JP4944615B2 - ガス拡散材料のための構造及びその製造方法 - Google Patents

ガス拡散材料のための構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944615B2
JP4944615B2 JP2006538811A JP2006538811A JP4944615B2 JP 4944615 B2 JP4944615 B2 JP 4944615B2 JP 2006538811 A JP2006538811 A JP 2006538811A JP 2006538811 A JP2006538811 A JP 2006538811A JP 4944615 B2 JP4944615 B2 JP 4944615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
hydrophobic
binder
gas diffuser
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006538811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511876A (ja
Inventor
カストロ エモリー デ
ユ−ミン ツォウ
マリア ジョセフィン カジェタノ
ジェフリー ジー. モース
マイケル シュネイダー
フア デング
Original Assignee
ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー filed Critical ベーアーエスエフ フューエル セル ゲーエムベーハー
Publication of JP2007511876A publication Critical patent/JP2007511876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944615B2 publication Critical patent/JP4944615B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/861Porous electrodes with a gradient in the porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8636Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells with a gradient in another property than porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0234Carbonaceous material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0243Composites in the form of mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

本発明は、電気化学的用途のためのガス拡散電極及びガス拡散電極バッキングのようなガス拡散構造、並びに、その製造方法に関する。
ガス拡散構造は、より一層、燃料電池及び電気分解装置のような電気化学用途において、特にセパレータ及び/又は電解質としてイオン交換膜を利用する用途において使用されている。ガス拡散構造(「ガスディフューザ」とも称される)は、通常、支持体として機能するウェブとその片側又は両側に塗布されたコーティング層からなる。コーティング層は幾つかの機能を有するが、その中で最も重要な機能は、水及びガス輸送のためのチャネルを提供すること及び電流を伝導することである。コーティング層、とりわけ最外層のものは、特にそれらがイオン交換膜と直接接触して使用される場合、電気化学反応を触媒する及び/又はイオン伝導を提供するといった付加的機能も有し得る。ほとんどの用途にとって、電流伝導層でコーティングされた多孔度電流伝導ウェブ(例えば、カーボンクロス、カーボンペーパー又は金属メッシュ)を有することが望ましい。水又はガス輸送のためのチャネルが、異なる疎水性及び多孔度により特徴付けられる分離チャネルであることも望ましい。
当該分野において、ガスディフューザは、異なる特徴を有する2種の異なる層(内及び外コーティング層)を有利に備え得ることが知られている:例えば、US6,017,650は、膜燃料電池における使用のためのより親水性の触媒層でコーティングされた高疎水性ガスディフューザの使用を開示している。US6,103,077は、工業的コーティングマシーンを用いて、このようなタイプのガス拡散電極及び電極バッキングを自動製造するための方法を開示している。前述の文献において、コーティング層は、カーボン粒子及び疎水性バインダー(例えば、PTFE)の混合物によって構成されており、個々の特徴を有する拡散性及び触媒性層を得るための方法は、異なる相対量のカーボンとバインダー材料の使用及び/又はこの2層における2つの異なるタイプのカーボンの使用を包含する。また、異なる多孔度を有する2種の層を備えるガスディフューザが、当該分野において知られている:DE19840517は、例えば、異なる多孔度を有する2種のサブ構造からなる2層構造を開示している。驚くべきことに、より高い多孔度及びガス透過率を有する層が、膜と接触している層であり、一方、より低い多孔度及び透過性の層が、ウェブと接触している層である。実際、所望の多孔度勾配は膜と接触している層に低い透過性の構造を与えるはずである、という一般的理解が存在している(例えば、WO00/38261の触媒層に関して開示される)。このような場合、多孔度勾配は、ガスディフューザ構造において得られず、イオン交換膜と直接接触している非常に薄い触媒親水性層においてのみ得られるが、より低い多孔度形状が、膜電解質に連結されなければならないガス供給電極構造(gas−fed electrode structure)の側に望ましいという一般的理解は、当該分野において常識と考えられ得る。
このようなタイプの2層ガス拡散構造は、ほとんどの用途において十分な性能を示す;しかしながら、先行技術のガス拡散構造が、十分な程度までガス及び水輸送要求を満足していない幾つかの重要な用途が存在する。
特に重要な用途は、例えば、比較的高温(100℃に近い又は100℃より高い)で作動する膜燃料電池及び酸素減極される塩酸水電解装置(特に、高電流密度で作動する場合、又は、純粋な酸素の代わりに空気又は他の減損酸素含有混合物(depleted oxygen−containing mixtures)で減極される場合)が挙げられる。これらの場合、最適なガス輸送及び水マネージメントは、単純な2層ガス拡散構造を用いて達成されない。
本発明は、先行技術の制限及び欠点を克服することを可能にする改善されたガス拡散構造、並びに、これを利用する電気化学セルを提供する目的を有する。
他の局面において、本発明は、先行技術の制限及び欠点を克服するガス拡散構造を製造するための方法を提供する目的を有する。
最初の局面において、本発明は、ウェブに多層コーティングを備え、該コーティングが全厚みに渡って多孔度(porosity)と疎水性(hydrophobicity)のファイン勾配(fine gradient)を有している、ガスディフューザ(gas diffuser)に関する。ファイン勾配によって、関連パラメータの単調且つ実質的に規則的なバリエーションが意図される。
他の局面において、本発明は、全厚みに渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を有する多層コーティングが備えられたガスディフューザを備える、電気化学セル(例えば、膜燃料電池又は電解セル)に関する。
最後の局面において、本発明は、全厚みに渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を有する多層コーティングが備えられたガスディフューザを製造する方法に関する。
これら及び他の局面は、以下の記載(その唯一の目的は、本発明の限定を構成することなく、本発明の代表的な実施形態を説明することである)を考慮し、当業者に明らかになるであろう。
前述したとおり、先行技術のガス拡散電極は、いつも、2つの明確に異なる領域における2つの別々の機能を奏する二重構造として描かれている:触媒粒子上での三相反応の促進に向けられ、イオン及び電子伝導が提供される拡張されたインターフェイス及びそれゆえ顕著な親水性を必要とする、膜に接触している活性触媒領域、並びに、ガス拡散に向けられ且つ孔を通るガス輸送を促進するための強力な疎水特性を有する領域。本発明者らは、このガス拡散電極構造に渡って存在する(across)疎水性の急なステップの代わりに、ガスディフューザの全構造に渡って疎水性のファイン勾配を提供することが驚くほど有利であることを見出した。ガスディフューザ構造は、さらに、活性な又は触媒された外層を備えてもよい;しかしながら、最も好ましい実施形態において、触媒された層の物理的特性は、残りの構造との著しい不連続性をもたらさず、疎水性勾配がむしろ全構造に渡って確立され且つ活性化されたゾーンにも拡張している。さらに、本発明の十分な特性を利用するために、多孔度ファイン勾配は、支持ウェブに直接接触しているコーティング層により大きい孔及び触媒された部分を含み得る反対表面により小さい孔を有して全ガス拡散構造に渡って確立されてもよい。代替的実施形態において、本発明のガス拡散構造は、その厚みの方向において滑らかな多孔度と疎水性の勾配を有する触媒されていない部分、並びに、その厚みの方向において別個の多孔度と疎水性のファイン勾配を好ましくは有する重ね合わされた触媒部分を備える。以下の例において、複数のパス(passes)において、ウェブの片側をコーティングすることによって本発明のガスディフューザが得られ得ることが示されるであろう;しかしながら、支持ウェブを全構造内に埋め込む複数のパス(passes)においてウェブの両側をコーティングすることによって、疎水性と多孔度のファイン勾配を有するガス拡散構造を得ることもまた可能である。同時に存在する疎水性と多孔度のファイン勾配をウェブ上で達成する幾つかの可能な方法が存在するが、その全てが自動コーターを用いて行なわれる工業生産に適するものとは限らない。こういう理由で、幾つかの好ましい実施形態を、本発明を実施するベストモードを示しながら、以下に記載する。1つの好ましい実施形態において、本発明のガスディフューザは、カーボンとバインダー粒子を含有するコーティングが備えられている。カーボン粒子は、本質的に、構造に電気伝導性を与えるために使用される;他のタイプの電気伝導性粒子(例えば、金属粒子)が使用されてもよいことが理解されるであろう。バインダーは、コーティングに構造特性を付与するために使用され、且つ、コーティングの疎水性/親水性特性を変化させるためにも有利に使用され得る。ポリマーバインダーはこの用途に好ましく、特に、部分的にフッ素化された又は過フッ素化された(perfluorinated)バインダー(例えば、PTFE(疎水性特性を付与することができる))又はスルホン化されたパーフルオロカルボニックアシッド(例えば、Nafion(登録商標)(親水性を付与することができる))が好ましい。1つの好ましい実施形態において、疎水性と多孔度のファイン勾配は、バインダー粒子に対するカーボンの重量比が系統的に変化された多層コーティングを提供することによって、同時に達成される;それゆえ、本発明のガスディフューザは、変更可能な数の個々のコート(代表的に3〜8)で構成され得る。コートの数が多いほど、ファイン勾配構造の観点から、得られるディフューザが良好である。しかしながら、コートの数は、現実的な理由のために、及び、より重要なことには、ガス透過性の必要とされる特性を維持するために、制限されなければならない。別の好ましい実施形態において、疎水性と多孔度のファイン勾配は、2つの異なるタイプのカーボン(グラファイト又はアセチレンブラックのようなより疎水性のカーボンとカーボンブラックのようなより親水性のカーボン)間の重量比が系統的に変化された多層コーティングを提供することによって、同時に達成される。別の好ましい実施形態において、2つの異なるタイプのカーボン間の重量比、及び、バインダー粒子に対するカーボンの重量比の両方が系統的に変化される。別の好ましい実施形態において、疎水性と多孔度のファイン勾配は、2つの異なるタイプのバインダー(PTFEのような疎水性カーボン及びNafion(登録商標)のような親水性バインダー)間の重量比が系統的に変化された多層コーティングを提供することによって同時に達成される。同時に存在する疎水性と多孔度のファイン勾配を達成するためのこれらの異なる技術の全ては、幾つかの方法で組み合わされてもよい。前述した実施形態の各々において、最後のコートのカーボン粒子は、それに支持される触媒(例えば、一般的に親水性特性を付与する貴金属触媒)を含有してもよい(触媒されたカーボン)。これは、ガスディフューザにその厚みの方向において滑らかな疎水性と多孔度の勾配が与え、更に、頂部に位置する電極触媒層が与えられることに等しい(ここで、滑らかな疎水性と多孔度の勾配は、このような電極触媒層内にも拡がっている)。しかしながら、代替的実施形態において、別々の疎水性及び多孔度勾配が、本発明のガスディフューザの触媒されていない又は触媒されている部分に存在してもよい。あまり好ましくない実施形態において、疎水性と多孔度のファイン勾配は、ディフューザの触媒されていない部分のみに拡がり、上に重なる触媒部分は、ファイン勾配を全く有さないかも知れない。
本発明の1つの好ましい実施形態において、各層におけるカーボンに対する疎水性バインダーの重量は、0.1〜2.3に含まれる;2つの異なるタイプのカーボンが使用される場合、該2つのタイプのカーボン間の重量比は、代表的に、1:9〜9:1に含まれる。しかしながら、2を超えるタイプのカーボンが、必要とされる疎水性と多孔度のファイン勾配を達成するよう本発明のガスディフューザの構築において使用されてもよい。
この文脈において、用語「カーボン」は、一般的な意味を有し、且つ、純粋な炭素質の粒子(未触媒カーボン)であってもよいし、他の種(例えば、金属又は金属酸化物触媒)を支持する炭素質粒子(触媒カーボン)であってもよい。
例えば、最後のコートは、少量の疎水性未触媒カーボン、より多量の第一親水性未触媒カーボンと、高表面積を特徴とする第二親水性触媒カーボンを含有し得る。
同様に、電極層内の勾配は、異なる触媒カーボンを含有する異なる層をコーティングすることによって達成され得る(ここで、最後のコートは、先のコートよりも親水性の触媒カーボンを有する)。
貴金属(特に、白金族の金属)は、ほとんどの用途のためのガス拡散電極構造において最も一般的な触媒である。貴金属は、元素型又は酸化型で、必要に応じて、他の金属又は金属酸化物(特に、遷移金属又は当該分野において知られている金属酸化物)との混合物で、存在し得る。
本発明の方法に従って、疎水性と多孔度のファイン勾配を有するガスディフューザが、系統的に変化する組成を有する複数のコートでウェブ(好ましくは電流伝導ウェブ)をコーティングすることによって好適に製造される。
系統的に変化が与えられることによって、あるコートと次のコートとの間の変化率が一定でない場合であっても、少なくとも1のパラメータ(例えば、バインダーに対するカーボンの比、又は、2種の異なるカーボン粒子間の比)が単調な様式(即ち、常に減少する又は常に増大する)で変化することが意図される。
本発明は、幾つかの実施例を用いてさらに説明されるが、これは、本発明の範囲の限定として意図されない。
実施例1
単一のワープ対フィル比(warp−to−fill ratio of unity)を有し、1インチ当たり約25〜50ヤーン、97−99%のカーボン含量、及び、10milsの平均厚さを有するカーボンクロスを、本実施例及び次の実施例の全てのガスディフューザのための支持ウェブとして選択した。適量のShawinigan アセチレンブラック(SAB)及びVulcan XC−72上の20%Pt触媒を、超音波ホーンを用いて、別々に分散させた。生じた分散物をPTFEの水性懸濁液と混合し、異なるカーボン/バインダー懸濁液を形成した(このうち4種は、SABとPTFE(60〜10重量%のPTFE含量を有する)からなり、残りの3種は、カーボンブラック上のPt(Vulcan XC−72上の20%Pt(以下、「20%Pt/C」と示す)とPTFE(50〜10重量%のPTFE含量を有する)からなる。7種の懸濁液を連続的に手でカーボンウェブに塗布し、各コートの後に周囲空気上での乾燥工程と最後に340℃で20分間の焼結を行った。各層の組成及び比負荷量(specific load)を以下の表に示す:
Figure 0004944615
さらに、得られたガス拡散電極を、複数のパス(pass)における5%水性アルコール溶液からの0.71mg/cmのNafion(登録商標)でコーティングし、周囲空気で最終的な乾燥を行なった。
Nafionは、イオン交換膜の形態で及び水性アルコール懸濁液(「液体Nafion」)として、スルホン化された過フッ素化アイオノマー材料(ionomeric materials)のクラスを示す、DuPont,USAの登録商標である。
得られたサンプルの多孔度は、100ミクロン厚の構造に渡って5回の測定を行なうキャピラリーフローポロメトリーによってチェックしたところ、平均フローポアは35μm(20μm深さでの値)から0.08μm(100μm深さ)まで実に規則的に減少していた(次の表に示される(ガス側が0μmであり、触媒側が100μmである)):
Figure 0004944615
上記サンプル(「EX1」)と表される)は、多孔度と疎水性のファイン勾配の第一セットを有する非触媒部分、並びに、多孔度と疎水性のファイン勾配の異なるセットを有する触媒部分を備える、手作業コーティングされたガス拡散電極の例である。
比較例1(COUNTEREXAMPLE 1)
2種の懸濁液のみを塗布したこと以外は、上記実施例1に記載される方法に従った。実施例1の層2に使用した懸濁液(40%PTFE、60%SAB)の4つのコートを3.5mg/cmのカバレージに達するまで重ね;これらの上に60%カーボンブラックで支持された触媒(20%Pt/C)及び40%PTFEの懸濁液の3つのコートを0.39mgPt/cmの負荷量に達するまで塗布した。得られたガス拡散電極を先の実施例のように焼結し、複数のパス(pass)における5%水性アルコール溶液からの0.65mg/cmのNafionでさらにコーティングし、周囲空気で最終的な乾燥を行なった。
得られたサンプルの多孔度を、80ミクロン厚の構造に渡って4回の測定を行なうキャピラリーフローポロメトリーによってチェックしたところ、平均フローポアは、活性化部分に一致して起こる著しい減少を伴って、非触媒部分内で一定の挙動を示した:
Figure 0004944615
このサンプル(「CE1」と表される)は、多孔度と疎水性のファイン勾配を有さない2層の手作業コーティングされたガス拡散電極の例である。
実施例2
PTFEの相対量を50%に固定した一連のカーボン/PTFE懸濁液を塗布し、カーボン組成を系統的に変動させ、上記実施例1に記載の方法に従った。3種の異なるカーボン成分を使用した、即ち:実施例1と同様のSABカーボン;そのままのVulcan XC−72カーボンブラック;触媒されたVulcan XC−72(20%Pt/C)。各層の組成及び比負荷量を以下の表に示す:
Figure 0004944615
得られたガス拡散電極を、先の実施例のように焼結し、複数のパス(pass)における5%水性アルコール溶液からの0.73mg/cmのNafionでさらにコーティングし、周囲空気で最終的な乾燥を行なった。
このサンプル(「EX2」と表される)は、触媒部分を含むその厚みの全体に渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を有する手作業でコーティングされたガス拡散電極の例である。
実施例3
以下の層を塗布し、上記実施例1に記載の方法を繰り返した:
Figure 0004944615
得られたガス拡散電極を、先の実施例のように焼結し、複数のパス(pass)における5%水性アルコール溶液からの0.73mg/cmのNafionでさらにコーティングし、周囲空気で最終的な乾燥を行なった。
このサンプル(「EX3」と表される)は、触媒部分を含むその厚みの全体に渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を有する手作業でコーティングされたガス拡散電極の別の例である。
比較例2(COUNTEREXAMPLE 2)
グラビア自動コーティングを使用したこと及びVulcan XC−72上の30%Pt(以下、30%Pt/C)を触媒として選択したこと以外は、比較例1のものと同等の電極を調製した。
カーボンクロスウェブを、US6,103,077の実施例57に開示されるような100rpmで回転する12.7mm直径、250mm長のグラビアヘッドで回転して通過させた(rolled past)。グラビアヘッドは、ミックスをピックアップ及び分配するのに役立つ、表面に渡る5.3セル/cmパターンを有した。第一に、ウェブを、2m/minの速度にて、1:1(重量)のSAB:PTFEミックスでコーティングした。幾つかのコートを、コート間で空気乾燥しながら、4mg/cmの負荷量に達するまで塗布した。次いで、Vulcan XC−72上の30%Pt(PTFEとの1:1混合物)の幾つかの層を、1m/minで、コート間で乾燥しながら、0.5mgPt/cmの最終負荷量に達するまで塗布した。最終的なアセンブリを340℃で20分間焼結させ、複数のパス(pass)における5%水性アルコール溶液からの0.68mg/cmのNafionでコーティングした。
このサンプル(「CE2」と表される)は、多孔度と疎水性のファイン勾配を有さない機械コーティングされたガス拡散電極の例である。
実施例4
比較例2の方法に従い且つ同様のグラビアコーティング装置を利用して、電極を調製した。以下の層を塗布した(ここで、層1は、ウェブの片側(裏側)にコーティングされ、残りの層は反対側にコーティングされた):
Figure 0004944615
層3を2つのコートにおいて塗布し、層4及び5を複数のコートにおいて塗布した。層4の塗布後、電極を2つの部分に切断し、その一方のみを層5でコーティングし、先の実施例と同様に焼結し、Nafionコーティングした(0.73mg/cm)。得られたサンプルの多孔度を、100ミクロン厚の構造に渡って5回の測定を行なうキャピラリーフローポロメトリーによってチェックしたところ、平均フローポアは、ガス側から触媒側まで実に規則的に減少していた。
Figure 0004944615
このサンプル(「EX4」と表される)は、触媒部分を含むその厚みの全体に渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を備える機械コーティングされたガス拡散電極の例である。
実施例5
層5でコーティングされていない実施例4の電極部分を、先の実施例と同様に、焼結し、Nafionコーティングした(0.68mg/cm)。よって、その最終組成は、以下の通りである:
Figure 0004944615
このサンプル(「EX5」と表される)は、触媒部分を含むその厚みの全体に渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を備える機械コーティングされたガス拡散電極の例である。しかしながら、このような触媒部分は、先の実施例よりも薄く且つ単層からなり、その疎水性及び多孔度は、全構造の全体の疎水性及び多孔度勾配に従う。
実施例6
3つの非触媒層、次いで2種の異なる触媒コートの塗布を繰り返して、実施例1に記載の方法を繰り返した。後者に、2種の異なる触媒カーボン、即ち、先の2つの例のVulcan XC−72上の30%Pt、及び、Vulcan XC−72上の30%Pt.Cr合金(Pt:Cr 1:1原子ベース)を使用した。PTFEを30%Pt/Cコートに対するバインダーとして使用し、一方、Nafion(登録商標)をPt.Cr合金に対して使用した。
Figure 0004944615
層#3を形成した後、5%水性アルコール溶液からの0.3mg/cmのNafion(登録商標)アイオノマーの最初の層を複数のパス(pass)で塗布した。
層#3を塗布した後、得られたガス拡散電極を先の実施例と同様に焼結し、更に、複数のパス(pass)における5%水性アルコール溶液からの0.3mg/cmのNafionでコーティングし、周囲空気で最終的な乾燥を行なった。
得られたサンプルの多孔度を、80ミクロン厚の構造に渡って4回の測定を行なうキャピラリーフローポロメトリーによってチェックしたところ、平均フローポアは、全厚み通して一定の挙動を示した:
Figure 0004944615
このサンプル(「EX6」と表される)は、触媒部分を含むその厚みの全体に渡って多孔度と疎水性のファイン勾配を有する手作業でコーティングされたガス拡散電極の例である。
実施例7
上記の5つの実施例及び2つの比較例から得られた7つのサンプルを、水素及び空気の低圧下(1.5bar)にて100℃で作動する燃料電池において特徴付けした。各サンプルから2つの同じ電極を得、そのうち一方を陽極として、他方を陰極として使用した。2の固定されたセル電圧値(0.7及び0.5V)にて生成された電流密度を、2日間の安定した作動の後に記録し、以下の表に報告した:
Figure 0004944615
実施例1−5の電極は、それらがハンドメードであるか、それとも機械コーティングされたかという事実に関わらず、また、触媒としてカーボンブラック上の20%のPtが使用されたか、それとも30%のPtが使用されたかに関わらず、比較例のものよりも、首尾一貫して高められた性能を示した。また、3つの機械コーティングされたサンプルを、先ず水素及び空気の低圧下(1.5bar)にて、次いで「酸素ゲイン」データを得るために純粋な酸素を与えながら陰極をスイッチングした後に同様の圧力にて、70℃にて試験した。言い換えると、固定した電流密度にて、空気下及び酸素陰極供給下でセル電圧を測定し、各選択された電流密度にて、空気下で得られた電圧を酸素下で得られた電圧から差し引いた。このようなデータを以下の表に報告する:
Figure 0004944615
70℃での作動下において、方程式(2.303RT/nF)Log(pO[酸素]/pO[空気]は、純粋に熱力学的な条件に基づき、11.9mVの酸素ゲインを予測する。この値は、本質的に、酸素ゲインに期待される下限を固定する。実験的な酸素ゲインの大きさは、電極構造に起因し得る(ここで、酸素ゲインの減少は、マス輸送における改善を示す)。
上記記載は、本発明を限定するよう理解されるべきではなく、本発明はその範囲から逸脱することなく異なる実施形態に従って実施され得、また、その範囲は添付の特許請求の範囲によってのみ規定される。
本願の図面及び特許請求の範囲において、用語「含む(comprise)」及び「含んでいる(comprising)」及び「含む(comprises)」のようなそのバリエーションは、他のエレメント又は更なるコンポーネントの存在を排除することを意図しない。

Claims (21)

  1. ウェブ及びそれに塗布された少なくとも1つの多層コーティングを備え、該コーティングがその厚みに渡って確立された多孔度勾配と疎水性勾配を同時に有し、
    該多層コーティングがカーボンとバインダー粒子を含有する個々の層を備え、
    前記多孔度勾が、前記ウェブと接触している表面から反対表面への方向で多孔度が単調に減少する勾配であり、
    前記疎水性勾が、前記ウェブと接触している表面から反対表面への方向で疎水性が単調に減少する勾配であり、
    前記ウェブと反対の表面上に付加的な電極触媒層(electrocatalytic layer)を更に備え、
    前記多孔度勾配及び前記疎水性勾配が、前記電極触媒層内に拡がり、
    該カーボン粒子が少なくとも1のより疎水性のカーボン(more hydrophobic carbon)と少なくとも1のより親水性のカーボン(more hydrophilic carbon)を含有し、該勾配が該より疎水性のカーボンと該より親水性のカーボンとの異なる重量比を有する個々の層を重ねることによって得られることを特徴とする、
    膜電気化学セルのためのガスディフューザ。
  2. 前記より疎水性のカーボンが、アセチレンブラック又はグラファイトを含有している、並びに/或いは、前記より親水性のカーボンが、カーボンブラックを含有している、請求項1に記載のガスディフューザ。
  3. 前記少なくとも1のより親水性のカーボンが、触媒を支持するカーボンである、請求項1又は2の一項に記載のガス拡散電極。
  4. 前記バインダー粒子が、フッ素化されたポリマー材料で作られている、請求項2〜3のいずれか一項に記載のガスディフューザ。
  5. 記勾配が、カーボンに対するバインダーの異なる重量比を有する個々の層を重ねることによって得られる、請求項1〜4のいずれか一項に記載のガスディフューザ。
  6. 前記カーボンに対するバインダーの重量比が0.1〜2.3に包含される、請求項5に記載のガスディフューザ。
  7. 前記より疎水性のカーボンと前記より親水性のカーボンとの重量比が、1:9〜9:1に包含される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のガスディフューザ。
  8. 前記多層コーティングが3〜8の層を備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載のガスディフューザ。
  9. 前記電極触媒層が、白金族の金属又は金属酸化物或いはその合金を含有する、請求項1〜8のいずれか一項に記載のガスディフューザ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の少なくとも1つのガスディフューザを備える電気化学セル。
  11. 膜燃料電池又は塩酸電解セルであることを特徴とする、請求項10に記載のセル。
  12. カーボンと疎水性バインダー粒子を含有する混合物の多層コートをウェブに塗布すること、及び
    触媒を支持するカーボンと疎水性バインダー粒子を含有する混合物の多層コートを、前記多層コートに更に塗布することを包含し、
    カーボンに対する疎水性バインダーの重量比が、各々の連続するコートにおいて、前記ウェブと接触している表面から反対表面への方向で単調に減少し、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のガスディフューザを製造するための方法。
  13. カーボンとバインダー粒子を含有する混合物の多層コートをウェブに塗布すること、及び
    触媒を支持するカーボンとバインダー粒子を含有する混合物の多層コートを、前記多層コートに更に塗布することを包含し、
    前記カーボン粒子が、少なくとも1のより疎水性のカーボン、及び少なくとも1のより親水性のカーボンを含有し、
    前記より親水性のカーボンに対する前記より疎水性のカーボンの重量比が、各々の連続するコートにおいて、前記ウェブと接触している表面から反対表面への方向で単調に減少している、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のガスディフューザを製造する方法。
  14. 前記カーボン粒子がアセチレンブラック又はグラファイトを含有する、請求項13に記載の方法。
  15. 前記カーボン粒子がカーボンブラックを含有する、請求項13又は14に記載の方法。
  16. 少なくとも前記より親水性のカーボンが触媒されているカーボンである、請求項13〜15のいずれかに記載の方法。
  17. カーボンとバインダー粒子を含有する混合物の多層コートをウェブに塗布すること、及び
    触媒を支持するカーボンとバインダー粒子を含有する混合物の多層コートを、前記多層コートに更に塗布することを包含し、
    前記バインダー粒子が、少なくとも1のより疎水性のバインダーと、少なくとも1のより親水性のバインダーを含有する、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載のガスディフューザを製造する方法。
  18. 前記バインダー粒子が過フッ素化されたバインダーを含有する、請求項17に記載の方法。
  19. 前記バインダー粒子がスルホン化された過フッ素化アイオノマー材料(ionomeric materials)を含有する、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 前記多層コートの塗布が、自動コーターを用いて行なわれる、請求項12に記載の方法。
  21. 自動コーターとしてグラビアコーターを用いる、請求項20に記載の方法。
JP2006538811A 2003-11-14 2004-11-12 ガス拡散材料のための構造及びその製造方法 Active JP4944615B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52016503P 2003-11-14 2003-11-14
US60/520,165 2003-11-14
PCT/EP2004/012874 WO2005048388A1 (en) 2003-11-14 2004-11-12 Structures for gas diffusion materials and method for their fabrication

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511876A JP2007511876A (ja) 2007-05-10
JP4944615B2 true JP4944615B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=34590465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006538811A Active JP4944615B2 (ja) 2003-11-14 2004-11-12 ガス拡散材料のための構造及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7923172B2 (ja)
EP (1) EP1692739B1 (ja)
JP (1) JP4944615B2 (ja)
KR (1) KR101132065B1 (ja)
CN (1) CN100527515C (ja)
AT (1) ATE364907T1 (ja)
BR (1) BRPI0416034B1 (ja)
CA (1) CA2544993C (ja)
DE (1) DE602004007039T2 (ja)
DK (1) DK1692739T3 (ja)
ES (1) ES2289599T3 (ja)
PT (1) PT1692739E (ja)
RU (1) RU2361327C2 (ja)
WO (1) WO2005048388A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439953B1 (ko) * 2012-12-06 2014-10-13 서울대학교산학협력단 과산화수소 생성용 전극 조립체 및 이를 포함하는 과산화수소 생성용 전해 시스템

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4031463B2 (ja) * 2004-04-26 2008-01-09 株式会社東芝 液体燃料型固体高分子燃料電池用アノード電極、液体燃料型固体高分子燃料電池用膜電極複合体及び液体燃料型固体高分子燃料電池
CN100408727C (zh) * 2005-06-14 2008-08-06 河北工业大学 空气电极及其制造方法
JP5343298B2 (ja) * 2005-08-30 2013-11-13 大日本印刷株式会社 転写シート、触媒層−電解質膜積層体、電極−電解質膜接合体及びこれらの製造方法
HUP0501201A2 (en) * 2005-12-23 2007-07-30 Cella H Electrode for electrochemical cell working with high differential pressure difference, method for producing said electrode and electrochemical cell for using said electrode
GB0601813D0 (en) * 2006-01-30 2006-03-08 Ceres Power Ltd Fuel cell
CN100472872C (zh) * 2006-02-01 2009-03-25 松下电器产业株式会社 直接氧化燃料电池及运行直接氧化燃料电池的方法
US8168025B2 (en) 2006-04-21 2012-05-01 Bdf Ip Holdings Ltd. Methods of making components for electrochemical cells
KR100843404B1 (ko) * 2007-01-23 2008-07-03 삼성전기주식회사 다공성 전극판을 갖는 수소발생장치
US20080206616A1 (en) * 2007-02-27 2008-08-28 Cabot Corporation Catalyst coated membranes and sprayable inks and processes for forming same
EP2031681A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-04 The Technical University of Denmark Horizontally graded structures for electrochemical and electronic devices
JP5131964B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 シャープ株式会社 燃料電池
KR20100109733A (ko) * 2009-04-01 2010-10-11 삼성전자주식회사 연료전지용 전극, 이의 제조 방법 및 이를 구비한 연료전지
US20110065026A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Ford Motor Company Fuel cell with catalyst layer supported on flow field plate
EP2540872B1 (en) * 2010-02-22 2015-10-28 Permelec Electrode Ltd. Oxygen gas diffusion cathode, electrolytic bath equipped with same, process for production of chlorine gas, and process for production of sodium hydroxide
DE102010044648B4 (de) * 2010-09-07 2017-01-05 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Strahlungsresistente mikroporöe Membran mit Hydrophobizitätsgradient und deren Verwendung
KR101240973B1 (ko) 2010-09-29 2013-03-11 기아자동차주식회사 국부 친수성 가스 확산층과 이를 포함하는 연료전지 스택
CN102005582B (zh) * 2010-09-28 2013-01-23 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种直接醇类燃料电池膜电极集合体的结构及制备方法
EP2649221B1 (en) 2010-12-10 2019-03-13 AquaHydrex Pty Ltd Multi-layer water- splitting devices
TWI587564B (zh) * 2011-04-13 2017-06-11 元智大學 質子交換膜燃料電池
TWI568888B (zh) * 2011-09-15 2017-02-01 第諾拉工業公司 氣體擴散電極及其製法和電化電解池
WO2013095380A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 United Technologies Corporation Flow battery with carbon paper
JP5614462B2 (ja) * 2011-12-26 2014-10-29 東レ株式会社 燃料電池用ガス拡散電極基材、膜電極接合体、および燃料電池
RU2603772C2 (ru) 2012-06-12 2016-11-27 Монаш Юниверсити Воздухопроницаемый электрод и способ применения в расщеплении воды
JP6381528B2 (ja) * 2012-07-19 2018-08-29 アウディ アクチェンゲゼルシャフトAudi Ag 親水性添加物を有する微細孔層
ITMI20121736A1 (it) * 2012-10-16 2014-04-17 Industrie De Nora Spa Cella di elettrolisi di soluzioni alcaline
FR2999341B1 (fr) * 2012-12-10 2015-02-06 Commissariat Energie Atomique Cellule pour pile a combustible a membrane echangeuse de protons, avec des couches de diffusion gazeuse de rigidite differente a l'anode et a la cathode
US8945790B2 (en) 2013-03-15 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc Microporous layer structures and gas diffusion layer assemblies in proton exchange membrane fuel cells
US9461311B2 (en) 2013-03-15 2016-10-04 Ford Global Technologies, Llc Microporous layer for a fuel cell
DE102013207900A1 (de) 2013-04-30 2014-10-30 Volkswagen Ag Membran-Elektroden-Einheit und Brennstoffzelle mit einer solchen
JP6212966B2 (ja) * 2013-06-03 2017-10-18 三菱ケミカル株式会社 多孔質炭素電極
TW201504477A (zh) * 2013-07-17 2015-02-01 Industrie De Nora Spa 電解電池和鹼溶液電解槽以及在電池內之電解方法
US9871255B2 (en) 2013-07-31 2018-01-16 Aquahydrex Pty Ltd Modular electrochemical cells
CN104716334B (zh) * 2013-12-15 2017-05-03 中国科学院大连化学物理研究所 一种金属空气电池用双疏水层空气阴极
US9777382B2 (en) * 2015-06-03 2017-10-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrochemical cell, oxygen reduction device using the cell and refrigerator using the oxygen reduction device
CN105161732B (zh) * 2015-07-03 2018-01-30 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种金属空气电池阴极材料及其制备方法和金属空气电池
KR101886492B1 (ko) * 2016-04-26 2018-08-07 현대자동차주식회사 연료전지 스택 및 연료전지 스택 제조 방법
CN107799784B (zh) * 2017-09-04 2020-03-31 内蒙古中科四维热管理材料有限公司 一种高阻隔性石墨双极板及其制备方法
US11056698B2 (en) 2018-08-02 2021-07-06 Raytheon Technologies Corporation Redox flow battery with electrolyte balancing and compatibility enabling features
US20220145479A1 (en) 2019-02-01 2022-05-12 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
WO2020165074A1 (en) * 2019-02-15 2020-08-20 Avantium Knowledge Centre B.V. Method for the preparation of a gas diffusion layer and a gas diffusion layer obtained or obtainable by such method
WO2020170580A1 (ja) * 2019-02-19 2020-08-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気化学式水素ポンプ
US11271226B1 (en) 2020-12-11 2022-03-08 Raytheon Technologies Corporation Redox flow battery with improved efficiency
KR20220090828A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 현대자동차주식회사 연료전지의 가스확산층 구조
KR20220096257A (ko) * 2020-12-30 2022-07-07 주식회사 제이앤티지 두께 방향의 관통 경로 및/또는 발수성 수지의 농도 기울기를 갖는 미세다공성층을 포함하는 기체확산층 및 이를 포함하는 연료전지
CN114855197B (zh) * 2021-01-19 2023-07-11 中国科学院上海硅酸盐研究所 元素含量及孔隙率梯度变化的高温电解水制氢池及方法
CN113394409B (zh) * 2021-06-15 2022-07-12 山东仁丰特种材料股份有限公司 一种具有双微孔层结构的氢燃料电池气体扩散层及其制备方法
CN113488662B (zh) * 2021-06-22 2024-03-29 浙江唐锋能源科技有限公司 一种均衡燃料电池内部水平衡的气体扩散层及制备方法
CN113437319A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 北京化工大学 一种阳极自增湿气体扩散层
DE102022115040A1 (de) * 2022-06-15 2023-12-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Bifunktionale Gasdiffusionselektrode für alkalische elektrochemische Energiewandlersysteme und Verfahren zu deren Herstellung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4293396A (en) * 1979-09-27 1981-10-06 Prototech Company Thin carbon-cloth-based electrocatalytic gas diffusion electrodes, and electrochemical cells comprising the same
JP3058220B2 (ja) * 1992-02-17 2000-07-04 田中貴金属工業株式会社 ガス拡散電極の製造方法
US6106965A (en) * 1996-03-29 2000-08-22 Mazda Motor Corporation Polymer electrolyte fuel cell
IT1291603B1 (it) * 1997-04-18 1999-01-11 De Nora Spa Elettrodi a diffusione gassosa per cella a combustibile a membrana polimerica
DE19840517A1 (de) 1998-09-04 2000-03-16 Manhattan Scientifics Inc Gasdiffusionsstruktur senkrecht zur Membran von Polymerelektrolyt-Membran Brennstoffzellen
US6350539B1 (en) * 1999-10-25 2002-02-26 General Motors Corporation Composite gas distribution structure for fuel cell
CA2412426C (en) * 2000-06-08 2007-09-04 Superior Micropowders, Llc Electrocatalyst powders, methods for producing powders and devices fabricated from same
AU2001296347A1 (en) * 2000-09-27 2002-04-08 Proton Energy Systems, Inc. Method and apparatus for improved fluid flow within an electrochemical cell
JP2003151565A (ja) * 2001-11-08 2003-05-23 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池用電極およびそれを用いた燃料電池
US6746982B2 (en) * 2001-12-27 2004-06-08 Utc Fuel Cells, Llc Porous carbon body for a fuel cell having an electronically conductive hydrophilic agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101439953B1 (ko) * 2012-12-06 2014-10-13 서울대학교산학협력단 과산화수소 생성용 전극 조립체 및 이를 포함하는 과산화수소 생성용 전해 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
CN1926712A (zh) 2007-03-07
US7923172B2 (en) 2011-04-12
WO2005048388A1 (en) 2005-05-26
DE602004007039D1 (de) 2007-07-26
CA2544993A1 (en) 2005-05-26
KR20070016101A (ko) 2007-02-07
ES2289599T3 (es) 2008-02-01
DK1692739T3 (da) 2007-10-08
RU2361327C2 (ru) 2009-07-10
CA2544993C (en) 2013-03-19
ATE364907T1 (de) 2007-07-15
KR101132065B1 (ko) 2012-04-24
EP1692739B1 (en) 2007-06-13
EP1692739A1 (en) 2006-08-23
PT1692739E (pt) 2007-09-10
RU2006120546A (ru) 2007-12-27
CN100527515C (zh) 2009-08-12
BRPI0416034B1 (pt) 2014-03-11
BRPI0416034A (pt) 2007-01-02
JP2007511876A (ja) 2007-05-10
DE602004007039T2 (de) 2008-02-21
US20050106450A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944615B2 (ja) ガス拡散材料のための構造及びその製造方法
KR100761593B1 (ko) 액체 연료 전지용 애노드, 액체 연료 전지용 막 전극접합체 및 액체 연료 전지
JP6125144B2 (ja) ガス拡散電極およびその製造方法
JP4938179B2 (ja) ポリマー電解質−燃料電池用のガス分配構造体、この種の電池用の膜−電極ユニット、ポリマー電解質−燃料電池、及びガス分配構造体の製造方法
US4585711A (en) Hydrogen electrode for a fuel cell
RU2414772C2 (ru) Структуры для газодиффузионных электродов
JP4133654B2 (ja) 固体高分子形燃料電池
EP2671274A1 (en) Fuel cells
JP5220586B2 (ja) ガス拡散電極、膜−電極アセンブリ、および、その製造方法
JP5034344B2 (ja) ガス拡散電極およびそれを用いてなる燃料電池
JP2009199988A (ja) 直接メタノール型燃料電池用アノード電極及びそれを用いた直接メタノール型燃料電池
JP2004172107A (ja) 燃料電池用電極触媒及びその製造方法
JP2008027810A (ja) 燃料電池、燃料電池用膜−電極接合体、および、燃料電池の製造方法
JP2007027064A (ja) 固体高分子形燃料電池用触媒層およびそれを備えた固体高分子形燃料電池
JP2005183263A (ja) 多孔質構造体
JP5339261B2 (ja) 燃料電池
JP2010146765A (ja) 燃料電池用接合体、燃料電池、およびそれらの製造方法
JP3883956B2 (ja) 固体高分子電解質膜およびそれを利用した燃料電池。
JP2011238443A (ja) 燃料電池
JP4320482B2 (ja) 燃料電池用電極およびその製造方法
EP4074418A1 (en) Electrode catalyst for fuel cell, electrode catalyst layer for fuel cell, membrane/electrode assembly, and fuel cell
JP2006134629A (ja) 固体高分子型燃料電池の電極構造体
JPH11241197A (ja) 固体高分子電解質−触媒複合電極及びこれを用いた水電解槽及び燃料電池
JP2010062021A (ja) ガス拡散層の製造方法、固体高分子型燃料電池用電極、及び、固体高分子型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110824

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944615

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250