JP4951350B2 - 神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤 - Google Patents

神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4951350B2
JP4951350B2 JP2006548311A JP2006548311A JP4951350B2 JP 4951350 B2 JP4951350 B2 JP 4951350B2 JP 2006548311 A JP2006548311 A JP 2006548311A JP 2006548311 A JP2006548311 A JP 2006548311A JP 4951350 B2 JP4951350 B2 JP 4951350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treatment
compounds
formula
brain injury
endopeptidase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006548311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007517834A (ja
Inventor
ウエスケ,ミヒヤエル
トウルスキ,レコスラウ・エイ
イコノミドウ,リサンテイ
ツイークラー,デイーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Healthcare Products BV
Original Assignee
Abbott Healthcare Products BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34796705&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4951350(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Abbott Healthcare Products BV filed Critical Abbott Healthcare Products BV
Publication of JP2007517834A publication Critical patent/JP2007517834A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951350B2 publication Critical patent/JP4951350B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Description

本発明は、中性エンドペプチダーゼ(NEP)及び/又はヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hSEP)阻害活性を有する既知のベンズアゼピン、ベンズオキサゼピン、ベンゾ−チアゼピン−N−酢酸及びホスホノ−置換ベンズアゼピノン誘導体の新規な使用に関する。本発明の化合物は、神経変性障害の予防及び処置用の製薬学的組成物の調製に有用である。
本発明は、有益な効果を与える薬剤の製造のためのここに開示される化合物の使用に関する。有益な効果は、ここに開示されるかあるいは本明細書(specification)及び当該技術分野における一般的知識から当業者に明らかである。本発明は、また、疾患又は状態の処置もしくは予防用の薬剤の製造のための本発明の化合物の使用にも関する。さらに特定的に、本発明は、ここに開示されるかあるいは本明細書及び当該技術分野における一般的知識から当業者に明らかな疾患もしくは状態の処置のための新規な使用に関する。本発明の態様において、ここに開示される特定の化合物は、薬剤の製造のために用いられる。
特許出願である特許文献1には、マトリックス−メタロプロテアーゼ阻害剤が神経変性障害の処置に有用であることが記載されている。その発明に伴う問題は、第1にマトリックス−メタロプロテアーゼ阻害剤がプロテアーゼ阻害剤の広い群を含んでなること、ならびに第2に該出願に従うと、メタロプロテアーゼをN−NOS阻害剤も含有する製薬学的組成物中で用いねばならないことである。
米国特許第20030045449号明細書
本発明の目的は、モノテラピー(monotherapy)として施される場合に治療的価値のある特定のメタロプロテアーゼ阻害剤を同定することであった。
驚くべきことに、今回、中性エンドペプチダーゼ(NEP)及び/又はヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hSEP)阻害活性を有するベンズアゼピン、ベンズオキサゼピン、ベンゾチアゼピン−N−酢酸及びホスホノ−置換ベンズアゼピノン誘導体が、動物の外傷性脳損傷モデルにおいて保護的であることが見出された。この性質は、神経変性障害の予防及び処置用の製薬学的組成物の調製のためにそれらを有用なものとする。
本発明の化合物は、詳細な合成を含む欧州特許第0 733 642、0 916 679及び1 468 010号明細書から既知であり、一般式(1):
Figure 0004951350
[式中:
は式(2)又は(3):
Figure 0004951350
を有する基を示し、
AはCH、O又はSを示し、
及びRは独立して水素又はハロゲンを示し、
及びRは独立して水素又は生体不安定性(biolabile)カルボン酸エステル形成基を示し;
は(C−C)アルコキシにより置換されていてもよい(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル、フェニル基が(C−C)アルキル、(C−C)−アルコキシ又はハロゲンで置換されていてもよいフェニル−(C−C)−アルキル及びフェニルオキシ−(C−C)−アルキルならびにナフチル−(C−C)−アルキルより成る群から選ばれ、
及びRは独立して水素又は生体不安定性ホスホン酸エステルを形成する基を示す]により記載され得る。
式(1)を有するすべての化合物、ラセミ体、ジアステレオマーの混合物及び個々の立体異性体が本発明に属し、それらの薬理学的に許容され得る塩も含まれる。かくして不整であり得る炭素原子上の置換基がR−立体配置又はS−立体配置にある化合物は本発明に属する。
プロドラッグは、それ自体不活性であるが、1種もしくはそれより多い活性な代謝産物に変換される治療薬である。プロドラッグは、親となる薬剤分子の利用性に対するいくつかの障壁を克服するために用いられる、薬剤分子の生体可逆的(bioreversible)誘導体である。これらの障壁には溶解性、透過性、安定性、前全身性代謝(presystemic metabolism)及び標的化制限(targeting limitations)が含まれるが、これらに限られない(Medical Chemistry:Principles and Practice,1994,ISBN 0
−85186−494−5,Ed.:F.D.King,p.215;J.Stella著,“Prodrugs as therapeutics“,Expert Opin.Ther.Patents,14(3),277−280,2004;P.Ettmayer et al.著,”Lessons learned from marketed and investigational prodrugs“,J.Med.Chem.,47,2393−2404,2004)。プロ−ドラッグ、すなわち既知の経路により人間に投与されると式(1)を有する化合物に代謝される化合物は本発明に属する。特に、これはヒドロキシ基を有する化合物に関する。そのような化合物を有機酸と反応させ、投与後に容易に除去される追加の基、例えばこれらに限られないが、アミジン、エナミン、マンニッヒ塩基、ヒドロキシル−メチレン誘導体、O−(アシルオキシメチレンカルバメート)誘導体、カルバメート、エステル、アミド又はエナミノンが存在する式(1)を有する化合物を与えることができる。
製薬学的に許容され得る塩は、当該技術分野において周知の標準的な方法を用いて、例えば、本発明の化合物を適した金属カチオン又は有機塩基、例えばアミンと混合することにより得ることができる。
上記の一般式(1)を有する化合物の金属塩を製造することによりこの目的を達成することができ、ここで金属イオンはリチウムイオン又は2価の金属イオンである。好ましい2価金属塩はカルシウム、マグネシウム及び亜鉛塩である。最も好ましいのはカルシウム塩である。
本発明は、特に、一般式(4):
Figure 0004951350
[式中、記号は上記で示した意味を有する]
を有する化合物に関する。
さらに特定的に、本発明は一般式(5):
Figure 0004951350
[式中、記号は上記で示した意味を有する]
を有する化合物に関する。
最も好ましい本発明に従う活性物質は:
・(2R)−2−{[1−({[(3S)−1−(カルボキシメチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−フェニルブタン酸(6):
Figure 0004951350
・(2R)−2−{[1−({[(3S)−1−(カルボキシメチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−(1−ナフチル)フェニルブタン酸(7):
Figure 0004951350
・tert−ブチル−((3S)−3−{[(1−{[(ベンジルオキシ)(エトキシ)ホスホリル]メチル}シクロペンチル)カルボニル]アミノ}−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−1−イル)アセテート(8):
Figure 0004951350
である。
製薬学的組成物
液体又は固体担体材料のような通常の助剤物質を用い、通常の方法により、本発明の化合物を投与に適した形態にすることができる。本発明の製薬学的組成物を腸的、経口的、非経口的(筋肉内もしくは静脈内)、直腸的又は局所的(locally)(局所的(topically))に投与することができる。溶液、粉剤、錠剤、カプセル(マイクロカプセルを含む)、軟膏(クリームもしくはジェル)又は座薬の形態でそれらを投与することができる。そのような調剤に適した賦形剤は、製薬学的に通常の液体もしくは固体充填剤及び伸展剤、溶媒、乳化剤、滑沢剤、風味剤、着色剤及び/又は緩衝物質である。挙げることができるしばしば用いられる助剤物質は炭酸マグネシウム、二酸化チタン、ラクトース、マンニトール及び他の糖類、タルク、ラクトプロテイン、ゼラチン、デンプン、セルロース及びその誘導体、動物及び植物油、例えば魚肝油(fish liver oil)、ヒマワリ、落花生もしくはゴマ油、ポリエチレングリコールならびに溶媒、例えば無菌水及び一−もしくは多価アルコール、例えばグリセロールである。
本発明の化合物は一般に製薬学的組成物として投与される。用いられ得る製薬学的組成物の型には錠剤、チュワブル錠、カプセル、溶液、非経口用溶液、座薬、懸濁剤ならびにここに開示されるか又は本明細書及び当該技術分野における一般的知識から当業者に明らかな他の型が含まれるが、これらに限られない。
本発明の態様において、本発明の製薬学的組成物の成分の1種もしくはそれより多くで満たされた1個もしくはそれより多い容器を含んでなる製薬学的パックもしくはキットを提供する。そのような容器に種々の説明資料、例えば使用のための指示又は医薬品の製造、使用もしくは販売を規制する政府機関により規定される形式における注意が付随していることができ、そのような注意は人間への又は獣医学的投与のための製造、使用もしくは販売の機関による認可を反映している。
本発明の化合物に適した非常に特定的な調剤は、特許出願、国際公開第03/068266号パンフレット及び国際公開第04/062692号パンフレットに記載されている。
上記の特定の化合物は、さらに本発明をより詳細に例示するためのものであり、従っていかようにも本発明の範囲を制限することを目的としていない。本発明の他の態様は、本明細書の考慮及びここに開示される本発明の実施から、当業者に明らかとなるであろう。かくして、本明細書及び実施例は単に例示として考えられ、本発明の真の範囲及び精神は請求項により示されることが意図されている。
外傷性脳損傷:ニューロン死の遅れ
方法
挫傷装置。挫傷装置は、長さが40cmのステンレススチール管から成り、管中での空気圧縮を妨げるために1cm間隔で穴があけられている。抱水クロラール、400mg/kgを腹膜内で用いてWistarラット、230〜270gを麻酔し、右半球上で開頭を行ない、硬膜の表面上にあるあぶみ骨底上への落下重量を導く装置を頭蓋の表面に垂直に置き、脳挫傷を与えるために20gの重りにより作られる380gxcmの力を選んだ。頭蓋の機械的穿刺を避けるために、最大で2.5mmの脳表面の陥没が許された。あぶみ骨底の中心はブレグマの1.5mm後且つ2.5mm横に定位的に位置した。ラットは脳損傷から後の3日間、リン酸塩緩衝液中に4%パラホルムアルデヒドを含有する溶液を用いる灌流固定を受けた。
脳室内(i.c.v.)注入:Hamiltonシリンジにより5〜15μlの体積で化合物を脳室内に投与した。注入は以下の定位座標を用いて外傷から15分〜8時間後に5分間かけて行なった:ブレグマに関してAP=−0.5mm,L=−2mm及びV=−5
.5(Swanson,L.W.(1992)Brain Maps:Structure of the Rat Brain,Elsevier,Amsterdam)。
静脈内注入:26ゲージの針に付けられた1mlのシリンジを用い、化合物を静脈内に投与した。小さい皮膚切開の後、針を左大腿静脈内に挿入した。化合物を体重のkg当たり1mlの体積で30秒間かけて投与した。
海馬における体型測定分析。外傷的損傷から3日後、海馬CA3下野(subfield)における損傷を、10.21から11.21mmまで及ぶ5種の吻尾レベル(rostrocaudal level)において(Swanson,L.W.(1992)Brain Maps:Structure of the Rat Brain,Elsevier,Amsterdam)且つその中外軸全体を通じて立体解析的に決定した。海馬におけるニューロン損失を定量的に評価するために、立体解析的ディセクター(stereological disector)法(Cruz−Orive,L.M.& Weibel,E.R.(1990)Am.J.Physiol.258,L148−L156)を用い、錐体ニューロン(pyramidal neurons)の数的密度(N)を見積もった。サンプリングのために、不偏カウンティングフレーム(unbiased counting frame)(0.05mmx0.05mm;ディセクター高 0.01mm)及び高−開口対物レンズ(high−aperture objective)(x40)を用いた。ニッスル物質を含有する細胞質により囲まれた透明な核質及び明確な核小体を有する典型的な核の存在により、正常なニューロンを同定した。CA2及びCA3下野の間の境界を、大きな錐体細胞の比較的ゆるい配置が下野CA3の密に充填された錐体細胞になる点と考えた。歯状顆粒細胞層(dentate granule cell layers)の側端を結ぶ任意の線を下野CA3及びCA4の間の連結部と考えた。
本発明の化合物は神経変性障害、例えば虚血性発作、外傷性脳損傷、急性播種性脳脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、色素性網膜炎、穏性認知障害(mild cognitive impairment)、アルツハイマー病、ピック病、老年痴呆、進行性核上性麻痺、皮質下痴呆、ウィルソン病、多発性梗塞病、動脈硬化痴呆、AIDS関連痴呆、小脳変性、旧小脳変性症候群、フリートライヒ運動失調、毛細管拡張性運動失調、てんかん関連脳損傷、脊髄損傷、不穏下肢症候群、ハンチントン病及びパーキンソン病、線条体黒質変性、大脳脈管炎、ミトコンドリア性脳−ミオパシー、ニューロンセロイド脂褐素沈着症、脊髄筋萎縮、中枢神経系を含むリソソーム貯蔵障害、白質萎縮症、尿素サイクル欠陥障害、肝性脳障害、腎性脳障害、代謝性脳障害、ポルフィリン症、バクテリア性もしくはウイルス性髄膜炎及び髄膜脳炎、プリオン病、神経毒性化合物による中毒、ギヤン−バレー症候群、慢性炎症性ニューロパシー、多発性筋炎、皮膚筋炎及び放射線−誘導脳損傷の予防及び処置において有用である。
好適に投与される投薬量は、患者の体重のkg当たり0.001〜1000mg、好ましくは患者の体重のkg当たり0.1〜100mgである。
薬理学的試験結果
上記の外傷性脳損傷モデルにおいて、式6及び7を有する化合物は、用量−依存性神経保護効果を引き出した。これらの効果は、式6及び7を有する化合物を最高で外傷から8時間後に脳室内投与してもまだ明らかであった。
試験化合物の神経保護効果の用量応答
外傷から15分後に成熟Wisterラットに脳室内投与される時の、式6及び7を有する化合物の神経保護効果の用量応答を測定した。方法中に記載されている通りに、CA3海馬下野においてニューロン密度を決定した。ビヒクル処置されたラットの左の外傷を与えられていない側及びビヒクル処置されたラットの外傷を与えられた右側及び式6及び7を有する化合物で処置されたラットにおける6つの定位レベルでのCA3ニューロンの
密度±標準偏差(=SED)を測定し、結果を下記の表1に挙げる。下記の表のすべてにおいて、数字(「n」)は適宜グループ当たりのラットの数を示す。
Figure 0004951350
頭の外傷を受けたラットの右脳室中へのビヒクルの注入は、最高で標準値の48%までのCA3海馬におけるニューロン密度の減少を生じたが、10μgの式(6)を有する化合物又は式(7)を有する化合物の注入は、海馬ニューロン損失を部分的に妨げた。分散分析(「ANOVA」)は、両方の試験物質の場合に、CA3海馬におけるニューロン損失への処置の有意な保護効果があることを明らかにした。
静脈内(i.v.)投与後の活性
ビヒクルの注入は、最高で標準値の53%までのCA3海馬におけるニューロン密度の減少を生じたが、30又は300mg/kgの式(7)の試験物質の注入は、海馬ニューロン損失を部分的に妨げ、300mg/kgの用量が最も有効であった。分散分析(「ANOVA」)は、調べられた両方の用量の試験物質の場合に、CA3海馬におけるニューロン損失への処置の有意な保護効果があることを明らかにした。(P<0.001;n=グループ当たり8)。ANOVAは、300mg/kgの用量が30mg/kgの用量より有意に優れた神経保護を与えることも明らかにした。
Figure 0004951350

Claims (6)

  1. (1)
    Figure 0004951350
    [式中:
    1は式(2):
    Figure 0004951350
    を有する基を示し、
    AはCH2、O又はSを示し、
    2及びR3は独立して水素又はハロゲンを示し、
    4及びR6 は水素を示し;
    5フェネル又はナフチルエチル基を示す
    の化合物、すべての立体異性体又はその薬理学的に許容され得る塩を有効成分として含有する、外傷性脳損傷、急性播種性脳脊髄炎、てんかん関連脳損傷、脊髄損傷、バクテリア性もしくはウイルス性髄膜炎及び髄膜脳炎、プリオン病、神経毒性化合物による中毒及び放射線−誘導脳損傷から選ばれる状態の予防及び処置のための薬剤。
  2. 該化合物が式(6):
    Figure 0004951350
    を有する(2R)−2−{[1−({[(3S)−1−(カルボキシメチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−フェニルブタン酸又はその薬理学的に許容され得る塩である請求項1に記載の薬剤。
  3. 該化合物が式(7):
    Figure 0004951350
    を有する(2R)−2−{[1−({[(3S)−1−(カルボキシメチル)−2−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1−ベンズアゼピン−3−イル]アミノ}カルボニル)シクロペンチル]メチル}−4−(1−ナフチル)フェニルブタン酸又はその薬理学的に許容され得る塩である請求項1に記載の薬剤。
  4. 薬理学的に許容され得る塩がリチウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩及び亜鉛塩より成る群から選ばれる請求項1〜のいずれかに記載の薬剤。
  5. 該処置が外傷性脳損傷又は脊髄損傷のための処置である請求項1〜のいずれかに記載の薬剤。
  6. 該処置が急性播種性脳脊髄炎、てんかん関連脳損傷、バクテリア性もしくはウイルス性髄膜炎及び髄膜脳炎、プリオン病、神経毒性化合物による中毒及び放射線−誘導脳損傷のための処置である請求項1〜のいずれかに記載の薬剤。
JP2006548311A 2004-01-12 2005-01-10 神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤 Active JP4951350B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53553804P 2004-01-12 2004-01-12
EP04100067.0 2004-01-12
EP04100067 2004-01-12
US60/535,538 2004-01-12
PCT/EP2005/050075 WO2005067937A1 (en) 2004-01-12 2005-01-10 Neutral endopeptidase (nep) and human soluble endopeptidase (hsep) inhibitors for prophylaxis and treatment of neurodegenerative disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007517834A JP2007517834A (ja) 2007-07-05
JP4951350B2 true JP4951350B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=34796705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548311A Active JP4951350B2 (ja) 2004-01-12 2005-01-10 神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤

Country Status (22)

Country Link
EP (1) EP1706121B1 (ja)
JP (1) JP4951350B2 (ja)
KR (1) KR101219580B1 (ja)
CN (1) CN101076339B (ja)
AT (1) ATE406899T1 (ja)
AU (1) AU2005205067B2 (ja)
BR (1) BRPI0506750A (ja)
CA (1) CA2551789C (ja)
CY (1) CY1108588T1 (ja)
DE (1) DE602005009487D1 (ja)
DK (1) DK1706121T3 (ja)
ES (1) ES2313279T3 (ja)
HR (1) HRP20080611T3 (ja)
IL (1) IL176456A (ja)
NO (1) NO20063623L (ja)
PL (1) PL1706121T3 (ja)
PT (1) PT1706121E (ja)
RU (1) RU2362563C2 (ja)
SI (1) SI1706121T1 (ja)
UA (1) UA82008C2 (ja)
WO (1) WO2005067937A1 (ja)
ZA (1) ZA200605549B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010084356A1 (en) * 2009-01-24 2010-07-29 Phytopharm Plc Treatment of neurotrophic factor mediated disorders
AR079059A1 (es) 2009-12-07 2011-12-21 Abbott Healthcare Products Bv Acido ((3s)-3-(((1-(((2r)-2-carboxi-4-(1-naftil) butil) ciclopentil)-carbonil) amino )-2-oxo-2,3,4,5-tetrahidro-1h-1-benzazepin-1-il) acetico cristalino, su preparacion y uso
CN106065006B (zh) * 2015-04-22 2020-06-05 深圳信立泰药业股份有限公司 一种中性内肽酶抑制剂盐晶型及其制备方法
PL424452A1 (pl) 2018-01-31 2019-08-12 Forty-Four Pharmaceuticals Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Inhibitory obojętnej endopeptydazy (NEP) i ludzkiej rozpuszczalnej endopeptydazy (hSEP) do profilaktyki i leczenia chorób oczu
PL424453A1 (pl) * 2018-01-31 2019-08-12 Forty-Four Pharmaceuticals Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sposoby zmniejszania szkodliwego działania niedoboru perfuzji narządów miąższowych przez inhibitory obojętnej endopeptydazy (NEP) i ludzkiej rozpuszczalnej endopeptydazy (hSEP)
CN110590695B (zh) * 2019-10-22 2023-03-21 南华大学 苯并氮杂环类化合物及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19510566A1 (de) * 1995-03-23 1996-09-26 Kali Chemie Pharma Gmbh Benzazepin-, Benzoxazepin- und Benzothiazepin-N-essigsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE19750002A1 (de) * 1997-11-12 1999-05-20 Solvay Pharm Gmbh Phosphonsäure-substituierte Benzazepinon-N-essigsäurederivate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
PL343594A1 (en) * 1998-04-23 2001-08-27 Novartis Ag Certain thiol inhibitors of endothelin-converting enzyme
US20020013307A1 (en) * 2000-05-23 2002-01-31 Pablo Lapuerta Use of vasopeptidase inhibitors to treat or slow the progression of cognitive dysfunction and to treat and/or prevent dementia
US6505135B2 (en) * 2001-03-13 2003-01-07 Micro Motion, Inc. Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter
PL367093A1 (en) * 2001-05-18 2005-02-21 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Use of compounds with combined nep/mp-inhibitory activity in the preparation of medicaments
CL2004000545A1 (es) * 2003-03-18 2005-01-28 Pharmacia Corp Sa Organizada B Uso de un antagonista de los receptores de aldosterona y un antagonista de receptores de endotelina para el tratamiento o profilaxis de una condicion patologica relacionada con hipertension, disfuncion renal, insulinopatia y enfermedades cardiovascul

Also Published As

Publication number Publication date
ES2313279T3 (es) 2009-03-01
KR101219580B1 (ko) 2013-01-08
AU2005205067B2 (en) 2009-10-22
EP1706121B1 (en) 2008-09-03
UA82008C2 (uk) 2008-02-25
PT1706121E (pt) 2008-12-04
CY1108588T1 (el) 2014-04-09
AU2005205067A1 (en) 2005-07-28
EP1706121A1 (en) 2006-10-04
RU2006129288A (ru) 2008-02-20
BRPI0506750A (pt) 2007-05-22
ATE406899T1 (de) 2008-09-15
CN101076339B (zh) 2011-02-09
KR20060123541A (ko) 2006-12-01
IL176456A (en) 2010-03-28
CA2551789A1 (en) 2005-07-28
DE602005009487D1 (de) 2008-10-16
WO2005067937A1 (en) 2005-07-28
RU2362563C2 (ru) 2009-07-27
HRP20080611T3 (en) 2008-12-31
CN101076339A (zh) 2007-11-21
IL176456A0 (en) 2006-10-05
JP2007517834A (ja) 2007-07-05
NO20063623L (no) 2006-10-12
PL1706121T3 (pl) 2009-02-27
DK1706121T3 (da) 2009-01-05
SI1706121T1 (sl) 2009-02-28
CA2551789C (en) 2011-05-03
ZA200605549B (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69912313T2 (de) Colchinolderivate als gefässschädigende mittel
JP4951350B2 (ja) 神経変性障害の予防及び処置のための中性エンドペプチダーゼ(nep)及びヒト可溶性エンドペプチダーゼ(hsep)阻害剤
EP0720852A1 (en) Remedy for nervous diseases
JP2017512757A (ja) 経口投与するためのペントサンポリ硫酸塩の組成物および使用の方法
JP2008526953A (ja) 炎症性疾患のプラジカンテルでの治療
JP2930245B2 (ja) 1,2,3,4―テトラヒドロ―9―アクリジナミンの誘導体
WO2011066414A1 (en) Arachidonic acid analogs and methods for analgesic treatment using same
JPH0676334B2 (ja) ホスファチジルセリン医薬組成物
IE922181A1 (en) The use of sulphur-containing carboxylic acids to combat¹physiologically-induced excitatory disorders and diseases¹related thereto as well as allergic diseases and also the¹preparation of corresponding medicaments
DE60016363T2 (de) Aminoalkohol-Derivat und Medikament, das dieses Derivat enthält
US7232813B2 (en) Neutral endopeptidase (NEP) and human soluble endopeptidase (hSEP) inhibitors for prophylaxis and treatment of neuro-degenerative disorders
TW202019887A (zh) 酚系trpv1促效劑之聚乙二醇化前藥
EP0561597B1 (en) New derivatives of physostigmine, their use and pharmaceutical formulations containing them
US20050085553A1 (en) Remedies for mild recognition deflict
US6432992B1 (en) Use of riluzole or its salts for the prevention and treatment of adrenoleukodystrophy
HU203283B (en) Process for producing pharmaceutical compositions containing derivatives of dibenzazepinone as active components for treating acute and chronic obstructive deseases of the respiratory systhem
ITMI951513A1 (it) Uso di derivati 1,4-diidropiridinici per la prevenzione e la terapia della degenerazione aterosclerotica della parete arteriosa
MXPA06007933A (en) Neutral endopeptidase (nep) and human soluble endopeptidase (hsep) inhibitors for prophylaxis and treatment of neurodegenerative disorders
TWI317282B (en) Neutral endopeptidase (nep) and human soluble endopeptidase (hsep) inhibitors for prophylaxis and treatment of neurodegenerative disorders
CN109758437A (zh) 一种雾化吸入用尼达尼布冻干脂质体制剂及其制备方法
PT95698B (pt) Processo para a preparacao de composicoes farmaceuticas contendo aril-alquilamidas utilizadas no tratamento de doencas neurodegenarativas
CN112979705B (zh) 核苷酸类似物化合物及其盐、制备方法及其药物用途
AU2001274195B2 (en) Use of riluzole or its salts for preventing and treating adrenoleukodystrophy
JPH08505154A (ja) アルツハイマー型老人性痴呆および前アルツハイマー症候群、およびそれらの進行の治療を目的とする医薬の製造のためのイダゾキサンおよびその誘導体の使用
JPS58206521A (ja) 抗腫瘍剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110614

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951350

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250