JP4940144B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4940144B2
JP4940144B2 JP2007540843A JP2007540843A JP4940144B2 JP 4940144 B2 JP4940144 B2 JP 4940144B2 JP 2007540843 A JP2007540843 A JP 2007540843A JP 2007540843 A JP2007540843 A JP 2007540843A JP 4940144 B2 JP4940144 B2 JP 4940144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase change
memory element
change memory
change material
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007540843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007046128A1 (ja
Inventor
望 松崎
健一 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2007046128A1 publication Critical patent/JPWO2007046128A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4940144B2 publication Critical patent/JP4940144B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/005Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor comprising combined but independently operative RAM-ROM, RAM-PROM, RAM-EPROM cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C17/00Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards
    • G11C17/14Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM
    • G11C17/16Read-only memories programmable only once; Semi-permanent stores, e.g. manually-replaceable information cards in which contents are determined by selectively establishing, breaking or modifying connecting links by permanently altering the state of coupling elements, e.g. PROM using electrically-fusible links
    • G11C17/165Memory cells which are electrically programmed to cause a change in resistance, e.g. to permit multiple resistance steps to be programmed rather than conduct to or from non-conduct change of fuses and antifuses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/011Manufacture or treatment of multistable switching devices
    • H10N70/061Shaping switching materials
    • H10N70/063Shaping switching materials by etching of pre-deposited switching material layers, e.g. lithography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8825Selenides, e.g. GeSe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/79Array wherein the access device being a transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体装置およびその製造技術に関し、特に、不揮発性記憶装置を混載する半導体装置に適用して有効な技術に関するものである。
半導体論理演算装置は、システムプログラムによる制御を受けて様々な演算処理を行う。システムプログラムの規模が大きい場合は、その格納箇所に外部記憶装置、例えば磁気ディスクまたは光学ディスクなどが用いられる。また、システムプログラムの規模が小さい場合は、その格納箇所に演算処理部が形成された基板とは異なる他の基板上に製造される不揮発性記憶装置が用いられる。その不揮発性記憶装置の代表例の1つがフラッシュメモリであり、例えば電荷を電極中に蓄積する浮遊ゲート型または電荷を絶縁膜中に捕獲する窒化膜トラップ型が使われる。さらに、システムプログラムの規模が小さく、かつシステム自体の小型化が必要な場合は、その格納箇所に演算処理部が形成された基板と同じ基板上に製造される不揮発性記憶装置が用いられる。同一の基板上に不揮発性記憶装置を混載する半導体論理演算装置としては、例えばIC(Integrated Circuit)カードマイコンまたは組込みマイコンなどがある。
近年、新たな電気的書換えが可能な不揮発性記憶装置として注目されているメモリセル技術の一つに、相変化メモリ素子がある。この相変化メモリ素子は、例えば書換え可能な光学記憶媒体であるCD−RW(Compacr Disk Rewritable)、DVD−RW(Digital Versatile Disk Rewritable)またはDVD−RAM(Digital Versatile Disk Random Access Memory)などに用いられるカルコゲナイド材料を記憶素子に応用したものである。その原理は、電気抵抗が相対的に高い非晶質状態と電気抵抗が相対的に低い結晶状態とを記憶情報として利用し、電気的信号として読み出すものであり、複数回の記憶情報の書換えが可能である。非晶質状態と結晶状態との作り分けは、記憶素子に加える熱とその冷却速度とを調整することにより行う。すなわち、非晶質状態は、相変化材料を溶融状態まで加熱してから急速に冷却することで形成する。結晶化状態は、相変化材料を溶融状態まで加熱してから徐々に冷却する、または形成した非晶質状態を結晶化温度で維持してから冷却することにより形成する。相変化メモリ素子は、例えばフラッシュメモリなどの従来の不揮発性記憶装置と比して製造工程が簡単である、記憶素子そのものが微細に出来るなどの利点を有していることから、低コストでの製造が期待されている。
例えば製造時のプロセス温度の制約がなく、製造が簡便な相変化型メモリ素子およびその製造方法が開示されている(例えば特許文献1参照。)。また、相変化材料メモリ素子構造内の相変化材料をより効率的に加熱できるメモリ素子構造と、それを形成する方法が開示されている(例えば特許文献2参照。)。
特開2004−153047号公報 特開2003−332530号公報
ICカードマイコンでは、ウエハ状態あるいはチップ状態でシステムプログラムを不揮発性記憶装置に書込み、その後、加熱を伴う接着処理により不揮発性記憶装置を混載する半導体論理演算装置がカード基体に接着される。また、組込みマイコンでは、パッケージに封入した状態でシステムプログラムを不揮発性記憶装置に書込み、その後、例えば260℃程度のハンダ付けにより不揮発性記憶装置を混載する半導体論理演算装置がボードに実装される。このため、不揮発性記憶装置に格納された記憶情報は、これら実装に伴う熱を受けても揮発しないことが要求される。例えばフラッシュメモリなどの従来の不揮発性記憶装置では、実装時の上記熱処理によって記憶情報を失うことはない。
