JP4581964B2 - マイクロチャンネル構造体の製造方法 - Google Patents

マイクロチャンネル構造体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4581964B2
JP4581964B2 JP2005314061A JP2005314061A JP4581964B2 JP 4581964 B2 JP4581964 B2 JP 4581964B2 JP 2005314061 A JP2005314061 A JP 2005314061A JP 2005314061 A JP2005314061 A JP 2005314061A JP 4581964 B2 JP4581964 B2 JP 4581964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrugated plate
plate member
microchannel structure
outer peripheral
peripheral wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005314061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006247828A (ja
Inventor
明 江川
悟志 木下
邦彦 高城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005314061A priority Critical patent/JP4581964B2/ja
Priority to US11/332,144 priority patent/US8018128B2/en
Priority to CN2006100074829A priority patent/CN1821051B/zh
Publication of JP2006247828A publication Critical patent/JP2006247828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581964B2 publication Critical patent/JP4581964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/648Heat extraction or cooling elements the elements comprising fluids, e.g. heat-pipes

Description

本発明は、マイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタに関するものである。
マイクロチャンネル構造体は、数μm〜数百μm幅の微細流路を複数備える構造体であり、種々の用途に用いられている。例えば、微細流路に冷却媒体(流体)を流すことによって高い冷却性能を有する熱交換部品として用いられたり、小流量の流体の搬送経路として用いられたりしている。
例えば、数mm〜数cm幅の流路を複数備える構造体である熱交換器であれば、特許文献1に示すように、プレス加工によって形成された波状板部材を外周壁部材の収納部に収納配置することによって、安価に大量生産することができる。
ところが、プレス加工では微細加工が困難であるため、上述のような数μm〜数百μm幅の流路を複数形成する場合には、一般的には、シリコンのエッチングを行うことによって流路が形成されている。
実開昭61−84389号公報
しかしながら、シリコンを用いて流路を形成した場合には、銅等の金属を用いて流路を形成した場合と比較して熱伝導性の面で不利となるため、マイクロチャンネル構造体を高い冷却性能を有する熱交換部品として用いることが困難となる。
一方、銅等の金属を用いて数μm〜数百μm幅の流路を形成する場合には、ワイヤカット放電加工等の加工法を用いることによって形成することができる。しかしながら、ワイヤカット放電加工で流路を形成する場合には多くの加工時間を必要とするため、マイクロチャンネル構造体を安価に大量生産するための加工法としては好ましくない。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、短時間で安価にマイクロチャンネル構造体を製造可能とすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明のマイクロチャンネル構造体は、流体が流れる微細流路を有するマイクロチャンネル構造体であって、上記微細流路が、波状に加工された波状板部材と、上記波状板部材を囲う外周壁部材とを備えて構成され、上記波状板部材の対向部同士の間隔を確保するスペーサを備えることを特徴とする。
このような特徴を有する本発明のマイクロチャンネル構造体によれば、波状板部材の対向部同士の間隔がスペーサによって確保される。このため、波状板部材を外周壁部材によって囲った場合に、波状板部材の対向部同士が接触することに起因する流路の閉塞が発生することを抑止することができる。
また、波状板部材は板状部材をプレス加工し、その後、凹凸方向から押圧することによって容易に形成することができる。このため、本発明のマイクロチャンネル構造体を短時間で安価に製造することが可能となる。
なお、本発明のマイクロチャンネル構造体において、具体的には、上記スペーサが、上記対向部同士の間に配置される球状部材であるという構成や、上記対向部の一部によって構成される凸部であるという構成を採用することができる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体においては、上記波状板部材の頂部と底部とが上記外周壁部材と接触されているという構成を採用することが好ましい。
このような構成を採用することによって、波状板部材の頂部と底部とが外周壁部材に接触され、波状板部材と外周壁部材との間の伝熱効率が高まる。したがって、冷却性能に優れたマイクロチャンネル構造体となる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体においては、上記波状板部材と上記外周壁部材とが銅によって形成されているという構成を採用することが好ましい。
このような構成を採用することによって、より伝熱効率が高まり、より冷却性能が向上される。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体においては、上記外周壁部材に、上記波状板部材の頂部と底部との各々が個々に嵌合される位置決め溝が形成されているという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、波状板部材の頂部と底部とを溝部に嵌合することによって、波状板部材の位置決めを容易にすることができる。また、切欠き形状を半円や三角形にすることにより、外周壁部材の上部あるいは下部と波状板部材との接触面積が増加し、波状板部材と外周壁部材との間の伝熱効率が高まる。したがって、冷却性能に優れたマイクロチャンネル構造体となる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体においては、上記波状板部材と上記外周壁部材との間に、熱伝導性を有するペースト材が介在されているという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、波状板部材と外周壁部材とを熱的に確実に接続することができ、伝熱効率を向上させることができ、より冷却性能に優れたマイクロチャンネル構造体となる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体においては、上記外周壁部材に、上記流体の流れ方向に上記波状板部材の位置がずれることを防止する切欠き構造を有するという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、波状板部材が流体の流れによって、流体の流れ方向に位置ずれすることを防止することができる。
次に、本発明の光源装置は、電流を供給されることによって発光及び発熱する固体発光光源と当該固体発光光源が載置される基台とを有する光源装置であって、上記基台として、本発明のマイクロチャンネル構造体を用いることを特徴とする。
本発明のマイクロチャンネル構造体によれば、波状板部材の対向部同士が接触することに起因する流路の閉塞が発生することを抑止することができる。したがって、本発明の光源装置は、より信頼性に優れたものとなる。
次に、本発明のプロジェクタは、本発明の光源装置を備えることを特徴とする。
したがって、本発明のプロジェクタは、より信頼性に優れたものとなる。
本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法は、流体が流れる微細流路を有するマイクロチャンネル構造体の製造方法であって、板状部材を波状にプレス加工することによって波状板部材を成形するプレス工程と、上記波状板部材を凹凸の配列方向から押圧する押圧工程と、外周壁部材に形成された収納部に上記波状板部材を収納配置する配置工程とによって上記微細流路を形成することを特徴とする。
このような特徴を有する本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、プレス工程において板状部材を波状にプレス加工することによって波状板部材が成形され、押圧工程において波状板部材が凹凸の配列方向から押圧され、この押圧された波状部材が配置工程において外周壁部材に形成された収納部に収納配置されることによって、微細流路が形成される。
すなわち、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、波状板部材を凹凸の配列方向から押圧することによって、波状板部材の対向部同士の間隔を容易に小さくすることができるため、ワイヤカット放電加工等で加工する場合と比較して極めて短時間で微小流路を形成することができる。また、プレス工程、押圧工程及び配置工程は、ワイヤカット放電加工等やエッチング加工と比較して極めて安価に行うことができる処理プロセスであるため、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、極めて安価にマイクロチャンネル構造体を製造することができる。
したがって、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、短時間で安価にマイクロチャンネル構造体が製造可能となる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、プレス工程によって波状板部材のピッチ精度を確保することができるので、設計した所望の冷却性能を精度よく実現することができる。
また、本発明マイクロチャンネル構造体の製造方法においては、上記波状板部材の対向部同士の間隔を確保するためのスペーサを形成するスペーサ形成工程を有するという構成を採用することができる。
このような構成を採用することによって、押圧工程において波状板部材を凹凸の配列方向から押圧した場合であっても、波状板部材の対向部同士の接触が防止され、流路が閉塞することを防止することが可能となる。
なお、上記スペーサ形成工程は、上記プレス工程より前に行われることが好ましい。スペーサ形成工程をプレス工程より前に行うことによって、板状部材にスペーサを形成することができるため、容易にスペーサを形成することが可能となる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、具体的には、スペーサ形成工程が、上記板状部材の表面に球状部材を配置する工程であるという構成を採用することができる。また、上記スペーサ形成工程が、上記板状部材の一部に凸部を形成する工程であるという構成を採用することもできる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、表面上に樹脂層が形成された上記板状部材を用い、上記押圧工程より後に上記樹脂層を取り除く樹脂層除去工程を有するという構成を採用することもできる。
このような構成を採用することによって、押圧工程において、波状板部材が凹凸の配列方向から押圧された際における、波状板部材の対向部同士の接触が防止される。このため、流路が閉塞することを防止することが可能となる。
なお、上記樹脂層は、上記板状部材のいずれか一方の面側のみ形成されていても良い。
なお、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、上記配置工程が、上記外周壁部材の下部あるいは上部に形成された溝部に上記波状板部材を配置する工程と、上記溝部に上記波状板部材が配置された上記外周壁部材の下部あるいは上部に上記外周壁部材の上部あるいは下部を接合する工程とを有する場合には、上記波状板部材の頂部から底部までの高さが上記溝部の高さより高く設定されているという構成を採用することが好ましい。
このような構成を採用することによって、外周壁部材の上部あるいは下部を外周壁部材の下部あるいは上部に接合した場合に、波状板部材の頂部と底部とが確実に外周壁部材に接触される。このように、波状板部材の頂部と底部とが外周壁部材に接触することによって波状板部材と外周壁部材との間の伝熱効率が高まる。したがって、冷却性能に優れたマイクロチャンネル構造体を製造することが可能となる。
また、波状板部材の頂部と底部とが外周壁部材に接触されることによって、波状板部材のピッチ精度を保つことが可能となり、設計した所望の冷却性能を精度よく実現することが可能となる。
また、上記波状板部材の頂部あるいは/及び底部を平坦化する平坦化工程を有するという構成を採用しても良い。このような場合には、波状板部材と外周壁部材との接触面積が増加することになり、波状板部材と外周壁部材との伝熱効率が高まり、より冷却性能に優れたマイクロチャンネル構造体を製造することが可能となる。
また、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、上記板状部材と上記外周壁部材とが銅によって形成されているという構成を採用することが好ましい。
このような構成を採用することによって、伝熱効率に優れたマイクロチャンネル構造体を安価に製造することが可能となる。また、銅は、その性質上、加工性が高いため、より容易にマイクロチャンネル構造体を製造することが可能となる。
以下、図面を参照して、本発明に係るマイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタの一実施形態について説明する。
なお、以下の図面において、各部材を認識可能な大きさとするために、各部材の縮尺を適宜変更している。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1の斜視図である。
この図に示すように、本第1実施形態のマイクロチャンネル構造体M1は、外周壁部材1と波状板部材2とを備えて構成されている。
外周壁部材1は、外周壁部材上部11と外周壁部材下部12とによって構成されている。外周壁部材上部11の下面側には溝部13が形成されており、この外周壁部材上部11の下面に外周壁部材下部12が接合されることによって、波状板部材2を収納配置するための収納部14が形成されている。すなわち、外周壁部材1は、溝部13の壁面と外周壁部材下部12の上面によって、波状板部材2を囲っている。
波状板部材2は、波状に成形された板状部材であり、稜線方向の端部が開放された状態で外周壁部材1の収納部14の収納配置されている。このような波状板部材2が収納部14に収納配置されることによって、波状板部材2の稜線方向に延在する複数の微細流路が形成されている。
図2は、図1のA−A線断面図である。この図に示すように、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1は、波状板部材2の対向部21,22同士の間隔を確保するためのスペーサとして機能する球状部材3(スペーサ)を複数備えている。この球状部材3によって、波状板部材2の対向部21,22が球状部材3の直径以下の距離に接近することが防止されている。すなわち、球状部材3によって、波状板部材2の対向部21,22が接触することに起因する微細流路の閉塞を防止している。
また、図2に示すように、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1においては、波状板部材2の頂部と底部とが外周壁部材1に接触されている。このため、波状板部材2と外周壁部材1との間の伝熱効率が高まっている。
また、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1においては、波状板部材2及び外周壁部材1とが銅によって形成されている。このため、マイクロチャンネル構造体M1の伝熱効率がさらに向上されている。
このような構成を有する本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1によれば、球状部材3によって、波状板部材2の対向部21,22が球状部材3の直径以下に近づくことを防止されている。したがって、波状板部材2の対向部21,22同士が接触することに起因する微細流路の閉塞を防止することが可能となる。
また、マイクロチャンネル構造体M1を熱交換部品として用いる場合には、球状部材3を配置することによって、波状板部材2の稜線方向に沿って流れる流体が球状部材3に当たり、乱流が形成される。このため、波状板部材2から流体に効率的に熱を伝達することが可能となる。
次に、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、銅によって形成された板状部材2aを用意する。なお、この板状部材2aの厚さは、微細流路の流路壁の厚さ相当の厚みとされ、具体的には、50〜100μm程度の厚みとされる。
次に、図3(b)に示すように、板状部材2aの表面上にスペーサとしての球状部材3を複数配置する(スペーサ形成工程)。なお、球状部材3は、板状部材2aの表面上にランダムに配置しても良いが、ランダムに配置した場合には、後のプレス工程においてプレス加工に対して邪魔な位置に配置される恐れもあるため、ある程度の位置決めをして配置することが好ましい。具体的に、球状部材3を位置決めする方法としては、例えば、板状部材2aの表面上の球状部材配置領域に半田を付着させる。そして、半田が付着された板状部材2aの表面に球状部材3の前面に球状部材3をばら撒き、その後、半田に付着しなかった球状部材3を取り除くことによって球状部材3を位置決めする方法を採用することができる。
続いて、図3(c)に示すように、球状部材3が配置された板状部材2aをプレス機の上側プレス部P1と下側プレス部P2との間に挟みこむことによってプレス加工する(プレス工程)。ここで、上側プレス部P1と下側プレス部P2とは、プレス加工されることによって板状部材2aが波状板部材2に成形されるような凹凸形状とされている。なお、図4(a)に示すように、上側プレス部P1と下側プレス部P2とは、噛み合った際に横方向に球状部材3が位置できる空間が形成されるように形状設定されている。
そして、このようなプレス機によって板状部材2aをプレス加工することによって、波状板部材2が成形される。
その後、図4(b)に示すように、波状板部材2を凹凸の配列方向から押圧する(押圧工程)。このように、プレス工程において成形された波状板部材2を凹凸の配列方向から押圧することによって、容易に波状板部材2の対向部21,22同士を接近させることができる。
また、本実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、板状部材2aの表面上に球状部材3が複数配置されているため、図4(c)に示すように、波状板部材2の対向部21,22同士が球状部材3の直径の距離よりも近づくことを防止することができる。
そして、図5(a)に示すように、押圧工程において押圧された波状板部材2を外周壁部材上部11に形成された溝部13に収納し、さらに外周壁部材下部12を接合することによって、波状板部材2を外周壁部材1の収納部14に収納配置する(配置工程)。ここまでの工程によって、微細流路を有する本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1が製造される。
なお、本実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法においては、波状板部材2を外周壁部材上部11に形成された溝部13に収納し、その後、外周壁部材下部12を接合するため、図5(b)に示すように、波状板部材2の頂部から底部までの高さが溝部13の高さより高く設定されていることが好ましい。このように波状板部材2の頂部から底部までの高さを溝部13の高さより高く設定することによって、外周壁部材下部12を接合した際に、波状板部材2が外周壁部材上部11と外周壁部材下部12とによって上下方向に押圧される。このため、波状板部材2と外周壁部材1との接触面積を広げることができ、伝熱効率の向上を図ることができる。なお、図5(b)においては、球状部材3の図示を省略している。
また、このように波状板部材2の頂部から底部までの高さを溝部13の高さより高く設定する場合において、外周壁部材下部12を接合する以前に、図6に示すように、波状板部材2の頂部及び底部を平坦化する平坦化工程を行っても良い。具体的には、波状板部材2の頂部及び底部を研磨することによって平坦化することができる。このような平坦化工程を行うことによって、波状板部材2と外周壁部材1との接触面積を広げることができるとともに、外周壁部材上部11と外周壁部材下部12とを接合する際に波状板部材がずれることを抑止することができる。なお、図6においても、球状部材3の図示を省略している。
なお、外周壁部材上部11と外周壁部材下部12と波状板部材2とは、拡散接合されることが好ましい。これによって、外周壁部材上部11と外周壁部材下部12と波状板部材2との間における熱抵抗が低下し、より伝熱効率の向上を図ることができる。
また、外周壁部材1と波状板部材2とを拡散接合する代わりに、図7に示すように、外周壁部材1と波状板部材2との間に熱伝導性を有するペースト材5を介在させても良い。このようにペースト材5を外周壁部材1と波状板部材2との間に介在させることによっても、外周壁部材1と波状板部材2とを熱的に確実に接続することができ、伝熱効率を向上させることができる。また、このようなペースト材5を用いた場合には、例えば、波状板部材2の頂部の高さや底部との高さにばらつきがある場合であっても、外周壁部材1と波状板部材2とを熱的に確実に接続することが可能となる。このようなペースト材5としては、熱硬化樹脂に銅等の熱伝導性の高いのフィラーを含有させたものや銅ペースト材を用いることができる。なお、図7においても、球状部材3の図示を省略している。
このように、伝熱効率の向上を図ることによって、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1を優れた冷却能力を有する熱交換部品として用いることが可能となる。
また、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1及びその製造方法によれば、外周壁部材1及び波状板部材2とが銅によって形成されているため、シリコン等によって形成されるマイクロチャンネル構造体と比較して、伝熱効率を極めて向上させることが可能となる。また、銅は、加工性に優れているため、マイクロチャンネル構造体M1の製造をより容易なものとすることができる。
以上の説明のように、本実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、波状板部材2を凹凸の配列方向から押圧することによって、波状板部材2の対向部21,22同士の間隔を容易に小さくすることができるため、ワイヤカット放電加工等で加工する場合と比較して極めて短時間で微小流路を形成することができる。また、プレス工程、押圧工程及び配置工程は、ワイヤカット放電加工等やエッチング加工と比較して極めて安価に行うことができる処理プロセスであるため、本発明のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、極めて安価にマイクロチャンネル構造体M1を製造することができる。
したがって、本実施形態のマイクロチャンネル構造体M1の製造方法によれば、短時間で安価にマイクロチャンネル構造体が製造可能となる。
また、本実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、波状板部材2の対向部21,22同士の間隔を確保するための球状部材3を配置するスペーサ形成工程を有しているため、押圧工程において波状板部材2を凹凸の配列方向から押圧した場合であっても、波状板部材2の対向部21,22同士の接触が防止され、微細流路が閉塞することを防止することが可能となる。
また、本実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法によれば、スペーサ形成工程がプレス工程よりも前に行われている。このため、板状部材2aに球状部材3を配置することができるため、容易に球状部材3を配置することが可能となる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、本第2実施形態の説明において、上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図8は、本第2実施形態のマイクロチャンネル構造体M2の断面図である。この図に示すように、本第2マイクロチャンネル構造体M2は、波状板部材2の一部が凸部23として形成されており、この凸部23がスペーサとしての機能を有している。
なお、波状板部材3の対向部21に形成される凸部23a(波状板部材3の一方側の面から突出する凸部)と波状板部材3の対向部22に形成される凸部23b(波状板部材3の他方側の面から突出する凸部)とは、波状板部材3の稜線方向にずらされて形成されている。これによって、波状板部材3の対向部21に形成される凸部23aと波状板部材3の対向部22に形成される凸部23bとが重なり合うことを防止することができるため、確実に部23がスペーサとしての機能を発揮することができる。
このような本第2実施形態のマイクロチャンネル構造体M2を製造する場合には、上記第1実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法において示したスペーサ形成工程において、球状部材3を配置する代わりに、図9に示すように凸部23を形成する。
このような凸部23は、プレス加工等によって容易に形成することができる。また、スペーサとして球状部材3を用いる場合と比較してスペーサの位置決めを容易化することができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。なお、本第3実施形態の説明においても上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図10は、本第3実施形態のマイクロチャンネル構造体M3の断面図である。この図に示すように、本第3実施形態のマイクロチャンネル構造体M3は、スペーサ(球状部材3)を有していない。
このような構成のマイクロチャンネル構造体M3の製造方法においては、スペーサ形成工程を行わず、上記第1実施形態において示した板状部材2aの代わりに、図11に示すような、表面上に樹脂層4が形成された板状部材2bを用いる。
このような表面に樹脂層4が形成された板状部材2bをプレス工程において波状板部材2に成形し、その後、押圧工程において波状板部材2を凹凸の配列方向から押圧した場合には、表面に樹脂層4が形成されているため、図12に示すように、波状板部材2の対向部21,22同士の接触が防止される。
そして、押圧工程後の波状板部材2から樹脂層4を除去し(樹脂層除去工程)、配置工程を行うことによって、波状板部材2の対向部21,22同士の接触に起因する微細流路の閉塞が発生することを防止することができる。
なお、樹脂層除去工程においては、熱によって樹脂層4を溶解させることによって樹脂層4を除去しても良いし、薬品によって樹脂層4を溶解させることによって樹脂層4を除去しても良い。
また、本実施形態においては、両面側に樹脂層4が形成された板状部材2bを用いているが、片側面のみに樹脂層4が形成された板上部材を用いることもできる。
このような板状部材を押圧工程において凹凸の配列方向から押圧した場合には、図13に示すように、樹脂層4が形成された側の面によって構成される対向部21a,22a同士の接触が防止され、樹脂層4が形成されていない面は潰れて密着される。このような場合であっても、対向部21aと対向部22aとの間は離間されるため、流体の流路を確保することができる。また、板状部材の片側面のみに樹脂層4を形成した場合には、図13に示すように、波状板部材の下部が平坦化されるため、波状板部材と外周壁部材1との接触面積を広げることができ、伝熱効率の向上を図ることができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。なお、本第4実施形態の説明においても上記第1実施形態と同様の部分については、その説明を省略あるいは簡略化する。
図14は、本第4実施形態のマイクロチャンネル構造体M4の斜視図である。なお、図14の斜視図においては、説明の便宜上、溝部13より上側の外周壁部材の図示を省略している。また、球状部材3の図示も省略している。
そして、この図に示すように、本第4実施形態のマイクロチャンネル構造体M4は、流体の流れ方向に波状板部材2の位置がずれることを防止する切欠き構造16が外周壁部材1に形成されている。そして、この切欠き構造16に波状板部材2の両端部が嵌め込まれている。
このような構成を採用することによって、波状板部材2が流体の流れや製造工程において、流体の流れ方向に位置ずれすることを防止することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態として、上記実施形態のマイクロチャンネル構造体を有する光源装置について説明する。なお、本実施形態の説明においては、上記第1実施形態のマイクロチャンネル構造体M1を備える光源装置について説明するが、上記第1実施形態のマイクロチャンネル構造体M1に限らず、上記第2実施形態のマイクロチャンネル構造体M2、上記第3実施形態のマイクロチャンネル構造体M3あるいは上記第4実施形態のマイクロチャンネル構造体M4を備えることも可能である。
図15は、本第5実施形態の光源装置100の概略構成を示した平面図である。また、図16は図15におけるB−B断面図である。
これらの図に示すように、本実施形態の光源装置100は、基台110と、LEDチップ120(固体発光光源)と、樹脂フレーム130と、キャップ140とを備えて構成されている。
基台110は、LEDチップ120(固体発光光源)が載置されるものであり、上記実施形態のマイクロチャンネル構造体によって構成されている。
LEDチップ120は、電流を供給されることによって発光及び発熱するものであり、シリコン等によって形成されかつLEDチップ120に電力を供給するための配線が形成されたサブマウント121上にフリップチップ実装され、このサブマウント121ごと熱伝導性の接着剤(例えば、銀ペースト)によって基台110上に実装されている。
また、第1基台110の上面には、リフレクタ114が配置されており、さらに当該リフレクタ114を囲うように樹脂フレーム130が配置されている。そして、樹脂フレーム130の上部に支持されてキャップ140が配置されており、キャップ140と樹脂フレーム130によって形成された空間内には、シリコンオイル等が充填されている。図15及び図16に示すように、樹脂フレーム130には、アウターリード131,132がインサードモールドされており、このアウターリード131,132の一端が基台110上に配置されたフレキシブル基板117,118と接続され、他端が金ワイヤ122等によってサブマウント121上に形成された接続パッドと接続されている。そして、サブマウント121、フレキシブル基板117,118、アウターリード131,132及び金ワイヤ122を介してLEDチップ120に電力が供給される。なお、本実施形態においては、図15に示すように、各アウターリード131,132に3本ずつの金ワイヤ122が接続されているが、LEDチップ120に供給される電力量に応じて金ワイヤ122の本数は変更される。
このように構成された本実施形態の光源装置100において、LEDチップ120に電流が供給されると、LEDチップ120から光が射出され、この射出された光がキャップ140を介して光源装置100から射出される。そして、LEDチップ120から側方に射出された光は、リフレクタ114によってキャップ140方向に反射され、その後キャップ140を介して光源装置100から射出される。
そして、本実施形態の光源装置100においては、基台110として上記実施形態のマイクロチャンネル構造体M1が用いられているため、微細流路に冷却媒体(流体)を流すことによってLEDチップ120を効率的に冷却することが可能となり、LEDチップ120の熱による破損を防止することが可能となる。したがって、信頼性に優れた光源装置100となる。
また、上記実施形態のマイクロチャンネル構造体M1は、上述のように安価に大量生産することが可能なため、マイクロチャンネル構造体M1を基台110として備える光源装置100も、安価に製造することが可能となる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態として、上記第5実施形態の光源装置100を備えるプロジェクタについて説明する。
図17は、上記実施形態の光源装置を備えたプロジェクタ500の説明図である。図中、符号512、513、514は上記実施形態の光源装置、522、523、524は液晶ライトバルブ、525はクロスダイクロイックプリズム、526は投写レンズを示している。
図17のプロジェクタ500は、上記第5実施形態のように構成した3個の光源装置512、513、514を備えている。各光源装置512、513、514には、それぞれ赤(R)、緑(G)、青(B)に発光するLEDチップが採用されている。なお、光源光の照度分布を均一化させるための均一照明系として、各光源装置の後方にロッドレンズやフライアイレンズを配置してもよい。
赤色光源装置512からの光束は、重畳レンズ535Rを透過して反射ミラー517で反射され、赤色光用液晶ライトバルブ522に入射する。また、緑色光源装置513からの光束は、重畳レンズ535Gを透過して緑色光用液晶ライトバルブ523に入射する。
また、青色光源装置514からの光束は、重畳レンズ535Bを透過して反射ミラー516で反射され、青色光用液晶ライトバルブ524に入射する。なお、各光源からの光束は重畳レンズを介することにより液晶ライトバルブの表示領域において重畳され、液晶ライトバルブが均一に照明されるようになっている。
また、各液晶ライトバルブの入射側および出射側には、偏光板(図示せず)が配置されている。そして、各光源からの光束のうち所定方向の直線偏光のみが入射側偏光板を透過して、各液晶ライトバルブに入射する。また、入射側偏光板の前方に偏光変換手段(図示せず)を設けてもよい。この場合、入射側偏光板で反射された光束をリサイクルして各液晶ライトバルブに入射させることが可能になり、光の利用効率を向上させることができる。
各液晶ライトバルブ522、523、524によって変調された3つの色光は、クロスダイクロイックプリズム525に入射する。このプリズムは4つの直角プリズムを貼り合わせて形成され、その内面に赤色光を反射する誘電体多層膜と青色光を反射する誘電体多層膜とが十字状に配置されている。これらの誘電体多層膜によって3つの色光が合成され、カラー画像を表す光が形成される。そして、合成された光は投写光学系である投写レンズ526により投写スクリーン527上に投写され、拡大された画像が表示される。
上述した本実施形態の光源装置は、LEDチップが冷却されることによって高輝度化されるとともに安価に製造することができるものである。したがって、上述した光源装置を備えることにより、表示特性の優れたプロジェクタを安価に提供することができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明に係るマイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタの好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されないことは言うまでもない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記第1実施形態ではスペーサとして球状部材3を用い、上記第2実施形態ではスペーサとして凸部23を用いた。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、スペーサとして、例えば、波状板部材2の稜線方向に延在配置される金属ワイヤ等を用いることも可能である。
また、上記第1〜第4実施形態においては、外周壁部材上部11に溝部13を形成したが、本発明はこれに限定されるものではなく、外周壁部材下部12に溝部を形成しても良い。
また、上記第1〜第4実施形態においては、外周壁部材1及び波状板部材2を銅によって形成した。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、他の材料によって外周壁部材1及び波状板部材2を形成しても良い。ただし、マイクロチャンネル構造体を熱交換部品として用いる場合には、伝熱効率の高い材料であることが好ましい。
また、上記第1、第2または第4実施形態のマイクロチャンネル構造体の製造方法において、板状部材2aの表面を荒らす表面処理工程を行っても良い。このような表面処理工程を行うことによって、波状板部材2の表面積が広くなり、流体と波状板部材2の接触面積が広くなるため、より伝熱効率の向上を図ることが可能となる。
また、上記第1〜第4実施形態において、図18に示すように、外周壁部材に、波状板部材2の頂部と底部とが嵌合される位置決め溝15を形成しても良い。このような位置決め溝15を形成することによって、波状板部材2の位置決めが容易となる。また、波状板部材2と外周壁部材1との接触面積を広げることができ、伝熱効率の向上を図ることが可能となる。なお、位置決め溝15は、ダイシング加工等によって容易に形成することができる。
なお、位置決め溝15は、図18に示すような断面が矩形状の溝である必要はなく、図19に示すように断面が半球状であっても良いし、図20に示すように断面が三角状であっても良い。
また、上記第6実施形態において、固体発光光源としてLEDチップを採用したが、固体発光光源として半導体レーザ等を採用することも可能である。さらに、上述したプロジェクタでは光変調手段として液晶ライトバルブを採用したが、光変調手段として微小ミラーアレイデバイス等を採用することも可能である。
本発明の第1実施形態であるマイクロチャンネル構造体の斜視図である。 図1におけるA−A線断面図である。 本発明の第1実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明の第1実施形態であるマイクロチャンネル構造体の変形例を示す図である。 本発明の第2実施形態であるマイクロチャンネル構造体の断面図である。 本発明の第2実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態であるマイクロチャンネル構造体の断面図である。 本発明の第3実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態であるマイクロチャンネル構造体の製造方法の変形例を説明するための図である。 本発明の第4実施形態であるマイクロチャンネル構造体の斜視図である。 本発明の第5実施形態である光源装置の概略構成を示す図である。 図15のB−B線断面図である。 本発明の第6実施形態であるプロジェクタの概略構成を示す図である。 本発明のマイクロチャンネル構造体の変形例である。 本発明のマイクロチャンネル構造体の変形例である。 本発明のマイクロチャンネル構造体の変形例である。
符号の説明
M1〜M3……マイクロチャンネル構造体、1……外周壁部材、13……溝部、14……収納部、16……位置決め溝、2……波状板部材、2a,2b……板状部材、21,22,21a,22a……対向部、23……凸部(スペーサ)、3……球状部材(スペーサ)、4……樹脂層、100……光源装置、500……プロジェクタ



Claims (4)

  1. 流体が流れる微細流路を有するマイクロチャンネル構造体の製造方法であって、
    表面上に樹脂層が形成された板状部材を波状にプレス加工することによって波状板部材を成形するプレス工程と、前記波状板部材を凹凸の配列方向から押圧する押圧工程と、前記押圧工程より後に行われる前記樹脂層を取り除く樹脂層除去工程と、外周壁部材に形成された収納部に前記波状板部材を収納配置する配置工程とによって前記微細流路を形成することを特徴とするマイクロチャンネル構造体の製造方法。
  2. 前記樹脂層が前記板状部材のいずれか一方の面側のみ形成されていることを特徴とする請求項1記載のマイクロチャンネル構造体の製造方法。
  3. 前記配置工程が、前記外周壁部材の下部あるいは上部に形成された溝部に前記波状板部材を配置する工程と、前記溝部に前記波状板部材が配置された前記外周壁部材の下部あるいは上部に前記外周壁部材の上部あるいは下部を接合する工程とを有し、
    前記波状板部材の頂部から底部までの高さが前記溝部の高さより高く設定されていることを特徴とする請求項1または2記載のマイクロチャンネル構造体の製造方法。
  4. 前記波状板部材の頂部あるいは/及び底部を平坦化する平坦化工程を有することを特徴とする請求項3記載のマイクロチャンネル構造体の製造方法。
JP2005314061A 2005-02-14 2005-10-28 マイクロチャンネル構造体の製造方法 Expired - Fee Related JP4581964B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005314061A JP4581964B2 (ja) 2005-02-14 2005-10-28 マイクロチャンネル構造体の製造方法
US11/332,144 US8018128B2 (en) 2005-02-14 2006-01-17 Microchannel structure and its manufacturing method, light source device, and projector
CN2006100074829A CN1821051B (zh) 2005-02-14 2006-02-14 微型通道结构体及其制造方法、光源装置和投影机

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035868 2005-02-14
JP2005314061A JP4581964B2 (ja) 2005-02-14 2005-10-28 マイクロチャンネル構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006247828A JP2006247828A (ja) 2006-09-21
JP4581964B2 true JP4581964B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=36814481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005314061A Expired - Fee Related JP4581964B2 (ja) 2005-02-14 2005-10-28 マイクロチャンネル構造体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8018128B2 (ja)
JP (1) JP4581964B2 (ja)
CN (1) CN1821051B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643151B2 (en) 2006-09-05 2017-05-09 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7757752B2 (en) 2006-05-12 2010-07-20 Seiko Epson Corporation Heat exchanger, light source apparatus, and projector
US8497308B2 (en) 2006-09-05 2013-07-30 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation
US9163883B2 (en) 2009-03-06 2015-10-20 Kevlin Thermal Technologies, Inc. Flexible thermal ground plane and manufacturing the same
US20110232877A1 (en) * 2010-03-23 2011-09-29 Celsia Technologies Taiwan, Inc. Compact vapor chamber and heat-dissipating module having the same
US11598594B2 (en) 2014-09-17 2023-03-07 The Regents Of The University Of Colorado Micropillar-enabled thermal ground plane
US20230292466A1 (en) 2020-06-19 2023-09-14 Kelvin Thermal Technologies, Inc. Folding Thermal Ground Plane

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856208A (ja) * 1971-11-19 1973-08-07
JPS4891111A (ja) * 1972-03-07 1973-11-27
JPS63319003A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Kurita Water Ind Ltd スパイラル型膜モジュ−ル
JPH01310753A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JPH0299144A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Babcock Hitachi Kk 板状触媒およびその製法
JPH1028871A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Babcock Hitachi Kk 板状触媒および板状触媒構造体ならびに板状触媒の製造方法および板状触媒を用いた排ガス処理方法
WO1999024165A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Element de catalyseur limitant l'emission des gaz d'echappement, structure de catalyseur, procede de production correspondant, dispositif limitant l'emission des gaz d'echappement et procede correspondant utilisant ce dispositif
JPH11319582A (ja) * 1998-04-14 1999-11-24 Siemens Ag プレ―ト触媒
JP2001062537A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Showa Alum Corp プレートフィン形熱交換器における高温側流路形成部材の製造方法
JP2002532914A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 パーカー−ハニフイン・コーポレーシヨン 相変化熱的インターフェース材料の塗布方法
WO2003024590A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Honda Giken Kabushiki Kaisha Substrate having catalyst compositions on surfaces of opposite sides and method for producing the same
JP2005024964A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Seiko Epson Corp レンズ鏡筒及び光源装置
JP2005027485A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用熱電発電機

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829945A (en) * 1973-07-11 1974-08-20 Motoren Werke Mannheim Ag Method of producing a heat exchanger
JPS6149771A (ja) * 1984-08-15 1986-03-11 Nippon Radiator Co Ltd 熱交換器
JPS6184389A (ja) 1984-09-28 1986-04-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 高純度電気銅の製造方法
US4667768A (en) * 1986-05-01 1987-05-26 Lockheed Corporation Sound absorbing panel
US5157893A (en) * 1988-04-15 1992-10-27 Midwest Research Institute Compact vacuum insulation
US5099576A (en) * 1989-08-29 1992-03-31 Sanden Corporation Heat exchanger and method for manufacturing the heat exchanger
US5355942A (en) * 1991-08-26 1994-10-18 Sun Microsystems, Inc. Cooling multi-chip modules using embedded heat pipes
US5538079A (en) * 1994-02-16 1996-07-23 Pawlick; Daniel R. Heat exchanger with oblong grommetted tubes and locating plates
NL9400980A (nl) * 1994-06-15 1996-01-02 Atag Verwarming Bv Warmtewisselaar.
US5673177A (en) * 1995-08-01 1997-09-30 International Business Machines Corporation Heat sink structure with corrugated wound wire heat conductive elements
US6260610B1 (en) * 1998-03-06 2001-07-17 Thermal Form & Function Convoluted fin heat sinks with base topography for thermal enhancement
CN1103505C (zh) * 1998-06-26 2003-03-19 重庆师范学院 高功率激光二极管列阵的微通道冷却封装组件
TW444158B (en) * 1998-07-08 2001-07-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Heat sink device and its manufacture method
CN1154531C (zh) * 1998-09-09 2004-06-23 巴布考克日立株式会社 用于排放废气控制的催化剂结构和装置
JP3510831B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-29 株式会社小松製作所 熱交換器
DE60138594D1 (de) * 2000-07-10 2009-06-18 Thermal Form & Function Inc Gewölbter Matrixkühlkörper zum Kühlen von elektronischen Bauteilen
CA2329408C (en) * 2000-12-21 2007-12-04 Long Manufacturing Ltd. Finned plate heat exchanger
US6880952B2 (en) * 2002-03-18 2005-04-19 Wintriss Engineering Corporation Extensible linear light emitting diode illumination source
CN1202602C (zh) * 2002-09-28 2005-05-18 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大功率半导体激光器迭阵的制备
CN1278414C (zh) * 2002-12-11 2006-10-04 中国科学院广州能源研究所 一种热驱动换热器
CN100423243C (zh) * 2003-10-20 2008-10-01 中国科学院广州能源研究所 微型高效自循环电子冷却器
DK200301577A (da) * 2003-10-27 2005-04-28 Danfoss Silicon Power Gmbh Flowfordelingsenhed og köleenhed

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4856208A (ja) * 1971-11-19 1973-08-07
JPS4891111A (ja) * 1972-03-07 1973-11-27
JPS63319003A (ja) * 1987-06-22 1988-12-27 Kurita Water Ind Ltd スパイラル型膜モジュ−ル
JPH01310753A (ja) * 1988-06-09 1989-12-14 Daikin Ind Ltd 空気清浄機
JPH0299144A (ja) * 1988-10-07 1990-04-11 Babcock Hitachi Kk 板状触媒およびその製法
JPH1028871A (ja) * 1996-07-17 1998-02-03 Babcock Hitachi Kk 板状触媒および板状触媒構造体ならびに板状触媒の製造方法および板状触媒を用いた排ガス処理方法
WO1999024165A1 (fr) * 1997-11-12 1999-05-20 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Element de catalyseur limitant l'emission des gaz d'echappement, structure de catalyseur, procede de production correspondant, dispositif limitant l'emission des gaz d'echappement et procede correspondant utilisant ce dispositif
JPH11319582A (ja) * 1998-04-14 1999-11-24 Siemens Ag プレ―ト触媒
JP2002532914A (ja) * 1998-12-15 2002-10-02 パーカー−ハニフイン・コーポレーシヨン 相変化熱的インターフェース材料の塗布方法
JP2001062537A (ja) * 1999-08-30 2001-03-13 Showa Alum Corp プレートフィン形熱交換器における高温側流路形成部材の製造方法
WO2003024590A1 (en) * 2001-09-20 2003-03-27 Honda Giken Kabushiki Kaisha Substrate having catalyst compositions on surfaces of opposite sides and method for producing the same
JP2005024964A (ja) * 2003-07-03 2005-01-27 Seiko Epson Corp レンズ鏡筒及び光源装置
JP2005027485A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Matsushita Electric Works Ltd 携帯用熱電発電機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9643151B2 (en) 2006-09-05 2017-05-09 Velocys, Inc. Integrated microchannel synthesis and separation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1821051A (zh) 2006-08-23
US20060180298A1 (en) 2006-08-17
US8018128B2 (en) 2011-09-13
CN1821051B (zh) 2011-02-02
JP2006247828A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4218677B2 (ja) マイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタ
JP4581964B2 (ja) マイクロチャンネル構造体の製造方法
US8096348B2 (en) Heat exchanger, method of manufacturing heat exchanger, liquid cooling system, light source device, projector, electronic device unit, and electronic equipment
US7607801B2 (en) Light emitting apparatus
JP4169045B2 (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
JP6880855B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2007103748A (ja) 熱交換器、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
JP2023162205A (ja) 発光モジュールの製造方法、発光モジュール及びプロジェクタ
US11611014B2 (en) Light-emitting module
JP4682775B2 (ja) マイクロチャンネル構造体、熱交換システム及び電子機器
JP2017208288A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2007103702A (ja) 熱交換器、熱交換器の製造方法、液冷システム、光源装置、プロジェクタ、電子デバイスユニット、電子機器
JP2007303757A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
US20130320374A1 (en) Double-Layer Circuit Structure with High Heat-Dissipation Efficiency
JP2007305840A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
JP4183180B2 (ja) 半導体発光装置
JP6728931B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP6915236B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP4289088B2 (ja) 光源装置
JP2006224253A (ja) マイクロチャンネル構造体及びその製造方法、光源装置、並びにプロジェクタ
JP2005209930A (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2006086172A (ja) 光源装置及びその冷却方法、並びに画像表示装置
JP2007042806A (ja) 発光モジュールとその製造方法、並びに投射型表示装置用光源ユニット
JP2007305842A (ja) 熱交換器、光源装置及びプロジェクタ
JP2009043766A (ja) 光源装置およびその製造方法、プロジェクタ、モニター装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4581964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees