deutschland Ag Vorrichtung aus einem mehrschichtkörper und einem lidar-sensor
EP3620288A1 (de) 2018-09-10 2020-03-11 Covestro Deutschland AG Dynamisch temperiertes folien-hinterspritzen
EP3870995B1 (de) 2018-10-23 2022-11-02 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Ir-transparentes sensor- und kamerasystem für kraftfahrzeuge
WO2020109007A1 (de) 2018-11-29 2020-06-04 Covestro Deutschland Ag Lidar-sensorsystem mit verbesserter oberflächengüte
WO2020255958A1 (ja) 2019-06-18 2020-12-24 日本精化株式会社 樹脂基材のハードコート形成用組成物およびそれを用いた積層体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4177315A (en) * 1977-03-04 1979-12-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated Polymeric substrates
CA1116771A (en) * 1977-12-23 1982-01-19 Ronald H. Baney Flexible coating resins from siloxane resins having a very low degree of organic substitution
DE2914427A1 (de) * 1979-04-10 1980-10-23 Bayer Ag Beschichtung fuer thermoplasten
JPS6050391B2 (ja) * 1980-08-18 1985-11-08 ダイセル化学工業株式会社 コ−テイング組成物の調製方法
JPS62220531A (ja) * 1986-03-24 1987-09-28 Central Glass Co Ltd 被覆用組成物
JPS62256874A (ja) * 1986-05-01 1987-11-09 Toshiba Silicone Co Ltd 紫外線硬化型組成物の製造方法
US5503935A (en) * 1992-05-11 1996-04-02 General Electric Company Heat curable primerless silicone hardcoat compositions, and thermoplastic composites
CA2093686A1 (en) * 1992-05-11 1993-11-12 Gautam A. Patel Heat curable primerless silicone hardcoat compositions, and thermoplastic composites
EP0877068A3 (en) * 1997-05-05 2000-01-12 General Electric Company A primerless silicone hardcoat composition for plastic substrates, and related articles

Also Published As

Publication number Publication date
EP1087001A2 (en) 2001-03-28
EP1087001A3 (en) 2002-08-21
JP2001247769A (ja) 2001-09-11
DE60016343D1 (de) 2005-01-05
EP1087001B1 (en) 2004-12-01
DE60016343T2 (de) 2005-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958332B2 (ja) 硬化性耐摩耗コーティング組成物並びに該組成物を含む製品
JP4775543B2 (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及びその製造方法、ならびに該組成物の被膜が形成された物品
US5973068A (en) Silicone resin-containing emulsion composition, method for making same, and article having a cured film of same
EP0882105B1 (de) Vorvernetzte siliconelastomer-partikel mit organopolymerhülle als formulierungsbestandteil in wässrigen lackzubereitungen
US5905109A (en) Water-type dispersion composition
JP3535188B2 (ja) 耐摩耗性のuv硬化性ハードコート組成物
WO1998041589A1 (fr) Composition pour revetement antisalissures a emulsion de silicone, procede pour produire de revetement et article antisalissures recouvert de ce revetement
TW200927771A (en) Light curing resin composition
JPS60166355A (ja) 被覆用組成物
JPS6336349B2 (ja)
JP2002069131A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JPH0790224A (ja) プライマーを使わないポリカーボネート用アルコキシ官能シラン含有塗料組成物
JP2003251269A (ja) 高耐久複層塗膜及びその形成方法並びに外装用建材
JP2637955B2 (ja) 水性被覆用組成物
JPS648033B2 (ja)
JP2007277332A (ja) 紫外線硬化型コーティング用組成物およびこれを被覆してなる樹脂被覆品
JP4899078B2 (ja) エマルジョン塗料組成物
JPH10182774A (ja) 硬化性水系分散体
JP2001521571A (ja) ポリウレタンおよび放射線硬化性のプレポリマー含有の分散液
JPH10195381A (ja) 被膜形成用組成物
JP3829376B2 (ja) 水系分散体
JPH09310045A (ja) 水性塗料用硬化性樹脂組成物
JPH0699668B2 (ja) 被覆用塗料組成物
JP2002201243A (ja) ポリオルガノシロキサン/有機ポリマー複合粒子の水系分散体およびその製造方法
JPH09291186A (ja) 水系分散体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20070828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4958332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term