JP4944540B2 - フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法 - Google Patents

フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4944540B2
JP4944540B2 JP2006222538A JP2006222538A JP4944540B2 JP 4944540 B2 JP4944540 B2 JP 4944540B2 JP 2006222538 A JP2006222538 A JP 2006222538A JP 2006222538 A JP2006222538 A JP 2006222538A JP 4944540 B2 JP4944540 B2 JP 4944540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter element
nonwoven fabric
fibers
substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006222538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008043885A5 (ja
JP2008043885A (ja
Inventor
暁 小堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2006222538A priority Critical patent/JP4944540B2/ja
Priority to CN2007101436643A priority patent/CN101156997B/zh
Priority to US11/840,305 priority patent/US8034146B2/en
Publication of JP2008043885A publication Critical patent/JP2008043885A/ja
Publication of JP2008043885A5 publication Critical patent/JP2008043885A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944540B2 publication Critical patent/JP4944540B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/0027Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions
    • B01D46/0036Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours with additional separating or treating functions by adsorption or absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/10Particle separators, e.g. dust precipitators, using filter plates, sheets or pads having plane surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/52Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material
    • B01D46/521Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material
    • B01D46/523Particle separators, e.g. dust precipitators, using filters embodying folded corrugated or wound sheet material using folded, pleated material with means for maintaining spacing between the pleats or folds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/04Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
    • B01D53/0407Constructional details of adsorbing systems
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/74Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being orientated, e.g. in parallel (anisotropic fleeces)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/102Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/206Ion exchange resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/304Linear dimensions, e.g. particle shape, diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/302Dimensions
    • B01D2253/306Surface area, e.g. BET-specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/30Physical properties of adsorbents
    • B01D2253/34Specific shapes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/90Odorous compounds not provided for in groups B01D2257/00 - B01D2257/708
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4566Gas separation or purification devices adapted for specific applications for use in transportation means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/532Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/5326Joining single elements to the wall of tubular articles, hollow articles or bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/14Filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S55/00Gas separation
    • Y10S55/05Methods of making filter

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、自動車用や家庭用空気清浄機などの生活環境における空調機器に装着して使用されるフィルタエレメントのみならず、ビル、工場、事務所などに設置される空気清浄装置に、パッケージフィルター、ファンコイルユニット、中央空調用フィルタユニット等のガス除去用フィルタとして使用されるフィルタエレメント、その製造方法並びに使用方法に関し、特にはガス除去能力とガス除去寿命に優れるとともに、濾過寿命或いは塵埃保持容量に優れ、且つ初期圧力損失の少ないフィルタエレメント、その製造方法並びに使用方法に関する。
従来から、家庭用空気清浄機や自動車車室内のエアコン内部に設置して、外気及び内気を清浄化するキャビンフィルタや、車室内の天井または後部座席の背後のパネル上などに設置して内気を清浄化する空気清浄機に、ガス除去粒子であるガス分解粒子またはガス吸着粒子を含むエアフィルタ基材がプリーツ折りされた形態のフィルタエレメントが使用されている。
このようなフィルタエレメントの場合、ガス除去粒子が塵埃などで覆われてしまうと、ガス除去能力が低下してしまい、ガス除去寿命も短くなってしまうという問題があった。このため、粗塵除去用の濾材とガス除去粒子を含む基材とを積層または一体化することにより、粗塵除去用の濾材で予め除塵した後にガス除去粒子によって脱臭機能や有害ガス除去機能を効率よく働かす工夫がなされている。このようなフィルタエレメントとしては、例えば、特許文献1の脱臭濾材ユニットが知られている。
しかし、ガス除去粒子を含む基材に粗塵除去用の濾材が積層されると、フィルタエレメント前後の圧力損失が大きくなり過ぎて、空気清浄機などのエネルギーコストが高くなったり、ガス除去機能が十分に発揮できないという問題があり、このため、この粗塵除去用の濾材には、できる限り圧力損失を少なくして、高風量を確保することのみならず、できる限り高い除塵効率を有すること、およびできる限り濾過寿命が長いことが要求されている。
このような要求に対して、厚さの少ない粗塵除去用の濾材を用いると、フィルタエレメントの圧力損失が少なくなり、高風量を確保することができるという利点がある。しかしその反面、塵埃を保持する空隙が少なくなりフィルタエレメントの濾過寿命が短くなるという問題があった。
また、逆に厚さの大きい粗塵除去用の濾材を用いると、塵埃を保持する空隙が多くなり濾過寿命が長くなるという利点がある。しかしその反面、フィルタエレメントの圧力損失が高くなりエネルギーコストの増加や高風量を確保できないという問題があった。
特開平11−254958号公報
本発明は、上記の問題を解決し、初期圧力損失が少なくエネルギーコストの削減や高風量を確保することができるフィルタエレメントであり且つ、高いガス除去能力と高い除塵効率を保持しつつ、ガス除去寿命と濾過寿命の長いフィルタエレメント、その製造方法並びに使用方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、請求項1〜6に係る発明は、図1に例示するように、熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む不織布基材とガス除去基材とが積層されてなる複合基材11がプリーツ加工されており、前記複合基材11のプリーツ形状が保形部材12aによって保持されてなるフィルタエレメント10において、
前記不織布基材は、前記ポリオレフィン繊維の加熱によって構成繊維同士が結合しており、さらに圧縮状態で加熱することで厚さが減少すると共に構成繊維に歪みが残留しており、60℃の加熱によって前記構成繊維の歪みが解消されて、その厚さが5%以上増大することが可能であることを特徴とするフィルタエレメント10をその要旨とした。
請求項7に係る発明は、熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む繊維ウェブに、前記ポリオレフィン繊維の融点以上の加熱空気を通過させることにより、前記繊維ウェブの構成繊維相互を結合した後、前記繊維ウェブが圧縮状態となるように、前記加熱空気の通過速度を超える速度で前記ポリオレフィン繊維の融点未満の温度の加熱空気を前記繊維ウェブに通過させることにより、厚さを減少させると共に構成繊維に歪みが残留した不織布基材を形成し、
ただし、前記歪みとは、60℃の加熱によって前記構成繊維の歪みが解消されて前記不織布基材の厚さが5%以上増大することが可能である歪みであり、
次いで、前記不織布基材にガス除去基材を積層一体化して複合基材を形成し、この後、前記複合基材をプリーツ加工し、さらに保形部材によって前記複合基材のプリーツ形状を保持することを特徴とするフィルタエレメントの製造方法をその要旨とした。
請求項8に係る発明は、熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む不織布基材と、ガス除去基材とが積層されてなる複合基材がプリーツ加工されており、
前記不織布基材は、前記ポリオレフィン繊維の加熱によって構成繊維同士が結合しており、さらに圧縮状態で加熱することで厚さが減少すると共に構成繊維に歪みが残留しており、
前記複合基材のプリーツ形状が保形部材によって保持されてなるフィルタエレメントを、50〜80℃の温度のいずれかの温度雰囲気中で使用することにより、前記不織布基材の構成繊維の歪みを解消させて該不織布基材の厚さを5%以上回復させて用いることを特徴とするフィルタエレメントの使用方法をその要旨とした。
本発明によって、初期圧力損失が少なくエネルギーコストの削減や高風量を確保することができるフィルタエレメントであり且つ、高いガス除去能力と高い除塵効率を保持しつつ、ガス除去寿命と濾過寿命の長いフィルタエレメントを提供することが可能となった。
以下、本発明に係るフィルタエレメント、その製造方法及び使用方法の好ましい実施の形態について詳細に説明する。尚、本発明のフィルタエレメントの製造方法及び使用方法については、フィルタエレメントの説明の中で説明する。図1〜図7に示すように、本発明のフィルタエレメント10は熱可塑性樹脂からなる繊維を含む不織布基材20とガス除去基材30とが積層されてなる複合基材11がプリーツ加工されており、そのプリーツ形状が保形部材12aによって保持されてなるものである。
本発明のフィルタエレメントは、不織布基材を構成する繊維が熱可塑性樹脂からなる繊維を含むことが必要である。熱可塑性樹脂からなる繊維としては、、不織布の製造で一般的に用いられる合成繊維があり、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル系繊維、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系繊維、ポリプロピレン、ポリエチレンなどのポリオレフィン系繊維、ポリアクリロニトリルなどのアクリル系繊維およびポリビニルアルコール系繊維などを挙げることができる。本発明では、これらの繊維の中でも、フィルタエレメントの濾過性能を向上させる上で、帯電性に優れるポリオレフィン系繊維を採用する。
また、不織布基材を構成するポリオレフィン系繊維は熱接着性の繊維であることも必要である。熱接着性のポリオレフィン系繊維としては、例えば他の繊維よりも融点が低く他の繊維を熱接着することのできる単一樹脂成分からなる繊維や、他の繊維よりも融点が低く他の繊維を熱接着することのできる低融点成分を繊維表面に有する複合繊維がある。このような複合繊維には、低融点成分を繊維表面に有する芯鞘型やサイドバイサイド型等の複合繊維があり、例えば共重合ポリプロピレン/ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリアミド、ポリエチレン/ポリプロピレン、ポリプロピレン/ポリエステル、ポリエチレン/ポリエステルなどの繊維形成性重合体の組み合わせからなる複合繊維を挙げることができる。
また、ポリオレフィン系繊維には繊維長15〜100mmで、捲縮数5〜30個/インチを有するステープル繊維を使用することができる。ステープル繊維には、カード機などで開繊可能なように捲縮加工が施されているので、嵩高な不織布基材となり、且つ圧縮に対しても厚さ方向の反発力に優れ、不織布基材に生じた繊維の歪も解消され易いという効果がある。
なお、前記不織布基材を構成する繊維はポリオレフィン系繊維以外にも、フィルタエレメントとしての機能向上のために、ポリオレフィン系繊維以外の合成繊維、レーヨンなどの半合成繊維、あるいは綿およびパルプ繊維などの天然繊維を含むことも可能である。しかし、他の繊維の混入比率は、フィルタエレメントとしての特性を失わない範囲に留めるべきであり、不織布基材全体に対して30質量%以下が好ましく、15質量%以下がより好ましい。また。前記熱接着性繊維の不織布基材全体に占める割合は好ましくは100〜5重量%であり、より好ましくは100〜50重量%であり、更に好ましくは100〜75重量%である。熱接着性繊維の割合が5量量%未満であると熱接着による結合力が弱く、フィルタエレメントが、風圧で容易に厚みがつぶれてしまい、濾過寿命が短くなってしまう場合がある。また、前記不織布基材における繊維の平均繊度は、0.1〜30デシテックスが好ましく、0.5〜20デシテックスがより好ましく、1〜10デシテックスが更に好ましい。
前記不織布基材は、その厚さが60℃の加熱によって5%以上増大する限り、特に限定されることはなく、通常の不織布の製法である、乾式法、湿式法、スパンボンド法、メルトブロー法、静電紡糸法又はフラッシュ紡糸法などによって形成される不織布を適用することができる。これらの製法の中でも、ステープル繊維をカード機やエアレイ装置などを使用して、繊維ウェブに形成した後、接着性繊維または接着剤を用いて構成繊維を接着によって結合する方法による、一般的に乾式法と呼ばれる製法によって得られる不織布が好ましい。乾式法による不織布は、厚さ方向に多数の繊維が配向しているので、厚さが大きく、且つ厚さがつぶれ難く、且つ圧縮に対しても厚さ方向の反発力に優れ、不織布基材に生じた繊維の歪も解消され易いからである。なお、スパンボンド法やメルトブロー法による場合は、熱可塑性樹脂からなる繊維をノズルより紡出させて長繊維からなる繊維フリースとする際に、熱可塑性樹脂からなる接着性のステープル繊維を吹き込み長繊維と短繊維とが一体化した繊維フリースとした後、構成繊維を接着によって結合する方法も可能である。
より好ましい不織布基材としては、上記熱可塑性樹脂からなる繊維を含む構成繊維をカード機やエアレイ装置などを使用して繊維ウェブに形成し、次いで、この繊維ウェブに含まれる熱可塑性樹脂からなる繊維の熱可塑性樹脂の融点以上の加熱空気を通過させることにより、前記繊維ウェブの構成繊維相互を結合させた不織布基材を挙げることができる。
また、上記不織布基材の製法において、形成される繊維ウェブにニードルパンチにより繊維同士を絡合させて繊維同士を結合する方法を併用することも可能である。
本発明のフィルタエレメントは、前記不織布基材が60℃での加熱によって厚さが5%以上増大する特性を有している。不織布基材の厚さの増大は、フィルタエレメント又は不織布基材に、加熱空気(60℃)を面風速25cm/秒で100時間流すことによって確認することができる。本発明のフィルタエレメントはこのように60℃の加熱によって厚さが5%以上増大する特性を有しているので、このフィルタエレメントを60℃以上の加熱雰囲気中で使用することにより、不織布基材の厚さが5%以上増大し、それによってフィルタエレメントの寿命を延長することができるという利点がある。
ここで、加熱とは人為的に加熱することのみならず、非人為的に不織布基材を加熱することも意味している。例えばフィルタエレメントを剛性枠に装着してなるエアフィルタユニツトを、自動車室内のエアコン内部に設置して、自動車を例えば夏の炎天化に放置することにより、非人為的に加熱することを含む。このように、フィルタエレメントを60℃以上の雰囲気中で使用することにより加熱する場合、特別な加熱装置や操作も使用せずに、フィルタエレメントの寿命を延長することができるという利点がある。
前記不織布基材は60℃の加熱によって厚さが5%以上増大するが、厚さの増大の割合は5%以上である限り、またフィルタエレメントとしての機能が損なわれない限り、特に限定されないが、フィルタエレメントの寿命を延長する効果を確実に得るには、5〜65%の範囲が好ましい。厚さの増大が5%未満の場合は、この機能を付加するためのコストの割には、フィルタエレメントの寿命を延長する効果が少ないという問題がある。また、厚さの増大の上限としては、厚さが増大することによる空気の非通過部分が多くなり過ぎて、フィルタエレメントの寿命がかえって低下することがあるため、厚さの増大は100%以下が好ましく、65%以下がより好ましく、50%以下が最適である。
60℃の加熱によって厚さが5%以上増大する特性を有する不織布基材は、例えば次のようにして得ることができる。前述の不織布基材の構造で説明した、不織布基材の製法によって得られた、熱可塑性樹脂からなる繊維を含む不織布基材に、圧縮状態で、不織布基材を構成する織維の融点より低い温度で加熱処理を行うのである。より好ましくは、熱可塑性樹脂の融点以上の温度の加熱空気を通過させることで構成繊維相互を結合させた繊維ウェブに、当該繊維ウェブが圧縮状態となるように、前記加熱空気の通過速度を超える速度で前記熱可塑性樹脂の融点未満の温度の加熱空気を前記繊維ウェブに通過させるのである。この場合、前記熱可塑性樹脂からなる繊維の融点の中で最も低い融点よりも5〜100℃低い温度で加熱することが好ましく、5〜60℃低い温度で加熱することがより好ましく、5〜30℃低い温度で加熱することが更に好ましい。
前述の、熱可塑性樹脂の融点以上の温度の加熱空気を通過させることで構成繊維同士を結合させた繊維ウェブに、当該繊維ウェブが圧縮状態となるように、前記加熱空気の通過速度を超える速度で前記熱可塑性樹脂の融点未満の温度の加熱空気を前記繊維ウェブに通過させる方法としては、具体的には、例えば、融点が140℃の熱可塑性樹脂を鞘成分に有する複合繊維からなる繊維ウェブを形成し、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、構成繊維同士を結合させた繊維接着ウェブを形成し、次いで、この繊維接着ウェブを別のエアスルー型の乾燥機を用いて、130℃の熱風により、熱風通過速度10m/秒の条件下で、加熱圧縮処理を行い、不織布基材を得る方法がある。なお、この方法では、エアスルー型の乾燥機2台を必ずしも必要とせず、例えば、エアスルー型の乾燥機の前段部分で構成繊維同士を結合させた繊維接着ウェブを形成し、同じエアスルー型の乾燥機の後段部分で加熱圧縮処理を行なうことも可能であり、このようにすれば、エアスルー型の乾燥機が1台で済むのでより好ましい方法である。
このような処理を行うことにより、不織布基材の構成繊維に歪みが残留することになる。この結果、その後の60℃の加熱によって歪みが解消され、当該不織布基材の嵩(厚さ)が回復するという効果を奏することになる。また、上記方法によれば、不織布基材の下面になるほど風圧による圧縮効果を受けるので、不織布基材の上面の繊維密度が粗く、下面になるほど繊維密度が上昇して密度勾配を形成した構造とすることができる。このような密度勾配が形成されると、フィルタエレメントの濾過寿命を長くする効果が得られる。
前記不織布基材の面密度は15〜350g/m2 であることが好ましく、15〜250g/m2であることがより好ましく、20〜150g/m2 であることが更に好ましい。また、前記不織布基材の厚さは、プリーツ加工を施すことを考慮すると、0.2〜5mmであることが好ましく、0.3〜3mmであることがより好ましく、0.4〜2mmであることが更に好ましい。0.2mm未満であると、濾過寿命が短くなり目的とする濾過性能が得られない場含がある。また、5mmを超えると、プリーツ加工を施したときに、気体の濾過に寄与しないか又は寄与が極めて少ない部分(以下、デッドスペースと称する)が多くなり、かえって濾過寿命が短くなり目的とする濾過性能が得られない場合がある。
本発明のフィルタエレメントにおける不織布基材は、補強などを目的として、例えば不織布、織物、編物またはネットなどの他の素材と積層された複合形態を採ることも可能である。
不織布基材の濾過性能は、粗塵除去用のフィルタとして機能することが好ましく、具体的には、ASHRAE52.1−1992に規定される試験方法において、SAE AC FINEダストを用いて、質量法により評価すると、試験条件が風速0.25m/秒の時に、粒子捕集平均効率が50〜99%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が60〜99%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が70〜99%であることが更に好ましい。粒子捕集平均効率が50%未満である場合は粗塵除去が不十分であり、粒子捕集平均効率が99%を超える場合は、不織布基材の開孔径が細かくなり過ぎるため、すぐに不織布基材前後の圧力損失が限界に達して寿命が短くなり粗塵除去用のフィルタとして使用できない場合がある。なお、SAE AC FINEダストとは、ISO12103−1(1997)のA2(fine)に規定される試験用ダストに適合するダストである。
また、不織布基材の初期の圧力損失は、試験条件が風速0.1m/秒の時に、30Pa以下が好ましく、20Pa以下がより好ましく、10Pa以下が更に好ましい。また、不織布基材の濾過寿命は風速0.25m/秒の時に、最終の圧力損失200Paとした場合、塵埃保持容量5g/m2以上が好ましく、10g/m2以上がより好ましく、15g/m2以上が更に好ましい。なお、不織布基材の粒子捕集平均効率の値を高くしようとすると濾過寿命が短くなり(塵埃保持容量が少なくなり)、濾過寿命を長くしようとすると(塵埃保持容量を多くしようとすると)粒子捕集平均効率の値が低下することとなるので、上記の好ましい範囲の不識布であれば、プリーツ加工を施すことにより、粗塵除去用フィルタとしてより好適に用いることができる。
不織布基材の濾過性能をより向上させ、比色法のみならず計数法でも評価できる濾過性能を有するものとするには、不織布基材に帯電加工を施し、構成繊維をエレクトレツト化する方法がある。このようなエレクトレット化した繊維は、比較的高温の加熱によってエレクトレットの効果が失われることが知られており、このため加熱処理によって不織布基材とした後に帯電加工処理が行うことが好ましい。
尚、不織布基材をエレクトレット化する前に、付着している油剤を洗浄除去したり、水流の作用によって構成繊維の交絡と同時に油剤成分を除去したりすることが好ましい。しかし、このような方法によれば、工程の増加や新たな設備が必要であり、製造コストが高くつくなどの課題がある。そこで、例えば特開2002−339256号公報に開示されるような、油剤0.2〜0.6重量%が付着してなるポリオレフィン系熱接着繊維からなり、加熱処理による不織布化時(熱可塑性樹脂の融点以上の加熱空気を通過させる時)および/または不織布化後の加熱処理(熱可塑性樹脂の融点未満の加熱空気を通過させる時)で、不織布の油剤付着量が0.001〜0.2重量%に減少し、油剤付着量の減少率が60%以上となり得るポリオレフィン系熱接着繊維を用いて、不織布基材を形成し、その後帯電加工を施し構成繊維をエレクトレット化することがより好ましい。なお、このようなポリオレフィン系熱接着繊維は、油剤として例えば分子量400〜800のポリエチレングリコールと炭素数10〜20の脂肪酸とのエステルを主成分とする油剤が付着してなる繊維である。
不織布基材の帯電加工が施された後の濾過性能は、微塵除去用のフィルタとして機能することが好ましく、具体的には、ASHRAE52.1−1992に規定される試験方法において、SAE AC FINEダストを用いて、質量法により評価すると、試験条件が風速0.25m/秒の時に、粒子捕集平均効率が50〜99%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が60〜99%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が70〜99%であることが更に好ましい。粒子捕集平均効率が50%未満である場合は粗塵除去が不十分であり、粒子捕集平均効率が99%を超える場合は、不織布基材の開孔径が細かくなり過ぎるため、すぐに不織布基材前後の圧力損失が限界に達して寿命が短くなり粗塵除去用のフィルタとして使用できない場合がある。また、JIS B9908形式1に規定される試験方法において、0.3μmの大気塵を用いて、計数法により評価すると、試験条件が風速0.1m/秒の時に、粒子捕集平均効率が5〜50%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が10〜50%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が20〜50%であることが更に好ましい。
次に、上記不織布基材に積層されるガス除去基材について説明する。ガス除去基材としては、通気性のあるシート状又はマット状の基材にガス分解粒子またはガス吸着粒子などのガス除去粒子を含ませた形態や、ガス除去粒子が樹脂によって連結された形態のものを挙げることができる。
前記通気性のあるシート状又はマット状の基材としては、不織布、織物、膜、ろ紙、スポンジなどの多孔質体などが挙げられ、なかでも不織布は通気性が高いので好ましい。
前記ガス除去粒子は、生活環境での不快な臭気物質の除去などに用いる、或いは半導体や液晶の生産施設やクリーンルームなどにおいて空気や雰囲気中に含まれるガス状汚染物質を除去するために用いる、ガス状物質を吸着したり、ガス状物質を吸着しやすい物質に変化させたり、ガス状物質を分解することのできる固体粒子である。このような固体粒子としては、例えば活性炭やゼオライト、種々の化学吸着剤、イオン交換樹脂、光触媒などの触媒などがあり、これらの中から一種又は二種以上を適宜選択して用いることができる。上記ガス除去粒子の中でも、多様なガス状物質を吸着する能力に優れる活性炭が好ましい。活性炭を用いる場合、その比表面積が200m2/g以上の多孔質のものが好ましく、500m2/g以上のものがより好ましく、800m2/g以上のものが更に好ましい。
また、前記ガス除去粒子の粒径は、高効率と底圧損とを共に実現するために平均粒径を0.147mm(100メッシュ)〜1.65mm(10メッシュ)であることが好ましい。また、平均粒径を0.212mm(70メッシュ)〜0.85mm(20メッシュ)とすることがより好ましい。平均粒径が0.147mm(100メッシュ)未満の細かい平均粒径のガス除去粒子を用いると、初期のガス除去効率を高く採れる反面、圧力損失が大きくなってしまうという問題が生じる場合がある。また、平均粒径が1.65mm(10メッシュ)を超える粗い平均粒径のガス除去粒子を用いると、初期のガス除去効率が不十分になるという問題が生じる場合がある。
前記ガス除去基材の好ましい形態としては、通気性を有し且つ熱溶融性を有する樹脂成分からなるマット状物の空隙にガス除去粒子を保持しておき、その後、加熱処理によって、マット状物を溶融させ、ガス除去粒子を保持させて得られるガス除去用濾材がある。このような通気性を有するマット状物としては、不織布、織物、膜、ろ紙、スポンジなどの多孔質体などが挙げられ、なかでも不織布は通気性が高いので好ましい。不織布の場合は、例えば160℃以下の融点を有する一成分からなる接着性繊維、或いは160℃以下の低融点成分を含む二成分以上からなる接着性複合繊維などを含む不織布を適用することができる。
図4には、ガス除去粒子3が熱接着性の繊維からなる不織布5の構成繊維間によって保持されてマット状になったガス除去粒子層4の両面に通気性のカバー材7、7を貼り合わしたガス除去基材2の形態を示した。このような構造のガス除去粒子層4は、例えば、通気性を有し且つ熱接着性の繊維からなる不織布5(マット状物)の構成繊維間の空隙にガス除去粒子3を保持しておき、その後、加熱処理によって不織布3を構成する熱接着性繊維を熱溶融させて前記ガス除去粒子を繊維間または繊維表面に接着させることで得ることができる。また図4には、上記ガス除去基材2のカバー材7の一方表面に不織布基材1が接着された複合基材11の形態を示した。
前記ガス除去基材の好ましい別の形態としては、通気性を有し且つ熱溶融性を有する樹脂成分からならマット状物を可塑化溶融することで、連結部と樹脂凝集部とで構成されたウェブを形成し、前記ウェブに前記樹脂凝集部を介してガス除去粒子を固着させてなるマット状のガス除去粒子層の両面に、通気性のカバー材が積層一体化されているガス除去用濾材がある。このような通気性を有するマット状物としては、不織布、織物、膜、ろ紙、スポンジなどの多孔質体などが挙げられ、なかでも不織布は通気性が高いので好ましい。不織布の場合は、例えば160℃以下の融点を有する一成分からなる接着性繊維、或いは160℃以下の低融点成分を含む二成分以上からなる接着性複合繊維などを含む不織布を適用することができる。
図5には、ガス除去粒子3と、ホットメルト不織布を可塑化溶融して形成されるホットメルト樹脂からなる連結部6aと樹脂凝集部6bとで構成されたウェブとからなり、前記樹脂凝集部6bを介してガス除去粒子3が固着されたマット状のガス除去粒子層4の一方表面に、通気性のカバー材7を積層一体化したガス除去基材2の形態を示した。このような構造のガス除去粒子層4は、例えば、ホットメルト不織布の表面にガス除去粒子3を配した後、加熱処理によって該ホットメルト不織布を可塑化溶融させて、前記ガス除去粒子3を固着する樹脂凝集部6bと該樹脂凝集部6b間を結ぶ連結部6aとを有するウェブを形成することにより得られる。
前記ガス除去基材の好ましいさらに別の形態としては、例えば図6に例示するように、通気性を有し且つ熱溶融性を有する樹脂成分からなるマット状物を可塑化溶融することで、連結部と樹脂凝集部とで構成されたウェブを形成し、前記ウェブに前記樹脂凝集部を介してガス除去粒子を固着させてなるマット状のガス除去粒子層の前記ガス除去粒子の固着側面に、連結部と樹脂凝集部とで構成されたウェブの前記樹脂凝集部を介してガス除去粒子を固着させてなるマット状のガス除去粒子層を配し、前記一方のガス除去粒子層に通気性のカバー材が積層一体化されているガス除去用濾材がある。
このような通気性を有するマット状物としては、不織布、織物、膜、ろ紙、スポンジなどの多孔質体などが挙げられ、なかでも不織布は通気性が高いので好ましい。不織布の場合は、例えば160℃以下の融点を有する一成分からなる接着性繊維、或いは160℃以下の低融点成分を含む二成分以上からなる接着性複合繊維などを含む不織布を適用することができる。
図6には、ガス除去粒子3及び3’と、連結部6a、6a’と凝集部6b、6b’とを有するウェブとからなり、前記凝集部6b、6b’によってガス除去粒子3及び3’が固着されてなるマット状のガス除去粒子層4、4’であって、前記ガス除去粒子層4の表面に通気性のカバー材7が積層一体化されているガス除去基材2の形態を示した。この例では、凝集部6bによってガス除去粒子3が固着されてなるマット状のガス除去粒子層4と、凝集部6b’によってガス除去粒子3’が固着されてなるマット状のガス除去粒子層4’とが積層配置されており、さらにこの積層物に、通気性のカバー材7が連結部6a及び凝集部6bによって積層一体化されている。
より具体的には、複数の積層単位4、4’で構成され、積層単位4、4’がホットメルト樹脂から成る連結部6a、6a’と樹脂凝集部6b、6b’とで構成されたウエブの一方の表面に、樹脂凝集部6b、6b’を介してガス除去粒子3、3’が固着されており、またホットメルト樹脂から成る連結部6aと樹脂凝集部6bとを有するウェブを形成するためのホットメルト不織布の片面には、通気性のカバー材7が積層され、該ホットメルト不織布を可塑化溶融させたときに形成される連結部6aと樹脂凝集部6bによってカバー材7が積層一体化されているのである。
このような構造のガス除去粒子層4、4’を得る方法としては、例えば、図6に示すように、ホットメルト不織布の表面にガス除去粒子3を配した後、加熱処理によって該ホットメルト不織布を可塑化溶融させて、連結部6aと樹脂凝集部6bとを有するウェブを形成し、前記樹脂凝集部6bによってガス除去粒子3を固着させ、この後、ガス除去粒子3に接してホットメルト不織布を積層し、次いで、ホットメルト不織布の表面にガス除去粒子3’を配した後、該ホットメルト不織布を可塑化溶融させて、連結部6a’と樹脂凝集部6b’とを有するウェブを形成し、前記樹脂凝集部6b’によってガス除去粒子3’を固着させるという方法がある。
前記ガス除去基材の面密度は50〜700g/m2であることが好ましく、100〜550g/m2であることがより好ましく、150〜450g/m2であることが更に好ましい。また、前記ガス除去基材の厚さは、プリーツ加工を施すことを考慮すると、0.2〜3mmであることが好ましく、0.3〜2mmであることがより好ましく、0.4〜1mmであることが更に好ましい。0.2mm未満であると、目的とするガス除去能力やガス除去寿命が得られない場合がある。また、3mmをこえると、プリーツ加工が困難になったり、プリーツ加工を施したときに、ガス除去基材が破損する場合がある。
上述のように不織布基材とガス除去基材とが積層されて複合基材が構成されている。不織布基材とガス除去基材の積層形態としては、それぞれの基材が剥離しないように積層されている限り特に限定されない。例えば接着剤を用いて不織布基材とガス除去基材の両基材を積層一体化する場合、通気性を保つため粉末状の熱可塑性樹脂と増粘材とを水に分散させてペースト状にしてからドット状に基材に塗布し、その後加熱により積層一体化する方法や、ホットメルト樹脂の粒子を基布に散布してから加熱により積層一体化する方法などがある。また、ホットメルト不織布を介して加熱により積層一体化する方法などもある。また、不織布基材と前記ガス除去基材とを重ねてから、表面がフラットなロールと表面に凹凸のある加熱ロールとの間に通して、不織布基材に含まれる熱可塑性樹脂からなる繊維を部分的に溶融して、部分的に積層一体化する方法などもある。この場合、融着部分は全体の面積の30%以下に留めるべきであり、好ましくは、20%以下である。
前述のように、前記不織布基材と前記ガス除去基材との積層には、加熱加工が必要となるが、本発明では加熱により不織布基材の厚さが回復してしまうリスクがある。また、不織布基材に帯電加工が施され、構成繊維エレクトレット化している場合は、加熱によりエレクトレット化の効果が失われるリスクがある。そこで、本願発明では、前記不織布基材と前記ガス除去基材の積層形態として、より好ましい形態を以下に提案する。すなわちその形態は、前記不織布基材と前記ガス除去基材のそれぞれの貼り合わせ面に、両面同時にホットメルト樹脂をホットメルトスプレーにより塗布し、次いで2枚の基材を塗布面が互いに内側になるように積層し、この後、積層した2枚の基材を例えば加熱しない1対のロールの間に通すことにより加圧して、2枚の基材を接着一体化するという方法により得られる積層形態である。このような方法によれば、塗布されたホットメルト樹脂が有する熱量は僅かであるので、ホットメルト樹脂の熱によって、不織布基材の厚さが回復することもなく、またエレクトレット化の効果が失われることもない。また、同じ剥離強度を得る場合、ホットメルト不織布の面密度と比較して、ホットメルト樹脂の量を少なくすることが可能であり、例えば3〜15g/m2とすることが可能であり、より好ましくは5〜10g/m2とすることが可能であり、圧力損失を低くできるのみならず材料コストも低くすることができるという利点がある。
図5に示す形態では、ガス除去基材2のガス除去粒子3側面と、不織布基材1の一方面とに、それぞれホットメルト樹脂8をホットメルトスプレーにより塗布し、次いでガス除去基材2と不織布基材1の塗布面が互いに内側になるように積層し加圧して、両基材1、2をホットメルト樹脂8を介して接着一体化した複合基材11の例を示した。
また図6及び図7には、上記ガス除去基材2のガス除去粒子3’側面と、不織布基材1の一方面とに、それぞれホットメルト樹脂8をホットメルトスプレーにより塗布し、次いでガス除去基材2と不織布基材1の塗布面が互いに内側になるように積層して加圧し、両基材1、2をホットメルト樹脂8を介して接着一体化した複合基材11の例を示した。
前記不織布基材と前記ガス除去基材を積層してなる複合基材の面密度としては65〜1000g/m2であることが好ましく、150〜800g/m2であることがより好ましく、170〜600g/m2であることが更に好ましい。また、前記複合基材の厚さは、プリーツ加工を施すことを考慮すると、0.4〜6mmであることが好ましく、0.6〜4mmであることがより好ましく、0.7〜3mmであることが更に好ましい。0.4mm未満であると、濾過寿命が短くなり目的とする濾過性能が得られない場合がある。また、5mmを超えると、プリーツ加工を施したときに、気体の濾過に寄与しないか又は寄与が極めて少ない部分(以下、デッドスペースと称する)が多くなり、かえってガス除去寿命及び濾過寿命が短くなり目的とするガス除去能力及び濾過性能が得られない恐れがある。
上記のように熱可塑性樹脂からなる繊維を含む不織布基材とガス除去基材とが積層されてなる複合基材をプリーツ加工し、そのプリーツ形状を保形部材によって保持することで、本発明のフィルタエレメントを得ることができるのである。なお、図1では、プリーツ加工された複合基材11の、プリーツの峰線方向と交叉する端面に、保形部材12bが矢印Aの方向に装着する態様も例示している。複合基材のプリーツ加工は、ジグザグ形状に折られている限り限定されず、この折り加工方法としてはレシプロ式やロータリー式などのプリーツ加工機による方法や、ジグザグ形状に成形された押型でプレスする方法などがある。
また、保形部材としては、プリーツ形状を保持することができる限り、特に限定されず、例えば織編物、不織布、合成樹脂シート、発泡シート、紙、金属材料またはこれらの複合物などのシート状物を適用することができる。このうち特に不織布であれば、強度に優れると共に、フィルタエレメントを剛性枠に装着する際にクッション性に優れ、剛性枠との間のシール性に優れるので好ましい。具体的には、これらのシート状物を、熱融着させたり、接着剤や接着性シートを介して接着することにより、プリーツの峰線方向と交叉する端面に、装着することができる。なお、保形部材としては、シート状物に限らず、発泡性樹脂等を付着させて発泡して形成することなども可能である。また、保形部材は、プリーツの峰線方向と交叉する端面以外にも、峰線方向と平行な端面にも装着することが可能である。
また、プリーツ加工前に、或いはプリーツ加工後に、図1又は図2に例示するように、複合基材11に、プリーツの峰線方向と交叉する方向に、間隔をおいて平行に、線状の樹脂を付着させたセパレータ14を設けて、プリーツの山の斜面が接触してデッドスペースとなることを防ぐことも好ましい。線状の樹脂の付着は、これらの図のように、断続的としてプリーツの山の峰に設けて、プリーツの谷部には設けないようにすることも好ましく、また複合基材の両面に設けることも好ましい態様である。
またフィルタエレメントは、図1に例示するように、ひだ13が多数形成されていることが好ましく、具体的には、図3に示すように、ひだ13の高さHは5〜150mmが好ましく、8〜100mmがより好ましく、15〜50mmが更に好ましい。また、プリーツの山間隔であるひだ13のピッチPは1〜20mmが好ましく、2〜15mmがより好ましく、3〜10mmが更に好ましい。また、ピッチP(mm)と高さH(mm)との比P/Hが0.05〜0.7であることが好ましく、0.05〜0.5であることがより好ましく、0.05〜0.3であることが更に好ましい。P/Hが0.05未満であると、ひだの角度が小さくなり過ぎるので、風圧でひだの角度が広がり隣接するひだと接触してしまいデッドスペースとなり、塵埃保持容量が低下してしまう場合がある。また、P/Hが0.5を超えると、ひだの高さが少なくなり濾材全体の面積が少なくなり、塵埃保持容量が低下してしまう場合がある。また、ひだの高さが5mm未満であると濾材全体の面積が少なくなり、塵埃保持容量が低下してしまう場合がある。ひだの高さが150mmを超えると濾材全体の面積が大きくなるものの、ひだの角度が小さくなりすぎるので、隣接するひだと接触してしまい、デッドスペースとなり、かえって塵埃保持容量が低下してしまう場合がある。
また、図3に示すように、プリーツの山間隔、すなわちひだのピッチをP(mm)、複合基材の厚さをT(mm)とすると、
式 : a = (1−2T/P)×100
から算出した開ロ率aが10〜80%であることが好ましく、15〜75%であることがより好ましく、20〜70%であることが更に好ましい。図3から明らかなように、ひだのピッチP(mm)と高さH(mm)との比P/Hの値が少ない場合、複合基材の厚さT(mm)の約2倍に相当する長さの幅がデッドスペースの巾D(mm)とほぼ等しくなる。
そのため、フィルタエレメントの山数が多くなるほど、また複合基材の厚さが厚くなるほどデッドスペースが多くなり、エアフィルタユニットとしての処理風量が低下して、濾過寿命が少なくなる傾向がある。その一方、フィルタエレメントの山数が多くなるほど、また複合基材の厚さが厚くなるほど複合基材の濾過面積が増加して濾過寿命が長くなる傾向がある。したがって、上記の式は、これら両傾向のバランスがとれ、濾過寿命が長くなる最も好ましい状態を表す式といえる。それゆえ前記開口率aが10%未満であると、エアフィルタユニットの初期の圧力損失が大きく上昇してしまい、濾過寿命が短くなり、塵埃保持容量が低下してしまう場合がある。また、開口率aが80%を超えると複合基材の濾過面積が少なくなり、エアフィルタユニットの濾過寿命が短くなり、塵埃保持容量が低下してしまう場合がある。
また、フィルタエレメントの全体の大きさは、自動車用や家庭用空気清浄機などの生活環境における空調機器に装着して使用されるフィルタエレメントの場合、空気の流入面の一辺の寸法が80〜500mmが好ましく、100〜400mmより好ましく、150〜300mmが更に好ましい。また、奥行は5〜100mmが好ましく、10〜50mmがより好ましく、15〜30mmが更に好ましい。また、ビル、工場、事務所などに設置される空気清浄装置に、パッケージフィルター、ファンコイルユニット、中央空調用フィルタユニット等の粗塵除去用フィルタとして使用されるフィルタエレメントの場合、空気の流入面の一辺の寸法が200〜1500mmが好ましく、300〜1000mmがより好ましく、400〜700mmが更に好ましい。また、奥行は10〜500mmが好ましく、20〜400mmがより好ましく、30〜300mmが更に好ましい。
前記フィルタエレメントを空調装置に適用する場合はフィルタエレメントを剛性枠に装着して用いることができる。この剛性枠は剛性のある材質である限り特に限定されず、木材、金属、プラスチック等が適用され、数回の洗浄再生の後に焼却、廃棄される場合は木材が好ましい。
前記フィルタエレメントの濾過性能は、粗塵除去用のフィルタとして機能することが好ましく具体的には、ASHRAE52.1−1992に規定される試験方法において、SAE AC FINEダストを用いて、質量法により評価すると、空気の流入面の少なくとも一辺の寸法が80〜500mmの場含、試験条件が風量550m3/hrの時に、粒子捕集平均効率が50〜99%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が60〜99%であることが好ましく、粒子捕集平均効率が70〜99%であることが更に好ましい。粒子捕集平均効率が50%未満である場合は粗塵除去が不十分であり、粒子捕集平均効率が99%を超える場合は、複合基材の開孔径が細かくなり過ぎるため、すぐに複合基材前後の圧力損失が限界に達して寿命が短くなり粗塵除去用のフィルタとして使用できない場合がある。なお、空気の流入面の全ての辺の寸法が500mmを超える場合は、試験条件として風量1100m3/hrを採用することができる。
また、前記フィルタエレメントの初期の圧力損失は、空気の流入面の少なくとも一辺の寸法が80〜500mmの場合、試験条件が風量550m3/hrの時に、150Pa以下が好ましく、120Pa以下がより好ましく、100Pa以下が更に好ましい。また、前記フィルタエレメントの濾過寿命は、最終の圧力損失200Paとした場合、塵埃保持容量10g以上が好ましく、15g以上がより好ましく、20g以上が更に好ましい。なお、前記複合基材の各圧力損失は、積層された不織布基材とガス除去基材の圧力損失を加算したものである。なお、空気の流入面の全ての辺の寸法が500mmを超える場合は、試験条件として風量1100m3/hrを採用することができる。
本発明のフィルタエレメントは、前述のように、熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン系繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む不織布基材とガス除去基材とが積層されてなる複合基材がプリーツ加工されてなるフィルタエレメントであって、前記不織布基材は、前記ポリオレフィン系繊維の加熱によって構成繊維同士が結合しており、さらに圧縮状態で加熱することで厚さが減少すると共に構成繊維に歪みが残留しており、60℃の加熱によって前記不織布基材の構成繊維の歪みが解消されて、その厚さが5%以上増大するようになっている。したがって、このフィルタエレメント、またはこのフィルタエレメントを剛性枠に装着してなるエアフィルタユニットを60℃の加熱状態に曝すとフィルタエレメントの濾過性能が変化する。詳細には、粒子捕集平均効率は殆んど変化せず、複合基材のひだの頂点部分でのデッドスペースが増加するため圧力損失が増加するものの、不織布基材全体の塵埃保持容量が増加するため、総合的な結果として、濾過寿命が大きく増加するという効果をもたらす。この増加の割合は、もとのフィルタエレメントの濾過寿命に対して、5%以上であることが好ましく、10%以上であることがより好ましく、15%以上であることが更に好ましい。
次に、本発明のフィルタエレメントの使用方法を説明する。本発明のフィルタエレメントの使用方法は、熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン系繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む不織布基材と、ガス除去基材とが積層されてなる複合基材がプリーツ加工されており、
前記不織布基材は、前記ポリオレフィン系繊維の加熱によって構成繊維同士が結合しており、さらに圧縮状態で加熱することで厚さが減少すると共に構成繊維に歪みが残留しており、
前記複合基材のプリーツ形状が保形部材によって保持されてなるフィルタエレメントを、50〜80℃の温度のいずれかの温度雰囲気中で使用することにより、前記不織布基材の構成繊維の歪みを解消させて該前記不織布基材の厚さを5%以上回復させて用いることで特徴付けられたものである。
本発明のフィルタエレメントの使用方法では、フィルタエレメントとして、本発明のフィルタエレメント、すなわち不織布基材の厚さが60℃の加熱によって厚さが5%以上増大するようにしたものを使用することが好ましい。以下、本発明のフィルタエレメントを使用する場合を例に挙げて説明する。
前述のように、本発明のフィルタエレメントは、該フィルタエレメントを構成する不織布基材の厚さが60℃の加熱によって5%以上増大する特性を有しているので、このフィルタエレメントを60℃以上の温度雰囲気中で使用することにより、該フィルタエレメントの寿命を延長することができるという利点がある。しかし、本発明のフィルタエレメントを実際に使用する際には、非人為的な温度雰囲気中で60℃未満の温度雰囲気中で使用することがあり、例えば50℃の温度雰囲気で一ヶ月間使用することがあり、このような60℃未満の温度雰囲気中であっても、長時間であれば厚さが5%以上増大することがある。このような温度雰囲気とは、50〜80℃のいずれかの温度である。すなわち当該フィルタエレメントが曝される温度雰囲気が50℃未満であると、不織布基材の厚さを5%以上増大させることができなくなる場合があり、80℃以上の場合には、フィルタエレメントの構成部材が変形したり、変質したりする恐れがあるからである。また上述の不具合を生じることがなく、しかも確実に厚さが5%以上増大する効果を確保するためには、60〜80℃のいずれかの温度雰囲気であることが望ましい。
また、上記の50〜80℃のいずれかの温度としては、フィルタエレメントを構成する不織布基材を構成する熱可塑性樹脂の融点未満であることが好ましく、詳細には、前記熱可塑性樹脂からなる繊維の融点の中で最も低い融点よりも10℃以下の温度であることが好ましく、30℃以下の温度であることがより好ましく、50℃以下の温度であることが更に好ましい。
ここで、加熱とは人為的に加熱することのみならず、非人為的に不織布基材を加熱することを意味している。例えばフィルタエレメントを剛性枠に装着してなるエアフィルタユニットを、自動車室内のエアコン内部に設置して、自動車を例えば夏の炎天化に放置することにより、非人為的に加熱することを含む。すなわち、50〜80℃のいずれかの温度雰囲気中で使用することを意味している。
なお、本発明の使用方法では、人為的に不織布基材を加熱して使用することも可能である。例えば、フィルタエレメントを剛性枠に装着してなるエアフィルタユニットを、家庭用空気清浄機や事務所用空調装置に設置して、エアフィルタとしてある程度使用して、塵埃が付着した後に、エアフィルタユニットを取外し、または設置したまま、フィルタエレメントを加熱した雰囲気中に曝すかまたは加熱空気を通過させることにより、不織布基材の厚さを回復させて使用することも可能である。
以上説明したように、本発明のフィルタエレメントは、熱可塑性樹脂からなる繊維を含む不織布基材とガス除去基材とが積層一体化されてなる複合基材がプリーツ加工されており、該複合基材のプリーツ形状が保形部材によって保持されてなるフィルタエレメントを、例えば50〜80℃のいずれかの温度雰囲気中で使用することにより、前記不織布基材の厚さを5%以上回復させて用いることができ、少なくとも使い始めから加熱されるまでの期間においては、圧力損失が少なくエネルギーコストの削減や高風量を確保することができ、ある程度の期間が経過した後に加熱されるか又は故意に加熱することにより、最終的には、高い除塵効率を保持しつつ、濾過寿命が長くなるという特性を有している。
以下、本発明の実施例につき説明するが、これは発明の理解を容易とするための好適例に過ぎず、本発明はこれら実施例の内容に限定されるものではない。
(不織布基材又は複合基材の厚さの試験方法)
加熱前、又は加熱後の不織布基材又は複合基材から10cm角の試験片を切り取り、複合基材の場合は、不織布基材が上になるようにして試験片を水平板の上に載置する。次いで、この試験片の上に質量が50gの10cm角の平板を載せて、水平板と平板の間の距離を測定する。測定に際しては、平板の4隅部と平板の各辺の中央部の合計8ヶ所で測定し、得られた値の平均値を不織布基材又は複合基材の厚さとする。なお、複合基材の場合は、不織布基材の下面と平板の間の距離を測定することにより、不織布基材の厚さも測定する。また、フィルタエレメントに加工された複合基材の場合は、フィルタエレメントから複合基材を取り出し、プリーツ形状の山部と谷部を除去し、セパレータがある場合は、セパレータも除去して、幾つかの小片となったものを合わせて10cm角となるように配置したものを試験片とすることができる。
(不織布基材の濾過性能試験方法−質量法)
ASHRAE52.1−1992に規定される試験方法において、風速0.25m/秒にて、圧力損失が200PaになるまでSAE AC FINEダストを供給した後、粒子捕集平均効率(%)及び濾過寿命(塵埃保持容量)(g/m2)を求める。また、初期の圧力損失(Pa)は風速0.1m/秒にて測定した値を用いる。
(不織布基材の濾過性能試験方法−計数法)
JIS B9908形式1に規定される試験方法において、風速0.1m/秒にて、0.3μmの大気塵を供給して、粒子捕集平均効率(%)を求める。
(フィルタエレメントの濾過性能試験方法−質量法〉
ASHRAE52.1−1992に規定される試験方法において、風量550m3/hrにて、圧力損失が200PaになるまでSAE AC FINEダストを供給した後、粒子捕集平均効率(%)及び濾過寿命(塵埃保持容量)(g)を求める。また、初期の圧力損失(Pa)は風量550m3/hrにて測定した値を用いる。
(実施例1)
芯成分が融点160℃のポリプロピレン樹脂であり。鞘成分が融点140℃のポリエチレン樹脂からなる複合繊維(繊度6.6デシテックス、繊維長64mm)からなるステープル繊維80質量%と、芯成分が融点160℃のポリプロピレン樹脂であり、鞘成分が融点140℃のポリエチレン樹脂からなる複合繊維(繊度2.2デシテックス、繊維長51mm)からなるステープル繊維20質量%とを混合して、カード機を使用して繊維ウェブを形成した。
次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.65mmの繊維接着ウェブを形成した。次いで、この繊維接着ウエブを別のエアスルー型の乾燥機を用いて、130℃の熱風により、熱風通過速度10m/秒の条件下で、加熱圧縮処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.5mmの不織布基材を作製した。
次いで、図6に示すように、面密度20g/m2のホットメルト不織布が面密度20g/m2のポリエステル繊維からなるスパンポンド不織布に付着した面密度40g/m2のカバー材7の前記ホットメルト不織布の表面に、粒径0.3〜0.5mmに分級した(平均粒径0.4mm)市販の活性炭粒子からなるガス除去粒子3を面密度115g/m2となるように散布する。続いて、約5kg/cm2の水蒸気処理をカバー材7側(ホットメルト不織布側)から約7秒間行い、ホットメルト不織布を可塑化溶融させて、ホットメルト樹脂からなる連結部6aと樹脂凝集部6bとで構成されたウェブを形成し、前記樹脂凝集部6bを介してガス除去粒子3を固着させた。続いて、固着したガス除去粒子3以外のガス除去粒子を除去することにより、ガス除去粒子3が各々の粒径に応じて固着され、しかもカバー材5と接着されたガス除去粒子層4を構成する1層目の積層単位を得た。さらに、この状態のガス除去粒子層4(積層単位)に面密度20g/m2のホットメルト不織布を積層し、面密度115g/m2となるようにしてガス除去粒子3’を散布、水蒸気処理、並びに念のため固着されていないガス除去粒子の除去を経てガス除去粒子層4’となる2層目の積層単位を形成し、面密度290g/m2、厚さ0.7mmのガス除去基材2を作製した。
次いで、図7に示すように、このガス除去基材2と前述の不織布基材1のそれぞれの貼り合わせ面に、両面同時に面密度10g/m2となるようにホットメルト樹脂をホットメルトスプレーにより塗布し、次いで2枚の基材1、2を塗布面が互いに内側になるように積層し、次いでこの積層した2枚の基材1、2を加熱しない一対のロールの間に通すことにより加圧して、2枚の基材1、2をホットメルト樹脂8を介して接着一体化し、面密度350g/m2、厚さ1.2mmの複合基材11を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表1に示す。
(実施例2)
芯成分が融点160℃のポリプロピレン樹脂であり、鞘成分が融点140℃のポリエチレン樹脂からなる複合繊維(繊度6.6デシテックス、繊維長64mm)からなるステープル繊維100質量%を用い、カード機を使用して繊維ウェブを形成した。次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.7mmの繊維接着ウェブを形成した。次いで、この繊維接着ウェブを別のエアスルー型の乾燥機を用いて、130℃の熱風により、熱風通過速度10m/秒の条件下で、加熱圧縮処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.55mmの不織布基材を作製した。次いで、実施例1と同様にして、面密度290g/m2、厚さ0.7mmのガス除去基材を積層一体化して、面密度350g/m2、厚さ1.25mmの複合基材11を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表1に示す。
(実施例3)
芯成分が融点160℃のポリプロピレン樹脂であり、鞘成分が融点140℃のポリエチレン樹脂からなる複合繊維(繊度6.6デシテックス、繊維長64mm)からなるステープル繊維80質量%と、芯成分が融点160℃のポリプロピレン樹脂であり、鞘成分が融点140℃のポリエチレン樹脂からなる複合繊維(繊度2.2デシテックス、繊維長51mm)からなるステーブル繊維20質量%とを混合して、カード機を使用して繊維ウェブを形成した。次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.65mmの繊維接着ウェブを形成した。次いで、この繊維接着ウェブを別のエアスルー型の乾燥機を用いて、130℃の熱風により、熱風通過速度10m/秒の条件下で、加熱圧縮処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.5mmの不織布基材を作製した。次いで、この不織布基材にコロナ放電加工を行い、構成繊維がエレクトレット化した不織布基材を作製した。なお、使用した複合繊維は、前述の『油剤0.2〜0.6重量%が付着してなるポリオレフィン系熱接着繊維からなり、加熱処理による不織布化時および/または不織布化後の加熱処理で、不織布の油剤付着量が0.001〜0.2重量%に減少し、油剤付着量の減少率が60%以上となり得るポリオレフィン系熱接着繊維』である。次いで、実施例1と同様にして、面密度290g/m2、厚さ0.7mmのガス除去基材を積層一体化して、面密度350g/m2、厚さ1.2mmの複合基材11を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表1に示す。
(実施例4〜7)
実施例3と同様にして、繊維ウエブを形成し、次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、それぞれ熱風通過速度9m/秒、7.5m/秒、4m/秒、2m/秒の条件下で、加熱接着処理を行ない、それぞれ面密度50g/m2で、厚さ0.55mm、0.6mm、0.7mm、0.8mmの繊維接着ウェブを形成したこと以外は実施例3と同様にしてそれぞれ面密度350g/m2で、厚さ1.2mmの実施例4、5、6、7の複合基材11を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表1に示す。
(実施例8)
実施例1で得られた複合基材に、ひだの高さが29mm、ひだのピッチ(山間隔)が6mmとなるようにプリーツ加工を施し、次いでプリーツの峰線方向と交叉する端面に、剛性のある不織布からなる保形部材をホットメルトシートを介して貼り付けて、全体の大きさが保形部材側225mm×保形部材と垂直な側235mmのフィルタエレメントを作製した。得られたフィルタエレメントの濾過性能を評価した結果を表3に示す。また、得られたフィルタエレメントに、風量550m3/hrの加熱空気(60℃)を100時間流した後の濾過性能を評価した結果も表3に示す。なお、自動車用エアコンでは、一般的に最大風量が550m3/hrであり、この実施例では複合基材に対して面風速が約25cm/秒に相当する。そして、この面風速が極めて小さい値であるため、不織布基材の厚さを圧縮する効果はなく、また不織布基材が厚さを回復することを妨げる効果もないことが確認されている。
(実施例9〜13)
実施例3〜7で得られた複合基材に、プリーツ加工を施したこと以外は、実施例8と同様にしてフィルタエレメントを作製した。得られたフィルタエレメントの濾過性能を評価した結果を表3及び4に示す。また、得られたフィルタエレメントに、風量550m3/hrの加熱空気(60℃)を100時間流した後の濾過性能を評価した結果も表3及び4に示す。
(比較例1)
実施例1と同様にして、繊維ウェブを形成し、次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により。熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.65mmの繊維接着ウェブを形成した後、この繊維接着ウェブに加熱圧縮処理は行なわず、この繊維接着ウェブ(面密度50g/m2、厚さ0.65mm)を不織布基材とした。次いで、実施例1と同様にして、面密度350g/m2、厚さ1.35mmの複合基材を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表2に示す。
(比較例2)
実施例2と同様にして、繊維ウェブを形成し、次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.7mmの繊維接着ウェブを形成した後、この繊維接着ウェブに加熱圧縮処理は行なわず、この繊維接着ウェブ(面密度50g/m2、厚さ0.7mm)を不織布基材とした。次いで、実施例2と同様にして、面密度290g/m2、厚さ0.7mmのガス除去基材を積層一体化して、面密度350g/m2、厚さ1.4mmの複合基材を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例3と同様にして、繊維ウェブを形成し、次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、熱風通過速度6m/秒の条件下で、加熱接着処理を行い、面密度50g/m2で、厚さ0.65mmの繊維接着ウェブを形成した後、この繊維接着ウェブに加熱圧縮処理は行なわず、この繊維接着ウェブ(面密度50g/m2、厚さ0.65mm)を不織布基材とした。次いで、この不織布基材にコロナ放電加工を行い、構成繊維がエレクトレット化した不織布基材を作製した。次いで、実施例3と同様にして、面密度290g/m2、厚さ0.7mmのガス除去基材を積層一体化して、面密度350g/m2、厚さ1.35mmの複合基材を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表2に示す。
(比較例4〜7)
実施例3と同様にして、繊維ウェブを形成し、次いで、この繊維ウェブをエアスルー型の乾燥機を用いて、140℃の熱風により、それぞれ熱風通過速度9m/秒、7.5m/秒、4m/秒、2m/秒の条件下で、加熱接着処理を行ない、それぞれ面密度50g/m2で、厚さ0.55mm、0.6mm、0.7mm、0.8mmの繊維接着ウェブを形成した後、これらの繊維接着ウェブに加熱圧縮処理は行わず、これらの繊維接着ウェブを不織布基材とした。次いで、これらの不織布にコロナ放電加工を行い、構成繊維がエレクトレット化した不織布基材を作製した。次いで、実施例3と同様にして、面密度290g/m2、厚さ0.7mmのガス除去基材を積層一体化して、面密度350g/m2、厚さ1.25mm、1.3mm、1.4mm、1.5mmの複合基材を作製した。得られた複合基材を評価した結果を表2に示す。
(比較例8)
比較例1で得られた複合基材に、プリーツ加工を施したこと以外は、実施例8と同様にしてフィルタエレメントを作製した。得られたフィルタエレメントの濾過性能を評価した結果を表2に示す。また、得られたフィルタエレメントに、風量550m3/hrの加熱空気(60℃)を100時間流した後の濾過性能を評価した結果も表5に示す。
(比較例9〜13)
比較例3〜7で得られた複合基材に、プリーツ加工を施したこと以外は、実施例8と同様にしてフィルタエレメントを作製した。得られたフィルタエレメントの濾過性能を評価した結果を表5及び6に示す。また、得られたフィルタエレメントに、風量550m3/hrの加熱空気(60℃)を100時間流した後の濾過性能を評価した結果も表5及び6に示す。
Figure 0004944540
Figure 0004944540
Figure 0004944540
Figure 0004944540
Figure 0004944540
Figure 0004944540
表1〜6から明らかなように、実施例8〜13のフィルタエレメントは、60℃に加熱される前の状態では、初期圧力損失が少なく、60℃に加熱された後には濾過寿命が長くなっていることが分かる。このように、本発明のフィルタエレメントは、少なくとも使い始めから加熱されるまでの期間においては、圧力損失が少なくエネルギーコストの削減や高風量を確保することができ、ある程度の期間が経過した後に非人為的に又は人為的に加熱することにより、最終的には、高い除塵効率及びガス除去能力を保持しつつ、濾過寿命及びガス除去寿命が長くなるという特性を有している。
本発明のフィルタエレメントの一例を示す斜視図である。また、保形部材を矢印Aの方向に装着する態様を例示する図である。 本発明のフィルタエレメントの要部拡大図である。 本発明のフィルタエレメントの模式断面図である。 本発明のフィルタエレメントの複合基材を示す要部拡大断面図である。 本発明のフィルタエレメントの複合基材の別例を示す要部拡大断面図である。 本発明のフィルタエレメントのガス除去基材のさらに別例を示す要部拡大断面図である。 図6に示すガス除去基材に不織布基材を積層一体化した複合基材を示す要部拡大断面図である。
10 ・・・フィルタエレメント
11 ・・・複合基材
12a、12b ・・・保形部材
13 ・・・ひだ
14 ・・・セパレータ
1 ・・・不織布基材
2 ・・・ガス除去基材
4 ・・・ガス除去粒子層
3 ・・・ガス除去粒子
5 ・・・繊維体
6a ・・・連結部
6b ・・・樹脂凝集部
7 ・・・カバー材
8 ・・・ホットメルト樹脂

Claims (8)

  1. 熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む不織布基材とガス除去基材とが積層されてなる複合基材がプリーツ加工されており、前記複合基材のプリーツ形状が保形部材によって保持されてなるフィルタエレメントにおいて、
    前記不織布基材は、前記ポリオレフィン繊維の加熱によって構成繊維同士が結合しており、さらに圧縮状態で加熱することで厚さが減少すると共に構成繊維に歪みが残留しており、60℃の加熱によって前記構成繊維の歪みが解消されて、その厚さが5%以上増大することが可能であることを特徴とするフィルタエレメント。
  2. 不織布基材の厚さが60℃の加熱によって5〜65%増大することを特徴とする請求項1に記載のフィルタエレメント。
  3. 不織布基材の濾過性能は、ASHRAE 52.1−1992に規定される試験方法において、SAE FINE ダストを用いて、質量法により評価すると、試験条件が風速0.25m/secの時に、粒子捕集平均効率が50〜99%である請求項1または2のいずれかに記載のフィルタエレメント。
  4. 不織布基材が帯電加工されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフィルタエレメント。
  5. 下記式により算出した開口率aが20〜80%であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のフィルタエレメント。
    式 a=(1−2T/P)×100
    尚、式中Pはプリーツの山間隔(mm)、Tは複合基材の厚さ(mm)である。
  6. 60℃の加熱によって、前記フィルタエレメントの塵埃保持容量が、加熱前の塵埃保持容量に対して5%以上増大することを特徴とする1〜5のいずれかに記載のフィルタエレメント。
  7. 熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む繊維ウェブに、前記ポリオレフィン繊維の融点以上の加熱空気を通過させることにより、前記繊維ウェブの構成繊維相互を結合した後、前記繊維ウェブが圧縮状態となるように、前記加熱空気の通過速度を超える速度で前記ポリオレフィン繊維の融点未満の温度の加熱空気を前記繊維ウェブに通過させることにより、厚さを減少させると共に構成繊維に歪みが残留した不織布基材を形成し、
    ただし、前記歪みとは、60℃の加熱によって前記構成繊維の歪みが解消されて前記不織布基材の厚さが5%以上増大することが可能である歪みであり、
    次いで、前記不織布基材にガス除去基材を積層一体化して複合基材を形成し、この後、前記複合基材をプリーツ加工し、さらに保形部材によって前記複合基材のプリーツ形状を保持することを特徴とするフィルタエレメントの製造方法。
  8. 熱可塑性樹脂からなる熱接着性のポリオレフィン繊維であって、その繊維長が15−100mmのステープル繊維を含む不織布基材と、ガス除去基材とが積層されてなる複合基材がプリーツ加工されており、
    前記不織布基材は、前記ポリオレフィン繊維の加熱によって構成繊維同士が結合しており、さらに圧縮状態で加熱することで厚さが減少すると共に構成繊維に歪みが残留しており、
    前記複合基材のプリーツ形状が保形部材によって保持されてなるフィルタエレメントを、50〜80℃の温度のいずれかの温度雰囲気中で使用することにより、前記不織布基材の構成繊維の歪みを解消させて該不織布基材の厚さを5%以上回復させて用いることを特徴とするフィルタエレメントの使用方法。
JP2006222538A 2006-08-17 2006-08-17 フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法 Active JP4944540B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222538A JP4944540B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法
CN2007101436643A CN101156997B (zh) 2006-08-17 2007-08-16 滤芯、及其制造方法和使用方法
US11/840,305 US8034146B2 (en) 2006-08-17 2007-08-17 Filter element, method of manufacture and use

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006222538A JP4944540B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008043885A JP2008043885A (ja) 2008-02-28
JP2008043885A5 JP2008043885A5 (ja) 2009-08-13
JP4944540B2 true JP4944540B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39112144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006222538A Active JP4944540B2 (ja) 2006-08-17 2006-08-17 フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8034146B2 (ja)
JP (1) JP4944540B2 (ja)
CN (1) CN101156997B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6743273B2 (en) 2000-09-05 2004-06-01 Donaldson Company, Inc. Polymer, polymer microfiber, polymer nanofiber and applications including filter structures
JP2008073683A (ja) * 2006-07-24 2008-04-03 Sintokogio Ltd 集塵機用プリーツ型フィルタおよび集塵機
US8398752B2 (en) * 2009-08-04 2013-03-19 Jerry M. Brownstein High efficiency low pressure drop synthetic fiber based air filter made completely from post consumer waste materials
DE202009016200U1 (de) * 2009-11-30 2010-03-04 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Filterelement für Dunstabzugshaube und Dunstabzugshaube
DK2366319T3 (en) * 2010-03-19 2015-05-26 Eurofilters Holding Nv Vacuum cleaner filter bag
JPWO2012105208A1 (ja) * 2011-01-31 2014-07-03 パナソニック株式会社 集塵フィルターユニット、投写型画像表示装置、及び空気清浄機
US20120199002A1 (en) * 2011-02-03 2012-08-09 Home Health Medical Equipment Inc., d/b/a AG Industries Filter with odor suppression layer
US20140044591A1 (en) * 2012-08-10 2014-02-13 Zentox Corporation Photocatalytic oxidation media and system
WO2014092718A1 (en) * 2012-12-14 2014-06-19 3M Innovative Properties Company Non-woven electret fibrous webs and methods of making same
TWI478764B (zh) * 2013-03-06 2015-04-01 Swun Chyan Entpr Co Ltd Production method of activated carbon composite filter
JP6106479B2 (ja) * 2013-03-21 2017-03-29 日東電工株式会社 フィルタ濾材およびフィルタ濾材の製造方法
TW201444691A (zh) * 2013-04-11 2014-12-01 Toray Industries 混纖不織布及其製造方法
EP3006096B1 (en) * 2013-06-07 2020-10-28 Toyobo Co., Ltd. Filtering medium for deodorizing filter
JP6323670B2 (ja) * 2013-06-07 2018-05-16 東洋紡株式会社 脱臭フィルター用濾材
JP6129655B2 (ja) * 2013-06-17 2017-05-17 倉敷繊維加工株式会社 エアフィルタ濾材の製造方法
JP6209393B2 (ja) * 2013-08-21 2017-10-04 日東電工株式会社 フィルター濾材
DE102013114448A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Artemis Control Ag Filter-Zusatzsystem
WO2016017484A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 日本バイリーン株式会社 濾過材、それを用いたフィルタエレメント、及び濾過材の製造方法
CN104689643B (zh) * 2015-04-02 2016-09-14 抚顺天成环保科技有限公司 凯氟斯精细梯度过滤针刺毡及其制作方法
CN105688524A (zh) * 2016-05-03 2016-06-22 东营市百扬石油科技有限责任公司 折叠式空气净化过滤板
JP2018051548A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 フィルタ
CN108262008A (zh) * 2016-12-30 2018-07-10 天怡(厦门)环保科技有限公司 一种可持续去除含VOCs废气的高机能吸附膜的制备及其应用方法
JP6991018B2 (ja) * 2017-09-05 2022-01-12 日本バイリーン株式会社 プリーツ形状を有する濾材
CN108421335A (zh) * 2018-02-09 2018-08-21 佛山市顺德区阿波罗环保器材有限公司 过滤装置及其制作方法
CN108579208A (zh) * 2018-04-09 2018-09-28 厦门高科防静电装备有限公司 静电滤棉的制备方法及由该制备方法制得的静电滤棉
CN109316827A (zh) * 2018-10-17 2019-02-12 江苏氟莱尔环保科技有限公司 一种包含非编织层的滤布及其制造方法
JP7422576B2 (ja) 2020-03-20 2024-01-26 日本バイリーン株式会社 濾材、フィルタエレメント、及び濾材の製造方法
CN114130128B (zh) * 2020-09-02 2023-05-02 杭州科百特科技有限公司 一种空气过滤器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5498416A (en) * 1978-01-19 1979-08-03 Nippon Denso Co Ltd Fuel vapor adsorbing air cleaner element for internal combustion engine
JPS5888019A (ja) * 1981-11-18 1983-05-26 Kanai Hiroyuki 高性能フイルタ−エレメント及びその製造方法
US4765915A (en) * 1985-05-23 1988-08-23 The Dow Chemical Company Porous filter media and membrane support means
US6171684B1 (en) * 1995-11-17 2001-01-09 Donaldson Company, Inc. Filter material construction and method
JPH10165731A (ja) * 1996-12-10 1998-06-23 Mitsubishi Electric Corp 空気清浄機のフィルター部材
FR2772670B1 (fr) * 1997-12-22 2000-02-04 Valeo Dispositif de filtration destine a equiper un appareil d'aeration et/ou de chauffage et/ou de climatisation, plus particulierement pour un vehicule
US6171369B1 (en) * 1998-05-11 2001-01-09 Airflo Europe, N.V. Vacuum cleaner bag construction and method of operation
FR2779662B1 (fr) * 1998-06-10 2000-07-13 Valeo Dispositif de filtration combine susceptible de retenir des particules ainsi que des gaz
CN2374243Y (zh) * 1999-06-10 2000-04-19 张有龙 除尘器滤芯
JP3701837B2 (ja) * 2000-03-30 2005-10-05 ユニ・チャーム株式会社 不織布の製造方法および装置
JP2002292227A (ja) * 2001-03-30 2002-10-08 Mitsubishi Paper Mills Ltd フィルターユニット
TW541200B (en) * 2001-04-04 2003-07-11 Kuraray Chemical Kk Filter element, process for producing it and filter using the element
JP2002361016A (ja) * 2001-06-12 2002-12-17 Akushii:Kk エアフィルタ用ろ材
JP2004243233A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toray Ind Inc 生分解性濾材
JP2004301121A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Ambic Co Ltd 内燃機関用不織布エアーフィルター
JP4446673B2 (ja) * 2003-03-28 2010-04-07 日本バイリーン株式会社 粗塵用フィルタ
DE10356776B4 (de) * 2003-12-02 2011-04-14 BLüCHER GMBH Plasmabehandeltes Adsorptionsfiltermaterial mit Schutz gegenüber chemischen Giftstoffen, dessen Verwendung und dieses Adsorptionsfiltermaterial aufweisende Schutzmaterialien
CN101137423B (zh) * 2005-03-07 2010-08-11 3M创新有限公司 车辆客厢空气过滤器装置
EP1874430B1 (en) * 2005-04-22 2008-11-12 3M Innovative Properties Company Vehicle passenger compartment air filter devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20080047430A1 (en) 2008-02-28
CN101156997A (zh) 2008-04-09
JP2008043885A (ja) 2008-02-28
US8034146B2 (en) 2011-10-11
CN101156997B (zh) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4944540B2 (ja) フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法
JP5346301B2 (ja) 波形フィルタ材およびフィルタ要素
CN101730621B (zh) 形成纳米纤维网和基底的层压体的方法以及使用该层压体的过滤器
RU2240856C2 (ru) Фильтр из композиционного материала и способ его изготовлениия
US20130101477A1 (en) Non-woven electret fibrous webs and methods of making same
JP5080753B2 (ja) フィルタエレメント、その製造方法及び使用方法
JP2007069198A (ja) ガス除去用濾材、複合フィルタ及びフィルタエレメント
JP6109334B2 (ja) 不織布エレクトレット繊維ウェブ及びその製造方法
JP2004089982A (ja) 空気清浄化フィルター
JP5334364B2 (ja) ガス除去用濾材、複合フィルタ及びフィルタエレメント
JP2007007615A (ja) アレルゲン除去フィルタ、複合フィルタ及びフィルタエレメント
JP2013033197A (ja) 超微粒子発生抑制フィルタ
JP2015183327A (ja) メルトブロー不織布および複合濾材
JP2004105829A (ja) 空気清浄用フィルター
JP5413101B2 (ja) 空気清浄用フィルタ
JP2014176798A (ja) フィルタエレメントの使用方法、フィルタ枠及びフィルタ装置
JP2006263490A (ja) 難燃性脱臭濾材
JPH08281030A (ja) 空気清浄用フィルターシート
JP2010115570A (ja) エアフィルタ用帯電不織布およびエアフィルタ
JP2010082596A (ja) エアフィルター用濾材、その製造方法、およびそれを用いたエアフィルター
JP2002001020A (ja) 濾 材
JP5172165B2 (ja) ガス除去用濾材、複合フィルタ及びフィルタエレメント
JP6143503B2 (ja) フィルタエレメント及びその製造方法
JPH11156124A (ja) ハニカム状空気浄化フィルタ
JP3946576B2 (ja) カバー材、それを用いたガス除去用濾材およびガス除去ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090626

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944540

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3