JP4939483B2 - 遠心クラッチ - Google Patents

遠心クラッチ Download PDF

Info

Publication number
JP4939483B2
JP4939483B2 JP2008141643A JP2008141643A JP4939483B2 JP 4939483 B2 JP4939483 B2 JP 4939483B2 JP 2008141643 A JP2008141643 A JP 2008141643A JP 2008141643 A JP2008141643 A JP 2008141643A JP 4939483 B2 JP4939483 B2 JP 4939483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
weight
weights
pressing arm
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008141643A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009287693A (ja
Inventor
昌俊 深町
通雄 阿隅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008141643A priority Critical patent/JP4939483B2/ja
Publication of JP2009287693A publication Critical patent/JP2009287693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939483B2 publication Critical patent/JP4939483B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

本発明は、入力部材とともに回転するドライブプレートと、出力部材とともに回転するようにして前記ドライブプレートを同軸に覆うクラッチハウジングと、該クラッチハウジングの内周に摩擦係合することを可能としたウエイト部を有するとともに前記ドライブプレートの周方向複数個所に支軸を介して回動可能に軸支される複数のクラッチウエイトと、前記クラッチハウジングの内周との摩擦係合を解除する側に前記ウエイト部を付勢するばね力を発揮するようにして前記クラッチハウジングの周方向に沿って隣接する前記クラッチウエイト間にそれぞれ設けられるクラッチスプリングとを備え、前記ドライブプレートの回転に伴って前記ウエイト部に作用する遠心力が前記クラッチスプリングのばね力を超えるのに応じて前記ウエイト部を前記クラッチハウジングの内周に摩擦係合させるようにした遠心クラッチに関する。
クラッチハウジングの周方向で隣接する一対のクラッチウエイトのうち一方のクラッチウエイトのウエイト部の一端部と、他方のクラッチウエイトのウエイト部の他端との間に、クラッチスプリングが縮設される遠心クラッチが、特許文献1で知られている。
特開2007−120601号公報
ところが、上記特許文献1で開示された遠心クラッチでは、各クラッチウエイトのウエイト部に作用する力は、ウエイト部自身の遠心力と、その遠心力と対抗する方向に作用するクラッチスプリングのばね力との2つであり、隣接相互のクラッチウエイト同士で影響し合うことなく各ウエイト部は独立して作動するので、複数のクラッチスプリングのばね荷重にばらつきがあると、各ウエイト部がクラッチハウジングの内周に摩擦係合し始めるときの入力部材およびドライブプレートの回転数にばらつきが生じ、入力部材および出力部材が連結されるときの入力部材およびドライブプレートの回転数、すなわちクラッチイン回転数が安定し難いという課題がある。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、クラッチスプリングのばね荷重にばらつきがあったとしてもクラッチイン回転数を安定化させ得るようにした遠心クラッチを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、入力部材とともに回転するドライブプレートと、出力部材とともに回転するようにして前記ドライブプレートを同軸に覆うクラッチハウジングと、該クラッチハウジングの内周に摩擦係合することを可能としたウエイト部を有するとともに前記ドライブプレートの周方向複数個所に支軸を介して回動可能に軸支される複数のクラッチウエイトと、前記クラッチハウジングの内周との摩擦係合を解除する側に前記ウエイト部を付勢するばね力を発揮するようにして前記クラッチハウジングの周方向に沿って隣接する前記クラッチウエイト間にそれぞれ設けられるクラッチスプリングとを備え、前記ドライブプレートの回転に伴って前記ウエイト部に作用する遠心力が前記クラッチスプリングのばね力を超えるのに応じて前記ウエイト部を前記クラッチハウジングの内周に摩擦係合させるようにした遠心クラッチにおいて、複数の前記クラッチウエイトのウエイト部に、前記クラッチハウジングの内周に摩擦係合する方向に前記ウエイト部が回動するのに応じて隣接するクラッチウエイトの前記ウエイト部を前記クラッチハウジングの内周に摩擦係合する方向に押圧する押圧腕部が、前記支軸に関して前記ウエイト部と反対側に延びるようにして一体に連設されることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、隣接した一対のクラッチウエイトのうち一方の前記クラッチウエイトの前記押圧腕部が、その少なくとも一部を他方の前記クラッチウエイトの前記ウエイト部よりも前記クラッチハウジングの半径方向に沿う内方に配置するように形成され、前記支軸の軸線まわりの前記ウエイト部の回動方向に沿うように配置されるコイル状の前記クラッチスプリングが、前記一方のクラッチウエイトの前記押圧腕部のうち前記ウエイト部よりも前記内方にある部分と、前記他方のクラッチウエイトのウエイト部との間に縮設されることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記押圧腕部の先端に、隣接するクラッチウエイトの前記ウエイト部に転がり接触して該ウエイト部を前記クラッチハウジングの内周に摩擦係合する方向に押圧し得るローラが軸支されることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の発明の構成に加えて、前記押圧腕部の先端に、隣接するクラッチウエイトの前記ウエイト部に弾発接触して該ウエイト部を前記クラッチハウジングの内周に摩擦係合する方向に押圧し得る弾性部材が設けられることを特徴とする。
さらに請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記押圧腕部の先端を収容する凹部が、隣接するクラッチウエイトの前記ウエイト部に、前記支軸に隣接するようにして設けられることを特徴とする。
なお実施例の出力軸61が本発明の出力部材に対応し、実施例の内筒70が本発明の入力部材に対応する。
請求項1記載の発明によれば、クラッチウエイトのウエイト部が遠心力の作用によってクラッチハウジングの内周に摩擦係合する方向に回動したときに、押圧腕部が隣接するクラッチウエイトのウエイト部をクラッチハウジングの内周に摩擦係合する方向に押圧するので、隣接するクラッチウエイト同士が相互に影響を及ぼしながら作動することになり、クラッチスプリングのばね荷重にばらつきがあったとしても、ウエイト部がクラッチハウジングの内周に摩擦係合する際の入力部材およびドライブプレートの回転数を全てのクラッチウエイトで同一とし易くなり、クラッチイン回転数の安定化を図ることができる。
また請求項2記載の発明によれば、支軸の軸線まわりのウエイト部の回動方向に沿うように配置されるコイル状のクラッチスプリングが、隣接するクラッチウエイトのウエイト部および押圧腕部間に縮設されるので、クラッチスプリングのばね荷重を比較的小さく設定することができるとともに、ウエイト部の作動方向に沿ってクラッチスプリングのばね力を働かせるようにしてクラッチイン時のクラッチウエイトの振動を抑制することができる。
請求項3記載の発明によれば、隣接するクラッチウエイトの一方のウエイト部に他方のクラッチウエイトの押圧腕部の先端に軸支されるローラが転がり接触して、前記ウエイト部を押圧するので、押圧腕部およびウエイト部間に生じる摩擦力を低減し、押圧時の動きを滑らかにするとともに、押圧腕部からの押圧力をウエイト部に効率的に伝達することができる。
請求項4記載の発明によれば、隣接するクラッチウエイトの一方のウエイト部に他方のクラッチウエイトの押圧腕部の先端に設けられる弾性部材が弾発接触して、前記ウエイト部を押圧するので、クラッチイン時にウエイト部が受ける反力を弾性部材が受けるようにして、弾性部材をダンパーラバーとして機能させることができ、クラッチイン時の振動を効果的に低減することができる。
さらに請求項5記載の発明によれば、押圧腕部の先端が隣接するクラッチウエイトのウエイト部に設けられる凹部に収容されるので、押圧腕部の配置に必要なスペースを小さくして遠心クラッチのコンパクト化に寄与することができる。また前記凹部が支軸に隣接した位置でウエイト部に設けられるので、ウエイト部において支軸から離れた部分の重量を減らすことがなく、ウエイト部の慣性マスを確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図6は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は自動二輪車に搭載されるパワーユニットおよび後輪の側面図、図2は図1の2−2線断面図、図3はクラッチハウジングを省略した状態での遠心クラッチの縦断面図、図4は非作動状態での図3の4−4線断面図、図5は非作動状態での図3の5−5線断面図、図6はクラッチイン状態での図5に対応した断面図である。
先ず図1および図2において、後輪WRの前方に配置されるエンジンEと、該エンジンEおよび前記後輪WR間に設けられるVベルト式無段変速機Mとで構成されるパワーユニットPは、スクータ型である自動二輪車の車体フレーム(図示せず)に搭載されるものであり、パワーユニットPの後部右側に配置される後輪WRがパワーユニットPの後部に軸支される。
エンジンEのエンジン本体11は、後輪WRの回転軸線と平行な回転軸線を有するクランクシャフト16を回転自在に支承するクランクケース12と、クランクケース12に結合されるシリンダブロック13と、クランクケース12と反対側でシリンダブロック13に結合されるシリンダヘッド14と、シリンダブロック13と反対側でシリンダヘッド14に結合されるヘッドカバー15とを備える。
シリンダブロック13は、該シリンダブロック13に設けられるシリンダボア17の軸線すなわちシリンダ軸線が自動二輪車の前後方向に沿ってわずかに前上がりとして略水平となるように配置される。またクランクケース12は、前記シリンダ軸線を含むとともにクランクシャフト16の軸線に直交する平面で結合される一対のケース半体12a,12bから成り、両ケース半体12a,12bのうち一方のケース半体12aおよびクランクシャフト16間にボールベアリング18が介装され、他方のケース半体12bおよびクランクシャフト16間には、ローラベアリング19と、該ローラベアリング19よりも外方に配置される環状のシール部材20とが介装される。
前記シリンダボア17にはピストン21が摺動自在に嵌合されており、クランクシャフト16は、クランクピン37およびコネクティングロッド38を介してピストン21に連結される。またシリンダヘッド14および前記ピストン21間には燃焼室23が形成され、この燃焼室23への吸気を制御する吸気弁24ならびに前記燃焼室23からの排気を制御する排気弁25は、クランクシャフト16の回転軸線に直交する平面への投影図上で略V字状に並ぶようにしてシリンダヘッド14に配設される。さらに燃焼室23に臨む点火プラグ26が、自動二輪車の進行方向前方を向いた状態でシリンダヘッド14の左側側面に取付けられる。
シリンダヘッド14およびヘッドカバー15間には、クランクシャフト16の軸線と平行な軸線を有してシリンダヘッド14に回転自在に支承されるとともに吸気用および排気用カム28,29を有するカムシャフト27を含む動弁機構30が前記吸気弁24および排気弁25を開閉駆動するようにして収容される。
カムシャフト27の一端部には被動スプロケット31が固定される。一方、クランクシャフト16においてボールベアリング18よりも外方側で前記被動スプロケット31に対応する位置には第1駆動スプロケット32が固定されており、第1駆動スプロケット32および被動スプロケット31には、無端状のカムチェーン33が巻掛けられ、カムチェーン33は、シリンダブロック13、シリンダヘッド14およびヘッドカバー15にわたって形成されたチェーン室34内に走行可能に収納される。このような第1駆動スプロケット32、被動スプロケット31およびカムチェーン33により、クランクシャフト16の回転数の1/2の回転数でカムシャフト27が回転駆動される。
第1駆動スプロケット31よりも外方側でクランクシャフト16には第2駆動スプロケット40が固定される。一方、クランクケース12内の下部からオイルを汲み上げるオイルポンプ41(図1参照)と、シリンダブロック13およびシリンダヘッド14に設けられる冷却ジャケット43に冷却水を循環せしめるための冷却水ポンプ42(図1参照)とが同軸に連なってクランクケース12の下部に設けられており、第2駆動スプロケット40からチェーン(図示せず)を介して前記オイルポンプ41および前記冷却水ポンプ42に回転動力が伝達される。
第2駆動スプロケット40よりも外方には、クランクケース12の右側面に取付けられる右カバー45に固定されるステータ47と、該ステータ47を囲繞するようにしてクランクシャフト16の一端部に固定されるアウターロータ48とを備える発電機46が配置されている。
第2駆動スプロケット40および前記アウターロータ48間には、クランクシャフト16を同軸に囲繞して該クランクシャフト16で相対回転可能に支承される被動ギヤ49が配置されており、この被動ギヤ49は、前記アウターロータ48に一方向クラッチ50を介して連結される。而して前記被動ギヤ49には図示しないスタータモータからの回転動力を入力可能であり、エンジンEの始動時にはスタータモータからの駆動力がクランクシャフト16に伝達され、エンジンEの始動後には一方向クラッチ50の働きによりクランクシャフト16からの動力がスタータモータ側に伝達されることはない。
Vベルト式無段変速機Mは、エンジン本体11の一部を側方から覆ってエンジン本体11に連設されるとともに後輪WRの左側まで延設される変速機ケース51内の収容室56に収容されるものであり、変速機ケース51は、クランクケース12を構成する一対のケース半体12a,12bのうちケース半体12bに一体に連なる内側ケース52と、該内側ケース52を外側から覆う外側ケース53と、外側ケース53内で内側ケース52の後部に締結される蓋板54と、内側ケース51および外側ケース52の前部間に挟まれる減速歯車ケース55とから成り、内側ケース52および蓋板54間には、収容室56とは隔絶されたギヤ室57が形成される。
Vベルト式無段変速機Mは、クランクケース12から収容室56内に突入するクランクシャフト16の他端部に装着されるドライブプーリ58と、クランクシャフト16と平行な軸線を有して内側ケース52および蓋板54で回転自在に支承される出力軸61に装着されるドリブンプーリ59と、ドライブプーリ58からドリブンプーリ59に動力を伝達する無端状のVベルト60とで構成される。
ドライブプーリ58は、クランクシャフト16に固定された固定プーリ半体62と、固定プーリ半体62に対して接近・離間可能な可動プーリ半体63とを備え、Vベルト60を巻きかけるようにして固定プーリ半体62および可動プーリ半体63間に形成されるベルト溝64の幅を変化せるべく前記可動プーリ半体63を軸方向に駆動させる動力が、変速機ケース51に取付けられる電動モータ65から歯車減速機構66を介して前記可動プーリ半体63に伝達される。而して前記歯車減速機構66は減速歯車ケース55内に収容される。
またドリブンプーリ59は、相対回転を可能として出力軸61を同軸に囲繞する内筒70と、軸線まわりの相対回動ならびに軸線方向の相対移動を可能として内筒70を摺動可能に嵌合せしめる外筒71と、内筒70に固定される固定プーリ半体72と、該固定プーリ半体72に対向して外筒71に固定される可動プーリ半体73と、該可動プーリ半体73および固定プーリ半体72間の相対回転位相差に応じて両プーリ半体72,73間に軸方向の分力を作用せしめるようにして内筒70および外筒71間に設けられるトルクカム機構74と、可動プーリ半体73を固定プーリ半体72側に向けて弾発付勢するコイルスプリング76とを備え、固定プーリ半体72および可動プーリ半体73間に形成されるベルト溝78にVベルト60が巻き掛けられる。
ドリブンプーリ59の内筒70および出力軸61間には、エンジン回転数が設定回転数を超えるのに伴って動力伝達状態となる遠心クラッチ77Aが設けられ、この遠心クラッチ77Aの一部を構成して前記内筒70に同軸にかつ相対回転不能に結合されるドライブプレート75と、前記可動プーリ半体73との間に、前記外筒71を囲繞するコイルスプリング76が縮設される。
而してドリブンプーリ59における固定プーリ半体72および可動プーリ半体73間の間隔は、前記トルクカム機構74によって生じる軸方向の力と、コイルスプリング76によって生じる軸方向の弾性力と、固定プーリ半体72および可動プーリ半体73間の間隔をあける方向に作用するVベルト60からの力とのバランスにより決定され、ドライブプーリ58において可動プーリ半体63を固定プーリ半体62に近接させることによりVベルト60のドライブプーリ58への巻き掛け半径が大きくなると、Vベルト60のドリブンプーリ59への巻き掛け半径が小さくなる。
前記蓋板54および内側ケース52には、後輪WRの車軸79が回転自在に支承されており、変速機ケース51から突出した車軸79の端部は、エンジン本体11に結合されて後輪WRの右側に配置されるアーム80に回転自在に支承される。
ギヤ室57内には、出力軸61および車軸79間に設けられる減速ギヤ列81が収容され、この減速ギヤ列81は、出力軸61に設けられる第1ギヤ82と、出力軸61および車軸79と平行にして内側ケース52および蓋板54に回転自在に支承される中間軸83に設けられて第1ギヤ82に噛合する第2ギヤ84と、中間軸83に設けられる第3ギヤ85と、第3ギヤ85に噛合して車軸79に設けられる第4ギヤ86とから成る。
変速機ケース51における外側ケース53の前記ドライブプーリ58に対向する部分の側壁には、収容室56内に冷却空気を取り入れるための外気取り入れ口88が設けられており、前記ドライブプーリ58における固定プーリ半体62の外周には、外気取り入れ口88から取り入れた冷却空気を収容室56内に分散させるための冷却ファン89が一体に設けられる。
変速機ケース51の外側面は、ケースカバー90および防音カバー91で覆われるものであり、ケースカバー90は、前記外気取り入れ口88が配置される部分を含んで変速機ケース51の前半部外側面を覆うようにして複数箇所で変速機ケース51における外側ケース53に締結され、防音カバー91は、ドリブンプーリ59に対応する側で変速機ケース51の後半部外側面を覆うようにして複数箇所で変速機ケース51における外側ケース53に締結される。
しかもケースカバー90の後縁部で防音カバー91の前縁部を覆うようにしてケースカバー90および防音カバー91が変速機ケース51に取付けられており、防音カバー91の前部に設けられた2つのボス部91a…をケースカバー90の後部と変速機ケース51との間に挟むようにして、ケースカバー90の後部および防音カバー91の前部がねじ部材92…により変速機ケース51に共締めされる。またケースカバー90の後縁部および防音カバー91の前縁部間には、後方側に開いた吸入口93が形成されるものであり、ケースカバー90および変速機ケース51間には、吸入口93に通じる空気導入室94が形成される。
前記外気取り入れ口88を空気導入室94側から塞ぐようにしてフィルタ95が変速機ケース51の外側面に取付けられており、吸入口93から空気導入室94に導入された外気は、フィルタ95を通過することによって浄化されて収容室56に吸入されることになる。
変速機ケース51および防音カバー91間には、変速機ケース51および防音カバー91間の空間を複数たとえば3つの閉空間96,97,98に区画するようにして、たとえば4個の防音材99,100,101,102が配設される。
図3〜図5において、遠心クラッチ77Aは本発明に従って構成されるものであり、入力部材である内筒70に同軸にかつ相対回転不能に結合される円盤状のドライブプレート75と、出力部材である出力軸61に同軸にかつ相対回転不能に結合されて前記ドライブプレート75を同軸に覆う椀状のクラッチハウジング105と、前記内筒70およびドライブプレート75の回転に伴う遠心力の作用に応じて前記クラッチハウジング105の内周の周方向に等間隔をあけた複数箇所たとえば5箇所に摩擦係合し得るようにしてドライブプレート75に回動可能に軸支される複数たとえば5つのクラッチウエイト106,106…と、それらのクラッチウエイト106…を前記ドライブプレート75との間に挟むリング状のサイドプレート107と、前記クラッチハウジング105の内周との摩擦係合を解除する側に前記クラッチウエイト106…を付勢するばね力を発揮するようにしてクラッチハウジング105の周方向に隣接するクラッチウエイト106,106…間にそれぞれ設けられるクラッチスプリング108,108…とを備える。
クラッチウエイト106…は、一端部が支軸111…を介してドライブプレート75に回動可能に軸支されるようにして靴状に形成されるウエイト部106a…と、支軸111…に対して前記ウエイト部106a…と反対側に延びるようにして該ウエイト部106a…の一端部に一体に連設される押圧腕部106b…とを一体に有して、金属材料により形成され、前記ウエイト部106a…に、クラッチハウジング105の内周に摩擦係合し得る摩擦材110…が貼着される。
図3で示すように、前記支軸111…はドライブプレート75に植設されており、前記ウエイト部106a…の一端部と、該ウエイト部106a…にドライブプレート75とは反対側から当接する前記サイドプレート107とに、前記支軸111…が挿通される。また支軸111…の基部に設けられた支持鍔部111a…と、前記サイドプレート107との間に前記クラッチウエイト106…におけるウエイト部106a…の一端部が挟まれており、サイドプレート107から突出した支軸111…の先端部に、サイドプレート107に当接、係合する止め輪112…が装着される。
前記押圧腕部106b…は、各ウエイト部106a…の肉厚の略半分の肉厚を有してウエイト部106a…の一端部のドライブプレート75側に一体に連設される。而してクラッチハウジング105の周方向で相互に隣接する一対のクラッチウエイト106,106のうち一方のクラッチウエイト106の前記押圧腕部106bは、その少なくとも一部が他方のクラッチウエイト106のウエイト部106aよりもクラッチハウジング105の半径方向に沿う内方に配置されるものであり、この実施例では、前記押圧腕部106bの全体が、靴状である前記ウエイト部106aのうち摩擦材110が貼着される部分に対して、クラッチハウジング105の半径方向に沿う内方でほぼ平行に配置される。
前記クラッチスプリング108…は、前記支軸111…の軸線まわりの前記ウエイト部106a…の回動方向に沿うように配置されるコイル状のものであり、前記押圧腕部106b…のうちクラッチハウジング105の半径方向に沿うウエイト部106a…よりも内方に在る部分と、前記ウエイト部106a…との間に縮設され、この実施例では、図4の鎖線で示すようにクラッチスプリング108…の軸線Cと平行な仮想直線の1つLがクラッチハウジング105の中心を通るようにクラッチスプリング108…が配置される。
ところでクラッチウエイト106の押圧腕部106bは、前記支軸111の軸方向から見たときに、該押圧腕部106bの先端が隣接するクラッチウエイト106のウエイト部106aに重なるように形成されており、各クラッチウエイト106…のウエイト部106a…の前記支軸111…に隣接する部分には、前記押圧腕部106b…の先端を収容させる凹部113…が前記ドライブプレート75側に臨むようにして設けられる。
前記各凹部113…には、図6で示すように各クラッチウエイト106…がそのウエイト部106a…の摩擦材110…をクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する側に回動したときに、前記押圧腕部106b…の先端を当接させる当接面113a…が形成されており、前記クラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向にウエイト部106a…が回動したときに、押圧腕部106b…の先端が前記当接面113a…に当接することで各クラッチウエイト106…には、ウエイト部106a…の摩擦材110…をクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向に押圧する力が、前記押圧腕部106b…から作用することになる。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、遠心クラッチ77Aにおいて、複数のクラッチウエイト106…のウエイト部106a…には、クラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向にウエイト部106a…が回動するのに応じて隣接するクラッチウエイト106のウエイト部106aをクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向に押圧する押圧腕部106b…が、ウエイト部106a…の一端部を回動可能に軸支する支軸111…に対して前記ウエイト部106a…と反対側に延びるようにして一体に連設される。したがって内筒70およびドライブプレート75の回転に応じて各クラッチウエイト106…に作用する遠心力が、各クラッチウエイト106…に作用しているクラッチスプリング108…のばね力を上回ったときに、各クラッチウエイト106…は摩擦材110…をクラッチハウジング106の内面に摺接させるべく開き方向に回動するのであるが、押圧腕部106b…が、隣接するクラッチウエイト106…のウエイト部106a…をクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向に押圧するので、隣接するクラッチウエイト106…同士が相互に影響を及ぼしながら作動することになり、クラッチスプリング108…のばね荷重にばらつきがあったとしても、ウエイト部106a…がクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する際の内筒70およびドライブプレート75の回転数を全てのクラッチウエイト106…で同一とし易くなり、クラッチイン回転数の安定化を図ることができる。
しかも隣接した一対のクラッチウエイト106…のうち一方のクラッチウエイト106の押圧腕部106bが、その少なくとも一部を他方のクラッチウエイト106のウエイト部106aよりもクラッチハウジング105の半径方向に沿う内方に配置するように形成され、支軸111の軸線まわりのウエイト部106aの回動方向に沿うように配置されるコイル状のクラッチスプリング108が、前記一方のクラッチウエイト106の押圧腕部106bのうちウエイト部106aよりも前記内方にある部分と、前記他方のクラッチウエイト106のウエイト部106aとの間に縮設されるので、クラッチスプリング108…のばね荷重を比較的小さく設定することができるとともに、ウエイト部106a…の作動方向に沿ってクラッチスプリング108…のばね力を働かせるようにしてクラッチイン時のクラッチウエイト106…の振動を抑制することができる。
また押圧腕部106b…の先端を収容する凹部113…が、隣接するクラッチウエイト106…のウエイト部106a…に設けられるので、押圧腕部106b…の配置に必要なスペースを小さくして遠心クラッチ77Aのコンパクト化に寄与することができる。さらに凹部113…が支軸111…に隣接した位置でウエイト部106a…に設けられるので、ウエイト部106a…において支軸111…から離れた部分の重量を減らすことがなく、ウエイト部106a…の慣性マスを確保することができる。
図7は本発明の第2実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
この遠心クラッチ77Bは、円盤状のドライブプレート75と、ドライブプレート75を同軸に覆う椀状のクラッチハウジング105と、ドライブプレート75に回動可能に軸支される複数たとえば5つのクラッチウエイト116,116…と、前記クラッチハウジング105の内周との摩擦係合を解除する側に前記クラッチウエイト116…を付勢するばね力を発揮するようにしてクラッチハウジング105の周方向に隣接するクラッチウエイト116,116…間にそれぞれ設けられるクラッチスプリング108,108…とを備える。
クラッチウエイト116…は、一端部が支軸111…を介してドライブプレート75に回動可能に軸支されるようにして靴状に形成されるウエイト部116a…と、支軸111…に対して前記ウエイト部116a…と反対側に延びるようにして該ウエイト部116a…の一端部に一体に連設される押圧腕部116b…とを一体に有して、金属材料により形成され、前記ウエイト部116a…に、クラッチハウジング105の内周に摩擦係合し得る摩擦材110…が貼着される。
前記押圧腕部116b…は、各ウエイト部116a…の肉厚の略半分の肉厚を有してウエイト部116a…の一端部のドライブプレート75側に一体に連設される。而してクラッチハウジング105の周方向で相互に隣接する一対のクラッチウエイト116,116のうち一方のクラッチウエイト116の前記押圧腕部116bの少なくとも一部は、他方のクラッチウエイト116のウエイト部116aよりもクラッチハウジング105の半径方向に沿う内方に配置されるものであり、この実施例では、前記押圧腕部116bの全体が、靴状である前記ウエイト部116aのうち摩擦材110が貼着される部分に対して、クラッチハウジング105の半径方向に沿う内方でほぼ平行に配置される。
前記クラッチスプリング108…は、前記支軸111…の軸線まわりの前記ウエイト部116a…の回動方向に沿うように配置されるコイル状のものであり、前記押圧腕部116b…のうちクラッチハウジング105の半径方向に沿うウエイト部116a…よりも内方に在る部分と、前記ウエイト部116a…との間に縮設され、この実施例では、図7の鎖線で示すようにクラッチスプリング108…の軸線Cと平行な仮想直線の1つLがクラッチハウジング105の中心を通るようにクラッチスプリング108…が配置される。
ところでクラッチウエイト116の押圧腕部116bは、前記支軸111の軸方向から見たときに、該押圧腕部116bの先端が隣接するクラッチウエイト116のウエイト部116aに重なるように形成されており、各クラッチウエイト116…のウエイト部116a…の前記支軸111…に隣接する部分には、前記押圧腕部116b…の先端を収容させる凹部113…が前記ドライブプレート75側に臨むようにして設けられる。しかも各凹部113…に形成される当接面113a…に転がり接触するローラ117…が前記押圧腕部116b…の先端に軸支される。
この第2実施例によれば、上記第1実施例と同様の効果を奏することができる上に、隣接するクラッチウエイト116…の一方のウエイト部116aに他方のクラッチウエイト116の押圧腕部116bの先端に軸支されるローラ117が転がり接触して、前記ウエイト部116aを押圧するので、押圧腕部116bおよびウエイト部116a間に生じる摩擦力を低減し、押圧時の動きを滑らかにするとともに、押圧腕部116b…からの押圧力をウエイト部116a…に効率的に伝達することができる。
図8は本発明の第3実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
この遠心クラッチ77Cは、円盤状のドライブプレート75と、ドライブプレート75を同軸に覆う椀状のクラッチハウジング105と、ドライブプレート75に回動可能に軸支される複数たとえば5つのクラッチウエイト118,118…と、前記クラッチハウジング105の内周との摩擦係合を解除する側に前記クラッチウエイト118…を付勢するばね力を発揮するようにしてクラッチハウジング105の周方向に隣接するクラッチウエイト118,118…間にそれぞれ設けられるクラッチスプリング108,108…とを備える。
クラッチウエイト118…は、一端部が支軸111…を介してドライブプレート75に回動可能に軸支されるようにして靴状に形成されるウエイト部118a…と、支軸111…に対して前記ウエイト部118a…と反対側に延びるようにして該ウエイト部118a…の一端部に一体に連設される押圧腕部118b…とを一体に有して、金属材料により形成され、前記ウエイト部118a…に、クラッチハウジング105の内周に摩擦係合し得る摩擦材110…が貼着される。
前記押圧腕部118b…は、各ウエイト部118a…の肉厚の略半分の肉厚を有してウエイト部118a…の一端部のドライブプレート75側に一体に連設される。而してクラッチハウジング105の周方向で相互に隣接する一対のクラッチウエイト118,118のうち一方のクラッチウエイト118の前記押圧腕部118bの少なくとも一部は、他方のクラッチウエイト118のウエイト部118aよりもクラッチハウジング105の半径方向に沿う内方に配置されるものであり、この実施例では、前記押圧腕部118bの全体が、靴状である前記ウエイト部118aのうち摩擦材110が貼着される部分に対して、クラッチハウジング105の半径方向に沿う内方でほぼ平行に配置される。
前記クラッチスプリング108…は、前記支軸111…の軸線まわりの前記ウエイト部118a…の回動方向に沿うように配置されるコイル状のものであり、前記押圧腕部118b…のうちクラッチハウジング105の半径方向に沿うウエイト部118a…よりも内方に在る部分と、前記ウエイト部118a…との間に縮設され、この実施例では、図8の鎖線で示すようにクラッチスプリング108…の軸線Cと平行な仮想直線の1つLがクラッチハウジング105の中心を通るようにクラッチスプリング108…が配置される。
ところでクラッチウエイト118の押圧腕部118bは、前記支軸111の軸方向から見たときに、該押圧腕部118bの先端が隣接するクラッチウエイト118のウエイト部118aに重なるように形成されており、各クラッチウエイト118…のウエイト部118a…の前記支軸111…に隣接する部分には、前記押圧腕部118b…の先端を収容させる凹部113…が前記ドライブプレート75側に臨むようにして設けられ、各凹部113…に形成される当接面113a…に弾発接触する弾性部材119…が前記押圧腕部118b…の先端に設けられる。
この第3実施例によれば、上記第1実施例と同様の効果を奏することができる上に、隣接するクラッチウエイト118…の一方のウエイト部118aに他方のクラッチウエイト118の押圧腕部118bの先端に設けられる弾性部材119…が弾発接触して、前記ウエイト部118a…を押圧するので、クラッチイン時にウエイト部118a…が受ける反力を弾性部材119…が受けるようにして、弾性部材119…をダンパーラバーとして機能させることができ、クラッチイン時の振動を効果的に低減することができる。
図9は本発明の第4実施例を示すものであり、上記第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
この遠心クラッチ77Dは、円盤状のドライブプレート75と、ドライブプレート75を同軸に覆う椀状のクラッチハウジング105と、ドライブプレート75に回動可能に軸支される複数たとえば4つのクラッチウエイト120,120…と、前記クラッチハウジング105の内周との摩擦係合を解除する側に前記クラッチウエイト120…を付勢するばね力を発揮するようにしてクラッチハウジング105の周方向に隣接するクラッチウエイト120,120…間にそれぞれ設けられるクラッチスプリング108,108…とを備える。
クラッチウエイト120…は、一端部が支軸111…を介してドライブプレート75に回動可能に軸支されるようにして靴状に形成されるウエイト部120a…と、支軸111…に対して前記ウエイト部120a…と反対側に延びるようにして該ウエイト部120a…の一端部に一体に連設される押圧腕部120b…とを一体に有して、金属材料により形成され、前記ウエイト部120a…に、クラッチハウジング105の内周に摩擦係合し得る摩擦材110…が貼着される。
前記押圧腕部120b…は、各ウエイト部120a…の肉厚の略半分の肉厚を有してウエイト部120a…の一端部のドライブプレート75側に一体に連設される。而してクラッチハウジング105の周方向で相互に隣接する一対のクラッチウエイト120,120のうち一方のクラッチウエイト120の前記押圧腕部120bの少なくとも一部は、他方のクラッチウエイト120のウエイト部120aよりもクラッチハウジング105の半径方向に沿う内方に配置されるものであり、この実施例では、前記押圧腕部120bの全体が、靴状である前記ウエイト部120aのうち摩擦材110が貼着される部分に対して、クラッチハウジング105の半径方向に沿う内方に配置される。
前記クラッチスプリング108…は、前記支軸111の軸線まわりの前記ウエイト部120a…の回動方向に沿うように配置されるコイル状のものであり、前記押圧腕部120b…のうちクラッチハウジング105の半径方向に沿うウエイト部120a…よりも内方に在る部分と、前記ウエイト部120a…との間に縮設され、この実施例では、クラッチスプリング108…がクラッチハウジング105の半径方向に沿うように配置される。
ところでクラッチウエイト120の押圧腕部120bは、前記支軸111の軸方向から見たときに、該押圧腕部120bの先端が隣接するクラッチウエイト120のウエイト部120aに重なるように形成されており、各クラッチウエイト120…のウエイト部120a…の前記支軸111…に隣接する部分には、前記押圧腕部120b…の先端を収容させる凹部121…が前記ドライブプレート75側に臨むようにして設けられ、各凹部121…内に配置される当接突部122…が、前記押圧腕部120b…の先端を当接させ得るようにして前記ウエイト部120a…に突設される。
さらに前記当接突部122…に連なる位置で前記ウエイト部120a…の一端部には、隣接するクラッチウエイト120…のウエイト部120aにおける他端側に突出する支持突部123…が突設されており、各支持突部123…には、押圧腕部120bの先端が前記当接突部122…に当接して隣接するクラッチウエイト120…の前記ウエイト部120a…をクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向に押圧する際に、隣接するクラッチウエイト120…のウエイト部120a…における他端部に弾発当接してクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向にウエイト部120a…を押圧する弾性部材124…が支持される。
この第4実施例によれば、各クラッチウエイト120…が摩擦材110…をクラッチハウジング106の内面に摺接させるべく開き方向に回動したときには、押圧腕部120b…の先端が当接突部122…に当接して、隣接するクラッチウエイト120…のウエイト部120a…をクラッチハウジング105の内周に摩擦係合する方向に押圧するので、隣接するクラッチウエイト106…同士が相互に影響を及ぼしながら作動することになり、クラッチスプリング108…のばね荷重にばらつきがあったとしても、クラッチイン回転数の安定化を図ることができる。
しかもクラッチイン状態では、隣接した一対のクラッチウエイト120…のウエイト部120a,120a…間に弾性部材124が介装されるので、クラッチイン時にウエイト部120a…が受ける反力を弾性部材124…が受けるようにして、弾性部材124…をダンパーラバーとして機能させることができ、クラッチイン時の振動を効果的に低減することができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
第1実施例を示すものであって自動二輪車に搭載されるパワーユニットおよび後輪の側面図である。 図1の2−2線断面図である。 クラッチハウジングを省略した状態での遠心クラッチの縦断面図である。 非作動状態での図3の4−4線断面図である 非作動状態での図3の5−5線断面図である。 クラッチイン状態での図5に対応した断面図である。 第2実施例の図6に対応した断面図である。 第3実施例の図6に対応した断面図である。 第4実施例の図6に対応した断面図である。
符号の説明
61・・・出力部材である出力軸
70・・・入力部材である内筒
75・・・ドライブプレート
77A,77B,77C,77D・・・遠心クラッチ
105・・・クラッチハウジング
106,116,118,120・・・クラッチウエイト
106a,116a,118a,120a・・・ウエイト部
106b,116b.118b,120b・・・押圧腕部
108・・・クラッチスプリング
111・・・支軸
113,121・・・凹部
117・・・ローラ
119・・・弾性部材

Claims (5)

  1. 入力部材(70)とともに回転するドライブプレート(75)と、出力部材(61)とともに回転するようにして前記ドライブプレート(75)を同軸に覆うクラッチハウジング(105)と、該クラッチハウジング(105)の内周に摩擦係合することを可能としたウエイト部(106a,116a,118a,120a)を有するとともに前記ドライブプレート(75)の周方向複数個所に支軸(111)を介して回動可能に軸支される複数のクラッチウエイト(106,116,118,120)と、前記クラッチハウジング(105)の内周との摩擦係合を解除する側に前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)を付勢するばね力を発揮するようにして前記クラッチハウジング(105)の周方向に沿って隣接する前記クラッチウエイト(106,116,118,120)間にそれぞれ設けられるクラッチスプリング(108)とを備え、前記ドライブプレート(75)の回転に伴って前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)に作用する遠心力が前記クラッチスプリング(108)のばね力を超えるのに応じて前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)を前記クラッチハウジング(105)の内周に摩擦係合させるようにした遠心クラッチにおいて、複数の前記クラッチウエイト(106,116,118,120)のウエイト部(106a,116a,118a,120a)に、前記クラッチハウジング(105)の内周に摩擦係合する方向に前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)が回動するのに応じて隣接するクラッチウエイト(106,116,118,120)の前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)を前記クラッチハウジング(105)の内周に摩擦係合する方向に押圧する押圧腕部(106b,116b,118b,120b)が、前記支軸(111)に対して前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)と反対側に延びるようにして一体に連設されることを特徴とする遠心クラッチ。
  2. 隣接した一対のクラッチウエイト(106,116,118,120)のうち一方の前記クラッチウエイト(106,116,118,120)の前記押圧腕部(106b,116b,118b,120b)が、その少なくとも一部を他方の前記クラッチウエイト(106,116,118,120)の前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)よりも前記クラッチハウジング(105)の半径方向に沿う内方に配置するように形成され、前記支軸(111)の軸線まわりの前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)の回動方向に沿うように配置されるコイル状の前記クラッチスプリング(108)が、前記一方のクラッチウエイト(106,116,118,120)の前記押圧腕部(106b,116b,118b,120b)のうち前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)よりも前記内方にある部分と、前記他方のクラッチウエイト(106,116,118,120)のウエイト部(106a,116a,118a,120a)との間に縮設されることを特徴とする請求項1記載の遠心クラッチ。
  3. 前記押圧腕部(116b)の先端に、隣接するクラッチウエイト(116)の前記ウエイト部(116a)に転がり接触して該ウエイト部(116a)を前記クラッチハウジング(105)の内周に摩擦係合する方向に押圧し得るローラ(117)が軸支されることを特徴とする請求項1または2記載の遠心クラッチ。
  4. 前記押圧腕部(118b)の先端に、隣接するクラッチウエイト(118)の前記ウエイト部(118a)に弾発接触して該ウエイト部(118a)を前記クラッチハウジング(105)の内周に摩擦係合する方向に押圧し得る弾性部材(119)が設けられることを特徴とする請求項1または2記載の遠心クラッチ。
  5. 前記押圧腕部(106b,116b,118b,120b)の先端を収容する凹部(113,121)が、隣接するクラッチウエイト(106,116,118,120)の前記ウエイト部(106a,116a,118a,120a)に、前記支軸(111)に隣接するようにして設けられることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の遠心クラッチ。
JP2008141643A 2008-05-29 2008-05-29 遠心クラッチ Expired - Fee Related JP4939483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141643A JP4939483B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 遠心クラッチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008141643A JP4939483B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 遠心クラッチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009287693A JP2009287693A (ja) 2009-12-10
JP4939483B2 true JP4939483B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41457101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008141643A Expired - Fee Related JP4939483B2 (ja) 2008-05-29 2008-05-29 遠心クラッチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939483B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5648993Y2 (ja) * 1977-01-14 1981-11-16
JPH07238961A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Yamaha Motor Co Ltd 遠心式自動クラッチ
JP2003065365A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Wakayama Nainenki Co Ltd 遠心クラッチ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009287693A (ja) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7600625B2 (en) Centrifugal clutch
TWI280327B (en) Sound-proof structure in power unit
JP4364668B2 (ja) 遠心クラッチ
EP2558749B1 (en) Isolator
JP2004036830A (ja) 原動機のフライホイール装置
US8632431B2 (en) Drive wheel of an auxiliary unit belt drive of an internal combustion engine
KR100672290B1 (ko) 일방향 클러치
WO2017175557A1 (ja) トルクコンバータ
JP4939483B2 (ja) 遠心クラッチ
JP4939481B2 (ja) 遠心クラッチ
JP2005291472A (ja) エンジンの動力伝達装置
JP4573589B2 (ja) Vベルト式無段変速機
TWI267599B (en) Driven pulley device of V-belt type automatic transmission
JP2014145420A (ja) 遠心シュー式クラッチ
JP5074961B2 (ja) 車両用遠心クラッチ装置
JP4490992B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP4573588B2 (ja) Vベルト式無段変速機
JP2008068646A (ja) パワーユニット構造
JP3601868B2 (ja) 遠心クラッチ
JP4490993B2 (ja) Vベルト式無段変速機及び車両用パワーユニット
JPH0314957A (ja) 車両用補機駆動装置
JP2519677B2 (ja) Vベルト式無段変速機における駆動側プ−リのブ−ツ保持構造
JP6389322B2 (ja) 内燃機関のオイルポンプ構造
JPS60252858A (ja) Vベルト無段変速機
WO2016189960A1 (ja) プーリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4939483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees