JP2001183025A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001183025A
JP2001183025A JP36453199A JP36453199A JP2001183025A JP 2001183025 A JP2001183025 A JP 2001183025A JP 36453199 A JP36453199 A JP 36453199A JP 36453199 A JP36453199 A JP 36453199A JP 2001183025 A JP2001183025 A JP 2001183025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
thermoelectric conversion
conversion element
exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP36453199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510831B2 (ja
Inventor
Hideaki Okubo
英明 大久保
Norio Takahashi
典夫 高橋
Tetsuo Onishi
徹夫 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd, Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP36453199A priority Critical patent/JP3510831B2/ja
Priority to US09/740,844 priority patent/US6374616B2/en
Publication of JP2001183025A publication Critical patent/JP2001183025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510831B2 publication Critical patent/JP3510831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • F25B21/04Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect reversible
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • H10N19/101Multiple thermocouples connected in a cascade arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱抵抗が少なく、伝熱性能の高い熱交換器を
提供する。 【解決手段】 階層状に配置された、放熱側熱交換体6
及び吸熱側熱交換体3と、放熱側熱交換体6及び吸熱側
熱交換体3の間に絶縁被膜16を介して介挿され、複数
の熱電変換素子12,13を有する熱電変換素子モジュ
ール2とを備え、放熱側熱交換体6と吸熱側熱交換体3
との間で熱交換を行なう熱交換器において、絶縁被膜1
6が、放熱側熱交換体6又は吸熱側熱交換体3の少なく
ともいずれか一方の面に一体的に形成され、この絶縁被
膜16上に、熱電変換素子12,13の放熱側又は吸熱
側のいずれかの面が電気的に接触する金属被膜17が一
体的に形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱電変換素子を使
用して熱交換を行なう熱交換器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、熱電変換素子を使用して冷媒
や薬液等を温度制御するための熱交換器が知られてい
る。図6は、特開平8−242022号公報に開示され
た熱交換器の断面図を示している。同図において熱交換
器1は、アルミニウムからなる吸熱体3と、放熱フィン
19と、吸熱体3及び放熱フィン19の間に介挿された
電子冷却素子群2(以下、熱電変換素子モジュールと言
う)とを備えている。熱電変換素子モジュール2は、多
数個のp型熱電変換素子12とn型熱電変換素子13と
を、例えば銅製の吸熱側電極20及び放熱側電極14で
互いに接続して構成されている。
【0003】吸熱体3及び放熱フィン19の熱電変換素
子モジュール2と対向する面には、放熱側電極14,1
4間及び吸熱側電極20,20間を絶縁するために、そ
れぞれアルマイトからなる薄い絶縁層16,16が、陽
極酸化法等によって形成されている。そして、絶縁層1
6,16と電極14,20との間には、それぞれ高熱伝
導性のシリコングリース21又は接着剤が介在してい
る。このような熱交換器1は、熱電変換素子モジュール
2に電流を流すことにより、熱電変換素子モジュール2
の電極14,20間に温度差を生じさせ、吸熱体3と放
熱フィン19との間で熱交換を行なっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来技術には、次に述べるような問題がある。即ち、従来
技術によれば、絶縁層16,16と電極14,20との
間にはそれぞれグリース21又は接着剤が介在してい
る。このグリース21又は接着剤は、通常のものよりも
熱伝導率が高いとはいうものの、絶縁層16や金属に比
較すると熱抵抗が大きいために熱伝導率が低くなり、熱
交換を行なう際に熱損失が起き、熱交換の効率が低くな
る。従って、熱交換器の性能が低下し、冷媒や薬液を所
望の温度に制御できなかったり、又は所望の温度に制御
するためにより多くの電力を必要としたりするという問
題がある。
【0005】本発明は、上記の問題に着目してなされた
ものであり、熱抵抗が小さく、高効率な熱交換器を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記の目
的を達成するために第1発明は、階層状に配置された、
放熱側熱交換体及び吸熱側熱交換体と、放熱側熱交換体
及び吸熱側熱交換体の間に絶縁被膜を介して介挿され、
複数の熱電変換素子を有する熱電変換素子モジュールと
を備え、放熱側熱交換体と吸熱側熱交換体との間で熱交
換を行なう熱交換器において、絶縁被膜が、放熱側熱交
換体又は吸熱側熱交換体の少なくともいずれか一方の面
に一体的に形成され、この絶縁被膜上に、熱電変換素子
の放熱側又は吸熱側のいずれかの面が電気的に接触する
金属被膜が一体的に形成されている。
【0007】第1発明によれば、少なくともいずれか一
方の熱交換体の面に、絶縁被膜と金属被膜とを一体的に
形成し、これに熱電変換素子を電気的に接触させてい
る。これにより、熱交換体と熱電変換素子との接触面
に、グリース等の熱伝導率の低い物質を介在させること
なく接合することが可能となる。従って、熱が熱伝導率
の低い物質を通過することがなく、しかも両者間の密着
性も向上するので、熱抵抗が小さくなる。即ち、熱交換
器の伝熱性能が向上して、小さな消費電力で効率的に熱
交換を行なうことが可能となる。また、このような熱交
換器で温度制御を行なう場合に、正確に制御を行なうこ
とが可能となる。
【0008】また第2発明は、第1発明記載の熱交換器
において、絶縁被膜上に一体的に形成された金属被膜
に、対向する熱電変換素子モジュールの電極を固着して
いる。
【0009】第2発明によれば、熱交換体に一体的に形
成された絶縁被膜及び金属被膜に対し、別個製作された
熱電変換素子モジュールの電極を固着している。即ち、
絶縁被膜上に形成された金属被膜は、熱電変換素子モジ
ュールの電極として使用できるほど厚みを厚くすること
が技術的に困難であり、コストもかかる。従って、電極
を別途製作し、これを金属被膜に固着することにより、
熱交換器の製作が容易となる。また、電極と金属被膜と
は互いに金属であるために、密着性を高く保って固着す
ることが可能であり、接触面における熱抵抗が小さい。
しかも、例えばこの固着をハンダづけ等の金属溶融によ
って行なうならば、ハンダは金属であるので、熱伝導率
が高く、しかも両者を強固に固着することが可能であ
る。従って、熱交換体と熱電変換素子モジュールとの接
触箇所での接触熱抵抗が小さくなって熱交換器の伝熱性
能が向上し、より小さな消費電力で効率的に熱交換を行
なうことが可能となる。また、このような熱交換器で温
度制御を行なう場合に、正確に制御を行なうことが可能
となる。また、ハンダづけは比較的低温で加工を行なう
ので、熱交換体の熱変形や、熱交換体内部のろうづけの
剥離等を起こすことがなく、信頼性の高い固着が可能で
ある。
【0010】また第3発明は、第1、又は第2発明記載
の熱交換器において、放熱側熱交換体と放熱側電極とを
ハンダづけによって固着し、吸熱側熱交換体と吸熱側電
極との間に高熱伝導率のグリースを介在させて密着して
いる。
【0011】第3発明によれば、放熱側熱交換体と放熱
側電極とをハンダづけで固着し、吸熱側熱交換体と吸熱
側電極との間には高熱伝導率のグリースを介在させてい
る。即ち、放熱側熱交換体と放熱側電極とをハンダづけ
で固着させる効果は、第2発明の効果に記載の通りであ
る。さらに、吸熱側熱交換体を流れる薬液等を熱交換器
によって冷却する場合には、熱電変換素子モジュールか
ら放熱側熱交換体に流れる熱量が、吸熱側熱交換体から
熱電変換素子モジュールに流れる熱量よりも大きくな
る。従って、流れる熱量が大きな側をハンダづけしてそ
の部分の密着性を向上させることで、熱抵抗を減少させ
る効果が大きくなる。さらに、吸熱側熱交換体と熱電変
換素子モジュールとの間をグリースによって接触させ、
密着性を保ったままで摺動自在としている。これによ
り、放熱側熱交換体と吸熱側熱交換体との温度差が大き
くなって両者の膨張度合いが異なっても、このグリース
によって吸熱側熱交換体と熱電変換素子モジュールとの
間が摺動する。従って、熱電変換素子モジュールを歪め
る力がかかるようなことがなく、熱電変換素子モジュー
ルが破損したり伝熱性能が低下したりすることがない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図を参照しながら、本発明
による実施形態を詳細に説明する。尚、各実施形態にお
いて、前記従来技術の説明に使用した図、及びその実施
形態よりも前出の実施形態の説明に使用した図と同一の
要素には同一符号を付し、重複説明は省略する。
【0013】まず、第1実施形態を説明する。図1は、
本実施形態による熱交換器1の側面図、図2はそのR部
詳細断面図を示している。同図に示すように、熱交換器
1においては、内部に冷却水が通過する冷却流路7が形
成された放熱側熱交換体6と、内部に薬液が通る薬液流
路5を形成された吸熱側熱交換体3とが階層状に交互に
配置されている。これらの熱交換体3,6は、銅や銅合
金製の熱伝導率の高い金属のブロック3A,6Aとプレ
ート3B,5Bとで構成されており、ブロック3A,6
Aの表面に形成された溝にプレート3B,5Bを被せて
塞ぐことにより、流路5,7を形成している。
【0014】放熱側熱交換体6と吸熱側熱交換体3との
間には、熱電変換素子12,13を復数個配置してモジ
ュール化した熱電変換素子モジュール2が介挿されてい
る。熱電変換素子モジュール2は、多数個のp型熱電変
換素子12とn型熱電変換素子13とを、例えば銅のプ
レートからなる放熱側電極14及び吸熱側電極20にハ
ンダづけ等で接続して構成されている。そして、図示し
ない制御回路から電流を流すことにより、放熱側電極1
4と吸熱側電極20との間に温度差を生じさせ、放熱側
熱交換体6と吸熱側熱交換体3との間で熱交換を行なわ
せる。尚、以下の説明では冷却又は加熱に関わらず、熱
電変換素子モジュール2によって内部を流れる流体が所
定の温度に温度制御される側を吸熱側、熱電変換素子モ
ジュール2の熱交換によって生じた熱を捨てる側を放熱
側と呼んで説明する。
【0015】放熱側熱交換体6の熱電変換素子モジュー
ル2側表面には、放熱側電極14が当接する箇所に合わ
せて、絶縁体であるアルミナの薄い絶縁被膜16が、例
えばプラズマ溶射によって形成されている。この絶縁被
膜16は、放熱側電極14,14間の短絡を避けるため
に形成されるものである。プラズマ溶射は、例えば粉末
状の材料(ここではアルミナ)を溶融してプラズマジェ
ット化し、素材(ここでは放熱側熱交換体6の表面の銅
や銅合金)に衝突させるもので、材料が素材上で冷えて
固化して被膜を形成する。素材と被膜とは、アンカー効
果や金属結合等によって強固に結合される。そして絶縁
被膜16の表面には、薄い銅、銅合金、またはニッケル
の被膜17(以下、金属被膜と言う)が、前記プラズマ
溶射、或いは銅のペーストを表面上で加熱して溶融させ
る等のメタライズ手段によって形成されている。尚、こ
のとき絶縁被膜16を放熱側熱交換体6の全面に形成
し、金属被膜17を放熱側電極14が当接する箇所に合
わせて形成してもよい。
【0016】そして、放熱側熱交換体6表面に絶縁被膜
16を介して形成された金属被膜17と、放熱側電極1
4との間を、ハンダづけによって固着する。これによ
り、両者の間には、ハンダ層18が形成される。
【0017】また、吸熱側熱交換体3の熱電変換素子モ
ジュール2側表面には、吸熱側電極20が当接する箇所
に合わせて、アルミナの絶縁被膜16がプラズマ溶射に
よって形成されている。そして、吸熱側電極20と絶縁
被膜16との間に高熱伝導率のグリース21を介在さ
せ、密着度を高めて両者を接触させている。このグリー
ス21は、例えばセラミックや金属の粉や繊維等を混合
して、熱伝導率を高めたものがよい。これは、放熱側熱
交換体6の冷却流路7には冷却水が流れ、その温度が数
度から30度程度であるのに対し、吸熱側熱交換体3の
温度は熱電変換素子モジュール2によって加熱又は冷却
され、マイナス20度から80度といった広い範囲とな
るためである。即ち、吸熱側熱交換体3と放熱側熱交換
体6との間の温度差が大きいために、片方の熱交換体
3,6のみが大きく膨張又は収縮する。従って、もし吸
熱側熱交換体3、熱電変換素子モジュール2、及び放熱
側熱交換体6の間をすべて固着するならば、膨張度合い
の違いによって熱電変換素子モジュール2が歪んだりハ
ンダづけが剥がれたりするといった現象が起きてしま
う。これを避けるために、吸熱側熱交換体3と熱電変換
素子モジュール2との間にはグリース21を介在させて
摺動自在とし、密着はしても固着しないようにしてい
る。尚このとき、絶縁被膜16は、吸熱側熱交換体3の
全面に形成されていてもよい。
【0018】尚、薬液流路5を流れる薬液の温度を、冷
却水温と同様の数度から40度程度に制御するような熱
交換器1においては、放熱側熱交換体6と吸熱側熱交換
体3との間の温度差がそれほど大きくない。従って、こ
のような場合は吸熱側熱交換体3にも放熱側熱交換体6
側と同様に絶縁被膜16及び金属被膜17を一体に形成
し、この金属被膜17と吸熱側電極20とをハンダづけ
するようにしてもよい。このようにすれば、間にグリー
ス21が全く介在しなくなるので、熱抵抗がより低減さ
れる。
【0019】そして、放熱側熱交換体6,6の外側には
固定板10,10を当接させ、四隅に配置された締付ボ
ルト11で固定板10,10同士を図中上下方向に締め
つけて固定する。これにより、放熱側熱交換体6、熱電
変換素子モジュール2、及び吸熱側熱交換体3間の密着
性を向上させて熱伝導率を高め、熱交換が効率良く行な
われるようにしている。また、熱電変換素子モジュール
2の外周には、Oリング23を装着した枠22が全周に
わたって配置されており、このOリング23によって熱
電変換素子モジュール2の周囲の空間を密閉し、熱電変
換素子モジュール2が結露によって短絡するのを防止し
ている。
【0020】以上説明したように本実施形態によれば、
例えばアルミナのプラズマ溶射によって、絶縁被膜1
6,16を放熱側熱交換体6及び吸熱側熱交換体3上に
一体に形成している。これにより、放熱側熱交換体6及
び吸熱側熱交換体3と絶縁被膜16,16との間の接触
熱抵抗が小さくなる。そして絶縁被膜16上には、プラ
ズマ溶射又は銅ペーストの溶融によって、金属被膜1
7,17を一体に形成している。これにより、金属被膜
17と絶縁被膜16との間の接触熱抵抗も小さくなる。
さらに、この金属被膜17と放熱側電極14との間をハ
ンダづけしているので、両者の間が強固に固着され、接
触熱抵抗が小さくなる。しかも、ハンダづけは、200
度程度の比較的低い温度で加工が可能であり、放熱側熱
交換体6の熱変形や、放熱側熱交換体6内部のろうづけ
の剥離等を起こすことがない。
【0021】また、放熱側電極14と放熱側熱交換体6
との間には、金属被膜17、アルミナの絶縁被膜16、
及びハンダ層18といった高熱伝導率の材質のみが介在
しており、グリース等の比較的熱伝導率の低い物質が介
在しない。しかも、これらがすべて一体に固着されてい
るので、良好な密着性を有している。これにより、熱電
変換素子モジュール2と放熱側熱交換体6との間におい
て熱抵抗が非常に小さくなり、少ない電力消費で熱交換
を効率良く行なうことができる。
【0022】また、放熱側熱交換体6と熱電変換素子モ
ジュール2との間をハンダづけし、吸熱側熱交換体3と
熱電変換素子モジュール2との間にはグリース21を介
在させて密着させている。薬液流路5を流れる薬液を冷
却する場合、熱電変換素子モジュール2から放熱側熱交
換体6に移動する熱量を熱量Q1、吸熱側熱交換体3か
ら熱電変換素子モジュール2に移動する熱量をQ2、熱
電変換素子モジュール2が消費する電力を電力Wとする
と、Q1=Q2+Wという関係が成り立つ。即ち、吸熱
側熱交換体3と熱電変換素子モジュール2との間より
も、熱電変換素子モジュール2と放熱側熱交換体6との
間で、より大きな熱量Q1が移動する。従って、大きな
熱量Q1が移動する熱電変換素子モジュール2と放熱側
熱交換体6との間の接合状態をより高めることにより、
全体の熱抵抗を減少させることができ、効率の良い熱交
換器1を得ることが可能となっている。特に、熱電変換
素子モジュール2を使用した熱交換器1は、薬液等を冷
却するように使用するのが一般的であるので、このよう
な構成にすることにより、伝熱性能の高い熱交換器1を
得ることができる。
【0023】一方、例えば薬液を常に加熱するような熱
交換器1においては、逆に吸熱側熱交換体3と吸熱側電
極20との間をハンダづけし、放熱側熱交換体6と放熱
側電極14との間はグリース21を介在させて密着させ
ればよい。尚、熱交換器1の構成上、薬液を冷却する熱
交換器1でも吸熱側をハンダづけする場合があるが、そ
のような場合でも、ハンダづけをした側はグリースを使
用するのに比較して熱抵抗が低減される。
【0024】図3に、上記実施形態の他の実施例を示
す。同図における熱交換器1では、絶縁被膜16を放熱
側熱交換体6の表面ではなく、放熱側電極14の表面に
プラズマ溶射によって形成している。そして、この絶縁
被膜16の上に金属被膜17をプラズマ溶射又は銅ペー
ストの溶融によって形成し、この金属被膜17と放熱側
熱交換体6との間をハンダづけによって固着している。
また、絶縁被膜16を吸熱側熱交換体3ではなく、吸熱
側電極20の表面に形成している。そして、この絶縁被
膜16と吸熱側熱交換体3との間にグリース21を介在
させて接触させている。このようにしても、熱電変換素
子モジュール2と放熱側電極14との間の熱抵抗を小さ
くすることが可能であり、同様の効果を得ることが可能
である。さらにこのようにすれば、電極14,20上の
全面にわたって絶縁被膜16及び金属被膜17を形成す
ればよく、図2に示した形態のように、熱交換体3,6
の表面に電極20,14の形状に合わせた被膜16,1
7を形成する必要がない。即ち、被膜の形状を制御する
手間が省力化される。
【0025】図4に、第2実施形態による熱交換器1の
部分断面図を示す。同図において、放熱側熱交換体6の
表面には、断続的にアルミナの絶縁被膜16がプラズマ
溶射によって形成されている。この絶縁被膜16の表面
には、厚さ数百μmから数mmの比較的厚い金属被膜17
が、プラズマ溶射や銅ペーストの溶融等のメタライズ手
段、或いはこれらを組み合わせた手段によって形成され
ている。そして、この金属被膜17の上にp型熱電変換
素子12とn型熱電変換素子13とを並べてハンダづけ
によって固着し、金属被膜17を放熱側電極として利用
している。p型熱電変換素子12及びn型熱電変換素子
13の、金属被膜17によって形成された放熱側電極と
反対側の面には、銅のプレートからなる吸熱側電極20
がハンダづけによって固着されている。そして、この吸
熱側電極20を、吸熱側熱交換体3にグリース21を介
して密着させている。
【0026】本実施形態によれば、プラズマ溶射又は銅
ペーストの溶融等の手段によって放熱側熱交換体6と一
体に形成した金属被膜17により、放熱側電極を構成し
ている。これにより、放熱側熱交換体6と熱電変換素子
モジュール2とを、第1実施形態で説明したハンダづけ
よりもさらに密着性良く接触させることができ、熱抵抗
が減少される。また、ハンダづけの箇所が減少するの
で、ハンダづけ不良等によって接触面の密着性が悪くな
るようなことがなく、熱交換器1の信頼性が向上する。
【0027】図5に、第3実施形態による熱交換器1の
部分断面図を示す。本実施形態による放熱側熱交換体6
はアルミニウム合金で構成されており、内部の冷却流路
7には不凍液等の冷媒を流すようになっている。即ち、
内部に水を流さないようにしているので、放熱側熱交換
体6をアルミニウム合金で構成しても腐食することがな
い。そして、放熱側熱交換体6の熱電変換素子モジュー
ル2側の表面は全面にわたってアルマイト処理されてお
り、アルマイトの絶縁被膜16が形成されている。この
絶縁被膜16上に、熱電変換素子モジュール2の放電側
電極14が当接する箇所に合わせて、金属被膜17をプ
ラズマ溶射又は銅ペーストの溶融等によって形成する。
そして、この金属被膜17と放熱側電極14とをハンダ
づけしている。また、吸熱側熱交換体3もアルミニウム
合金で構成されており、その熱電変換素子モジュール2
側の表面には、アルマイト処理によって全面にわたって
絶縁被膜16が形成されている。そして、この絶縁被膜
16上に、熱電変換素子モジュール2の吸熱側電極20
をグリース21を介して密着させている。
【0028】本実施形態によれば、放熱側熱交換体6及
び吸熱側熱交換体3にアルマイト処理を施して、アルマ
イトの絶縁被膜16を形成している。アルマイト処理
は、アルミナのプラズマ溶射に比較して処理が簡単であ
り、熱交換器1を製作する際の手間が省力化される。ま
た、アルミナの絶縁被膜16と比較して絶縁性が向上す
るので、熱電変換素子モジュール2の放熱側電極14,
14間や吸熱側電極20,20間が短絡することが少な
くなり、熱交換器1の信頼性が上がる。
【0029】このとき、放熱側熱交換体6が不凍液を冷
却流路7に流すようなタイプではなく、従来技術による
熱交換器1のように放熱フィンを備えた空冷タイプの熱
交換器1であっても、放熱側熱交換体6をアルミニウム
合金で構成することが可能である。従って、本実施形態
で説明したように、その表面にアルマイト処理による絶
縁被膜16を施すことができる。また、上記第1、第2
実施形態においても、吸熱側熱交換体3は冷却水を通さ
ないので、アルミニウム合金で構成することが可能であ
る。従って、吸熱側熱交換体3表面の絶縁被膜16は、
各実施形態で説明したようにプラズマ溶射によって形成
する代わりに、本実施形態のようにアルマイト処理によ
って形成してもよい。
【0030】このように本発明によれば、放熱側熱交換
体6又は吸熱側熱交換体3の少なくともいずれか一方と
熱電変換素子モジュール2との間に、絶縁被膜16を一
体化して形成し、その上に金属被膜17を形成してい
る。これにより、放熱側熱交換体6と熱電変換素子モジ
ュール2間、又は熱電変換素子モジュール2と吸熱側熱
交換体3間の少なくともいずれか一方を、グリース等の
熱伝導率の低い物質を介在させることなく密着性よく接
触させることが可能となる。即ち、接触箇所における密
着性が高まって熱抵抗が小さくなるので、熱交換器1の
効率が上がり、少ない電力消費で大きな熱量の交換、及
び正確な温度制御が可能となる。また、金属同士を接触
させることになるので、上記各実施形態で説明したハン
ダづけ以外にも熱抵抗の小さい接合手段がさまざまに存
在し、熱交換器1の製作が容易である。
【0031】尚、上記第1、第2実施形態において、放
熱側熱交換体6は水冷式で放熱するのではなく、空冷式
の放熱フィン19としてもよい。また、薬液又は冷媒を
冷却するもののみについて説明したが、熱電変換素子モ
ジュール2の電流の方向を逆転させ、薬液又は冷媒を加
熱するような熱交換器1に対しても、応用可能である。
また、電極14,20や金属被膜17の材質を銅として
説明したが、熱伝導率が高くて電気抵抗の少ない金属で
あればよく、例えば白金であればさらに良い。また、絶
縁被膜を形成する手段としては、例えば拡散接合を利用
してもよい。
【0032】また本発明は、吸熱側熱交換体を半導体ウ
ェハを載置する載置プレートとし、半導体ウェハを冷却
又は加熱するための温度調整プレートに利用してもよ
い。温度調整プレートは、載置プレートの下方に冷却水
路を備えた放熱側熱交換体を略平行に配置し、その間に
熱電変換素子モジュールを介装している。載置プレート
の上面には位置決めピンを介して半導体ウェハが載置さ
れている。そして、熱電変換素子モジュールで熱交換を
行なって、半導体ウェハの温度を制御する。このような
温度調整プレートに対し、上記各実施形態で説明したよ
うに放熱側熱交換体及び載置プレートの表面に絶縁被膜
及び金属被膜を一体的に形成する。そして、放熱側熱交
換体側の金属被膜と熱電変換素子モジュールの放熱側電
極とをハンダづけ等によって固着し、載置プレート側の
金属被膜と熱電変換素子モジュールの吸熱側電極とを熱
伝導性グリースを介して密着させるようにすればよい。
これにより、接触面の熱抵抗が小さく、伝熱効率の良い
載置プレートが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る熱交換器の側面図。
【図2】図1のR部詳細断面図。
【図3】熱交換器の部分断面図。
【図4】第2実施形態に係る熱交換器の部分断面図。
【図5】第3実施形態に係る熱交換器の部分断面図。
【図6】従来技術に係る熱交換器の断面図。
【符号の説明】
1:熱交換器、2:熱電変換素子モジュール、3:吸熱
側熱交換体、5:薬液流路、6:放熱側熱交換体、7:
冷却流路、10:固定板、11:締付ボルト、12:p
型熱電変換素子、13:n型熱電変換素子、14:放熱
側電極、16:アルミナ被膜、17:金属被膜、18:
ハンダ層、19:放熱フィン、20:吸熱側電極、2
1:グリース、22:枠、23:Oリング。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 典夫 神奈川県平塚市万田1200 株式会社小松製 作所研究所内 (72)発明者 大西 徹夫 神奈川県四ノ宮2597 小松エレクトロニク ス株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 階層状に配置された、放熱側熱交換体
    (6)及び吸熱側熱交換体(3)と、 放熱側熱交換体(6)及び吸熱側熱交換体(3)の間に絶縁被
    膜(16)を介して介挿され、複数の熱電変換素子(12,13)
    を有する熱電変換素子モジュール(2)とを備え、 放熱側熱交換体(6)と吸熱側熱交換体(3)との間で熱交換
    を行なう熱交換器において、 絶縁被膜(16)が、放熱側熱交換体(6)又は吸熱側熱交換
    体(3)の少なくともいずれか一方の面に一体的に形成さ
    れ、 この絶縁被膜(16)上に、熱電変換素子(12,13)の放熱側
    又は吸熱側のいずれかの面が電気的に接触する金属被膜
    (17)が一体的に形成されたことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の熱交換器において、 絶縁被膜(16)上に一体的に形成された金属被膜(17)に、
    対向する熱電変換素子モジュール(2)の電極(14、20)を固
    着したことを特徴とする熱交換器。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の熱交換器におい
    て、 放熱側熱交換体(6)と放熱側電極(14)とをハンダづけに
    よって固着し、 吸熱側熱交換体(3)と吸熱側電極(20)との間に高熱伝導
    率のグリース(21)を介在させて密着したことを特徴とす
    る熱交換器。
JP36453199A 1999-12-22 1999-12-22 熱交換器 Expired - Lifetime JP3510831B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36453199A JP3510831B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 熱交換器
US09/740,844 US6374616B2 (en) 1999-12-22 2000-12-21 Heat exchanger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36453199A JP3510831B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001183025A true JP2001183025A (ja) 2001-07-06
JP3510831B2 JP3510831B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=18482042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36453199A Expired - Lifetime JP3510831B2 (ja) 1999-12-22 1999-12-22 熱交換器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6374616B2 (ja)
JP (1) JP3510831B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049872A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱電変換モジュール
US7444822B2 (en) 2005-02-28 2008-11-04 Komatsu Electronics Inc. Heat exchanger and manufacturing method thereof
CN103515522A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 Lg伊诺特有限公司 热电冷却模块及其制造方法
JP2014529178A (ja) * 2011-06-30 2014-10-30 ヴァレオ システム テルミク 特に自動車において電流を生成するための熱電装置の製造方法、およびこのような方法により得られる熱電装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030024566A1 (en) * 2001-07-18 2003-02-06 Watts Phillip Charles Combination outdoor portable heating pad and electricity generator
AU2002334609A1 (en) * 2001-09-21 2003-04-07 Collins And Aikman Automotive Company Inc. Non-mechanical blower
US6666031B2 (en) * 2002-03-14 2003-12-23 Komatsu, Ltd. Fluid temperature control apparatus
US20100257871A1 (en) * 2003-12-11 2010-10-14 Rama Venkatasubramanian Thin film thermoelectric devices for power conversion and cooling
US7638705B2 (en) * 2003-12-11 2009-12-29 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Thermoelectric generators for solar conversion and related systems and methods
JP4133873B2 (ja) * 2004-03-04 2008-08-13 株式会社デンソー 熱電発電装置
US8063298B2 (en) * 2004-10-22 2011-11-22 Nextreme Thermal Solutions, Inc. Methods of forming embedded thermoelectric coolers with adjacent thermally conductive fields
JP4686171B2 (ja) * 2004-10-29 2011-05-18 株式会社東芝 熱−電気直接変換装置
JP4581964B2 (ja) * 2005-02-14 2010-11-17 セイコーエプソン株式会社 マイクロチャンネル構造体の製造方法
JP2006287066A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Denso Corp 熱電変換装置およびその装置の製造方法
US20070101737A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Masao Akei Refrigeration system including thermoelectric heat recovery and actuation
JP5035719B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 Smc株式会社 薬液用熱交換器及びそれを用いた薬液用温度調節装置
US20080283110A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-20 Hoda Globe Company Large scale array of thermoelectric devices for generation of electric power
US20100101620A1 (en) * 2008-10-29 2010-04-29 Kyocera Corporation Thermoelectric Conversion Module
EP2230701A3 (de) * 2009-03-19 2014-04-02 Behr GmbH & Co. KG Thermoelektrische Vorrichtung
DE102009025033A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrische Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer thermoelektrischen Vorrichtung
CN102271482B (zh) * 2010-06-04 2015-11-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子元件冷却装置
TWI443883B (zh) * 2010-11-29 2014-07-01 Ind Tech Res Inst 具有高熱電轉換效能之熱電轉換組件
KR20130009442A (ko) * 2011-07-15 2013-01-23 삼성전기주식회사 열전 모듈
US9909789B2 (en) 2012-01-10 2018-03-06 Spring (U.S.A.) Corporation Heating and cooling unit with canopy light
US8850829B2 (en) * 2012-01-10 2014-10-07 Spring (U.S.A.) Corporation Heating and cooling unit with semiconductor device and heat pipe
US8997502B2 (en) * 2012-03-01 2015-04-07 Marlow Industries, Inc. Thermoelectric assembly for improved airflow
DE102012214700A1 (de) * 2012-08-17 2014-02-20 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrischer Wärmetauscher
US10454013B2 (en) * 2012-11-16 2019-10-22 Micropower Global Limited Thermoelectric device
JP6266206B2 (ja) * 2012-12-05 2018-01-24 株式会社Kelk 熱電モジュール
WO2014093410A1 (en) 2012-12-11 2014-06-19 Sensor Electronic Technology, Inc. Thermal management structure with integrated heat sink
DE102013105292A1 (de) * 2013-05-23 2014-11-27 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Thermoelektrisches Modul, thermoelektrische Generatorvorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines thermoelektrischen Moduls
KR20160116997A (ko) * 2015-03-31 2016-10-10 엘지이노텍 주식회사 열전환장치 및 이를 포함하는 제습장치
DE102016202435A1 (de) * 2016-02-17 2017-08-17 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager
US10845375B2 (en) * 2016-02-19 2020-11-24 Agjunction Llc Thermal stabilization of inertial measurement units
DE102016110625A1 (de) * 2016-06-09 2017-12-14 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Thermoelektrischer Generator für Abgasanlagen und Kontaktelement für einen thermoelektrischen Generator
USD811802S1 (en) 2016-07-15 2018-03-06 Spring (U.S.A.) Corporation Food server
US20190097112A1 (en) * 2017-09-28 2019-03-28 Gentherm Gmbh Production process for a thermoelectric device
DE102020106024A1 (de) * 2020-03-05 2021-09-09 Peter Weisshaar Vorrichtung zur Kälte- und Stromerzeugung nach dem Prinzip von Peltier

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3138934A (en) * 1962-11-19 1964-06-30 Kysor Industrial Corp Thermoelectric heating and cooling system for vehicles
US3601887A (en) * 1969-03-12 1971-08-31 Westinghouse Electric Corp Fabrication of thermoelectric elements
JP3451107B2 (ja) * 1992-10-05 2003-09-29 株式会社エコ・トゥエンティーワン 電子冷却装置
DE19733455B4 (de) * 1997-08-02 2012-03-29 Curamik Electronics Gmbh Wärmetauscheranordnung sowie Kühlsystem mit wenigstens einer derartigen Wärmetauscheranordnung
JPH11121816A (ja) * 1997-10-21 1999-04-30 Morikkusu Kk 熱電モジュールユニット
US5956569A (en) * 1997-10-24 1999-09-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Integrated thermoelectric cooler formed on the backside of a substrate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006049872A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Central Res Inst Of Electric Power Ind 熱電変換モジュール
US7444822B2 (en) 2005-02-28 2008-11-04 Komatsu Electronics Inc. Heat exchanger and manufacturing method thereof
JP2014529178A (ja) * 2011-06-30 2014-10-30 ヴァレオ システム テルミク 特に自動車において電流を生成するための熱電装置の製造方法、およびこのような方法により得られる熱電装置
CN103515522A (zh) * 2012-06-28 2014-01-15 Lg伊诺特有限公司 热电冷却模块及其制造方法
JP2014011469A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Lg Innotek Co Ltd 熱電冷却モジュール及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510831B2 (ja) 2004-03-29
US20010013224A1 (en) 2001-08-16
US6374616B2 (en) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510831B2 (ja) 熱交換器
JP4768961B2 (ja) 薄膜基板を有する熱電モジュール
JP2006234362A (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
EP1336204B1 (en) Thermoelectric module with integrated heat exchanger and method of use
JP2005507157A5 (ja)
JP2003332642A (ja) 熱電変換素子ユニット
JP2000058930A (ja) 熱電素子およびその製造方法
JP2007093106A (ja) 熱交換装置
JP2008028163A (ja) パワーモジュール装置
US3231965A (en) Method of forming an insulating bond
JP2007035907A (ja) 熱電モジュール
JP2007123564A (ja) 熱交換装置
KR101508793B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 열교환기의 제조방법
JP2006066822A (ja) 熱電変換装置
JPH10284685A (ja) 電力用半導体モジュール
KR20090120437A (ko) 열전달부재를 구비한 열전모듈
JPH07106641A (ja) リング一体型熱電変換素子及びそれを用いた装置
JP2003222426A (ja) 熱交換器
JP2008078222A (ja) 熱電変換装置
JP2000286459A (ja) 熱電変換装置
KR20100003494A (ko) 플렉시블 열전도체 밴드 와이어를 이용한 열전냉각장치
JP2000164941A (ja) 熱電変換モジュール
JP2001053342A (ja) 熱電加熱・冷却装置
JP2001174095A (ja) 熱交換器
JP2012204752A (ja) 熱電変換モジュールと該製造方法と該熱電変換モジュールを備える熱電変換ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3510831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term