しかしながら、相変化メモリ素子を構成する相変化材料は、熱により結晶化が進行する。この相変化材料の結晶化は、通常の半導体製品の使用温度範囲(例えば0〜85℃程度)では、10年以上の期間に渡って生じにくい。しかし、前述したICカードマイコンの製造工程におけるカード基体への半導体論理演算装置の接着処理、または組込みマイコンの製造工程におけるボードへの半導体論理演算装置のハンダ付けの際に、相変化材料の結晶化は速やかに進み、これを防止するのは極めて困難である。そのため、相変位メモリ素子は、実装時の上記熱処理によって記憶情報が失う場合があり、実装前に記憶情報を書込む製造工程に適合しにくいという問題がある。そこで、本発明者らは、記憶情報の書換えを必要とし、固有の記憶情報を格納する不揮発性記憶装置のみに相変化メモリ素子を用い、実装後にその相変化メモリ素子に記憶情報を書込むことにより、実装時の上記熱処理によって記憶情報が失われる問題を回避することを検討した。
しかし、相変化メモリ素子は低コストでの製造が可能であることから、記憶情報の書換えを必要としない不揮発性記憶装置にも相変化メモリ素子を用いることが望まれている。その用途に用いる相変化メモリ素子では、記憶情報の書換えを必要としないので、実装後よりも実装前に相変化メモリ素子へ記憶情報を書込んでおくことが好ましい。しかし、前述したように、実装前に相変化メモリ素子へ記憶情報を書込む場合は、実装時の上記熱処理によって記憶情報が失われるという課題が存在する。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
本発明による半導体装置は、電気的書換えが可能な第1不揮発性記憶装置と電気的書換えが不可能な第2不揮発性記憶装置とを同一の半導体基板上に有し、第1不揮発性記憶装置は、相変化材料の非晶質状態と結晶状態とを記憶情報として用いる複数回の記憶情報の書換えが可能な第1相変化メモリ素子により構成され、第2不揮発性記憶装置は、相変化材料の非断線状態と断線状態とを記憶情報として用いる1回だけの記憶情報の書込みが可能な第2相変化メモリ素子により構成され、第1および第2相変化メモリ素子は同一の構造を有するものである。
本発明による半導体装置の製造方法は、半導体ウエハのチップ単位で、電気的書換えが可能な第1不揮発性記憶装置形成領域に、低耐圧系の第1電界効果トランジスタを形成し、電気的書換えが不可能な第2不揮発性記憶装置形成領域に、高耐圧系の第2電界効果トランジスタを形成する工程と、第1および第2電界効果トランジスタのドレイン領域に電気的に接続する相変化材料をそれぞれ形成し、第1不揮発性記憶装置形成領域に第1電界効果トランジスタと相変化材料とを備える第1相変化メモリ素子を形成し、第2不揮発性記憶装置形成領域に第2電界効果トランジスタと相変化材料とを備える第2相変化メモリ素子を形成する工程と、半導体ウエハ上のチップ単位で、第1不揮発性記憶装置と第2不揮発性記憶装置とを含む半導体装置を検査し、同時に、第2相変化メモリ素子に記憶情報を書込む工程と、半導体ウエハを切断して個片化されたチップを実装基板に搭載した後に、第1相変化メモリ素子の記憶情報を書換える工程とを有するものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば以下のとおりである。
半導体装置を低コストで製造することができる。
本実施の形態1による半導体論理演算装置の回路ブロック図である。 本実施の形態1による半導体論理演算装置の集積回路のブロック図である。 (a)は本実施の形態1によるEEPROMに用いる第1相変化メモリ素子の構成図、(b)は第1相変化メモリ素子の情報保持部の断面構造の模式図である。 本実施の形態1による相変化材料の電流−電圧特性を示すグラフ図である。 (a)は本実施の形態1によるOTPROMに用いる第2相変化メモリ素子の構成図、(b)は第2相変化メモリ素子の高抵抗状態における情報保持部の断面構造の模式図、(c)は相変化材料内の温度と電圧の印加時間との関係を示すグラフ図である。 本実施の形態1によるOTPROMの回路構成図である。 図6の回路構成に対応するOPROMの平面レイアウト図である。 本実施の形態1によるEEPROMの回路構成図である。 図8の回路構成に対応するEEPROMの平面レイアウト図を示す。 本実施の形態1による半導体論理演算装置の製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本実施の形態1による半導体論理演算装置の製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本実施の形態1による半導体論理演算装置の製造工程を示す半導体基板の要部断面図である。 本実施の形態1によるICカードの製造工程を示す模式図である。 本実施の形態1によるICカードの製造工程を示す模式図である。 本実施の形態1によるICカードの製造工程を示す模式図である。 本実施の形態1によるICカードの製造工程を示す模式図である。 本実施の形態2による第3相変化メモリ素子の情報保持部の断面構造の模式図である。 本実施の形態2によるOTPROMに用いる第3相変化メモリ素子の電気抵抗と情報の書換え回数との関係を示すグラフ図である。 本実施の形態2によるOTPROMに用いる第3相変化メモリ素子および周辺回路低耐圧系nMISを示す半導体基板の要部断面図である。 本実施の形態2による半導体論理演算装置の集積回路のブロック図を示す。
本実施の形態において、便宜上その必要があるときは、複数のセクションまたは実施の形態に分割して説明するが、特に明示した場合を除き、それらはお互いに無関係なものではなく、一方は他方の一部または全部の変形例、詳細、補足説明等の関係にある。
また、本実施の形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でも良い。さらに、本実施の形態において、その構成要素(要素ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。同様に、本実施の形態において、構成要素等の形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に明らかにそうでないと考えられる場合等を除き、実質的にその形状等に近似または類似するもの等を含むものとする。このことは、上記数値および範囲についても同様である。
また、本実施の形態においては、電界効果トランジスタを代表するMIS・FET(Metal Insulator Semiconductor Field Effect Transistor)をMISと略す。また、本実施の形態において、ウエハと言うときは、Si単結晶ウエハを主とするが、それのみではなく、SOI(Silicon On Insulator)ウエハ、集積回路をその上に形成するための絶縁膜基板等を指すものとする。
また、本実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
(実施の形態1)
本実施の形態1による半導体論理演算装置を図1〜図16を用いて説明する。
図1に、本実施の形態1による半導体論理演算装置の回路ブロック図を示す。半導体論理演算装置LCは、演算を行う中央処理装置(Central Processing Unit:CPU)1、揮発性記憶装置LC1および不揮発性記憶装置LC2により構成される。揮発性記憶装置LC1には、例えばSRAM(Static Random Access Memory)に代表されるRAM(Random Access Memory)2が形成され、不揮発性記憶装置LC2には、例えば情報の書換えが可能なEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)3および情報の書換えが不可能な読出し専用のROM(Read Only Memory)4が形成される。ROM4には、例えばOTPROM(One Time Programing Read Only Memory)4aおよびマスクROM(Masked Read Only Memory)4bが形成される。また、不揮発性記憶装置LC2に形成されるEEPROM3およびOTPROM4aには相変化メモリ素子が用いられている。
一般に、半導体論理演算装置LCは製造工程において性能のばらつきを生じる。そのため、半導体論理演算装置LCごとに電圧選定情報または回路定数調整情報などを記憶させる必要がある。これら情報は、製品設計時点では確定できないものであり、半導体論理演算装置LCを製造した後(本実施の形態1では、半導体論理演算装置LCを、例えばICカードに実装した後)にEEPROM3の一部に書込むことによって記憶させる。
図2に、本実施の形態1による半導体論理演算装置の集積回路のブロック図を示す。半導体論理演算装置LCには、前述した中央処理装置1、揮発性記憶装置LC1および不揮発性記憶装置LC2に加えて、入出力回路IO、入力回路IO1,IO2および昇圧回路CPが配置されている。RAM2およびEEPROM3から構成されるメモリモジュールMM1、ならびにOTPROM4aおよびマスクROM4bから構成されるワンタイム・プログラミング・メモリモジュールMM2には、中央処理装置1から、アドレスADD、書込みデータWDATA、読出し制御RE、読出しデータRDATAが与えられる。書込み制御WEは、中央処理装置1からメモリモジュールMM1のみに与えられる。さらに、ワンタイム・プログラミング・モジュールMM2には、昇圧回路CPから電圧VDD1(例えば10V)が入力され、入力回路IO1から電圧VDD2(例えば6V)が入力され、入力回路IO2からワンタイム・プログラミング・メモリ書込み制御信号OWEが入力される。ワンタイム・プログラミング・モジュールMM2の読出しは中央処理装置1によって行なわれ、書込みはテスター等によって行なわれる。
EEPROM3およびOTPROM4aのメモリセルには、相変化メモリ素子を用いる。相変化メモリ素子は、浮遊ゲート型不揮発性記憶装置またはMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)などのキャリアトラッピング型不揮発性記憶装置よりも低コストで製造することが可能である。従って、相変化メモリ素子をEEPROM3およびOTPROM4aに用いることにより、安価な半導体論理演算装置LCを提供することができる。
本発明では、EEPROM3に用いられる第1相変化メモリ素子とOTPROM4aに用いられる第2相変化メモリ素子とにおいて、情報保持部の基本構造は同じであるが、情報記憶方法および用途等が異なることに特徴がある。すなわち、EEPROM3に用いる第1相変化メモリ素子の情報保持部は、相変化材料の非晶質状態と結晶状態との電気抵抗の差を記憶情報に利用し、OTPROM4aに用いる第2相変化メモリ素子の情報保持部は、相変化材料の非断線状態と断線状態との電気抵抗の差を記憶情報に利用する。さらに、EEPROM3に用いる第1相変化メモリ素子の場合は、半導体論理演算装置LCを、例えばICカードに実装した後に記憶情報が書込まれ、OTPROM4aに用いる第2相変化メモリ素子の場合は、半導体論理演算装置LCを、例えばICカードに実装する前に記憶情報が書込まれる。
以下に、EEPROM3に用いる第1相変化メモリ素子の情報保持部およびOTPROM4aに用いる第2相変化メモリ素子の情報保持部について詳細に説明する。
図3(a)に、本実施の形態1によるEEPROMに用いる第1相変化メモリ素子の構成図、同図(b)に、第1相変化メモリ素子の情報保持部の断面構造の模式図を示す。
図3(a)に示すように、第1相変化メモリ素子10は、選択nMIS10aと情報保持部10bとから構成される。ここでは、スイッチとして機能する素子にMIS・FETを例示しているが、バイポーラトランジスタまたはダイオードを用いることもできる。
図3(b)に示すように、情報保持部10bは、相変化材料11およびその上に積層した上部電極12を第1配線層13と第2層配線14との間に設置した構造をしており、下層に位置する第1配線層13と相変化材料11とは第1プラグ15により電気的に接続され、上層に位置する第2配線層14と上部電極12とは第2プラグ16により電気的に接続されている。相変化材料11は、例えばGe−Sb−Te合金またはAg−In−Te合金等の無機材料からなり、その厚さは、例えば100nm程度である。上部電極12、第1配線層13および第2配線層14は、例えばALを主成分とする導電材料からなる。
第1配線層13と第2配線層14との間に電流を流し、相変化材料11の、第1プラグ15に近い側、あるいは第1プラグ自体でジュール熱を発生させることにより、相変化材料11において非晶質状態から結晶状態へまたは結晶状態から非晶質状態へ変化させる。
図4に、本実施の形態1による相変化材料の電流−電圧特性(電流掃引を行って測定された電圧)を示すグラフである。
例えば前記図3(b)に示した情報保持部10bを用いて、上層に位置する第2配線層14に電流源17を接続し、初期状態から徐々に電流を増加させる電流掃引を行うと、ある電流値から急激に電圧が上昇する領域が現れる。その後、電流を減少させる電流掃引を行っても初期状態の低い電圧には戻らず、相変化材料11の電気抵抗は極めて高い状態、すなわち絶縁された状態のままになる。OTPROM4aに用いる相変化メモリ素子の情報保持部では、この断線状態および非断線状態を記憶情報に利用する。
図5(a)に、本実施の形態1によるOTPROMに用いる第2相変化メモリ素子の構成図、同図(b)に、第2相変化メモリ素子の高抵抗状態における情報保持部の断面構造の模式図、同図(c)に、相変化材料の温度と電圧の印加時間との関係を示す。
図5(a)に示すように、第2相変化メモリ素子18は、選択nMIS18aと情報保持部18bとから構成される。ここでは、スイッチとして機能する素子にMIS・FETを例示しているが、バイポーラトランジスタまたはダイオードを用いることもできる。
図5(b)に示すように、情報保持部18bの基本構造は、前述したEEPRPM3に用いる第1相変化メモリ素子10の情報保持部10bと同じである。しかし、高抵抗状態の情報保持部18bでは、相変化材料11の第1プラグ15の上部と接触する箇所に高さ20〜30nm程度の空洞19が形成されている。これにより、相変化材料11と第1プラグ15の上部とが断線して、高抵抗状態の情報保持部18bを得ることができる。
EEPROM3に用いられる第1相変化メモリ素子10の情報保持部10bにおいて記憶情報の書換えを行う場合、非晶質状態は、例えば相変化材料11を溶融状態まで加熱してから急速に冷却することにより形成され、相変化材料11が非晶質化する時の相変化材料の温度変化は図5(c)のa線で表される。結晶状態は、例えば相変化材料11の非晶質状態を結晶化温度で維持してから冷却することにより形成され、相変化材料11が結晶化する時の相変化材料の温度変化は図5(c)のb線で表される。いずれの場合も、相変化材料11に空洞19が形成されることはない。なお、結晶状態は、例えば相変化材料11を溶融状態まで加熱してから徐々に冷却することによっても形成することができる。
これに対して、OTPROM4aに用いられる第2相変化メモリ素子18の情報保持部18bに、相対的に大きい電圧を印加するまたは相対的に大きい電流を流すと、図5(c)のc線で表されるように、第1相変化メモリ素子10の情報保持部10bにおいて記憶情報の書換えを行う場合(図5(c)のa線またはb線)よりも相変化材料11が高温となる。この高温に起因して相変化材料11の第1プラグ15の上部に接触する箇所に空洞19が形成されると考えられる。すなわち、空洞19は、例えば相変化材料11が溶融して体積膨張が生じた後、第1プラグ15の上面から相変化材料11が剥離した状態のまま冷却されることにより形成される、または相変化材料11の昇華により形成されると推測される。
相変化材料11は、熱により結晶化が起きて、非晶質による高抵抗状態で記憶していた記憶情報を失う性質がある。しかし、相変化材料11に、相対的に大きい電圧を印加する、または、相対的に大きい電流を流すことにより高抵抗状態を作り出すことができるので、例えば260℃の温度でも記憶情報が変化しない耐熱性のある不揮発性記憶装置のメモリセルとして第2相変化メモリ素子を用いることが可能になる。このような使い方をすると、電気的書込みは1回しか出来ないが、例えばICカードに実装した後でも、記憶情報を保持することができる。
次に、本実施の形態1によるOTPROMについて図6に示す回路構成図を用いて説明する。
OTPROMを構成するメモリアレイMARYは、複数のワード線と複数のビット線とから構成されており、例えば、ワード線WL1とビット線BL1との交点に第2相変化メモリ素子CEL11が接続されている。各第2相変化メモリ素子は、選択nMISと情報保持部とにより構成される。情報保持部は、例えば相変化材料が非断線状態では1KΩ〜10KΩ程度の低い抵抗を有し、相変化材料が断線状態では100KΩ以上の高い抵抗を有する。選択nMIS(MN11)のゲート電極には、ワード線WL1が接続され、選択nMIS(MN11)を選択する際は正電圧、非選択状態では0Vとし、それぞれ選択nMIS(MN11)をオン状態、オフ状態となるように制御する。第2相変化メモリ素子CEL11の一方の端子がビット線BL1に接続され、選択nMIS(MN11)のソース電極は接地電位に接続される。
ワード線WL1には、ワードドライバ回路WD1が接続されている。例えばワードドライバ回路WD1は、pMIS(MP1)とnMIS(MN1)とから構成される。pMIS(MP1)のソース電極には、例えば10Vの電圧VDD1が印加されるので、pMIS(MP1)およびnMIS(MN1)は高耐圧MISとなっている。このワードドライバ回路WD1,WD2,…群は縦方向に並べられてワードドライバ・ブロックWDARYを形成する。また、ワードドライバ・ブロックWDARYの隣には、X系アドレスデコーダ・ブロックADECが置かれている。
ビット線BL1には、カラム選択回路YS1が接続されている。ビット線BL1はpMIS(MP31)と接続されており、制御信号YSR1により選択的にセンスアンプSAと接続される。制御信号YSR1はコントロール回路CNTLより供給される。アンプアレイAMPARYはセンスアンプSAとプリチャージ回路PCRから構成される。センスアンプSAは、活性化信号で活性化されビット線BL1の信号を増幅する。プリチャージ回路PCRはpMIS(MP40)から構成され、プリチャージ制御信号PCで制御され、読出し電圧Vrをビット線BL1に供給する。書込みYスイッチアレイWYSARYは、高耐圧pMISで構成され、ゲート電極には制御信号YSW1が接続され、ソース電極には、例えば6Vの電圧VDD2が印加される。制御信号YSW1は、書込み用アドレスデコーダWADECで制御される。
OTPROMの第2相変化メモリ素子CEL11,CEL12,…、CEL21,CEL22,…は、高い電圧が印加されるため、相変化材料PCM11,PCM12,…、PCM21,PCM22,…とこれに直列に接続される選択nMIS(MN11,MN12,…、MN21,MN22,…)には、相応の耐圧が求められる。この例では、ワード線WL1,WL2,…の電圧に10V、ビット線BL1,BL2,…の電圧に6Vを印加して、所望の第2相変化メモリ素子の相変化材料を絶縁させている。このため、正常な動作を行うには最低でも10V以上の耐圧を有する高耐圧系のMISが必要である。図6中に表記された高耐圧系のMISは、pMIS(MP1,MP2,MP21,MP22)およびnMIS(MN1,MN2,MN11,MN12,MN21,MN22)である。
図7に、前記図6の回路構成に対応するOTPROMの平面レイアウト図を示す。図7には、ワード線WL1〜WL4およびビット線BL1,BL2の交点に位置する8個の第2相変化メモリ素子を示している。
素子分離SGIは、例えば浅溝型であり、半導体装置一般に用いられているものである。ワード線WL1とビット線BL1との交点には、第2相変化メモリ素子が位置しており、第2相変化メモリ素子は選択nMISおよび相変化材料PCM01から構成される。共通ソース線SLは、第2相変化メモリ素子ごとに配置された選択nMISのソース領域に接続された配線層である。選択nMISのドレイン領域には下部プラグBM01、第1配線層M1、第1プラグPLUG1を介して、相変化材料PCM01が接続されている。さらに相変化材料PCM01は、第2プラグPLUG2を通じてビット線BL1に接続されている。選択nMISのゲート長は、高い電圧に耐えられるように、例えば同一基板上のコアロジックに用いられるMISのゲート長よりも長く形成される。また、一般に高耐圧MISは駆動能力が低いことから、選択nMISのゲート幅を広く形成して、大量の電流を流すようにしている。ここでは、さらに選択nMISのソース領域に接して形成されるコンタクトホールの個数も増やして、電流増加に対応している。
前述したように、ビット線BL1に、例えば6V、ワード線WL1に、例えば10Vを印加して選択nMISをオンにすることにより、相変化材料PCM01は断線して永久的な高抵抗状態とすることができる。すなわち、第2相変化メモリ素子は記憶情報を電気的に書込める構造となっており、第2相変化メモリ素子に既存のテスターを介して記憶情報を簡便に書込むことができる。なお、この時のビット線BL1およびワード線WL1に印加する電圧は一例であって、相変化材料PCM01を断線することのできる組合わせであれば、他の電圧を用いてもよい。
次に、本実施の形態1によるEEPROMについて図8に示す回路構成図を用いて説明する。情報保持部の基本構造は、先に説明したOTPROM(前記図6参照)と同一であるが、EEPROMでは相変化材料の破壊による書込みを行わないので、前記図6で使用した高耐圧系の選択nMISは用いない。ここでは、コアロジックに用いられるMISと同じ、1.5V以下の電圧で書換えと読出しを行うEEPROMを例示する。
EEPROMを構成するメモリアレイMARYLは、複数のワード線と複数のビット線とから構成されており、各ワード線と各ビット線との交点に第1相変化メモリ素子が接続されている。例えば、ワード線WL1Lとビット線BL1Lとの交点には第1相変化メモリ素子CEL11Lが配置されている。各第1相変化メモリ素子は、選択nMISと情報保持部により構成される。情報保持部は、例えば相変化材料が結晶状態では1KΩ〜10KΩ程度の低い抵抗を有し、相変化材料が非晶質状態では100KΩ以上の高い抵抗を有する。選択nMIS(MN11L)のゲート電極には、ワード線WL1Lが接続され、選択nMIS(MN11L)を選択する際は正電圧、非選択状態では0Vとし、それぞれ選択nMIS(MN11L)をオン状態、オフ状態となるように制御する。相変化メモリ素子CEL11Lの一方の端子がビット線BL1Lに接続され、選択nMIS(MN11L)のソース電極は接地電位に接続される。
ワード線WL1Lには、ワードドライバ回路WD1Lが接続されている。例えばワードドライバ回路WD1Lは、1.5V用のpMIS(MP1L)と1.5V用のnMIS(MN1L)とから構成される。pMIS(MP1L)のソース電極には、例えば1.5Vの電圧VDD3が印加される。これらワードドライバ回路WD1L,WD2L,…群は縦方向に並べられてワードドライバ・ブロックWDARYLを形成する。また、ワードドライバ・ブロックWDARYLの隣には、X系アドレスデコーダ・ブロックADECLが置かれている。
ビット線BL1Lには、カラム選択回路YS1Lが接続されている。例えばビット線BL1LはpMIS(MP31L)と接続されており、制御信号YSR1Lにより選択的にセンスアンプSALと接続される。制御信号YSR1Lはコントロール回路CNTLLより供給される。アンプアレイAMPARYLはセンスアンプSALとプリチャージ回路PCRLから構成される。センスアンプSALは、活性化信号で活性化されビット線BL1Lまたはビット線BL2Lの信号を増幅する。プリチャージ回路PCRLはpMIS(MP40L)から構成され、プリチャージ制御信号PCLで制御され、読出し電圧VrLをビット線BL1に供給する。書込みYスイッチアレイWYSARYLは、は高耐圧pMIS(MP21L,MP22L)などで構成され、ゲート電極には制御信号YSW1Lが接続され、ソース電極には、例えば1.5Vの電圧VDD4が印加される。制御信号YSW1Lは、書込み用アドレスデコーダWADECLで制御される。このEEPROM3はOTPROM4aとは異なり、書換えは全て1.5V以下の電圧で行われる。従って、EEPROMには、低耐圧系の選択MISを備えた第1相変化メモリ素子を用いることができる。
図9に、前記図8の回路構成に対応するEEPROMの平面レイアウト図を示す。図9には、ワード線WL1L〜WL4Lおよびビット線BL1L〜BL5Lの交点に位置する20個の第1相変化メモリ素子を示している。
素子分離SGIは、例えば浅溝型であり、半導体装置一般に用いられているものである。ワード線WL1Lとビット線BL1Lとの交点には、第1相変化メモリ素子が位置しており、第1相変化メモリ素子は選択nMISおよび相変化材料PCM01Lから構成される。共通ソース線SLLは、第1相変化メモリ素子ごとに配置された選択nMISのソース領域に接続された配線層である。選択nMISのドレイン領域には下部プラグBM01L、第1配線層M1L、第1プラグPLUG1Lを介して、相変化材料PCM01Lが接続されている。さらに相変化材料PCM01Lは、第2プラグPLUG2Lを通じてビット線BL1Lに接続されている。選択nMISのゲート長は、例えば同一基板上のコアロジックに用いられるMISのゲート長と同じである。第1相変化メモリ素子の集積度が必要になるので、第1相変化メモリ素子を構成する選択nMISのゲート幅は、OTPROMの第2相変化メモリ素子を構成する選択nMISのゲート幅よりも狭い。従って、EEPROMの第1相変化メモリ素子に形成されるコンタクトホールの個数はOTPROMの第2相変化メモリ素子に形成されるコンタクトホールの個数よりも少なくすることができる。書換えおよび読出しは1.5V以下の電圧で行われる。
次に、本実施の形態1による半導体論理演算装置の製造方法の一例を図10〜図12に示す半導体基板の要部断面図を用いて説明する。これら図には、OTPROMの第2相変化メモリ素子および周辺回路低耐圧系nMISを記載し、その他の素子、例えば周辺回路低耐圧系pMIS、周辺回路高耐圧系nMISおよびpMISなどは省略する。
まず、図10に示すように、例えばp型の単結晶シリコンからなる半導体基板(この段階では半導体ウエハと称する平面略円形状の半導体の薄板)51の主面の素子分離領域に、例えば浅溝型の素子分離52を形成する。続いて、イオン注入法により、所定の不純物を所定のエネルギーで選択的に導入することで、第2相変化メモリ素子形成領域にnウエル53m、周辺回路低耐圧系nMIS形成領域にnウエル53を形成する。
次に、半導体基板51の主面上に、例えば厚さ8nm程度の絶縁膜54および厚さ20nm程度の絶縁膜54mを形成する。絶縁膜54は周辺回路低耐圧系nMISのゲート絶縁膜を構成し、絶縁膜54mは第2相変化メモリ素子の選択nMISのゲート絶縁膜を構成する。
次に、半導体基板51の主面上に、例えば厚さ100nm程度の低抵抗な多結晶シリコンからなる導体膜を堆積した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより導体膜を加工して、周辺回路低耐圧系nMISのゲート電極55および選択nMISのゲート電極55mを形成する。続いて、周辺回路低耐圧系nMISおよび選択nMISのソース・ドレインの一部を構成する相対的に不純物濃度の低い一対のn型拡散層を形成し、周辺回路低耐圧系nMISのゲート電極55および選択nMISのゲート電極55mの側壁にサイドウォール56を形成し、さらに周辺回路低耐圧系nMISおよび選択nMISのソース・ドレインの他の一部を構成する相対的に不純物濃度の高い一対のn型拡散層を形成する。これにより、周辺回路低耐圧系nMISのソース領域LSおよびドレイン領域LD、ならびに選択nMISのソース領域HSおよびドレイン領域HDを形成する。なお、選択nMISソース領域HSおよびドレイン領域HDは、ゲート電極55m端から離れており、耐圧を高める構造になっている。
次に、周辺回路低耐圧系nMISのゲート電極55、ソース領域LSおよびドレイン領域LD、ならびに選択nMISのゲート電極55m、ソース領域HSおよびドレイン領域HDの上部に、例えばサリサイド技術によって高融点金属とシリコンとの合金からなる低抵抗層57を形成する。
次に、半導体基板51の主面上に、例えば酸化シリコンからなる第1層間絶縁膜58を形成した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより第1層間絶縁膜58を加工して、半導体基板51の一部(例えば周辺回路低耐圧系nMISのソース領域LSおよびドレイン領域LD、ならびに選択nMISのソース領域HSおよびドレイン領域HD)、周辺回路低耐圧系nMISのゲート電極55および選択nMISのゲート電極55mの一部が露出するようなコンタクトホールC1を形成する。
次に、半導体基板51の主面上に、例えばTiN膜およびW膜を下層から順に堆積した後、これら金属膜をコンタクトホールC1の内部のみに残るようにCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって研磨することにより、コンタクトホールC1の内部にプラグ59を形成する。続いて、半導体基板51の主面上に、例えばAl合金膜およびTiN膜を下層から順に堆積した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングによりこれら金属膜を加工して、第1配線層M1を形成する。その後、半導体基板51の主面上に、例えば酸化シリコンからなる第2層間絶縁膜60を形成する。
次に、図11に示すように、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより第2層間絶縁膜60を加工して、第1配線層M1の一部が露出するようなPLUG1を形成する。続いて、半導体基板51の主面上に、例えばTiN膜およびW膜を下層から順に堆積した後、これら金属膜をPLUG1の内部のみに残るようにCMP法によって研磨することにより、PLUG1の内部にプラグ61を形成する。
次に、半導体基板51の主面上に、例えばGe、Sb、Sn、Se、Zn、Co、Teなどの合金からなる無機材料を堆積し、さらにその上にAl、Au、Cu、Ag、Mo、Ti、W、Taなどの金属膜を堆積した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングによりこれら金属膜および無機材料を順次加工して、無機材料からなる相変化材料62および金属膜からなる上部電極63を形成する。続いて、半導体基板51の主面上に、例えば酸化シリコンからなる第3層間絶縁膜64を形成する。
OTPROMに使用する第2相変化メモリ素子は、高耐圧系の選択nMISと情報保持部との組合せからなる。図11に示した第2相変化メモリ素子の選択nMISのゲート電極55mのゲート長は、コアロジックに用いられるMISのゲート電極のゲート長よりも長く、また、第2相変化メモリ素子の選択nMISのゲート絶縁膜54mの厚さは、コアロジックに用いられるMISのゲート電極のゲート絶縁膜の厚さよりも厚い。これは、OTPROMに使用した第2相変化メモリ素子の選択nMISでは、コアロジックに用いられるMISのゲート電極へ印加される電圧、例えば1.5Vよりも高い電圧、例えば10Vを用いるためである。なお、EEPROMに第1相変化メモリ素子を使用する際は、コアロジックに用いられるMISに相変化材料を接続した構成とすることが出来るので、第1相変化メモリ素子の面積も小さくすることができる。
次に、図12に示すように、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより第3層間絶縁膜64を加工して、上部電極63の一部が露出するようなスルーホールTH2を形成する。続いて、半導体基板51の主面上に、例えばAl合金膜およびTiN膜を下層から順に堆積した後、レジストパターンをマスクとしたエッチングによりこれら金属膜を加工して、第2配線層M2を形成する。その後、半導体基板51の主面上に、例えば酸化シリコンからなる第4層間絶縁膜INS4を形成する。これにより、選択nMISと情報保持部とからなる第2相変化メモリ素子が略形成される。
ここでは、OTPROMに用いられ、高耐圧系の選択nMISおよび相変化材料の断線状態と非断線状態とを用いる情報保持部の組合せにより構成される第2相変化メモリ素子の製造方法を説明したが、EEPROMに用いられ、低耐圧系の選択nMISおよび相変化材料の非晶質状態と結晶状態とを用いる情報保持部の組合せにより構成する第1相変化メモリ素子も同様に形成される。すなわち、OTPROMを設けたことによるEEPROMの製造工程数の増加はないので、半導体論理演算装置を低コストで製造することができる。
次に、本実施の形態1による半導体論理演算装置をICカードに実装する工程を図13〜図16に示す模式図を用いて説明する。
図13は、半導体ウエハWAFERの主面に複数個の半導体論理演算装置を形成した図である。半導体ウエハWAFER上に、例えば前記図10〜図12を用いて説明した製造工程に従って、チップCHIP単位で半導体装置を形成する。
図14は、各々の半導体論理演算装置の検査工程を示す図である。半導体ウエハWAFERを測定用ステージに載置し、半導体論理演算装置の電極パッドにプローブ(探針)を接触させて入力端子から信号波形を入力すると出力端子から信号波形が出力される。これをテスターTESなどの機器で読み取ることにより、各々の半導体論理演算装置が正常に動作するかどうかを検査する。この時、各々の半導体論理演算装置のOTPROMに記憶情報を書込む。即ち、OTPROMに記憶させる場合には、図2に示した入力回路IO2につながるボンディングパッドにワンタイム・プログラミング・メモリ書込み制御信号OWEをテスターから入力することにより、半導体論理演算装置の動作モードをOPTROMへの書き込みモードに変更することで書き込むことが可能となる。
図15は、半導体ウエハWAFERを個々のチップCHIPに個片化する裁断工程を示す図である。OTPROMへの書込みは、この裁断の後に行うことも可能である。
図16は、チップCHIPをプラスチックカード筐体CSEに接着する接着工程を示す図である。この時、接着処理として、例えば200℃程度の熱が加えられるが、OTPROMの第2相変化メモリ素子へ事前に書込まれた情報が消えることは無い。さらに、チップCHIPをプラスチックカード筐体CSEへ実装した後、EEPROMへ記憶情報が電気的に書込まれる。
なお、本実施の形態1では、半導体論理演算装置LCをICカードに実装した場合について説明したが、組込みマイコン等にも実装することができる。
このように、本実施の形態1によれば、電気的書換えが可能な不揮発性記憶装置をEEPROM3で構成し、さらに電気的書換えが不可能な不揮発性記憶装置をOTPROM4aで構成し、EEPROM3およびOTPROM4aの両者に、低コストで、かつ同一の製造工程で製造することができる第1および第2相変化メモリ素子をそれぞれ用いる。これにより、電気的書換えが可能な不揮発性記憶装置および電気的書換えが不可能な不揮発性記憶装置を同一基板上に搭載する半導体論理演算装置を低コストで製造することができる。さらに、安価に製造された半導体論理記憶装置を実装することにより、安価なICカードを提供することができる。なお、OTPROM4aを構成する第2相変化メモリ素子は、260℃程度の熱処理を施しても記憶情報が失われない非断線状態または断線状態を記憶情報とすることにより、OTPROM4aに記憶情報を書込んだ後に、OTPROM4aを搭載する半導体論理演算装置をICカードに実装しても、OTPROM4aに書込んだ記憶情報が失われることがない。
(実施の形態2)
本実施の形態2による半導体論理演算装置を図17〜図20を用いて説明する。
図17は、本実施の形態2による第3相変化メモリ素子の情報保持部の断面構造の模式図である。
第3相変化メモリ素子の情報保持部の基本構造は前記実施の形態1の前記図3に示した第1相変化メモリ素子10の情報保持部10bと同じであるが、相変化材料11と第1プラグ15との間に、例えば厚さ10nm以下の高抵抗バリア層20が介在している点が異なる。この高抵抗バリア層20には、Ti,Ta,Cr,Alなどの酸化物あるいは窒化物を用いることができる。
図18は、本実施の形態2によるOTPROMに用いる第3相変化メモリ素子の電気抵抗と情報の書換え回数との関係を示すグラフ図である。
この第3相変化メモリ素子は、製造直後では、高抵抗バリア層の電気抵抗を含めた電気抵抗Roを示し、情報保持部は高抵抗状態となる。この第3相変化メモリ素子に、相対的に大きい電圧(例えば6V程度)を印加するまたは相対的に大きい電流を流すと、高抵抗バリア層の絶縁破壊が起きる。この絶縁破壊は、例えば200℃程度の温度で回復する(再び絶縁状態になる)ことはない。従って、高抵抗バリア層を一度絶縁破壊すれば、それ以降は、前述した第1相変化メモリ素子10の情報保持部10bと同様に、相変化材料の非晶質状態(高抵抗Rr状態)と結晶状態(低抵抗Rs状態)との電気抵抗の差を記憶情報に利用することができる。図18に示すように、この高抵抗Rr状態と低抵抗Rs状態との書換えは複数回繰り返すことができることから、EEPROMのメモリセルに第3相変化メモリ素子を用いることができる。
また、高抵抗バリア層を絶縁破壊した後は、常に高抵抗バリア層の電気抵抗を含めた電気抵抗Roよりも情報保持部は電流が流れやすい状態(例えば高抵抗Rr状態または低抵抗Rs状態のいずれであってもよい)となる。従って前述した第2相変化メモリ素子18の情報保持部18bと同様に、高抵抗バリア層を絶縁破壊しない非導通状態と高抵抗バリア層を絶縁破壊した導通状態とによる情報保持部の電気抵抗の差を記憶情報に利用することができる。このような使い方をすると、電気的書込みは1回しか出来ないが、例えばICカードに実装した後でも、記憶情報を保持できることから、OTPROMのメモリセルに第3相変化メモリ素子を用いることができる。
図19は、本実施の形態2によるOTPROMに用いる第3相変化メモリ素子および周辺回路低耐圧系nMISを示す半導体基板の要部断面図である。
第3相変化メモリ素子の基本構造は前記実施の形態の前記図5に示した第2相変化メモリ素子18とほぼ同じであり、選択nMISと情報保持部とから構成されるが、前述したように、情報保持部の相変化材料11と第1プラグ15との間に高抵抗バリア層20が介在している点が異なる。第3相変化メモリ素子を用いたOTPROMの回路構成は、前記実施の形態1の前記図2および図3に示したOTPROM4aの回路構成と同様でよい。
図20は、本実施の形態2による半導体論理演算装置の集積回路のブロック図を示す。ここでは、揮発性記憶装置形成領域に、例えばRAMを形成するが、不揮発性記憶装置形成領域には、EEPROM、ROM、OTPROMを予め分別せず、第3相変化メモリ素子を形成しておく。必要に応じて、不揮発性記憶装置形成領域の一部の高抵抗バリア層20を破壊することにより、例えばOTPROMの相変化メモリ素子またはEEPROMの相変化メモリ素子などを提供する。
このように、本実施の形態2によれば、電気的書換えが可能な不揮発性記憶装置をEEPROMで構成し、電気的書換えが不可能な不揮発性記憶装置をOTPROMで構成し、EEPROMおよびOTPROMの両者に低コストで、かつ同一工程で製造することができる第3相変化メモリ素子をそれぞれ用いる。これにより、前記実施の形態1と同様に、電気的書換えが可能な不揮発性記憶装置および電気的書換えが不可能な不揮発性記憶装置を同一基板上に搭載する半導体論理演算装置を低コストで製造することができる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば前記実施の形態では、OTPROMを形成する領域とEEPROMを形成する領域とを区別して設けたが、EEPROMを形成する領域の中に、必要に応じてOTPROMを形成することができる。
本発明の半導体装置は、ICカードまたは組込みマイコンなどに搭載される不揮発性記憶装置を含む半導体論理演算装置に利用することができる。

Claims (6)

  1. 以下の工程を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法;
    (a)半導体ウエハのチップ単位で、電気的書換えが可能な第1不揮発性記憶装置が形成される第1領域に、相対的に短いゲート長とを有する第1電界効果トランジスタを形成し、電気的書換えが不可能な第2不揮発性記憶装置が形成される第2領域に、相対的に長いゲート長とを有する第2電界効果トランジスタを形成する工程、
    (b)前記第1および第2電界効果トランジスタのドレイン領域に電気的に接続する相変化材料をそれぞれ形成し、前記第1領域に前記第1電界効果トランジスタと前記相変化材料とを備える第1相変化メモリ素子を形成し、前記第2領域に前記第2電界効果トランジスタと前記相変化材料とを備える第2相変化メモリ素子を形成する工程、
    (c)前記半導体ウエハのチップ単位で、前記第1不揮発性記憶装置と前記第2不揮発性記憶装置とを含む半導体装置を検査し、同時に、前記第2相変化メモリ素子に記憶情報を書込む工程、
    (d)前記半導体ウエハを切断して、各々のチップに個片化する工程、
    (e)前記チップを実装基板に搭載した後、前記第1相変化メモリ素子の記憶情報を書換える工程。
  2. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程では、前記相変化材料に相対的に大きい電流を流すまたは相対的に大きい電圧を印加して、前記第2相変化メモリ素子の前記相変化材料を断線させることにより、前記第2相変化メモリ素子へ前記記憶情報を書込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記相変化材料の下部に、厚さ10nm以下の高抵抗バリア層を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記(c)工程では、前記相変化材料に相対的に大きい電流を流すまたは相対的に大きい電圧を印加して、前記高抵抗バリア層を絶縁破壊することにより、前記第2相変化メモリ素子へ前記記憶情報を書込むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記(e)工程では、前記相変化材料に電流を流すことにより、前記第1相変化メモリ素子の前記記憶情報が書換えられることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 請求項記載の半導体装置の製造方法において、前記第1相変化メモリ素子の前記相変化材料の非晶質状態と結晶状態とを記憶情報に用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2007540843A 2005-10-17 2005-10-17 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4940144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2005/019042 WO2007046128A1 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007046128A1 JPWO2007046128A1 (ja) 2009-04-23
JP4940144B2 true JP4940144B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37962231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540843A Expired - Fee Related JP4940144B2 (ja) 2005-10-17 2005-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7778069B2 (ja)
JP (1) JP4940144B2 (ja)
KR (1) KR100993664B1 (ja)
CN (1) CN101292350B (ja)
WO (1) WO2007046128A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791071B1 (ko) 2006-07-04 2008-01-02 삼성전자주식회사 일회 프로그래머블 소자, 이를 구비하는 전자시스템 및 그동작 방법
EP2045814A1 (en) 2007-10-03 2009-04-08 STMicroelectronics S.r.l. Method and device for irreversibly programming and reading nonvolatile memory cells
DE102009020821A1 (de) 2008-05-13 2009-12-03 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon Halbleitersolarzellen mit Frontelektroden und Verfahren zur Herstellung derselben
KR101543434B1 (ko) 2008-12-15 2015-08-10 삼성전자주식회사 반도체 메모리 시스템의 제조 방법
US8566507B2 (en) * 2009-04-08 2013-10-22 Google Inc. Data storage device capable of recognizing and controlling multiple types of memory chips
EP2249352A1 (en) * 2009-05-05 2010-11-10 Nxp B.V. Phase change memory
US8176232B2 (en) * 2009-05-11 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Dedicated interface to factory program phase-change memories
US8174876B2 (en) 2009-06-19 2012-05-08 Hynix Semiconductor Inc. Fusion memory device embodied with phase change memory devices having different resistance distributions and data processing system using the same
US8634235B2 (en) 2010-06-25 2014-01-21 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory coding
US20120026802A1 (en) * 2010-07-30 2012-02-02 Emanuele Confalonieri Managed hybrid memory with adaptive power supply
US8569734B2 (en) 2010-08-04 2013-10-29 Micron Technology, Inc. Forming resistive random access memories together with fuse arrays
TWI539453B (zh) 2010-09-14 2016-06-21 半導體能源研究所股份有限公司 記憶體裝置和半導體裝置
FR3002072B1 (fr) 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Methode de programmation d'une memoire resistive non volatile
FR3002071B1 (fr) 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Methode de programmation d'une memoire resistive non volatile
FR3002070B1 (fr) * 2013-02-08 2016-06-24 Commissariat Energie Atomique Procede de preprogrammation d'une cellule memoire a changement de phase et cellule memoire a changement de phase
US20150279479A1 (en) * 2014-04-01 2015-10-01 Qualcomm Incorporated Anti-fuse one-time programmable resistive random access memories
US9508396B2 (en) * 2014-04-02 2016-11-29 Ememory Technology Inc. Array structure of single-ploy nonvolatile memory
JP6556435B2 (ja) * 2014-09-17 2019-08-07 東芝メモリ株式会社 半導体集積回路
WO2016113829A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
JP2018513569A (ja) * 2015-03-12 2018-05-24 マイクロセミ エスオーシー コーポレーション コンパクトなReRAMベースのFPGA

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0521740A (ja) * 1991-01-18 1993-01-29 Energy Conversion Devices Inc 電気的消去可能型相転移メモリ
JPH05291520A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2000315393A (ja) * 1990-07-12 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2001044392A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002117684A (ja) * 2000-09-15 2002-04-19 Hewlett Packard Co <Hp> 追記型薄膜メモリ
JP2003142653A (ja) * 2001-08-09 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> ヒューズ/アンチヒューズを用いたワンタイムプログラマブルメモリ
JP2004303333A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置及びその選択電圧調整方法
JP2005057111A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005197634A (ja) * 2003-11-28 2005-07-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
WO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 記憶装置
JP2006210718A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6605821B1 (en) 2002-05-10 2003-08-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Phase change material electronic memory structure and method for forming
JP4928045B2 (ja) 2002-10-31 2012-05-09 大日本印刷株式会社 相変化型メモリ素子およびその製造方法
US7265050B2 (en) * 2003-12-12 2007-09-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for fabricating memory devices using sacrificial layers
US20060034116A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Lam Chung H Cross point array cell with series connected semiconductor diode and phase change storage media
US7475219B2 (en) * 2004-08-27 2009-01-06 Marvell International Ltd. Serially indexing a cache memory
US7336525B2 (en) * 2004-10-18 2008-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile memory for logic circuits
WO2006085637A1 (en) * 2005-02-10 2006-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8120960B2 (en) * 2007-11-07 2012-02-21 Spansion Israel Ltd. Method and apparatus for accessing a non-volatile memory array comprising unidirectional current flowing multiplexers

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000315393A (ja) * 1990-07-12 2000-11-14 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JPH0521740A (ja) * 1991-01-18 1993-01-29 Energy Conversion Devices Inc 電気的消去可能型相転移メモリ
JPH05291520A (ja) * 1992-04-14 1993-11-05 Toshiba Corp 半導体記憶装置
JP2001044392A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2002117684A (ja) * 2000-09-15 2002-04-19 Hewlett Packard Co <Hp> 追記型薄膜メモリ
JP2003142653A (ja) * 2001-08-09 2003-05-16 Hewlett Packard Co <Hp> ヒューズ/アンチヒューズを用いたワンタイムプログラマブルメモリ
JP2004303333A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Seiko Epson Corp 強誘電体記憶装置及びその選択電圧調整方法
JP2005057111A (ja) * 2003-08-06 2005-03-03 Renesas Technology Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005197634A (ja) * 2003-11-28 2005-07-21 Sony Corp 記憶素子及び記憶装置
WO2005076355A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Renesas Technology Corp. 記憶装置
JP2006210718A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7778069B2 (en) 2010-08-17
CN101292350A (zh) 2008-10-22
KR20080049772A (ko) 2008-06-04
CN101292350B (zh) 2012-08-22
KR100993664B1 (ko) 2010-11-10
JPWO2007046128A1 (ja) 2009-04-23
US20090237985A1 (en) 2009-09-24
WO2007046128A1 (ja) 2007-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940144B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10796759B2 (en) Method and apparatus for reading RRAM cell
JP4995834B2 (ja) 半導体記憶装置
US6643159B2 (en) Cubic memory array
US8279654B2 (en) Resistance change memory device and operation method of the same
JP4981661B2 (ja) 分割チャネルアンチヒューズアレイ構造
TWI708411B (zh) 可變電阻式記憶體
US20040151024A1 (en) Memory array
US20090097295A1 (en) Nonvolatile Semiconductor Memory Device
TW200834893A (en) Mask programmable anti-fuse architecture
US9514839B2 (en) Nonvolatile memory, nonvolatile programmable logic switch including nonvolatile memory, and nonvolatile programmable logic circuit
JPWO2007141865A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9059705B1 (en) Resistive random accessed memory device for FPGA configuration
JP2006210718A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
EP1609186B1 (en) Cubic memory array and method of manufacturing
JP2015076556A (ja) メモリ装置、書込方法、読出方法
JP3275893B2 (ja) 半導体記憶素子
TW202312176A (zh) 記憶體裝置
JP2014179481A (ja) 半導体装置および電子機器
US9437815B1 (en) Resistive switching memory device architecture for reduced cell damage during processing
JP2018046243A (ja) 半導体装置およびメモリ素子
JPWO2009008080A1 (ja) 半導体装置
JP5700602B1 (ja) 不揮発性半導体メモリ
WO2016113829A1 (ja) 半導体記憶装置
KR20090044304A (ko) 불휘발성 소자를 이용한 전기적으로 프로그램 가능한 퓨즈

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4940144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees