JP2006234362A - 熱交換器及び熱交換器の製造方法 - Google Patents

熱交換器及び熱交換器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006234362A
JP2006234362A JP2005053629A JP2005053629A JP2006234362A JP 2006234362 A JP2006234362 A JP 2006234362A JP 2005053629 A JP2005053629 A JP 2005053629A JP 2005053629 A JP2005053629 A JP 2005053629A JP 2006234362 A JP2006234362 A JP 2006234362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat exchanger
thermoelectric conversion
conversion element
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005053629A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Takahashi
典夫 高橋
Ko Kiyozawa
航 清澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Electronic Metals Co Ltd filed Critical Komatsu Electronic Metals Co Ltd
Priority to JP2005053629A priority Critical patent/JP2006234362A/ja
Priority to US11/192,012 priority patent/US7444822B2/en
Priority to KR1020050069294A priority patent/KR20060095431A/ko
Publication of JP2006234362A publication Critical patent/JP2006234362A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • F25B21/04Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B21/00Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B21/02Machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effect; using Nernst-Ettinghausen effect
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2321/00Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects
    • F25B2321/02Details of machines, plants or systems, using electric or magnetic effects using Peltier effects; using Nernst-Ettinghausen effects
    • F25B2321/023Mounting details thereof

Abstract

【課題】
熱交換体と熱電変換素子モジュールとの間の絶縁を確保し、熱交換器製造時の歩留まりを向上させる。
【解決手段】
放熱側及び吸熱側熱交換体2、3と熱電変換素子モジュール4の放熱側及び吸熱側電極41、42との間には絶縁層として樹脂5、6が介在する。樹脂5は放熱側熱交換体2に溶着され、樹脂6は放熱側熱交換体3に溶着されている。樹脂5、6の素材は、例えば熱硬化性プラスチックである。熱硬化性プラスチックは加熱によって軟化し、その後に硬化する。熱交換体2、3に対する樹脂5、6の溶着の際に、熱交換体2、3と樹脂5、6は加熱及び加圧される。すると樹脂5、6は軟化し熱交換体2、3の表面にある巣やキズに入り込む。巣やキズに入り込んだ樹脂5、6は硬化し、熱交換体2、3の表面にある巣を埋める。
【選択図】 図2

Description

本発明は、放熱側及び吸熱側熱交換体の間に熱電変換素子モジュールを介在する熱交換器およびその製造方法に関し、特に熱交換器内の熱抵抗を小さくすると共に、熱交換器製造時の歩留まりを向上させるためのものである。
半導体製造装置(例えばエッチャー装置)には冷媒や薬液などが用いられる。冷媒や薬液は温度調整が必要であり、温度調整する装置としては熱交換器が用いられる。図5は基本的な熱交換器の構造を示す図である。
熱交換器20は、放熱側及び吸熱側熱交換体2、3と、これら放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3の間に介在する熱電変換素子モジュール4と、を含む。熱電変換素子モジュール4は、放熱側電極41と、吸熱側電極42と、各電極41、42間に介在するp型及びn型熱電変換素子43、44と、で構成される。各電極41、42とp型及びn型熱電変換素子43、44は、放熱側電極41、n型熱電変換素子44、吸熱側電極42、p型熱電変換素子43、放熱側電極41、n型熱電変換素子44、…、の順で直列に接続される。
放熱側及び吸熱側熱交換体2、3と熱電変換素子モジュール4とは電気的に絶縁されなければならない。そのために、放熱側熱交換体2と放熱側電極41との間及び吸熱側熱交換体3と吸熱側電極42との間にはアルマイトなどの薄い絶縁層21、22が介在する。放熱側電極41と絶縁層21及び吸熱側電極42と絶縁層22は、グリース23、24や接着剤などを介して接着する。
ところで一般的にグリースや接着剤は金属などと比較して熱抵抗が大きい。このため熱交換器にグリースなどが設けられると、熱伝導率が低下し、熱交換の効率が低下する。特に熱交換器の放熱側では大きな熱量が移動するため、放熱側にグリースなどが設けられると熱交換の効率が大きく低下する。効率の低下分を補うためには電流を大きくする必要があり、消費電力の上昇を招く。そこで近年は熱交換器の熱抵抗を小さくするための技術が開発されている。
下記特許文献1には、熱交換体と熱電変換素子モジュールの放熱側電極とをグリースを介在させることなく接着する技術が開示されている。図6は特許文献1で開示された熱交換器の構造を示す図である。
特許文献1に係る技術によると、放熱側熱交換体2の表面に溶射によってアルミナの絶縁被膜25が形成され、さらにこの絶縁被膜25の表面にプラズマ溶射又はメタライズ加工によって銅、銅合金、ニッケルなどの金属被膜27が形成される。そしてこの金属被膜27と熱電変換素子モジュール4の放熱側電極41とがハンダ8で固着される。こうした構造によると放熱側熱交換体2と放熱側電極41との間にグリースなどが存在しないため、熱抵抗が小さくなる。
なお特許文献1に係る技術では、吸熱側熱交換体3の表面にも溶射によってアルミナの絶縁被膜26が形成されている。そして絶縁被膜26と熱電変換素子モジュール4の吸熱側電極42がグリース9を介して接着する。グリース9が設けられているのは、熱電変換素子モジュール4に対して吸熱側熱交換体3を摺動自在にするためである。熱電変換素子モジュール4に対して吸熱側熱交換体3が固定されていると、吸熱側熱交換体3が熱膨張・収縮した場合に、熱電変換素子モジュール4が損傷する虞がある。熱電変換素子モジュール4と吸熱側熱交換体3の間にグリースが介在すると、このような破損は生じない。
特許第3510831号公報(0015段落、図2)
放熱側及び吸熱側熱交換体は鋳造や押し出し材などの金属によって形成される。鋳造や押し出しの際、放熱側及び吸熱側熱交換体には巣が含まれる。放熱側及び吸熱側熱交換体の表面にある巣は小さな穴になる。また放熱側及び吸熱側熱交換体の表面には巣以外にも微細なキズなどが存在する場合がある。
上記特許文献1で開示されたアルミナの溶射では放熱側及び吸熱側熱交換体の表面にある巣やキズなどを埋められない。よって表面に巣やキズなどがある部分には絶縁被膜が形成されないため、熱交換体と熱電変換素子モジュールの電極との絶縁が確保されなくなる。こうした熱交換体は絶縁試験段階で不良品と判断され廃棄される。つまり特許文献1の技術には熱交換器製造時の歩留まりが低下するといった問題がある。
本発明はこうした実状に鑑みてなされたものであり、熱交換体と熱電変換素子モジュールとの間の絶縁を確保し、熱交換器製造時の歩留まりを向上させるものである。
第1発明は、
放熱側熱交換体(2)及び吸熱側熱交換体(3)と、
複数の放熱側電極(41)及び吸熱側電極(42)と複数の熱電変換素子(43、44)とで構成され、前記放熱側熱交換体(2)と前記吸熱側熱交換体(3)との間に介在する熱電変換素子モジュール(4)と、
前記熱電変換素子モジュール(4)の放熱側電極(41)と前記放熱側熱交換体(2)との間に介在する放熱側絶縁層(5)と、
前記熱電変換素子モジュール(4)の吸熱側電極(42)と前記吸熱側熱交換体(3)との間に介在する吸熱側絶縁層(6)と、
を備えた熱交換器において、
前記放熱側絶縁層(5)及び前記吸熱側絶縁層(6)のうち少なくとも一方は、隣接する熱交換体(2、3)に溶着した樹脂(5、6)であること
を特徴とする。
第2発明は、第1発明において、
前記樹脂(5、6)は、隣接する熱交換体(2、3)の表面にある巣やキズを埋めていること
を特徴とする。
第3発明は、第1発明において、
前記熱電変換素子モジュール(4)の電極(41、42)と前記樹脂(5、6)との間に金属箔(7)が介在すること
を特徴とする。
第4発明は、第1発明において、
前記熱電変換素子モジュール(4)の吸熱側電極(42)と前記吸熱側絶縁層(6)との間にグリース(9)が介在すること
を特徴とする。
第1〜第4発明を図2を用いて説明する。
熱交換器1は、大きくは放熱側熱交換体2及び吸熱側熱交換体3と、放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3との間に介在する熱電変換素子モジュール4とで構成される。熱電変換素子モジュール4は複数の放熱側及び吸熱側電極41、42と複数の熱電変換素子43、44とで構成される。熱電変換素子モジュール4は通電すると、放熱側電極41と吸熱側電極42との間に温度差が生じ、放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3との間で熱交換が行われる。
放熱側熱交換体2と熱電変換素子モジュール4の放熱側電極41との間には絶縁層として樹脂5が介在する。樹脂5は放熱側熱交換体2に溶着されている。また吸熱側熱交換体3と熱電変換素子モジュール4の吸熱側電極42との間には絶縁層として樹脂6が介在する。樹脂6は放熱側熱交換体3に溶着されている。樹脂5、6の素材は、例えば熱硬化性プラスチックである。熱硬化性プラスチックは加熱によって軟化し、その後に硬化する。放熱側及び吸熱側熱交換体2、3に対する樹脂5、6の溶着の際に、放熱側及び吸熱側熱交換体2、3と樹脂5、6は加熱及び加圧される。すると樹脂5、6は軟化し放熱側及び吸熱側熱交換体2、3の表面にある巣やキズに入り込む。巣やキズに入り込んだ樹脂5、6は硬化し、放熱側及び吸熱側熱交換体2、3の表面にある巣やキズを埋める。
樹脂5と熱電変換素子モジュール4の放熱側電極41との間には金属箔7が介在する。樹脂5は金属箔7にも溶着されている。また金属箔7と放熱側電極41はハンダづけによって固着されている。一方、樹脂6と熱電変換素子モジュール4の吸熱側電極42との間にはグリース9が介在する。グリース9によって樹脂6は吸熱側電極42に対して摺動自在な状態で接着されている。なおグリース9ではなく金属箔とハンダで吸熱側電極42と樹脂6とを固着させる場合もある。
第5発明は、
二つの熱交換体の間に熱電変換素子モジュールが介在する熱交換器の製造方法において、
前記熱交換体と樹脂シートとを接触させ、熱交換体の表面にある巣やキズに溶融した前記樹脂シートが入り込む程度に熱交換体と樹脂シートを加熱及び加圧して、熱交換体と熱電変換素子モジュールを絶縁する絶縁層を形成すること
を特徴とする。
第5発明は第1発明に係る熱交換器を製造する方法である。
本発明によれば、熱交換体と熱電変換素子モジュールの電極との間に絶縁層(樹脂)が設けられる。樹脂は加熱によって軟化した後に硬化し、熱交換体の表面にある巣やキズを埋める。このため熱交換体表面の巣やキズの有無に関わらず、熱電変換素子モジュールの電極と熱交換体との絶縁を確保できる。したがって熱交換器製造時の歩留まりを向上させることができる。
また第4発明によれば、グリースによって熱電変換素子モジュールに対して吸熱側熱交換体が摺動自在な状態で接着する。このため吸熱側熱交換体が膨張、収縮しても、熱電変換素子モジュールが破損したり、吸熱側熱交換体から熱電変換素子モジュールが剥離するといった不具合を防止することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
なお以下の説明では冷却又は加熱に関わらず、熱電変換素子モジュールによって所定温度に制御される側を吸熱側と呼び、また熱電変換素子モジュールの熱交換によって生じた熱を放出する側を放熱側と呼んでいる。下記実施形態では半導体製造装置(例えばエッチャー装置)で使用される薬液の温度制御をする熱交換器を想定している。
[熱交換器の構造]
図1は熱交換器1の構造を示す図である。図2は第1実施形態に係る熱交換器1の構造を示す図であり、図1のR部を詳細に示す図である。
熱交換器1には、内部に冷却水が流れる放熱側熱交換体2と、内部に薬液(フロリナート、ガルデン、純水、エチレングリコールなど)が流れる吸熱側熱交換体3と、が階層状に交互に配置される。これらの熱交換体2、3は、ブロック2a、3aとプレート2b、3bとで構成される。ブロック2a、3aの表面には溝が形成されている。ブロック2aにプレート2bが被せられると、ブロック2aの溝上部が塞がれて冷却水用流路2cが形成される。同様に、ブロック3aにプレート3bが被せられると、ブロック3aの溝上部が塞がれて薬液用流路3cが形成される。放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3はアルミ(A6063、AC4Cなど)、銅、銅合金、ステンレス銅などのような熱伝導率が高い金属で形成される。
放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3との間には熱電変換素子モジュール4が介在する。熱電変換素子モジュール4は、放熱側電極41及び吸熱側電極42とp型及びn型熱電変換素子43、44がそれぞれ複数配置されてモジュール化されている。放熱側電極41及び吸熱側電極42は熱伝導率が高く抵抗が小さい金属、例えば銅のプレートである。放熱側電極41及び吸熱側電極42の表面両端にはp型熱電変換素子43及びn型熱電変換素子44がそれぞれハンダで接続される。放熱側電極41及び吸熱側電極42とp型熱電変換素子43及びn型熱電変換素子44は直列に接続される。放熱側電極41は放熱側に配置され、吸熱側電極42は吸熱側に配置される。
熱電変換素子モジュール4に矢印L方向の電流が流れると、放熱側電極41が加熱され吸熱側電極42が冷却される。熱電変換素子モジュール4に矢印R方向の電流が流れると、放熱側電極41が冷却され吸熱側電極42が加熱される。このように熱電変換素子モジュール4に通電されると、放熱側電極41と吸熱側電極42との間に温度差が生じ、放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3との間で熱交換が行われる。
熱電変換素子モジュール4によって吸熱側熱交換体3から放熱側熱交換体2に熱を移動させる場合に、吸熱側熱交換体3から熱電変換素子モジュール4に移動する熱量をQcとし、熱電変換素子モジュール4から放熱側熱交換体2に移動する熱量をQhとし、熱電変換素子モジュール4の消費する電力をWとすると、Qh=Qc+Wという関係が成り立つ。この関係からQh>Qcであることが分かる。よって熱電変換素子モジュール4と放熱側熱交換体2の間の熱抵抗をできるだけ小さくして熱交換の効率を向上させることが望ましい。このようなことから熱電変換素子モジュール4と放熱側熱交換体2との間に熱抵抗の大きいグリースなどを設けることは望ましくない。
放熱側熱交換体2と熱電変換素子モジュール4の放熱側電極41との間には樹脂5と金属箔7とハンダ8が介在する。放熱側熱交換体2側から放熱側電極41側に向かって、樹脂5、金属箔7、ハンダ8の順で積層される。
樹脂5は放熱側熱交換体2の表面に溶着されている。樹脂5の素材は熱硬化性プラスチックであり、より具体的には、ホルムアルデヒド樹脂(フェノール樹脂、アミノ樹脂など)や架橋型樹脂(不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、シリコンなど)である。一般に熱硬化性プラスチックは加熱されると軟化して加工可能となるが、加熱が続けられると化学反応を起こして硬化する。また一度硬化すると加熱されても再び軟化することはない。本実施形態ではこのような熱硬化性プラスチックの特性を利用している。樹脂5は溶着の際に軟化し放熱側熱交換体2の表面にある巣やキズに入り込んだ後に硬化する。樹脂5の層の厚さは放熱側熱交換体2と放熱側電極41の絶縁が確保される程度であればよく、例えば0.1mm程度あればよい。樹脂5は必ずしも放熱側熱交換体2の表面全面に設けられる必要はなく、図2で示されるように、少なくとも放熱側電極41に対応する位置に部分的に設けられていればよい。なお樹脂5の溶着方法については後述する。
樹脂5は金属箔7にも溶着されている。金属箔7は銅、銅合金、ニッケル、白金など熱伝導率が高くて電気抵抗が小さい金属であればよい。金属箔7は、必ずしも樹脂5の全面に設けられる必要はなく、図2で示されるように、少なくとも放熱側電極41に対応する位置に部分的に設けられていればよい。金属箔7を部分的に設ける場合は、樹脂5に溶着した金属箔を放熱側電極41の配置パターンに合わせてエッチングすればよい。放熱側電極41と金属箔7はハンダづけされる。こうして放熱側電極41と金属箔7との間にはハンダ8の層が形成される。金属箔7及びハンダ8によって、放熱側電極41は樹脂5に対して固定される。
吸熱側熱交換体3と吸熱側電極42との間には樹脂6とグリース9が介在し、吸熱側熱交換体3、樹脂6、グリース9、吸熱側電極42の順で積層される。
樹脂6の素材や溶着方法などは、樹脂5の場合と同様である。吸熱側電極42と樹脂6の間にはグリース9が介在する。一般にグリースは他の部材と比較して熱伝導率が低い。そこでグリース9にセラミックや金属の粉や繊維などを混合すると、グリース9自体の熱伝導率が高くなり好ましい。熱伝導率が低いグリース9をあえて吸熱側に設けているのは、次のような理由のためである。
放熱側熱交換体2の温度は、冷却水用流路2cを流れる冷却水の温度である数度〜30度程度といった狭い範囲で変化する。一方、吸熱側熱交換体3の温度は、−20度〜+80度といった広い範囲で変化する。このため放熱側熱交換体2は大きさが大幅に変化しないが、吸熱側熱交換体3は大幅に膨張又は収縮する。放熱側熱交換体2及び吸熱側熱交換体3の両者に熱電変換素子モジュール4が固定された場合は、吸熱側熱交換体3の膨張や収縮の度合によっては熱電変換素子モジュール4が歪んで破損したり、吸熱側熱交換体3から熱電変換素子モジュール4が剥離したりする。こうした不具合を避けるために、吸熱側熱交換体3と熱電変換素子モジュール4との間にはグリース9が介在しており、熱電変換素子モジュール4の吸熱側電極42に対して樹脂6が摺動自在な状態で接着している。
但し吸熱側熱交換体3の温度変化範囲がそれほど大きくない場合は、グリース9を設けなくてもよい。放熱側の構造と同じ様に、金属箔とハンダで吸熱側電極42が樹脂6に対してを固定されてもよい。吸熱側電極42と吸熱側熱交換体3の間にグリースが介在しない場合は、熱抵抗が小さくなるため、熱交換の効率がさらに上昇する。
放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3の間であり、かつ熱電変換素子モジュール4の外周の部分には、Oリング12を装着した枠11が全周にわたって配置されている。枠11は熱電変換素子モジュール4を外部から遮蔽し、熱電変換素子モジュール4が結露によって短絡することを防止する。
放熱側熱交換体2と吸熱側熱交換体3は階層状に交互に配置され、その両側(図1の上下)に放熱側熱交換体2、2が配置される。さらに放熱側熱交換体2、2の外側には固定板10、10が配置される。固定板10、10は、四隅に配置される締付ボルト13で互いに固定される。締付ボルト13が締め付けられると、放熱側熱交換体2と熱電変換素子モジュール4と吸熱側熱交換体3の密着性が向上するため、熱伝導率が高くなる。よって熱交換が効率良く行なわれる。
[樹脂の溶着方法]
次に熱交換体と樹脂の溶着方法について説明する。ここでは放熱側熱交換体2と樹脂5と金属箔7を溶着する方法について説明する。
図3は樹脂の溶着工程を示す図である。
まずアンカー効果を高めるために、放熱側熱交換体2の表面をアルマイト処理する(ステップS31)。アルマイト処理後、放熱側熱交換体2にシート状の樹脂5を載せ、さらに樹脂5に金属箔7を載せる(ステップS32)。この状態では、樹脂5は放熱側熱交換体2と金属箔7に単に接触し挟まれるのみである。こうした放熱側熱交換体2と樹脂5と金属箔7を炉に入れ、炉内を真空状態にして昇温する。炉内では放熱側熱交換体2及び金属箔7に対して樹脂5の方向に力が加えられる。このように放熱側熱交換体2と樹脂5と金属箔7は加熱及び加圧される(ステップS33)。温度及び圧力が適切であると、樹脂5は軟化して放熱側熱交換体2の表面にある巣やキズに入り込む。巣やキズに入り込んだ樹脂5は硬化し、熱交換体2の表面にある巣やキズを埋める。金属箔7を熱電変換素子モジュール2の放熱側電極41の配置パターンに合わせる場合は、金属箔7をエッチングする。
なお吸熱側熱交換体3と樹脂6の溶着も同様にして行われる。但し放熱側には金属箔を設けない場合は、吸熱側熱交換体3に対して樹脂6を溶着するのみである。
以上、第1実施形態によれば、熱交換体と熱電変換素子モジュールの電極との間に絶縁層(樹脂)が設けられる。樹脂は加熱によって軟化した後に硬化し、熱交換体の表面にある巣やキズを埋める。このため熱交換体表面の巣やキズの有無に関わらず、熱電変換素子モジュールの電極と熱交換体との絶縁を確保できる。したがって熱交換器製造時の歩留まりを向上させることができる。
また放熱側及び吸熱側熱交換体と熱電変換素子モジュールとの間の少なくとも一方にグリースのような熱抵抗が大きな物質を介在させる必要がないため、熱抵抗を小さくすることができる。このため熱交換器の効率を向上させることができ、小電力で大きな熱量の交換及び正確な温度制御ができる。
図4は第2実施形態に係る熱交換器1の構造を示す図であり、図1のR部を詳細に示す図である。
第1実施形態と第2実施形態を比較すると、吸熱側の構造は同じであるが、放熱側の構造が若干異なる。樹脂5は、一方の面が放熱側熱交換体2に溶着され、他方の面が第1実施形態のものよりも厚めの金属箔7に溶着される。金属箔7は熱電変換素子モジュールの放熱側電極を兼ねており、金属箔7の両端にはp型及びn型熱電変換素子43、44がそれぞれハンダで接続される。樹脂6は、一方の面が吸熱側熱交換体3に溶着され、他方の面がグリース9と接触する。グリース9は熱電変換素子モジュールの吸熱側電極42と接触する。
本実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果が得られる。また放熱側熱交換体と熱電変換素子モジュールの放熱側電極の間に介在する部材が少なくなるため、熱抵抗がさらに小さくなる。
なお第1、第2実施形態において、放熱側熱交換体2が冷却水用流路2cを備えるのではなく、放熱用フィンを備えていてもよい。また熱電変換素子モジュール4に流す電流の向きを変えることで冷却と加熱を切り換えることができる。
また吸熱側熱交換体を半導体ウェハを載置する載置プレートとし、半導体ウェハを冷却又は加熱するための温度調整プレートに利用してもよい。温度調整プレートは、載置プレートの下方に放熱側熱交換体を略平行に配置し、載置プレートと放熱側熱交換体の間に熱電変換素子モジュールが介在する。載置プレートの上面には位置決めピンを介して半導体ウェハが載置される。そして熱電変換素子モジュールで熱交換を行なって、半導体ウェハの温度を制御する。このような温度調整プレートに対して、第1、第2実施形態で説明したように放熱側熱交換体及び載置プレートの表面に樹脂及び金属箔を形成する。そして、放熱側熱交換体側の金属箔と熱電変換素子モジュールの放熱側電極とをハンダづけ等によって固着し、載置プレート側の金属箔と熱電変換素子モジュールの吸熱側電極とを熱伝導性グリースを介して密着させる。こうすることによって接触面の熱抵抗が小さく、伝熱効率の良い載置プレートが得られる。
図1は熱交換器1の構造を示す図である。 図2は第1実施形態に係る熱交換器1の構造を示す図である。 図3は樹脂の溶着工程を示す図である。 図4は第2実施形態に係る熱交換器1の構造を示す図である。 図5は基本的な熱交換器の構造を示す図である。 図6は従来の熱交換器の構造を示す図である。
符号の説明
1…熱交換器 2…放熱側熱交換体 3…吸熱側熱交換体 4…熱電変換素子モジュール 5、6…樹脂 7…金属箔 8…ハンダ 9…グリース 41…放熱側電極 42…吸熱側電極 43…p型熱電変換素子 44…n型熱電変換素子

Claims (5)

  1. 放熱側熱交換体(2)及び吸熱側熱交換体(3)と、
    複数の放熱側電極(41)及び吸熱側電極(42)と複数の熱電変換素子(43、44)とで構成され、前記放熱側熱交換体(2)と前記吸熱側熱交換体(3)との間に介在する熱電変換素子モジュール(4)と、
    前記熱電変換素子モジュール(4)の放熱側電極(41)と前記放熱側熱交換体(2)との間に介在する放熱側絶縁層(5)と、
    前記熱電変換素子モジュール(4)の吸熱側電極(42)と前記吸熱側熱交換体(3)との間に介在する吸熱側絶縁層(6)と、
    を備えた熱交換器において、
    前記放熱側絶縁層(5)及び前記吸熱側絶縁層(6)のうち少なくとも一方は、隣接する熱交換体(2、3)に溶着した樹脂(5、6)であること
    を特徴とする熱交換器。
  2. 前記樹脂(5、6)は、隣接する熱交換体(2、3)の表面にある巣やキズを埋めていること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  3. 前記熱電変換素子モジュール(4)の電極(41、42)と前記樹脂(5、6)との間に金属箔(7)が介在すること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  4. 前記熱電変換素子モジュール(4)の吸熱側電極(42)と前記吸熱側絶縁層(6)との間にグリース(9)が介在すること
    を特徴とする請求項1記載の熱交換器。
  5. 二つの熱交換体の間に熱電変換素子モジュールが介在する熱交換器の製造方法において、
    前記熱交換体と樹脂シートとを接触させ、熱交換体の表面にある巣やキズに溶融した前記樹脂シートが入り込む程度に熱交換体と樹脂シートを加熱及び加圧して、熱交換体と熱電変換素子モジュールを絶縁する絶縁層を形成すること
    を特徴とする熱交換器の製造方法。
JP2005053629A 2005-02-28 2005-02-28 熱交換器及び熱交換器の製造方法 Pending JP2006234362A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053629A JP2006234362A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 熱交換器及び熱交換器の製造方法
US11/192,012 US7444822B2 (en) 2005-02-28 2005-07-29 Heat exchanger and manufacturing method thereof
KR1020050069294A KR20060095431A (ko) 2005-02-28 2005-07-29 열교환기 및 열교환기의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053629A JP2006234362A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006234362A true JP2006234362A (ja) 2006-09-07

Family

ID=36930814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053629A Pending JP2006234362A (ja) 2005-02-28 2005-02-28 熱交換器及び熱交換器の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7444822B2 (ja)
JP (1) JP2006234362A (ja)
KR (1) KR20060095431A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106958A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 熱交換器
KR101195674B1 (ko) 2009-01-29 2012-10-30 야마하 가부시키가이샤 열교환 유닛
JP2013543255A (ja) * 2010-09-13 2013-11-28 テンプロニクス,インコーポレイテッド 分散型熱電ストリング及び断熱パネル並びに、その局所加熱、局所冷却、及び熱発電への応用
JP2014025609A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Heat-Sink & Os Co Ltd 熱交換器およびその製造方法
JP2016520993A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 ヴェカリウス・インコーポレイテッドVecarius,Inc. 熱電装置
JP7431759B2 (ja) 2018-06-26 2024-02-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱電素子

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053693A (ja) * 2006-07-28 2008-03-06 Sanyo Electric Co Ltd 半導体モジュール、携帯機器、および半導体モジュールの製造方法
US20080271462A1 (en) * 2007-05-03 2008-11-06 Richard Hoyle Thermal electric hvac module
CN101471337B (zh) * 2007-12-28 2012-03-14 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 具良好散热性能的光源模组
US20120047912A1 (en) * 2008-12-11 2012-03-01 Lamos Inc. Split thermo-electric cycles for simultaneous cooling, heating, and temperature control
SG171984A1 (en) * 2008-12-11 2011-07-28 Lamos Inc Thermo-electric structure
JP4835703B2 (ja) * 2009-02-23 2011-12-14 トヨタ自動車株式会社 酸素センサの異常判定装置
DE102009058550A1 (de) * 2009-07-21 2011-01-27 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Thermoelektrisches Modul, Baugruppe mit Modul, thermoelektrische Generatoreinheit und Abgasleitungsvorrichtung mit Generatoreinheit
US20110132000A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Deane Philip A Thermoelectric Heating/Cooling Structures Including a Plurality of Spaced Apart Thermoelectric Components
CN101825409B (zh) * 2010-04-06 2012-02-15 华南理工大学 一种具有发电结构的板式换热器
JP5635378B2 (ja) * 2010-11-30 2014-12-03 日東電工株式会社 半導体ウエハ搬送方法および半導体ウエハ搬送装置
JP6017906B2 (ja) * 2011-10-19 2016-11-02 株式会社Kelk 温調装置
US8850829B2 (en) * 2012-01-10 2014-10-07 Spring (U.S.A.) Corporation Heating and cooling unit with semiconductor device and heat pipe
US9909789B2 (en) * 2012-01-10 2018-03-06 Spring (U.S.A.) Corporation Heating and cooling unit with canopy light
US20140305480A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Delphi Technologies, Inc. Thermoelectric generator to engine exhaust manifold assembly
KR101534978B1 (ko) 2013-12-23 2015-07-08 현대자동차주식회사 열교환기 및 그 제조방법
DE102015220759A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Mahle International Gmbh Wärmeübertrager, insbesondere thermoelektrische Wärmepumpe, zum Temperieren einer Batterie
USD811802S1 (en) 2016-07-15 2018-03-06 Spring (U.S.A.) Corporation Food server
JP2022518541A (ja) * 2019-01-23 2022-03-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱電素子

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239407A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 本州製紙株式会社 液体充填後の容器のシ−ル法並びにその装置
JP2001053402A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2001060725A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Komatsu Ltd 温度調整プレート
JP2002111081A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Works Ltd ペルチェモジュール
WO2003101839A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Toppan Printing Co., Ltd. Recipient de papier etire et procede de fabrication de ce recipient
JP3510831B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-29 株式会社小松製作所 熱交換器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69130654T2 (de) * 1990-04-20 1999-08-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vakuumisolierter thermoelektrischer Halbleiter bestehend aus einer porösen Struktur und thermoelektrisches Bauelement
JP3451107B2 (ja) * 1992-10-05 2003-09-29 株式会社エコ・トゥエンティーワン 電子冷却装置
US5697932A (en) * 1994-11-09 1997-12-16 Osteonics Corp. Bone graft delivery system and method
JP3369349B2 (ja) * 1995-03-02 2003-01-20 株式会社エコ・トゥエンティーワン 熱電変換装置
DE10022726C2 (de) 1999-08-10 2003-07-10 Matsushita Electric Works Ltd Thermoelektrisches Modul mit verbessertem Wärmeübertragungsvermögen und Verfahren zum Herstellen desselben

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6239407A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 本州製紙株式会社 液体充填後の容器のシ−ル法並びにその装置
JP2001053402A (ja) * 1999-08-06 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置およびその製造方法
JP2001060725A (ja) * 1999-08-23 2001-03-06 Komatsu Ltd 温度調整プレート
JP3510831B2 (ja) * 1999-12-22 2004-03-29 株式会社小松製作所 熱交換器
JP2002111081A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Matsushita Electric Works Ltd ペルチェモジュール
WO2003101839A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Toppan Printing Co., Ltd. Recipient de papier etire et procede de fabrication de ce recipient

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008106958A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Toshiba Corp 熱交換器
KR101195674B1 (ko) 2009-01-29 2012-10-30 야마하 가부시키가이샤 열교환 유닛
JP2013543255A (ja) * 2010-09-13 2013-11-28 テンプロニクス,インコーポレイテッド 分散型熱電ストリング及び断熱パネル並びに、その局所加熱、局所冷却、及び熱発電への応用
JP2014025609A (ja) * 2012-07-25 2014-02-06 Heat-Sink & Os Co Ltd 熱交換器およびその製造方法
JP2016520993A (ja) * 2013-03-15 2016-07-14 ヴェカリウス・インコーポレイテッドVecarius,Inc. 熱電装置
US10062826B2 (en) 2013-03-15 2018-08-28 Vecarius, Inc. Thermoelectric device
JP7431759B2 (ja) 2018-06-26 2024-02-15 エルジー イノテック カンパニー リミテッド 熱電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US7444822B2 (en) 2008-11-04
KR20060095431A (ko) 2006-08-31
US20060191271A1 (en) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006234362A (ja) 熱交換器及び熱交換器の製造方法
JP4768961B2 (ja) 薄膜基板を有する熱電モジュール
JP3510831B2 (ja) 熱交換器
JP2006245479A (ja) 電子部品冷却装置
US8198539B2 (en) Heat radiator and power module
JP5046378B2 (ja) パワー半導体モジュール、および該モジュールを搭載したパワー半導体デバイス
JP2005507157A5 (ja)
US20150311420A1 (en) Thermoelectric module
US10461012B2 (en) Semiconductor module with reinforcing board
WO2007145303A1 (ja) 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2003332642A (ja) 熱電変換素子ユニット
JP2004103936A (ja) 電力半導体装置およびその製造方法
JP2000058930A (ja) 熱電素子およびその製造方法
JPH09307040A (ja) 半導体装置、インバータ装置、および半導体装置の製造方法
JP2005191502A (ja) 電子部品冷却装置
JP5164962B2 (ja) 電力変換装置
WO2008075409A1 (ja) パワーモジュール用ベース、パワーモジュール用ベースの製造方法及びパ ワーモジュール
KR101508793B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 열교환기의 제조방법
JP4493026B2 (ja) 冷却装置付き回路基板の製造方法
JP2012138475A (ja) 半導体モジュールおよび半導体モジュールの製造方法
JP2008124187A (ja) パワーモジュール用ベース
JP2006269572A (ja) 熱電変換モジュール、回路基板及び熱電変換モジュールの製造方法
KR20100003494A (ko) 플렉시블 열전도체 밴드 와이어를 이용한 열전냉각장치
JP3512691B2 (ja) 熱電素子およびその製造方法
JP2004327711A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20071019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100928