WO2016189960A1 - プーリ装置 - Google Patents

プーリ装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016189960A1
WO2016189960A1 PCT/JP2016/060060 JP2016060060W WO2016189960A1 WO 2016189960 A1 WO2016189960 A1 WO 2016189960A1 JP 2016060060 W JP2016060060 W JP 2016060060W WO 2016189960 A1 WO2016189960 A1 WO 2016189960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
shaft
contact portion
body portion
contact
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060060
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
優 木本
貴一 奥西
Original Assignee
株式会社エクセディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エクセディ filed Critical 株式会社エクセディ
Publication of WO2016189960A1 publication Critical patent/WO2016189960A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • F16H9/02Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion
    • F16H9/04Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes
    • F16H9/12Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members
    • F16H9/16Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts
    • F16H9/18Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members without members having orbital motion using belts, V-belts, or ropes engaging a pulley built-up out of relatively axially-adjustable parts in which the belt engages the opposite flanges of the pulley directly without interposed belt-supporting members using two pulleys, both built-up out of adjustable conical parts only one flange of each pulley being adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/36Pulleys

Definitions

  • the present invention relates to a pulley device.
  • a belt type continuously variable transmission is employed (for example, Patent Document 1).
  • This continuously variable transmission includes a drive pulley device, a driven pulley device, and a belt.
  • the belt is suspended between the drive pulley device and the driven pulley device.
  • the clutch device is provided in the driven pulley device.
  • This clutch device has a clutch shoe that rotates integrally with the shaft of the driven pulley device, and a clutch housing. The clutch shoe is engaged by moving the clutch shoe radially outward by centrifugal force and frictionally engaging the clutch housing.
  • the conventional pulley device as described above has a complicated structure because it includes a clutch housing and a clutch shoe as a clutch device.
  • An object of the present invention is to provide a pulley device having a simple structure.
  • a pulley apparatus is configured to transmit torque via a belt.
  • the pulley device includes a shaft, a movable sheave, a fixed sheave, a weight member, and a first engagement member.
  • the movable sheave includes a first main body portion, a first contact portion, and a first biasing portion.
  • the first body portion rotates integrally with the shaft.
  • the first contact portion is arranged to rotate relative to the shaft. Further, the first contact portion contacts the belt.
  • the first urging portion urges the first main body portion in a direction away from the first contact portion.
  • the fixed sheave is attached to the shaft. When the weight member receives a centrifugal force, the weight member presses the first main body portion toward the first contact portion.
  • the first engagement member engages the first main body and the first contact portion with each other. Combine.
  • the centrifugal force acting on the weight member is small, and the weight member presses the first main body portion.
  • the power is also small.
  • the first body portion cannot move toward the first contact portion against the urging force of the first urging portion, and the first body portion and the first contact portion are engaged. Not done. That is, the movable sheave is in the clutch-off state. As a result, the first contact portion does not rotate with the shaft, and the pulley device does not transmit torque to the belt.
  • the centrifugal force acting on the weight member increases, and the force with which the weight member presses the first main body portion also increases. For this reason, the first body portion moves toward the first contact portion against the biasing force of the first biasing portion.
  • the first body part and the first contact part are engaged with each other by the first engagement member, and the first contact part rotates together with the shaft and the first body part. That is, the movable sheave is in a clutch-on state.
  • the pulley device can transmit torque to the belt.
  • the pulley device according to the present invention forms the clutch device by the weight member and the movable sheave, the clutch device is not provided with a clutch housing, a clutch shoe, etc., and the structure is easier than the conventional pulley device. is there.
  • the pulley apparatus further includes a first bearing member.
  • the first main body has a first annular recess.
  • the first bearing member is fitted in the first annular recess.
  • the first abutting portion has a first boss portion that fits into the first bearing member. According to this configuration, the first main body portion can smoothly rotate relative to the first contact portion via the first bearing member.
  • the pulley apparatus further includes a second engagement member.
  • the fixed sheave includes a second main body portion, a second contact portion, and a second urging portion.
  • the second main body is fixed to the shaft.
  • the second contact portion is disposed so as to rotate relative to the shaft.
  • the second contact portion contacts the belt.
  • the second urging portion urges the second contact portion in a direction away from the second main body portion.
  • the second engagement member engages the second main body part and the second contact part with each other when the second contact part moves toward the second main body part against the urging force of the second urging part. Combine.
  • the pulley device when the second main body portion and the second contact portion are not engaged with each other, the pulley device does not transmit torque to the belt because the second contact portion does not rotate with the shaft. Further, when the second main body portion and the second abutting portion are engaged with each other by the second engaging member, the second abutting portion rotates together with the shaft and the second main body portion. Can be transmitted.
  • the fixed sheave can be in the clutch-off state and the clutch-on state. That is, the fixed sheave also constitutes a clutch device.
  • the pulley apparatus further includes a second bearing member.
  • the second main body has a second annular recess.
  • the second bearing member is fitted into the second annular recess.
  • the second abutting portion has a second boss portion that fits into the second bearing member. According to this structure, the 2nd main-body part can rotate relatively smoothly with respect to the 2nd contact part via the 2nd bearing member.
  • the first main body has a cam surface that converts the centrifugal force of the weight member into a force directed to the first contact portion.
  • the first engagement member is a friction material.
  • a pulley apparatus having a simple structure is provided.
  • Sectional drawing of a continuously variable transmission Sectional drawing of a drive pulley apparatus. Sectional drawing of a movable sheave. Sectional drawing of a fixed sheave. Sectional drawing of a driven pulley apparatus.
  • FIG. 1 is a sectional view of a continuously variable transmission
  • FIG. 2 is a sectional view of a driving pulley device
  • FIG. 3 is a sectional view of a driven pulley device.
  • An axial direction shows the direction where the rotating shaft of a drive pulley apparatus is extended.
  • the radial direction indicates the radial direction of a circle around the rotation axis of the drive pulley device.
  • the continuously variable transmission 100 includes a drive pulley device 101, a driven pulley device 102, and a belt 103.
  • the belt 103 is hung between the driving pulley device 101 and the driven pulley device 102. Torque is transmitted from the driving pulley device 101 to the driven pulley device 102 via the belt 103.
  • the drive pulley device 101 corresponds to the pulley device of the present invention.
  • the drive pulley device 101 is connected to a crankshaft (not shown) of the engine.
  • the drive pulley device 101 includes a first shaft 2, a movable sheave 3, a fixed sheave 4, a weight member 5, a first engagement member 6, and a second engagement member 7.
  • the movable sheave 3 and the fixed sheave 4 are configured to sandwich the belt 103.
  • the first shaft 2 corresponds to the shaft of the present invention.
  • the first shaft 2 is connected to the crankshaft of the engine.
  • the first shaft 2 may be formed integrally with the crankshaft of the engine, or may be connected to the crankshaft via another member.
  • the first shaft 2 includes, for example, a shaft main body 21 and a sleeve 22.
  • the shaft body 21 is fitted in the sleeve 22.
  • the shaft main body 21 and the sleeve 22 rotate integrally.
  • the central axis of the first shaft 2 corresponds to the rotation axis of the drive pulley device 101.
  • the movable sheave 3 is movable in the axial direction. That is, it can slide along the first shaft 2.
  • the movable sheave 3 includes a first main body portion 31, a first contact portion 32, and a first urging portion 33.
  • the first main body 31 rotates integrally with the first shaft 2.
  • the first main body 31 slides in the axial direction along the first shaft 2.
  • the first main body 31 is spline-fitted with the first shaft 2.
  • the first main body portion 31 has a weight accommodating portion 311.
  • the weight accommodating portion 311 is formed by a recess that can accommodate the weight member 5.
  • the first main body 31 has a cam surface 312.
  • the cam surface 312 constitutes a part of the weight accommodating portion 311.
  • the cam surface 312 converts the centrifugal force of the weight member 5 into a force toward the first contact portion 32.
  • the cam surface 312 faces the first shaft 2 side and faces away from the first contact portion 32.
  • the cam surface 312 is inclined so as to be separated from the first contact portion 32 toward the radially outer side.
  • the cam surface 312 is formed by a curved surface.
  • the first main body 31 has a first annular recess 313.
  • the first annular recess 313 is open to the first contact portion 32 side.
  • the first bearing member 91 is fitted in the first annular recess 313.
  • the first contact portion 32 is in contact with the side surface of the belt 103.
  • the first contact portion 32 is positioned so as to rotate relative to the first shaft 2.
  • the first contact portion 32 slides in the axial direction along the first shaft 2.
  • the first contact portion 32 is inclined so as to move away from the fixed sheave 4 toward the radially outer side.
  • the first contact portion 32 has a first boss portion 321.
  • the first boss portion 321 has a cylindrical shape and protrudes toward the first main body portion 31.
  • the first shaft 2 is inserted into the first boss portion 321.
  • a gap is formed between the inner peripheral surface of the first boss portion 321 and the outer peripheral surface of the first shaft 2.
  • the first boss portion 321 is fitted in the first bearing member 91. Accordingly, the first main body 31 can smoothly rotate relative to the first contact portion 32.
  • the first biasing portion 33 biases the first main body portion 31 in a direction away from the first contact portion 32.
  • the first urging portion 33 is a disc spring.
  • the first urging portion 33 is disposed between the first main body portion 31 and the first contact portion 32 in the axial direction. Specifically, the first biasing portion 33 biases the first main body portion 31 via the first bearing member 91.
  • the weight member 5 presses the first main body portion 31 toward the first contact portion 32.
  • the weight member 5 is accommodated in the weight accommodating portion 311 of the first main body portion 31.
  • the weight member 5 also rotates and centrifugal force acts on the weight member 5.
  • the weight member 5 presses the cam surface 312 radially outward by this centrifugal force.
  • the cam surface 312 converts the force that the weight member 5 presses the first main body portion 31 radially outward into the force that presses the first main body portion 31 toward the first contact portion 32. As a result, the first main body portion 31 moves toward the first contact portion 32.
  • the first engaging member 6 When the first main body portion 31 moves toward the first abutting portion 32 against the urging force of the first urging portion 33, the first engaging member 6 contacts the first main body portion 31 and the first abutting portion 6.
  • the parts 32 are engaged with each other.
  • the first engagement member 6 is a friction material.
  • the first engagement member 6 is configured to frictionally engage the first main body portion 31 and the first contact portion 32.
  • the first engagement member 6 is disposed between the first main body portion 31 and the first contact portion 32.
  • the first engagement member 6 may be attached to the first main body portion 31 or may be attached to the first contact portion 32.
  • the fixed sheave 4 is attached to the first shaft 2 so as to face the movable sheave 3.
  • the fixed sheave 4 has a second main body portion 41, a second contact portion 42, and a second urging portion 43.
  • the second main body portion 41 is fixed to the first shaft 2. That is, the second main body portion 41 rotates integrally with the first shaft 2. Further, the second main body portion 41 does not slide on the first shaft 2.
  • the second main body 41 has a second annular recess 411.
  • the second annular recess 411 opens to the second contact portion 42 side.
  • a second bearing member 92 is fitted in the second annular recess 411.
  • the second main body 41 has a third boss 412.
  • the third boss portion 412 is cylindrical and protrudes toward the second contact portion 42.
  • the third boss portion 412 is fixed to the first shaft 2.
  • the second contact portion 42 is in contact with the belt 103.
  • the belt 103 is held between the first contact portion 32 and the second contact portion 42.
  • the second contact portion 42 is disposed so as to rotate relative to the first shaft 2.
  • the second contact portion 42 is movable in the axial direction.
  • the second contact portion 42 has a second boss portion 421.
  • the second boss part 421 is cylindrical and protrudes toward the second main body part 41.
  • the second boss portion 421 is fitted to the second bearing member 92.
  • the second boss portion 421 is disposed on the radially outer side of the third boss portion 412. A gap is formed between the inner peripheral surface of the second boss portion 421 and the outer peripheral surface of the third boss portion 412.
  • the second urging portion 43 urges the second abutting portion 42 in a direction away from the second main body portion 41.
  • the second urging unit 43 is, for example, a disc spring.
  • the second urging portion 43 is disposed between the second main body portion 41 and the second contact portion 42 in the axial direction.
  • the second bearing member 92 is disposed between the second urging portion 43 and the second main body portion 41.
  • the second engagement member 7 When the second contact portion 42 moves toward the second body portion 41 against the biasing force of the second biasing portion 43, the second engagement member 7 contacts the second body portion 41 and the second contact portion 42. The parts 42 are engaged with each other.
  • the second engagement member 7 is a friction material, for example.
  • the second engagement member 7 is configured to frictionally engage the second main body portion 41 and the second contact portion 42.
  • the second engagement member 7 is disposed between the second main body portion 41 and the second contact portion 42.
  • the second engagement member 7 may be attached to the second main body portion 41 or may be attached to the second contact portion 42.
  • the drive pulley device 101 further includes a support plate 8.
  • the support plate 8 is attached to the first shaft 2.
  • the support plate 8 is fixed to the first shaft 2 so as not to move in the axial direction.
  • the support plate 8 is inclined so as to approach the first main body portion 31 toward the radially outer side.
  • the driven pulley device 102 includes a second shaft 11, a fixed sheave 12, a movable sheave 13, and an urging member 14.
  • the second shaft 11 is connected to the drive wheels and outputs torque from the engine to the drive wheels.
  • the fixed sheave 12 is fixed to the second shaft 11. Specifically, the fixed sheave 12 rotates integrally with the second shaft 11. Further, the fixed sheave 12 does not slide along the second shaft 11.
  • the movable sheave 13 is slidably disposed on the second shaft 11. Further, the movable sheave 13 rotates integrally with the second shaft 11. The movable sheave 13 is urged toward the fixed sheave 12 by the urging member 14. The fixed sheave 12 and the fourth sheave sandwich the belt 103 by the urging force of the urging member 14.
  • the biasing member 14 is, for example, a coil spring.
  • the driven pulley device 102 further includes an interval adjusting member 15.
  • the interval adjusting member 15 is a member that adjusts the interval between the fixed sheave 12 and the movable sheave 13.
  • the interval adjusting member 15 is disposed between the fixed sheave 12 and the movable sheave 13.
  • the interval adjusting member 15 is annular and is, for example, a washer.
  • the interval adjusting member 15 may be formed integrally with the fixed sheave 12 or the movable sheave 13.
  • the fixed sheave 4 is also in a clutch-off state by the second urging unit 43. Specifically, the second main body portion 41 and the second contact portion 42 are separated from each other by the second biasing portion 43, and the second main body portion 41 and the second contact portion 42 are frictionally engaged with each other. Absent. For this reason, the second contact portion 42 does not rotate with the second main body portion 41 and the first shaft 2.
  • the centrifugal force acting on the weight member 5 increases, and the force with which the weight member 5 presses the cam surface 312 also increases.
  • the first main body 31 moves toward the first contact portion 32 against the urging force of the first urging portion 33.
  • the first main body portion 31 and the first contact portion 32 are engaged with each other by the first engagement member 6, and the first contact portion 32 rotates together with the first shaft 2 and the first main body portion 31. That is, the movable sheave 3 is in a clutch-on state.
  • the fixed sheave 4 is also in the clutch-on state. Specifically, since the movable sheave 3 moves toward the fixed sheave 4 as described above, the second contact portion 42 is pushed toward the second main body portion 41 by the movable sheave 3 via the belt 103. . The second abutting portion 42 moves toward the second main body portion 41 against the urging force of the second urging portion 43. As a result, the second body member 41 and the second contact portion 42 are engaged with each other by the second engagement member 7, and the second contact portion 42 rotates together with the first shaft 2 and the second body portion 41.
  • the drive pulley apparatus 101 can transmit torque to the belt 103.
  • the drive pulley device 101 forms a clutch device using the weight member, the movable sheave 3, and the fixed sheave 4 that also have a conventional drive pulley device.
  • the continuously variable transmission including the drive pool 101 and the driven pulley 102 can be made easier in structure than the conventional continuously variable transmission.
  • the continuously variable transmission according to the present embodiment can reduce the number of parts compared to the conventional continuously variable transmission.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Pulleys (AREA)

Abstract

プーリ装置(101)は、第1シャフト(2)と、可動シーブ(3)と、固定シーブ(4)と、ウェイト部材(5)と、第1係合部材(6)と、を備える。可動シーブ(3)は、第1本体部(31)、第1当接部(32)、及び第1付勢部(33)を有する。第1本体部(31)は、第1シャフト(2)と一体的に回転する。第1当接部(32)は、第1シャフト(2)と相対的に回転するように配置されている。第1付勢部(33)は、第1本体部(31)を第1当接部(32)から離間する方向に付勢する。ウェイト部材(5)は、遠心力を受けると第1本体部(31)を第1当接部(32)に向けて押圧する。第1付勢部(33)の付勢力に抗して第1本体部(31)が第1当接部(32)に向かって移動するとき、第1係合部材(6)は第1本体部(31)と第1当接部(32)とを互いに係合させる。

Description

プーリ装置
 本発明は、プーリ装置に関するものである。
 スクータ型の自動二輪車などでは、ベルト式の無段変速機が採用されている(例えば、特許文献1)。この無段変速機は、駆動プーリ装置と、従動プーリ装置と、ベルトとを備えている。ベルトは、駆動プーリ装置と従動プーリ装置との間に架けられている。
 従動プーリ装置には、クラッチ装置が設けられている。このクラッチ装置は、従動プーリ装置のシャフトと一体的に回転するクラッチシューと、クラッチハウジングとを有している。遠心力によってクラッチシューが径方向外側に移動してクラッチハウジングと摩擦係合することによって、クラッチ装置が係合する。
特開2008-256122号公報
 上述したような従来のプーリ装置は、クラッチ装置としてクラッチハウジングやクラッチシューなどを備えているため、構造が複雑である。
 本発明の課題は、簡易な構造のプーリ装置を提供することにある。
 本発明のある側面に係るプーリ装置は、ベルトを介してトルクを伝達するように構成されている。このプーリ装置は、シャフトと、可動シーブと、固定シーブと、ウェイト部材と、第1係合部材と、を備える。可動シーブは、第1本体部、第1当接部、及び第1付勢部を有する。第1本体部は、シャフトと一体的に回転する。第1当接部は、シャフトと相対的に回転するように配置されている。また、第1当接部は、ベルトと当接する。第1付勢部は、第1本体部を第1当接部から離間する方向に付勢する。固定シーブは、シャフトに取り付けられている。ウェイト部材は、遠心力を受けると第1本体部を第1当接部に向けて押圧する。第1付勢部の付勢力に抗して第1本体部が前記第1当接部に向かって移動するとき、第1係合部材は第1本体部と第1当接部とを互いに係合させる。
 この構成によれば、まず、シャフトが回転していないとき、またはシャフトの回転速度が所定値よりも低いときは、ウェイト部材に作用する遠心力が小さく、ウェイト部材が第1本体部を押圧する力も小さい。このため、第1本体部は、第1付勢部の付勢力に抗して第1当接部に向かって移動することができず、第1本体部と第1当接部とは係合していない。すなわち、可動シーブはクラッチオフ状態である。この結果、第1当接部はシャフトとともに回転せず、プーリ装置はベルトにトルクを伝達しない。
 次に、シャフトの回転速度が所定値よりも高くなると、ウェイト部材に作用する遠心力が大きくなり、ウェイト部材が第1本体部を押圧する力も大きくなる。このため、第1本体部は、第1付勢部の付勢力に抗して第1当接部に向かって移動する。この結果、第1係合部材によって第1本体部と第1当接部とが互いに係合し、第1当接部はシャフト及び第1本体部とともに回転する。すなわち、可動シーブはクラッチオン状態となる。そして、プーリ装置は、ベルトにトルクを伝達することができる。
 以上のように、本発明に係るプーリ装置は、ウェイト部材及び可動シーブによってクラッチ装置を構成しているため、クラッチハウジングやクラッチシューなどを備えておらず従来のプーリ装置に比べて構造が容易である。
 好ましくは、プーリ装置は、第1軸受部材をさらに備える。第1本体部は、第1環状凹部を有する。第1軸受部材は、第1環状凹部内に嵌合する。第1当接部は、第1軸受部材に嵌合する第1ボス部を有する。この構成によれば、第1軸受部材を介して、第1本体部は、第1当接部に対して、スムーズに相対回転することができる。
 好ましくは、プーリ装置は、第2係合部材をさらに有する。好ましくは、固定シーブは、第2本体部と、第2当接部と、第2付勢部とを有する。第2本体部は、シャフトに固定されている。第2当接部は、シャフトと相対的に回転するように配置されている。第2当接部は、ベルトと当接する。第2付勢部は、第2当接部を第2本体部から離間する方向に付勢する。第2係合部材は、第2当接部が第2付勢部の付勢力に抗して第2本体部に向かって移動するとき、第2本体部と第2当接部とを互いに係合させる。
 この構成によれば、第2本体部と第2当接部とが係合していないとき、第2当接部がシャフトとともに回転しないため、プーリ装置はトルクをベルトに伝達しない。また、第2係合部材によって第2本体部と第2当接部とが互いに係合すると、第2当接部はシャフト及び第2本体部とともに回転するため、プーリ装置はベルトを介してトルクを伝達することができる。以上のように、固定シーブも、クラッチオフ状態及びクラッチオン状態になることができる。すなわち、固定シーブもクラッチ装置を構成している。
 好ましくは、プーリ装置は、第2軸受部材をさらに備える。第2本体部は、第2環状凹部を有する。第2軸受部材は、第2環状凹部に嵌合する。第2当接部は、第2軸受部材に嵌合する第2ボス部を有する。この構成によれば、第2軸受部材を介して、第2本体部は、第2当接部に対して、スムーズに相対回転することができる。
 好ましくは、第1本体部は、ウェイト部材の遠心力を第1当接部に向かう力に変換するカム面を有する。
 好ましくは、第1係合部材は、摩擦材である。
 本発明によれば、簡易な構造のプーリ装置を提供することにある。
無段変速装置の断面図。 駆動プーリ装置の断面図。 可動シーブの断面図。 固定シーブの断面図。 従動プーリ装置の断面図。
 以下、本発明に係るプーリ装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。図1は無段変速装置の断面図、図2は駆動プーリ装置の断面図、図3は従動プーリ装置の断面図である。軸方向とは、駆動プーリ装置の回転軸が延びる方向を示す。径方向とは、駆動プーリ装置の回転軸を中心とした円の径方向を示す。
 [無段変速装置]
 図1に示すように、無段変速装置100は、駆動プーリ装置101と、従動プーリ装置102と、ベルト103とを備えている。ベルト103は、駆動プーリ装置101と従動プーリ装置102との間に架けられている。このベルト103を介して、駆動プーリ装置101から従動プーリ装置102へとトルクが伝達される。なお、駆動プーリ装置101が本発明のプーリ装置に相当する。
 [駆動プーリ装置]
 図2に示すように、駆動プーリ装置101は、エンジンのクランク軸(図示省略)に連結される。この駆動プーリ装置101は、第1シャフト2、可動シーブ3、固定シーブ4、ウェイト部材5、第1係合部材6、及び第2係合部材7を備えている。可動シーブ3及び固定シーブ4は、ベルト103を挟持するように構成されている。なお、第1シャフト2は、本発明のシャフトに相当する。
 [第1シャフト]
 第1シャフト2は、エンジンのクランク軸に連結されている。第1シャフト2は、エンジンのクランク軸と一体的に形成されていてもよいし、他の部材を介してクランク軸に連結されていてもよい。第1シャフト2は、例えば、シャフト本体部21と、スリーブ22とを有している。シャフト本体部21がスリーブ22内に嵌合している。シャフト本体部21とスリーブ22とは一体的に回転する。この第1シャフト2の中心軸が、駆動プーリ装置101の回転軸に相当する。
 [可動シーブ]
 可動シーブ3は、軸方向に移動可能である。すなわち、第1シャフト2に沿って摺動可能である。この可動シーブ3は、第1本体部31、第1当接部32、及び第1付勢部33を有している。
 第1本体部31は、第1シャフト2と一体的に回転する。また、第1本体部31は、第1シャフト2に沿って軸方向に摺動する。例えば、第1本体部31は、第1シャフト2とスプライン嵌合している。
 第1本体部31は、ウェイト収容部311を有している。ウェイト収容部311は、ウェイト部材5を収容可能な凹部によって形成されている。また、第1本体部31は、カム面312を有している。カム面312は、ウェイト収容部311の一部を構成している。このカム面312は、ウェイト部材5の遠心力を第1当接部32に向かう力に変換する。詳細には、カム面312は、第1シャフト2側を向き、且つ第1当接部32から離れる方向を向いている。また、カム面312は、径方向外側に向かって第1当接部32から離れるように傾斜している。例えば、カム面312は、湾曲面によって形成されている。
 図3に示すように、第1本体部31は、第1環状凹部313を有している。第1環状凹部313は、第1当接部32側に開口している。この第1環状凹部313に、第1軸受部材91が嵌合している。
 図2に示すように、第1当接部32は、ベルト103の側面と当接している。第1当接部32は、第1シャフト2と相対的に回転するようには位置されている。また、第1当接部32は、第1シャフト2に沿って、軸方向に摺動する。第1当接部32は、径方向外側に向かって固定シーブ4から遠ざかるように傾斜している。
 図3に示すように、第1当接部32は、第1ボス部321を有している。第1ボス部321は、円筒状であって、第1本体部31に向かって突出している。この第1ボス部321に第1シャフト2が挿入されている。第1ボス部321の内周面と第1シャフト2の外周面との間には、隙間が形成されている。この第1ボス部321は、第1軸受部材91内に嵌合している。これによって、第1本体部31は、第1当接部32に対して、スムーズに相対回転することができる。
 第1付勢部33は、第1本体部31を第1当接部32から離間する方向に付勢する。例えば、第1付勢部33は、皿バネである。第1付勢部33は、軸方向において、第1本体部31と第1当接部32との間に配置されている。詳細には、第1付勢部33は、第1軸受部材91を介して、第1本体部31を付勢している。
 [ウェイト部材]
 図2に示すように、ウェイト部材5は、遠心力を受けると、第1本体部31を第1当接部32に向けて押圧する。詳細には、ウェイト部材5は、第1本体部31のウェイト収容部311に収容されている。第1本体部31が回転すると、ウェイト部材5も回転してウェイト部材5に遠心力が作用する。この遠心力によってウェイト部材5が径方向外側にカム面312を押圧する。カム面312は、ウェイト部材5が第1本体部31を径方向外側に押圧する力を、第1本体部31を第1当接部32に向けて押圧する力に変換する。この結果、第1本体部31は第1当接部32に向かって移動する。
 [第1係合部材]
 第1係合部材6は、第1付勢部33の付勢力に抗して第1本体部31が第1当接部32に向かって移動するとき、第1本体部31と第1当接部32とを互いに係合させる。例えば、第1係合部材6は、摩擦材である。第1係合部材6は、第1本体部31と第1当接部32とを摩擦係合させるように構成されている。第1係合部材6は、第1本体部31と第1当接部32との間に配置されている。第1係合部材6は、第1本体部31に取り付けられていてもよいし、第1当接部32に取り付けられていてもよい。
 [固定シーブ]
 固定シーブ4は、可動シーブ3と対向して第1シャフト2に取り付けられている。固定シーブ4は、第2本体部41、第2当接部42、及び第2付勢部43を有している。第2本体部41は、第1シャフト2に固定されている。すなわち、第2本体部41は、第1シャフト2と一体的に回転する。また、第2本体部41は、第1シャフト2上を摺動しない。
 図4に示すように、第2本体部41は、第2環状凹部411を有している。第2環状凹部411は、第2当接部42側に開口している。第2軸受部材92が、この第2環状凹部411に嵌合している。また、第2本体部41は、第3ボス部412を有している。第3ボス部412は、円筒状であって、第2当接部42に向かって突出している。この第3ボス部412が第1シャフト2に固定されている。
 図2に示すように、第2当接部42は、ベルト103と当接している。第1当接部32と第2当接部42とによって、ベルト103を挟持する。第2当接部42は、第1シャフト2と相対的に回転するように配置されている。第2当接部42は、軸方向に移動可能である。
 図4に示すように、第2当接部42は、第2ボス部421を有する。第2ボス部421は、円筒状であって、第2本体部41に向かって突出している。この第2ボス部421は、第2軸受部材92に嵌合している。第2ボス部421は、第3ボス部412の径方向外側に配置されている。第2ボス部421の内周面と、第3ボス部412の外周面との間には、隙間が形成されている。
 第2付勢部43は、第2当接部42を第2本体部41から離間する方向に付勢する。第2付勢部43は、例えば、皿バネである。第2付勢部43は、軸方向において、第2本体部41と第2当接部42との間に配置されている。詳細には、第2付勢部43と第2本体部41との間に第2軸受部材92が配置されている。
 [第2係合部材]
 第2係合部材7は、第2付勢部43の付勢力に抗して第2当接部42が第2本体部41に向かって移動するとき、第2本体部41と第2当接部42とを互いに係合させる。第2係合部材7は、例えば摩擦材である。第2係合部材7は、第2本体部41と第2当接部42とを摩擦係合させるように構成されている。第2係合部材7は、第2本体部41と第2当接部42との間に配置されている。第2係合部材7は、第2本体部41に取り付けられていてもよいし、第2当接部42に取り付けられていてもよい。
 [支持プレート]
 図2に示すように、駆動プーリ装置101は、支持プレート8をさらに備えている。支持プレート8は、第1シャフト2に取り付けられている。支持プレート8は、軸方向に移動しないように第1シャフト2に固定されている。支持プレート8は、径方向外側に向かって第1本体部31に近付くように傾斜している。
 [従動プーリ装置]
 図5に示すように、従動プーリ装置102は、第2シャフト11と、固定シーブ12と、可動シーブ13と、付勢部材14とを備えている。第2シャフト11は、駆動輪と連結されており、エンジンからのトルクを駆動輪へと出力する。
 固定シーブ12は、第2シャフト11に固定されている。詳細には、固定シーブ12は、第2シャフト11と一体的に回転する。また、固定シーブ12は、第2シャフト11に沿って摺動しない。
 可動シーブ13は、第2シャフト11上を摺動可能に配置されている。また、可動シーブ13は、第2シャフト11と一体的に回転する。可動シーブ13は、付勢部材14によって、固定シーブ12に向かって付勢されている。この付勢部材14の付勢力によって、固定シーブ12と第4シーブとがベルト103を挟持している。付勢部材14は、例えばコイルスプリングである。
 従動プーリ装置102は、間隔調整部材15をさらに備えている。間隔調整部材15は、固定シーブ12と可動シーブ13との間隔を調整する部材である。間隔調整部材15は、固定シーブ12と可動シーブ13との間に配置されている。間隔調整部材15は、環状であって、例えば、ワッシャなどである。なお、間隔調整部材15は、固定シーブ12、又は可動シーブ13と一体的に形成されていてもよい。
 [駆動プーリ装置の動作]
 次に、上述したように構成された駆動プーリ装置101の動作について説明する。まず、第1シャフト2が回転していないとき、または第1シャフト2の回転速度が所定値よりも低いときは、ウェイト部材5に作用する遠心力が小さく、ウェイト部材5がカム面312を押圧する力も小さい。このため、第1本体部31は、第1付勢部33の付勢力に抗して第1当接部32に向かって移動することができず、第1当接部32と摩擦係合しない。すなわち、可動シーブ3は第1付勢部33によってクラッチオフ状態とされており、第1当接部32は、第1シャフト2及び第1本体部31とともに回転しない。このため、駆動プーリ装置101はベルト103にトルクを伝達しない。
 また、固定シーブ4も第2付勢部43によってクラッチオフ状態とされている。詳細には、第2付勢部43によって第2本体部41と第2当接部42とは離されており、第2本体部41と第2当接部42とは互いに摩擦係合していない。このため、第2当接部42は、第2本体部41及び第1シャフト2とともに回転しない。
 次に、第1シャフト2の回転速度が所定値よりも高くなると、ウェイト部材5に作用する遠心力が大きくなり、ウェイト部材5がカム面312を押圧する力も大きくなる。このため、第1本体部31は、第1付勢部33の付勢力に抗して第1当接部32に向かって移動する。この結果、第1係合部材6によって第1本体部31と第1当接部32とが互いに係合し、第1当接部32は第1シャフト2及び第1本体部31とともに回転する。すなわち、可動シーブ3はクラッチオン状態となる。
 また、固定シーブ4もクラッチオン状態となる。詳細には、上述したように可動シーブ3が固定シーブ4に向かって移動するため、第2当接部42は、ベルト103を介して、可動シーブ3によって第2本体部41に向かって押される。そして、第2当接部42は、第2付勢部43の付勢力に抗して第2本体部41に向かって移動する。この結果、第2係合部材7によって第2本体部41と第2当接部42とが互いに係合し、第2当接部42は第1シャフト2及び第2本体部41とともに回転する。
 以上によって、駆動プーリ装置101は、ベルト103にトルクを伝達することができる。このように、駆動プーリ装置101は、従来の駆動プーリ装置も有しているウェイト部材、可動シーブ3、及び固定シーブ4を利用してクラッチ装置を構成している。このため、駆動プール101及び従動プーリ102を含む無段変速装置は、従来の無段変速装置に比べて構造を容易にすることができる。また、本実施形態に係る無段変速装置は、従来の無段変速装置に比べて部品点数を少なくすることができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。例えば、上記実施形態では、本発明を駆動プーリ装置に適用した例を示したが、本発明は従動プーリ装置にも適用することができる。
 2  第1シャフト
 3  可動シーブ
 31  第1本体部
 312  カム面
 313  第1環状凹部
 32  第1当接部
 321  第1ボス部
 33  第1付勢部
 4  固定シーブ
 41  第2本体部
 411  第2環状凹部
 42  第2当接部
 421  第2ボス部
 43  第2付勢部
 5  ウェイト部材
 6  第1係合部材
 7  第2係合部材
 91  第1軸受部材
 92  第2軸受部材

Claims (6)

  1.  ベルトを介してトルクを伝達するためのプーリ装置であって、
     シャフトと、
     前記シャフトと一体的に回転する第1本体部、前記シャフトと相対的に回転するように配置され且つ前記ベルトと当接する第1当接部、及び前記第1本体部を前記第1当接部から離間する方向に付勢する第1付勢部、を有する可動シーブと、
     前記シャフトに取り付けられた固定シーブと、
     遠心力を受けると前記第1本体部を前記第1当接部に向けて押圧するウェイト部材と、
     前記第1付勢部の付勢力に抗して前記第1本体部が前記第1当接部に向かって移動するとき、前記第1本体部と前記第1当接部とを互いに係合させる第1係合部材と、
    を備える、プーリ装置。
  2.  第1軸受部材をさらに備え、
     前記第1本体部は、前記第1軸受部材が嵌合する第1環状凹部を有し、
     前記第1当接部は、前記第1軸受部材に嵌合する第1ボス部を有する、
    請求項1に記載のプーリ装置。
  3.  第2係合部材をさらに有し、
     前記固定シーブは、
      前記シャフトに固定された第2本体部と、
      前記シャフトと相対的に回転するように配置され、前記ベルトと当接する第2当接部と、
      前記第2当接部を前記第2本体部から離間する方向に付勢する第2付勢部と、
    を有し、
     前記第2係合部材は、前記第2付勢部の付勢力に抗して前記第2当接部が前記第2本体部に向かって移動するとき、前記第2本体部と前記第2当接部とを互いに係合させる、
    請求項1又は2に記載のプーリ装置。
  4.  第2軸受部材をさらに備え、
     前記第2本体部は、前記第2軸受部材が嵌合する第2環状凹部を有し、
     前記第2当接部は、前記第2軸受部材に嵌合する第2ボス部を有する、
    請求項3に記載のプーリ装置。
  5.  前記第1本体部は、前記ウェイト部材の遠心力を前記第1当接部に向かう力に変換するカム面を有する、
    請求項1から4のいずれかに記載のプーリ装置。
  6.  前記第1係合部材は、摩擦材である、
    請求項1から5のいずれかに記載のプーリ装置。
     
PCT/JP2016/060060 2015-05-22 2016-03-29 プーリ装置 WO2016189960A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-104358 2015-05-22
JP2015104358A JP6501224B2 (ja) 2015-05-22 2015-05-22 プーリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016189960A1 true WO2016189960A1 (ja) 2016-12-01

Family

ID=57393131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060060 WO2016189960A1 (ja) 2015-05-22 2016-03-29 プーリ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6501224B2 (ja)
WO (1) WO2016189960A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171753U (ja) * 1987-04-29 1988-11-08
JPS63303253A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Suzuki Motor Co Ltd Vベルト変速装置
JP2009180356A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd パワーユニット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368262B2 (ja) * 2000-10-13 2003-01-20 建治 三村 動力伝達装置
JP2004257458A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Kyoichi Takahashi ベルト式無段変速機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63171753U (ja) * 1987-04-29 1988-11-08
JPS63303253A (ja) * 1987-05-30 1988-12-09 Suzuki Motor Co Ltd Vベルト変速装置
JP2009180356A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Honda Motor Co Ltd パワーユニット

Also Published As

Publication number Publication date
JP6501224B2 (ja) 2019-04-17
JP2016217486A (ja) 2016-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI701400B (zh) 離心離合器
US9689436B2 (en) Torque limiter
US5730269A (en) Centrifugal friction clutch
JP2008267563A (ja) スプリングクラッチ
WO2018066223A1 (ja) 遠心クラッチ
JP6600532B2 (ja) プーリ装置
JP6668394B2 (ja) プーリ装置
JP6060121B2 (ja) プーリ装置
WO2016189960A1 (ja) プーリ装置
JP6553466B2 (ja) プーリ装置
JP6609464B2 (ja) プーリ装置
WO2007010688A1 (ja) 遠心式クラッチ装置
US9518640B2 (en) Dry variable speed drive mechanism
JP6622067B2 (ja) プーリ装置
JP6731436B2 (ja) 動力伝達装置
JP6534594B2 (ja) プーリ装置
TWI732907B (zh) 無段變速器
JP6577843B2 (ja) プーリ装置
JP6667312B2 (ja) プーリ装置
JP7289227B2 (ja) プーリ装置
JP6534593B2 (ja) プーリ装置
JP2014145420A (ja) 遠心シュー式クラッチ
JP7208834B2 (ja) 遠心クラッチ、及びプーリ装置
JP7284010B2 (ja) プーリ装置
JP7398863B2 (ja) 軸部材及びこれを用いたプーリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16799668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16799668

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1