JP2009177226A - 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法 - Google Patents

表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177226A
JP2009177226A JP2006131473A JP2006131473A JP2009177226A JP 2009177226 A JP2009177226 A JP 2009177226A JP 2006131473 A JP2006131473 A JP 2006131473A JP 2006131473 A JP2006131473 A JP 2006131473A JP 2009177226 A JP2009177226 A JP 2009177226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
unit
display control
shooting mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006131473A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Ito
大介 伊藤
Kazuhiko Ishimaru
和彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006131473A priority Critical patent/JP2009177226A/ja
Priority to PCT/JP2007/059678 priority patent/WO2007129754A1/ja
Publication of JP2009177226A publication Critical patent/JP2009177226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording

Abstract

【課題】画像を表示させる順序を変更して視認性の良い表示を可能とする表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法を提供する。
【解決手段】入力部50は、ユーザから撮影モードの指定を受け付ける。撮影画像抽出部13は、画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する。表示制御部13は、撮影画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に表示部に表示させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、撮像装置により撮影された画像の表示方法に関し、より特定的には撮影モードを示す情報に基づいて撮影画像の表示を制御する表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システムに関する。
近年、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)などの撮像センサにおける信号処理回路の集積度が向上し、かつ安価に提供できるようになったため、被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能なデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ(以下、単にデジタルカメラという)が急速に普及している。
また、撮影した画像を表示する際、撮影時のデジタルカメラの姿勢を判別し、縦方向で撮影された画像を撮影時の姿勢に復元して(すなわち、縦長画像として)表示する機能を備えたデジタルカメラも普及しつつある。図13は、従来のデジタルカメラにおいて撮影画像の縮小画像(以下、サムネイル画像という)を一覧表示させた例である。図13中、表示部500には縦方向で撮影された画像は縦長画像として表示され、横方向で撮影された画像は横長画像として表示される。このように従来のデジタルカメラは、撮影画像を撮影時の姿勢に復元して表示することができるが、縦長画像と横長画像の縦横比は異なるために視認性に欠けるという問題があった。
これに対して、縦長と横長のサムネイル画像を表示する画像表示方法が提案されている(特許文献1)。特許文献1の画像表示方法は、複数の画像ファイルのデータを順次取り込み、取り込んだ画像の縦/横の画素数を比較し、横画素数が縦画素数よりも多い場合には当該画像を横長画像リストに登録し、一方縦画素数が横画素数より多い場合には当該画像を縦長画像リストに登録する。そして、横長画像リストと縦長画像リストとを合成してサムネイル画像を一覧表示するので、視認性のよい表示が可能であるとしている。
特開平11−331694号公報
特許文献1の画像表示方法は、縦長と横長のサムネイル画像を混在させることなく分けて表示する。しかしながら、特許文献1の画像表示方法は、縦長のサムネイル画像のみ、あるいは横長のサムネイル画像のみを連続して表示するので、撮影日時や撮影状況等に関して関連性のない画像が連続して表示される場合がある。特に日常の撮影では、同じ被写体を縦撮り姿勢や横撮り姿勢で連続的に撮影する場合も多く、このような場合には縦長画像と横長画像を分けて表示すると、関連性のない画像が連続して表示されるので視認性が悪いという問題があった。
そこで本発明の目的は、画像を表示させる順序を変更して視認性の良い表示を可能とする表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システムを提供することにある。
本発明は、以下の構成を備えた表示制御装置によって達成される。表示制御装置は、撮影画像に撮影モードを示す情報を対応付けて記録した画像記録部及び撮影画像の縮小画像を表示可能な表示部に接続可能な表示制御装置であって、ユーザから撮影モードの指定を受け付ける入力部と、画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する撮影画像抽出部と、撮影画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に表示部に表示させる表示制御部とを備える。
本発明は、以下の構成を備えた撮像装置によって達成される。撮像装置は、被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、出力された画像信号に基づく撮影画像に撮影モードを示す情報を対応付けて記録する画像記録部と、画像記録部に記録された撮影画像に対応する縮小画像を表示可能な表示部と、ユーザから撮影モードの指定を受け付ける入力部と、画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する画像抽出部と、画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に表示部に表示させる表示制御部とを備える。
本発明の目的は、以下の構成を備えた画像表示システムによって達成される。画像表示システムは、撮像装置と撮像装置により撮影された撮影画像を表示可能な表示装置とを含む画像表示システムであって、撮像装置は、被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、出力された画像信号に基づく撮影画像に撮影モードを示す情報を対応付けて記録する画像記録部と、ユーザから撮影モードの指定を受け付ける入力部と、画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する画像抽出部と、画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に表示装置に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備え、
表示装置は、画像記録部に記録された撮影画像と表示制御信号出力部により出力された表示制御信号を受信する受信部と、受信部により受信された表示制御信号にしたがって、画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に表示する表示部とを備える。
本発明により、画像を表示させる順序を変更して視認性の良い表示を可能とする表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システムを提供することができる。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係るデジタルカメラの制御システムを示すブロック図である。デジタルカメラ1は、撮像光学系Lと、マイクロコンピュータ3と、撮像センサ4と、CCD駆動制御部5と、アナログ信号処理部6と、A/D変換部7と、デジタル信号処理部8と、バッファメモリ9と、画像圧縮部10と、画像記録制御部11と、画像記録部12と、画像表示制御部13と、表示部55と、シャッター制御部41と、シャッター駆動モータ42と、姿勢検出部43と、操作入力部50とを備えている。
撮像光学系Lは、3つのレンズ群L1、L2、L3を含む光学系である。第1レンズ群L1を光軸方向に移動させることによりフォーカシングが行われ、第3レンズ群L3を光軸方向に移動させることによりズーミングが行われる。第2レンズ群L2は、補正レンズ群であり、光軸に垂直な面内を移動させることにより光軸を偏心させて画像の動きを補正する。
マイクロコンピュータ3は、デジタルカメラ1全体を制御する。マイクロコンピュータ3は、操作入力部50からの信号を受信可能である。操作入力部50は、電源スイッチ35、シャッター操作部36、撮影/再生切換操作部37、十字操作キー38、MENU設定操作部39およびSET操作部40を含み、それぞれユーザの操作を受け付ける。
シャッター操作部36は、撮影の際にユーザによって操作される、例えばレリーズボタンである。シャッター操作部36が操作されると、タイミング信号がマイクロコンピュータ3に出力される。マイクロコンピュータ3は、タイミング信号を受信して制御信号をシャッター駆動モータ42に出力する。シャッター駆動モータ42は、受信した制御信号にしたがって、シャッターを動作させる。
姿勢検出部43は、デジタルカメラ1の姿勢を検出し、撮影画像の天地方向を判別する。デジタルカメラ1の姿勢を検出する手段としては、デジタルカメラに加わる振動を検知して、撮像光学系Lの補正レンズを光軸と直交する2方向に駆動する像ブレ補正部を備えてもよい。またあるいは、デジタルカメラに角速度センサ等を取り付けてもよい。なお、これらの姿勢検出方法は一例であって、上記の例に限られるものでない。
撮像センサ4は、CCDであり、撮影光学系Lにより形成される光学的な像を電気的な信号に変換する。撮像センサ4は、CCD駆動制御部5により駆動制御される。なお、撮像センサ4は、CMOSでもよい。
撮像センサ4から出力された画像信号は、アナログ信号処理部6から、A/D変換部7、デジタル信号処理部8、バッファメモリ9、画像圧縮部10へと、順次送られて処理される。アナログ信号処理部6は、撮像センサ4から出力される画像信号にガンマ処理等のアナログ信号処理を施す。A/D変換部7は、アナログ信号処理部6から出力されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。デジタル信号処理部8は、A/D変換部7によりデジタル信号に変換された画像信号に対してノイズ除去や輪郭強調等のデジタル信号処理を施す。バッファメモリ9は、RAM(Random Access Memory)であり、デジタル信号処理部8により処理された画像信号を一旦記憶する。
さらに、バッファメモリ9に記憶された画像信号は、画像圧縮部10から画像記録部12へと、順次送られて処理される。バッファメモリ9に記憶された画像信号は、画像記録制御部11の指令により読み出されて、画像圧縮部10に送信される。画像圧縮部10に送信された画像信号のデータは、所定の比率で圧縮されて、そのデータサイズが小さくなる。かかる圧縮方法として、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式が用いられる。また同時に、画像圧縮部10はサムネイル表示等に用いられる撮影画像に対応する縮小画像信号についても生成する。その後、圧縮された画像信号および縮小画像信号は、画像記録部12へ送信される。
画像記録部12は、画像記録制御部11の指令に基づいて、画像信号と縮小画像信号と撮影情報とを対応付けて記録する、例えば内部メモリおよび/又は着脱可能なリムーバブルメモリである。なお、画像信号とともに記録される撮影情報には、例えば撮影日時や、撮影モードを示す情報が含まれる。
本実施の形態のデジタルカメラ1には、複数の撮影モードが準備されており、ユーザは任意の撮影モードを選択可能である。例えば、撮影モードには撮影状況に応じて被写体を最適に撮影可能な「シーンモード」や、所望のシャッタースピードで被写体を撮影可能な「シャッタースピード優先モード」、被写体に近づいて接写が可能な「マクロモード」、手ブレ等による画像のブレを防止する「手ブレ補正モード」、連続して被写体を撮影可能な「連写モード」、音声とともに撮影画像を記録可能な「音声付きモード」、所定時間の経過後に撮影可能な「タイマー撮影モード」等がある。また例えば、光源に応じて適切な色調整が可能な「ホワイトバランス設定モード」や、所望の撮影感度に設定可能な「撮影感度設定モード」、撮影画像の記録サイズを設定可能な「記録サイズ設定モード」、画像信号の圧縮率の設定可能な「圧縮率設定モード」、撮影画像の色を変更可能な「カラーエフェクトモード」、撮影画像データに対してトリミングを行う「トリミングモード」等、各種撮影モードが含まれる。
また「シーンモード」には、さらに撮影シーンに応じて複数のモードが準備されている。例えばシーンモードには、背景を流してスピード感を表現できる「流し撮りモード」や人物を引き立てて撮影可能な「ポートレートモード」、ピントを遠くに合わせ画面全体をシャープに写すことのできる「風景モード」、スポーツなど動きの速いものを最適に撮影可能な「スポーツモード」、通常よりも遅いシャッタースピードで夜景を最適に撮影可能な「夜景モード」、背景の夜景と人物とを最適に撮影可能な「夜景ポートレートモード」、夜空に打ち上げられる花火を最適に撮影可能な「花火撮影モード」、薄暗い室内等でも最適に撮影可能な「パーティーモード」、雪を白く写すことのできる「雪撮影モード」、ユーザが自身のポートレートを撮影可能な「セルフポートレートモード」等が含まれる。なお、これらの撮影モードおよび撮影モードの名称は一例であり、これらに限られるものではない。また、デジタルカメラ1には撮影モードを設定するための操作部材が設けられてもよいし、表示部55に表示された撮影モード設定画面から設定されてもよい。あるいは、被写体や撮影環境に応じて自動的に適切な撮影モードに設定されてもよい。
画像表示制御部13は、画像記録部12あるいはバッファメモリ9に記録された画像信号を可視画像として表示部55に表示させる。ここで表示部55の表示形態には、画像信号のみを可視画像として表示する表示形態と、画像信号と撮影情報とを可視画像として表示する表示形態とがある。
次に、実施の形態1に係るデジタルカメラ1の構成について、図2を用いて説明する。図2(a)はデジタルカメラ1の上面図、図2(b)はデジタルカメラ1の背面図である。
筐体1aは、前面にレンズ2を含む撮像光学系Lを備え、背面に電源スイッチ35と、撮影/再生切換操作部37と、十字操作キー38と、MENU設定操作部39と、SET操作部40と、液晶モニタからなる表示部55とを含む。さらに、筐体1aの上面は、シャッター操作部36と、ズーム操作部57とを備える。
ズーム操作部57は、シャッター操作部36と同軸に回動可能となるように、シャッター操作部36の周囲に設けられている。電源スイッチ35は、デジタルカメラ1の電源のON/OFFを行う操作部材である。撮影/再生切換操作部37は、撮影モードと再生モードの切換えを行う操作部材であり、ユーザはレバーを回動させることにより切換えることができる。また撮影モードに切換えられた状態で、ズーム操作部57を右方向へ回動させると、撮影光学系Lは望遠側へ切換えられる。一方、ズーム操作部57を左方向へ回動させると撮影光学系Lは広角側へ切換えられる。
MENU設定操作部39は、表示部55に各種メニューを表示させるための操作部材である。十字操作キー38は、MENU設定操作部39の操作により表示部55に表示された各種操作メニューから、ユーザが上下左右の部位を押下して選択するための操作部材である。ユーザが十字操作キー38を操作して各種操作メニューを選択すると、マイクロコンピュータ3は選択されたメニューの実行指令を出力する。SET操作部40は、各種操作メニューの表示を表示前の状態に戻すための操作部材である。
次に、デジタルカメラ1の動作について説明する。図3は、デジタルカメラ1の表示制御処理を示すフローチャートである。図3の処理は、例えばデジタルカメラ1の電源スイッチ35がON側に操作されると開始する。まず、ステップS101の処理において、ユーザが撮影/再生切換操作部37を再生モードに切り換えると、表示部55には優先撮影モード設定メニュー画面60が表示される。
ステップS102において、表示部55に表示された優先撮影モード設定メニュー画面60から、ユーザは一つの撮影モードを指定することができる。これにより、画像記録部12に記録された撮影画像のうち、ユーザにより指定された撮影モードで撮影された画像の表示順序が他の画像よりも優先される。図4は、表示部55に表示される優先撮影モード設定メニュー画面60の一例である。図4中、優先撮影モード設定メニュー画面60には、シーンモード選択アイコン60aとシャッタースピード選択アイコン60bとマクロ選択アイコン60cと手振れ補正選択アイコン60dと連写選択アイコン60eと記録画素数選択アイコン60fとカラーエフェクト選択アイコン60gと音声付き選択アイコン60hが表示される。表示されたアイコンのうち、ユーザが一つのアイコンを選択し撮影モードを指定すると、処理はステップS103へ移行する。
ステップS103において、画像表示制御部13は画像記録部12に記録された撮影画像のうち、指定された撮影モードで撮影された画像を抽出する。なお上述のように、画像記録部12には撮影画像と撮影モードを示す情報とが対応付けられて記録される。画像表示制御部13により撮影画像が抽出されると、ステップS104において抽出した画像のサムネイル画像が表示部55に表示される。本実施の形態において表示部55には、例えば3行×3列の合計9枚のサムネイル画像が表示される。なお、画像表示制御部13により抽出された画像が複数ある場合、表示順序は撮影日時の古いサムネイル画像が優先される。サムネイル画像が表示されると処理はステップS105に移行する。
なお、ステップS104では、画像表示制御部13により抽出された画像のサムネイル画像の表示順序が他の画像よりも優先されたが、これに限られない。「優先的に表示させる」には、表示順序を優先させる場合だけでなく、例えば画像表示制御部13により抽出された画像を他の画像よりも大きく表示させたり、抽出された画像のサムネイル画像枠の色を変化させてたり、さらにサムネイル画像を表示するだけでなく、例えば抽出した画像から順にスライド表示させる場合も含む。
ステップS105の処理では、画像表示制御部13により抽出された画像でかつ、ステップS104において表示部55に表示されていない画像が存在するか否か判定される。表示部55に表示すべき画像が存在する場合には、処理は再びステップS103へ移行する。したがって、画像表示制御部13により複数の撮影画像が抽出された場合には、撮影日時の古い画像から順に表示部55に表示される。
一方、ステップS105において、表示すべき画像が存在しないと判定された場合にはステップS106の処理が行われる。すなわち、画像表示制御部13は画像記録部12に記録された撮影画像のサムネイル画像を撮影日時順に表示させる。画像記録部12に記録された全ての画像が表示されると、一連の表示制御処理を終了する。
なお、ステップS106では、画像表示制御部13により抽出されなかった画像のサムネイル画像が表示されたが、これに限られない。抽出されなかった画像のサムネイル画像を表示部55に表示するか否かは任意としてもよい。例えば図3に示すフローチャートにおいて、ステップS104において抽出された画像が表示された後、ステップS105、S106の処理を省略して表示処理を終了してもよい。
ここで、音声付き撮影モードで撮影された画像を他の撮影画像よりも表示順序を優先させる場合について説明する。この場合、ユーザは優先撮影モード設定メニュー画面60において音声付き選択アイコン60hを選択すればよい。ユーザにより音声付き選択アイコン60hが選択されると、画像表示制御部13は画像記録部12から音声付き撮影モードで撮影された画像を抽出し、抽出した撮影画像のサムネイル画像を表示部55に表示する。音声付き撮影モードで撮影された画像が全て表示されると、画像表示制御部13は、続いて音声付き撮影モードで撮影された画像以外の撮影画像のサムネイル画像を撮影日時順に表示する。図5は、サムネイル画像の表示例である。ここで画像記録部12には音声付き撮影モードで撮影された画像が合計3枚記録されている。したがって、画像表示制御部13は、抽出した画像を撮影日時の古い画像から順にフレーム番号1〜3に表示させる。そして、フレーム番号4〜9には画像表示制御部13により抽出された画像以外の画像のサムネイル画像が撮影日時の古いものから順に表示される。なお、画像表示制御部13は、サムネイル画像を表示する際、縦撮り姿勢で撮影された画像を縦長画像として表示し、横撮り姿勢で撮影された画像を横長画像として表示させる。このように、音声付き撮影モードで撮影された画像を他の撮影画像よりも表示順序を優先させることができる。
また例えば、記録画素数の大きな画像を他の撮影画像よりも表示順序を優先させる場合には、ユーザは優先撮影モード設定メニュー画面60において記録画素数選択アイコン60fを選択すればよい。記録画素数選択アイコン60fが選択されると、画像表示制御部13はソートメニュー画面61を表示部55に表示させる。図6は、ソートメニュー画面61の一例であり、昇順選択アイコン61aと降順選択アイコン61bとが表示される。ユーザが昇順選択アイコン61aを選択すると、表示部55には画像記録部12に記録された画像のうち、記録画素数の大きな撮影画像のサムネイル画像から優先的に表示部55に表示される。一方、降順選択アイコン61bが選択されると、表示部55には記録画素数の小さな撮影画像のサムネイル画像から優先的に表示される。図7は、サムネイル画像の表示例である。ここで画像記録部12には600万画素で撮影された画像が3枚、300万画素で撮影された画像が3枚、さらに200万画素で撮影された画像が3枚記録されている。したがって、ソートメニュー画面61において昇順選択アイコン61aが選択されると、画像表示制御部13は600万画素で撮影された画像をフレーム番号1〜3に表示し、300万画素で撮影された画像をフレーム番号4〜6に表示し、さらに200万画素で撮影された画像をフレーム番号7〜9に表示する。このように、ユーザは記録画素数選択アイコン60fを選択することにより、記録画素数の大きな画像は他の撮影画像よりも表示順序が優先される。
以上のように、本実施の形態に係るデジタルカメラは、ユーザにより撮影モードが指定されると、指定された撮影モードで撮影された画像のサムネイル画像を他の撮影画像よりも表示順序を優先する。これにより、ユーザの好みの順序でサムネイル画像を表示させることができ、視認性のよい画像表示を実現することができる。
なお、本実施の形態において、優先撮影モード設定メニュー画面60において指定することのできる撮影モードは一例であり、これに限られるものではない。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るデジタルカメラについて説明する。実施の形態2のデジタルカメラは、実施の形態1のデジタルカメラとほぼ同様の構成を備えるが、複数の撮影モードを指定してサムネイル画像の表示順序を設定できる点で異なる。以下、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。なお、デジタルカメラ1と同様の構成要素については同じ参照符号を付して説明する。
図8は、本実施の形態に係るデジタルカメラの表示制御処理を示すフローチャートである。図8の処理は、例えばデジタルカメラの電源スイッチ35がON側に操作されると開始する。まずステップS201において、ユーザが撮影/再生切換操作部37を再生モードに切り換えると、表示部55には優先度選択設定メニュー画面62が表示される。
図9は、表示部55に表示される優先度選択設定メニュー画面62の一例である。実施の形態1と異なり、本実施の形態では複数の撮影モードを指定することができ、さらに指定された各撮影モードの優先度を設定することができる。すなわち、図9においてユーザが第1優先撮影モード選択アイコン62aを選択すると、表示順序を最も優先する画像の撮影モードを指定できる。また、ユーザが第2優先撮影モード選択アイコン62bを選択すると、表示順序を2番目に優先する画像の撮影モードを指定することができ、さらにユーザが第3優先撮影モード選択アイコン62cを選択すると、表示順序を3番目に優先する画像の撮影モードを指定できる。
第1〜第3優先撮影モード選択ボタンが選択されると、撮影モードを指定するための第1〜第3優先撮影モード設定メニュー画面が表示部55に表示される。各優先撮影モード設定メニュー画面は実施の形態1で示した優先撮影モード設定メニュー画面60と同様であるので、ここでは説明を省略する。各優先撮影モード設定メニュー画面において、それぞれ撮影モードが指定されると、処理はステップS203へ移行する。
ステップS203において、画像表示制御部13は画像記録部12に記録された撮影画像のうち、ステップS202の第1優先撮影モード設定メニュー画面で指定された撮影モードで撮影された画像を抽出する。そしてステップS204において画像表示制御部13は、抽出した画像のサムネイル画像を表示部55に表示させる。なお、抽出した画像が複数ある場合には、撮影日時の古い画像から順に表示される。
次にステップS205の処理では、画像表示制御部13により抽出された画像でかつ、ステップS204において表示部55に表示されていない画像が存在するか否かが判定される。表示すべき画像が存在する場合には、処理は再びステップS203へ移行し、抽出した画像のサムネイル画像が撮影日時の古い画像から順次表示される。一方、表示すべき画像が無い場合にはステップS206の処理へ移行する。
以下、ステップS206〜S210の処理についても同様に、第2、第3優先撮影モード設定メニュー画面60で指定された撮影モードで撮影された画像が抽出され、サムネイル画像が順次表示部55に表示される。第1〜第3優先撮影モードで指定された撮影モードで撮影された画像が全て表示されると、ステップS211において、画像記録部12に記録された撮影画像のサムネイル画像が撮影日時順に表示される。以上により、一連の表示制御処理を終了する。
ここで表示させるサムネイル画像の順序を、風景モード(シーンモード)で撮影された画像、マクロ撮影モードで撮影された画像、さらにポートレートモード(シーンモード)で撮影された画像、それ以外の画像とする場合を例に説明する。
まず、ユーザは優先度選択設定メニュー画面62において第1優先撮影モード選択アイコン62aを選択する。そして、表示部55には第1優先撮影モード設定メニュー画面60が表示されるので、ユーザはシーンモード選択アイコン60aを選択すればよい。シーンモード選択アイコン60aが選択されると、続いて表示部55にはシーンモード選択メニュー画面63が表示される。図9は、表示部55に表示されるシーンモード選択メニュー画面63の一例である。シーンモード選択メニュー画面63には、ポートレートモード選択アイコン63aとスポーツモード選択アイコン63bと風景モード選択アイコン63cと夜景モード選択アイコン63dと夜景ポートレート選択アイコン63eと花火モード選択アイコン63fとパーティモード選択アイコン63gと雪モード選択アイコン63hが表示され、ユーザはいずれかのアイコンを選択して撮影モードを指定できる。ここでは、風景モードで撮影された画像の表示順序を最も優先するので、ユーザは風景モード選択アイコン63cを選択すればよい。風景モード選択アイコン63cが選択されると、画像記録部12から風景モードで撮影された画像が抽出され、表示部55には風景モードで撮影された画像のサムネイル画像が表示される。
次に、マクロ撮影モードで撮影された画像を表示させるため、ユーザは優先度選択設定メニュー画面62において第2優先撮影モード選択アイコン62bを選択し、続いてマクロ撮影モード選択アイコン60cを選択すればよい。これにより、風景モードで撮影された画像のサムネイル画像に続いてマクロ撮影モードで撮影された画像のサムネイル画像が表示される。
さらに、ポートレートモードで撮影された画像を表示させるため、ユーザは優先度選択設定メニュー画面62において第3優先撮影モード選択アイコン62cを選択し、続いてシーンモード選択アイコン60aを選択すればよい。さらにユーザは、シーンモード選択メニュー画面63においてポートレートモード選択アイコン60aを選択すればよい。これにより、風景モード、マクロ撮影モードで撮影された画像のサムネイル画像に続いてポートレートモードで撮影された画像のサムネイル画像が表示される。
図10(a)は、サムネイル画像の表示例である。ここで、画像記録部12には風景モードで撮影された画像が4枚、マクロ撮影された画像が2枚、さらにポートレートモードで撮影された画像が3枚記録されている。したがって、フレーム番号1〜4には風景モードで撮影された画像のサムネイル画像が表示され、フレーム番号5、6にはマクロ撮影モードで撮影された画像のサムネイル画像が表示される。さらにフレーム番号7〜9にはポートレートモードで撮影された画像のサムネイル画像が表示される。一方、図10(b)は従来のデジタルカメラにおける表示例である。従来のデジタルカメラでは撮影日時順に画像が表示されるので、関連性の低い画像が連続して表示される。したがって、図10(a)と図10(b)を比較すると明らかなように、本実施の形態のデジタルカメラは、指定された撮影モードで撮影された画像を他の撮影画像よりも表示順序を優先させるので、関連性のある画像を連続して表示することが可能であり、視認性を向上させることができる。
以上のように、本実施の形態に係るデジタルカメラは、複数の撮影モードを指定することができ、サムネイル画像の順序をさらに詳細に設定することができるので、ユーザの好みに応じた視認性のよい画像表示を実現することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る画像表示システムについて説明する。図11(a)は、実施の形態3に係る画像表示システムの概略構成図であり、図11(b)は画像表示システムのブロック図である。なお、ブロック図では一部の構成要素を省略して記載している。画像表示システムは、デジタルカメラ1と表示装置70とケーブル75とを備える。本実施の形態に含まれるデジタルカメラ1は、実施の形態1および2のデジタルカメラとほぼ同様の構成を備えるが、外部に接続された表示装置70に撮影画像を表示可能な点で異なる。以下、実施の形態1および2と異なる点を中心に説明する。
表示装置70は、CRTや液晶、プラズマ、有機EL等の各種ディスプレあるいはテレビモニタであり、ケーブル75を介してデジタルカメラ1と接続される。ケーブル75は、例えばUSB(Universal Serial Bus)ケーブルである。画像表示制御部13は、ユーザが指定した撮影モードで撮影された画像を画像記録部12から抽出し、抽出した撮影画像のサムネイル画像を表示させる制御信号を表示装置70に出力する。表示装置70は、制御信号を受信して、表示部にサムネイル画像を表示する。なお、表示制御処理は実施の形態1または2と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上のように、本実施の形態に係る画像表示システムは、ユーザにより指定された撮影モードに基づいてサムネイル画像の表示順序を変更することができる。特に、本実施の形態の画像表示システムは、表示部を備えていないデジタルカメラや、各サムネイル画像を大きく表示させたい場合に効果的である。
なお、本実施の形態において表示装置とデジタルカメラとを接続する例を示したが、これに限られない。例えば、撮影画像が記録されたパーソナルコンピュータとモニタとが接続された構成であっても同様の効果を得ることができる。
なお、本実施の形態において、ケーブル75は一例としてUSBケーブルを用いたが、これに限れない。例えば、IEEE1394シリアルバス用ケーブルや無線LAN等により接続されてもよい。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る画像表示システムについて説明する。図12(a)は、実施の形態4に係る画像表示システムの概略構成図であり、図12(b)は画像表示システムのブロック図である。なお、ブロック図では一部の構成要素を省略して記載している。画像表示システムは、デジタルカメラ1と、表示装置80と、リムーバブルメモリ51と、表示制御装置82とを備える。デジタルカメラ1および表示装置80は、実施の形態1〜3のデジタルカメラ1および表示装置70とほぼ同様の構成を備えるが、撮影画像は撮影モードを示す情報とともにリムーバブルメモリ51に記録可能な点で異なる。以下、実施の形態1〜3と異なる点を中心に説明する。
リムーバブルメモリ51は、撮影画像と撮影モードを示す情報とが対応付けて記録される、例えばメモリーカードや光ディスク等である。表示制御装置82は、撮影画像の表示を制御する、例えば画像処理ソフトを備えたパーソナルコンピュータやハードディスクレコーダ、DVDレコーダ等である。表示制御装置82および表示装置80は、リムーバブルメモリ51を挿入可能なリムーバブルメモリ挿入部81を備える。表示制御装置82において、ユーザは表示装置80におけるサムネイル画像の表示順序を設定するために所望の撮影モードを指定することができる。表示制御装置82は、挿入されたリムーバブルメモリ51に格納された撮影画像のうち、指定された撮影モードで撮影された画像を抽出し、抽出した画像のサムネイル画像から優先的に表示装置80に表示する。表示制御処理については実施の形態1および2と同様であるので、ここでは説明を省略する。
以上のように、本実施の形態に係る画像表示システムにおいて、表示制御装置は撮影画像と撮影モードを示す情報とを記録したリムーバブルメモリから、これらを読み出し、ユーザにより指定された撮影モードで撮影された画像のサムネイル画像から優先的に表示装置に表示するので、視認性のよいサムネイル表示が可能である。
なお、本実施の形態においてリムーバブルメモリ51には、ユーザが指定した撮影モードを示す情報が記録されてもよい。表示装置80および表示制御装置82は、挿入されたリムーバブルメモリ51から、ユーザが指定した撮影モードを示す情報を読み出して、読み出した撮影モードで撮影された画像を抽出する。
また、本実施の形態においてリムーバブルメモリ51には、画像の表示順序を示す優先表示情報が記録されてもよい。表示装置80および表示制御装置82は、優先表示情報にしたがって撮影画像のサムネイル画像を表示する。
なお、本実施の形態において、リムーバブルメモリ挿入部81を備えた表示装置80および表示制御装置82を用いる例を示したが、これに限られない。例えば、リムーバブルメモリ51の読み出しが可能なメモリーカードリーダ等の読み取り装置と、表示制御装置と、表示装置とが接続された構成としてもよい。
なお、実施の形態3または4において、撮影画像を外部の表示装置80に表示したがこれに限られない。例えば、プリンタなどの印刷装置と接続してもよい。
なお、実施の形態1〜4において、画像表示制御部または表示制御装置はユーザにより撮影モードが指定されると、指定された撮影モードで撮影された画像を画像記録部から抽出したが、これに限れない。例えば画像記録部には、ユーザが指定した撮影モードで撮影された画像を格納する優先表示フォルダが設けられてもよい。画像表示制御部は、優先表示フォルダに格納された撮影画像のサムネイル画像を他の撮影画像よりも表示順序を優先する。また画像記録部には、優先度別に分類された複数のフォルダが設けられてもよく、例えば実施の形態2において、画像記録部には第1優先表示フォルダと第2優先表示フォルダと第3優先表示フォルダが設けられてもよい。これにより、画像表示制御部は、サムネイル表示する毎に画像を抽出する必要がないので、より早く画像を表示できる。
なお、実施の形態1〜4において、ユーザにより指定された撮影モードで撮影された画像が複数ある場合には、撮影日時の古い画像から順に表示されが、これに限られない。撮影日時の新しい画像から順に表示されてもよい。
本発明の撮像装置、表示制御装置ならびに表示装置は、撮影画像の表示方法に関し快適な表示が要望されている、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、カメラ機能付きの携帯電話端末およびPDA、さらにDVDレコーダおよびハードディスクレコーダなどに好適である。
実施の形態1に係るデジタルカメラの制御システムを示すブロック図 実施の形態1に係るデジタルカメラの構成概略図であり、(a)はデジタルカメラの上面図、(b)はデジタルカメラの背面図 実施の形態1に係るデジタルカメラの表示制御処理を示すフローチャート 実施の形態1において表示部に表示される優先撮影モード設定メニュー画面の一例を示す図 実施の形態1におけるサムネイル画像の表示例を示す図 実施の形態1において表示されるソートメニュー画面の一例を示す図 実施の形態1におけるサムネイル画像の表示例を示す図 実施の形態2に係るデジタルカメラの表示制御処理を示すフローチャート 実施の形態2において表示部に表示される優先度選択設定メニュー画面の一例を示す図 実施の形態2におけるサムネイル画像の表示例であり、(a)は実施の形態2における表示例であり、(b)は従来のデジタルカメラにおける表示例を示す図 実施の形態3に係る画像表示システムを示し、(a)は概略構成図であり、(b)はブロック図 実施の形態4に係る画像表示システムを示し、(a)は概略構成図であり、(b)はブロック図 従来のデジタルカメラにおけるサムネイル画像の表示例を示す図
符号の説明
1 デジタルカメラ
1a 筐体
2 レンズ
3 マイクロコンピュータ
4 撮像センサ
5 CCD駆動制御部
6 アナログ信号処理部
7 A/D変換部
8 デジタル信号処理部
9 バッファメモリ
10 画像圧縮部
11 画像記録制御部
12 画像記録部
13 画像表示制御部
35 電源スイッチ
36 シャッター操作部
37 撮影/再生切換操作部
38 十字操作キー
39 MENU設定操作部
40 SET操作部
41 シャッター制御部
42 シャッター駆動モータ
43 姿勢検出部
50 操作入力部
51 リムーバブルメモリ
55 表示部
57 ズーム操作部
60 優先撮影モード設定メニュー画面
61 ソートメニュー画面
62 優先度選択設定メニュー画面
63 シーンモード選択メニュー画面
70 表示装置
75 ケーブル
80 表示装置
81 リムーバブルメモリ挿入部
82 表示制御装置
L 撮像光学系
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群

Claims (9)

  1. 撮影画像に撮影モードを示す情報を対応付けて記録した画像記録部及び前記撮影画像の縮小画像を表示可能な表示部に接続可能な表示制御装置であって、
    ユーザから撮影モードの指定を受け付ける入力部と、
    前記画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する撮影画像抽出部と、
    前記撮影画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に前記表示部に表示させる表示制御部とを備える、表示制御装置。
  2. 前記画像記録部は、さらに撮影画像に撮影日時を示す情報を対応付けて記録し、
    前記表示制御部は、前記撮影画像抽出部により複数の撮影画像が抽出された場合には、前記抽出された撮影画像の縮小画像を前記撮影日時を示す情報に基づく表示順序で前記表示部に表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記入力部は、さらに前記撮影モードの優先度の設定入力を受け付け、
    前記表示制御部は、前記撮影画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像を、さらに優先度の高い撮影モードに対応する撮影画像の縮小画像から順に前記表示部に表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示制御部は、前記画像記録部に記録されている撮影画像のうち、前記撮影画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像のみを前記表示部に表示させる、請求項1に記載の表示制御装置。
  5. 被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
    前記撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像に撮影モードを示す情報を対応付けて記録する画像記録部と、
    前記画像記録部に記録された撮影画像に対応する縮小画像を表示可能な表示部と、
    ユーザから撮影モードの指定を受け付ける入力部と、
    前記画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に前記表示部に表示させる表示制御部とを備える、撮像装置。
  6. 前記画像記録部は、ユーザから指定された撮影モードで撮影された画像を格納する優先表示画像フォルダを含み、
    前記表示制御部は、前記優先表示画像フォルダに格納された撮影画像の縮小画像から優先的に前記表示部に表示させる、請求項4に記載の撮像装置。
  7. 前記入力部は、さらに前記撮影モードの優先度の設定入力を受け付け、
    前記表示制御部は、前記撮影画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像を、さらに優先度の高い撮影モードに対応する撮影画像の縮小画像から順に前記表示部に表示させる、請求項4に記載の撮像装置。
  8. 前記画像記録部は、ユーザから指定された撮影モードで撮影された画像を前記設定入力された優先度別に分類して格納する優先表示画像フォルダをさらに含み、
    前記表示制御部は、優先度の高い優先表示画像フォルダに格納された撮影画像の縮小画像から順に前記表示部に表示させる、請求項6に記載の撮像装置。
  9. 撮像装置と前記撮像装置により撮影された撮影画像を表示可能な表示装置とを含む画像表示システムであって、
    前記撮像装置は、
    被写体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
    前記撮像光学系により形成された被写体の光学的な像を受光し、電気的な画像信号に変換して出力する撮像センサと、
    前記出力された画像信号に基づく撮影画像に撮影モードを示す情報を対応付けて記録する画像記録部と、
    ユーザから撮影モードの指定を受け付ける入力部と、
    前記画像記録部に記録されている撮影画像のうち、ユーザから指定された撮影モードに対応する撮影画像を抽出する画像抽出部と、
    前記画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に前記表示装置に表示させる表示制御信号を出力する表示制御信号出力部とを備え、
    前記表示装置は、
    前記画像記録部に記録された撮影画像と前記表示制御信号出力部により出力された表示制御信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された表示制御信号にしたがって、前記画像抽出部により抽出された撮影画像の縮小画像から優先的に表示する表示部とを備える、画像表示システム。

JP2006131473A 2006-05-10 2006-05-10 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法 Pending JP2009177226A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131473A JP2009177226A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法
PCT/JP2007/059678 WO2007129754A1 (ja) 2006-05-10 2007-05-10 表示制御装置、それを備えた撮像装置および画像表示システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006131473A JP2009177226A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177226A true JP2009177226A (ja) 2009-08-06

Family

ID=38667862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006131473A Pending JP2009177226A (ja) 2006-05-10 2006-05-10 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009177226A (ja)
WO (1) WO2007129754A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040951A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011259054A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN103037137A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 卡西欧计算机株式会社 图像再生装置及图像再生方法
WO2013140958A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 富士フイルム株式会社 画像表示装置、撮影装置、画像表示システム及び方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11215451A (ja) * 1998-01-26 1999-08-06 Casio Comput Co Ltd 撮影画像検索装置および撮影画像検索方法
JP4054167B2 (ja) * 2000-08-01 2008-02-27 富士フイルム株式会社 撮像装置
JP2002199312A (ja) * 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 画像処理装置、フォルダ管理方法、電子機器、データ分類方法及び記憶媒体
JP3943470B2 (ja) * 2002-09-25 2007-07-11 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP2004272314A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Seiko Epson Corp 画像表示装置、画像表示方法、コンピュータプログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005210411A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Fuji Photo Film Co Ltd 画像再生装置及び画像記録装置
JP2005269356A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Canon Inc 画像データ記録装置および画像データ記録再生装置
JP2006270332A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011040951A (ja) * 2009-08-10 2011-02-24 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011259054A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN103037137A (zh) * 2011-09-30 2013-04-10 卡西欧计算机株式会社 图像再生装置及图像再生方法
JP2013077936A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Casio Comput Co Ltd 画像再生装置、画像再生方法及びプログラム
WO2013140958A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 富士フイルム株式会社 画像表示装置、撮影装置、画像表示システム及び方法
US9122098B2 (en) 2012-03-21 2015-09-01 Fujifilm Corporation Image display device, photography device, image display system and method that adjusts display backlight luminance based on image tag information

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007129754A1 (ja) 2007-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10440309B2 (en) Controlling a content capturing and recording apparatus using an inclination angle of the apparatus
JP5042850B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置、表示装置および画像表示システム
JP4950074B2 (ja) 撮像装置、表示制御装置、画像表示システムおよび撮像システム
US10469746B2 (en) Camera and camera control method
US8848097B2 (en) Image processing apparatus, and method, for providing special effect
JP4236986B2 (ja) 撮影装置および方法並びにプログラム
JP2005260960A (ja) Osdメニューを表示する映像撮影機器およびその表示方法
JP2007221570A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
US20110254951A1 (en) Photographing apparatus
US20090244320A1 (en) Imaging device, display control device, and display device
JP2009177226A (ja) 表示制御装置およびそれを備えた撮像装置、画像表示システム、画像表示方法
JP2004248171A (ja) 動画記録装置、動画再生装置、及び動画記録再生装置
JP4368783B2 (ja) 撮影装置
JP4678273B2 (ja) 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム
JP2006270332A (ja) 撮像装置
JP2006020105A (ja) 撮像装置、スロット写真撮影方法、及びプログラム
JP2011119934A (ja) 画像撮影装置及び画像撮影方法
JP2007228233A (ja) 撮影装置
JP4786452B2 (ja) カメラ
JP2010193106A (ja) 撮像装置
KR20100018330A (ko) 디지털 영상 처리 장치, 이의 제어 방법 및 상기 제어방법을 기록한 기록 매체
JP2008129703A (ja) 撮像装置、方法、およびプログラム
JP2005033384A (ja) デジタルカメラ