JP5220586B2 - ガス拡散電極、膜−電極アセンブリ、および、その製造方法 - Google Patents

ガス拡散電極、膜−電極アセンブリ、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5220586B2
JP5220586B2 JP2008505824A JP2008505824A JP5220586B2 JP 5220586 B2 JP5220586 B2 JP 5220586B2 JP 2008505824 A JP2008505824 A JP 2008505824A JP 2008505824 A JP2008505824 A JP 2008505824A JP 5220586 B2 JP5220586 B2 JP 5220586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas diffusion
patterned
noble metal
carbon particles
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008505824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009533797A (ja
Inventor
アンドレア ガラ、
ロバート アレン、
Original Assignee
ベーアーエスエフ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーアーエスエフ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング filed Critical ベーアーエスエフ フューエル セル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング
Publication of JP2009533797A publication Critical patent/JP2009533797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5220586B2 publication Critical patent/JP5220586B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本出願は、2005年4月14日に出願された、米国仮特許出願第60/671,336号に基づく優先権を主張するものである。
本発明は、燃料電池用および他の電気化学的用途において使用するためのガス拡散電極、および関連する製造方法に関する。
プロトン交換膜燃料電池(固体高分子形燃料電池;PEMFC)は、近い将来のためのクリーンな電気エネルギー源の最も有望なものの1つであると考えられている。PEMFCは、気体の燃料(一般的には水素、純水素または混合物中の水素)および通常は酸素または空気から成る気体の酸化剤から直流を発生させる電気化学的発電装置である。電池のコア構成要素は、ガス拡散電極に接合または別の方法で結合されている、全プロセスを支える固体電解質であり、かつ陽極電池室および陰極電池室の物理的なセパレータであるイオン交換膜から成る膜−電極アセンブリである。ガス拡散電極、イオン交換膜の両側に接触している1つの陰極および1つの陽極は、通常、ガス拡散媒体と触媒層を含む。
これらの構成要素について、いくつかの種類の技術的な解決法が従来技術から知られている。触媒層は、ある場合、膜と結合する前にガス拡散媒体に塗布される、および/または、その上に非触媒ガス拡散媒体を塗布する前に、膜表面上に直接被覆される。ガス拡散媒体は、通常、導電性の網状物と、1つまたは複数のガス拡散層を含む。導電性の網状物は、金属製またはカーボンベースであることができ、金属メッシュ、金属フォームまたは金属織布から、カーボン織布またはカーボン不織布から、カーボン紙から、あるいは任意の他の好ましくは多孔質の、または穴あき媒体から成ることができる。
ガス拡散層は、燃料の酸化(陽極側)および酸化剤の還元(陰極側)という電気化学的反応が起こる触媒サイトの方へ、電極構造内を、気体の反応物質が拡散するのに適した経路を与えるために設けられている。これらは通常、導電性で不活性の充填剤(たとえば、カーボン粒子)と、適当な、好ましくは疎水性の結合剤(たとえば、PTFE、または他のフッ素化された結合剤)の混合物をベースにしている。ガス拡散層は、透過性で平滑な構造を与えるように、大量の質量の輸送という不利益を被ることなく、確実に気体の反応物質を適切に分配するように、および膜との良好な接触を与えるように、注意深く設計されるべきである。
改良された燃料電池用のガス拡散構造が、たとえば米国特許第6,103,077号に開示されている。そして、たとえば米国特許第6,017,650号に記載されているように、触媒層をガス拡散層に塗布することができる。従来技術の触媒層は、任意選択でカーボンまたはグラファイト粒子上に担持されている白金などの貴金属触媒、ガス拡散層中に既に存在する同じ疎水性の結合剤であってよい適当な結合剤、およびアイオノマー成分、通常はアイオノマーパーフルオロカーボン種を含む。アイオノマー成分は、触媒−結合剤混合物に添加することができる、および/または、予め塗布された触媒および結合剤粒子を湿潤させる外層として続いて塗布することができる。たとえば、Nafion(アメリカ合衆国の企業、デュポンの登録商標)などのフルオロカーボン酸ベースの当技術分野で公知のプロトン交換膜と結合される、この種のガス拡散電極は、優れた性能を特徴とする膜−電極アセンブリを与える。それにもかかわらず、貴金属成分が、この種の構造では、非常に低い程度しか利用されないので、非常に高い単位充填量が必要とされる(通常、市販品の陽極側および陰極側の両方に対して、白金0.3〜1mg/cmの範囲)。燃料電池において適当な性能を得るのに必要な大量の貴金属は、おそらく、PEMFC(およびDMFC、直接メタノール形燃料電池などの他のタイプの燃料電池)が商業上の成功を収めることを妨げる唯一の最も重要な要因である。
イオン交換膜を触媒層でダイレクトメタライゼーションすることが、より良い触媒−膜界面を実現し、より良い触媒利用、その結果、より低い貴金属の充填の使用を可能にする方法として提案されている。しかしながら、今まで、効果的で実用的であることが明らかになっている、膜をダイレクトメタライゼーションする手段はない。スパッタリングまたは超高真空蒸着(UHV)で必要とされる高い温度はデリケートなイオン交換膜に見合った損傷を与えることになり、また、一般的な物理的および化学的蒸着技術(PVDまたはCVD)でさえも非常に制御することが難しく、扱いにくく、スケールアップすることができないことが明らかになっている。
膜のメタライゼーションの重要な改良が米国特許第6,077,621号に開示されており、この目的のために、デュアルIBAD(dual IBAD)の使用が提案されている。イオンビームアシスト蒸着(IBAD)技術の発展であるデュアルIBADは、低温のプロセスであるという利点を有し、さらに、製造のスケールアップが容易という追加の利点を有する。最初、膜は洗浄され、たとえばArビームなどの500eV以下のエネルギーを有する第1の低エネルギーのイオンビームによってテクスチャー加工される。次に、予め電子ビームによって気化させた、蒸着させる金属のイオンと共に、より高エネルギーのイオン(O またはN など)を含む第2のビームが膜上に集束される。デュアルIBADは、膜構造に最小の応力を加えながら、必要とされる密度および間隙率を有する、より良く制御された薄膜の形成を可能にするという点でも、従来のIBAD(シングルビームが使用される)よりも遥かに有利である。
連続メタライゼーションプロセスにおいてはサイズが大きいイオン交換膜の取扱いが余り容易ではないため、この技術のさらなる改良が米国特許第6,673,127号に開示されている。この場合、非常に薄いイオン交換膜層がガス拡散構造上に形成され、次に、デュアルIBADにかけられる。この技術は、より低い白金の充填で燃料電池の高い出力密度を得ることを可能にするが、それでも本発明が対処したい幾つかの欠点がある。第1に、これらの電極の性能は高くすることができるが、この技術の信頼性がアイオノマーフィルムの特性の影響を受け、アイオノマーフィルムの特性は作製条件によって変化することがあるため、多少予測できないことがある。最新式の液体アイオノマーフィルムは、これが唯一知られている、高い出力密度動作を可能にするアイオノマー材料であるため、フルオロカーボン質であり、デュポンによって「Liquid Nafion」として商品化されている製品などのフルオロカーボン酸のアルコールまたは水性アルコール懸濁液から再キャストしなければならない。
平均分子量、懸濁された粒子の形態学的パラメータ、流動学的パラメータ、および他の要因がバッチごとに顕著に変化することがあるため、これらの懸濁液の性質は必ずしも一定とは限らない。さらに、最高の場合でも、液体アイオノマーに埋め込まれた粒子を備える触媒の利用率は決して1に近いことはない。ガス拡散電極用の液体アイオノマーは、三次元の触媒層の間隙空間内にプロトン伝導経路を延ばし、それによって触媒の利用率(所望の反応のサイトとしての触媒自体の利用可能性および接近容易性の尺度である)を改善する手段として、米国特許第4,876,115号に最初に開示された。この方法は、ある程度まで効果的であるが、すべての触媒が非常に薄い、平滑な擬二次元層に存在し、膜表面と直接接触しているという理想的な状況を模倣しているに過ぎない。
燃料電池電極中の白金の充填量(あるいは、より一般的には貴金属の充填量)を低下させるという課題を解決することの他にも、対処されるべき別の問題は、あるプロセス条件での膜−電極アセンブリ中のフルオロカーボンベースのアイオノマー成分の低い安定性である。ある用途(自動車の用途など)では、燃料電池は、瞬間の電力需要によって、不連続な方法で動作される。PEMFCは、その非常に迅速な起動と、急激に変化する電力需要の要求に従える注目すべき能力とで知られているので、この分野で動作させるものの最も有望な候補である。しかしながら、ゼロまたはゼロに近い電力需要の状態で、すなわち、電流がほとんど、または全く発生させないとき(開放電圧状態)、陽極側で過酸化物の見合った発生が起こることがある。パーフルオロカーボン材料は、この状態では、特に長時間にわたると、不安定であることが多い。この理由でも、代替となる膜(たとえば、ポリベンズイミダゾール、ポリエーテルケトン、またはポリスルホンベースの膜)が燃料電池の用途のために開発されている。
いずれの場合でも、これらの材料のいずれもが米国特許第4,876,115号の教示による電極界面のためのプロトン伝導材料として使用するのに適していないことが明らかになり、上記の「Liquid Nafion」などのパーフルオロカーボン材料が常に使用されている。したがって、この成分を無くすことが、コストおよび信頼性の理由だけでなく、あるプロセス条件での全体的な化学的安定性の理由など、多くの理由で有益である。
上記のすべての理由から、ガス拡散媒体のダイレクトメタライゼーションが、過去において、幾つかの異なる技術で試みられた。米国特許第6,159,533号は、ガス拡散媒体上への白金のPVD蒸着で優れた性能を得ることができると主張している。しかし、実施例は、実際に記録された性能が、比較的高い圧力(約2bar)、非常に高いガス流量(空気に対して3.5の化学量論比、純水素に対して2の化学量論比)で供給される、非常に薄い膜(20μm)を備える燃料電池で、0.358Vでわずか732mA/cmを超えないことを示している。
より興味深い結果が、共に係属している米国仮特許出願第60/580,739号に開示されている、デュアルIBAD蒸着を用いた貴金属被覆で与えられる、アイオノマー成分を含まないガス拡散媒体から成る発明で得られた。このタイプの電極とNafion 112 イオン交換膜を有する燃料電池において検出された電気化学的性能(約0.8Vで0.3A/cmおよび約0.7Vで0.7A/cm;1.5barの純水素および空気の供給、化学量論比が2、電池温度が80℃)は、実際の産業への応用に期待されるものに確かに近くなっている。しかしながら、拡散限界の始まりのために、電池電圧が突然に低下する傾向があるため、幾つかの望ましくない限界が、より高い電流密度で(約1A/cm)、このタイプの電極に認められることがある。おそらく、デュアルIBADによって得られる貴金属被膜を通る気体の反応物質の拡散速度は、ある電流密度を超える動作を維持するのに十分ではない。
本発明の目的は、従来技術の限界を克服する、ガス拡散媒体上への貴金属のデュアルIBAD蒸着によって得られるガス拡散電極を提供することである。
本発明の他の目的は、好ましくはアイオノマーフルオロカーボン成分を含まない、特に高い電流密度での非常に高い性能を特徴とする、白金の充填量が低い、ガス拡散媒体のダイレクトメタライゼーションによって得られるガス拡散電極、および、それを組み込んだ膜−電極アセンブリを提供することである。
本発明のさらなる目的は、ダイレクトメタライゼーションによって、ガス拡散媒体上にパターン形成された貴金属被膜を形成する方法を提供することである。
本発明のこれらの、および他の目的および利点は、以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
ある態様のもとでは、本発明のガス拡散電極は、アイオノマー成分を含まない、デュアルIBAD蒸着によってパターン形成された貴金属被膜が設けられているガス拡散媒体から成る。驚くべきことに、ガス拡散媒体のかなりの部分を被覆しない(従って、触媒化しない)ままにして、金属触媒被膜を適切なパターンに従って被覆することにより、ガス拡散電極の性能を非常に向上できることが見出された。言い換えれば、触媒被覆のために適切な幾何学的形状を選択すれば、非触媒領域での触媒活性の損失が、金属被膜における不連続性によって導入される向上した透過性によって埋め合わせられる以上の結果となる。
本発明の電極のための金属被膜のパターン形成された幾何学的形状は、その全体を参照により本明細書に組み込む、上記で引用した仮特許出願第60/580,739号に開示されている方法を改良した方法によって得ることができる。ガス拡散媒体上にパターン形成された貴金属被膜を形成する方法は、導電性の網状物上に適当なマスクを置いた後、この網状物をデュアルイオンビームにさらすことから成る。デュアルイオンビームは、実質的に、上記で引用した仮特許出願第60/580,739号に開示されているものと同じであり、500eV以下(より好ましくは、100〜500eVの間)のエネルギーを有する第1のイオンビームと、蒸着される貴金属のイオンを含む、より高いエネルギー(500eV以上、より好ましくは、500〜2000eVの間)の第2のビームを持つ。

導電性の網状物上に置かれるマスクは、一般に、金属被膜のために得なければならないパターンのネガを与える小孔のある要素であり、最も好ましい実施形態では、マスクは、孔のみに対応して網状物上に蒸着するように、たとえば化学エッチングを用いて、デュアルビームのイオンを選択的に透過させる孔が設けられている薄い金属シートである。別の好ましい実施形態では、マスクは、適当なパターンが付けられているポリマーシートから成る。
驚くべきことに、本発明のパターン形成された貴金属被膜のための最適な幾何学的パラメータは、かなり粗い幾何学的形状となる。最高の結果は、主格子パラメータ(マスク内の2つの隣接する孔の中心間の距離と特定することができる)が、数十ミリメートルから数ミリメートルの大きさのオーダーであるときに得られる。好ましい実施形態では、隣接する2つの孔の中心間の距離は、0.02〜0.5cmである。好ましい実施形態では、本発明の方法は、好ましくは、30〜80%の開口比を有する、パターン形成されたマスクを使用して実施される。この文脈では、「開口比」という用語は、当技術分野で公知であるように、孔に対応する面積とマスクの全面積の比を表わす。好ましい実施形態では、パターン形成されたマスクが、たとえば、得られる金属被膜が等間隔をおいて配置された多角形のパターンから成るように、等間隔をおいて配置された多角形の孔から成る格子、特に多角形の格子として実施される。さらに好ましい実施形態では、多角形の格子は、得られる金属被膜が、等間隔をおいて配置された、中心に円形の孔を有する多角形のパターンから成るように、等間隔をおいて配置された、円形の中実(空洞になっていない)の中心部を有する多角形から成る。このように、縁部に触媒の比較的に多くの部分が露出され、被膜の局所的な透過性がより均一であるため、触媒の利用率が驚くほど向上する。
本発明のパターン形成された貴金属被膜の厚さは、好ましくは5〜250nmであり、対応する充填量は、0.01〜0.3cmである。この範囲の高い方の厚さは、共に係属している米国仮特許出願第60/580,739号に開示されている連続的な(パターン形成されていない)被膜の類似の場合と比較して、本発明では、被膜が、三次元の要素(マスクの幾何学的形状に応じた、垂直の壁を特徴とする角柱または円柱または他の形状)のアレイのように成長し、その垂直の壁は気体の反応物質に容易に近づきやすく、それによって有効な触媒表面が増加するため、より有利である。
ある好ましい実施形態では、本発明のガス拡散電極は、導電性の網状物と当技術分野で公知であるガス拡散層から主として成るガス拡散媒体を含む。導電性の網状物は、たとえば、カーボン布またはカーボン紙であることができる。また、ガス拡散層は、任意選択で、1種以上の導電性の充填剤(たとえば、カーボン粒子)および少なくとも1種の結合剤、好ましくは疎水性の結合剤を含む。より好ましい一実施形態では、アセチレンブラックカーボン粒子がガス拡散層内の導電性の充填剤として使用され、別の好ましい実施形態では、フッ素化された結合剤(たとえば、PTFE)がガス拡散層において使用される。
ガス拡散層は、イオン交換膜の平滑な表面と可能な限り最も良く接触させることによって、パターン形成された貴金属被膜をできる限り利用するように、できる限り平滑であることが非常に好ましい。ある好ましい実施形態では、ガス拡散層が、少なくとも1000ガーレー秒の平滑度を有する。本発明のガス拡散電極は、当技術分野で公知であるイオン交換膜を含む膜−電極アセンブリの作製のために使用され、イオン交換膜は、1つまたは2つの本発明のガス拡散電極と、それぞれ、その片側または両側に密着させて結合することができる。このような密着は、好ましくは、ホットプレス接合によって得られる。
本発明のパターン形成された貴金属被膜の2つの考えられる実施形態を図1に示す。2つの図面は、図示された要素の実際の比率を反映しない概略図であり、本発明の要旨をより容易に理解するために誇張されている。図面の上側部分は、その上に、底面が正方形の平行六面体の形のパターン形成された被膜(200)が成長したガス拡散媒体(100)、任意選択で、適当な結合剤と混合されたカーボン粒子から成る平滑なガス拡散層を備えるカーボン布を示している。この種の被膜は、当業者には明らかであるように、マスク、たとえば等間隔をおいて配置された正方形の孔を持つ多角形の格子の形の金属シートをガス拡散媒体(100)上に重ねることによって得ることができる。
図面の下側部分には、底面が六角形の平行六面体の形のパターン形成された被膜(201)で被覆された別のガス拡散媒体(101)が示されている。このようなパターン形成された被膜(201)は、パターン形成された被膜(200)とほぼ同じ方法で得ることができ、違いは、重ねるマスクとして使用される金属シートの多角形の格子が六角形のパターンが付けられていることである。
さらに好ましい一実施形態によれば、本発明のパターン形成された被膜は、中空の中心部を有する等間隔をおいて配置された多角形の形態である。この場合、パターン形成された被膜(201)の各繰返し要素の上面図は図2に図示されているものと同様であり、(202)は触媒で充填された部分を示し、(203)は円形の孔の中心を画定する中空の部分を示している。このようなパターン形成された被膜は、たとえば、重ねるマスクとして図3の多角形の格子を使用することによって得ることができ、(400)は格子の中実の部分を示し、(401)は格子の中空の部分を示している。円形の孔の中心を有する、等間隔をおいて配置された多角形、好ましくは六角形のパターン形成された被膜が本発明の実用的に好ましい実施形態であるが、他の種類のパターンが、本発明の範囲から逸脱することなく、有利に適用することができる。
以下の実施例で、本発明を説明するための幾つかの好ましい実施形態を記載する。しかしながら、本発明がそれらに限定されることは意図されていないことを理解されたい。
<実施例1>
引用した米国仮特許出願第60/580,739号の実施例に従って、一連のガス拡散電極を作製した。違いは、パターン形成された貴金属被膜を得るために、一連のマスクをガス拡散媒体とIBAD源の間に挿入したことである。引用した出願の場合のように、適用する貴金属として白金を選択した。ガス拡散媒体は、410ミクロンの全厚、210g/mの基本重量、0.54g/cmの密度、525mΩcmの電気抵抗、0.84ガーレーの空気透過性、6ミクロンの平均孔径で25ミクロンの間隙率、および5000ガーレー秒の平均平滑度である、Shawiniganアセチレンブラックカーボン粒子とPTFEの混合物で被覆された立体カーボン織布から成るものを選択した。そのようにして得られたガス拡散媒体を同量の試験片に分割し、その各試験片を、化学エッチングされたステンレス鋼シートから成る適当なパターン形成されたマスクを重ねた後、白金金属のデュアルIBAD蒸着にかけた。表面を洗浄し、部分的にテクスチャー加工するために、200〜500eVの第1の低エネルギービームが照射され、続いて、1000〜5000eVの白金イオンが、約50nmの全厚に対応する、約0.08mg/cmの白金の被膜を成長させるまで、照射された。表1に記載された格子パラメータを有する、図3の開示に従う9個の異なる六角形の格子を使用した。
Figure 0005220586
表1の10番目の電極(サンプルX)は、表1の電極と同じ白金充填で、(引用した米国仮特許出願第60/580,739号に開示されている発明に従って)格子を挿入せずに得た。
得られた電極を使用し、これらをホットプレス法によって接合して、一連の対応する膜−電極アセンブリを作製した。(「サンドイッチ様」にNafion(登録商標)112膜のサンプルに対して120℃、25barで10分間)。液体アイオノマーまたは他のプロトン導体は、これらのアセンブリの製造において添加しなかった。次に、膜−電極アセンブリを、電池温度80℃で、1.5bar、化学量論比2で純水素および空気を供給しながら、1A/cmの直流電流発生下で、実験用燃料電池でキャラクタリゼーションした。燃料電池の電気化学的な状態が安定した後、様々なサンプルについて、表2に報告する電池電圧が記録された。
Figure 0005220586
本出願の明細書および特許請求の範囲では、「含む(comprise)」という単語および「含んでいる(comprising)」および「含まれた(comprised)」などのその変形は、他の要素または追加の成分の存在を除外することを意図していない。方法およびガス拡散電極の様々な変更が、その趣旨または範囲から逸脱することなく、行われてもよく、本発明が、添付の特許請求の範囲で定義されるように限定されることを意図していることを理解されたい。
本発明の2つの異なる好ましい実施形態によるパターン形成された貴金属被膜の立体図である。 本発明の好ましい一実施形態によるパターン形成された貴金属被膜の繰返し要素の上面図である。 本発明の方法による図2のパターン形成された貴金属被膜を得るためのマスクである。

Claims (13)

  1. アイオノマー成分を含まないガス拡散媒体上に、パターン形成された貴金属被膜を形成する方法であって、
    その上にパターン形成されたマスクを置いた導電性の網状物を、500eV以下のエネルギーを有する第1のイオンビームと、少なくとも500eV以上のエネルギーを有し、少なくとも1種の貴金属のイオンを含む第2のビームにさらすこと
    を含み、
    前記パターン形成されたマスクが、多角形の格子であり、30〜80%の開口比を有することを特徴とする方法。
  2. 前記パターン形成されたマスクが、幾何学的なパターンの開口を備える薄い金属シートまたはポリマーフィルムである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記薄いパターン形成されたマスクが、化学エッチングされた薄い金属シートである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記開口の隣接する2つの中心間の距離が、0.02〜0.5cmである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記多角形の格子が、等間隔をおいて配置された、円形の中実の中心部を有する多角形の開口、選択肢として六角形の開口を含み、
    得られるパターン形成された貴金属被膜が、等間隔をおいて配置された、円形の孔の中心を有する多角形、選択肢として六角形から成るものである、請求項に記載の方法。
  6. 前記パターン形成された貴金属被膜が、厚さが5〜250nm、充填量が0.01〜0.3mg/cmである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第1のイオンビームが、100〜500eVの間のエネルギーを有し、
    前記第2のイオンビームが、500〜5,000eVの間のエネルギーを有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記少なくとも1種の貴金属が、白金である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記ガス拡散媒体が、導電性の充填剤としてカーボン粒子を含むガス拡散層を含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記導電性の充填剤が、アセチレンブラックカーボン粒子である、請求項に記載の方法
  11. 前記導電性の充填剤が、ファーネスブラックカーボン粒子である、請求項に記載の方法
  12. 前記ガス拡散媒体が、複数のアセチレンブラックカーボン粒子の層および複数のファーネスブラックカーボン粒子の層を含む、請求項に記載の方法
  13. 前記ガス拡散層が、少なくとも1000ガーレー秒の平滑度を有する、請求項に記載の方法
JP2008505824A 2005-04-14 2006-04-13 ガス拡散電極、膜−電極アセンブリ、および、その製造方法 Active JP5220586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US67133605P 2005-04-14 2005-04-14
US11/248,080 US7601216B2 (en) 2005-04-14 2005-10-12 Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
PCT/EP2006/003439 WO2006108668A1 (en) 2005-04-14 2006-04-13 Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009533797A JP2009533797A (ja) 2009-09-17
JP5220586B2 true JP5220586B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=36589010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505824A Active JP5220586B2 (ja) 2005-04-14 2006-04-13 ガス拡散電極、膜−電極アセンブリ、および、その製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7601216B2 (ja)
EP (1) EP1875538B1 (ja)
JP (1) JP5220586B2 (ja)
KR (1) KR101313961B1 (ja)
CN (1) CN101233636B (ja)
CA (1) CA2604304C (ja)
WO (1) WO2006108668A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7419546B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-02 Basf Fuel Cell Gmbh Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
US7601216B2 (en) * 2005-04-14 2009-10-13 Basf Fuel Cell Gmbh Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
KR20140018994A (ko) * 2005-07-01 2014-02-13 바스프 푸엘 셀 게엠베하 가스 확산 전극, 막-전극 어셈블리 및 그의 제조방법
US20100285388A1 (en) * 2007-05-18 2010-11-11 Sim Composites Inc. Catalyst-coated proton exchange membrane and process of producing same
DE102008024486B4 (de) * 2008-05-21 2011-12-15 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Plasmastempel, Plasmabehandlungsvorrichtung, Verfahren zur Plasmabehandlung und Herstellungsverfahren für einen Plasmastempel
US8943502B2 (en) * 2010-03-15 2015-01-27 International Business Machines Corporation Retooling lock interfaces for using a dual mode reader writer lock
KR101283045B1 (ko) 2011-05-09 2013-07-05 기아자동차주식회사 막-전극 어셈블리 제조용 핫 프레스 장치
CN113718280B (zh) * 2021-08-31 2024-04-26 苏州清氧环境科技有限公司 气体扩散电极及其制备方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229490A (en) * 1978-09-01 1980-10-21 Texas Instruments Incorporated Novel method for catalyst application to a substrate for fuel cell electrodes
US4876115A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 United States Department Of Energy Electrode assembly for use in a solid polymer electrolyte fuel cell
JPH06176771A (ja) * 1991-09-13 1994-06-24 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 燃料電池用イオン交換膜の構造
GB9324101D0 (en) * 1993-11-23 1994-01-12 Johnson Matthey Plc Improved manufacture of electrodes
US5686150A (en) * 1994-12-15 1997-11-11 Lanxide Technology Company, Lp Catalyst formation techniques
US6159533A (en) * 1997-09-11 2000-12-12 Southwest Research Institute Method of depositing a catalyst on a fuel cell electrode
US6673127B1 (en) * 1997-01-22 2004-01-06 Denora S.P.A. Method of forming robust metal, metal oxide, and metal alloy layers on ion-conductive polymer membranes
AU719341B2 (en) * 1997-01-22 2000-05-04 De Nora Elettrodi S.P.A. Method of forming robust metal, metal oxide, and metal alloy layers on ion-conductive polymer membranes
IT1291603B1 (it) * 1997-04-18 1999-01-11 De Nora Spa Elettrodi a diffusione gassosa per cella a combustibile a membrana polimerica
US6136412A (en) * 1997-10-10 2000-10-24 3M Innovative Properties Company Microtextured catalyst transfer substrate
US6103077A (en) * 1998-01-02 2000-08-15 De Nora S.P.A. Structures and methods of manufacture for gas diffusion electrodes and electrode components
US6300000B1 (en) * 1999-06-18 2001-10-09 Gore Enterprise Holdings Fuel cell membrane electrode assemblies with improved power outputs and poison resistance
JP2002025573A (ja) * 2000-07-10 2002-01-25 Suncall Corp 燃料電池用電極の製造方法
US20050255370A1 (en) * 2002-07-01 2005-11-17 Figueroa Juan C Vapor deposited catalysts and their use in fuel cells
JP3970704B2 (ja) * 2002-07-04 2007-09-05 三菱電機株式会社 膜・電極接合体の製造方法
US6916573B2 (en) * 2002-07-24 2005-07-12 General Motors Corporation PEM fuel cell stack without gas diffusion media
KR100621491B1 (ko) * 2002-12-02 2006-09-19 산요덴키가부시키가이샤 고체 고분자 전해질막, 상기 막을 이용한 고체 고분자형연료 전지 및 그 제조 방법
JP4737924B2 (ja) * 2003-08-11 2011-08-03 ノードソン コーポレーション 燃料電池用電解質膜、電解質膜複合体、電解質膜複合体のロールストックを製造する方法、燃料電池用電解質膜・電極アセンブリーを製造する方法、及び燃料電池を製造する方法
JP2005149796A (ja) * 2003-11-12 2005-06-09 Canon Inc 固体高分子電解質膜および固体高分子型燃料電池
JP2006004835A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Nissan Motor Co Ltd 固体酸化物形燃料電池
US7419546B2 (en) * 2004-06-18 2008-09-02 Basf Fuel Cell Gmbh Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
US7655333B2 (en) * 2004-06-30 2010-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Sub-micron solid oxide electrolyte membrane in a fuel cell
JP2006079889A (ja) * 2004-09-08 2006-03-23 Toyota Motor Corp 電解質−電極接合体の製造方法および燃料電池
US7601216B2 (en) * 2005-04-14 2009-10-13 Basf Fuel Cell Gmbh Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006108668A1 (en) 2006-10-19
CA2604304C (en) 2014-09-16
CN101233636B (zh) 2010-09-22
JP2009533797A (ja) 2009-09-17
US7601216B2 (en) 2009-10-13
EP1875538A1 (en) 2008-01-09
CN101233636A (zh) 2008-07-30
US20080254342A1 (en) 2008-10-16
KR20070118640A (ko) 2007-12-17
US20060234111A1 (en) 2006-10-19
EP1875538B1 (en) 2012-12-19
CA2604304A1 (en) 2006-10-19
KR101313961B1 (ko) 2013-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5220586B2 (ja) ガス拡散電極、膜−電極アセンブリ、および、その製造方法
RU2414772C2 (ru) Структуры для газодиффузионных электродов
JP6971534B2 (ja) 膜電極複合体および電気化学セル
JP2006252967A (ja) 燃料電池用固体高分子電解質膜、および、これを用いた燃料電池
US7785454B2 (en) Gas diffusion electrodes, membrane-electrode assemblies and method for the production thereof
JP2008503038A5 (ja) ガス拡散媒体上に貴金属コーティングを形成するための方法、ガス拡散電極、及び電極アセンブリー
EP1902484B1 (en) Method for the production of gas diffusion electrodes

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5220586

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250