JP4932007B2 - モニタパネル装置 - Google Patents

モニタパネル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4932007B2
JP4932007B2 JP2009549901A JP2009549901A JP4932007B2 JP 4932007 B2 JP4932007 B2 JP 4932007B2 JP 2009549901 A JP2009549901 A JP 2009549901A JP 2009549901 A JP2009549901 A JP 2009549901A JP 4932007 B2 JP4932007 B2 JP 4932007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
monitor panel
plate
main body
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009549901A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009090698A1 (ja
Inventor
公久 三浦
祐樹 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009549901A priority Critical patent/JP4932007B2/ja
Publication of JPWO2009090698A1 publication Critical patent/JPWO2009090698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932007B2 publication Critical patent/JP4932007B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0229Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes
    • B60R11/0235Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for displays, e.g. cathodic tubes of flat type, e.g. LCD
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • B60K35/53Movable instruments, e.g. slidable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R11/02Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof
    • B60R11/0258Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for for radio sets, television sets, telephones, or the like; Arrangement of controls thereof for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0085Adjustable or movable supports with adjustment by rotation in their operational position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R11/00Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for
    • B60R2011/0042Arrangements for holding or mounting articles, not otherwise provided for characterised by mounting means
    • B60R2011/008Adjustable or movable supports
    • B60R2011/0092Adjustable or movable supports with motorization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

この発明は、モニタパネルの組み付けを容易にしたモニタパネル装置に関する。
液晶モニタパネルなどを備えたモニタパネル装置には、カーナビゲーションシステムなどのように液晶モニタパネルを装置本体に対し可動としたものがある。このようなモニタパネル装置の一例を図13、図14に示す。図13、14において、装置本体101は筐体102とその前面のサブパネル103とから構成されている。筐体102には、各種機器やCD、CD−ROMなどのドライブなどが組み込まれている。サブパネル103の前側は、凹状のモニタパネル収容部104となっており、モニタパネル収容部104におけるサブパネル103の前面には、CD、CD−ROMなどを差し込むための挿入口(図示省略)が形成されている。モニタパネル収容部104の両側は、操作ボタンなどを配置する右プレート部105a、左プレート部105bとなっている。
サブパネル103のモニタパネル収容部104に液晶モニタパネル(モニタパネル)106が傾動可能に収容される。モニタパネル106の両側面の上部付近には、ガイドピン107が設けられている。一方、左右のプレート部105a、105bの内側面には、ガイドピン107が差し込まれるガイド溝108が形成されている。モニタパネル106の両側面の下部には、筐体102内に組み付けられたスライド機構が連結される。モニタパネル106の下部がスライド機構により前方に押し出されることによりガイドピン107はガイド溝108に沿って移動し、モニタパネル106は、図13に示す状態から図14に示すように傾動される。
上記のようなモニタパネル装置において、モニタパネル106のガイドピン107をガイド溝108に組み付ける際、モニタパネル106が水平の姿勢のままでは、ガイドピン107と左右のプレート部105a、105bが干渉してモニタパネル収容部104内に差し込むことができないので、モニタパネル106を傾けてモニタパネル収容部104内に差し込み、ガイドピン107をガイド溝108には嵌め込んでいた。しかし、ガイドピン107がプレート部105a、105bに当たったりモニタパネル106がプレート部105a、105bなどに当たったりして、モニタパネル106、プレート部105a、105bを傷付けてしまうことがある。
このようなことから、プレート部105a、105bにおけるガイド溝108の下端に対応する部分を別部材で作製して取り外しできるようにするものが考えられている。モニタパネル106のガイドピン107をガイド溝108に差し込む際には、別部材を取り外してガイド溝108の下端部を露出させるのである。しかし、このようなモニタパネル装置においては、生産上サブパネル103と取り外し可能な別部材とが別生産となり、塗装のロットが異なって色調差が生じて見栄えが悪くなってしまう。また、組立や再組立の際には、別部材を取り外し、取り付けを行うがその際に、別部材、サブパネル103、モニタパネル106を傷付けてしまうおそれがある。モニタパネルを装置本体に組み付ける構造としては、例えば特許文献1があげられる。
特開平3−106098号公報
この発明は、従来のモニタパネル装置における上記のような問題点を解決し、液晶モニタパネルなどのガイド溝への組み付けを容易にすると共に、装置本体を構成するサブパネルの一部を別部材とすることによる色調差の発生、取り付け取り外しの際の傷の発生などが生じないようにすることを目的としてなされたものである。
この発明に係るモニタパネル装置は、装置本体前部の左右に、前記装置本体の前面に開口するガイド溝が設けられ、前記ガイド溝にモニタパネルの両側面に設けられたガイドピンが嵌合され、前記ガイドピンが前記ガイド溝に案内されることにより前記モニタパネルが前記装置本体に対し傾動される構造のモニタパネル装置において、前記装置本体の前面に、移動して前記ガイド溝の端部を露出し又は覆うプレートを、前記装置本体から脱落しないように組み付けてなる。
この発明に係るモニタパネル装置によれば、プレートが移動することによりガイド溝の端部が露出するので、モニタパネルのガイドピンのガイド溝への組み付けが容易となり、装置本体を傷付けることもなくなる。また、プレートは装置本体に組み付けられて塗装がされるので、装置本体に色調差が生ずることはない。
この発明のモニタパネル装置の実施の形態1における装置本体の斜視図である。 この発明のモニタパネル装置の実施の形態1における装置本体にモニタパネルを組み付けた状態の斜視図である。 図2におけるIII部の拡大図である。 実施の形態1におけるプレートの組み付け構造の斜視図である。 図4においてサブパネルからプレートを外した状態の斜視図である。 図4におけるプレートの背面とサブパネルの全面を示す、一部省略した斜視図である。 この発明のモニタパネル装置の実施の形態2における装置本体の斜視図である。 この発明のモニタパネル装置の実施の形態2における装置本体にモニタパネルを組み付けた状態の斜視図である。 実施の形態2におけるプレートの組み付け構造の斜視図である。 図9においてサブパネルからプレートを外した状態の斜視図である。 図9におけるプレートの背面の斜視図である。 図9の状態におけるプレート平面に沿う断面図である。 基本的なモニタパネル装置の斜視図である。 図13に示すモニタパネル装置においてモニタパネルを傾斜させた状態の斜視図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための最良の形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るモニタパネル装置における装置本体の斜視図、図2は、図1に示す装置本体に液晶モニタパネルを組み付けた状態の斜視図、図3は、図2中のIII部の拡大図である。
装置本体1は筐体2とその前面のサブパネル3とから構成されている。筐体2には、各種機器やCD、CD−ROMなどのドライブなどが組み込まれている。サブパネル3の前側は、凹状のモニタパネル収容部4となっており、そのサブパネル3の前面3aには、CD、CD−ROMなどを差し込むためのCD挿入口5が形成されている。モニタパネル収容部4の左右両側は、操作ボタンなどを配置するボタン配置部6a(右側)、6b(左側)となっている。
サブパネル3のモニタパネル収容部4に液晶モニタパネル(モニタパネル)7が傾動可能に収容される。モニタパネル7の両側面の上部付近には、ガイドピン(モニタパネルピン)8が設けられている。一方、左右のボタン配置部6a、6bの内側面には、ガイドピン8が差し込まれるガイド溝(カム溝)9が形成されている。モニタパネル7の両側面の下部には、筐体2内に組み付けられたスライド機構が連結される。ガイド溝9は下方ではボタン配置部6a、6bの前面側に湾曲し、その下端部はボタン配置部6a、6bの前面に開口する開口部9aとなっている。したがって、図示はしていないが、モニタパネル7のガイドピン8をガイド溝9に挿入し、ガイドピン8がガイド溝9の上端部に行くまでモニタパネル7を押し上げればモニタパネル7は鉛直方向を向き、モニタパネル収容部4内に収まる。この状態では、モニタパネル7がCD挿入口5の前側に来て、CD挿入口5を隠した状態となる。モニタパネル7の下部がスライド機構により前方に押し出されることによりガイドピン8はガイド溝9に沿って移動し、モニタパネル7は傾動し、CD挿入口5が現われる。
サブパネル3におけるボタン配置部6a、6bのそれぞれの下部に、移動の態様として左右方向にスライド可能に、プレート11a、11bが設けられる。これらのプレート11a、11bは、スライド範囲が規制されており、かつサブパネル3から脱落しないように組み付けられている。プレート11a、11bが左右方向外側に移動することによりガイド溝9の下端の開口部9aが露出する。プレート11a、11bを左右方向内側に移動させて閉じた状態にすると、ガイド溝9の下端の開口部9aは塞がれる。
図4、5、6には、左右のプレート11a、11bのスライド機構の詳細を示す。右側のプレート11aと左側のプレート11bとは左右対称部分以外は同一の構造をなすので、以下右側のプレート11aについてその構造を説明する。なお、プレート11a、11bは、サブパネル3と同様にプラスチックで形成される。
プレート11aの直方板状の本体部21の上面には、本体部21より厚さの薄いスライド部22が段差を付けて設けられている。スライド部22の上面の中央部には、ストッパ部23が凸設されている。本体部21の下部には、背面側(サブパネル3側)に屈曲させて接続部24と規制部25が設けられ、接続部24と規制部25との間には溝26が形成されている。スライド部22、接続部24及び規制部25は本体部21と同じ左右方向長さとなっている。規制部25の背面側の端部近くに、規制用凸部27が設けられている。規制用凸部27は、右側のプレート11aにあっては組み付けた状態で左側(正面から見て)となる端部近くに、左側のプレート11bにおいてはそれと対称に、つまり右側の端部近くに設けられる。
サブパネル3の下部の前面には、プレート11aを組み付けるための切欠き部31が形成されている。この切欠き部31にガイド溝9下端の開口部9aが開口している。切欠き部31の上部には、プレート11aのスライド部22が嵌合するスライド用溝32が形成されている。スライド用溝32の上部につなげてストッパ部規制溝33が形成されている。ストッパ部規制溝33にはプレート11a上部のストッパ部23が嵌合される。
サブパネル3の下端部は、プレート11aの下部の接続部24、規制部25が嵌まり合う構造となっている。つまり、図4、5に示すように、溝26に嵌合する凸部34が形成されていると共に、規制部25が嵌合する規制部用溝35が形成されている。規制部用溝35を形成する、前側を向く面36には、図6に示すように、前述した規制用凸部27が嵌合する規制溝37が左右方向に形成されている。この規制溝37の両端は、深さが深い係止用溝部37a、37bとなっており、係止用溝部37aと37bとの間は深さが浅い移動案内部37cとなっている。
図4に示すようにプレート11aをサブパネル3の切欠き部31に組み付けた状態では、プレート11aの上部のスライド部22は、サブパネル3側のスライド用溝32に嵌合し、スライド部22上のストッパ部23はストッパ部規制溝33に嵌合し、プレート11aの下部の溝26は凸部34に嵌合し、規制部25は規制部用溝35に嵌合する。そして、規制部25の一方の端部近くに設けられている規制用凸部27は、規制溝37の内側の係止用溝部37aに嵌合する。この状態では、プレート11aに外力をかけなければ、プレート11aは、規制用凸部27が規制溝37の係止用溝部37aに嵌合していることによりサブパネル3から下方に脱落することはなく、また左右方向にもスライドはしない。なお、規制用凸部27と規制溝37とは、プレート11aとサブパネル3との合わせ面であれば、どこに設けてもよい。
サブパネル3は、図4に示すようにプレート11aが組み付けられた状態で塗装などが行われる。したがって、サブパネル3のボタン配置部6aとプレート11aとにおける色調に差が生じることはない。
このようなモニタパネル装置において、装置本体1側のサブパネル3にモニタパネル7を組み付ける際には、先ず左右のプレート11a、11bをそれぞれ左右方向外側に移動させる。プレート11a、11bに左右方向外側向きのある程度の力をかけることにより、規制用凸部27は係止用溝部37aから移動案内部37cに乗り、プレート11a、11bは左右方向外側にスライド可能となる。プレート11a、11bがプラスチックで形成され、弾性を有するのでこのような動作が可能となる。左右方向外側に移動されるプレート11aは、上部のストッパ部23がストッパ部規制溝33の端に当たることにより停止される。この状態で、サブパネル3の切欠き部31のガイド溝9下端の開口部9aは露出される。したがって、モニタパネル7の両側面のガイドピン8を容易にガイド溝9に挿入することができる。ガイドピン8のガイド溝9への挿入後、プレート11a、11bを左右方向内側にスライド移動させて元の位置に戻す。規制用凸部27が、規制溝37の係止用溝部37aに嵌合し、プレート11a、11bは移動しない状態となる。したがって、誤ってプレート11a、11bに左右方向の力をかけたとしても容易に移動することはない。なお、モニタパネル7の両側面の下部には、モニタパネル7を傾動させるための、筐体2内のスライド機構(図示省略)が連結される。
この実施の形態1に係るモニタパネル装置によれば、プレート11a、11bを組み付けた状態で塗装を施すことにより、サブパネル3におけるボタン配置部6a、6bとプレート11a、11bとに色調差が生じることはなくなる。また、プレート11a、11bをスライドさせることにより、モニタパネル7のガイドピン8を容易にガイド溝9に挿入することができ、ガイドピン8がサブパネル3に当たることもなく、サブパネル3に傷を付けることもなくなる。更に、プレート11a、11bはサブパネル3から脱落することはないので、サブパネル3との一体性が損なわれることはない。つまり、プレート11a、11bがサブパネル3から脱落して代わりに他のプレートが組み付けられて塗装時の組み合わせと異なってしまって色調に差が生じてしまうというようなことがなくなる。
実施の形態2.
図7は、実施の形態2に係るモニタパネル装置における装置本体の斜視図、図8は、図7に示す装置本体に液晶モニタパネルを組み付けた状態の斜視図である。
装置本体1の構造は、実施の形態1のモニタパネル装置と同じである。つまり、装置本体1は筐体2とその前面のサブパネル3とから構成されている。筐体2には、各種機器やCD、CD−ROMなどのドライブなどが組み込まれている。サブパネル3の前側は、凹状のモニタパネル収容部4となっており、モニタパネル収容部4の底面であるサブパネル3の前面には、CD、CD−ROMなどを差し込むためのCD挿入口5が形成されている。モニタパネル収容部4の両側は、操作ボタンなどを配置するボタン配置部6a、6bとなっている。
サブパネル3のモニタパネル収容部4に液晶モニタパネル(モニタパネル)7が傾動可能に収容される。モニタパネル7の両側面の上部付近には、ガイドピン(モニタパネルピン)8が設けられている。一方、左右のボタン配置部6a、6bの内側面には、ガイドピン8が差し込まれるガイド溝(カム溝)9が形成されている。モニタパネル7の両側面の下部には、筐体2内に組み付けられたスライド機構が連結される。ガイド溝9は下方ではボタン配置部6a、6bの前面側に湾曲し、その下端部はボタン配置部6a、6bの前面に開口する開口部9aとなっている。したがって、図示はしていないが、モニタパネル7のガイドピン8をガイド溝9に挿入し、ガイドピン8がガイド溝9の上端部に行くまでモニタパネル7を押し上げればモニタパネル7は鉛直方向を向き、モニタパネル収容部4内に収まる。この状態では、モニタパネル7がCD挿入口5の前側に来て、CD挿入口5を隠した状態となる。モニタパネル7の下部がスライド機構により前方に押し出されることによりガイドピン8はガイド溝9に沿って移動し、モニタパネル7は傾動し、CD挿入口5が現われる。
この実施の形態2に係るモニタパネル装置では、サブパネル3におけるボタン配置部6a、6bのそれぞれの下部に、移動の態様として回動可能に、プレート41a、41bが枢着されている。これらのプレート41a、41bは、回動範囲が規制されており、かつサブパネル3から脱落しないように組み付けられている。プレート41a、41bが左右外側に回動することによりガイド溝9下端の開口部9aが露出する。プレート41a、41bを左右内側に回動させて閉じた状態にすると、ガイド溝9の開口部9aは塞がれる。
図9乃至図12には、左右のプレート41a、41bの回動機構の詳細を示す。右側のプレート41aと左側のプレート41bとは左右対称部分以外は同一の構造をなすので、以下右側のプレート41aについてその構造を説明する。なお、プレート41a、41bは、サブパネル3と同様にプラスチックで形成される。
プレート41aの直方板状の本体部51の一方側の端(右側のプレート41aの右端及び左側のプレート41bの左端)の上部及び下部には、ヒンジ部52、53が形成されている。上側のヒンジ部52の上面及び下側のヒンジ部53の下面には、それぞれ軸部54が突設されている。また、同じ面には、位置規制用突起55が設けられている。下側のヒンジ部53の下面の軸部54、位置規制用突起55は図面では表れていないが、上側のヒンジ部52の上面と同様に同じ配置で設けられている。本体部51における、ヒンジ52、53が設けられている側と反対側の端には、フック56が設けられている。フック56の先端部には爪部56aが形成されている。
サブパネル3の下部の前面には、プレート41aを組み付けるための、本体部51と同形状の切欠き部61が形成されている。この切欠き部61にガイド溝9下端の開口部9aが開口している。切欠き部61の左右方向外側のコーナ部の上部及び下部に、プレート41aのヒンジ部52、53を収容するための、矩形のヒンジ取付け用凹所62、63が形成されている。この上側のヒンジ取付け用凹所62の天井面及び下側のヒンジ取付け用凹所63の底面には、それぞれプレート41aの軸部54が嵌合する軸部保持穴64と、位置規制用突起55が嵌合する位置規制用穴65a、65bが形成されている。サブパネル3の切欠き部61におけるガイド溝9下端の開口部9aの下側にはフック用係合溝66が形成され、係合溝66には、フック56の爪部56aと係合し得る係合部66aが形成されている。
図9に示すようにプレート41aをサブパネル3の切欠き部61に組み付けた状態では、プレート41aのコーナ部上下のヒンジ部52、53は、ヒンジ取付け用凹所62、63に嵌合され、ヒンジ部52、53の軸部54は、軸部保持穴64に嵌合する。また、位置規制用突起55は、一方の位置規制用穴65aに嵌合する。また、フック56はフック用係合溝66に入り、その爪部56aは係合部66aに係合する。したがって、プレート41a、41bはある程度の外力をかけなければ回動することはなく、サブパネル3から脱落することもない。
サブパネル3は、図9に示すようにプレート41aが組み付けられた状態で塗装などが行われる。したがって、サブパネル3のボタン配置部6aとプレート41aとにおける色調に差が生じることはない。
このようなモニタパネル装置において、装置本体1側のサブパネル3にモニタパネル7を組み付ける際には、先ず左右のプレート41a、41bをそれぞれ左右方向外側に向けて回動させる。プレート41a、41bの内側端に手前に引くようにある程度の力をかけることにより、フック56の爪部56aがサブパネル3側のフック用係合溝66の係合部66aから外れると共に、位置規制用突起55が位置規制用穴65aから外れ、プレート41aは回動される。プレート41aが回動し、図12中二点鎖線で示すように、位置規制用突起55がもう1つの位置規制用穴65bに嵌合すると停止される。プレート41a、41bはプラスチックで形成され弾性を有するので、このような動作が可能となる。このようにプレート41aが回動すると、この状態で、サブパネル3の切欠き部61に開口するガイド溝9下端の開口部9aは露出される。したがって、モニタパネル7の両側面のガイドピン8を容易にガイド溝9に挿入することができ、ガイドピン8がサブパネル3に当たることはなく、サブパネル3を傷付けることもなくなる。ガイドピン8のガイド溝9への挿入後、プレート41a、41bを左右方向内側に回動させて元の位置に戻すことにより、位置規制用突起55が位置規制用穴65aに嵌合し、かつフック56の爪部56aがフック用係合溝66の係合部66aに係合し、プレート41a、41bは移動しない状態となる。したがって、誤ってプレート41a、41bに少々の力をかけたとしてもプレート41a、41bは容易に回動することはない。
この実施の形態2に係るモニタパネル装置によれば、プレート41a、41bを組み付けた状態で塗装を施すことにより、サブパネル3におけるボタン配置部6a、6bとプレート41a、41bとに色調差が生じることはなくなる。また、プレート41a、41bを回動させることにより、ガイド溝9下端の開口部9aが露出するので、モニタパネル7のガイドピン8を容易にガイド溝9に挿入することができる。更に、プレート41a、41bはサブパネル3から容易に脱落することはないので、サブパネル3との一体性が損なわれることはない。つまり、プレート41a、41bがサブパネル3から脱落して代わりに他のプレートが組み付けられて塗装時の組み合わせと異なってしまうというようなことはなくなる。
なお、上記実施の形態1、2はこの発明の実施の形態の例であり、サブパネルに組み付けられプレートを移動可能としてかつガイド溝の下端部を露出させる構造としては、ほかにも種々考えられる。
以上のように、この発明に係るモニタパネル装置は、装置本体前部の左右に、前記装置本体の前面に開口するガイド溝が設けられ、前記ガイド溝にモニタパネルの両側面に設けられたガイドピンが嵌合され、前記ガイドピンが前記ガイド溝に案内されることにより前記モニタパネルが前記装置本体に対し傾動される構造のモニタパネル装置において、前記装置本体の前面に、移動して前記ガイド溝の端部を露出し又は覆うプレートを、前記装置本体から脱落しないように組み付けてなるように構成したので、プレートが移動することによりガイド溝の端部が露出するので、モニタパネルのガイドピンのガイド溝への組み付けが容易となり、装置本体を傷付けることもなくなり、また、プレートは装置本体に組み付けられて塗装がされるので、装置本体に色調差が生ずることはないので、液晶モニタパネルなどを備えたモニタパネル装置などに用いるのに適している。

Claims (3)

  1. 装置本体前部の左右に、前記装置本体の前面に開口するガイド溝が設けられ、前記ガイド溝にモニタパネルの両側面に設けられたガイドピンが嵌合され、前記ガイドピンが前記ガイド溝に案内されることにより前記モニタパネルが前記装置本体に対し傾動する構造のモニタパネル装置において、前記装置本体の前面に、移動して前記ガイド溝の端部を露出し又は覆うプレートを、前記装置本体から脱落しないように組み付けてなることを特徴とするモニタパネル装置。
  2. 前記プレートは前記装置本体の前面に左右方向にスライド可能に設けられ、前記プレートと前記装置本体との間には、前記プレートが前記装置本体から脱落するのを防止し、かつスライド範囲を規制する機構が設けられていることを特徴とする請求項1記載のモニタパネル装置。
  3. 前記プレートは前記装置本体の前面に回動可能に枢着され、回動して開いたときには前記ガイド溝の端部を露出し、閉じたときには前記ガイド溝の端部を覆うことを特徴とする請求項1記載のモニタパネル装置。
JP2009549901A 2008-01-16 2008-11-12 モニタパネル装置 Expired - Fee Related JP4932007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009549901A JP4932007B2 (ja) 2008-01-16 2008-11-12 モニタパネル装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006880 2008-01-16
JP2008006880 2008-01-16
JP2009549901A JP4932007B2 (ja) 2008-01-16 2008-11-12 モニタパネル装置
PCT/JP2008/003295 WO2009090698A1 (ja) 2008-01-16 2008-11-12 モニタパネル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009090698A1 JPWO2009090698A1 (ja) 2011-05-26
JP4932007B2 true JP4932007B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40885109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009549901A Expired - Fee Related JP4932007B2 (ja) 2008-01-16 2008-11-12 モニタパネル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100309616A1 (ja)
JP (1) JP4932007B2 (ja)
WO (1) WO2009090698A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4811447B2 (ja) * 2008-10-30 2011-11-09 日本ビクター株式会社 パネル姿勢変更装置及びパネル姿勢変更装置を備えた電子機器
JP5862028B2 (ja) * 2011-03-29 2016-02-16 セイコーエプソン株式会社 記録装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185547A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Toshiba Corp 車載用映像表示装置
JPH1122725A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置
JP2001063402A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09321449A (ja) * 1996-05-27 1997-12-12 Clarion Co Ltd 記録媒体再生装置
EP1577164B1 (en) * 2002-02-26 2008-11-12 Lg Electronics Inc. Front panel operating apparatus and method
US7684200B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-23 Fujitsu Ten Limited Electronic apparatus and electronic system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04185547A (ja) * 1990-11-20 1992-07-02 Toshiba Corp 車載用映像表示装置
JPH1122725A (ja) * 1997-07-02 1999-01-26 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置
JP2001063402A (ja) * 1999-08-31 2001-03-13 Fujitsu Ten Ltd 車載用ディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009090698A1 (ja) 2011-05-26
US20100309616A1 (en) 2010-12-09
WO2009090698A1 (ja) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010110641A (ja) 遊技機
JP2009019767A (ja) スライドヒンジ機構及びこれを利用したスライド式機器
JP4079150B2 (ja) フロアコンセント装置
JP4932007B2 (ja) モニタパネル装置
US20050240951A1 (en) Dustcover device for data storage devices
JP4322233B2 (ja) 遊技機
JP6531492B2 (ja) 拡張装置及び電子機器
JP2006223752A (ja) 遊技機における蝶番構造
JP4749295B2 (ja) 遊技機
JP2003181081A (ja) 遊技機
KR102048825B1 (ko) 차일드 시트용 앵커 커버 장치
JP2003284849A (ja) 遊技機
JP4393796B2 (ja) 遊技機
JP5074463B2 (ja) 遊技機
JP2003126475A (ja) 遊技機
JP4441491B2 (ja) 遊技機
JP4401085B2 (ja) 蓋体装置
JP4756420B2 (ja) 基板ケース
JP4940315B2 (ja) 遊技機
JP4519800B2 (ja) 遊技機
JP4629074B2 (ja) 遊技機
JP5062390B2 (ja) 遊技機
JP2002149271A (ja) 情報処理装置の開閉ロック構造
JP2007007309A (ja) 遊技機
JP3860723B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4932007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees