JP4446673B2 - 粗塵用フィルタ - Google Patents

粗塵用フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP4446673B2
JP4446673B2 JP2003090629A JP2003090629A JP4446673B2 JP 4446673 B2 JP4446673 B2 JP 4446673B2 JP 2003090629 A JP2003090629 A JP 2003090629A JP 2003090629 A JP2003090629 A JP 2003090629A JP 4446673 B2 JP4446673 B2 JP 4446673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
fibers
filter
nonwoven fabric
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003090629A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004290929A (ja
Inventor
孝宏 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP2003090629A priority Critical patent/JP4446673B2/ja
Publication of JP2004290929A publication Critical patent/JP2004290929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446673B2 publication Critical patent/JP4446673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ビル空調や一般オフィスなどの空調に用いられるエアフィルタに係り、特に大気中の塵埃のうち粗塵を除去するのに好適なエアフィルタに関する。
【0002】
【従来の技術】
ビル空調や一般オフィスなどの空調では、大気取り入れ口に、大気中の塵埃のうち特に粗塵を除去することを目的とした、粗塵用フィルタが設置されている。そして、粗塵用フィルタには、できる限り多くの塵埃(特に粗塵)を効率よく除去すると共に、塵埃による目詰まりに対しても濾過性能を保持したまま再生可能とする技術が要求されており、耐久性のある比較的目の粗い不織布が好適に使用されている。また、このような粗塵用フィルタをビル空調などで使用する場合、ビル管理法などの規制により、難燃化処理がなされた粗塵用フィルタが使用されている。
【0003】
このような粗塵用フィルタとしては、例えば特開平7−136431号公報に、不織布からなる粗密構造濾材が記載されている。この粗密構造濾材は、クリンプを有する熱可塑性繊維を含む繊維層(粗層部分)とクリンプが崩れた熱可塑性繊維を含む繊維層(密層部分)とから構成された粗密構造濾材である。この粗密構造濾材は、粗層部分ではクリンプを有する熱可塑性繊維によって嵩高い構造となっており、一方密層部分ではクリンプが崩れた熱可塑性繊維によって厚さが圧縮された構造となっているので、この粗密構造によって、粒子捕集効率を高く維持したまま濾過寿命を長く保つことができる。また、繊維同士の結合はニードルパンチ処理の後で、アクリル系樹脂エマルジョンを泡立てた状態で含浸、乾燥することによって行われているので、繊維同士の結合も確実に行われており、再使用も可能な耐久性のある濾材となっている。
【0004】
また、このような粗塵用フィルタをビル空調などで使用する場合、ビル管理法などの規制により、難燃化処理が必要とされる。このため接着剤に難燃剤を混入することにより、粗塵用フィルタ全体に対して難燃化処理を行っていた。
【0005】
しかし、近年フィルタの分野においても、環境に大きな負荷をかけないような素材が要求されている。すなわち、粗塵用フィルタにおいても、接着剤の使用や、難燃剤の使用によって、ダイオキシンなどの環境汚染物質が多く発生するという問題があり、対策が求められている。
【0006】
【特許文献1】
特開平7−136431号公報(特許請求の範囲)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前述のような問題を解決するため、従来より要求される濾過性能や難燃性を保持しながら、環境に大きな負荷をかけることのない、リサイクル使用性能に優れた、粗塵用フィルタを提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するための手段は、請求項1の発明では、ポリエステル系樹脂から形成され且つカード機にかけることが可能な短繊維のみからなり、熱接着性繊維によって繊維同士が結合されており、しかも粗面層と密面層の二層構造を有することで厚さ方向に密度勾配を有した不織布からなるフィルタであって、前記粗面層及び前記密面層を構成する繊維の平均繊度は3〜70デシテックスであり、前記粗面層を構成する繊維の平均繊度は前記密面層を構成する繊維の平均繊度より大きく、前記不織布はJIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると難燃性の評価値が区分3であり、前記不織布の質量法による粒子捕集平均効率が50〜99%であることを特徴とする粗塵用フィルタである。
【0009】
また、請求項2の発明では、前記粗面層及び前記密面層はそれぞれ50質量%以上の熱接着性繊維を含み、粗面層は更に1質量%以上の中空繊維を含むことを特徴とする請求項1に記載の粗塵用フィルタである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明にかかる粗塵用フィルタの好ましい実施の形態について詳細に説明する。
【0011】
本発明の粗塵用フィルタは、ポリエステル系樹脂から形成された繊維のみからなり、熱接着性繊維によって繊維同士が結合されており、しかも厚さ方向に密度勾配を有した不織布からなるフィルタであって、前記不織布はJIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると難燃性の評価値が区分3であり、前記不織布の質量法による粒子捕集平均効率が50〜99%であることを特徴とする粗塵用フィルタである。
【0012】
前記不織布は、従来より知られている不織布の製造方法によって得ることができ、例えば乾式法、エアレイ法等によって得ることができる。このうち乾式法による不織布は、厚み方向に繊維が配向しているので、厚みが大きく、且つ厚みがつぶれ難いため、嵩高な構造を必要とする本発明の粗塵用フィルタとして特に適している。
【0013】
なお、前記不織布は、熱接着性繊維によって繊維同士が結合された不織布であり、前記不織布は接着剤の塗布や含浸などによって繊維同士が接着剤によって結合した不織布は含まれない。このように、熱接着性繊維によって繊維同士が結合された不織布であり、難燃剤の添加を必要とする接着剤を含まないので、前記不織布からなる本発明の粗塵用フィルタは廃棄処理や焼却処理時に環境に負担をかけない利点を有している。
【0014】
前記不織布を構成する繊維は、ポリエステル系樹脂から形成された繊維のみからなっている。ポリエステル系樹脂としては、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート若しくはそれらの共重合ポリエステルなどの重合体が挙げられる。このように、不織布を構成する繊維がポリエステル系樹脂から形成された繊維のみからなることによって、耐熱性を向上させることができる。また、使用後のフィルタを洗濯することによってリサイクル使用する場合も、厚さのへたりなどによる濾過寿命の低下を顕著に減少させることが可能であるという利点を有する。また、同種の樹脂から形成された繊維とすることができ、熱接着繊維による繊維同士の結合の力が大きくなるという効果がある。また、同種の樹脂から形成された繊維であるので、炎を近づけたときに、炎との接触点がすぐに溶融してその部分が火源から遠ざかり、結果としてフィルタが炎から遠ざかり難燃性に優れるという効果を顕著に得ることができる。これに対して、本発明によらないポリエステル系樹脂以外の樹脂が混ざるフィルタでは、炎との接触点において、一方の樹脂が溶融して他の樹脂は溶融しない現象が生じ、他の溶融しない樹脂があたかも蝋燭の芯のような働きをして、かえって燃えやすくなり、結果として難燃性に劣る恐れがある。
【0015】
前記不織布は熱接着性繊維によって繊維同士が結合されている。そのため、前記不織布は、50質量%以上の熱接着性繊維を含んでいることが好ましい。このような熱接着性繊維には、例えば他の繊維よりも融点が低く他の繊維を熱接着することのできる単一樹脂成分からなる繊維や、他の繊維よりも融点が低く他の繊維を熱接着することのできる低融点成分を繊維表面に有する複合繊維がある。このような複合繊維には、その横断面形状が例えば、低融点成分を繊維表面に有する芯鞘型やサイドバイサイド型等の複合繊維があり、またその材質として例えば、一方の成分がポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート若しくはその共重合ポリエステル、他の成分がポリスチレン系重合体、またはポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート若しくはそれらの共重合ポリエステルからなる複合繊維がある。
【0016】
前記熱接着性繊維の熱収縮率は、最も低い融点を有する成分の融点より30℃低い温度で15分間曝すことによって得られる値(サンプル数20個による平均値)が、30%以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましく、12%以下であることが更に好ましい。この熱収縮率が30%を超えると加熱接着処理後に面密度が大きく異なる部分が生じ、濾過性能が低下する場合がある。
【0017】
熱接着性繊維によって繊維同士が結合された前記不織布は、例えば次のようにして得ることができる。不織布の製造方法である乾式法、エアレイ法等によって繊維ウェブを形成する。次に、この繊維ウェブに含まれている熱接着性繊維の低融点成分の融点以上の温度で加熱接着処理を行う。この加熱接着処理は、例えば熱風吹き出し型乾燥機を用いて、コンベアー上にある繊維ウェブの上から熱風を静かに吹きつけ、風圧で厚みがあまりつぶれないようにして、熱接着繊維同士接着するか、または熱接着繊維と他の繊維とを接着する方法や、エアースルー型の乾燥機を用いて、網状コンベアー上にある積層繊維ウェブの上から該コンベア−の下へ熱風を通して接着する方法などがある。
【0018】
前記不織布は、厚さ方向に密度勾配を有しており、粗面側と密面側とで空隙率が異なっている限り密度勾配の形態には限定されず、例えば先述のように、例えば熱風吹き出し型乾燥機を用いて、コンベアー上にある繊維ウェブの上から熱風を吹きつけ、風圧で厚みを積極的に潰すようにして形成する方法がある。また、例えば空隙率の高い粗面層に相当する繊維ウェブと空隙率の低い密面層に相当する繊維ウェブとを形成し、密面層の上に粗面層が重なるように繊維ウェブを積層して、積層繊維ウェブを形成した後、熱接着性繊維によって繊維同士が結合させて得られる密度勾配の形態がある。
【0019】
前記不織布は、粗面層と密面層の二層構造を有しており、しかも粗面層及び密面層にそれぞれ50質量%以上の熱接着性繊維を含むことが好ましい。このような構造であると、繊維同士の結合点が多くなるので、エアフィルタとして使用した場合、風圧で厚みがつぶれることがなく、また再使用した場合にも初期の厚さがほぼ確保されるので濾過性能の保持と濾過寿命の保持が可能となる利点がある。熱接着性繊維が50質量%未満である場合は、繊維同士の結合点が少なくなる場合があり、エアフィルタとして使用した場合、風圧で厚みが潰れる場合があり、また再使用した場合にも初期の厚さが確保されなくなるので濾過性能の保持と濾過寿命の保持ができなくなる場合がある。
【0020】
また、前記粗面層及び前記密面層はそれぞれ75質量%以上の熱接着性繊維を含んでいることがより好ましく、90質量%以上の熱接着性繊維を含んでいることが更に好ましい。熱接着性繊維をより多く含むことにより、繊維同士の結合点が更に多くなるので、エアフィルタとして使用した場合、風圧で厚みがつぶれることがなく、また再使用した場合にも初期の厚さがほぼ確保されるという効果を顕著に得ることができ、濾過性能の保持と濾過寿命の保持を更に確実にすることができる。
【0021】
本発明では、粗面層は更に1質量%以上の中空繊維を含んでいることが好ましい。中空繊維とは繊維の内部において樹脂成分の存在していない空隙部を有する繊維をいい、その樹脂成分の存在していない空隙部が繊維の長さ方向に連続しているのが好ましい。なお、中空繊維の断面を観察した際に、樹脂成分の存在していない空隙部が繊維の中心部に存在している必要はない。また、中空繊維は、相互に独立した複数の空隙部を有する形態であることもできる。更には、例えば、長さ方向に連続した空隙部を有する中空繊維の横断面を観察した際に、樹脂成分の存在していない空隙部の形状は円形である必要はなく、楕円状、長円状、T状、Y状、+状、又は多角形状などの非円形であることができる。また、中空率は5〜30%がより好ましく、10〜25%が更に好ましく、10〜20%が更に好ましい。
【0022】
この中空繊維を構成する樹脂としては、1種類のポリエステル系樹脂からなるか、又は2種類以上のポリエステル系樹脂樹脂を組み合わせてなる(断面形状が、例えば、芯鞘状、偏芯状、海島状、貼り合わせ状、オレンジ状、多重バイメタル状のもの)ことができる。なお、前記中空繊維は、前記熱接着性繊維であることも可能である。
【0023】
本発明では、粗面層に1質量%以上の中空繊維を含んでいることが好ましく、粗面層が密面層よりも空隙率の大きい状態に保つことが可能となる利点がある。すなわち、本発明では、不織布構造を形成する過程において、熱接着繊維の融点以上の温度で繊維ウェブを加熱処理するが、繊維ウェブに含まれる中空繊維以外の繊維は加熱によってへたりが生じる場合がある。このため中空繊維が含まれない密面層では繊維ウェブの厚さが大きく減少してしまう場合がある。一方、粗面層では中空繊維が1質量%以上含まれるので、繊維ウェブの厚さの減少が少ない。このようにして、前記不織布は粗面層と密面層の二層構造を有することができる。さらに、この二層構造には、ゆるやかな粗密構造を形成することも可能である。すなわち、密面層の上に粗面層が形成されるように繊維ウェブを重ねてから熱風を上から静かに吹き付けることによって、下側の繊維になるほど荷重がかかるようにすれば、下側の繊維になるほど厚さが減少する比率も多くなる。このようにして、密面層から粗面層にかけてゆるやかな密度勾配を形成することも可能である。
【0024】
また、粗面層に1質量%以上の中空繊維を含むことによって、本発明の粗塵用フィルタを使用後に洗浄して、乾燥させ再度使用する場合においても、粗面層の厚さの減少を防ぐ効果があり、フィルタの濾過性能や寿命を使用前の状態にほぼ保つという効果がある。中空繊維が1質量%未満である場合は、粗面層を密面層よりも空隙率の大きい状態に保つことができなくなり、またフィルタの再使用時に使用前のフィルタの濾過性能や寿命を保つ効果が減少する場合がある。また、前記粗面層は3質量%以上の中空繊維を含むことがより好ましい。3質量%以上の中空繊維を含むことによって、粗面層を密面層よりも空隙率の大きい状態に保つという効果や、フィルタの再使用時に使用前のフィルタの濾過性能や寿命を保つ効果を顕著に得ることができる。
【0025】
前記不織布(本発明の粗塵用フィルタ)を構成する繊維の繊度は、3〜70デシテックスが好ましく、10〜40デシテックスが更に好ましい。また、前記粗面層及び前記密面層を構成する繊維の平均繊度は、3〜70デシテックスが好ましく、10〜40デシテックスが更に好ましい。また、前記粗面層を構成する繊維の平均繊度は、前記密面層を構成する繊維の平均繊度以上であることが好ましい。
【0026】
なお、繊維の平均繊度の計算方法としては、各繊維の繊度をaデシテックス、bデシテックス、cデシテックス・・・として、各繊維の含有割合をそれぞれa’質量%、b’質量%、c’質量%・・・とすると、(a’/a)+(b’/b)+(c’/c)・・・=(100/x)の関係式が成り立ち、この関係式から平均繊度xを求めることができる。
【0027】
前記不織布の面密度は50〜1000g/mが好ましく、フィルタとして平板で用いる場合は面密度が100〜1000g/mが好ましく、150〜600g/mがより好ましい。またプリーツ加工や袋形状に加工する場合は50〜300g/mの面密度が好ましく、100〜200g/mがより好ましい。また、前記不織布の厚さは、5〜50mmであることが好ましく、10〜30mmがより好ましい。5mm以下である場合は塵埃の保持容量が少なくなり濾過寿命が短くなってしまうことがある。また、50mm以上の場合は圧力損失が高くなり過ぎるため、やはり濾過寿命が短くなってしまうことがある。
【0028】
前記不織布の粗面層と密面層の比率は、粗面層の面密度が密面層の面密度に対して、1/3〜3倍であることが好ましく、1/2〜2倍であることがより好ましい。
【0029】
前記不織布は、粗塵除去用のフィルタであり、JIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると難燃性の評価値が区分3であることが必要である。本発明の粗塵除去用のフィルタがこのような難燃性を有することで、空調用の粗塵フィルタとして要求される難燃性を満たすことができる。
【0030】
前記不織布は、粗塵除去用のフィルタであり、ASHRAE 52.1−1992に準じた試験方法において質量法により評価すると、試験条件が風速2.5m/secの時に、粒子捕集平均効率が50〜99%であり、好ましくは粒子捕集平均効率が60〜95%であり、より好ましくは粒子捕集平均効率が70〜95%である。粒子捕集平均効率が50%未満である場合は粗塵除去が不十分であり、粒子捕集平均効率が99%を超える場合は、濾材の開孔径が細かくなり過ぎるため、すぐに濾材前後の圧力損失が限界に達して寿命が短くなり粗塵用のフィルタとして使用できない。また、前記不織布の初期の圧力損失は150Pa以下が好ましく、110Pa以下がより好ましい。また、前記不織布の濾過寿命は風速2.5m/secの時に、最終の圧力損失200Paとした場合、粉塵捕集量300g/m以上が好ましく、350g/m以上がより好ましい。なお、前記不織布の粒子捕集平均効率の値を高くしようとすると濾過寿命が短くなり(粉塵捕集量が少なくなり)、濾過寿命を長くしようとすると(粉塵捕集量を多くしようとすると)粒子捕集平均効率の値が低下することとなるので、上記好ましい範囲の不織布であれば、ビル空調や一般オフィスなどの空調における大気取り入れ口に設置する粗塵用フィルタとしてより好適に用いることができる。
【0031】
前記不織布がこのような、濾過性能を満足するようにするには、前記不織布の前記粗面層及び前記密面層を構成する繊維の繊度、面密度、厚さなどを前述の好ましい範囲から、適宜選択することによって可能である。
【0032】
以下、本発明の実施例につき説明するが、これは発明の理解を容易とするための好適例に過ぎず、本願発明はこれら実施例の内容に限定されるものではない。
【0033】
【実施例】
(実施例1)
芯成分が融点255℃のポリエステル樹脂で鞘成分が融点110℃のポリエステル樹脂から形成された芯鞘型の熱接着性繊維(繊度=22デシテックス、繊維長=64mm、熱収縮率9%)100質量%の繊維原料を開繊した後、カード機にかけて面密度150g/mの密面層繊維ウェブを形成した。
次に、芯成分が融点255℃のポリエステル樹脂で鞘成分が融点110℃のポリエステル樹脂から形成された芯鞘型の熱接着性繊維(繊度=22デシテックス、繊維長=64mm、熱収縮率9%)95質量%と、断面円型で中空率16%のポリエステル繊維(繊度=33デシテックス、繊維長=76mm)5質量%とを混合した繊維原料を開繊した後、カード機にかけて面密度150g/mの粗面層繊維ウェブを形成して、密面層繊維ウェブの上に積層した。
次に、この積層繊維ウェブをコンベアー上に載置して、熱風吹き出し型乾燥機を用いて、コンベアー上にある積層繊維ウェブの上から熱風を静かに吹きつけ、風圧で厚みがあまりつぶれないようにして、この積層繊維ウェブに含まれている熱接着性繊維の低融点成分の融点以上の温度130℃で接着処理を行った。
得られた不織布は、厚さが14mmで面密度が300g/mであり、繊維同士が熱接着性繊維によって結合されており、粗面層と密面層の二層構造を有しており、更に密面層から粗面層にかけてゆるやかな密度勾配が形成されている不織布であった。
この不織布をASHRAE 52.1−1992に準じた試験方法において評価すると、質量法による粒子捕集平均効率が77%であり、濾過寿命は粉塵捕集量400g/mであった。なお、試験条件は風速2.5m/sec、最終の圧力損失200Paとした。また、この不織布の初期の圧力損失は65Paであった。
また、この不織布をJIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると、難燃性の評価値が区分3であり、空調用の粗塵フィルタとして要求される難燃性を有していた。
また、ASHRAE 52.1−1992に準じた試験方法において評価した後、付着した粉塵を洗浄除去してから、再度同じ方法で濾過性能を評価したところ質量法による粒子捕集平均効率が76%であり、濾過寿命は粉塵捕集量399g/mであり、初期の粒子捕集平均効率及び濾過寿命とほぼ同等の値を得た。更に、付着した粉塵を洗浄除去してから、再度同じ方法で濾過性能を評価する操作を4回繰り返したところ、質量法による粒子捕集平均効率が75%であり、濾過寿命は粉塵捕集量397g/mであり、初期の粒子捕集平均効率及び濾過寿命とほぼ同等の値を得た。
このように、実施例1で得られた不織布は粗塵除去用のフィルタとして好適な粗塵用フィルタであった。
【0034】
(実施例2)
実施例1において、粗面層の面密度を270g/m、密面層の面密度を130g/mとしたこと以外は、実施例1と同様にして、不織布を作製したところ、得られた不織布は、厚さが20mmで面密度が400g/mであり、繊維同士が熱接着性繊維によって結合されており、粗面層と密面層の二層構造を有しており、更に密面層から粗面層にかけてゆるやかな密度勾配が形成されている不織布であった。
この不織布をASHRAE 52.1−1992に準じた試験方法において評価すると、質量法による粒子捕集平均効率が84%であり、濾過寿命は粉塵捕集量378g/mであった。なお、試験条件は風速2.5m/sec、最終の圧力損失200Paとした。また、この不織布の初期の圧力損失は95Paであった。
また、この不織布をJIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると、難燃性の評価値が区分3であり、空調用の粗塵フィルタとして要求される難燃性を有していた。
このように、実施例2で得られた不織布は粗塵除去用のフィルタとして好適な粗塵用フィルタであった。
【0035】
(比較例1)
融点270℃のポリエステル樹脂から形成された繊維(繊度=17デシテックス、繊維長=64mm)100質量%の繊維原料を開繊した後、カード機にかけて面密度80g/mの密面層繊維ウェブを形成した。
次に、融点270℃のポリエステル樹脂から形成された繊維(繊度=22デシテックス、繊維長=64mm)100質量%の繊維原料を開繊した後、カード機にかけて面密度80g/mの粗面層繊維ウェブを形成して、密面層繊維ウェブの上に積層した。
次に、この積層繊維ウェブを第1のコンベアー上に載置して、接着剤として自己架橋型のアクリル樹脂からなるエマルジョン(濃度15%)を上方からスプレーによってこの積層繊維ウェブに塗布した後乾燥させた。更にこの繊維ウェブを反転して、第2のコンベアー上に載置して、自己架橋型のアクリル樹脂からなるエマルジョン(濃度15%)を上方からスプレーによってこの繊維ウェブに塗布した後乾燥させた。次にこの繊維ウェブを自己架橋型のアクリル樹脂からなるエマルジョン(濃度15%)を泡立てた液の中に通過させてその後ロールで絞り乾燥後さらに加熱してアクリル樹脂を熱硬化させた。このときのアクリル樹脂の塗布量は固形分で240g/mであった。
得られた不織布は、厚さが14mmで面密度が400g/mであり、繊維同士が接着剤によって結合されており、粗面層と密面層の二層構造を有しており、密度勾配が形成されている不織布であった。
この不織布をASHRAE 52.1−1992に準じた試験方法において評価すると、質量法による粒子捕集平均効率が76%であり、濾過寿命は粉塵捕集量400g/mであった。なお、試験条件は風速2.5m/sec、最終の圧力損失200Paとした。また、この不織布の初期の圧力損失は64Paであった。
また、この不織布をJIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると、難燃性の評価値が区分1であり、空調用の粗塵フィルタとして要求される難燃性を有していなかった。
また、ASHRAE 52.1−1992に準じた試験方法において評価した後、付着した粉塵を洗浄除去してから、再度同じ方法で濾過性能を評価したところ質量法による粒子捕集平均効率が74%であり、濾過寿命は粉塵捕集量398g/mであり、初期の粒子捕集平均効率及び濾過寿命とほぼ同等の値を得た。更に、付着した粉塵を洗浄除去してから、再度同じ方法で濾過性能を評価する操作を4回繰り返したところ、質量法による粒子捕集平均効率が73%であり、濾過寿命は粉塵捕集量395g/mであり、初期の粒子捕集平均効率及び濾過寿命とほぼ同等の値を得た。
このように、比較例1で得られた不織布は粗塵除去用のフィルタとして難燃性に劣るものであった。
【0036】
【発明の効果】
本発明による粗塵用フィルタは、接着剤が使用されておらず、ポリエステル系樹脂から形成された繊維のみからなり、且つ熱接着性繊維によって繊維同士が結合された不織布からなっているので、接着のために必要とする物質の量が大幅に減量されている。このため、廃棄処分や焼却処分する際に環境に与える負荷が少なくなっている。また焼却に際しても、接着剤や難燃剤に起因するダイオキシン等の環境汚染物質の発生を少なくできるので、この点でも環境に大きな負荷をかけることがない。また、ポリエステル系樹脂から形成された繊維のみからなるので要求される難燃性の基準を満たしており、またリサイクル使用にも耐えられる特性を有しており、粗塵除去用のフィルタとして極めて優れている。

Claims (2)

  1. ポリエステル系樹脂から形成され且つカード機にかけることが可能な短繊維のみからなり、熱接着性繊維によって繊維同士が結合されており、しかも粗面層と密面層の二層構造を有することで厚さ方向に密度勾配を有した不織布からなるフィルタであって、前記粗面層及び前記密面層を構成する繊維の平均繊度は3〜70デシテックスであり、前記粗面層を構成する繊維の平均繊度は前記密面層を構成する繊維の平均繊度より大きく、前記不織布はJIS L1091 A−1法に準じた難燃試験法で評価すると難燃性の評価値が区分3であり、前記不織布の質量法による粒子捕集平均効率が50〜99%であることを特徴とする粗塵用フィルタ。
  2. 前記粗面層及び前記密面層はそれぞれ50質量%以上の熱接着性繊維を含み、粗面層は更に1質量%以上の中空繊維を含むことを特徴とする請求項1に記載の粗塵用フィルタ。
JP2003090629A 2003-03-28 2003-03-28 粗塵用フィルタ Expired - Fee Related JP4446673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090629A JP4446673B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 粗塵用フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003090629A JP4446673B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 粗塵用フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004290929A JP2004290929A (ja) 2004-10-21
JP4446673B2 true JP4446673B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=33404208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003090629A Expired - Fee Related JP4446673B2 (ja) 2003-03-28 2003-03-28 粗塵用フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446673B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8308833B2 (en) 2005-10-04 2012-11-13 Toray Industries, Inc. Nonwoven fabric for filters
JP4944540B2 (ja) * 2006-08-17 2012-06-06 日本バイリーン株式会社 フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法
JP5076883B2 (ja) * 2006-12-28 2012-11-21 東洋紡績株式会社 フィルター用フェルト
JP2008190051A (ja) * 2007-02-01 2008-08-21 Kureha Ltd 低圧損高効率不織布

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54128871A (en) * 1978-03-29 1979-10-05 Toray Ind Inc Unwoven cloth filter
JPS56124413A (en) * 1980-03-05 1981-09-30 Nippon Denso Co Ltd Filter medium for air cleaner
JPH0779933B2 (ja) * 1986-05-28 1995-08-30 日本バイリーン株式会社 エア−フイルタ−
JP2705554B2 (ja) * 1993-12-28 1998-01-28 東レ株式会社 難燃性濾材および製造方法
JPH1071313A (ja) * 1996-08-30 1998-03-17 Mitsubishi Electric Corp 繊維状フィルターと繊維状フィルターの製造方法
JP3677385B2 (ja) * 1998-02-10 2005-07-27 日本バイリーン株式会社 濾過材及びこれを用いたフィルタ
JP2001248056A (ja) * 2000-02-28 2001-09-14 Unitika Ltd 複合長繊維不織布およびそれからなるフィルター
JP2001293316A (ja) * 2000-04-14 2001-10-23 Japan Vilene Co Ltd ユニットフィルタの製造方法
JP3781655B2 (ja) * 2001-10-26 2006-05-31 ユニチカファイバー株式会社 台所用の換気扇やレンジのためのエアフィルター基材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004290929A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102340662B1 (ko) 필터용 다층 여과재 및 그의 제조 방법 및 에어 필터
JP4944540B2 (ja) フィルタエレメント、その製造方法、並びに使用方法
US7582132B2 (en) Nonwoven fibrous mat for MERV filter and method
EP0626187B1 (en) A filtering medium and a process for producing the same
US5607491A (en) Air filtration media
US7608125B2 (en) Nonwoven fibrous mat for MERV filter and method of making
KR20070041364A (ko) 여과기, 여과 매질, 및 이들의 제조방법
CZ307099A3 (cs) Vzdušný filtr
JP2004532098A (ja) 複合フィルター及びその製造方法
AU2002240938A1 (en) Composite filter and method of making the same
EP0416068A1 (en) Laminated filters
CZ2002284A3 (cs) Kompozitní filtr a způsob jeho výroby
JP2008246321A (ja) 除塵エアフィルタ用濾材及びその製造方法
JP5080753B2 (ja) フィルタエレメント、その製造方法及び使用方法
JP2004301121A (ja) 内燃機関用不織布エアーフィルター
JP2011036763A (ja) エアフィルタ濾材およびその製造方法
JP4446673B2 (ja) 粗塵用フィルタ
JP4343557B2 (ja) 粗塵用フィルタ
JP2014176798A (ja) フィルタエレメントの使用方法、フィルタ枠及びフィルタ装置
JP2559872B2 (ja) 耐熱性不織布
JP6143503B2 (ja) フィルタエレメント及びその製造方法
JPH10268871A (ja) 吸音材
JP4137602B2 (ja) 高効率低圧損の表面濾過フィルター材
JP3500406B2 (ja) フエルト状フィルタ材
JP3573861B2 (ja) エアクリーナー用濾材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140129

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees