JP4950074B2 - 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム - Google Patents

撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4950074B2
JP4950074B2 JP2007555864A JP2007555864A JP4950074B2 JP 4950074 B2 JP4950074 B2 JP 4950074B2 JP 2007555864 A JP2007555864 A JP 2007555864A JP 2007555864 A JP2007555864 A JP 2007555864A JP 4950074 B2 JP4950074 B2 JP 4950074B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
aspect ratio
unit
posture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007555864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007086197A1 (ja
Inventor
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007555864A priority Critical patent/JP4950074B2/ja
Publication of JPWO2007086197A1 publication Critical patent/JPWO2007086197A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950074B2 publication Critical patent/JP4950074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32112Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate computer file, document page or paper sheet, e.g. a fax cover sheet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42202Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS] environmental sensors, e.g. for detecting temperature, luminosity, pressure, earthquakes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/4223Cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/485End-user interface for client configuration
    • H04N21/4858End-user interface for client configuration for modifying screen layout parameters, e.g. fonts, size of the windows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8146Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics
    • H04N21/8153Monomedia components thereof involving graphical data, e.g. 3D object, 2D graphics comprising still images, e.g. texture, background image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/325Modified version of the image, e.g. part of the image, image reduced in size or resolution, thumbnail or screennail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3252Image capture parameters, e.g. resolution, illumination conditions, orientation of the image capture device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording

Description

本発明は、撮像装置により撮影された画像の表示方法に関し、より特定的には、撮像装置の姿勢情報や撮影画像のアスペクト比に基づいて撮影画像の表示方法を制御する撮像装置、表示制御装置および表示装置に関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像センサおよび信号処理回路の集積度が向上し、かつ安価に提供できるようになったため、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能なデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、単にデジタルカメラという)が急速に普及している。
図41A〜41Cは、デジタルカメラの姿勢と表示部に表示される撮影画像の姿勢との関係を示す図である。図41A〜41Cに示すように、撮影者は撮影意図に応じ、デジタルカメラ500の姿勢を変化させて撮影を行う。例えば、風景など横長の被写体を撮影する場合、撮影者はデジタルカメラ500の姿勢を横状態として撮影を行う。一方、人物や建物など縦長の被写体を撮影する場合には、撮影者はデジタルカメラ500の姿勢を縦状態として撮影を行う。以下、図41Aに示すように、シャッターボタンのストローク方向が、重力方向に対して平行になるときのデジタルカメラ500の姿勢を横撮り姿勢という。一方、図41Bに示すように、シャッターボタンのストローク方向が、重力方向に対して直交するときのデジタルカメラ500の姿勢を縦撮り姿勢という。また、それぞれの姿勢で撮影された画像を横撮り画像または縦撮り画像という。従来のデジタルカメラ500において、撮影画像は、撮影時のデジタルカメラ500の姿勢と同じ向きで表示されていた。すなわち、図41Bに示すように縦撮り姿勢で撮影した画像を、図41Cに示すように、デジタルカメラ500を横状態として、表示部に表示させた場合、表示される撮影画像の天地方向は撮影時の天地方向と異なって表示される。したがって、縦撮り画像および横撮り画像が混在する一連の撮影画像を表示する際、縦撮り画像の天地が撮影時の天地と異なるために見づらくなるという問題があった。
これ対して、光電変換手段の回転状態を検出する回転状態検出手段と、光電変換手段の出力に基づき得られる画像信号に、撮像時における回転状態情報を付加する付加手段とを備えたデジタルカメラが提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載されたデジタルカメラは、回転状態情報を撮像画像信号に付加することにより、撮影時のデジタルカメラの撮影姿勢を検出し、横撮り姿勢あるいは縦撮り姿勢の撮影画像にかかわらず、撮影時の姿勢に応じた表示を行うことができるとしている。
また一方、従来のデジタルカメラにおいて、記録される撮影画像のアスペクト比はあらかじめ定められた比(例えば横:縦の比が4:3)に固定されていた。そのため、撮影者は異なるアスペクト比で撮影するためには他のアスペクト比で撮影可能なデジタルカメラに交換する必要があった。
また近年、表示画面のアスペクト比を16:9とするハイビジョン用の表示装置が普及している。このような表示装置にアスペクト比が4:3の撮影画像を表示するためには、撮影者は撮影画像に対してトリミング処理等を施さなければならず煩雑な操作を必要とした。
これに対して、アスペクト比が16:9および4:3の画像を同一の映像記録媒体に記録することのできる映像記録装置が提案されている(特許文献2)。図42は、特許文献2に記載された映像記録装置600の構成概略図である。映像記録装置600は、スイッチング手段612と垂直偏向回路611と垂直偏向コイル606とを備えるので、異なるアスペクト比での映像を記録することができる。これにより、撮影者は撮影シーンに合わせて任意のアスペクト比で撮影を行うことができる。
特開2001−45354号公報 特開2000−36934号公報
デジタルカメラに記録された複数の画像を確認する場合、デジタルカメラに設けられた表示部に撮影画像を一覧表示させる方法がある。図43は、特許文献1に記載されたデジタルカメラにより撮影された画像を一覧表示させた例を示す。図43に示すように表示部550には一覧表示するために各撮影画像は縮小されて表示される。以下、表示部に複数の縮小画像を一覧表示することをサムネイル表示といい、一覧表示するために縮小された画像をサムネイル画像という。また、横撮り姿勢で撮影された画像に対応するサムネイル画像を横撮りサムネイル画像といい、縦撮り姿勢で撮影された画像に対応するサムネイル画像を縦撮りサムネイル画像という。
図43に示すように、特許文献1に記載された発明によれば、撮影画像をサムネイル表示する場合、横撮り画像あるいは縦撮り画像にかかわらず、撮影時の姿勢に復元して表示することができる。しかしながら、表示部550に表示される縦撮りサムネイル画像は、横撮りサムネイル画像と比べて横方向に表示される範囲が狭く、拡大して表示することができない。したがって、表示部550に表示される縦撮りサムネイル画像の大きさは、横撮りサムネイル画像の大きさと比べて小さく表示されることになり、撮影者にとって見づらく、視認性が悪いという問題があった。
また、特許文献2に記載された発明によれば、映像記録装置はアスペクト比の異なる画像を記録することができる。しかしながら、特許文献2はアスペクト比の異なる画像をどのように表示するかについては提案していない。
そこで、本発明の目的は、アスペクト比の異なる画像を記録することができ、かつ視認性がよく快適なサムネイル表示を可能とする撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システムを提供することにある。
本発明の目的は、以下の撮像装置によって達成される。
被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力する撮像装置であって、
被写体の光学的な像を形成する撮影光学系と、
撮影光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
出力された画像信号とアスペクト比を示すアスペクト比情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
記録された画像信号に基づく縮小画像を表示可能な表示部と、
表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
指定されたアスペクト比情報に応じて表示部における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、各縮小画像を表示部に表示させる画像表示制御部と
撮影時の撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部とを備え、
画像記録部は、画像信号とアスペクト比情報と検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録し、
指定部は、表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方を指定し、
画像表示制御部は、指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて表示部における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ姿勢情報に基づいて縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の姿勢に復元し、復元した各縮小画像を表示部に表示させる。
本発明の目的は、以下の構成を備える撮像装置によって達成される。
被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力し、表示装置に接続可能な撮像装置であって、
被写体の光学的な像を形成する撮影光学系と、
撮影光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
撮影時の撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
出力された画像信号とアスペクト比を示すアスペクト比情報と検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
表示装置に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて表示装置における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ姿勢情報に基づいて縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の姿勢に復元し、復元した各縮小画像を表示装置に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備える。
本発明の目的は、以下の構成を備える表示制御装置によって達成される。
表示部を有する表示装置に接続可能な表示制御装置であって、
記録部に記録された画像信号と当該画像信号に対応するアスペクト比情報と姿勢情報とを読み出す読み出し部と、
表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて表示部における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ姿勢情報に基づいて縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の姿勢に復元し、復元した各縮小画像を表示部に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備える。
本発明の目的は、以下の構成を備える画像表示システムによって達成される。
被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力する撮像装置と、撮影画像を表示する表示装置とを含む画像表示システムであって、
撮像装置は、
被写体の光学的な像を形成する撮影光学系と、
撮影光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
撮影時の撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
出力された画像信号とアスペクト比を示すアスペクト比情報と検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
表示装置に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて表示装置における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ姿勢情報に基づいて縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の姿勢に復元し、復元した縮小画像を表示装置に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備え、
表示装置は、
記録された画像信号と出力された表示制御信号とを受信する受信部と、
表示制御信号にしたがって各画像信号に基づく各縮小画像を表示する表示部とを備える。
本発明の目的は、以下の構成を備える撮像システムによって達成される。
レンズ鏡筒とレンズ鏡筒を交換可能な撮像装置とを含む撮像システムであって、
レンズ鏡筒は、
被写体の光学的な像を形成する撮像光学系を備え、
撮像装置は、
接続された撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光して、光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
撮影時の撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
出力された画像信号とアスペクト比を示すアスペクト比情報と検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
記録され画像信号に基づく縮小画像を表示する表示部と、
表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて表示装置における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ姿勢情報に基づいて縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の姿勢に復元し、復元した各縮小画像を表示部に表示させる画像表示制御部とを備える。
本発明の目的は、以下の構成を備える撮像システムによって達成される。
レンズ鏡筒とレンズ鏡筒を交換可能な撮像装置とを含む撮像システムであって、
レンズ鏡筒は、
被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
撮影時の撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部とを備え、
撮像装置は、
接続された撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光して、光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
力された画像信号とアスペクト比を示すアスペクト比情報と検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
記録された画像信号に基づく縮小画像を表示可能な表示部と、
表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて表示部における各縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ姿勢情報に基づいて縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の姿勢に復元し、復元した各縮小画像を表示部に表示させる画像表示制御部とを備える。
以上のように、本発明によればアスペクト比の異なる画像を記録することができ、かつ視認性がよく快適なサムネイル表示を可能とする撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システムを提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係るデジタルカメラ1の概略構成を示すブロック図である。図1において、デジタルカメラ1は、撮像光学系Lと、マイクロコンピュータ3と、撮像センサ4と、CCD駆動制御部5と、アナログ信号処理部6と、A/D変換部7と、デジタル信号処理部8と、バッファメモリ9と、画像圧縮部10と、画像記録制御部11と、画像記録部12と、画像表示制御部13と、表示部55と、シャッター制御部41と、シャッター駆動モータ42とを備えている。
撮像光学系Lは、3つのレンズ群L1、L2、L3を含む光学系である。第1レンズ群L1が光軸方向に移動することによりズーミングが行われる。第3レンズ群L3が光軸方向に移動することによりフォーカシングが行われる。第2レンズ群L2は、補正レンズ群であって、光軸に垂直な面内を移動することにより光軸を偏心させて画像の動きを補正する役割を果たしている。
マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1の全体を制御する。なお、マイクロコンピュータ3は、電源スイッチ35、シャッター操作部36、撮影/再生切換操作部37、十字操作キー38、MENU設定操作部39およびSET操作部40からの信号をそれぞれ受信可能である。
シャッター操作部36は、撮影の際に撮影者によって操作される、例えばレリーズボタンである。シャッター操作部36が操作されると、タイミング信号がマイクロコンピュータ3に出力される。シャッター制御部41は、タイミング信号を受信したマイクロコンピュータ3から出力される制御信号にしたがって、シャッター駆動モータ42を駆動し、シャッターを動作させる。
撮像センサ4は、撮影光学系Lにより形成される光学的な像を電気的な信号に変換する、例えばCCDである。撮像センサ4は、CCD駆動制御部5により駆動制御される。なお、撮像センサ4はCMOSでもよい。
撮像センサ4から出力された画像信号は、アナログ信号処理部6から、A/D変換部7、デジタル信号処理部8、バッファメモリ9、画像圧縮部10へと、順次送られて処理される。アナログ信号処理部6は、撮像センサ4から出力される画像信号にガンマ処理等のアナログ信号処理を施す。A/D変換部7は、アナログ信号処理部6から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部8は、A/D変換部7によりデジタル信号に変換された画像信号に対してノイズ除去や輪郭強調、後述するアスペクト比切換処理等のデジタル信号処理を施す。バッファメモリ9は、RAM(Random Access Memory)であり、デジタル信号処理部8により処理された画像信号を一旦記憶する。
さらに、バッファメモリ9に記憶された画像信号は、画像圧縮部10から画像記録部12へと、順次送られて処理される。バッファメモリ9に記憶された画像信号は、画像記録制御部11の指令により読み出されて、画像圧縮部10に送信される。画像圧縮部10に送信された画像信号のデータは、所定の比率で圧縮されて、そのデータサイズが小さくなる。かかる圧縮方法として、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式が用いられる。また同時に、画像圧縮部10はサムネイル表示等に用いられる撮影画像に対応した縮小画像信号を生成する。その後、圧縮された画像信号および縮小画像信号は、画像記録部12へ送信される。
画像記録部12は、画像記録制御部11の指令に基づいて、画像信号と、対応する縮小画像信号と、記録すべき所定の情報とを関連付けて記録する、例えば内部メモリおよび/又は着脱可能なリムーバブルメモリである。なお、画像信号とともに記録すべき所定の情報は、画像を撮影した際の日時と、焦点距離情報と、シャッタースピード情報と、絞り値情報と、撮影モード情報と、後述するデジタルカメラ1の姿勢情報とを含む。
画像表示制御部13は、マイクロコンピュータ3からの制御信号により制御される。この画像表示制御部13の指令により、表示部55は、画像記録部12あるいはバッファメモリ9に記録された画像信号および縮小画像信号を可視画像として表示する、例えば液晶モニタである。なお本実施の形態では、表示部55のアスペクト比が4:3の場合について説明する。
ここで表示部55の表示形態としては、画像信号のみを可視画像として表示する表示形態と、画像信号と撮影時の情報とを可視画像として表示する表示形態とがある。なお、画像信号の撮影時の情報は、焦点距離情報と、シャッタースピード情報と、絞り値情報と、撮影モード情報と、合焦状態情報と、姿勢情報とを含む。これらの情報は、撮影者がMENU設定操作部39を操作することにより表示される。
次に、実施の形態1に係るデジタルカメラ1の構成について、図2A及び2Bを用いて説明する。図2Aはデジタルカメラ1の上面図、図2Bはデジタルカメラ1の背面図である。
筐体1aは、前面にレンズ2を含む撮像光学系を備え、背面に電源スイッチ35と、撮影/再生切換操作部37と、十字操作キー38と、MENU設定操作部39と、SET操作部40と、液晶モニタからなる表示部55とを含む。さらに、筐体1aの上面は、シャッター操作部36と、ズーム操作部57とを備える。
ズーム操作部57は、シャッター操作部36と同軸に回動可能となるように、シャッター操作部36の周囲に設けられている。電源スイッチ35は、デジタルカメラ1の電源のON/OFFを行う操作部材である。撮影/再生切換操作部37は、撮影モードと再生モードの切換えを行う操作部材であり、レバーを回動させることにより切換えられる。また撮影モードに切換えられた状態で、ズーム操作部57を右方向へ回動させると、撮影光学系Lは望遠側へ切換えられる。一方、ズーム操作部57を左方向へ回動させると撮影光学系Lは広角側へ切換えられる。
MENU設定操作部39は、表示部55に各種メニューを表示させるための操作部材である。十字操作キー38は、MENU設定操作部39の操作により表示部55に表示された各種操作メニューから、上下左右の部位を押圧して選択するための操作部材である。十字操作キー38により各種操作メニューが選択されると、マイクロコンピュータ3は選択されたメニューの実行指令を出す。SET操作部40は、各種操作メニューの表示を表示前の状態に戻すための操作部材である。
次に、撮影画像のアスペクト比を切換える処理について図3〜図5を用いて説明する。図3は表示部55に表示されるアスペクト比切換メニュー69の一例を示し、図4はアスペクト比が4:3の横画像Shと16:9の横画像Whとの関係を示す。また図5は画像のアスペクト比とアスペクト比判別信号との関係を示す。撮影画像のアスペクト比は、基本的に撮像センサ4のアスペクト比に依存する。したがって、例えば撮像センサ4のアスペクト比が4:3である場合には、アスペクト比が4:3の撮影画像が出力される。そこで、本実施の形態に係るデジタルカメラ1は、撮像センサ4から出力された画像信号に対してアスペクト比切換処理を施すことにより、撮像センサ4のアスペクト比に関わらず任意のアスペクト比の画像を記録できる。ここでは一例として、撮像センサ4のアスペクト比を4:3とし、アスペクト比が4:3および16:9の画像を記録する場合について説明する。
図3においてアスペクト比切換メニュー69は、アスペクト比4:3切換ボタン69aとアスペクト比16:9切換ボタン69bとから構成され、撮影者はいずれかのボタンを選択可能である。アスペクト比切換メニュー69のうちアスペクト比16:9切換ボタン69bが選択されると、デジタル信号処理部8は撮像センサ4から出力された画像信号に対してアスペクト比を変更するための画像処理を施す。すなわち、図に示すようにデジタル信号処理部8は、アスペクト比が4:3の撮影画像Shの画像信号に対して上下部分(図中の斜線部)を切り取る処理を施して、アスペクト比が16:9の画像Whの画像信号を生成する。そして画像記録制御部11は、生成された画像信号に対してアスペクト比が16:9であることを示すアスペクト比判別信号61(4)を付加して画像記録部12に記録する。アスペクト比判別信号61は、例えば画像信号のヘッダあるいはフッタ部分に記録される。
一方、アスペクト比切換メニュー69のうちアスペクト比4:3切換ボタン69aが選択された場合、撮像センサ4から出力される画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比は4:3であることから、デジタル信号処理部8は画像信号に対して上記の画像処理を行わない。画像記録制御部11は、アスペクト比が4:3であることを示すアスペクト比判別信号61(3)を画像信号に付加して画像記録部12に記録する。
このように、デジタル信号処理部8は撮像センサ4から出力された画像信号に対してアスペクト比切換処理を施すので、撮像センサ4のアスペクト比に関わらず、撮影者が所望するアスペクト比の画像を記録することができる。また、撮影者は撮影画像のアスペクト比を変更するために複雑な操作を行う必要がないので利便性が高い。
次に、撮影画像を記録する画像ファイルの管理方法について図6〜図8を用いて説明する。図6は、画像記録部12に形成される画像フォルダの一例を示す。図7および図8は、撮影画像の記録処理を示し、記録開始から記録終了までのフローチャートである。図6において、画像記録部12には、撮影画像フォルダ90と、その下の階層に静止画像フォルダ91および動画像フォルダ92とが形成される。さらに、静止画像フォルダ91および動画像フォルダ92のそれぞれ下の階層に、アスペクト比4:3フォルダ97aおよび97bとアスペクト比16:9フォルダ98aおよび98bのアスペクト比別に分類されたフォルダが形成される。
撮影された画像は、まず静止画像もしくは動画像別のフォルダに振り分けられる。その後、画像信号に付加されたアスペクト比判別信号61に基づいて、撮影画像はアスペクト比別のフォルダに格納される。例えば、静止画撮影モードにおいて撮影されたアスペクト比が4:3の静止画像は、静止画像ファイル95aとしてアスペクト比4:3フォルダ97aに格納される。一方、動画撮影モードにおいて撮影されたアスペクト比16:9の動画像は、動画像ファイル96bとしてアスペクト比16:9フォルダ98bに格納される。
次に撮影画像の記録処理について説明する。図7において、まず撮影者は撮影画像を記録するためにMENU設定操作部39を操作して、表示部55に各種メニュー画面を表示させる。撮影者は、表示された各種メニュー画面から画像記録モードを選択する。これによりデジタルカメラ1は、図7に示す記録処理を開始する。まずステップS1において、マイクロコンピュータ3は撮影モードの判定処理を行う。すなわち、マイクロコンピュータ3はデジタルカメラ1が静止画撮影モードまたは動画撮影モードのいずれに選択されているのかを判定する。静止画撮影モードと判定された場合にはデジタルカメラ1の処理はステップS2へ移行し、一方、動画像撮影モードと判定された場合には図8に示す処理Aへ移行する。
まず、ステップSにおいて静止画撮影モードと判定された場合の処理(ステップS〜S7)について説明する。ステップSにおいて、マイクロコンピュータ3は、撮影画像の記録先ディレクトリを静止画像フォルダ91に設定する。次にステップS3では撮影画像のアスペクト比が判定される。すなわちステップS3では、画像信号に付加されたアスペクト比判別信号61が(3)の場合はアスペクト比を4:3と判定し、(4)の場合はアスペクト比を16:9と判定する。ステップS3においてアスペクト比が4:3と判定された場合にはデジタルカメラ1の処理はステップS4へ移行し、アスペクト比を16:9と判定された場合にはステップS5の処理へ移行する。
ステップS4においてマイクロコンピュータ3は、撮影画像の記録先フォルダをアスペクト比4:3フォルダ97aに設定する。一方、ステップS5においてマイクロコンピュータ3は、撮影画像の記録先フォルダをアスペクト比16:9フォルダ98aに設定する。ステップS4、S5の処理により、静止画像の記録先のフォルダが決定されると、続いてステップS6の処理が行われる。
ステップS6では、撮影者からシャッター操作部36の操作を受け付ける。シャッター操作部36が押されたことを判定すると、デジタルカメラ1の処理はステップS7へ移行して静止画撮影処理が行われ、被写体の光学的な像が画像信号として出力される。静止画撮影処理が終了すると、画像信号は所定のフォルダに格納され、記録処理を終了する。
次に、ステップS2において動画撮影モードと判定された場合の処理Aについて図8を用いて説明する。まずステップS8において、マイクロコンピュータ3は撮影画像の記録先ディレクトリを動画像フォルダ92に設定する。次にステップS9では、撮影画像のアスペクト比が判定される。すなわちステップS9では、図7のステップS3と同様に、画像信号に付加されたアスペクト比判別信号61に基づいて、アスペクト比の判定処理を行う。デジタルカメラ1は、アスペクト比を4:3と判定した場合にはステップS10の処理へ移行し、アスペクト比を16:9と判定した場合にはステップS11の処理へ移行する。
ステップS10においてマイクロコンピュータ3は、撮影画像の記録先フォルダをアスペクト比4:3フォルダ97bに設定する。一方、ステップS11においてマイクロコンピュータ3は、撮影画像の記録先フォルダをアスペクト比16:9フォルダ98bに設定する。ステップS10およびS11の処理により、動画像の記録先のフォルダが決定されると、続いてステップS12の処理が行われる。
ステップS12では、撮影者からシャッター操作部36の操作を受け付ける。シャッター操作部36が押されたことを判定すると、デジタルカメラ1の処理はステップS13へ移行して動画像撮影処理が行われる。動画撮影処理が終了すると、撮影画像は所定のフォルダに格納され、記録処理を終了する。以上の処理により撮影画像がデジタルカメラ1の画像記録部12に記録される。
次に、デジタルカメラ1により撮影された画像の表示処理について説明する。撮影画像を表示部55に表示するために、撮影者はまずデジタルカメラ1の電源スイッチ35をONにする。その後、撮影者が撮影/再生切換操作部37を再生モードに切換えると、表示部55には撮影画像がサムネイル表示される。図9A〜9Cは複数の撮影画像をサムネイル表示させた表示部55の表示例を示す。図9Aに示すように、撮影画像は撮影された順番でアスペクト比が4:3の画像Shと16:9の画像Whとを混在させて表示してもよい。かかる場合、表示部55には縦方向に3枚、横方向に3枚の合計9枚のサムネイル画像が表示される。また他の表示例として、図9BおよびCに示すように同じアスペクト比を有する画像をまとめて配置して表示してもよい。例えば図9Cに示すように各サムネイル画像の配置位置を変更することにより、表示部55には合計10枚のサムネイル画像の表示が可能となり、表示部55の表示領域を有効に活用できる。
さらに本実施の形態に係るデジタルカメラ1は、アスペクト比が等しい画像のみをサムネイル表示することができる。図10は、表示部55に表示されるアスペクト比選択メニュー65の表示例であり、図11A及び11Bは表示部55に表示されたサムネイル表示例である。
撮影者がMENU設定操作部39を操作すると表示部55には図10に示すアスペクト比選択メニュー65が表示される。図10中、アスペクト比選択メニュー65は、アスペクト比4:3選択ボタン65aとアスペクト比16:9選択ボタン65bとから構成され、撮影者はいずれかのボタンを選択可能である。
アスペクト比4:3選択ボタン65aが選択されると、マイクロコンピュータ3は画像記録部12に記録された撮影画像のうち、アスペクト比4:3フォルダ97aに格納された静止画像を抽出する。さらに画像表示制御部13は、図11Aに示すように、アスペクト比4:3の静止画像Shのみを、抽出した順番で表示部55にサムネイル表示する。すなわち、表示部55には縦方向に3枚、横方向に3枚の合計9枚のアスペクト比4:3のサムネイル画像のみが表示される。
一方、アスペクト比16:9選択ボタン65bが選択されると、マイクロコンピュータ3は画像記録部12に記録された撮影画像のうち、アスペクト比16:9フォルダ97bに格納された静止画像を抽出する。さらに画像表示制御部13は、図11Bに示すように、アスペクト比16:9の静止画像Whのみを、抽出した順番で表示部55にサムネイル表示する。すなわち、表示部55には縦方向に3枚、横方向に3枚の合計9枚のアスペクト比16:9のサムネイル画像のみが表示される。このように、撮影画像はアスペクト比別に管理されているので、アスペクト比の等しい画像のみを容易に抽出することができ、サムネイル表示が可能である。
なお、図11Aおよび11Bにおいて、撮影者は表示部55に表示されたサムネイル画像の中から十字操作キー38を用いて所望の画像を選択することができる。画像が選択されると表示部55には、選択画像が大きく拡大されて表示される。
以上のように、本実施の形態に係るデジタルカメラは、アスペクト比判別信号を撮影画像とともに記録するので、撮影画像をアスペクト比別に管理することができる。これにより、アスペクト比の等しい画像のみを容易に抽出し、サムネイル表示することができる。したがって、アスペクト比の異なる画像が混在して表示されず、視認性のよい快適なサムネイル表示が可能である。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラは、アスペクト比の異なる画像を混在させて表示する場合、各サムネイル画像の表示位置や表示枚数等を変更してサムネイル表示を行うので、表示部の表示領域を有効に活用でき、視認性を向上させることができる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラは、撮像センサのアスペクト比に関わらず、撮影画像のアスペクト比を変更することができるので、撮影者はトリミング処理等の煩雑な操作を行うことなくアスペクト比の異なる画像を記録することができる。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラは、アスペクト比が4:3の撮像センサを備えたが、これに限られない。他のアスペクト比を有する撮像センサでもよく、例えば16:9や3:2のアスペクト比を有する撮像センサでもよい。アスペクト比が16:9の撮像センサを用いた場合、撮像センサ4はアスペクト比が16:9の撮影画像を出力する。したがって、図4に示すアスペクト比切換メニュー69からアスペクト比4:3切換ボタン69aが選択された場合、デジタル信号処理部8は画像信号に対してアスペクト比切換処理を施す。図12は、アスペクト比が4:3の撮影画像Shとアスペクト比が16:9の撮影画像Whとの関係を示す。図12に示すように、デジタル信号処理部8は、撮像センサ4から出力されたアスペクト比16:9の撮影画像Whの画像信号から左右部分(図12の斜線部)を切り取る処理を施してアスペクト比が4:3となる画像信号を出力する。
なお、本実施の形態において、画像信号に対するアスペクト比切換処理は、画像信号が撮像センサから出力されたあと、画像記録部に記録される間のいずれにおいて行われてもよい。また、アスペクト比判別信号を付加するタイミングは、撮影画像をバッファメモリまたは画像記録部に格納するいずれにおいて行われてもよい。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラは、図7および図8に示したように画像信号を格納すべきフォルダを撮影前に決定したが、これに限られない。例えば、撮影後にアスペクト比判別信号に基づいて格納すべきフォルダを決定してもよいし、撮影後にユーザが設定してもよい。
(実施の形態2)
図13は、実施の形態2に係るデジタルカメラ100の概略構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、実施の形態1に係るデジタルカメラ1とほぼ同様の構成を備えるが、デジタルカメラの姿勢を検出する姿勢検出部43をさらに備える点で異なる。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
姿勢検出部43は、デジタルカメラ100の姿勢を検出し、撮影画像の天地方向を判別する。現在、デジタルカメラ100の姿勢を検出する手段として、様々な姿勢検出方法が提案されている。その一例として特許文献1に開示されているように、回転検出部を備えたデジタルカメラが提案されている。さらに他の例として、デジタルカメラに加わる振動を検知して、撮像光学系の補正レンズを光軸と直交する2方向に駆動する像ブレ補正部を備えたデジタルカメラが提案されている。かかる像ブレ補正部を備えたデジタルカメラは、像ブレ補正部から出力される補正レンズへの駆動信号を検出することにより、デジタルカメラの姿勢を判別する。本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、上述の方法により姿勢を検出する姿勢検出部を備えてもよいし、また、これらに限らずデジタルカメラに角速度センサ等を取り付けてもよい。なお、上述した姿勢検出方法は一例であって、これらの方法によらず姿勢を検出する構成を備えていればよい。
次に、姿勢検出部43を備えるデジタルカメラ100による撮影処理について説明する。撮影を開始するために撮影者は、電源スイッチ35をON側に操作した後、撮影/再生切換操作部37を撮影モードに切換える。これにより、デジタルカメラ100は撮影状態へ移行する。撮影者が横撮り姿勢で風景など横長の被写体を撮影するためにデジタルカメラ100を横撮り姿勢にすると、マイクロコンピュータ3は姿勢検出部43からの出力値に基づいてデジタルカメラ100の姿勢が横撮り姿勢であることを認識する。そして撮影者によりシャッター操作部36が操作されると、撮像センサ4上に形成された被写体の光学的な像は画像信号に変換される。変換後、出力された画像信号は、デジタル信号処理部8によりノイズ除去やアスペクト比切換等の所定の処理が施され、バッファメモリ9を介して画像記録部12に記録される。このとき、画像記録制御部11は画像信号に対してカメラの姿勢に応じた姿勢判別信号60を付加する。図14は、カメラ姿勢と姿勢判別信号との関係を示す図である。図14に示すように、横撮り姿勢にて撮影された画像信号に対して画像記録制御部11は姿勢判別信号60(0)を付加して画像記録部12に記録する。かかる姿勢判別信号60は、例えば画像信号のヘッダ部あるいはフッタ部に付加される。
一方、人物などの縦長の被写体に対して縦撮り姿勢にて撮影された場合には、画像記録制御部11は画像信号に対して縦撮り姿勢であることを示す姿勢判別信号60(1)を付加して画像記録部12に記録する。このように、本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、画像信号を記録する際にアスペクト比判別信号61に加えて、撮影姿勢を示す姿勢判別信号60を付加する。
画像表示制御部13は、かかる姿勢判別信号60に基づいて表示部55に表示させる画像を制御する。すなわち、画像表示制御部13は撮影画像の姿勢を撮影時と同じ姿勢に復元して撮影画像を表示部55に表示させる。したがって、姿勢判別信号60(1)が付加された撮影画像は、画像の方向を90°回転させた状態、すなわち撮影時と同じ姿勢に復元されて表示される。
次に、撮影画像を記録する画像ファイルの管理方法について図15〜図17を用いて説明する。本実施の形態における画像ファイルの管理方法は、実施の形態1における管理方法とほぼ同様であるが、図15に示すように静止画像フォルダ91および動画像フォルダ92の下の階層に撮影姿勢別フォルダ93a〜94bが形成される点で異なる。さらに撮影姿勢別フォルダ93a〜94bの下の階層にはアスペクト比別に分類されたフォルダが形成される。
撮影された画像は、まず静止画像もしくは動画像別のフォルダに振り分けられる。その後、撮影画像は姿勢判別信号60に基づいて撮影姿勢別フォルダ93a〜94bに分けられ、さらにアスペクト比判別信号61に基づいてアスペクト比別フォルダ97a〜98dに格納される。
図16および図17は、撮影画像の記録処理を示し、記録開始から記録終了までのフローチャートである。本実施の形態における記録処理は実施の形態1で示した処理とほぼ同様であるので、ここでは一部を省略して説明する。まず、ステップS20では撮影モードの判定処理が行われる。すなわち、マイクロコンピュータ3は撮影者が静止画像モードあるいは動画像撮影モードのいずれの撮影モードを選択しているのかを判定する。静止画撮影モードと判定された場合にはデジタルカメラ1の処理はステップS21へ移行し、一方、動画像撮影モードと判定された場合には図17に示す処理Bへ移行する。
静止画撮影モードと判定された場合、ステップS2において、画像記録制御部11は、撮影画像の記録先ディレクトリを静止画像フォルダ91に設定する。次にステップS2では撮影姿勢が判定される。すなわち、撮影画像に付加される姿勢判別信号60が(0)の場合は横撮り姿勢と判定して記録先ディレクトリを横姿勢画像フォルダ93aに設定する(ステップS23)。一方、姿勢判別信号60が(1)の場合は縦撮り姿勢と判定して記録先ディレクトリを縦姿勢画像フォルダ94aに設定する(ステップS24)。
続くステップS25では、アスペクト比の判定処理が行われる。かかる処理は実施の形態1と同様である。すなわち、マイクロコンピュータ3は撮影画像に付加されたアスペクト比判別信号61に応じて、記録先ディレクトリをアスペクト比4:3フォルダ97a、97bまたはアスペクト比16:9フォルダ98a、98bのいずれかに設定する(ステップS26、ステップS27)。
続くステップS28では、撮影者からシャッター操作部36の操作を受け付ける。シャッター操作部36が押されたことを判定すると、デジタルカメラ100の処理はステップS29へ移行して静止画撮影処理を行う。静止画撮影処理が終了すると、撮影画像は設定された記録先ディレクトリに格納され、記録処理を終了する。
一方、ステップS20において動画撮影モードと判定された場合には、図17に示す処理Bが行われる。処理Bは、図16に示したフローチャートとほぼ同様であり、動画像は設定された記録先ディレクトリに格納されて、記録処理を終了する。
次に、デジタルカメラ100により撮影された画像の表示処理について説明する。本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、等しいアスペクト比判別信号61あるいは姿勢判別信号60を有する画像を抽出し表示部55に表示することができる。図18は、表示部55に表示される表示画像種類選択メニュー64の一例である。ここで、画像の種類は、画像信号に付加されたアスペクト比判別信号61や姿勢判別信号60に基づいて定められ、例えばアスペクト比と撮影時の撮影姿勢に応じて分類される。図18中、表示画像種類選択メニュー64は、アスペクト比4:3横画像選択ボタン64aと、アスペクト比4:3縦画像選択ボタン64bと、アスペクト比16:9横画像選択ボタン64cと、アスペクト比16:9縦画像選択ボタン64dと、横画像選択ボタン64eと、縦画像選択ボタン64fと、アスペクト比4:3選択ボタン64gと、アスペクト比16:9選択ボタン64hとから構成される。
撮影者が表示画像種類選択メニュー64のうち、アスペクト比4:3横画像選択ボタン64aを選択すると、マイクロコンピュータ3は横姿勢画像フォルダ93aの下の階層に形成されたアスペクト比4:3フォルダ97a内の画像を抽出する。抽出された画像は、抽出された順番で表示部55に表示される。これにより、表示部55には横画像でかつアスペクト比4:3の画像がサムネイル表示される。
また、撮影者が表示画像種類選択メニュー64のうち、アスペクト比4:3縦画像選択ボタン64bを選択すると、マイクロコンピュータ3は縦姿勢画像フォルダ94aの下の階層に形成されたアスペクト比4:3フォルダ97b内の画像を抽出する。さらに画像表示制御部13は抽出した画像の方向を90°回転させて撮影時の姿勢に復元して表示する。これにより、表示部55には縦画像でかつアスペクト比4:3の撮影画像がサムネイル表示される。
同様にして、撮影者が表示画像種類選択メニュー64のうち、アスペクト比16:9横画像選択ボタン64cあるいはアスペクト比16:9縦画像選択ボタン64dを選択すると、マイクロコンピュータ3はアスペクト比16:9フォルダ98aまたは98b内の画像を抽出し、表示部55にはアスペクト比が16:9でかつ縦画像または横画像がサムネイル表示される。
さらに、アスペクト比に関わらず横画像をサムネイル表示させる場合には、撮影者は横画像選択ボタン64eを選択すればよい。マイクロコンピュータ3は、横姿勢画像フォルダ93aの下の階層に形成されたアスペクト比4:3フォルダ97aおよびアスペクト比16:9フォルダ98a内の画像を抽出し、表示部55には横画像のみが表示される。同様に、アスペクト比に関わらず縦画像をサムネイル表示させる場合には、撮影者は縦画像選択ボタン64fを選択すればよい。
なお、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示させる場合には、撮影者はアスペクト比4:3選択ボタン64gを選択すればよい。マイクロコンピュータ3は、アスペクト比4:3フォルダ97aおよび98aに格納された撮影画像を抽出し、表示部55にはアスペクト比が4:3の画像のみが表示される。このとき、縦撮り姿勢で撮影された画像は、画像表示制御部13により画像の方向が90°回転されて表示される。同様に、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させる場合には、撮影者はアスペクト比16:9選択ボタン64hを選択すればよい。
このように、撮影時の撮影姿勢およびアスペクト比が等しい画像のみを抽出して表示部に表示することができ、また縦撮り姿勢で撮影された画像は撮影時の姿勢に復元されて表示されるので、視認性のよいサムネイル表示が可能である。
さらに本実施の形態に係るデジタルカメラ100は、撮影画像の表示サイズまたは表示枚数を優先させた表示が可能である。すなわち、デジタルカメラ100は、表示枚数を優先させると、より多くのサムネイル画像を表示部55に表示することができる。また、表示サイズを優先させると、より大きな表示サイズで各サムネイル画像を表示することができる。
図19は、表示部55に表示される表示優先度選択メニュー62の一例を示す。表示優先度選択メニュー62は、標準選択ボタン62aと、大きさ優先ボタン62bと、表示枚数優先ボタン62cとから構成され、撮影者はいずれかのボタンを選択可能である。
まず、撮影者は図18で示した表示画像種類選択メニュー64から、表示部に表示させる画像の種類を選択する。その後、撮影者はMENU設定操作部39を操作して表示部55に表示優先度選択メニュー62を表示させ、いずれかのボタンを選択する。ここでは一例として、画像の種類がアスペクト比4:3でかつ横画像である場合において、表示サイズを優先させた表示例と表示枚数を優先させた表示例について説明する。
図19中、撮影者が表示優先度選択メニュー62のうち、標準選択ボタン62aを選択した場合、画像表示制御部13は、あらかじめ設定された表示枚数および表示サイズでアスペクト比4:3の横画像Shを表示部55に表示する。図20Aは、標準選択ボタン62aが選択された場合のサムネイル表示例である。図20Aに示すように、表示部55には縦方向に3枚、横方向に3枚の合計9枚のアスペクト比4:3の横画像Shが表示される。以下、あらかじめ設定された表示枚数、表示サイズおよび表示位置にて各サムネイル画像を表示するレイアウトを標準レイアウトという。
撮影者が表示優先度選択メニュー62のうち、大きさ優先ボタン62bを選択した場合、表示部55には表示サイズが優先されて各サムネイル画像が表示される。すなわち、画像表示制御部13は標準レイアウトと比べて大きな表示サイズで各サムネイル画像Shを表示する。図20Bは、大きさ優先ボタン62bが選択された場合のサムネイル表示例を示す。図20Bに示すように、各サムネイル画像Shは、標準レイアウトにしたがって表示される場合と比べて大きな表示サイズで表示されるので、撮影者は容易に画像の確認を行うことができる。
また、撮影者が表示優先度選択メニュー62のうち、表示枚数優先ボタン62cを選択した場合、表示枚数が優先されたサムネイル表示が行われる。すなわち、画像表示制御部13は標準レイアウトと比べて多くのサムネイル画像を表示部55に表示する。図20Cは、表示枚数優先ボタン62cが選択された場合のサムネイル表示例を示す。図20Cに示すように、表示部55には縦方向に4枚、横方向に4枚の合計16枚のアスペクト比4:3の横画像Shが表示される。このように、標準レイアウトと比べて多くのサムネイル画像を表示することができるので、撮影者は一度に多くの画像を確認することができる。なお、図20A〜20Cではアスペクト比4:3の横画像Shを表示させる場合について説明したが、他の種類の画像についても同様の表示処理が行われる。
以上のように、本実施の形態に係るデジタルカメラは、アスペクト比判別信号に加えて、さらに姿勢判別信号を画像信号とともに記録するので、撮影画像を撮影時の姿勢に復元して表示することができる。また、本実施の形態に係るデジタルカメラは、アスペクト比および撮影姿勢毎に撮影画像を容易に抽出でき、アスペクト比および撮影時の撮影姿勢が等しい画像のみをサムネイル表示することができる。これにより、アスペクト比および撮影姿勢の異なる画像が混在して表示されることがなく、視認性のよいサムネイル表示が可能となる。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラは、各サムネイル画像の表示サイズや表示枚数を優先させて表示することができる。表示サイズを優先させることにより、表示部には従来よりも大きな表示サイズのサムネイル画像が表示されるので、さらに視認性を向上させることができる。また、表示枚数を優先させることにより、従来よりも多くのサムネイル画像を表示することができるので、撮影者は一度に多くの画像を視認することができ、利便性の高いデジタルカメラを提供できる。
なお、本実施の形態において、画像の種類を選択するための表示画像種類選択メニュー64は、実施の形態1におけるアスペクト比選択メニュー65を含む構成としたが、これに限られない。例えば、画像の種類を選択するためのメニュー画面は、撮影姿勢に基づく選択画面とアスペクト比に基づく選択画面とを分けてもよく、例えば所望の撮影姿勢を選択した後、アスペクト比を選択する構成としてもよい。
なお、本実施の形態における画像記録部には、撮影姿勢別フォルダの下の階層にアスペクト比別フォルダが形成されたが、これに限られない。アスペクト比別フォルダの下の階層に撮影姿勢別のフォルダが形成されてもよい。また、撮影姿勢別フォルダおよびアスペクト比別フォルダとが同階層に形成されてもよい。
なお、本実施の形態において、撮影者は表示画像種類選択メニュー64において画像の種類を選択した後、表示優先度選択メニュー62において優先度を選択したが、これに限られない。表示優先度選択メニュー62にて優先度が選択された後、表示画像種類選択メニュー64にて画像の種類が選択される構成としてもよい。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラは、図16および図17に示したように画像信号を格納すべきフォルダを撮影前に決定したが、これに限られない。例えば、撮影後にアスペクト比判別信号および姿勢判別信号に基づいて格納すべきフォルダを決定してもよいし、撮影後にユーザが設定してもよい。
(実施の形態3)
図21は、実施の形態3に係るデジタルカメラ200の概略構成を示すブロック図である。デジタルカメラ200は、実施の形態1および2のデジタルカメラとほぼ同様の構成を備えるが、さらにレイアウト格納部150を備える点で異なる。以下、実施の形態1および2と異なる点を中心に説明する。
レイアウト格納部150は、表示部55における各サムネイル画像の表示位置や表示枚数、表示サイズを示すレイアウトを格納する。本実施の形態において、レイアウト格納部150には複数のレイアウトが格納されており、画像の種類や優先度に応じて表示部55における表示位置や表示枚数、表示サイズが変更されてサムネイル表示される。上述のように画像の種類は、画像信号に付加されたアスペクト比判別信号61や姿勢判別信号60に基づいて定められ、例えばアスペクト比や撮影時の撮影姿勢ごとに分類される。また優先度は、例えばサムネイル画像の表示サイズや表示枚数に基づいて定められ、図19で示した表示優先度選択メニュー62を介して撮影者により設定される。
画像表示制御部13は、撮影者によって選択された画像の種類や優先度に応じてレイアウト格納部150から所定のレイアウトを抽出し、抽出したレイアウトにしたがって各サムネイル画像を表示する。また、撮影者はMENU設定操作部39、十字操作キー38およびSET操作部40を操作して、所望のレイアウトを選択することも可能である。
次に、レイアウト格納部150に格納されるレイアウトについて説明する。図22〜図27は、撮影姿勢やアスペクト比等の画像の種類が等しい場合に用いられるレイアウトの一例である。なお、アスペクト比4:3の横画像をサムネイル表示するレイアウト例は図20と同様であり、ここでは説明を省略する。
図22A〜22Cは、アスペクト比4:3の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図22Aは標準レイアウト、図22Bは表示サイズ優先レイアウト、図22Cは表示枚数優先レイアウトを示す。撮影者が図18に示す表示優先度選択メニューのうち標準選択ボタン62aを選択すると、画像表示制御部13はレイアウト格納部150から図22Aに示す標準レイアウトを抽出し、抽出したレイアウトにしたがってアスペクト比4:3の縦画像Svを表示する。これにより、表示部55には縦方向に3枚、横方向に3枚の合計9枚のアスペクト比4:3の縦画像Svが表示される。一方、撮影者が表示優先度選択メニューのうち大きさ優先ボタン62bを選択すると、画像表示制御部13は図22Bに示す表示サイズ優先レイアウトにしたがって縦画像Svを表示する。これにより、各縦画像Svは標準レイアウト(図22A)と比べて大きな表示サイズで表示部55に表示される。撮影者が表示枚数優先ボタン62cを選択すると、画像表示制御部13は図22Cに示す表示枚数優先レイアウトにしたがって縦画像Svを表示する。これにより、表示部55には標準レイアウト(図22A)と比べて多くのサムネイル画像が表示される。
図23A〜23Cは、アスペクト比16:9の横画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図23Aは標準レイアウト、図23Bは表示サイズ優先レイアウト、図23Cは表示枚数優先レイアウトを示す。図23Aの標準レイアウトに示すように、アスペクト比16:9の横画像Whの短辺長は、アスペクト比4:3の横画像の短辺長と比べて短くなるので、表示部55には縦方向に4枚、横方向に3枚の合計12枚の横画像Whを表示することができ、表示部55の表示領域を有効に活用したサムネイル表示が可能である。また、図23Bおよび23Cに示すように、表示サイズあるいは表示枚数を優先させるレイアウトについても同様に、表示部55の表示領域を有効に活用したサムネイル表示が可能である。
図24A〜24Cは、アスペクト比16:9の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図24Aは標準レイアウト、図24Bは表示サイズ優先レイアウト、図24Cは表示枚数優先レイアウトを示す。図24Aの標準レイアウトに示すように、画像表示制御部13は姿勢判別信号60(1)に基づき画像の方向を90°回転させて各サムネイル画像を表示する。また、図24Aの標準レイアウトに示すように、アスペクト比16:9の縦画像Wvの短辺長はアスペクト比4:3の縦画像Svの短辺長と比べて短くなるので、表示部55には縦方向に3枚、横方向に7枚の合計21枚の縦画像Wvを表示することができ、表示部55の表示領域を有効に活用したサムネイル表示が可能である。また、図24BおよびCに示すように、表示サイズあるいは表示枚数を優先させるレイアウトについても同様に、表示部55の表示領域を有効に活用したサムネイル表示が可能である。
図25A〜25Cは、アスペクト比に関わらず横画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図中、表示部55にはアスペクト比4:3の横画像Shとアスペクト比16:9の横画像Whとが混在されて表示される。図25A、25Bは標準レイアウトを示し、図25Cは表示サイズ優先レイアウトを示す。図25A〜25Cに示すように、異なるアスペクト比を有する画像を混在させて表示する場合には、等しいアスペクト比を有する画像をまとめて配置して表示される。
また同様に、アスペクト比に関わらず縦画像をサムネイル表示する場合についても、等しいアスペクト比を有する画像をまとめて配置して表示される。なお、上述のように縦撮り姿勢にて撮影された画像は、画像表示制御部13により画像の方向が90°回転されて縦画像として表示される。図26A〜26Dは縦画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図26A〜26Cは標準レイアウト、図26Dは表示サイズ優先レイアウトの一例である。図25A〜25Cおよび図26A〜26Dに示すように、異なるアスペクト比を有する画像が混在して表示される場合であっても、アスペクト比の等しい画像をまとめて配置することにより各画像間に不要な余白が形成されることがなく視認性のよいサムネイル表示が可能である。
図27A〜27Eは、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図中、表示部55にはアスペクト比4:3の横画像Shと縦画像Svとが混在して表示される。図27A〜27Cは標準レイアウト、図27D、27Eは表示サイズ優先レイアウト例を示す。図27A〜27Eに示すように、横画像と縦画像とが混在して表示される場合には、同じ撮影姿勢で撮影された画像をまとめて配置して表示される。なお、縦撮り姿勢で撮影された画像は、画像表示制御部13により画像の方向が90°回転されて縦画像として表示される。同様に、図28A〜28Eは撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させるレイアウト例を示す。図28A〜28Cは標準レイアウト、図28D、28Eは表示サイズ優先レイアウトの一例である。図27A〜27Eおよび図28A〜28Eに示すように、横画像と縦画像とが混在して表示される場合であっても、横画像および縦画像をそれぞれまとめて配置することにより、各画像間に不要な余白が形成されることがなく視認性のよいサムネイル表示が可能である。
さらに図29A〜29Eは、撮影姿勢およびアスペクト比に関わらず画像記録部12に記録された全ての画像をサムネイル表示するレイアウト例である。図29A〜29Eに示すように、各サムネイル画像は、アスペクト比および撮影姿勢の等しい画像をまとめて配置されて表示される。これにより、各画像間に不要な余白が形成されることがなく視認性のよいサムネイル表示が可能である。
なお、各サムネイル画像を表示する順序は、例えば画像の種類毎にそれぞれ撮影日時の古いものから順に表示してもよい。図30A〜30Eは、図29A〜29Eに示したレイアウトを例に、画像の表示順序を説明するための図である。図中、サムネイル画像は、画像種類毎に撮影日時の古いものから順に表示部55の左側から右側にかけて矢印の方向にしたがって表示される。
以上のように、本実施の形態に係るデジタルカメラは、複数のレイアウトを格納するレイアウト格納部を備えるので、画像のアスペクト比や撮影時の撮影姿勢に応じて、表示部における各サムネイル画像の表示位置や表示枚数、表示サイズを変更するので視認性の良いサムネイル表示が可能である。
また、本実施の形態に係るデジタルカメラは、各サムネイル画像の表示サイズや表示枚数を優先させて表示することができる。表示サイズを優先することにより、各サムネイル画像は大きな表示サイズで表示されるので、撮影者は画像の確認を容易に行うことができる。また、表示枚数を優先して表示することにより、表示部には多くのサムネイル画像が表示されるので、撮影者は一度に多くのサムネイル画像を視認することができ利便性の高いデジタルカメラを提供できる。
なお、本実施の形態において表示部のアスペクト比は4:3としたが、これに限られない。例えば、表示部のアスペクト比が16:9の場合についても本発明を適用することができる。以下、レイアウト例について列挙すると、図31A〜31Cはアスペクト比が4:3の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例、図32A〜32Cはアスペクト比が4:3の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例、図33A〜33Cはアスペクト比が16:9の横画像をサムネイル表示するレイアウト例、図34A〜34Cはアスペクト比が16:9の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例、図35A〜35Cは横画像をサムネイル表示するレイアウト例、図36A〜36Cは縦画像をサムネイル表示するレイアウト例、図37A〜37Cはアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例、図38A〜38Cはアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示するレイアウト例である。なお、各図A、Bは標準レイアウトを示し、図Cは表示サイズ優先レイアウトを示す。
なお、本実施の形態に係るデジタルカメラは、サムネイル画像をレイアウトにしたがって表示したが、これに限られない。画像信号が格納される画像ファイルに対して、表示サイズおよび配置位置、表示枚数を示す情報を付加し、付加された情報にしたがって各サムネイル画像が表示されてもよい。
(実施の形態4)
図39は、実施の形態4に係るデジタルカメラおよび表示装置を示している。本実施の形態に係るデジタルカメラは、実施の形態1〜3とほぼ等しい構成を持つが、撮影画像およびサムネイル画像は、撮像装置に接続された外部の表示装置に表示させる点で異なる。図39に示すように、デジタルカメラ1の画像記録部に姿勢情報とともに記録された撮影画像は、ケーブル75を介して、テレビモニタ等の表示装置70に表示される。ケーブル75は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルを用いる。表示装置70に表示される画像は、デジタルカメラ1の画像表示制御部13により制御されるため、実施の形態1〜3と同様に、表示する画像の方向を撮影時の姿勢復元するとともに、画像のアスペクト比や撮影姿勢、優先度に応じて表示位置や表示枚数、表示サイズ等を変更して各サムネイル画像を外部の表示装置に表示することができる。
以上の構成により、デジタルカメラを操作することにより、外部のテレビモニタ等に視認性を向上させたサムネイル表示を行うことができるので、デジタルカメラに表示部が設けられていない場合や、撮影画像をさらに大きな表示サイズで表示したい場合に効果的である。
なお、本実施の形態において、外部の表示装置はテレビモニタを用いた例を示したが、これに限られない。例えば、モニタに接続されたパーソナルコンピュータとケーブルを介して接続する構成としてもよい。
なお、本実施の形態において、ケーブル75は、USBケーブルを用いた例を示したがこれに限られない。例えば、IEEE1394シリアルバス用ケーブルや、無線LAN等の無線により接続してもよい。
(実施の形態5)
図40は、実施の形態5に係る表示制御装置を示している。本実施の形態に含まれるデジタルカメラは、実施の形態1〜4とほぼ等しい構成を持つが、実施の形態1〜4においてデジタルカメラにより行われた表示制御は、表示制御装置82により行われる点で異なる。例えば、表示制御装置82は画像処理ソフトを備えたパーソナルコンピュータとモニタなどに相当する。デジタルカメラ1により撮影された画像は、サムネイル画像と姿勢判別信号とアスペクト比判別信号とともに、着脱可能なメモリーカードなどのリムーバブルメモリ51に記録される。なお、リムーバブルメモリ51はメモリーカードに限られず、ハードディスクや光ディスクなどでもよい。撮影画像は、リムーバブルメモリ51の読み出しが可能なリムーバブルメモリ挿入部81と、表示制御装置とを備えた表示装置80に表示される。表示装置に表示される画像は、リムーバブルメモリ51に記録された姿勢判別信号60やアスペクト比判別信号61に基づいて、表示制御装置により実施の形態1〜3と同様の表示制御が行われる。
以上の構成により、本実施の形態に係る表示制御装置82は、デジタルカメラ1により得られた撮影画像とサムネイル画像と姿勢判別信号とアスペクト比判別信号とを記録したリムーバブルメモリ51から、これらを読み出し、姿勢情報およびアスペクト比情報に基づいて、実施の形態1〜3と同様の視認性のよいサムネイル画像を表示装置に表示させる。
なお、表示制御装置を備えた表示装置はパーソナルコンピュータの例を示したが、これに限られない。例えば、図40に示すように、リムーバブルメモリ51の読み出しが可能なハードディスクレコーダもしくはDVDレコーダ等を介して、テレビモニタに表示してもよい。
なお、本実施の形態において、リムーバブルメモリ挿入部81を備えた表示装置および表示制御装置を用いる例を示したが、これに限られない。例えば、リムーバブルメモリ51の読み出しが可能なメモリーカードリーダ等の読み取り装置と、表示制御装置と、表示装置とを接続する構成としてもよい。
なお、実施の形態4または5において、複数のレイアウトを格納するレイアウト格納部はデジタルカメラに備えてもよいし、表示装置あるいは表示制御装置側に備えてもよい。
なお、実施の形態4または5において、撮影画像を外部の表示装置に表示する形態としたがこれに限られない。例えば、プリンタなどの印刷手段と接続する形態としても同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1〜5において、1つのシャッター操作部を備えたデジタルカメラを用いたが、これに限られない。例えば、横撮り姿勢で撮影するシャッター操作部と、縦撮り姿勢で撮影するシャッター操作部とをそれぞれ単独で搭載し、そのシャッター操作部を使用することにより、撮影姿勢の判別を行ってもよい。
なお、実施の形態1〜5において、撮影画像は静止画像である場合について示したが、動画あるいは簡易動画等についても同様の効果を得ることができる。
なお、実施の形態1〜5において、撮影姿勢は、横撮り姿勢の場合を0°として光軸を中心に90°回転させた姿勢を縦撮り姿勢としたが、−90°回転させた姿勢としても同様の効果を得ることができる。また、−90゜回転させた姿勢の姿勢判別信号を(2)とし、横姿勢が1種類、縦姿勢が2種類の合計3種類の姿勢を検出できるようにしてもよい。
なお実施の形態1〜5において、姿勢判別信号60として、(0)または(1)の信号を付加する方法を用いたが、これに限られない。例えば、縦撮り姿勢においてのみ、信号を付加する方法としてもよい。また、姿勢判別信号は、撮影画像に記録する方法に限らず、撮影画像とは別のファイルに記録し、撮影画像と、姿勢判別信号が記録されたファイルとを対応させる方法を用いてもよい。また、アスペクト比判別信号についても同様に、撮影画像と別のファイルに記録されてもよい。
なお、実施の形態1〜5において、撮影画像はアスペクト比切換処理によりアスペクト比が4:3あるいは16:9に切換えられたが、これに限られない。撮影画像は、3:2などの他のアスペクト比に切換えられてもよい。3つ以上のアスペクト比に切換可能である場合、画像信号に付加されるアスペクト比判別信号はアスペクト比判別信号61(3)から順次割り当ててもよい。
なお、実施の形態1〜5において、撮像センサおよび撮影画像のアスペクト比は4:3と16:9の場合について示したが、この2種類に限られることはなく任意である。例えば、撮像センサおよび撮影画像のアスペクト比は3:2などであってもよい。
なお、実施の形態1〜5において、表示部のアスペクト比は4:3や16:9等の横幅を長辺としたが、これに限られない。縦幅を長辺とする表示部であっても同様の効果を得ることができる。
本発明の撮像装置、表示制御装置ならびに表示装置は、撮影画像の表示方法に関し快適な表示が要望されている、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ機能付きの携帯電話端末およびPDA、さらにDVDレコーダおよびハードディスクレコーダなどに好適である。
実施の形態1に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図 実施の形態1に係るデジタルカメラの上面図 実施の形態1に係るデジタルカメラの背面図 実施の形態1の表示部に表示されるアスペクト比切換メニューの一例 実施の形態1においてアスペクト比が4:3の横画像と16:9の横画像との関係を示す図 実施の形態1における画像のアスペクト比とアスペクト比判別信号との関係を示す図 実施の形態1における画像記録部に形成される画像フォルダの一例を示す図 実施の形態1において記録開始から記録終了までのフローチャート 実施の形態1において記録開始から記録終了までのフローチャート 実施の形態1において撮影画像がサムネイル表示された表示部の表示例 実施の形態1において撮影画像がサムネイル表示された表示部の表示例 実施の形態1において撮影画像がサムネイル表示された表示部の表示例 実施の形態1における表示部に表示されるアスペクト比選択メニューの表示例 実施の形態1における表示部に表示されたサムネイル表示例 実施の形態1における表示部に表示されたサムネイル表示例 実施の形態1においてアスペクト比が4:3の撮影画像とアスペクト比が16:9の撮影画像との関係を示す 実施の形態2に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図 実施の形態2においてカメラ姿勢と姿勢判別信号との関係を示す図 実施の形態2における画像記録部に形成される画像フォルダの一例を示す図 実施の形態2において記録開始から記録終了までのフローチャート 実施の形態2において記録開始から記録終了までのフローチャート 実施の形態2における表示部に表示される表示画像種類選択メニューの一例 実施の形態2における表示部に表示される表示優先度選択メニューの一例 実施の形態2において標準選択ボタンが選択された場合のサムネイル表示例 実施の形態2において大きさ優先ボタンが選択された場合のサムネイル表示例 実施の形態2において表示枚数優先ボタンが選択された場合のサムネイル表示例 実施の形態3に係るデジタルカメラの概略構成を示すブロック図 実施の形態3において、アスペクト比4:3の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比4:3の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比4:3の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比16:9の横画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比16:9の横画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比16:9の横画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比16:9の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比16:9の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比16:9の縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比に関わらず横画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比に関わらず横画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比に関わらず横画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が4:3の画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させるレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させるレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させるレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させるレイアウト例 実施の形態3において、撮影姿勢に関わらずアスペクト比が16:9の画像をサムネイル表示させるレイアウト例 実施の形態3において、画像方向およびアスペクト比に関わらず画像記録部に記録された全ての画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、画像方向およびアスペクト比に関わらず画像記録部に記録された全ての画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、画像方向およびアスペクト比に関わらず画像記録部に記録された全ての画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、画像方向およびアスペクト比に関わらず画像記録部に記録された全ての画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、画像方向およびアスペクト比に関わらず画像記録部に記録された全ての画像をサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、図29A〜29Eに示したレイアウトを例に画像の表示順序を説明するための図 実施の形態3において、図29A〜29Eに示したレイアウトを例に画像の表示順序を説明するための図 実施の形態3において、図29A〜29Eに示したレイアウトを例に画像の表示順序を説明するための図 実施の形態3において、図29A〜29Eに示したレイアウトを例に画像の表示順序を説明するための図 実施の形態3において、図29A〜29Eに示したレイアウトを例に画像の表示順序を説明するための図 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、横画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、縦画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が4:3の画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態3において、アスペクト比が16:9の画像をアスペクト比が16:9の表示部にサムネイル表示するレイアウト例 実施の形態4に係るデジタルカメラおよび表示装置を示す図 実施の形態5に係る表示制御装置を示す図 従来のデジタルカメラの姿勢と表示部に表示される撮影画像の姿勢との関係を示す図 従来のデジタルカメラの姿勢と表示部に表示される撮影画像の姿勢との関係を示す図 従来のデジタルカメラの姿勢と表示部に表示される撮影画像の姿勢との関係を示す図 従来の映像記録装置の構成概略図 従来のデジタルカメラにより撮影された画像の一覧表示例
符号の説明
1 デジタルカメラ
1a 筐体
2 レンズ
3 マイクロコンピュータ
4 撮像センサ
5 CCD駆動制御部
6 アナログ信号制御部
7 A/D変換部
8 デジタル信号処理部
9 バッファメモリ
10 画像圧縮部
11 画像記録制御部
12 画像記録部
13 画像表示制御部
35 電源スイッチ
36 シャッター操作部
37 撮影/再生切換操作部
38 十字操作キー
39 MENU設定操作部
40 SET操作部
41 シャッター操作部
42 シャッター駆動モータ
43 姿勢検出部
51 リムーバブルメモリ
55 表示部
57 ズーム操作部
60 姿勢判別信号
61 アスペクト比判別信号
62 表示優先度選択メニュー
62a 標準選択ボタン
62b 大きさ優先ボタン
62c 表示枚数優先ボタン
64 表示画像種類選択メニュー
64a アスペクト比4:3横画像選択ボタン
64b アスペクト比4:3縦画像選択ボタン
64c アスペクト比16:9横画像選択ボタン
64d アスペクト比16:9縦画像選択ボタン
64e 横画像選択ボタン
64f 縦画像選択ボタン
64g アスペクト比4:3画像選択ボタン
64h アスペクト比4:3画像選択ボタン
65 アスペクト比選択メニュー
65a アスペクト比4:3選択ボタン
65b アスペクト比16:9選択ボタン
69 アスペクト比切換メニュー
69a アスペクト比4:3切換ボタン
69b アスペクト比16:9切換ボタン
70 表示装置
75 ケーブル
80 表示装置
81 リムーバブルメモリ挿入部
82 表示制御装置
90 撮影画像フォルダ
91 静止画像フォルダ
92 動画像フォルダ
93a、93b 横姿勢画像フォルダ
94a、94b 縦姿勢画像フォルダ
95 静止画像
96 動画像
97a、97b、97c アスペクト比4:3フォルダ
98a、98b、98c アスペクト比16:9フォルダ
100 デジタルカメラ
150 レイアウト格納部
200 デジタルカメラ
L 撮像光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
Sh アスペクト比4:3横画像
Sv アスペクト比4:3縦画像
Wh アスペクト比16:9横画像
Wv アスペクト比16:9縦画像

Claims (19)

  1. 被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力する撮像装置であって、
    被写体の光学的な像を形成する撮影光学系と、
    前記撮影光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
    前記出力された画像信号と前記アスペクト比を示すアスペクト比情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
    前記記録された画像信号に基づく縮小画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
    前記指定されたアスペクト比情報に応じて前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、各前記縮小画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部と、
    撮影時の前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部とを備え、
    前記画像記録部は、前記画像信号と前記アスペクト比情報と前記検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録し、
    前記指定部は、前記表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方を指定し、
    前記画像表示制御部は、前記指定されたアスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ前記姿勢情報に基づいて前記縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の前記姿勢に復元し、復元した各縮小画像を前記表示部に表示させる、撮像装置。
  2. 前記画像表示制御部は、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が異なる縮小画像を混在させて前記表示部に表示する場合に、アスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方が等しい縮小画像を前記表示部における所定の領域にまとめて配置して表示させる、請求項に記載の撮像装置。
  3. 前記画像表示制御部は、前記画像記録部に記録された画像信号のうち、前記指定部により指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方に対応する画像信号を抽出し、当該抽出した画像信号に基づく縮小画像を前記表示部に表示させる、請求項に記載の撮像装置。
  4. 前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを示すレイアウトを格納するレイアウト格納部と、
    前記表示部における各前記縮小画像の表示サイズと表示枚数のいずれを優先すべきかについてユーザからの指示を受け付ける優先度受付部とをさらに備え、
    前記レイアウトは、前記表示部における前記縮小画像の表示枚数を優先する表示枚数優先レイアウトと、各前記縮小画像の表示サイズを優先する表示サイズ優先レイアウトとを含み、
    前記画像表示制御部は、前記優先度受付部において受け付けたユーザからの指示に基づいてレイアウトを選択し、当該選択したレイアウトにしたがって各前記縮小画像を前記表示部に表示させる、請求項に記載の撮像装置。
  5. 前記撮像装置は、アスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方が等しい画像信号を前記画像記録部における同一のフォルダに記録する画像記録制御部をさらに備える、請求項に記載の撮像装置。
  6. 被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力し、表示装置に接続可能な撮像装置であって、
    被写体の光学的な像を形成する撮影光学系と、
    前記撮影光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
    撮影時の前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記出力された画像信号と前記アスペクト比を示すアスペクト比情報と前記検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
    前記表示装置に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
    前記指定されたアスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて前記表示装置における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ前記姿勢情報に基づいて前記縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の前記姿勢に復元し、復元した各縮小画像を前記表示装置に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備える、撮像装置。
  7. 前記表示制御信号出力部は、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が異なる縮小画像を混在させて前記表示装置に表示する場合に、アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が等しい縮小画像を前記表示装置における所定の領域にまとめて配置して表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項に記載の撮像装置。
  8. 前記表示制御信号出力部は、前記画像記録部に記録された画像信号のうち、前記指定部により指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方に対応する画像信号を抽出し、当該抽出した画像信号に基づく縮小画像を前記表示装置に表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項に記載の撮像装置。
  9. 表示部を有する表示装置に接続可能な表示制御装置であって、
    記録部に記録された画像信号と当該画像信号に対応するアスペクト比情報と姿勢情報とを読み出す読み出し部と、
    前記表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
    前記指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ前記姿勢情報に基づいて前記縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の前記姿勢に復元し、復元した各縮小画像を前記表示部に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備える、表示制御装置。
  10. 前記表示制御信号出力部は、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が異なる縮小画像を混在させて前記表示部に表示する場合に、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が等しい縮小画像を、前記表示部における所定の領域にまとめて配置して表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項に記載の表示制御装置。
  11. 前記表示制御信号出力部は、前記画像記録部に記録された画像信号のうち、前記指定部により指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方に対応する画像信号を抽出し、当該抽出した画像信号に基づく縮小画像を前記表示部に表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項に記載の表示制御装置。
  12. 前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを示すレイアウトを格納するレイアウト格納部と、
    前記表示部における各前記縮小画像の表示サイズと表示枚数のいずれを優先すべきかについてユーザからの指示を受け付ける優先度受付部とをさらに備え、
    前記レイアウトは、前記表示部における前記縮小画像の表示枚数を優先する表示枚数優先レイアウトと、各前記縮小画像の表示サイズを優先する表示サイズ優先レイアウトとを含み、
    前記表示制御信号出力部は、前記優先度受付部において受け付けたユーザからの指示に基づいてレイアウトを選択し、当該選択したレイアウトにしたがって各前記縮小画像を前記表示部に表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項に記載の表示制御装置。
  13. 被写体の光学的な像を電気的な画像信号として出力する撮像装置と、撮影画像を表示する表示装置とを含む画像表示システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体の光学的な像を形成する撮影光学系と、
    前記撮影光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
    撮影時の前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記出力された画像信号と前記アスペクト比を示すアスペクト比情報と前記検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
    前記表示装置に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
    前記指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて前記表示装置における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ前記姿勢情報に基づいて前記縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の前記姿勢に復元し、復元した縮小画像を前記表示装置に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備え、
    前記表示装置は、
    前記記録された画像信号と前記出力された表示制御信号とを受信する受信部と、
    前記表示制御信号にしたがって各前記画像信号に基づく各縮小画像を表示する表示部とを備える、画像表示システム。
  14. 前記表示制御信号出力部は、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が異なる縮小画像を混在させて前記表示装置に表示する場合に、アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が等しい縮小画像を前記表示部における所定の領域にまとめて配置して表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項13に記載の画像表示システム。
  15. 前記表示制御信号出力部は、前記画像記録部に記録された画像信号のうち、前記指定部により指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方に対応する画像信号を抽出し、当該抽出した画像信号に基づく縮小画像を前記表示部に表示させる前記表示制御信号を出力する、請求項13に記載の画像表示システム。
  16. レンズ鏡筒と前記レンズ鏡筒を交換可能な撮像装置とを含む撮像システムであって、
    前記レンズ鏡筒は、
    被写体の光学的な像を形成する撮像光学系を備え、
    前記撮像装置は、
    接続された前記撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光して、前記光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
    撮影時の前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部と、
    前記出力された画像信号と前記アスペクト比を示すアスペクト比情報と前記検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
    前記記録された画像信号に基づく縮小画像を表示する表示部と、
    前記表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
    前記指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ前記姿勢情報に基づいて前記縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の前記姿勢に復元し、復元した各縮小画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部とを備える、撮像システム。
  17. レンズ鏡筒と前記レンズ鏡筒を交換可能な撮像装置とを含む撮像システムであって、
    前記レンズ鏡筒は、
    被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
    撮影時の前記撮像装置の姿勢を検出する姿勢検出部とを備え、
    前記撮像装置は、
    接続された前記撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光して、前記光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像のアスペクト比を切換えるアスペクト比切換部と、
    前記出力された画像信号と前記アスペクト比を示すアスペクト比情報と前記検出された姿勢を示す姿勢情報とを関連付けて記録する画像記録部と、
    前記記録された画像信号に基づく縮小画像を表示可能な表示部と、
    前記表示部に表示すべき縮小画像のアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方についてユーザの指定を受け付ける指定部と、
    前記指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方の情報に応じて前記表示部における各前記縮小画像の配置位置と表示サイズと表示枚数とを決定し、かつ前記姿勢情報に基づいて前記縮小画像の天地方向を撮影時における撮像装置の前記姿勢に復元し、復元した各縮小画像を前記表示部に表示させる画像表示制御部とを備える、撮像システム。
  18. 前記画像表示制御部は、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が異なる縮小画像を混在させて前記表示部に表示する場合に、前記アスペクト比情報および前記姿勢情報の少なくとも一方が等しい縮小画像を、前記表示部における所定の領域にまとめて配置して表示させる、請求項1または請求項1に記載の撮像システム。
  19. 前記画像表示制御部は、前記画像記録部に記録された画像信号のうち、前記指定部により指定されたアスペクト比情報および姿勢情報の少なくとも一方に対応する画像信号を抽出し、当該抽出した画像信号に基づく縮小画像を前記表示部に表示させる、請求項1または請求項1に記載の撮像システム。
JP2007555864A 2006-01-30 2006-12-06 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム Expired - Fee Related JP4950074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007555864A JP4950074B2 (ja) 2006-01-30 2006-12-06 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006020796 2006-01-30
JP2006020796 2006-01-30
JP2007555864A JP4950074B2 (ja) 2006-01-30 2006-12-06 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム
PCT/JP2006/324382 WO2007086197A1 (ja) 2006-01-30 2006-12-06 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007086197A1 JPWO2007086197A1 (ja) 2009-06-18
JP4950074B2 true JP4950074B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38309003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555864A Expired - Fee Related JP4950074B2 (ja) 2006-01-30 2006-12-06 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8305478B2 (ja)
JP (1) JP4950074B2 (ja)
CN (1) CN101336448B (ja)
WO (1) WO2007086197A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1930814A4 (en) * 2005-08-31 2013-11-06 Sharp Kk DEVICE AND METHOD FOR GENERATING DATA AND SYSTEM
JP2007292971A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Hitachi Ltd 画像取扱装置
US20100115434A1 (en) * 2007-02-16 2010-05-06 Ryouta Yagi User interface generator, information terminal, user interface generation control program, storage medium, and user interface generation method
JP5059545B2 (ja) * 2007-10-23 2012-10-24 株式会社リコー 画像処理装置及び画像処理方法
KR20100018335A (ko) * 2008-08-06 2010-02-17 삼성디지털이미징 주식회사 썸네일 표시 제어 방법 및 장치, 및 이를 이용한 디지털촬영 장치
JP5349879B2 (ja) * 2008-09-18 2013-11-20 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記憶媒体
US8255825B2 (en) * 2008-10-07 2012-08-28 Microsoft Corporation Content aware adaptive display
JP4715913B2 (ja) * 2008-12-17 2011-07-06 ソニー株式会社 撮像装置、画像処理装置、ズーム制御方法およびズーム制御プログラム
KR20100070146A (ko) * 2008-12-17 2010-06-25 삼성전자주식회사 디스플레이 방법 및 이를 이용한 촬영 장치와 디스플레이 장치
JP5460165B2 (ja) * 2009-07-24 2014-04-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
CN102006433B (zh) * 2009-09-02 2015-03-04 康佳集团股份有限公司 具有分屏显示功能的电视及分屏显示方法
US20130311940A1 (en) * 2012-05-15 2013-11-21 Salvadore V. Ragusa System of Organizing Digital Images
DE102013224590B4 (de) * 2012-12-03 2019-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Anzeigevorrichtung und deren steuerverfahren
KR102045957B1 (ko) * 2013-01-18 2019-11-18 삼성전자 주식회사 휴대단말의 촬영 방법 및 장치
US9741150B2 (en) 2013-07-25 2017-08-22 Duelight Llc Systems and methods for displaying representative images
JP6231804B2 (ja) * 2013-07-30 2017-11-15 キヤノン株式会社 電子装置およびその制御方法
CN103888670B (zh) * 2014-02-21 2018-06-01 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
CN104064425A (zh) * 2014-06-20 2014-09-24 王远志 一种基于电子显微镜的图像显示装置
KR102373170B1 (ko) * 2015-01-07 2022-03-11 삼성전자주식회사 하나 이상의 아이템들을 동시에 표시하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
EP3265902A4 (en) * 2015-03-03 2018-11-14 Ragusa, Salvadore A system of organizing digital images
TWI610292B (zh) * 2015-11-19 2018-01-01 瑞鼎科技股份有限公司 驅動電路及其運作方法
WO2020018592A1 (en) 2018-07-17 2020-01-23 Methodical Mind, Llc. Graphical user interface system
JP6928886B1 (ja) 2020-10-29 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212755A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Canon Inc 画像表示装置
JPH11250224A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000036934A (ja) * 1999-06-17 2000-02-02 Sony Corp 映像信号記録装置
JP2001045354A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 撮像装置及び撮像表示装置
JP2002330322A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005191764A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 画像記録装置
JP2005318278A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法
JP2006237876A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置によるインデックス表示方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973734A (en) * 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6262769B1 (en) * 1997-07-31 2001-07-17 Flashpoint Technology, Inc. Method and system for auto rotating a graphical user interface for managing portrait and landscape images in an image capture unit
GB0116113D0 (en) * 2001-06-30 2001-08-22 Hewlett Packard Co Tilt correction of electronic images
GB2378340A (en) * 2001-07-31 2003-02-05 Hewlett Packard Co Generation of an image bounded by a frame or of overlapping images
US7375755B2 (en) * 2001-08-30 2008-05-20 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method for displaying an image and posture information
JP3768135B2 (ja) * 2001-09-28 2006-04-19 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
GB0209219D0 (en) * 2002-04-23 2002-06-05 Koninkl Philips Electronics Nv Electronic device including a display
US7561793B2 (en) * 2002-11-12 2009-07-14 Eastman Kodak Company User interface for controlling cropping in electronic camera
JP4346925B2 (ja) * 2003-02-25 2009-10-21 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7599100B2 (en) * 2003-10-01 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus
JP2006033724A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Fuji Photo Film Co Ltd 情報処理装置及び情報処理方法
JP2006135782A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮像装置、表示制御装置および表示装置
US20070098238A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Pere Obrador Imaging methods, imaging systems, and articles of manufacture
JP2007258989A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Eastman Kodak Co デジタルカメラ、構図補正装置、および、構図補正方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11212755A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Canon Inc 画像表示装置
JPH11250224A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Canon Inc 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP2000036934A (ja) * 1999-06-17 2000-02-02 Sony Corp 映像信号記録装置
JP2001045354A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Sony Corp 撮像装置及び撮像表示装置
JP2002330322A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP2005191764A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Hitachi Ltd 画像記録装置
JP2005318278A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法
JP2006237876A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Canon Inc 画像再生装置、画像再生装置によるインデックス表示方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8305478B2 (en) 2012-11-06
CN101336448A (zh) 2008-12-31
US20100302408A1 (en) 2010-12-02
JPWO2007086197A1 (ja) 2009-06-18
WO2007086197A1 (ja) 2007-08-02
CN101336448B (zh) 2011-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950074B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム
JP5042850B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置、表示装置および画像表示システム
JP5073807B2 (ja) 撮像装置
JP4250543B2 (ja) 撮像装置及び情報処理装置及びそれらの制御方法
US7961242B2 (en) Imaging device, display controller, and display apparatus
JP4654887B2 (ja) 撮像装置
JP4892484B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置および表示装置
JP2009225027A (ja) 撮像装置、撮像制御方法、及びプログラム
JP4887167B2 (ja) 画像表示装置、画像表示プログラム及び撮影装置
JP2006203732A (ja) デジタルカメラ、縦横撮影切替え方法、及びプログラム
JP2009177226A (ja) 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法
JP4171383B2 (ja) デジタルカメラ及びデジタルカメラの制御方法
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP4751715B2 (ja) 撮像装置
US20200404153A1 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable medium
JP2006270332A (ja) 撮像装置
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP2012124614A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP4073588B2 (ja) デジタルカメラ、画像処理方法、および記録媒体
JP2005278003A (ja) 画像処理装置
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP4227066B2 (ja) 撮影装置及び撮影装置の画像再生方法
JP5200815B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP4786452B2 (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees