JP4940900B2 - 実装用部品、および半導体装置 - Google Patents

実装用部品、および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4940900B2
JP4940900B2 JP2006302375A JP2006302375A JP4940900B2 JP 4940900 B2 JP4940900 B2 JP 4940900B2 JP 2006302375 A JP2006302375 A JP 2006302375A JP 2006302375 A JP2006302375 A JP 2006302375A JP 4940900 B2 JP4940900 B2 JP 4940900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
die pad
element chip
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006302375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008118071A (ja
Inventor
忠雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2006302375A priority Critical patent/JP4940900B2/ja
Publication of JP2008118071A publication Critical patent/JP2008118071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940900B2 publication Critical patent/JP4940900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch

Landscapes

  • Die Bonding (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード(Light Emitting Diode、以下「LED」ともいう)等の半導体チップを搭載するための実装用部品、およびそれを用いた半導体装置に関するものである。
従来の半導体素子チップの実装用部品として、絶縁性基板の上面に形成した金属膜によるダイパッドの形状を、搭載する半導体素子チップの形状と相似形状とすることで、セルフアライメント効果により、リフロー時において半導体チップとダイパッド部との各辺をほぼ平行とすることが可能な実装用部品が知られている。
しかしながら、上記の実装用部品において、ダイパッドの形状が半導体チップよりも緩やかに大きな相似形状の場合、半導体素子チップはダイパッド部の上面に沿って中心からずれるように移動してしまい、そのまま固定されてしまうという問題があった。
そこで、ダイパッドの中心から半導体素子チップがずれて固定されることを抑制するため、ダイパッドの矩形における長さ寸法及び幅寸法を半導体素子チップの長さ寸法及び幅寸法の0.50〜1.50倍とする手法が開示されている。さらに、接合部材の盛り上がり高さを低くすることを目的として、ダイパッドの周囲に当該ダイパッドから一体的に外向きに延びた略矩形形状の延長部を部分的に設けることも開示されている。
特開2003−264267号公報
しかしながら、上記の構成の実装用部品において、半導体素子チップの底面が前記延長部の少なくとも一部を覆う大きさを有している場合、前記延長部は幅が均一な略矩形形状であることから、半導体素子チップの対角方向へのセルフアライメント効果はほとんど生じず、半導体素子チップをダイパッドの中心に固定することは困難である。
そこで本発明は、搭載する半導体素子チップのサイズに関係なく、信頼性高く実装することが可能な実装用部品およびそれを用いた半導体装置を提供する。
本発明の実装用部品は、絶縁性部材の上面の一部に底面が多角形である半導体素子チップの前記底面を加熱溶融性の金属接合部材にて固定することが可能なダイパッドを備えた実装用部品であって、前記ダイパッドは、前記底面のサイズが相似状に異なる複数の半導体素子チップの各底面角にそれぞれ対応する複数の細長部を周縁に有しており、前記細長部の幅は、先端側へ狭くなっていることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、絶縁性部材の上面の一部に底面が多角形である半導体素子チップの前記底面が加熱溶融性の金属接合部材にて固定されたダイパッドを備えた実装用部品を有する半導体装置であって、前記ダイパッドは、前記半導体素子チップの各底面角にそれぞれ対応する複数の細長部を周縁に有しており、前記細長部の幅は、先端側へ狭くなっていることを特徴とする。
また、本発明の実装用部品および半導体装置では、前記細長部は、先端が鋭角であることが好ましい。
また、本発明の半導体装置において、前記絶縁性部材の上面と前記金属接合部材との接触角は100度以上であり、前記ダイパッドの上面と前記金属接合部材との接触角は80度以下であることが好ましい。
特に、本発明の半導体装置において、半導体素子チップが発光素子チップである場合は、各発光装置間における色むらを低減させることができる。
本発明の実装用部品は、任意の大きさの半導体素子チップに対して良好なセルフアライメント効果を有するダイパッドを備えていることから、搭載する半導体素子チップの大きさに関係なく半導体素子チップを精度よく実装することができる。また、本発明の半導体装置は、半導体素子チップが精度よく実装されていることから、高い信頼性を有している。
本発明を実施するための最良の形態を、以下に図面を参照しながら説明する。ただし、以下に示す形態は、本発明の技術的思想を具体化するための実装用部品および半導体装置を例示するものであって、本発明の実装用部品および半導体装置を以下に限定するものではない。また、本明細書は特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細な説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。
本発明の半導体装置は、絶縁性部材101と前記絶縁性部材101の上面に形成された金属からなるダイパッド102とを有する実装用部品を用い、前記ダイパッド102の上面側と半導体素子チップ103の底面側とを加熱溶融性の金属接合部材にて固定したものである。図1乃至図7は、第1乃至第7の実施形態を示す模式的平面図である。図1乃至図4に記載の実装用部品に搭載されている半導体素子チップ103,203,303,404は、それぞれサイズが相似状に異なる略正方形の底面を有する略直方体であり、図5乃至図7に記載の実装用部品に搭載されている半導体素子チップ503,603,703は、それぞれサイズが相似状に異なる略長方形の底面を有する略直方体である。
(絶縁性部材101)
本発明の実装用部品は、絶縁性部材101の上面側に金属製のダイパッド102が形成されている。絶縁性部材101の大きさや形状は、特に限定されるものではなく、例えば、円柱、楕円柱、球、卵形、三角柱、四角柱、多角柱又はこれらに近似する形状等どのような形状でもよい。また、絶縁性部材101は、絶縁性を確保することができるものであれば、どのような材料によって形成されていてもよい。例えば、ポリフタルアミド(PPA)、ポリカーボネート樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマー(LCP)、ABS樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アクリル樹脂、PBT樹脂等の樹脂、セラミック、硝子等があげられる。なかでも、後述する接合部材との接触角が90°を超える材料であることが適しており、さらに100°以上の材料を用いることが好ましく、このような材料を選択することにより、半導体素子チップの固定時におけるセルフアライメント効果をより顕著に発現させることができる。また、絶縁性部材101に、着色剤として種々の染料又は顔料等を混合して用いてもよい。例えば、Cr、MnO、Fe、カーボンブラック等があげられる。ここで、本明細書において接触角とは、材料の性質を表すものであり、静止している液体の接合部材の自由上面が固体の上面に接する所で液面と固体面とのなす角度のことをいう。具体的には、接合部材の融点+40〜50℃における静適法によって測定することができる。
(ダイパッド102)
絶縁性部材101の上面に形成されたダイパッド102を構成する材料は、少なくともダイパッド102の上面と後述する加熱溶融性の金属接合部材との接触角が90度以下であれば、特に限定されないが、80度以下の材料を用いることが好ましく、より好ましくは60度以下、さらには45度以下の材料であることが好ましい。また、別の観点から、ダイパッド102の上面と前記接合部材との接触角と、絶縁性部材101と前記接合部材との接触角との差は、10度以上であることが好ましく、より好ましくは20度以上、さらに好ましくは30度以上であることが好ましい。これにより、接合部材は、絶縁性部材101よりも濡れ易いダイパッド102の領域に浸潤し、半導体素子チップ101をダイパッドの所望とする領域により容易にアライメントさせることができる。このように、少なくともダイパッドの上面の材料を選択することにより、半導体素子チップ101の固定時におけるセルフアライメント効果をより顕著に発現させることができる。また、半導体発光素子チップを用いる場合、少なくともダイパッドの上面は、半導体素子チップからの光に対して70%以上の光反射率を有していることが好ましく、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは85%以上、さらに好ましくは90%以上の光反射率を有するものが好ましい。ここで、本明細書において光反射率とは、村上色彩技術研究所製CMS−35SPの分光光度計を用いたSCI方式にて測定した値をいう。ダイパッド102は、例えば、Al、Ag、Au、Pd等の単層膜又は積層膜により構成することができる。この成膜方法としては、公知の方法、例えば、蒸着、スパッタ法、メッキ法等、種々の方法を利用することができる。
本発明のダイパッド102の上面形状は、先端に向かって幅が狭まった形状の細長部を周縁に複数有しており、前記細長部は、リフローの工程の際に、底面のサイズが相似状に異なる複数の半導体素子チップの各底面角にそれぞれ対応する。これにより、半導体素子チップを位置ずれや浮きがなく、厳しい環境下にて使用しても高い信頼性を維持することが可能な状態で固定することができる。ここで、ダイパッド102の細長部は、先端に向かって幅が徐々に狭く構成されていれば特に限定されず、図1や図5に示すに先端に2角を有していてもよく、図2に示すように先端に設けられた各角部に丸みを帯びていてもよい。また、図3や図6のように、搭載する半導体素子チップ303,603の底面がダイパッド302,602に外接する大きさである場合、前記細長部の先端は鋭角であることが好ましい。これにより、半導体素子チップ303,603の底面をダイパッド302,602へ実装する精度をより高めることができる。また、図5乃至図7のように、隣り合う細長部の間に、搭載する半導体素子チップの辺と平行な辺を有していることが好ましく、これにより実装精度をさらに高めることができる。
(導電性部材105)
絶縁性部材101の上面には、ダイパッド102と離間して一対の導電性部材105が形成されており、該導電性部材105はそれぞれ半導体素子チップ103の電極と電気的に接続されている。導電性部材105は、導電性を有していれば特に限定されないが、熱伝導率の比較的大きな材料で形成することが好ましい。例えば、200W/(m・K)程度以上の熱伝導率を有しているもの、比較的大きい機械的強度を有するもの、あるいは打ち抜きプレス加工又はエッチング加工等が容易な材料が好ましい。例えば、銅、アルミニウム、金、銀、タングステン、鉄、ニッケル等の金属又は鉄−ニッケル合金、燐青銅、鉄入り銅等あるいはこれらの上面に銀、アルミニウム、銅、金等の金属メッキ膜が施こされたもの等があげられる。
また、図4に示すように、導電性部材105の一方とダイパッド102とが連結部406にて一体的に繋がっていてもよい。この場合、連結部104は、ダイパッド102の細長部の先端部に設けることが好ましく、これにより連結部104がセルフアライメント効果の妨げとなることを抑制することができる。
(半導体素子チップ103、303、403、503、603、703)
本発明で用いられる半導体素子チップ103は、従来から知られている半導体素子チップ103のうち、ダイパッド102と固定される底面が多角形であれば特に限定されず、底面と該底面と対向する上面とが同一形状でなくてもよい。また、具体的な材料構成は、例えば、基板上に、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体等、種々の半導体によって、活性層を含む積層構造が形成されたものがあげられる。基板としては、C面、A面、R面のいずれかを主面とするサファイアやスピネル(MgA1)のような絶縁性基板、また炭化珪素、シリコン、ZnS、ZnO、GaAs、ダイヤモンド;ニオブ酸リチウム、ガリウム酸ネオジウム等の酸化物基板、窒化物半導体基板(GaN、AlN等)等があげられる。半導体の構造としては、MIS接合、PIN接合、PN接合などのホモ構造、ヘテロ結合あるいはダブルヘテロ結合のものがあげられる。また、半導体活性層を量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造、多重量子井戸構造としてもよい。活性層には、Si、Ge等のドナー不純物及び/又はZn、Mg等のアクセプター不純物がドープされる場合もある。得られる発光素子の発光波長は、半導体の材料、混晶比、活性層のInGaNのIn含有量、活性層にドープする不純物の種類を変化させるなどによって、紫外領域から赤色まで変化させることができる。また、本発明に用いられる半導体素子チップ103は、底面と対向する上面側にn電極及びp電極が形成された片面電極のものであってもよいし、上面および底面にそれぞれ各電極が形成された両面電極のものであってもよい。
半導体素子チップ103の底面は、全面又は一部に金属膜を有している。金属膜は、少なくとも最表面が、後述する加熱溶融性の金属接合部材との接触角が90度より大きい材料で、かつ、接合部材より高融点の材料で構成されていることが好ましく、これにより、リフロー時に前記接合材料が半導体素子側へ拡散浸透することを防止することができる。具体的材料としてはAu、Ag、Cu、Ptなどがあげられる。また、成膜方法は、公知の方法、例えば、蒸着、スパッタ法、メッキ法等、種々の方法を利用することができる。金属膜は、蒸着やスパッタ、めっき等により形成することができる。
また、半導体発光素子チップを用いる場合、半導体素子チップの底面全体に金属膜を形成するのではなく、前記底面に互いに離間した金属部位を複数設けることが好ましい。これにより、発光素子チップの底面側からの光取り出し効率を高めることができる。また、このような金属部位は、少なくとも半導体発光素子チップの底面と対向する面が半導体発光素子チップからの光に対する反射率が70%以上である光反射性機能を有していることが好ましく、これにより金属部位による光吸収を抑制することができる。また、半導体発光素子チップの底面側に電極が形成されている場合、電極自体を導電性と上記の光反射性機能とを兼ね備えた材料にて構成することもでき、具体的材料としてAl、Ag、Au、Pdなどがあげられる。
また、上記の光反射性機能を有する部材は、他の部材が混合されると光反射機能を大きく損なってしまう。そこで、半導体発光チップは、半導体素子チップの底面側から、光反射性機能を有する第一の層と、該第一の層を被服するMo、W、Nb、Rh、Ta、Ti等の超高融点材料からなる第二の層と、該第二の層を被覆するAu、Ag、Cu、Pt等の接合部材との濡れ性が良好でかつ高融点材料の材料からなる第三の層と、を有していることが好ましい。これにより、接合部材が光反射性機能を有する第1の層に混入することを抑制することができる。これらの各層は、公知の方法、例えば、蒸着、スパッタ法、メッキ法等、種々の方法を利用して積層することができる。
(加熱溶融性の金属接合部材(図示していない))
加熱溶融性の金属接合部材は、半導体素子チップ103をダイパッド102a,102bに載置、固定するために用いられるものであり、例えば、SnPb系、SnAgCu系、AuSn系、SnZn系、SuCu系等のハンダ材料を好適に使用することができる。なかでも、AuSn系のハンダ材料が半導体装置をリフロー固定する場合に対しての耐熱性と接合信頼性の面で好ましい。また、任意に、これらに、濡れ性又はハンダクラック性を改善する目的で、Bi、In等を添加してもよい。
(ワイヤ104)
半導体素子チップ101の上面側の電極は、ワイヤ104にて導電性部材105と電気的な接続がとられている。ワイヤ104としては、半導体素子チップ101の電極とのオーミック性が良好であるか、機械的接続性が良好であるか、電気伝導性及び熱伝導性が良好なものであることが好ましい。熱伝導率としては、0.01cal/S・cm・℃/cm程度以上が好ましく、さらに0.5cal/S・cm・℃/cm程度以上がより好ましい。作業性などを考慮すると、ワイヤ104の直径は、10μm〜45μm程度であることが好ましい。このようなワイヤ104としては、例えば、金、銅、白金、アルミニウム等の金属及びそれらの合金があげられる。
本発明の半導体装置は、通常、ダイパッド102の上面に固定された半導体素子チップ103は、導電性部材105と電気的に接続された後、封止部材にて被覆される。これにより、外力、水分等から半導体素子チップを保護することができるとともに、導通手段として用いたワイヤ等を保護することもできる。封止部材の材料としては、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ユリア樹脂またはこれらの組み合わせ等の耐候性に優れた樹脂又は硝子等があげられる。封止部材は、絶縁性部材101の材料と熱膨張係数の差が小さいものが好ましく、これにより各部材への熱応力による一体性の破壊を抑制することができる。封止部材には、顔料や拡散剤、蛍光物質を含有させてもよい。
半導体素子チップ101として半導体発光素子を用いる場合、封止部材は前記半導体発光素子からの光を透過することが可能な透光性を有していることが必須となる。透光性封止部材に拡散剤や蛍光物質を含有する、もしくは透光性封止部材の最表面に拡散剤を塗布することで、半導体発光素子からの指向性を緩和させ、視野角を増大させることができたり、半導体発光素子から部へ出射される光の波長を変換させたりすることができる。発光素子からの光がエネルギーの高い短波長の可視光の場合、有機蛍光物質であるペリレン系誘導体、ZnCdS:Cu、YAG:Ce、Eu及び/又はCrで賦活された窒素含有CaO−Al−SiOなどの無機蛍光物質など、種々の蛍光物質を好適に用いられる。
半導体発光装置において、白色光を得る場合、特にYAG:Ce蛍光物質を利用すると、その含有量によって青色発光素子からの光とその光を一部吸収した前記蛍光物質が発光する補色となる黄色系の光とが混色され、白色系の光を比較的簡単に信頼性良く得ることができる。同様に、Eu及び/又はCrで賦活された窒素含有CaO−Al−SiO蛍光体を利用した場合は、その含有量によって青色発光素子からの光とその光を一部吸収した前記蛍光物質が発光する補色となる赤色系の光とが混色され、白色系の光を比較的簡単に信頼性良く得ることができる。これらの蛍光物質の他に、例えば、特開2005−19646号公報、特開2005−8844号公報等に記載の公知の蛍光物質のいずれをも用いることができる。また、発光素子からの発光と、蛍光物質に波長変換された光との混色によって、所定の色の発光を得る発光装置である場合、絶縁性基板と発光素子との界面に、光反射性のダイパッドが形成されていることによって、発光素子の底面からの光が絶縁性部材を透過することにより生じる発光装置の側面への光の回り込みを低減することができる。これにより、光を適切に混色することができ、色むらの少ない発光を得ることが可能となる。
また、封止部材の形状は、特に限定されず、封止部材の一部として、又は、封止部材の上面側に付属するように、レンズが設けられていてもよい。例えば、半導体素子チップの上方に、封止部材としてプラスチック又は硝子からなるレンズ等が備えられていてもよいし、半導体素子チップを直接的に覆う封止部材の上方に、別途レンズが設けたれていてもよい。また、半導体発光素子チップを用いる場合、半導体発光素子チップからの光の取り出しを効率的に行うために、絶縁性部材101の上面側に反射部材、反射防止部材、光拡散部材等、種々の部品が備えられていてもよい。
産業上の利用分野
各種トランジスタ、スイッチングダイオード、ツェナーダイオード、可変容量ダイオード、照明用光源、各種インジケーター用光源、車載用光源、ディスプレイ用光源、液晶のバックライト用光源、信号機、車載部品、看板用チャンネルレターなど、種々の光源に使用することができる。
本発明の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。 本発明の第2の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。 本発明の第3の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。 本発明の第4の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。 本発明の第5の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。 本発明の第6の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。 本発明の第7の実施の形態の半導体装置の概略平面図である。
符号の説明
101 絶縁性部材
102 、202、302、402,502,602,702 ダイパッド
103、303、403、503、603、703 半導体素子チップ
104 ワイヤ
105 導電性部材
406 連結部

Claims (6)

  1. 絶縁性部材の上面の一部に底面が多角形である半導体素子チップの前記底面を加熱溶融性の金属接合部材にて固定することが可能なダイパッドを備えた実装用部品であって、
    前記ダイパッドは、前記底面のサイズが相似状に異なる複数の半導体素子チップの各底面角にそれぞれ対応する複数の細長部を周縁に有しており、
    前記細長部の幅は、先端側へ狭くなっていることを特徴とする実装用部品。
  2. 前記細長部の先端は、鋭角であることを特徴とする請求項1に記載の実装用部品。
  3. 絶縁性部材の上面の一部に底面が多角形である半導体素子チップの前記底面が加熱溶融性の金属接合部材にて固定されたダイパッドを備えた実装用部品を有する半導体装置であって、
    前記ダイパッドは、前記半導体素子チップの各底面角にそれぞれ対応する複数の細長部を周縁に有しており、
    前記細長部の幅は、先端側へ狭くなっていることを特徴とする半導体装置。
  4. 前記細長部の先端は、鋭角であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記絶縁性部材の上面と前記金属接合部材との接触角は100度以上であり、前記ダイパッドの上面と前記金属接合部材との接触角は80度以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の半導体装置。
  6. 前記半導体素子チップは、発光素子チップであることを特徴とする請求項3乃至5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006302375A 2006-11-08 2006-11-08 実装用部品、および半導体装置 Expired - Fee Related JP4940900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302375A JP4940900B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 実装用部品、および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006302375A JP4940900B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 実装用部品、および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008118071A JP2008118071A (ja) 2008-05-22
JP4940900B2 true JP4940900B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39503756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006302375A Expired - Fee Related JP4940900B2 (ja) 2006-11-08 2006-11-08 実装用部品、および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4940900B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056399A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsubishi Materials Corp 位置合わせ性に優れたはんだペーストを用いた基板と被搭載物の接合方法
CN102047397B (zh) * 2008-06-12 2013-10-16 三菱综合材料株式会社 使用锡焊膏进行的基板与焊件的接合方法
EP2357677B1 (en) * 2008-10-17 2016-03-30 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting module, method for producing light-emitting module, and lighting unit
JP4888473B2 (ja) 2008-11-20 2012-02-29 ソニー株式会社 実装基板
JP6071757B2 (ja) * 2013-05-30 2017-02-01 新電元工業株式会社 電子部品の接続構造及び接続方法
JP6842246B2 (ja) * 2016-05-26 2021-03-17 ローム株式会社 Ledモジュール
JP7064324B2 (ja) * 2017-12-18 2022-05-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、および、それを用いた半導体発光装置の製造方法
JP7064325B2 (ja) * 2017-12-18 2022-05-10 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置、および、それを用いた半導体発光装置の製造方法
JPWO2021192788A1 (ja) * 2020-03-23 2021-09-30

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4993647B2 (ja) * 2001-01-31 2012-08-08 公三 藤本 セルフアライメント構造
JP3924481B2 (ja) * 2002-03-08 2007-06-06 ローム株式会社 半導体チップを使用した半導体装置
CN101834167A (zh) * 2005-06-06 2010-09-15 罗姆股份有限公司 半导体装置、基板及半导体装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008118071A (ja) 2008-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940900B2 (ja) 実装用部品、および半導体装置
US10903397B2 (en) Light emitting device package
JP4935514B2 (ja) 発光装置
JP5444654B2 (ja) 発光装置
US7771093B2 (en) Light emitting device
JP4882634B2 (ja) 発光装置
JP4952215B2 (ja) 発光装置
JP2014057061A (ja) 発光素子及びこれを備えた照明システム
JP2016021446A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH10284759A (ja) 発光装置及びそれを用いた表示装置
TWI538264B (zh) 發光裝置
US10693049B2 (en) Light emitting device package and lighting system comprising same
JP5125060B2 (ja) 発光装置
JP5256591B2 (ja) 発光装置
TW201511353A (zh) 發光裝置及其製造方法
JP2004128241A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5071069B2 (ja) 発光装置
JP4544361B2 (ja) 発光装置
JP6191214B2 (ja) 発光装置
TWI470836B (zh) 發光二極體封裝結構
JP5196107B2 (ja) 発光装置
KR102063508B1 (ko) 발광 소자 및 이를 구비한 조명 시스템
JP5817390B2 (ja) 発光装置
JP2008205329A (ja) 半導体装置
JP2006024645A (ja) 半導体発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees