JP4949832B2 - 熱電変換モジュール - Google Patents

熱電変換モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4949832B2
JP4949832B2 JP2006514677A JP2006514677A JP4949832B2 JP 4949832 B2 JP4949832 B2 JP 4949832B2 JP 2006514677 A JP2006514677 A JP 2006514677A JP 2006514677 A JP2006514677 A JP 2006514677A JP 4949832 B2 JP4949832 B2 JP 4949832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric conversion
conductive substrate
type semiconductor
electrode
heat conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006514677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2005124882A1 (ja
Inventor
恒 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Universal Entertainment Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Universal Entertainment Corp filed Critical Universal Entertainment Corp
Priority to JP2006514677A priority Critical patent/JP4949832B2/ja
Publication of JPWO2005124882A1 publication Critical patent/JPWO2005124882A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949832B2 publication Critical patent/JP4949832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N11/00Generators or motors not provided for elsewhere; Alleged perpetua mobilia obtained by electric or magnetic means
    • H02N11/002Generators

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、熱電変換モジュールに関する。特に、ゼーベック効果やペルチェ効果を利用した熱電変換モジュールの構成に関する。
ゼーベック効果やペルチェ効果など、熱の流れと電流とが相互に影響を及ぼしあう物理現象は、「熱電効果」と総称される。そして、熱電効果は異なる熱電能をもつ金属や半導体を接合した回路に発生する。前記接合部に温度差がある場合、この回路に電流が生じる現象はゼーベック効果と言われる。ゼーベック効果をもつ熱電変換モジュールは、例えば、発電装置として利用されている。
一方、前述の回路に電流を流すと、前記接合部は一方が発熱し、他方が吸熱する現象が起き、この現象はペルチェ効果と言われる。ペルチェ効果をもつ熱電変換モジュールは、ペルチェ素子とも呼ばれており、このペルチェ素子は、例えば、CPU(Central・Processing・Unit)などを熱電冷却するのに利用されている。
代表的な熱電変換モジュールは、P型半導体とN型半導体の相異なる熱電変換材料を並列に配置し、P型半導体とN型半導体をπ型に直列接続して閉回路を構成している。この閉回路に一方向に電流を流したときに、P型半導体とN型半導体の接合部においては電流方向に依存して熱が放出、又は吸収される。
前記構成における熱電変換モジュールは、P型半導体及びN型半導体の一方の端面が吸熱し、P型半導体及びN型半導体の他方の端面が発熱される。一方、前記構成における熱電変換モジュールにおいて、P型半導体及びN型半導体の一方の端面を低温側とし、P型半導体及びN型半導体の他方の端面を高温側として、P型半導体及びN型半導体の両端面に温度差を与えることにより前記閉回路に電流が流れ、電力として取り出すことができる。
このように、熱電変換モジュールは、その基本的な構成はほぼ同じであるが、ゼーベック効果を利用して発電するか、ペルチェ効果を利用して温度制御するかの可逆的な作用が可能である。したがって、熱電変換モジュールは、熱電発電素子モジュールとしてもペルチェ素子(熱電冷却素子モジュール)としても利用できる。
次に、従来の代表的なペルチェ素子としての熱電変換モジュールを、図3を用いて説明する。図3は、従来の熱電変換モジュールの構成を示す正面図である。図3において、符号1はP型半導体、符号2はN型半導体である。図3に示されるように、P型半導体1とN型半導体2は交互に並設されている。
P型半導体1及びN型半導体2は電極3でπ型に接続されている。一方の端部側に配置されるP型半導体1の下端面には、外部接続される電極4が接続され、他方の端部側に配置されるN型半導体2の下端面には、外部接続される電極5が接続される。電極4と電極5間は、P型半導体1及びN型半導体2がπ型に直列接続されている。
図3において、P型半導体1及びN型半導体2の上端面に接続される電極3には、良熱伝導性基板6が当接される。P型半導体1及びN型半導体2の下端面に接続される電極3〜5には、良熱伝導性基板7が当接される。この良熱伝導性基板6・7は、電気絶縁性を有する窒化アルミニウム(AlN)や酸化アルミニウム(Al)などのセラミックスが用いられる。
図3において、電極4と電極5間に直流電源を接続し、電極5をプラス(+)側とし、電極4をマイナス(−)側として熱電変換モジュール30に電流を流せば、良熱伝導性基板6は冷却され、良熱伝導性基板7は温熱される。
一方、図3において、電極4と電極5間に負荷を接続して閉回路を構成し、良熱伝導性基板6を低温側とし、良熱伝導性基板7を高温側として、良熱伝導性基板6と良熱伝導性基板7間に温度差を与えることにより前記閉回路に電流が流れ、電力として取り出すことができる。
図3と同様の構成を有する熱電発電素子モジュールとしては、新規かつ有用な電気絶縁膜を有する熱電発電素子モジュールが発明されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1による熱電発電素子モジュールは、P型熱電変換材料とN型熱電変換材料を電極を介して交互に連結してなる熱電変換素子モジュールであって、その電極の表面に構造単位として−(SiHNH)−を含むポリシラザン溶液を塗布して形成されたシリカ膜からなる電気絶縁膜を有することを特徴としている。
特許文献1による発明の絶縁膜は、耐熱性及び熱伝導性に優れ、常温から1300℃という広い温度範囲で有効であり、特に600〜1300℃というような高温域において有効であるとしている。又、特許文献1の発明によれば、シリカ薄膜を例えば1μmというような極薄に形成できることから熱抵抗を非常に小さくすることができるので、熱電変換素子モジュールの発電性能を実質上低下させることがないなど優れた効果が得られるとしている。
特開2001−326394号公報
図3に示された従来の代表的な熱電変換モジュールは、良熱伝導性基板として、電気絶縁性と熱伝導性を考慮して、窒化アルミニウムや酸化アルミニウムなどのセラミックスが用いられている。特許文献1による発明は、その実施例において、良熱伝導性基板として、アルミナ磁器(Al)が用いられている。
しかしながら、良熱伝導性基板として用いられる窒化アルミニウム(AlN)は、電気絶縁性及び熱伝導性が良好であるが、一般的に高価であるという問題がある。一方、良熱伝導性基板として用いられる酸化アルミニウム(Al)は、安価であり電気絶縁性が良好であるが、熱伝導性が劣るという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決すべく、安価である良熱伝導性基板から成り、当該良熱伝導性基板と電極との間の電気絶縁性が担保される熱電変換モジュールを提供することを目的とする。
発明者は、上記目的を満たすため、良熱伝導性基板が熱抵抗の低い一般金属から成り、当該良熱伝導性基板と電極との間に電気絶縁膜を設ける構成とし、以下のような新たな熱電変換モジュールを発明した。
(1) π型に接続されるP型半導体及びN型半導体で構成される熱電変換素子と、前記熱電変換素子の両端面に接続される電極と、前記電極に当接される良熱伝導性基板と、を備える熱電変換モジュールであって、前記良熱伝導性基板は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成り、当該良熱伝導性基板と前記電極との間にバリヤー型陽極酸化膜が設けられ、前記バリヤー型陽極酸化膜は、電圧とリニアに結晶が成長することにより0.1〜0.5μmの膜圧で前記良熱伝導性基板に形成され、前記電極と接していることを特徴とする熱電変換モジュール。
本発明による熱電変換モジュールは、π型に接続されるP型半導体及びN型半導体で構成される熱電変換素子を備えている。P型半導体及びN型半導体で構成される熱電変換素子は、例えば、一般的に用いられているビスマス−テルル化合物、アンチモン−テルル化合物、ビスマス−テルル−アンチモン化合物、ビスマス−テルル−セレン化合物の他に、鉛−ゲルマニウム化合物、シリコン−ゲルマニウム化合物などの材料が用いられる。P型半導体及びN型半導体は、例えば、柱状に形成され、当該P型半導体及びN型半導体におけるそれぞれのほぼ平行する両端面が電気的接続端面を有している。
そして、P型半導体及びN型半導体は、ほぼ同じ高さを有し、当該P型半導体及びN型半導体がπ型に接続される。P型半導体及びN型半導体がπ型に接続されるとは、P型半導体とN型半導体が直列に接続されることであってよい。
本発明による熱電変換モジュールは、前記熱電変換素子の両端面に接続される電極を備えている。電極は、例えば、平板状の導電性金属板であってよく、電極の電気抵抗は低いことが好ましい。電極は、熱電変換素子の両端面に接合されて電気的に接続されてもよく、例えば、はんだで接合されてもよく、溶接により接合されてもよい。又、電極は、熱電変換素子の両端面に導電性接着剤により接着されて電気的に接続されてもよい。
又、例えば、電気絶縁膜に銅箔板を貼り付け、この銅箔板をパターンエッチングして、電極としてもよく、このパターンエッチングされた電極を熱電変換素子の両端面に当接するようにして、前記熱電変換素子の両端面に当該電極を接続してもよい。なお、パターンエッチングされた電極は、導電性のメッキが施されてもよい。
本発明による熱電変換モジュールは、前記電極に当接される良熱伝導性基板を備えている。例えば、対向する一対の良熱伝導性基板は、熱絶縁支柱で挟持され、前記電極に当接されてもよい。又、電極と良熱伝導性基板間にシリコーンなどの良熱伝導性材料が設けられ、良熱伝導性基板が前記電極に当接されてもよい。
本発明による熱電変換モジュールは、前記良熱伝導性基板がアルミニウム又はアルミニウム合金から成ることを特徴としている。
この発明による良熱伝導性基板に適用されるアルミニウムは、純アルミニウムであってよく、アルミニウムの純度が99.7〜99.0%の工業用純アルミニウムが入手の容易性や価格の上から好ましい。
又、例えば、この発明による良熱伝導性基板に適用されるアルミニウム合金は、耐食性を目的として加工硬化によって強化されるAl−Mg化合物、Al−Mn化合物であってよく、熱処理性もあり耐食性もよいAl−Mg−Si化合物であってもよい。この発明による良熱伝導性基板をダイカストなど鋳物用のアルミニウム合金とするには、Al−Cu化合物、Al−Cu−Si化合物(ラウタールなど)、Al−Si化合物(シルミンなど)、Al−Mg化合物(ヒドロナリウムなど)、Al−Cu−Mg−Ni化合物(Y合金など)がある(以上のアルミニウム合金の分類は「岩波:理化学辞典:第5版」から抜粋)。
更に、本発明による熱電変換モジュールは、当該良熱伝導性基板と前記電極との間に陽極酸化膜が設けられることを特徴としている。
上記のように、本発明による熱電変換モジュールは、対向する2つの面においてπ型に接続されるP型半導体及びN型半導体からなる熱電変換素子と、前記熱電変換素子のπ型接続のために前記対向する2つの面にそれぞれ配置される電極と、前記電極のうち少なくとも一方の面に配置された電極に当接される良熱伝導性基板とを備える熱電変換モジュールであって、前記良熱伝導性基板は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなり、前記良熱伝導性基板と当接される前記電極との間に陽極酸化膜が設けられることを特徴としてもよい。
窒化アルミニウム(AlN)や酸化アルミニウム(Al)と比較すると、アルミニウム又はアルミニウム合金は、熱抵抗が小さいが良導電性を有しているために、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板を電極に当接すると電極間が短絡する。したがって、良導電性を有する良熱伝導性基板と電極との間に、電気絶縁性を有する陽極酸化膜を設け、良熱伝導性基板と電極との間の電気絶縁性を担保した。
このように、本発明による熱電変換モジュールは、良熱伝導性基板が安価であるアルミニウム又はアルミニウム合金から成り、当該良熱伝導性基板と電極との間に、電気絶縁性を有する陽極酸化膜を設け、良熱伝導性基板と電極との間の電気絶縁性を担保することができる。
更に、前述のとおり、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板に形成された陽極酸化膜は、電気絶縁性を有している。そして、陽極酸化膜の膜厚が厚いほど電気絶縁性が増加すると考えられる。一方、陽極酸化膜の膜厚が厚いほど熱抵抗が大きくなると考えられる。
アルミニウム又はアルミニウム合金に形成される陽極酸化膜は、ポーラス型(多孔質型)被膜の場合、その平均膜厚は一般に1〜100μmの範囲で形成可能とされており、電気絶縁性の上からは、その平均膜厚は20μm以上に形成されることが好ましく、熱抵抗を小さくして電気絶縁性を担保する観点からは、好ましくは、その平均膜厚は20〜80μmの範囲で形成され、より好ましくは、その平均膜厚は25〜60μmの範囲で形成され、更により好ましくは、その平均膜厚は30〜40μmの範囲で形成される。
アルミニウム又はアルミニウム合金に形成される前記陽極酸化膜はバリヤー型被膜である。バリヤー型被膜は、例えば、ホウ酸アンモニウムなどを含む中性液中で形成され、緻密で電気絶縁性に優れていることに利点がある。更に、バリヤー型被膜は、電圧とリニアに結晶が成長するので膜厚をコントロールすることができる。
このようなバリヤー型被膜の場合、その平均膜厚は一般に0.01〜0.8μmの範囲で形成可能とされており、電気絶縁性の上からは、その膜厚は0.1μm以上に形成されることが好ましく、熱抵抗を小さくして電気絶縁性を担保する観点からは、その膜厚は0.1〜0.5μmの範囲で形成されることが好ましい。
本発明では、前記アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板に前記陽極酸化膜が形成されている
陽極酸化は、電気分解の際に陽極でおきる酸化反応であり、アルミニウム又はアルミニウム合金を硫酸などの電解液中で電気分解して、アルミニウム又はアルミニウム合金の表面に形成されるAlの陽極酸化膜は電気絶縁性を有している。
このように、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板に電気絶縁性を有する陽極酸化膜を形成することにより、良熱伝導性基板と電極との間の電気絶縁性を担保することができる。
電解直後の陽極酸化膜は多孔性の非晶質のAlであるが、沸騰水処理、加熱蒸気処理を行うと封孔処理される。この状態では耐食性、電気絶縁性が良好である。このように、良熱伝導性基板に形成された陽極酸化膜に、例えば、封孔処理することにより、良熱伝導性基板の電極当接面の表面粗さが小さくなり、接触熱抵抗を小さくできる。
本発明は、電極に当接される良熱伝導性基板の全てに陽極酸化膜が形成されるとは限らない。対向する一方の良熱伝導性基板がアルミニウム又はアルミニウム合金から成り、陽極酸化膜が形成され、対向する他方の良熱伝導性基板が例えば、窒化アルミニウム(AlN)からなっていてもよい。例えば、ペルチェ素子において、冷却側の良熱伝導性基板が窒化アルミニウムから成り、放熱側の良熱伝導性基板がアルミニウム又はアルミニウム合金から成り、陽極酸化膜が形成されていてもよい。
) (1)に記載の熱電変換モジュールにおいて、並設される複数の前記熱電変換素子を前記良熱伝導性基板が挟持することを特徴とする熱電変換モジュール。
本発明による熱電変換モジュールは、前記対向する2つの面間に前記熱電変換素子と並設され、直列に接続される、もう1つのπ型に接続されるP型半導体及びN型半導体からなる熱電変換素子を更に含むことができる。すなわち、複数(任意の数)の熱電変換素子を並設する熱電変換モジュールも、本発明に含まれうる。
「複数の前記熱電変換素子が並設される」とは、例えば、柱状に形成された複数のP型半導体と複数のN型半導体が立設した状態で、交互に近接させて行と列に揃えて並べられると考えられてよい。そして、複数のP型半導体及び複数のN型半導体は、ほぼ同じ高さを有し、複数のP型半導体と複数のN型半導体がπ型に直列接続される。
例えば、複数のP型半導体及び複数のN型半導体は交互に配置されて列をなし、この列方向において、複数の熱電変換素子の両端面に電極が接続される。更に、この列方向の両端部に配置される一対のP型半導体及びN型半導体の一方の端面が電極で接続される。
これら複数の電極は、一方の面に配置される複数の電極が吸熱側となり、他方の面に配置される複数の電極が放熱側となるように、複数の熱電変換素子が向きを揃えて配置されている。このように配置された複数の電極に良熱伝導性基板が挟持することにより当接する。
例えば、対向する一対の良熱伝導性基板間に熱絶縁支柱を介在させ、複数の熱電変換素子を挟持してもよい。又、対向する一対の良熱伝導性基板間に非導電性の液状パッキンを介在させ、液状パッキンが対向する一対の良熱伝導性基板を接着することにより、複数の熱電変換素子を挟持してもよい。
このように、本発明の熱電変換モジュールは複数の熱電変換素子が配置されているので、熱電変換素子の個数を適宜設定することにより、熱電発電素子モジュールとしては所望の電力が得られ、ペルチェ素子としては所望の冷却能力が得られる。
本発明の熱電変換モジュールは、良熱伝導性基板が安価であるアルミニウム又はアルミニウム合金から成り、当該良熱伝導性基板と電極との間に、電気絶縁性を有する陽極酸化膜を設け、良熱伝導性基板と電極との間の電気絶縁性を担保することができる。
本発明の一実施形態による熱電変換モジュールの構成を示す正面図である。 本発明の別の実施形態による熱電変換モジュールの構成を示す分解斜視図である。 従来の熱電変換モジュールの構成を示す正面図である。
符号の説明
1 P型半導体
2 N型半導体
3〜5 電極
8・9・81・91 良熱伝導性基板
10 陽極酸化膜
20・200 熱電変換モジュール
発明を実施するための形態
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態による熱電変換モジュールの構成を示す正面図である。図2は、本発明の別の実施形態による熱電変換モジュールの構成を示す分解斜視図である。なお、図3で示された従来の構成品に付された符号は、以下の説明において、同じ符号を付すこととし、その構成品の説明を割愛する場合がある。
最初に、図3に示された従来の熱電変換モジュールに対比される本発明の熱電変換モジュールの構成を説明する。
図1において、P型半導体1とN型半導体2は交互に並設されている。P型半導体1及びN型半導体2は電極3でπ型に接続されている。一方の端部側に配置されるP型半導体1の下端面には、外部接続される電極4が接続され、他方の端部側に配置されるN型半導体2の下端面には、外部接続される電極5が接続されている。電極4と電極5間は、P型半導体1及びN型半導体2がπ型に直列接続されている。
図1において、P型半導体1及びN型半導体2の上端面に接続される電極3には、良熱伝導性基板8が当接されている。P型半導体1及びN型半導体2の下端面に接続される電極3〜5には、良熱伝導性基板9が当接される。
この良熱伝導性基板8・9は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成り、良熱伝導性基板8・9と電極3〜5との間に陽極酸化膜10が設けられている。陽極酸化膜10は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板8・9に形成されている。陽極酸化膜10は、0.1〜0.5μmの膜厚で形成されている。
図1において、電極4と電極5間に直流電源を接続し、電極5をプラス(+)側とし、電極4をマイナス(−)側として熱電変換モジュール20に電流を流せば、良熱伝導性基板8は冷却され、良熱伝導性基板9は温熱される。
一方、図1において、電極4と電極5間に負荷を接続して閉回路を構成し、良熱伝導性基板8を低温側とし、良熱伝導性基板9を高温側として、良熱伝導性基板8と良熱伝導性基板9間に温度差を与えることにより前記閉回路に電流が流れ、電力として取り出すことができる。
次に、別の実施形態による熱電変換モジュールの構成を説明する。
図2において、柱状に形成された32個のP型半導体1と32個のN型半導体2が交互に配置されている。32個のP型半導体1及び32個のN型半導体2は、ほぼ同じ高さを有し、32個のP型半導体1と32個のN型半導体2がπ型に直列接続されている。
図2に示されるように、32個のP型半導体1及び32個のN型半導体2は交互に配置されて列をなし、この列方向において、複数の熱電変換素子の両端面に電極3が接続されている。更に、この列方向の両端部に配置される一対のP型半導体1及びN型半導体2の一方の端面が電極3で接続されている。
図2において、始端列の始端行に配置されるP型半導体1の下端面には、外部接続される電極4が接続され、始端列の終端行に配置されるN型半導体2の下端面には、外部接続される電極5が接続されている。電極4と電極5間は、32個のP型半導体1及び32個のN型半導体2がπ型に直列接続されている。
これら複数の電極3〜5は、一方の面に配置される複数の電極3が吸熱側となり、他方の面に配置される複数の電極3〜5が放熱側となるように、複数の熱電変換素子が向きを揃えて配置されている。このように配置された複数の電極3〜5に良熱伝導性基板81・91が挟持することにより当接する。
例えば、対向する一対の良熱伝導性基板81・91間に図示されない熱絶縁支柱を介在させ、複数の熱電変換素子を挟持してもよい。又、対向する一対の良熱伝導性基板81・91間に非導電性の図示されない液状パッキンを介在させ、液状パッキンが対向する一対の良熱伝導性基板81・91を接着することにより、複数の熱電変換素子を挟持してもよい。
この良熱伝導性基板81・91は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成り、良熱伝導性基板81・91と電極3〜5との間に陽極酸化膜10が設けられる。陽極酸化膜10は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板81・91に形成される。陽極酸化膜10は、0.1〜0.5μmの膜厚で形成される。
このように、熱電変換モジュール200は複数の熱電変換素子が配置されているので、熱電変換素子の個数を適宜設定することにより、熱電発電素子モジュールとしては所望の電力が得られ、ペルチェ素子としては所望の冷却能力が得られる。
次に、本発明による熱電変換モジュールの作用を説明する。
図1から図3に示される構成を有する熱電変換モジュールにおいて、良熱伝導性基板は熱抵抗が小さく、電気絶縁性があることが求められる。このような良熱伝導性基板の熱抵抗は、一般に以下の式で求められる。
R(m・K/W)=t(m)/k(W/(m・K))
R:熱抵抗
t:良熱伝導性基板の厚さ
k:熱伝導率
ここで、酸化アルミニウムから成る良熱伝導性基板(以下、Al板と表記する)の熱伝導率kを典型的な「20(W/(m・K))」とおき、窒化アルミニウムから成る良熱伝導性基板(以下、AlN板と表記する)の熱伝導率kを典型的な「170(W/(m・K))」とおき、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板(以下、Al板と表記する)の熱伝導率kを「230(W/(m・K))」とおき、厚さ「1mm」の良熱伝導性基板の熱抵抗を上式から計算すると、以下の数値になる。
Al板:5.0×10−5(m・K/W)
AlN板 :5.88×10−6(m・K/W)
Al板 :4.35×10−6(m・K/W)
上記のとおり、Al板は熱抵抗が最も小さい数値を示すが、Al板は導電性を有するために、熱電変換素子の両端面に接続される電極に直接当接させることは好ましくない。したがって、本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成る良熱伝導性基板と電極との間に陽極酸化膜が設けられている。
次に、Al板に陽極酸化膜を形成した場合の熱抵抗を算出する。Al板に陽極酸化膜の膜厚が「0.5μm」形成され、「Al板+陽極酸化膜」の厚さを「1mm」とすると、その合成熱抵抗は、以下の数値となる。
Al板+陽極酸化膜(0.5μm):4.37×10−6(m・K/W)
このように、Al板に陽極酸化膜を形成した場合の熱抵抗値は「4.37×10−6」であり、Al板単独の熱抵抗値「4.35×10−6」と殆ど変わらない数値であることが理解できる。又、本発明による陽極酸化膜はバリヤー型であり、その膜厚が0.5μmと薄くすることができ、耐電圧は400V程度と十分な電気絶縁性を有している。
Al板に形成される陽極酸化膜はポーラス型被膜があるが、ポーラス型被膜は、通常20〜100μmとバリヤー型被膜に比べてその平均膜厚が厚い。Al板にポーラス型被膜の平均膜厚が「40μm」形成され、「Al板+ポーラス型被膜」の厚さを「1mm」とすると、その合成熱抵抗は、以下の数値となる。
Al板+ポーラス型被膜(40μm):6.17×10−6(m・K/W)
このように、Al板にポーラス型被膜を形成した場合の熱抵抗値は「6.17×10−6」となり、前述のAlN板の熱抵抗値「5.88×10−6」より熱抵抗値が大きくなる。なお、ここでは、陽極酸化膜の熱伝導率kを「20(W/(m・K))」とした。したがって、ポーラス型被膜の場合は、前記熱伝導率の数値より低くなると考えられる。その場合、前記合成熱抵抗値は更に大きくなる。
陽極酸化膜の平均膜厚(μm)と熱抵抗値(m・K/W)の関係を以下の表1に示した。なお、表1では陽極酸化膜の熱伝導率kを「20(W/(m・K))」と仮定して、熱抵抗値を算出している。
Figure 0004949832

Claims (2)

  1. π型に接続されるP型半導体及びN型半導体で構成される熱電変換素子と、前記熱電変換素子の両端面に接続される電極と、前記電極に当接される良熱伝導性基板と、を備える熱電変換モジュールであって、
    前記良熱伝導性基板は、アルミニウム又はアルミニウム合金から成り、当該良熱伝導性基板と前記電極との間にバリヤー型陽極酸化膜が設けられ、
    前記バリヤー型陽極酸化膜は、電圧とリニアに結晶が成長することにより0.1〜0.5μmの膜圧で前記良熱伝導性基板に形成され、前記電極と接していることを特徴とする熱電変換モジュール。
  2. 請求項1に記載の熱電変換モジュールにおいて、
    並設される複数の前記熱電変換素子を前記良熱伝導性基板が挟持することを特徴とする熱電変換モジュール。
JP2006514677A 2004-06-17 2005-05-25 熱電変換モジュール Expired - Fee Related JP4949832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006514677A JP4949832B2 (ja) 2004-06-17 2005-05-25 熱電変換モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004179199 2004-06-17
JP2004179199 2004-06-17
JP2006514677A JP4949832B2 (ja) 2004-06-17 2005-05-25 熱電変換モジュール
PCT/JP2005/009577 WO2005124882A1 (ja) 2004-06-17 2005-05-25 熱電変換モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005124882A1 JPWO2005124882A1 (ja) 2008-04-17
JP4949832B2 true JP4949832B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=35510015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514677A Expired - Fee Related JP4949832B2 (ja) 2004-06-17 2005-05-25 熱電変換モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20080271771A1 (ja)
EP (1) EP1780809A4 (ja)
JP (1) JP4949832B2 (ja)
KR (1) KR20070026586A (ja)
CN (1) CN1969398A (ja)
WO (1) WO2005124882A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8796533B2 (en) * 2006-06-14 2014-08-05 Universal Entertainment Corporation Thermoelectric conversion module and connector for thermoelectric conversion elements
JP2008108900A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Toshiba Corp 熱電変換モジュールおよび熱電変換装置
JP5288231B2 (ja) * 2007-06-25 2013-09-11 株式会社リコー トナー担持体、現像装置及び画像形成装置
JPWO2009041207A1 (ja) * 2007-09-26 2011-01-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 金属複合酸化物粉末の製造方法
JPWO2009041206A1 (ja) * 2007-09-26 2011-01-20 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 金属複合酸化物焼結体の製造方法
CN101527346A (zh) * 2008-03-04 2009-09-09 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 热电致冷器及采用该热电致冷器的照明装置
CN101640247B (zh) * 2008-08-01 2012-11-14 王钦戊 热电能源产生器及其快速储能系统
RU2011144115A (ru) * 2009-04-02 2013-05-10 Басф Се Термоэлектрический модуль с изолированным субстратом
CN102025295A (zh) * 2009-12-21 2011-04-20 任永斌 一种高效集成半导体温差发电模块及制造方法
US9601677B2 (en) * 2010-03-15 2017-03-21 Laird Durham, Inc. Thermoelectric (TE) devices/structures including thermoelectric elements with exposed major surfaces
CN102201761A (zh) * 2010-03-24 2011-09-28 岳凡恩 供电模块、系统及其方法
KR101015608B1 (ko) * 2010-07-30 2011-02-16 한국기계연구원 태양열을 이용한 적층형 열전발전장치
JP2013042862A (ja) * 2011-08-23 2013-03-04 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 発電機能を有する調理器具
CN103296190B (zh) * 2012-02-28 2016-01-13 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 三维热电能量收集器及其制作方法
KR101998697B1 (ko) * 2012-06-28 2019-07-10 엘지이노텍 주식회사 열전냉각모듈 및 이의 제조 방법
US20150243870A1 (en) * 2013-04-23 2015-08-27 Hi-Z Technology, Inc. Compact high power density thermoelectric generator
CN103983030B (zh) * 2014-05-30 2016-04-27 西安交通大学 一种太阳能热电联产管
WO2016027128A1 (fr) * 2014-08-20 2016-02-25 Aperam Module de génération thermoélectrique et procédé de fabrication associé
WO2017015640A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Cepheid Thermal control device and methods of use
CN109478589A (zh) * 2016-06-23 2019-03-15 3M创新有限公司 热电带材
US20190181323A1 (en) * 2016-06-23 2019-06-13 3M Innovative Properties Company Flexible thermoelectric module
KR20180022249A (ko) * 2016-08-24 2018-03-06 희성금속 주식회사 열전 모듈
CN113270536A (zh) * 2016-10-31 2021-08-17 泰格韦有限公司 柔性热电模块和包含柔性热电模块的热电装置
JP7104684B2 (ja) * 2017-03-03 2022-07-21 浩明 中弥 光熱変換基板を備えた熱電変換モジュール
JP7242999B2 (ja) * 2018-03-16 2023-03-22 三菱マテリアル株式会社 熱電変換素子
RU2680675C1 (ru) * 2018-03-21 2019-02-25 Общество с ограниченной ответственностью "Компания РМТ" Способ изготовления термоэлектрических микроохладителей (варианты)
CN111982323B (zh) * 2019-05-24 2021-12-14 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 热电堆型高温热流传感器及其制备方法
CN110854261A (zh) * 2019-11-04 2020-02-28 深圳市汇城精密科技有限公司 电子制冷片的生产方法
US11882766B2 (en) 2020-03-27 2024-01-23 Lintec Corporation Thermoelectric conversion module
FR3116154A1 (fr) * 2020-11-09 2022-05-13 Valeo Systemes Thermiques Echangeur thermique et procédé de fabrication associé
CN113594345A (zh) * 2021-06-23 2021-11-02 华为技术有限公司 热电子模块、热电器件和可穿戴设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3225549A (en) * 1962-04-18 1965-12-28 Thore M Elfving Thermoelectric cooling device
US4497973A (en) * 1983-02-28 1985-02-05 Ecd-Anr Energy Conversion Company Thermoelectric device exhibiting decreased stress
US5822993A (en) * 1994-05-13 1998-10-20 Hydrocool Pty Limited Cooling apparatus
JPH10125963A (ja) * 1996-10-16 1998-05-15 Chichibu Onoda Cement Corp 熱電変換装置
JPH10190072A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Yamaha Corp 熱電モジュール
JP2002374010A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Yyl:Kk 電極構造と半導体装置と熱電装置ならびにその製造方法
JP2003332642A (ja) * 2002-05-10 2003-11-21 Komatsu Electronics Inc 熱電変換素子ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20120298164A1 (en) 2012-11-29
WO2005124882A1 (ja) 2005-12-29
CN1969398A (zh) 2007-05-23
JPWO2005124882A1 (ja) 2008-04-17
EP1780809A4 (en) 2009-12-30
US20080271771A1 (en) 2008-11-06
KR20070026586A (ko) 2007-03-08
EP1780809A1 (en) 2007-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4949832B2 (ja) 熱電変換モジュール
JP4255691B2 (ja) 熱電変換材料を利用した電子部品の冷却装置
JP6176320B2 (ja) 半導体装置
JP2001183025A (ja) 熱交換器
KR20080031381A (ko) 방열 장치 및 파워 모듈
JP2007066987A (ja) 熱電素子デバイス及び熱電モジュール
JP2016174114A (ja) 熱電変換モジュール
KR101508793B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 열교환기의 제조방법
KR20180029409A (ko) 열전소자
JP5909924B2 (ja) 半導体モジュール
JP2015056507A (ja) 熱電モジュール
JP2013042142A (ja) 電力半導体装置、複数の電力半導体装置を備えた電力半導体モジュール、及び複数の電力半導体モジュールを有するモジュール・アセンブリ
JP5761123B2 (ja) 熱電変換装置
JP2014116478A (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法並びに電力変換装置
JP3629533B2 (ja) 液体金属接合熱電変換モジュール
KR102456680B1 (ko) 열전소자
JP2003179274A (ja) 熱電変換装置
JP3062754B1 (ja) 熱電発電モジュ―ル
JP2003222426A (ja) 熱交換器
US20230139556A1 (en) Thermoelectric conversion module
RU33462U1 (ru) Термоэлектрический модуль
JP3007904U (ja) 熱電池
JP7286007B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
JP2000091650A (ja) 高温度熱電変換素子
Sakamoto et al. Development of high-power large-sized peltier module

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080423

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees