JP6534594B2 - プーリ装置 - Google Patents

プーリ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6534594B2
JP6534594B2 JP2015186856A JP2015186856A JP6534594B2 JP 6534594 B2 JP6534594 B2 JP 6534594B2 JP 2015186856 A JP2015186856 A JP 2015186856A JP 2015186856 A JP2015186856 A JP 2015186856A JP 6534594 B2 JP6534594 B2 JP 6534594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boss
sheave
movable sheave
spring
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015186856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017061968A (ja
Inventor
隆宏 岸本
隆宏 岸本
優 木本
優 木本
今井 隆敏
隆敏 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2015186856A priority Critical patent/JP6534594B2/ja
Publication of JP2017061968A publication Critical patent/JP2017061968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6534594B2 publication Critical patent/JP6534594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Description

本発明は、プーリ装置に関するものである。
スクータ型の自動二輪車などでは、特許文献1に記載されたようなベルト式の無段変速機が採用されている。この無段変速機は、駆動プーリ装置と、従動プーリ装置と、ベルトとを備えている。ベルトは、駆動プーリ装置と従動プーリ装置との間に架けられている。
従動プーリ装置は、可動シーブと固定シーブとによってベルトを挟持している。可動シーブは、スプリングによって、固定シーブに向かって付勢されている。このスプリングは、ドライブプレートに形成された環状の段差部によって、径方向外側から支持されている。
特許第3651628号公報
ドライブプレートに段差部が形成されているため、ドライブプレートがトルクを伝達する際、段差部にモーメントが作用する。このため、ドライブプレートがトルクを伝達する際に、トルクの伝達ロスが発生する。
本発明の課題は、トルクの伝達ロスを抑制することができるプーリ装置を提供することである。
本発明の第1側面に係るプーリ装置は、固定シーブと、可動シーブと、可動シーブ用ボスと、スプリングと、スプリングシートと、ドライブプレートとを備えている。可動シーブは、軸方向において前記固定シーブに対して接近及び離間するように移動可能である。可動シーブ用ボスは、可動シーブから軸方向に延びる。スプリングは、可動シーブ用ボスの径方向外側に配置されている。スプリングは、可動シーブを固定シーブに向かって付勢する。スプリングシートは、ガイド部を有する。ガイド部は、スプリングの径方向外側においてスプリングを支持する。ドライブプレートは、固定シーブと一体的に回転する。ドライブプレートは、ボス部と、円板部とを有している。円板部は、ボス部から径方向外側に延びており、平板状である。
この構成によれば、スプリングシートの一部であるガイド部が、スプリングを径方向の外側から支持している。このため、ドライブプレートに段差部を形成する必要が無くなり、ドライブプレートの円板部を平板状にすることができる。この結果、ドライブプレートにおけるトルクの伝達ロスを抑制することができる。
好ましくは、スプリングシートは、円筒部と、フランジ部とをさらに有する。円筒部は、可動シーブ用ボスの径方向外側、且つスプリングの径方向内側に配置される。フランジ部は、円筒部から径方向外側に延び、スプリングの一方の端面を支持する。ガイド部は、フランジ部の外周端部から軸方向に延びている。
好ましくは、プーリ装置は、カム機構をさらに備えている。カム機構は、可動シーブ用ボス及びスプリングシートに設けられている。カム機構は、スプリングシートに対する可動シーブ用ボスの相対回転を可動シーブ用ボスの軸方向推力に変換するよう構成されている。スプリングシートは、固定シーブと一体的に回転する。
好ましくは、可動シーブ用ボスはカム部を有し、スプリングシートはカム部と係合するカム受け部を有する。カム機構は、カム部とカム受け部とによって構成される。
好ましくは、スプリングシートは、樹脂製である。
好ましくは、スプリングシートは、ドライブプレートに嵌合する。
好ましくは、プーリ装置は、固定シーブから軸方向に延びる固定シーブ用ボスをさらに備えている。ドライブプレートのボス部は、固定シーブ用ボスに取り付けられる。
好ましくは、プーリ装置は、複数のクラッチシューと、クラッチハウジングと、をさらに備えている。各クラッチシューは、ドライブプレートに揺動可能に取り付けられている。クラッチハウジングは、クラッチシューの径方向外側に配置されている。
本発明によれば、ドライブプレートにおけるトルクの伝達ロスを抑制することができる。
プーリ装置の側面断面図。 スプリングシートの平面図。 図2のIII−III線断面図。 カム機構の動作を説明するための概略図。 ドライブプレートの平面図。 図5のVI−VI線断面図。 変形例に係るカム機構の動作を説明するための概略図。
以下、本発明に係るプーリ装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、本実施形態に係るプーリ装置100は、従動側のプーリ装置100である。この従動側のプーリ装置100には、駆動側のプーリ装置(図示省略)からベルト101を介してトルクが伝達される。ベルト101は、トルクを伝達するための部材である。
図1は、プーリ装置100の側面断面図である。なお、以下の説明において、回転軸Oとは、プーリ装置100の回転軸を意味する。径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向を意味する。径方向の外側とは、径方向において回転軸Oから離れる側を意味し、径方向の内側とは、径方向において回転軸Oに近付く側を意味する。軸方向とは、回転軸Oに沿った方向を意味する。軸方向の第1側とは図1の左側を意味し、軸方向の第2側とは、図1の右側を意味する。周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向を意味する。
図1に示すように、プーリ装置100は、固定シーブ1と、可動シーブ2と、固定シーブ用ボス3と、可動シーブ用ボス4と、スプリング5と、スプリングシート6と、カム機構7と、遠心クラッチ8と、を備えている。
固定シーブ1は、回転軸Oを中心に回転するように配置されている。固定シーブ1の中心軸は、回転軸Oと実質的に同軸上に配置されている。固定シーブ1は、軸方向において、可動シーブ2の第2側に配置されている。固定シーブ1は、軸方向に移動しないように固定されている。
固定シーブ1は、円板状である。固定シーブ1の対向面11は、径方向の外側にいくにしたがって、可動シーブ2から離れるように傾斜している。すなわち、対向面11は、径方向の外側に向かって、軸方向の第2側に傾斜している。なお、固定シーブ1の対向面11は、可動シーブ2に対向する面である。すなわち、固定シーブ1の対向面11は、軸方向の第1側を向いている。
固定シーブ用ボス3は、固定シーブ1と一体的に回転する。本実施形態では、固定シーブ用ボス3と固定シーブ1とは一つの部材で形成されている。なお、固定シーブ用ボス3と固定シーブ1とは、別部材によってそれぞれ形成されており、互いに固定されることによって、一体的に回転してもよい。固定シーブ用ボス3は、円筒状であって、固定シーブ1から軸方向に延びている。詳細には、固定シーブ用ボス3は、固定シーブ1から軸方向の第1側に延びている。固定シーブ用ボス3の中心軸は、回転軸Oと実質的に同軸上に配置されている。
固定シーブ用ボス3の第1端部31に、遠心クラッチ8が取り付けられている。また、固定シーブ用ボス3の第2端部32から、固定シーブ1が径方向外側に延びている。なお、第1端部31は軸方向の第1側の端部であり、第2端部32は軸方向の第2側の端部である。この第1端部31は、互いに平行に延びる取り付け面を外周面に有している。第1端部31は他の部分よりも外径が小さいため、肩部33が形成されている。
出力軸(図示省略)は、固定シーブ用ボス3の内部を、軸方向に延びている。出力軸は、例えば後輪にトルクを伝えるための軸である。出力軸と固定シーブ用ボス3とは相対回転する。なお、出力軸と固定シーブ用ボス3との間に、ベアリング102,103が配置されている。
可動シーブ2は、回転軸Oを中心に回転するように配置されている。可動シーブ2の中心軸は、回転軸Oと実質的に同軸上に配置されている。可動シーブ2は、回転軸Oに沿って移動するように配置されている。すなわち、可動シーブ2は、軸方向に移動するように配置されている。可動シーブ2は、軸方向に移動することによって、固定シーブ1に対して接近及び離間する。可動シーブ2は、軸方向において、固定シーブ1の第1側に配置されている。
可動シーブ2は、円板状である。可動シーブ2の対向面21は、径方向の外側にいくにしたがって、固定シーブ1から離れるように傾斜している。すなわち、対向面21は、径方向の外側に向かって、軸方向の第1側に傾斜している。
可動シーブ2の対向面21は、固定シーブ1に対向する面である。すなわち、可動シーブ2の対向面21は、軸方向の第2側を向いている。固定シーブ1の対向面11と、可動シーブ2の対向面21とは、間隔をあけて対向している。固定シーブ1の対向面11と、可動シーブ2の対向面21とによって、V溝が形成されている。可動シーブ2が軸方向に移動することによって、V溝の溝幅が変わる。このV溝内において、ベルト101が配置されている。なお、固定シーブ1の対向面11と、可動シーブ2の対向面21とによって、ベルト101を挟持している。
可動シーブ2は、軸方向の第1側に突出する環状の支持壁部22を有している。この支持壁部22は、可動シーブ用ボス4の径方向外側に配置されている。この支持壁部22と可動シーブ用ボス4との間に、スプリング5の端部が配置される。
可動シーブ用ボス4は、可動シーブ2と一体的に回転する。また、可動シーブ用ボス4は、可動シーブ2と一体的に軸方向に移動する。本実施形態では、可動シーブ用ボス4と可動シーブ2とは一つの部材で形成されている。なお、可動シーブ用ボス4と可動シーブ2とは、別部材によってそれぞれ形成されており、互いに固定されることによって、一体的に回転及び軸方向に移動してもよい。
可動シーブ用ボス4は、円筒状であって、可動シーブ2から軸方向に延びている。詳細には、可動シーブ用ボス4は、可動シーブ2から軸方向の第1側に延びている。すなわち、可動シーブ用ボス4は、固定シーブ1から遠ざかる方向に延びている。可動シーブ用ボス4の中心軸は、回転軸Oと実質的に同軸上に配置されている。可動シーブ用ボス4は、固定シーブ用ボス3の径方向外側に配置されている。すなわち、固定シーブ用ボス3は、可動シーブ用ボス4内を延びている。
可動シーブ用ボス4は、その端部に複数のカム部41を有している。各カム部41は周方向において間隔をあけて配置されている。各カム部41は、軸方向の第1側に延びている。すなわち、各カム部41は、可動シーブ用ボス4の軸方向の第1側の端部に設けられている。各カム部41は、カム機構7を構成する。
可動シーブ用ボス4は、グリスを介さずに、固定シーブ用ボス3上を摺動可能である。可動シーブ用ボス4の内周面は、固定シーブ用ボス3の外周面と接触している。詳細には、可動シーブ用ボス4は、ボス本体42と、樹脂部43とを有している。ボス本体42は、円筒形状である。各カム部41は、このボス本体42から軸方向の第1側に延びている。
ボス本体42は、例えば、金属製である。具体的には、ボス本体42は、鋼製、又はアルミニウム合金製である。より具体的には、ボス本体42は、炭素鋼及び合金鋼よりなる群から選ばれる少なくとも一種によって形成される。このボス本体42の内周面に、樹脂部43が取り付けられている。なお、ボス本体42と樹脂部43との間に、金属層、及び焼結体層などが介在していてもよい。樹脂部43は円筒形状であって、樹脂部43の内周面が固定シーブ用ボス3の外周面と接触している。樹脂部43の摩擦係数は、ボス本体42の摩擦係数よりも小さい。具体的には、樹脂部43は、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、及びポリフェニレンサルファイド系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一種によって形成される。このように、樹脂部43は、ボス本体42よりも摩擦係数が小さいため、固定シーブ用ボス3上をスムーズに摺動することができる。
スプリング5は、軸方向において可動シーブ2を固定シーブ1に向かって付勢する。すなわち、スプリング5は、可動シーブ2を軸方向の第2側に向かって付勢している。これによって、固定シーブ1と可動シーブ2とが、ベルト101を挟持する。スプリング5は、例えばコイルスプリングとすることができる。スプリング5は、可動シーブ用ボス4を囲むように、可動シーブ用ボス4の径方向外側に配置されている。
スプリングシート6は、スプリング5を支持するように構成されている。図2及び図3に示すように、スプリングシート6は、円筒部61、フランジ部62、ガイド部63、及び複数のカム受け部64を有する。スプリングシート6は、例えば樹脂製である。具体的には、スプリングシート6は、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、及びポリフェニレンサルファイド系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも1種である。円筒部61、フランジ部62、ガイド部63、及び各カム受け部64は、1つの部材によって一体的に形成されている。
円筒部61は、可動シーブ用ボス4の径方向外側に配置されている。また、円筒部61は、スプリング5の径方向内側に配置されている。すなわち、円筒部61は、径方向において、可動シーブ用ボス4とスプリング5との間に配置されている。円筒部61は、スプリング5を径方向内側から支持している。
フランジ部62は、円筒部61から径方向外側に延びている。詳細には、フランジ部62は、円筒部61の軸方向第1側の端部から径方向外側に延びている。フランジ部62は、環状である。フランジ部62は、スプリング5の軸方向の第1側の端面を支持している。すなわち、フランジ部62は、スプリング5を軸方向において支持している。
ガイド部63は、フランジ部62の外周端部から軸方向に延びている。詳細には、ガイド部63は、フランジ部62の外周端部から軸方向の第2側に延びている。ガイド部63は、軸方向において、円筒部61と実質的に平行に延びている。ガイド部63は、軸方向において、円筒部61よりも短い。このガイド部63と円筒部61との間に、スプリング5の端部が配置されている。ガイド部63は、スプリング5の径方向外側において、スプリング5を支持している。すなわち、ガイド部63は、径方向外側からスプリング5を支持している。
各カム受け部64は、円筒部61の径方向の内側に配置されている。詳細には、各カム受け部64は、円筒部61の内周面に形成されている。各カム受け部64は、周方向に延びている。各カム受け部64は、周方向において、互いに間隔をあけて配置されている。なお、この周方向において隣り合うカム受け部64の間を、カム部41が延びている。各カム受け部64は、可動シーブ用ボス4の各カム部41と係合する。この各カム受け部64は、カム機構7を構成する。各カム受け部64は、凹部641を有している。凹部641は、径方向に延びている。この凹部641は、後述するドライブプレート81の一部を収容する。
スプリングシート6は、固定シーブ1と一体的に回転する。詳細には、スプリングシート6は、軸方向の第1側に突出する突出部65を有している。この突出部65が、後述するドライブプレート81の貫通孔814(図5参照)に嵌合する。突出部65は、貫通孔814の外周縁に沿った形状をしている。このドライブプレート81は、固定シーブ用ボス3を介して固定シーブ1と一体的に回転する。このため、ドライブプレート81に取り付けられたスプリングシート6は、固定シーブ1と一体的に回転する。
図1に示すように、カム機構7は、可動シーブ用ボス4とスプリングシート6とに設けられている。詳細には、カム機構7は、複数のカム部41と複数のカム受け部64とから構成される。カム機構7は、スプリングシート6に対する可動シーブ用ボス4の相対回転を、可動シーブ用ボス4の軸方向推力に変換するように構成されている。すなわち、可動シーブ用ボス4がスプリングシート6よりも速い速度で回転すると、カム機構7は、可動シーブ用ボス4を固定シーブ1に向かって移動させる。
詳細には、図4に示すように、可動シーブ用ボス4の各カム部41は、カム面411を有している。カム面411は、回転方向を向き、且つ軸方向の第1側を向くように傾斜している。このカム面411が、スプリングシート6のカム受け部64に当接する。なお、回転方向とは、車両が前進する際に、可動シーブ用ボス4が回転する方向である。
図1に示すように、遠心クラッチ8は、ドライブプレート81、複数のクラッチシュー82、及びクラッチハウジング83を有している。遠心クラッチ8は、固定シーブ1及び可動シーブ2の回転を、出力軸に伝達したり遮断したりするように構成されている。詳細には、遠心クラッチ8は、固定シーブ用ボス3の回転を、出力軸に伝達したり遮断したりするように構成されている。
ドライブプレート81は、固定シーブ用ボス3の第1端部31に取り付けられている。ドライブプレート81は、固定シーブ用ボス3と一体的に回転する。図5及び図6に示すように、ドライブプレート81は、ボス部811と、円板部812とを有している。
ボス部811は、円筒状であって、軸方向に延びている。ボス部811は、固定シーブ用ボス3に取り付けられる。詳細には、ボス部811は、中心部に貫通孔813を有している。この貫通孔813は、固定シーブ用ボス3の第1端部31と係合するような形状である。具体的には、貫通孔813の外周縁は、固定シーブ用ボス3の外周縁とほぼ同じ形状である。
円板部812は、ボス部811から径方向外側に延びている。円板部812は、平板状である。すなわち、円板部812は、実質的に段差部を有していない。円板部812は、複数の貫通孔814を有している。各貫通孔814は、軸方向に貫通している。また、各貫通孔814は、周方向に延びている。各貫通孔814は、周方向において、間隔をあけて配置されている。この貫通孔814に、上述したスプリングシート6の突出部65が嵌合する。また、上述した可動シーブ用ボス4の各カム部41は、円板部812と干渉しないよう、貫通孔814内を延びている。なお、隣り合う貫通孔814の間に配置される円板部812の一部が、上述したカム受け部64の凹部641に収容される。
ドライブプレート81は、金属製である。例えば、ドライブプレート81は、鋼製又はアルミニウム合金製である。より具体的には、ドライブプレート81は、炭素鋼及び合金鋼よりなる群から選ばれる少なくとも1種である。ドライブプレート81は、固定シーブ用ボス3の肩部33と当接することによって、軸方向の第2側への移動が規制される。
図1に示すように、各クラッチシュー82は、円周方向の一端部がドライブプレート81に揺動可能に取り付けられている。各クラッチシュー82は、その外周面に摩擦材84を有している。各クラッチシュー82の他端部には、各クラッチシュー82を径方向の内側に付勢するようにリターンスプリング(図示省略)が取り付けられている。
クラッチハウジング83は、クラッチシュー82の径方向外側に配置されている。クラッチハウジング83は、各クラッチシュー82を径方向の外側から覆うように配置されている。遠心クラッチ8が回転していない状態では、クラッチハウジング83とクラッチシュー82との間には隙間があいている。クラッチハウジング83は、固定シーブ用ボス3に相対回転可能に支持されている。詳細には、クラッチハウジング83は、ボス部831を有している。ボス部831には、スプライン孔8311が形成されている。このスプライン孔8311に、出力軸がスプライン係合することができる。
遠心クラッチ8が伝達状態になると、各クラッチシュー82の摩擦材84は、クラッチハウジング83の内周面と摩擦係合する。また、遠心クラッチ8が遮断状態になると、各クラッチシュー82の摩擦材84は、クラッチハウジング83の内周面から離れる。なお、遠心クラッチ8の伝達状態とは、遠心クラッチ8が、固定シーブ1及び可動シーブ2の回転を出力軸に伝達する状態を意味する。また、遠心クラッチ8の遮断状態とは、遠心クラッチ8が、固定シーブ1及び可動シーブ2の回転を出力軸に伝達しない状態を意味する。
上述したように構成されたプーリ装置は、次のように動作する。
駆動側のプーリ装置において、固定シーブと可動シーブとによって構成される溝の幅が狭くなった場合、ベルト101の巻き付け径が大きくなる。すなわち、ベルト101は、駆動側のプーリ装置において、径方向の外側に移動する。
図1に示すように、従動側のプーリ装置100において、固定シーブ1と可動シーブ2とによって構成される溝の幅は、駆動側のプーリ装置における溝幅と逆に動作する。すなわち、駆動側のプーリ装置においてベルト101が径方向の外側に移動すると、従動側のプーリ装置100においてベルト101が径方向の内側へ移動する。
ベルト101が径方向の内側へ移動すると、スプリング5の付勢力に抗して、可動シーブ2が固定シーブ1から離れる方向に移動する。すなわち、可動シーブ2が、軸方向の第1側に移動する。この結果、固定シーブ1と可動シーブ2との間の溝の幅が広がる。
また、駆動側のプーリ装置において、固定シーブと可動シーブとによって構成される溝の幅が広がった場合、ベルト101の巻き付け径が小さくなる。すなわち、ベルト101は、駆動側のプーリ装置において、径方向の内側に移動する。
駆動側のプーリ装置においてベルト101が径方向の内側に移動すると、従動側のプーリ装置100において、ベルト101が径方向の外側へ移動する。そして、スプリング5の付勢力によって、可動シーブ2が固定シーブ1に近付く方向に移動する。この結果、固定シーブ1と可動シーブ2との間の溝の幅が狭くなる。
次に、カム機構7の動作について説明する。発進時のように急加速したとき、可動シーブ2が固定シーブ1よりも速い速度で回転する。すると、図4に示すように、可動シーブ用ボス4がスプリングシート6よりも速い速度で回転する。すなわち、可動シーブ用ボス4は、スプリングシート6に対して回転方向に相対的に回転する。すると、カム機構7は可動シーブ用ボス4に軸方向の推力を付与し、可動シーブ用ボス4は軸方向の第2側に移動する。詳細には、カム面411がカム受け部64から軸方向の第2側への反力を受け、可動シーブ用ボス4が軸方向の第2側に移動する。この結果、可動シーブ2は固定シーブ1側へ移動し、ベルト101を強固に挟持する。
以上、本実施形態に係るプーリ装置100は、次の特徴を有する。
スプリングシート6の一部であるガイド部63が、スプリング5を径方向の外側から支持している。このため、ドライブプレート81に段差部を形成する必要が無くなり、ドライブプレート81の円板部812を平板状にすることができる。この結果、ドライブプレート81におけるトルクの伝達ロスを抑制することができる。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
変形例1
上記実施形態では、各カム部41がカム面411を有しているが、カム受け部64がカム面を有していてもよい。例えば、図7に示すように、スプリングシート6のカム受け部64は、カム面641を有している。このカム面641は、回転方向と逆方向を向くとともに、軸方向の第2側を向くように傾斜している。
変形例2
上記実施形態では、可動シーブ用ボス4は、グリスを介さずに固定シーブ用ボス3上を摺動しているが、グリスを介して固定シーブ用ボス3上を摺動してもよい。
変形例3
上記実施形態では、プーリ装置100は、カム機構7を有しているが、プーリ装置100はカム機構7を有していなくてもよい。
1 :固定シーブ
2 :可動シーブ
3 :固定シーブ用ボス
4 :可動シーブ用ボス
5 :スプリング
6 :スプリングシート
7 :カム機構
41 :カム部
61 :円筒部
62 :フランジ部
63 :ガイド部
64 :カム受け部
81 :ドライブプレート
82 :クラッチシュー
83 :クラッチハウジング
100 :プーリ装置
811 :ボス部
812 :円板部

Claims (7)

  1. 固定シーブと、
    軸方向において前記固定シーブに対して接近及び離間するように移動可能な可動シーブと、
    前記可動シーブから軸方向に延びる可動シーブ用ボスと、
    前記可動シーブ用ボスの径方向外側に配置され、前記可動シーブを前記固定シーブに向かって付勢するスプリングと、
    前記スプリングの径方向外側において前記スプリングを支持するガイド部を有するスプリングシートと、
    ボス部と、前記ボス部から径方向外側に延びる平板状の円板部と、を有し、前記固定シーブと一体的に回転するドライブプレートと、
    を備え、
    前記スプリングシートは、前記ドライブプレートに嵌合する、
    プーリ装置。
  2. 前記スプリングシートは、
    前記可動シーブ用ボスの径方向外側、且つ前記スプリングの径方向内側に配置される円筒部と、
    前記円筒部から径方向外側に延び、前記スプリングの一方の端面を支持するフランジ部と、
    をさらに有し、
    前記ガイド部は、前記フランジ部の外周端部から軸方向に延びる、
    請求項1に記載のプーリ装置。
  3. 前記可動シーブ用ボス及び前記スプリングシートに設けられ、前記スプリングシートに対する前記可動シーブ用ボスの相対回転を前記可動シーブ用ボスの軸方向推力に変換するよう構成されたカム機構、
    をさらに備え、
    前記スプリングシートは、前記固定シーブと一体的に回転する、
    請求項1又は2に記載のプーリ装置。
  4. 前記可動シーブ用ボスは、カム部を有し、
    前記スプリングシートは、前記カム部と係合するカム受け部を有し、
    前記カム機構は、前記カム部と前記カム受け部とによって構成される、
    請求項3に記載のプーリ装置。
  5. 前記スプリングシートは、樹脂製である、
    請求項1から4のいずれかに記載のプーリ装置。
  6. 前記固定シーブから軸方向に延びる固定シーブ用ボスをさらに備え、
    前記ドライブプレートのボス部は、前記固定シーブ用ボスに取り付けられる、
    請求項1からのいずれかに記載のプーリ装置。
  7. 前記ドライブプレートに揺動可能に取り付けられた複数のクラッチシューと、
    前記クラッチシューの径方向外側に配置されたクラッチハウジングと、
    をさらに備えた、請求項1からのいずれかに記載のプーリ装置。
JP2015186856A 2015-09-24 2015-09-24 プーリ装置 Active JP6534594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186856A JP6534594B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 プーリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015186856A JP6534594B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 プーリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017061968A JP2017061968A (ja) 2017-03-30
JP6534594B2 true JP6534594B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=58429339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015186856A Active JP6534594B2 (ja) 2015-09-24 2015-09-24 プーリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6534594B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3651628B2 (ja) * 1996-04-23 2005-05-25 本田技研工業株式会社 Vベルト自動変速機のトルクカム機構
ITTO20010066A1 (it) * 2001-01-26 2002-07-26 Adler Spa Puleggia espandibile, ad esempio per variatori continui di velocita'.
JP2006200680A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Honda Motor Co Ltd ベルト式伝動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017061968A (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201643331A (zh) 離心離合器
CA2455546A1 (en) Automatic, mechanical, continuously variable transmission, particularly for a heavy-duty vehicle
JP6668394B2 (ja) プーリ装置
JP6600532B2 (ja) プーリ装置
JP6553466B2 (ja) プーリ装置
JP6496654B2 (ja) プーリ装置
JP6534594B2 (ja) プーリ装置
JP6609464B2 (ja) プーリ装置
JP6637796B2 (ja) プーリ装置
JP6622067B2 (ja) プーリ装置
JP6534593B2 (ja) プーリ装置
JP6577843B2 (ja) プーリ装置
WO2016047293A1 (ja) プーリ装置
JP2017161028A (ja) プーリ装置
JP6667312B2 (ja) プーリ装置
JP2007024255A (ja) 遠心式クラッチ装置
TWI732907B (zh) 無段變速器
JP7289227B2 (ja) プーリ装置
JP7284010B2 (ja) プーリ装置
JP6731436B2 (ja) 動力伝達装置
WO2016189960A1 (ja) プーリ装置
JP7208834B2 (ja) 遠心クラッチ、及びプーリ装置
JP2024067748A (ja) プーリ装置
JP2017061969A (ja) プーリ装置
JP7244165B2 (ja) プーリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6534594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250