JP4951153B2 - 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 - Google Patents

照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4951153B2
JP4951153B2 JP2011521866A JP2011521866A JP4951153B2 JP 4951153 B2 JP4951153 B2 JP 4951153B2 JP 2011521866 A JP2011521866 A JP 2011521866A JP 2011521866 A JP2011521866 A JP 2011521866A JP 4951153 B2 JP4951153 B2 JP 4951153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
light source
led
substrate
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011521866A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011004680A1 (ja
Inventor
泰守 黒水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2011521866A priority Critical patent/JP4951153B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951153B2 publication Critical patent/JP4951153B2/ja
Publication of JPWO2011004680A1 publication Critical patent/JPWO2011004680A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/142Arrangements of planar printed circuit boards in the same plane, e.g. auxiliary printed circuit insert mounted in a main printed circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133612Electrical details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09481Via in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09745Recess in conductor, e.g. in pad or in metallic substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10106Light emitting diode [LED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10287Metal wires as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10356Cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0058Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates
    • H05K3/0061Laminating printed circuit boards onto other substrates, e.g. metallic substrates onto a metallic substrate, e.g. a heat sink

Description

本発明は、照明装置、表示装置及びテレビ受信装置に関する。
近年、テレビ受信装置をはじめとする画像表示装置の表示素子は、従来のブラウン管から液晶パネルやプラズマディスプレイパネルなどの薄型表示素子を適用した薄型表示装置に移行しつつあり、画像表示装置の薄型化を可能としている。液晶表示装置は、これに用いる液晶パネルが自発光しないため、別途に照明装置(バックライト装置)を必要としている。バックライト装置の一例として下記特許文献1及び特許文献2に記載されたものがある。特許文献1に記載のバックライト装置においては、LED(光源)を実装した基板を複数配する構成としている。また、特許文献2に記載のバックライト装置においては、光源が配される筐体に、白色や銀色の反射シートを配し、この反射シートにて光源からの光を液晶パネル側へ反射させる構成としている。
特開2007−317423号公報 特開2008−304839号公報
(発明が解決しようとする課題)
上記のような反射シートは、反射光の輝度をより高くするために、バックライト装置における内面のほぼ全域に配することが好ましい。このため、反射シートは基板に重なる形で配される。しかし、基板上には、基板間の電気的接続を行うための接続部品(例えば、コネクタ)が配されている。このため、基板に反射シートを重ねると、接続部品の実装箇所において、局所的に反射シートが浮き上がり、変形するおそれがあり、その結果、輝度ムラが生じるおそれがある。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、輝度ムラを抑制可能な照明装置を提供することを目的としている。また、本発明は、そのような照明装置を備えた表示装置及びテレビ受信装置を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段)
本発明に係る照明装置は、複数の光源と、前記光源が実装される第1光源基板と、前記第1光源基板とは異なる他の基板と、前記第1光源基板及び前記他の基板の双方が取り付けられる基板取付部材と、前記第1光源基板と、前記他の基板とを電気的に接続可能な接続部品と、前記第1光源基板における前記光源の実装面側に重ねられる反射シートと、を備え、前記接続部品は、前記第1光源基板において、前記反射シートが重ねられた側の面とは反対側の接続部品取付面に配されていることに特徴を有する。
第1光源基板において、反射シートが重ねられた側の面(光源の実装面)と反対側の接続部品取付面に接続部品を配する構成とすれば、反射シートと接続部品とが干渉することがない。その結果、反射シートが局所的に変形することを抑制でき、輝度ムラを抑制できる。なお、反射シートと接続部品との干渉を避けるためには、例えば、反射シートにおいて接続部品に対応する箇所に貫通孔を形成し、接続部品を貫通孔に挿通させつつ、反射シートを配する構成も考えられる。しかし、反射シートに貫通孔を形成すると、貫通孔の形成箇所においては、接続部品が露出して、光反射率の均一性が損なわれる結果、輝度ムラが懸念される。この点、本発明の構成によれば、接続部品挿通用の貫通孔を形成するものでないため、光反射率の均一性が保たれて、輝度ムラの懸念もなく好適である。
本発明の実施態様として、次の構成が好ましい。
(1)前記接続部品は、第1光源基板及び前記他の基板の各々に実装された基板実装コネクタと、前記基板実装コネクタとそれぞれ電気的に接続される中継部品と、を備えてなる。このような構成とすれば、各基板実装コネクタに中継部品を取り付けることで、第1光源基板及び前記他の基板同士の電気的接続ができ、作業性がよい。
(2)前記中継部品は、前記基板取付部材に対して、前記基板実装コネクタと対向する形で配され、前記第1光源基板を前記基板取付部材に取り付ける作業に伴って、前記基板実装コネクタと前記中継部品とが接続される。第1光源基板を基板取付部材に取り付ける作業に伴って、基板実装コネクタと中継部品とが接続されるから、作業性がよい。
(3)前記基板取付部材の底部には、前記基板実装コネクタと対向する箇所を貫通することで、前記中継部品の一部又は前記基板実装コネクタの一部を挿通可能な挿通孔が形成されている。本発明においては、接続部品は光源の実装面とは反対側の面に配される。このため、基板を取り付けた後、実装面側から、基板実装コネクタに中継部品を取り付けようとすると、作業性の低下が懸念される。そこで、基板取付部材の底部に挿通孔を形成する構成とした。このような構成とすれば、挿通孔を通じて、基板取付部材の外側(接続部品取付面)から、中継部品を基板実装コネクタに取り付けることができる。これにより、基板を基板取付部材に取り付けた後に、中継部品を基板実装コネクタに取り付ける作業が容易となる。
(4)前記挿通孔は、平面視において、略四角形状をなしている。
(5)前記挿通孔は、平面視において、略円形状をなしている。
(6)前記挿通孔は、平面視において、略三角形状をなしている。
(7)前記中継部品は、前記基板取付部材の底部における外側の面を凹ませることで形成された中継部品収容部に収容されている。このような構成であれば、上記(3)の構成において、中継部品を基板取付部材の外側から取り付けた場合に、中継部品が中継部品収容部に収容される。これにより、中継部品を保護することができる。
(8)前記中継部品は、電線と、前記電線の両端に接続され、前記基板実装コネクタとそれぞれ嵌合される中継コネクタとを、備えている。中継コネクタは、可撓性の高い電線にそれぞれ接続されているため、基板実装コネクタとの嵌合作業が容易となる。
(9)前記第1光源基板は、前記光源の実装面に配され、前記光源と電気的に接続される第1の配線と、前記接続部品取付面に配され、前記接続部品と電気的に接続される第2の配線と、前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続する第3の配線と、を備える。配線を第1光源の両面(光源の実装面及び接続部品取付面)に配することで、配線からの放熱を促進できる。特に、接続部品取付面は、基板取付部材と対向する面であるから、基板取付部材への放熱を効果的に行うことができる。これにより、例えば光源の温度上昇を抑制でき、光源の寿命を長くすることができる。
(10)前記反射シートにおいて、平面視における前記光源の各々に対応する箇所には、前記光源を貫通させることが可能な光源貫通孔がそれぞれ形成されている。これにより、反射シートを、光源と干渉することなく光源の実装面側に重ねることが可能となる。この構成と、上記した接続部品取付面に接続部品を配する構成との双方によって、より確実に反射シートの撓みを抑制することができる。
(11)前記他の基板は、前記光源が実装される第2光源基板であってもよい。
(12)前記他の基板は、前記光源に対して電力を供給するための電源基板であってもよい。
(13)前記光源として、発光ダイオードを例示できる。このような構成とすれば、消費電力を抑えることができる。
(14)前記発光ダイオードとして、青色発光チップと、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードを例示できる。
(15)前記発光ダイオードとして、青色発光チップと、緑色及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードを例示できる。
(16)前記発光ダイオードとして、青色発光チップと、赤色発光チップと、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードを例示できる。
(17)前記発光ダイオードとして、青色発光チップと、赤色発光チップと、緑色発光チップとを備えることにより白色発光する発光ダイオードを例示できる。
(18)前記発光ダイオードとして、紫外光発光チップと蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードを例示できる。
(19)前記発光ダイオードとして、紫外光発光チップと、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードを例示できる。
次に、上記課題を解決するために、本発明の表示装置は、上記記載の照明装置と、前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備える。また、本発明のテレビ受信装置は、上記記載の表示装置を備える。
前記表示装置において、表示パネルとしては液晶を用いた液晶パネルを例示することができる。このような表示装置は液晶表示装置として、種々の用途、例えばテレビやパソコンのディスプレイ等に適用でき、特に大型画面用として好適である。
(発明の効果)
本発明によれば、輝度ムラを抑制可能な照明装置を提供できる。また、そのような照明装置を備えた表示装置及びテレビ受信装置を提供することが可能となる。
本発明の実施形態1に係るテレビ受信装置の概略構成を示す分解斜視図 液晶表示装置の概略構成を示す分解斜視図 バックライト装置の平面図 図3のA−A線で切断した断面図 隣り合う基板同士の接続構造を示す平面図 図5のB−B線で切断した断面図 LEDとコネクタとの電気的接続を示す断面図 LED基板の比較例を示す断面図 本発明の実施形態2に係る基板同士の接続構造を示す断面図 図9において各構成部品を分解して示す分解図 本発明の実施形態3に係る基板同士の接続構造を示す断面図 本発明の実施形態4に係る基板同士の接続構造を示す断面図 本発明の実施形態5に係る基板同士の接続構造を示す断面図 基板同士の接続手順を示す断面図 本発明の実施形態6に係るLEDとコネクタとの電気的接続を示す断面図 本発明の実施形態7に係るLED周辺を拡大した断面図 他の実施形態を示す断面図 本発明の実施形態8に係るバックライト装置を示す平面図 LED基板と電源基板との接続構造を示す断面図 四角形状をなす貫通孔が形成されたシャーシを裏側から視た平面図 円形状をなす貫通孔が形成されたシャーシを裏側から視た平面図 三角形状をなす貫通孔が形成されたシャーシを裏側から視た平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図8によって説明する。なお、本実施形態では、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図4に示す上側を表側とし、同図下側を裏側とする。
本実施形態に係るテレビ受信装置TVは、図1に示すように、液晶表示装置10(表示装置)と、当該液晶表示装置10を表裏両側から挟むようにして収容する表裏両キャビネットCa、Cbと、電源Pと、チューナーTとを備えており、その表示面が鉛直方向(Y軸方向)に沿うようスタンドSによって支持されている。液晶表示装置10は、全体として横長の矩形状をなし、図2に示すように、外部光源であるバックライト装置12(照明装置)と、バックライト装置12からの光を利用して表示を行う液晶パネル11(表示パネル)とを備え、これらが枠状をなすベゼル13により一体的に保持されるようになっている。
次に、液晶表示装置10を構成する液晶パネル11及びバックライト装置12について説明する。このうち、液晶パネル11は、平面視矩形状をなしており、一対のガラス基板が所定のギャップを隔てた状態で貼り合わせられるとともに、両ガラス基板間に液晶が封入された構成とされる。一方のガラス基板には、互いに直交するソース配線とゲート配線とに接続されたスイッチング素子(例えばTFT)と、そのスイッチング素子に接続された画素電極、さらには配向膜等が設けられ、他方のガラス基板には、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)等の各着色部が所定配列で配置されたカラーフィルタや対向電極、さらには配向膜等が設けられている。なお、両ガラス基板の外側には偏光板がそれぞれ配されている。
続いて、バックライト装置12について詳しく説明する。バックライト装置12は、図2及び図3に示すように、表側に開口した略箱型をなすシャーシ14と、シャーシ14に取り付けられる複数の光源ユニット40と、シャーシ14の内面に沿って配される反射シート21と、シャーシ14の開口部を覆うようにして配される拡散板15aと、拡散板15aの表側に積層される光学シート15bと、を備える。
シャーシ14(基板取付部材)は、例えば、アルミ系材料などの金属製であって、全体としては平面視矩形状をなしている。シャーシ14は、図3及び図4に示すように、液晶パネル11と同様に矩形状をなす底板14aと、底板14aの各辺の外端から立ち上がる側板14bと、各側板14bの立ち上がり端から外向きに張り出す受け板14dとを備えている。また、シャーシ14は、その長辺方向が水平方向(X軸方向)と一致し、短辺方向が鉛直方向(Y軸方向)と一致する形で配される。
光源ユニット40は、光源であるLED16(Light Emitting Diode:発光ダイオード)と、複数(本実施形態では5個)のLED16が実装されるLED基板17と、を備える。シャーシ14の底板14a上において、光源ユニット40をX軸方向に複数(3個)並べて配することで、X軸方向に計15個のLED16を配列する構成となっている。X軸方向に並べて配された光源ユニット40群は一定の間隔を空けて、シャーシ14の短辺方向(Y軸方向)に複数列(本実施形態では9列)配列されている。これにより、複数の光源ユニット40ひいては、複数のLED16がシャーシ14の底板14aの面内において、2次元的に配列される構成となっている。
LED16は、いわゆる表面実装型であって、LED基板17における表側の面(光源の実装面、以下、光源実装面17Aと称す)に実装されており、光軸LAがZ軸と同軸となっている。また、各LED16はLED基板17における長辺方向(X軸方向)に沿って、直線的に配列されている。各LED16の配列ピッチは、ほぼ一定となっており、言い換えると各LED16は、LED基板17上に等間隔に配列されている。LED16は、図6に示すように青色を単色発光するLEDチップ16Aと、LEDチップ16Aを封止する封止部16Bとを備えている。封止部16Bは、偏平な半球状をなし、例えば、エポキシ樹脂等の光透過性材料によって形成されている。また、封止部16Bには、LEDチップ16Aから発せられた光を受けて蛍光する蛍光体が混入されている。この蛍光体としては、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体や、緑色及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体などを例示することができる。これにより、LED16は白色発光が可能とされる。
LED基板17は、例えば、アルミ系材料などの金属製とされ、シャーシ14の長辺方向(X軸方向)に延びる長手状をなしている。図5及び図7に示すように、LED基板17における光源実装面17Aには、例えば銅箔からなる配線パターン19Aが形成されている。配線パターン19AはLED基板17の長辺方向に延びて2列並行する形で形成されており、各配線パターン19Aは前述した各LEDチップ16Aに設けられた不図示のリード(アノード及びカソードに対応)と、それぞれ半田付けにより電気的に接続されている。そして、X軸方向に並ぶ各LED基板17において、隣り合うLED基板17同士は接続部品60を介して、電気的に接続されている。この接続部品60については、後で詳しく説明する。なお、配線パターン19AとLED基板17との間には、絶縁層が形成されており、配線パターン19AがLED基板17と電気的に絶縁されている。また、配線パターン19Aの表側の面にも絶縁層が形成されている。なお、配線パターン19Aは図5及び図7のみで図示してあり、各絶縁層は図示を省略してある。
次に、シャーシ14に対するLED基板17の取付構造について説明する。図4に示すようにLED基板17における所定箇所には、表裏方向(Z軸方向)に貫通して取付孔17aが形成されている。取付孔17aには、LED基板17をシャーシ14に固定するためのクリップ23が挿通される。シャーシ14において、取付孔17aに対応する箇所には、取付孔17aと同じ径の取付孔14eが形成されている。クリップ23は、例えば合成樹脂製で、図4に示すように、LED基板17に並行し、平面視円形状をなす取付板23aと、取付板23aからZ軸方向に沿ってシャーシ14側に突出する挿入部23bと、から構成されている。
挿入部23bは、その基端側が取付孔17aの径より、わずかに小さい径で設定され、先端側が取付孔17aより大きい径で設定されている。また、挿入部23bの先端部には表側に凹む形状の溝部23dが形成されている。これにより、挿入部23bの先端部は径方向に弾性変形可能とされる。上記の構成により、クリップ23の挿入部23bを取付孔17a及び取付孔14eに挿通させると、挿入部23bの先端側がシャーシ14の裏側から係止される。これにより、LED基板17は、クリップ23の取付板23aとシャーシ14とに挟持され、シャーシ14に取り付けられる構成となっている。より正確には、クリップ23の取付板23aとLED基板17との間には、反射シート21の底部21Bが配されており、LED基板17は、反射シート21の底部21Bを介して、表側から取付板23aに押さえられる。
また、図3及び図4に示すように、クリップ23のうち、シャーシ14の中央寄りに配されたクリップ23の表面からは、略円錐状をなす支持ピン27が表側に突設されている。支持ピン27の突出高さは、その先端部が拡散板15aの裏側の面に当接(又は近接)する高さで設定されている。これにより、支持ピン27は拡散板15aを裏側から支持することで、拡散板15aの撓みを抑える機能を担っている。
次に反射シート21について説明する。反射シート21は、例えば、合成樹脂製であって、その表面が反射性に優れた白色とされている。反射シート21は、平面視において、シャーシ14の底板14a及び側板14bにおける内面側のほぼ全域を覆うように敷設されている。この反射シート21により、光源ユニット40のLED16から出射された光の一部(例えば、LED16から拡散板15aに直接向かわない光や、拡散板15aにて反射された光など)を拡散板15a側に反射させることが可能となり、バックライト装置12の輝度を高くすることができる。反射シート21は、シャーシ14の平面方向(X軸及びY軸方向)に沿って配される底部21Bと、底部21Bの周縁部から延びる傾斜部21Dとを備えている。傾斜部21Dは、シャーシ14の底板14aに対して、液晶表示装置10の中央側に向かう形で傾斜している。そして、傾斜部21Dの周縁部は、図4に示すように、シャーシ14の各受け板14dに支持されている。
図6に示すように、反射シート21の底部21Bは、LED基板17における光源実装面17Aに重ねられている。また、底部21Bにおいて、LED16に対応する箇所には、LED16を貫通させることが可能な光源貫通孔21Aが形成されている。光源貫通孔21Aは、平面視において、円形状をなし、その外径は、LED16(より正確には封止部16B)の外径より大きく設定されている。これにより、光源貫通孔21Aを貫通してLED16が反射シート21の表側に突き出すことが可能となり、LED16からの光が反射シート21に遮られることなく、拡散板15a側に出射可能な構成となっている。また、LED16が光源貫通孔21Aを貫通することで、反射シート21とLED16との干渉を防止している。また、上記のようにLED16の外径より大きく設定すれば、例えば、各光源貫通孔21Aに、寸法や形成箇所の誤差が生じた場合であっても、その誤差を許容して、光源貫通孔21AにLED16を挿通可能となる。なお、光源貫通孔21Aの外径はLED16の外径とほぼ同じであってもよい。また、反射シート21の底部21Bには、前述したクリップ23の挿入部23bを挿通可能なクリップ挿通孔21Eが形成されている。
拡散板15aは所定の厚みを持つ透明な樹脂製の基材内に拡散粒子を多数分散して設けた構成とされ、透過する光を拡散させる機能を有する。光学シート15bは、拡散板15aと比べると板厚が薄く設定されている。光学シート15bとしては、拡散シート、拡散レンズシート、反射型偏光シートなどが用いられ、これらの中から適宜選択して使用することが可能である。
拡散板15aは、その周縁部が反射シート21の周縁部の表側に重ねられている。また、シャーシ14における各受け板14dには、表側からフレーム20が載置され、ねじ止めで固定されている。フレーム20には、シャーシ14の内側に突き出す突出部20aが形成されており、突出部20aが光学シート15bの周縁部を表側から押さえることが可能となっている。上記の構成により、反射シート21、拡散板15a、光学シート15bは、シャーシ14の受け板14dと、フレーム20の突出部20aとによって挟持されている。また、フレーム20の表側には、液晶パネル11の周縁部が載置され、表側に配されるベゼル13との間で液晶パネル11を挟持可能となっている。
次に、X軸方向に並ぶLED基板17のうち、隣り合うLED基板17同士を電気的に接続する接続部品60について説明する。図5及び図6に示すように、接続部品60は、各LED基板17の各々に実装された基板実装コネクタ61と、基板実装コネクタ61同士を電気的に接続する中継部品63とを備えている。
基板実装コネクタ61は、平面視矩形状をなし、各LED基板17の長辺方向における両端に実装されている(図3参照)。基板実装コネクタ61は、絶縁性を有する合成樹脂製のハウジング61Dと、ハウジング61Dに保持された金属製の端子金具62とを備えている(図7)。そして、基板実装コネクタ61は、光源実装面17Aとは反対側の面(以下、接続部品取付面17Bと称す)に実装されている。つまり、LED基板17は、両面に実装部品(LED16及び基板実装コネクタ61)がそれぞれ実装された、いわゆる両面実装基板となっている。
基板実装コネクタ61を接続部品取付面17Bに配することで、光源実装面17Aには、接続部品60がなく、LED16のみが実装されている。このため、光源実装面17AはLED16の実装箇所を除いて、概ね平坦な面となっている。この基板実装コネクタ61(ひいては接続部品60)を接続部品取付面17B側に配する構成と、上述した反射シート21に光源貫通孔21Aを形成する構成との双方によって、反射シート21は光源実装面17Aにおいて、平面方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って、撓みなく敷設可能となっている。
次に、基板実装コネクタ61とLED16との電気的な接続構造について説明する。図7に示すように、LED基板17には、基板実装コネクタ61の実装箇所を表裏に貫通して貫通孔17Dが形成されている。この貫通孔17Dの内周面には、めっき18(例えば銅めっき)が施されている。貫通孔17Dには、基板実装コネクタ61のうち、ハウジング61Dから突出した端子金具62の一部が挿入され、めっき18と半田付けによって電気的に接続されている。また、基板実装コネクタ61は、図5に示すように、Y軸方向において、2列の配線パターン19Aを跨ぐ長さで設定されている。上記構成により、めっき18を介して基板実装コネクタ61と配線パターン19Aとが電気的に接続され、ひいては基板実装コネクタ61とLEDチップ16Aとが電気的に接続される構成となっている。基板実装コネクタ61は、後述する中継コネクタ65との嵌合面61Aを裏側(シャーシ14の底板14a側)へ向けてLED基板17に配されている。なお、図7においては、反射シート21を省略してある。
中継部品63は、図6に示すように、例えば銅等の金属材料からなる導線をポリ塩化ビニール等の可撓性を有する被覆材料で被覆してなる電線64と、電線64の両端に接続された中継コネクタ65とを備えている。基板実装コネクタ61と、中継コネクタ65とはそれぞれ嵌合可能となっており、各基板実装コネクタ61と各中継コネクタ65とをそれぞれ嵌合させることで、隣り合うLED基板17にそれぞれ実装された各LEDチップ16Aが中継部品63を介して、電気的に接続される構成となっている。
なお、図3に示すように、X軸方向に3枚並んで配されるLED基板17のうち、両端に配されたLED基板17(符号17Sを付す、第1光源基板)については、その中央側においてのみLED基板17(符号17Cを付す、第2光源基板、他の基板)と隣り合う構成となる。これら両端に配されたLED基板17Sにおいて、端部側(LED基板17Cと隣接しない側)に配された基板実装コネクタ61(図3において、符号61Bで示す)には、図示しない駆動制御回路が接続される。これにより、駆動制御回路から、配線パターン19Aを介して、X軸方向に並列した各LED16の点灯に必要な電力が供給されるとともに、X軸方向に並列した各LED16を一括して駆動制御可能となっている。
図6に示すように、シャーシ14の底板14a(底部)の内面において、接続部品60と対向する箇所を凹ませることで、接続部品60を収容可能な収容部50が形成されている。これによって、LED基板17の接続部品取付面17B(シャーシ14の底板14aと対向する面)に接続部品60を配する構成としつつも、接続部品60と底板14aとが干渉することなく、LED基板17を底板14aに設置可能となっている。
また、Z軸方向において、収容部50の深さ寸法Z2は、LED基板17からの接続部品60の突き出し寸法Z1より大きく設定されている。これにより、収容部50の底面50Aと、接続部品60(中継コネクタ65)の突き出し端との間には空間S1が形成されている。このように空間S1を形成しておくことで、仮に、シャーシ14に外力が作用した場合であっても、底板14aから接続部品60に外力が直接伝わることを抑制でき、接続部品60を保護できる。また、空間S1を形成しておけば、仮に、収容部50及び接続部品60の寸法に多少の誤差が生じた場合であっても、この寸法誤差を吸収することができ、接続部品60と底板14aとの干渉をより確実に防止できる。
本実施形態は以上のような構成であり、続いて、その作用を説明する。まず、シャーシ14へのLED基板17及び反射シート21の設置手順について説明をする。まず、LED基板17をシャーシ14に取り付ける前に、隣り合う2枚のLED基板17にそれぞれ実装された基板実装コネクタ61と、中継部品63の中継コネクタ65とをそれぞれ嵌合させ、両LED基板17を中継部品63にて電気的に接続する。次に、各LED基板17(光源ユニット40)を底板14aに設置する。このとき、接続部品60を収容部50に収容すると、中継コネクタ65と、収容部50の底面50Aとの間には、空間S1が保有され、接続部品60と底板14aとの干渉を避けることができる。
次に、反射シート21をシャーシ14の内面に敷設する。具体的には、反射シート21の各光源貫通孔21Aを各LED16に位置合わせしつつ、シャーシ14内に収容する。すると、各LED16が各光源貫通孔21Aに通されるとともに、反射シート21の底部21Bが各LED基板17の光源実装面17Aに敷設される。本実施形態において、光源実装面17Aは、LED16の実装箇所以外では、表側に突出する部位が存在せず、概ね平坦な面となっている。このため、反射シート21の底部21Bは光源実装面17Aにおいて、平面方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って、撓みなく敷設される(図6参照)。言い換えると、反射シート21は、光源実装面17Aに対して、高い平坦性を保った状態で重ねられる。また、上記作業と同時に反射シート21の周縁部をシャーシ14の各受け板14dに載置する。反射シート21を敷設した後、クリップ23の挿入部23bを反射シート21のクリップ挿通孔21E、LED基板17の取付孔17a、シャーシ14の取付孔14eの順に挿通させる。これによって、反射シート21の底部21B及びLED基板17の双方が、クリップ23の取付板23aとシャーシ14の底板14aとの間で挟持される(図4参照)。以上の手順によって、シャーシ14へのLED基板17及び反射シート21の設置が完了する。
次に、LED16を駆動させる際の作用について説明する。LED基板17の各LEDチップ16Aは、配線パターン19Aにより電気的に接続されており、X軸方向に並ぶ各LED基板17同士は、接続部品60によって、電気的に接続されている。このため、駆動制御回路によって、X軸方向に並んだ各LED16を一括して駆動できる。駆動制御回路から各LED16に駆動電力を供給することで、各LED16が点灯する。このLED16の点灯と共に液晶パネル11に画像信号を供給することで、液晶パネル11の表示面に所定の画像が表示される。LED16の点灯に伴って、出射される光の一部は、反射シート21によって拡散板15a側に反射される。既述した通り、反射シート21は平面方向(X軸方向およびY軸方向)に沿って、撓みなく敷設され、高い平坦性が保持されているため、反射シート21によって反射される光にムラが生じにくくなっている。
ここで、反射シート21に撓みが生じた場合の比較例を図8に示して説明する。図8に示すように、光源実装面17Aに接続部品60を配する構成とした場合は、反射シート21が接続部品60に乗り上げてしまい、反射シート21が撓んでしまう。反射シート21に撓みが生じると、反射シート21にて反射される光にムラが生じ、バックライト装置12の出射光に輝度ムラが生じるおそれがある。その点、本実施形態によれば、そのような輝度ムラを防止することができ、もって、液晶表示装置10又はテレビ受信装置TVにおける表示品位を良好なものとすることができる。
以上、説明したように、本実施形態に係るバックライト装置12においては、LED基板17において、反射シート21が重ねられた光源実装面17Aと反対側の面(接続部品取付面17B)に接続部品60を配する構成とした。本実施形態の構成とすれば、接続部品60と反射シート21との干渉を避けることができる。この結果、反射シート21が撓むことを抑制でき、これに起因する輝度ムラを抑制できる。なお、反射シート21と接続部品60との干渉を避けるためには、例えば、反射シート21において接続部品60に対応する箇所に貫通孔を形成し、接続部品60をこの貫通孔に挿通させつつ、反射シート21を配する構成も考えられる。しかし、反射シート21に貫通孔を形成すれば、貫通孔の形成箇所において、光の反射率が変化し、輝度ムラの発生が懸念される。この点、本実施形態の構成によれば、接続部品挿通用の貫通孔を形成するものでないため、輝度ムラの懸念もなく好適である。
また、接続部品60は、基板実装コネクタ61と、中継部品63とを備えている。このため、基板実装コネクタ61に中継部品63を取り付けることで、LED基板17同士の電気的接続ができ、作業性がよい。特に、中継部品63は、可撓性の高い電線64を備えているので、基板実装コネクタ61との接続作業がより容易となる。
また、反射シート21において、平面視におけるLED16の各々に対応する箇所には、LED16を貫通可能な光源貫通孔21Aがそれぞれ形成されている。これにより、反射シート21を、LED16と干渉することなく光源実装面17A側に重ねることが可能となる。この構成と、上記した接続部品取付面17Bに接続部品60を配する構成との双方によって、より確実に反射シート21の撓みを抑制することができる。
<実施形態2>
次に、本発明の実施形態2を図9、図10、及び図20によって説明する。この実施形態2では、基板実装コネクタと中継部品との取付構造が上記実施形態1とは異なる。なお、この実施形態2では、上記した実施形態1と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態においては、中継部品163をシャーシ14における底板14aの外側から、基板実装コネクタ161に取り付け可能な構成となっている。以下、具体的な構成を説明していく。シャーシ14の底板14aの内側(表側)の面において、基板実装コネクタ161と対向する箇所を裏側へ凹ませることでコネクタ収容部114Aが形成されている。また、シャーシ14の底板14aにおける外側(裏側)の面において、コネクタ収容部114Aに対応する箇所には、表側へ凹ませることで、中継部品163を収容可能な中継部品収容部114Bが形成されている。つまり、底板14aにおいて、接続部品160と対向する箇所は、板厚が他の箇所よりも小さく設定された薄肉部114となっている。
図10に示すように、薄肉部114において、基板実装コネクタ161と対向する箇所には、表裏に貫通する挿通孔114Dが形成されており、基板実装コネクタ161の先端部161A(コネクタの一部)が、この挿通孔114Dを挿通可能となっている。
図20に示すように、平面視において、挿通孔114Dは、先端部161Aの形状(四角形状)より大きい四角形状をなしている。なお、平面視において、挿通孔114Dの形状は、先端部161Aとほぼ同じ形状であってもよい。また、挿通孔114Dは、基板実装コネクタ161の先端部161Aだけでなく、基板コネクタ161全体を挿通可能な大きさで形成されていてもよい。
上記構成において、隣り合うLED基板17同士の電気的接続を行うためには、次の手順で行う。まず、シャーシ14に各LED基板17を配置する。このとき、基板実装コネクタ161の先端部161Aを挿通孔114Dに挿通させる(図10の矢印)。これにより、先端部161Aは薄肉部114の裏側へ突き出して配され、基板実装コネクタ161の嵌合面161Bがシャーシ14の裏側に向けて配される。また、先端部161Aが挿通孔114Dに挿通されることで、LED基板17は平面方向(X軸及びY軸方向)において、位置決めされる。続いて、LED基板17をクリップ23によって固定する。このとき、LED基板17は平面方向(X軸及びY軸方向)において位置決めされているから、クリップ23による固定作業が容易となる。LED基板17をシャーシ14に固定した後、先端部161Aに対して、シャーシ14の裏側(外側)から中継部品163の中継コネクタ165をそれぞれ嵌合させる。これにより、LED基板17同士が電気的に接続される。また、中継部品163を基板実装コネクタ161に嵌合させた状態においては、中継部品163は、中継部品収容部114Bに収容され、シャーシ14の底板14aの外面から突出することが避けられている。
本実施形態においては、シャーシ14に挿通孔114Dを形成することで、中継部品163をシャーシ14の外側から基板実装コネクタ161に取り付けることを可能な構成とした。このような構成とすれば、接続部品取付面17B(シャーシ14の底板14aと対向する面)に基板実装コネクタ161を実装する構成としつつも、LED基板17をシャーシ14に取り付けた後に、中継部品163を取り付けることが可能となる。このため、実施形態1のように、シャーシ14に取り付ける前に、LED基板17同士を中継部品63で接続しておく必要がない(図6参照)。このため、LED基板17を個別にシャーシ14に取り付けることができるので、LED基板17の取り扱い(運搬など)が容易となり、作業性が向上する。
また、中継部品163は、中継部品収容部114Bに収容される構成としてあるため、シャーシ14の外側に突出することがない。このため、中継部品163を保護することができる。
<実施形態3>
次に、本発明の実施形態3を図11によって説明する。なお、この実施形態3では、上記した各実施形態と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
上記した実施形態2においては、シャーシ14に形成された挿通孔114Dに対して、基板実装コネクタ161の先端部161Aを挿通可能とした。これに対して、本実施形態においては、図11に示すように、中継コネクタ265に表側に向かって突き出す先端部265A(中継部品の一部)を形成し、この先端部265Aを挿通孔114Dに挿通させる構成とした。このような構成とすれば、LED基板17をシャーシ14に取り付けた後、シャーシ14の外側から、中継部品263の先端部265Aを挿通孔114Dに挿通させることで、基板実装コネクタ261に取り付けることが可能となる。また、本実施形態においては、基板実装コネクタ261は、シャーシ14から外側に突き出さず内部に収容される構成となっている。このため、LED基板17をクリップ23により固定する作業などを行っている間も、基板実装コネクタ261をより確実に保護できる。
<実施形態4>
次に、本発明の実施形態4を図12によって説明する。なお、この実施形態4では、上記した各実施形態と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態では、中継部品263が、シャーシ14の底板14aに配されている。具体的には、シャーシ14の底板14aにおいて、基板実装コネクタ161と対向する箇所を凹ませることで、接続部品収容部350が形成されており、その底面350Aに中継コネクタ265が設置されている。接続部品収容部350内に収容された中継コネクタ265は、底板14aによって裏側から支持されている。各中継コネクタ265の嵌合面265Bは各基板実装コネクタ161の嵌合面161Bとそれぞれ対向する形で配されている。また、Z軸方向において、接続部品収容部350の深さZ4は、中継コネクタ265と基板実装コネクタ161とを嵌合させた状態における両部品の高さを合わせた値(図12における高さZ5と高さZ6とを足した値)とほぼ同じに設定されている。このような構成とすれば、LED基板17S、17Cをシャーシ14に取り付けるに伴って、中継コネクタ265と各基板実装コネクタ161との嵌合がされる。つまり、LED基板17のシャーシ14への取付作業と、隣り合うLED基板17同士を電気的に接続する作業とを同時に行うことができ、作業性が良い。
<実施形態5>
次に、本発明の実施形態5を図13ないし図14によって説明する。なお、この実施形態5では、上記した各実施形態と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。上記各実施形態においては、中継部品を介してLED基板17同士を接続する構成とした。これに対して、本実施形態では、中継部品を廃し、LED基板17の光源実装面17Aに実装された基板実装コネクタ461L、461R同士を直接嵌合させることで、LED基板17同士の電気的接続を行う構成とした。すなわち、基板実装コネクタ461L及び基板実装コネクタ461Rの2部品のみで接続部品を構成している。これにより、接続部品の部品点数を減らすことができ、コストを低減可能となっている。なお、以下の説明では、隣り合うLED基板17のうち、LED基板17C及びLED基板17Sを例示して説明を行う。
図13に示すように、LED基板17Cに実装された基板実装コネクタ461Rは、X軸方向において、その先端部がLED基板17S側に突き出すように配されている。基板実装コネクタ461Rの先端部には、LED基板17Sの基板実装コネクタ461Lの形状に対応する形で、L字状に切り欠かれた嵌合部462が形成されている(点線で図示)。また、シャーシ14の底板14aにおいて、基板実装コネクタ461L、461Rに対応する箇所を凹ませることで、基板実装コネクタ461L及び461Rを収容可能な接続部品収容部450が形成されている。なお、Z軸方向において、接続部品収容部450の深さZ7は、基板実装コネクタ461Rの高さZ8と、ほぼ同じ大きさで設定されている。これにより、シャーシ14にLED基板17Cを取り付けた場合に、基板実装コネクタ461Rの裏側の面が、接続部品収容部450の底面450Aに当接し、支持される構成となっている。
上記構成において、LED基板17SとLED基板17Cとの電気的接続は、次の手順で行う。まず、シャーシ14にLED基板17Cを取り付ける。このとき、LED基板17Cの基板実装コネクタ461Rは、その嵌合部462を表側へ向けて、基板実装コネクタ461Lが嵌合されるのを待ち受けた状態となっている。次に、シャーシ14にLED基板17Sを取り付ける。LED基板17Sの取付動作に伴って、待ち受け側である基板実装コネクタ461Rの嵌合部462に、基板実装コネクタ461Lを嵌合させる。これにより、LED基板17S、17C同士が電気的に接続される。このように、中継部品を廃止することで、嵌合箇所が一箇所で済み、中継部品を備えた上記各実施形態と比較して作業性がよい。なお、基板実装コネクタ461L、461Rの嵌合時においては、基板実装コネクタ461Rが基板実装コネクタ461Lによって裏側へ押圧される。このとき、基板実装コネクタ461Lにより、LED基板17Cから、基板実装コネクタ461Rを離す方向に力が作用するものの、本実施形態では、接続部品収容部450の底面450Aにより、基板実装コネクタ461Rが支持され、上記した力を受けることができる。これにより、LED基板17Cから、基板実装コネクタ461Rが剥離するような事態を回避でき、高い接続信頼性を得ることができる。
<実施形態6>
次に、本発明の実施形態6を図15によって説明する。なお、この実施形態6では、上記した各実施形態と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。上記実施形態においては、図7に示すように、LED基板17の光源実装面17Aに、各LEDチップ16Aと接続される配線パターン19Aを形成した。これに対して、本実施形態では、接続部品取付面517Bに、各LEDチップ16Aと接続される配線パターン519B(第2の配線)を形成する構成とした。
図15に示すように、光源実装面517Aにおいて、LEDチップ16Aに対応する箇所には、絶縁層を介して、配線パターン519A(第1の配線)が形成されている。LEDチップ16Aと配線パターン519Aとは、例えば、はんだ付けなどで電気的に接続されている。配線パターン519B(第2の配線)は、接続部品取付面517Bにおいて、絶縁層を介して、X軸方向に延びて形成され、その両端側において、各基板実装コネクタ61とそれぞれ電気的に接続されている。また、配線パターン519Bの裏側の面にも、絶縁層が形成されており、LED基板17をシャーシ14の底板14aに設置した際にシャーシ14と配線パターン519Bとが電気的に絶縁される構成となっている。なお、配線パターン519A、519Bに設けられた各絶縁層については図示を省略してある。
そして、LED基板517には、配線パターン519Aの形成箇所に対応して、表裏方向に貫通する貫通孔517Dが形成されている。貫通孔517Dには、例えば、導電性ペースト518(第3の配線)が挿通されている。導電性ペースト518を介して、各配線パターン519Aと、接続部品取付面517Bの配線パターン519Bとが、電気的に接続されている。
上記構成により、LEDチップ16A、配線パターン519A、導電性ペースト518、配線パターン519B、基板実装コネクタ61の順番で電気的に接続される構成となっている。なお、導電性ペースト518を用いる代わりに、貫通孔517Dの内面にめっき処理を施すことによって、配線パターン519Aと、配線パターン519Bとを電気的に接続する構成としてもよい(めっきスルーホール)。
本実施形態においては、LED基板517の両面(光源実装面517A及び接続部品取付面517B)に配線パターン519A、519Bを形成した。これにより、片面のみに配線パターンを形成した構成と比較して、配線パターンからの放熱量を高くすることができる。このため、LEDチップ16Aの駆動時における温度上昇などを抑制でき、製品寿命を長くすることができる。
配線パターン519Bは、シャーシ14の底板14a側に配される。つまり、配線パターン519Aよりも、底板14aに近接して配される。このため、底板14aを介して放熱される結果、配線パターン519Bからの放熱は配線パターン519Aに比して、より促進される。このため、配線パターン519Aの面積よりも配線パターン519Bの面積を、大きく設定すると効果的である。また、シャーシ14は金属製であるため、合成樹脂などに比べて熱伝導性が高い。このため、配線パターン519B及びシャーシ14を介して、より効果的にバックライト装置12の外部に放熱することが可能である。
<実施形態7>
次に、本発明の実施形態7を図16によって説明する。なお、この実施形態7では、上記した各実施形態と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。上記各実施形態では、シャーシ14の底板14aを凹ませることで接続部品60を収容可能な収容部50を形成した。これに対して、本実施形態では、底板614aにおいて、接続部品60に対向する箇所に絞り加工を施すことで、裏側へ凹む収容部650を形成する構成とした。上記各実施形態においては、底板14aを凹ませる構成であったため、収容部50の深さは、底板14aの厚さに制限されてしまう。この点、本実施形態においては、底板14aに絞り加工を施すことで、収容部50を形成しているので、底板614aの厚さに関わらず収容部650の深さを設定することができる。また、シャーシ14の製造コストの点でも有利となる。
また、本実施形態においては、LED及びLEDの周辺部品(反射シート及び後述する拡散レンズ)の構成が上記実施形態と異なる。以下、LED及びLEDの周辺部品の構成について説明していく。本実施形態におけるLED616は基板部616bと、半球状をなす先端部616aとを備えている。LED616は、青色を単色発光するLEDチップと蛍光体とを組み合わせることで白色発光するものとされている。また、LED616の基板部616bにおける裏側の面がLED基板17に形成された配線パターン19A(図16では図示省略してある)に対して半田付けされている。
そして、各LED616の表側には拡散レンズ620がそれぞれ配されている。拡散レンズ620は、空気より高い屈折率を有する透明な部材(例えば、アクリルやポリカーボネイト)により形成され、LED616から発せられる光を屈折させることで、拡散する機能を担っている。拡散レンズ620は、平面視において円形状をなし、その中心にLED616が配置される構成となっており、LED616の表側を覆う形でLED基板17に配されている。拡散レンズ620は、平面視円形の平板状をなす基部620Aと、偏平な半球状をなす偏平球状部620Bとを備えている。平面視における基部620Aの周縁部からは、脚部628が裏側へ突設されている。この脚部628を例えば接着剤や熱硬化性樹脂などでLED基板17に接着することで、拡散レンズ620がLED基板17に固定される構成となっている。
拡散レンズ620の下面には、LED616の真上に対応する箇所を表側(図16の上側)に凹ませることで、略円錐形状をなす凹部620Dが形成されている。また、拡散レンズ620の頭頂部には、略すり鉢状をなす凹部620Eが形成されている。凹部620Eの内周面は、断面視で円弧状をなしている。上記の構成によって、LED616からの光は、拡散レンズ620と空気の境界で広角に屈折し、LED616の周囲に拡散される(図16の矢印L1)。また、光の一部は、凹部620Eにおける拡散レンズ620と空気との境界で反射する(図16の矢印L2)。これによって、拡散レンズ620の頭頂部が、その周囲より明るくなる現象を防止でき、輝度ムラを抑制できる。このように、拡散レンズ620によって、LED616から発せられた光を拡散することで、仮に、隣り合うLED616間の間隔を広く設定しても、LED616間の領域が暗部として視認され難くなる。このため、シャーシ14の内面に配されるLED616の総数を少なくすることが可能となり、消費電力及びLED616に係る部品コストを低減できる。
本実施形態において、反射シート621は、シャーシ14の底板14a及び側板14bにおける内面側のほぼ全域を覆う第1反射シート622と、各LED基板17を個別に覆う第2反射シート623とを備えている。第1反射シート622及び第2反射シート623は、例えば、合成樹脂製であって、その表面が反射性に優れた白色とされている。第2反射シート623は、LED基板17の光源実装面17Aに重ねられ、さらに、その表側から第1反射シート622が重ねられる構成となっている。第1反射シート622には、平面視において拡散レンズ620に対応する箇所に、拡散レンズ620を挿通可能な径で設定されたレンズ挿通孔622Aが形成されており、第2反射シート623の一部は、平面視において、レンズ挿通孔622Aと重なる形で配されている。また、第2反射シート623には、LED616を挿通可能な光源貫通孔623Aと、拡散レンズ620の脚部628を挿通可能な脚部挿通孔623Bが形成されている。また、本実施形態においても、接続部品60は接続部品取付面17Bに実装されているから、第1反射シート622及び第2反射シート623は、接続部品60に起因した撓みが生じることなく敷設可能となっている。
次に、第1反射シート622と第2反射シート623とを備えたことによる効果について説明する。本実施形態では、LED基板17に拡散レンズ620を固定し、第1反射シート622には、拡散レンズ620を挿通させるためのレンズ挿通孔622Aを形成した。これにより、拡散レンズ620を、レンズ挿通孔622Aに挿通することで、第1反射シート622の表側に突き出した状態としつつ、第1反射シート622を敷設できる。そして、平面視において、レンズ挿通孔622Aに重なる領域に第2反射シート623を配する構成とした。このようにすれば、拡散レンズ620を備え、レンズ挿通孔622Aを形成した構成としつつも、レンズ挿通孔622Aに対応する領域に光が入射した場合、その光を第2反射シート623によって表側(特に拡散レンズ620側)に反射することが可能となる。このため、第1反射シート622のみを備えた構成と比較して、輝度を高くできる。
<実施形態8>
次に、本発明の実施形態8を図18ないし図19によって説明する。なお、この実施形態8では、上記した各実施形態と同じ名称の部位には、同一の符号を用い、構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。上記各実施形態では、LED基板17S(第1光源基板)と電気的に接続される他の基板として、LED基板17C(第2光源基板)を例示し、両LED基板17同士を電気的に接続する接続部品60が接続部品取付面17Bに配されている構成を例示した。これに対して、本実施形態では、他の基板として、電源基板717を例示する。そして、LED基板17Sと電源基板717とを電気的に接続する接続部品760がLED基板17の接続部品取付面17B側に配されている構成となっている。
図18に示すように、本実施形態におけるバックライト装置712において、電源基板717は、Y軸方向に延びる形状をなしており、シャーシ14の内面において、X軸方向における両端にそれぞれ取り付けられている。電源基板717には図示しない電源供給ユニットが実装されており、接続部品760を介して、X軸方向における一端側に配された各LED基板17S(第1光源基板)と電気的に接続されることにより、各LED基板17の各LED16に電力が供給される構成となっている。
接続部品760は、図19に示すように、LED基板17Sの接続部品取付面17Bに実装された基板実装コネクタ61Bと、電源基板717の裏側の面717Bに実装された基板実装コネクタ761と、基板実装コネクタ61B、761同士を電気的に接続する中継部品763とを備えている。中継部品763は、例えば銅等の金属材料からなる導線をポリ塩化ビニール等の可撓性を有する被覆材料で被覆してなる電線764と、電線764の両端に接続された中継コネクタ765、766とを備えている。基板実装コネクタ61Bと、中継コネクタ766とは嵌合可能となっており、基板実装コネクタ761と、中継コネクタ765とは嵌合可能となっている。これにより、各基板実装コネクタ61B、761と各中継コネクタ765、766とをそれぞれ嵌合させることで、電源基板717とLED基板17Sとが、電気的に接続される構成となっている。
また、図19に示すように、シャーシ14の底板14a(底部)の内面において、接続部品760と対向する箇所を凹ませることで、接続部品760を収容可能な収容部750が形成されている。これによって、LED基板17Sの接続部品取付面17B(シャーシ14の底板14aと対向する面)側に接続部品760を配する構成としつつも、接続部品760と底板14aとが干渉することなく、LED基板17S及び電源基板717を底板14aに設置可能となっている。また、本実施形態において、反射シート21の底部21Bは、LED基板17Sの光源実装面17A及び、電源基板717の表側の面における一部に重ねられる形で配されている。
以上説明したように、本実施形態においては、LED基板17Sと電源基板717との電気的接続を行う接続部品760の一部(基板実装コネクタ61B)をLED基板17Sの接続部品取付面17Bに配し、接続部品760を接続部品取付面17B側に配する構成としている。このため、LED基板17Sと電源基板717との接続箇所周辺において、反射シート21を敷設する面は、平坦な面となる。このため、反射シート21がLED基板17Sと電源基板717との接続箇所において、撓むことを防止でき、撓みに起因した輝度ムラを防止することができる。
なお、本実施形態で例示したLED基板17Sと電源基板717とを接続する接続部品760については、上記各実施形態2〜6で説明したLED基板17同士を接続する接続部品と同じ構成(中継部品の一部を挿通孔に貫通させる構成や中継部品を廃止する構成など)を適用することが可能である。適用した場合の作用、効果はLED基板同士を接続する接続部品の場合と同じであるため、説明を省略する。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記各実施形態では、中継部品は電線と中継コネクタとを備えた構成としたが、これに限定されない。中継部品は基板実装コネクタ同士を電気的接続するものであればよい。
(2)上記各実施形態では、接続部品60は、X軸方向において隣り合うLED基板17同士を接続する構成としたが、これに限定されない。Y軸方向において隣り合うLED基板17同士を接続する構成としてもよい。また、シャーシ14上において、隣り合っていないLED基板同士を接続する構成であってもよい。
(3)上記実施形態2及び実施形態3においては、基板実装コネクタ161又は中継コネクタ265に対応する箇所に挿通孔114Dを形成し、これを挿通させることで、基板実装コネクタと中継部品との接続を行う構成としたが、例えば、図17に示すように、シャーシ14の底板14aにおいて、接続部品160全体に対応する箇所に挿通孔70を形成する構成としてもよい。
(4)上記実施形態では、LED16の実装数が5個の光源ユニット40のみを組み合わせて、LED16を配置する構成としたが、例えば、LED16の実装数が異なる光源ユニットを数種類組み合わせてもよい。
(5)上記実施形態では、青色発光のLEDチップ16Aと蛍光体とを備えたLED16を例示したが、これに限定されない。LED16は例えば、青色発光のLEDチップと、赤色発光のLEDチップと、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光するものであってもよい。また、LED16は、青色発光チップと、赤色発光チップと、緑色発光チップとを備えることにより白色発光する構成であってもよい。また、LEDは、紫外光発光のLEDチップと蛍光体とを備えた構成であってもよい。この場合の蛍光体は、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体を例示できる。また、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)を単色発光する3種類の各LEDを組み合わせた構成であってもよい。
(6)拡散板15a及び光学シート15bの構成については上記実施形態以外の構成であってもよく、適宜に変更可能である。具体的には、拡散板15aの枚数や光学シート15bの枚数及び種類などについては適宜に変更可能である。また、同じ種類の光学シート15bを複数枚用いることも可能である。
(7)上記した各実施形態では、LED16がシャーシ14内にて二次元的に配列されるものを例示したが、一次元的に配列される構成であってもよい。具体的には、LED16が鉛直方向にのみ配列されるものや、水平方向にのみ配列されるものも本発明に含まれる。
(8)上記した各実施形態では、光源としてLED16を用いた構成を例示したが、LED以外の光源を用いた構成であってもよい。
(9)上記した各実施形態では、シャーシ14がその短辺方向を鉛直方向と一致させて配置される構成を例示したが、シャーシ14がその長辺方向を鉛直方向と一致させて配置される構成であってもよい。
(10)上記した各実施形態では、光源貫通孔21Aの形状を、平面視円形状としたが、これに限定されない。光源貫通孔21AはLED16を貫通可能な形状であればよく、LED16の形状に対応した円形状以外の形状であってもよい。例えば、LED16が平面視矩形状であれば、これに対応して、光源貫通孔21Aも平面視矩形状とすればよい。
(11)上記した実施形態1では、LED基板17に貫通孔17Dを形成し、この貫通孔17Dにめっき18を施すことで、めっき18を介して、基板側コネクタ61と配線パターン19Aとを電気的に接続する構成とした。めっき18の代わりに、実施形態6で示した導電性ペーストを貫通孔17Dに挿通し、この導電性ペーストを介して基板側コネクタ61と配線パターン19Aとを電気的に接続する構成としてもよい。
(12)上記した実施形態7においては、シャーシ14の底板614aにおいて、接続部品60に対向する箇所に絞り加工を施すことで、裏側へ凹む収容部650を形成する構成としたが、この構成は、上記した実施形態1〜6における底板14aに対しても適用可能である。
(13)上記した実施形態7においては、LED616を覆う拡散レンズ620を備えた構成を例示したが、上記した実施形態1〜6及び実施形態8のLED16を覆う形で、拡散レンズ620を備えた構成であってもよい。また、拡散レンズ620を備えることで、反射シート621は2枚の反射シート622、623を備える構成としたが、この構成についても、上記した実施形態1〜6、及び実施形態8において適用可能である。
(14)上記した各実施形態では、液晶表示装置のスイッチング素子としてTFTを用いたが、TFT以外のスイッチング素子(例えば薄膜ダイオード(TFD))を用いた液晶表示装置にも適用可能であり、カラー表示する液晶表示装置以外にも、白黒表示する液晶表示装置にも適用可能である。
(15)上記した各実施形態では、シャーシ14を金属製としたが、例えば、シャーシ14を合成樹脂性としてもよい。このようにすれば、シャーシ14の軽量化及びコスト低減を図ることができる。
(16)上記した各実施形態では、表示素子として液晶パネル11を用いた液晶表示装置10を例示したが、他の種類の表示素子を用いた表示装置にも本発明は適用可能である。
(17)上記した各実施形態では、チューナーTを備えたテレビ受信装置TVを例示したが、チューナーを備えない表示装置にも本発明は適用可能である。
(18)上記した実施形態2では、基板実装コネクタ161の先端部161Aを挿通させる挿通孔114Dが、平面視において、略四角形状をなす構成を例示した。平面視における挿通孔の形状は、コネクタの先端部161Aを挿通可能であれば、どのような形状であってもよい。例えば、図21に示すように、貫通孔(貫通孔214D)が、平面視において、略円形状をなしていてもよい。また、図22に示すように、貫通孔(貫通孔314D)が、平面視において、略三角形状をなしていてもよい。
(19)上記した各実施形態では、第1光源基板とは異なる他の基板として、LED基板17C又は電源基板717を例示したが、これに限定されない。他の基板は、接続部品を介して、第1光源基板と電気的に接続される基板であればよい。
10…液晶表示装置(表示装置)、11…液晶パネル(表示パネル)、12…バックライト装置(照明装置)、14…シャーシ(基板取付部材)、14a…底板(基板取付部材の底部)、16…LED(光源)、17、17S、517…LED基板(第1光源基板)、17C…LED基板(第2光源基板、他の基板)、17A、517A…光源実装面(光源の実装面)、17B、517B…接続部品取付面、21…反射シート、60…接続部品、61、161、261、461…基板実装コネクタ61、63、163、263…中継部品、70、114D、214D、314D…挿通孔、114B…中継部品収容部、161A…先端部(コネクタの一部)、265A…先端部(中継部品の一部)、518…導電性ペースト(第3の配線)、519A…配線パターン(第1の配線)、519B…配線パターン(第2の配線)、717…電源基板(他の基板)、TV…テレビ受信装置

Claims (23)

  1. 複数の光源と、
    前記光源が実装される第1光源基板と、
    前記第1光源基板とは異なる他の基板と、
    前記第1光源基板及び前記他の基板の双方が取り付けられる基板取付部材と、
    前記第1光源基板と、前記他の基板とを電気的に接続可能な接続部品と、
    前記第1光源基板における前記光源の実装面側に重ねられる反射シートと、を備え、
    前記接続部品は、前記第1光源基板において、前記反射シートが重ねられた側の面とは反対側の接続部品取付面に配されていることを特徴とする照明装置。
  2. 前記接続部品は、
    前記第1光源基板及び前記他の基板の各々に実装された基板実装コネクタと、
    前記基板実装コネクタとそれぞれ電気的に接続される中継部品と、を備えてなることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記中継部品は、前記基板取付部材に対して、前記基板実装コネクタと対向する形で配され、前記第1光源基板を前記基板取付部材に取り付ける作業に伴って、前記基板実装コネクタと前記中継部品とが接続されることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記基板取付部材の底部には、前記基板実装コネクタと対向する箇所を貫通することで、前記中継部品の一部又は前記基板実装コネクタの一部を挿通可能な挿通孔が形成されていることを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記挿通孔は、平面視において、略四角形状をなしていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記挿通孔は、平面視において、略円形状をなしていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  7. 前記挿通孔は、平面視において、略三角形状をなしていることを特徴とする請求項4に記載の照明装置。
  8. 前記中継部品は、前記基板取付部材の底部における外側の面を凹ませることで形成された中継部品収容部に収容されていることを特徴とする請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の照明装置。
  9. 前記中継部品は、
    電線と、
    前記電線の両端に接続され、前記基板実装コネクタとそれぞれ嵌合される中継コネクタとを、備えることを特徴とする請求項2から請求項8のいずれか一項に記載の照明装置。
  10. 前記第1光源基板は、
    前記光源の実装面に配され、前記光源と電気的に接続される第1の配線と、
    前記接続部品取付面に配され、前記接続部品と電気的に接続される第2の配線と、
    前記第1の配線と前記第2の配線とを電気的に接続する第3の配線と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の照明装置。
  11. 前記反射シートにおいて、平面視における前記光源の各々に対応する箇所には、前記光源を貫通させることが可能な光源貫通孔がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の照明装置。
  12. 前記他の基板は、前記光源が実装される第2光源基板であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の照明装置。
  13. 前記他の基板は、前記光源に対して電力を供給するための電源基板であることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の照明装置。
  14. 前記光源は、発光ダイオードであることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか一項に記載の照明装置。
  15. 前記発光ダイオードは、青色発光チップと、黄色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  16. 前記発光ダイオードは、青色発光チップと、緑色及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  17. 前記発光ダイオードは、青色発光チップと、赤色発光チップと、緑色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  18. 前記発光ダイオードは、青色発光チップと、赤色発光チップと、緑色発光チップとを備えることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  19. 前記発光ダイオードは、紫外光発光チップと蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  20. 前記発光ダイオードは、紫外光発光チップと、青色、緑色、及び赤色の領域に発光ピークを持つ蛍光体とを備えることにより白色発光する発光ダイオードであることを特徴とする請求項14に記載の照明装置。
  21. 請求項1から請求項20のいずれか一項に記載の照明装置と、
    前記照明装置からの光を利用して表示を行う表示パネルと、を備えることを特徴とする表示装置。
  22. 前記表示パネルが液晶を用いた液晶パネルであることを特徴とする請求項21に記載の表示装置。
  23. 請求項21又は請求項22に記載された表示装置を備えることを特徴とするテレビ受信装置。
JP2011521866A 2009-07-09 2010-06-15 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置 Active JP4951153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521866A JP4951153B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-15 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162962 2009-07-09
JP2009162962 2009-07-09
PCT/JP2010/060091 WO2011004680A1 (ja) 2009-07-09 2010-06-15 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
JP2011521866A JP4951153B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-15 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4951153B2 true JP4951153B2 (ja) 2012-06-13
JPWO2011004680A1 JPWO2011004680A1 (ja) 2012-12-20

Family

ID=43429105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521866A Active JP4951153B2 (ja) 2009-07-09 2010-06-15 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8714763B2 (ja)
EP (1) EP2453164A4 (ja)
JP (1) JP4951153B2 (ja)
CN (1) CN102472440A (ja)
BR (1) BR112012000293A2 (ja)
RU (1) RU2502012C2 (ja)
WO (1) WO2011004680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150002046A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 상기 회로기판을 포함하는 조명장치

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012133894A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP5901222B2 (ja) * 2011-10-24 2016-04-06 株式会社アイ・ライティング・システム 光源ユニット
JP5559824B2 (ja) * 2011-11-09 2014-07-23 岩崎電気株式会社 ランプ
EP2792932B1 (en) 2011-11-09 2017-03-08 Iwasaki Electric Co., Ltd Lamp
US9681516B2 (en) * 2012-06-06 2017-06-13 Finelite Inc. Light emitting diode luminaire device and system with color temperature tunning
CN103423675B (zh) * 2013-09-09 2016-05-25 广州创维平面显示科技有限公司 一种直下式背光模组及液晶显示器
JP5736073B1 (ja) * 2014-04-01 2015-06-17 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP2015198091A (ja) * 2015-04-22 2015-11-09 アイリスオーヤマ株式会社 Led照明装置
JP6601146B2 (ja) * 2015-10-26 2019-11-06 船井電機株式会社 表示装置
WO2020007184A1 (zh) * 2018-07-04 2020-01-09 青岛海信电器股份有限公司 背光模组及显示终端
JP7038635B2 (ja) * 2018-09-21 2022-03-18 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、および、テレビ受信装置
JP7129651B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 入力装置
JP7214544B2 (ja) * 2019-04-12 2023-01-30 株式会社ジャパンディスプレイ 光源装置
WO2023105946A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 ソニーグループ株式会社 光源装置および表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5150205A (en) * 1989-11-01 1992-09-22 Aura Systems, Inc. Actuated mirror optical intensity modulation
JP2002131773A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Sharp Corp 液晶表示素子
US7063440B2 (en) * 2002-06-03 2006-06-20 Everbrite, Llc LED accent lighting units
US7128452B2 (en) * 2004-07-27 2006-10-31 Lucidity Enterprise Co. Ltd. Automobile compound taillight
KR100609057B1 (ko) * 2004-11-17 2006-08-09 삼성전자주식회사 백라이트유닛
JP2006349892A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Seiko Epson Corp 拡散板、バックライトユニット、電気光学装置及び電子機器、並びにバックライトユニットの製造方法
JP2007317423A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Harison Toshiba Lighting Corp バックライトユニット
KR101239823B1 (ko) * 2006-06-26 2013-03-06 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 백라이트 유닛
KR20080013183A (ko) * 2006-08-07 2008-02-13 삼성전자주식회사 백라이트 유닛, 백라이트 유닛의 제조방법 및 표시장치
KR100872696B1 (ko) * 2007-04-16 2008-12-10 엘지이노텍 주식회사 광원 장치 및 이를 이용한 디스플레이 장치
DE102007023651A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Osram Gesellschaft mit beschränkter Haftung Beleuchtungseinrichtung, Hinterleuchtungsvorrichtung und Anzeigevorrichtung
JP4500328B2 (ja) 2007-06-11 2010-07-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP5087337B2 (ja) * 2007-07-25 2012-12-05 スタンレー電気株式会社 原稿読取用光源装置
JP4977206B2 (ja) * 2007-07-27 2012-07-18 シャープ株式会社 照明装置、及びこれを用いた表示装置
JP4968014B2 (ja) * 2007-11-22 2012-07-04 ソニー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
TWM334269U (en) * 2007-12-07 2008-06-11 Cooler Master Co Ltd Light-emitting diode (LED) lighting device and lighting module having device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150002046A (ko) * 2013-06-28 2015-01-07 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 상기 회로기판을 포함하는 조명장치
KR102133889B1 (ko) * 2013-06-28 2020-07-14 엘지이노텍 주식회사 회로기판 및 상기 회로기판을 포함하는 조명장치

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012000293A2 (pt) 2016-02-23
EP2453164A1 (en) 2012-05-16
JPWO2011004680A1 (ja) 2012-12-20
US20120105737A1 (en) 2012-05-03
US8714763B2 (en) 2014-05-06
RU2502012C2 (ru) 2013-12-20
RU2011153960A (ru) 2013-10-27
WO2011004680A1 (ja) 2011-01-13
EP2453164A4 (en) 2013-11-06
CN102472440A (zh) 2012-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4951153B2 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US7909480B2 (en) Light source module, method of fabricating the same, and display device having the light source module
US9052545B2 (en) Liquid crystal display device
JP5306481B2 (ja) Led基板、バックライトユニットおよび液晶表示装置
JP5150762B2 (ja) 光源ユニット、照明装置、表示装置、テレビ受信装置、及び光源ユニット用反射シートの製造方法
JP2008096950A (ja) バックライトアセンブリ及びこれを備える液晶表示装置
JP2008166304A (ja) バックライト装置及び液晶表示装置
WO2010146919A1 (ja) 光源ユニット、照明装置、表示装置、テレビ受信装置、及び光源ユニット用基板の製造方法
US8172446B2 (en) Light emitting device and surface light source device
US20120200786A1 (en) Lighting device, display device and television receiver
WO2010146917A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP4862667B2 (ja) 光源モジュール及び光源装置
US9274268B2 (en) Lighting device, display device, and television device
US9111472B2 (en) Light-emitting diode module, backlight assembly having the LED module and display device having the backlight assembly
WO2011089960A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR101321230B1 (ko) 액정표시장치
WO2014141882A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2012017765A1 (ja) 照明装置、表示装置及びテレビ受信装置
US20100117102A1 (en) Light emitting diodes and backlight unit having the same
JP2012054211A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2014010522A1 (ja) 表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013080909A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
WO2013065539A1 (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP2013131460A (ja) 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
JP7038636B2 (ja) 照明装置、表示装置、および、テレビ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4951153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350