JP4929588B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4929588B2
JP4929588B2 JP2004351906A JP2004351906A JP4929588B2 JP 4929588 B2 JP4929588 B2 JP 4929588B2 JP 2004351906 A JP2004351906 A JP 2004351906A JP 2004351906 A JP2004351906 A JP 2004351906A JP 4929588 B2 JP4929588 B2 JP 4929588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
semiconductor device
capacitor structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165129A (ja
Inventor
宇俊 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2004351906A priority Critical patent/JP4929588B2/ja
Priority to KR1020050025397A priority patent/KR100677842B1/ko
Priority to US11/133,267 priority patent/US7364964B2/en
Publication of JP2006165129A publication Critical patent/JP2006165129A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929588B2 publication Critical patent/JP4929588B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02197Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides the material having a perovskite structure, e.g. BaTiO3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31691Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass with perovskite structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76834Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers formation of thin insulating films on the sidewalls or on top of conductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B53/00Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors
    • H10B53/30Ferroelectric RAM [FeRAM] devices comprising ferroelectric memory capacitors characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76837Filling up the space between adjacent conductive structures; Gap-filling properties of dielectrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、下部電極と上部電極との間に強誘電体を材料とする誘電体膜が挟持されてなる強誘電体キャパシタ構造を有する半導体装置及びその製造方法に関する。
従来より、電源を断っても記憶情報が消失しない不揮発性メモリとして、フラッシュメモリや強誘電体メモリ(FeRAM:Ferro-electric Random Access Memory)が知られている。
フラッシュメモリは、絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(IGFET)のゲート絶縁膜中に埋め込まれたフローティングゲートを有し、フローティングゲートに記憶情報を表わす電荷を蓄積することによって情報を記憶する。情報の書き込み、消去には絶縁膜を通過するトンネル電流を流す必要があり、比較的高い電圧を必要とする。
FeRAMは、強誘電体のヒステリシス特性を利用して情報を記憶する。強誘電体膜を1対の電極間の誘電体として有する強誘電体キャパシタ構造は、電極間の印加電圧に応じて分極を生じ、印加電圧を取り去っても自発分極を有する。印加電圧の極性を反転すれば、自発分極の極性も反転する。この自発分極を検出すれば情報を読み出すことができる。FeRAMは、フラッシュメモリに比べて低電圧で動作し、省電力で高速の書き込みができるという利点を有する。従来のロジック技術に、このFeRAMを取り入れたロジック混載チップ(SOC:System On Chip)が、ICカードなどの用途として検討されている。
特開平10−12730号公報 特開平9−237834号公報 特開平2−151032号公報
近時では、半導体装置の微細化・高集積化が進行している。配線ルールが0.18μmレベルともなれば、既存のシリコン酸化膜等の層間絶縁膜では、隣接する配線間を十分に埋め込むことができず、当該配線間に空隙(ボイド)が発生してしまうという問題がある。
層間絶縁膜の埋め込み特性を向上させるため、層間絶縁膜として、高密度プラズマ(High Density Plasma:HDP)CVD処理により、高密度のシリコン酸化膜を形成することが提案されている。「高密度プラズマ」の「高密度」とは、例えば8インチ径のウェーハの場合、低周波電源による1.5kW以上のパワーを用いるものを意味する。このシリコン酸化膜を形成することにより、配線間の狭い領域にもシリコン酸化物が充填され、ボイドの発生を抑止することができる。
ところで、FeRAMもまた、他の半導体装置と同様に微細化・高集積化が進行しており、上記と同様の問題が生じている。そこで、FeRAMにおいても層間絶縁膜にHDP−CVDによるシリコン酸化膜(以下、HDP−CVD酸化膜と記す)を用いることが考えられる。しかしながら、FeRAMの場合、原料ガスに含まれるシラン(SiH4)が分解して生成されるH2(水素)が、HDP−CVD酸化膜の形成時に印加する低周波のバイアス電圧により基板側に引き込まれる。FeRAMでは、キャパシタ構造の誘電体膜が強誘電体のPb(Zr1-xTix)O3(0≦x≦1)(PZT)や(Sr1-xBax)Ta26(0≦x≦1)(SBT)等からなり、基板に引き込まれた水素により誘電体膜がダメージを受け(H2アタック)、キャパシタ特性が著しく劣化するという深刻な問題が惹起される。
そこで、先ず低バイアスまたは無バイアス(un-bias)でHDP−CVD酸化膜(第1のHDP−CVD酸化膜)を形成した後、これよりも高バイアスでHDP−CVD酸化膜(第2のHDP−CVD酸化膜)を形成する手法が案出されている。第1のHDP−CVD酸化膜は、H2を捕獲する機能を有しており、第2のHDP−CVD酸化膜の形成時に発生するH2が第1のHDP−CVD酸化膜により捕獲され、H2アタックの発生が抑制される。
しかしながら、この2段階のHDP−CVD処理を行う場合、第1のHDP−CVD酸化膜を成膜した状態で隣接する配線間がその分狭くなり、また第1のHDP−CVD酸化膜が配線のコーナー部位でいわゆるオーバーハング形状となるため、第2のHDP−CVD酸化膜を形成する際には必然的に埋め込み特性が悪化することになる。この場合、第2のHDP−CVD酸化膜を向上させるには、バイアスパワーを高く設定することを要するが、これにより第1のHDP−CVD酸化膜がH2を捕獲しきれなくなり、従ってH2アタックが発生し易くなる。即ち、埋め込み特性の確保とH2アタックの抑制とは、いわゆるトレード・オフの関係にある。FeRAMにおいては、H2アタックによる特性劣化は致命的であり、このトレード・オフの問題を解決する技術が模索されている現況にある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、強誘電体キャパシタ構造を有する半導体装置において、配線等を覆う層間絶縁膜の機能を損なうことなく、H2アタックを十分に抑制して高いキャパシタ特性を確保して、信頼性の高い半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の半導体装置は、半導体基板と、前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とする誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と、前記キャパシタ構造の上方に形成されて、少なくとも一部が前記キャパシタ構造と接続されてなる複数の配線を有する配線層と、前記配線層を覆う高密度プラズマCVD法を用いて形成した絶縁材料からなる上部層間絶縁膜とを含み、前記上部層間絶縁膜は、低バイアス又は無バイアスの第1のバイアス電圧により形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された、前記第1のバイアス電圧よりも高い第2のバイアス電圧により形成された第2の絶縁膜とを有し、前記第2の絶縁膜は、隣接する前記配線間において前記配線の上部よりも低い個所にボイドが形成されてなる。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とする誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造を形成する工程と、前記キャパシタ構造の上方に、少なくとも一部が前記キャパシタ構造と接続されるように、複数の配線を有する配線層を形成する工程と、前記配線層を覆うように、高密度プラズマCVD法を用いて、絶縁材料からなる上部層間絶縁膜を形成する工程とを含み、前記上部層間絶縁膜を、低バイアス又は無バイアスの第1のバイアス電圧による高密度プラズマCVD法を用いて形成した第1の絶縁膜と、前記第1のバイアス電圧よりも高い第2のバイアス電圧による高密度プラズマCVD法を用いて形成した第2の絶縁膜とを順次積層して形成し、隣接する前記配線間において、前記第2の絶縁膜の前記配線の上部よりも低い個所にボイドが形成されるように制御して、前記第2の絶縁膜を形成する。
本発明によれば、強誘電体キャパシタ構造を有する半導体装置において、配線等を覆う層間絶縁膜の機能を損なうことなく、H2アタックを十分に抑制して高いキャパシタ特性を確保して、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
−本発明の基本骨子−
上記のように、埋め込み特性の確保とH2アタックの抑制とはトレード・オフの関係にある。FeRAMにおいては、H2アタックによる特性劣化は致命的であり、H2アタックの抑制を犠牲にすることはできない。本発明者は、H2アタックの抑制を前提として、トレード・オフにある一方の要請である埋め込み特性の確保に着目した。埋め込み特性が劣化した場合、隣接する配線間等に不測のボイドが発生し、例えば層間絶縁膜の形成後における化学機械研磨法(CMP:Chemical Mechanical Polishing)による表面平坦化工程においてボイド部分が表面に露出することなどが主な問題となる。
そうであるならば、ボイドの発生部位や大きさ、形状を制御することができれば、殊更ボイドの発生を完全に抑止することは重要ではない。しかもFeRAMの場合、層間絶縁膜内の下方に適度の大きさのボイドが存在すれば、このボイドにより水分や水素がブロックされ、下層に位置するキャパシタ構造へ拡散することが防止されて、FeRAMにとって最も重要視されているH2アタックによる特性劣化の抑制にも貢献する。
本発明では、上記のように層間絶縁膜におけるボイドの発生をむしろ積極的に捉え、ボイドの発生部位や大きさ、形状を制御する。具体的には、隣接する配線間において、配線よりも低い個所に、当該個所の領域に見合った小さなサイズで、配線の高さまで達する突起様の部位等を持たない単純な略球(卵様)形状となるボイドが発生する条件で、HDP−CVDの層間絶縁膜を形成する(以下、エアー・ギャップ・プロセスと称する。)。
本発明では、この制御を実現する手法として、半導体基板を載置固定する基板支持台がチャンバー内で上下方向に可変とされたHDP−CVD装置を用いる。本発明者は、半導体基板がチャンバー内で上方に位置するほど(即ち、励起されたプラズマに近いほど)、堆積される高密度プラズマ絶縁材料の密度が高くなることを見出しており、この事実を利用して、基板支持台に載置固定された半導体基板のチャンバー内における位置を上下方向に調節して設定し、ボイドの発生を制御する。
本発明のエアー・ギャップ・プロセスの一例を図1に示す。
先ず、図1(a)に示すように、トランジスタ構造やキャパシタ構造を形成した後、Al配線2がパターン形成された配線層3を形成する。ここでは図示の便宜上、トランジスタ構造やキャパシタ構造を含む配線層3の下層の構造を、下層1として一括して示す。
続いて、図1(b)に示すように、低バイアスまたは無バイアスのHDP−CVD法により、第1のHDP−CVD酸化膜4を成膜する。
続いて、図1(c)に示すように、高バイアスのHDP−CVD法により、Al配線2間を埋め込むように第2のHDP−CVD酸化膜5を成膜する。ここで、上記のようにHDP−CVD装置で基板支持台に載置固定された半導体基板のチャンバー内における位置を上下方向に調節して、Al配線2間に当該Al配線2よりも低い個所にボイド6が形成されるように、第2のHDP−CVD酸化膜5を成膜する。
ボイドの発生をこのような条件付きでも容認するということは、即ちHDP−CVDの層間絶縁膜の形成プロセスマージンが拡大することを意味する。具体的には、以下のようなメリットが生じる。
(1)上記のように層間絶縁膜を低バイアスまたは無バイアスによる第1のHDP−CVD酸化膜と、高バイアスによる第2のHDP−CVD酸化膜との2層に形成する場合でも、本発明のエアー・ギャップ・プロセスでは、ボイドの発生を条件付きで容認する限度で埋め込み特性の要請が緩和されるため、第1のHDP−CVD酸化膜を厚く形成してH2を捕獲する作用を高めることができる。
(2)HDP−CVD処理における原料ガスであるSiH4,O2,Arの混合ガスにおいて、O2の含有比率を大きくすることにより、キャパシタ特性が向上することが知られている。例えば、通常ではSiH4,O2,Arの含有比率はSiH4:O2:Ar=1:2:2程度であるところ、O2の含有比率をSiH4の5倍以上とすれば効果的である。しかしながらこの場合、層間絶縁膜の埋め込み特性は劣化するという欠点がある。この技術に本発明のエアー・ギャップ・プロセスを適用すれば、ボイドの発生を条件付きで容認する限度で、埋め込み特性の要請が緩和されるため、当該技術により更にキャパシタ特性を向上させることができる。
(3)第1のHDP−CVD酸化膜に代わって、または第1のHDP−CVD酸化膜を形成する前に、金属化合物、例えばAl酸化物、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種の膜を形成することにより、H2の下層のキャパシタ構造への拡散が防止されることが知られている。しかしながらこの場合、水素拡散防止膜を形成することで層間絶縁膜の埋め込み特性が劣化するという欠点がある。そこで、本発明のエアー・ギャップ・プロセスを適用すれば、ボイドの発生を条件付きで容認する限度で、埋め込み特性の要請が緩和されるため、第1のHDP−CVD酸化膜に加えてこの水素拡散防止膜を形成しても問題はなく、当該技術により更にキャパシタ特性を向上させることができる。
また、層間絶縁膜にボイドを形成することにより、層間絶縁膜の誘電率を調節することもできる。
また、配線をCu(又はその合金)配線とし、いわゆるダマシン法により層間絶縁膜に形成した溝内にCu配線を埋め込み形成する場合、層間絶縁膜には低誘電率材料が有効である。FeRAMに有効な低誘電率材料としては、水素濃度の低いフッ素含有膜であるHDP−FSGやいわゆるLow-k膜がある。原料ガスとしてSiF4,O2,Arの混合ガスを用い、本発明のエアー・ギャップ・プロセスを適用すれば、高いキャパシタ特性を確保しつつ低誘電率の層間絶縁膜を形成することができる。
なお、特許文献1〜3には、層間絶縁膜を形成する際に、配線間にボイドを形成する技術が開示されているが、層間絶縁膜の誘電率等を調節することに主眼を置いている。これに対して本発明は、飽くまで強誘電体キャパシタ構造を有するFeRAMに固有の問題に対処するため、強誘電体キャパシタ構造より上層の配線(強誘電体キャパシタ構造自身を含む)等の層間絶縁膜に限定し、配線間に発生するボイドの形成位置や大きさ等を制御する技術である。特許文献1〜3では、FeRAMは開示されておらず、ボイドを本発明のように制御する構成は開示・示唆共になされていない。
−本発明を適用した具体的な実施形態−
以下、本発明を適用した具体的な実施形態として、強誘電体メモリの構成を製造方法と共に説明する。
図2〜図4は、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図2(a)に示すように、シリコン半導体基板10上に選択トランジスタとして機能するMOSトランジスタ20を形成する。
具体的には、シリコン半導体基板10の表層に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造11を形成し、素子活性領域を確定する。
次に、素子活性領域に不純物、ここではB+を例えばドーズ量1×1013/cm2、加速エネルギー300keVの条件でイオン注入し、ウェル12を形成する。
次に、素子活性領域に熱酸化等により膜厚3nm程度の薄いゲート絶縁膜13を形成し、ゲート絶縁膜13上にCVD法により膜厚180nm程度の多結晶シリコン膜及び膜厚30nm程度の例えばシリコン窒化膜を堆積し、シリコン窒化膜、多結晶シリコン膜、及びゲート絶縁膜13をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより電極形状に加工することにより、ゲート絶縁膜13上にゲート電極14をパターン形成する。このとき同時に、ゲート電極14上にはシリコン窒化膜からなるキャップ膜15がパターン形成される。
次に、キャップ膜15をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではAs+を例えばドーズ量1×1013/cm2、加速エネルギー10keVの条件でイオン注入し、いわゆるLDD領域16を形成する。
次に、全面に例えばシリコン酸化膜をCVD法により堆積し、このシリコン酸化膜をいわゆるエッチバックすることにより、ゲート電極14及びキャップ膜15の側面のみにシリコン酸化膜を残してサイドウォール絶縁膜17を形成する。
次に、キャップ膜15及びサイドウォール絶縁膜17をマスクとして素子活性領域に不純物、ここではP+をLDD領域16よりも不純物濃度が高くなる条件、例えばドーズ量1×1015/cm2、加速エネルギー15keVの条件でイオン注入し、LDD領域16と重畳されるソース/ドレイン領域18を形成して、MOSトランジスタ20を完成させる。
続いて、図2(b)に示すように、MOSトランジスタ10の保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を形成する。
具体的には、MOSトランジスタ20を覆うように、保護膜21及び第1の層間絶縁膜22を順次堆積する。ここで、保護膜21としては、例えばシリコン窒化膜を材料とし、CVD法により膜厚70nm程度に堆積する。第1の層間絶縁膜22としては、例えばプラズマSiO膜(膜厚20nm程度)、プラズマSiN膜(膜厚80nm程度)及びプラズマTEOS膜(膜厚1000nm程度)を順次成膜した積層構造を形成し、積層後、CMPにより膜厚が700nm程度となるまで研磨する。
続いて、図2(c)に示すように、ソース/ドレイン領域18と接続される第1のプラグ24を形成する。
具体的には、ソース/ドレイン領域18の表面の一部が露出するまで、第1の層間絶縁膜22及び保護膜21をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば孔径が約0.25μm程度のビア孔24aを形成する。
次に、このビア孔24aの壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚30nm程度)及びTiN膜(膜厚20nm程度)を堆積して、下地膜(グルー膜)23を形成した後、CVD法によりグルー膜23を介してビア孔24aを埋め込むように例えばW膜を形成する。そして、CMPにより第1の層間絶縁膜22をストッパーとしてW膜及びグルー膜23を研磨し、ビア孔24a内をグルー膜23を介してWで埋め込む第1のプラグ24を形成する。
続いて、図2(d)に示すように、第1のプラグ24の酸化防止膜25及び下部電極の配向性向上膜26を形成する。
具体的には、強誘電体キャパシタ構造を形成する際の酸素雰囲気中における熱アニールにより、第1のプラグ24が酸化することを防止するために、酸化防止膜25を成膜する。酸化防止膜25としては、例えばSiON(膜厚130nm程度)、プラズマTEOS(膜厚130nm程度)の積層構造とする。また、配向性向上膜26としては、例えばシリコン酸化膜とする。
続いて、図2(e)に示すように、下部電極層27、強誘電体膜28及び上部電極層29を順次形成する。
具体的には、先ずスパッタ法により例えば膜厚が20nm程度のTi膜及び膜厚が150nm程度のPt膜を順次堆積させ、Ti膜及びPt膜の積層構造に下部電極層27を形成する。次に、RFスパッタ法により、下部電極層27上に強誘電体である例えばPZTやSBT、ここではPZTからなる強誘電体膜28を膜厚200nm程度に堆積する。そして、強誘電体膜28にRTA処理を施して当該強誘電体膜28を結晶化する。次に、反応性スパッタ法により、強誘電体膜28上に例えば導電性酸化物であるIrO2を材料とする上部電極層29を膜厚200nm程度に堆積する。なお、上部電極層29の材料として、IrO2の代わりにIr、Ru、RuO2、SrRuO3、その他の導電性酸化物やこれらの積層構造としても良い。
続いて、図3(a)に示すように、上部電極31をパターン形成する。
具体的には、上部電極層29をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより複数の電極形状に加工して、複数の上部電極31をパターン形成する。なおこのとき、上部電極層29のパターニングにより強誘電体膜28の受けたダメージを回復させることを目的とするアニール処理を行うことが効果的である、当該アニール処理としては、例えば処理温度650℃、酸素雰囲気で60分間行う。
続いて、図3(b)に示すように、強誘電体膜28及び上部電極層29を加工して強誘電体キャパシタ構造30を形成する。
具体的には、先ず強誘電体膜28を上部電極31に整合させて若干上部電極29よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工する。
次に、下部電極層27を、加工された強誘電体膜28に整合させて若干強誘電体膜27よりも大きいサイズとなるように、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、下部電極32をパターン形成する。これにより、下部電極32上に強誘電体膜28、上部電極31が順次積層され、強誘電体膜28を介して下部電極32と上部電極31とが容量結合する強誘電体キャパシタ構造30を完成させる。
続いて、図3(c)に示すように、HDP−CVD法により第2の層間絶縁膜35を形成する。
具体的には、強誘電体キャパシタ構造30を覆うように、HDP−CVD法により、第1のHDP−CVD酸化膜33及び第2のHDP−CVD酸化膜34を積層して第2の層間絶縁膜35を形成する。
第1のHDP−CVD酸化膜33は、低バイアスまたは無バイアス、ここでは無バイアス状態でHDP−CVD法により、膜厚50nm程度に形成する。
第2のHDP−CVD酸化膜34を形成するには、第1のHDP−CVD酸化膜33の形成時よりも高バイアス、ここでは2.4kW程度のバイアスパワーで、処理温度を175℃〜400℃の範囲内の温度、ここでは例えば250℃として、SiH4,O2,Arの混合ガスを原料ガスとし、SiH4,O2,Arの含有比率を例えばSiH4:O2:Ar=1:7.5:6とし、原料ガスの流量を70sccmとして、実行する。第2のHDP−CVD酸化膜34は膜厚1500nm程度に形成する。ここで、第2のHDP−CVD酸化膜34の単層の代わりに、第2のHDP−CVD酸化膜34を膜厚700nm程度に形成した後、プラズマTEOS−SiO膜を膜厚800nm程度に形成しても良い。
本実施形態で用いるHDP−CVD装置の概略構成を図6に示す。
このHDP−CVD装置は、CVDチャンバー101と、CVDチャンバー101にコイル状に捲回形成されてなる高周波アンテナ102と、CVDチャンバー101内で半導体基板10が載置固定される基板支持台103と、基板支持台103を通して半導体基板10に所定のパワーの高周波バイアスを印加するための低周波電源104と、CVDチャンバー101内に原料ガスを供給するための原料ガス供給機構105と、CVDチャンバー101内の不図示の排気機構を備えて構成されている。
高周波アンテナ102は、高周波電圧、例えば13.56MHzの電圧が印加されて、CVDチャンバー101内に高密度プラズマを励起発生させるものである。
基板支持台103は、静電チャック機構を有しており、これにより半導体基板10を載置固定する。更に基板支持台103には、当該基板支持台103をCVDチャンバー101内において図中矢印Aで示す上下方向に可動とする上下駆動機構103aが設けられており、上下駆動機構103aの作動により載置固定された半導体基板10の励起プラズマとの距離を変えることができる。このように、上下駆動機構103aにより、基板支持台103に載置固定された半導体基板10のCVDチャンバー101内における位置を上下方向に調節することにより、ボイドの形成状態を制御する。半導体基板10をCVDチャンバー101内で励起プラズマに近づけるように上方へ設定するほど、膜内に発生するボイドを小さく、形状も(卵様の)球形に近い形に形成される。本実施形態では、主にこのボイドの制御は後述する上層の配線の層間絶縁膜形成時に適用する。
低周波電源104は、基板支持台103上に載置固定された半導体基板10に低周波(LF)のバイアス電圧、例えば4MHzの電圧を印加する電源であり、このバイアス電圧を印加することにより、原料ガスの励起された高密度プラズマによる分解生成物が半導体基板10に引き寄せられる。
次に、成膜された第2の層間絶縁膜35の表面をCMPにより平坦化した後、第2の層間絶縁膜35の脱水及び膜質の改善を目的として、N2又はN2Oのガス種を用い、処理温度を200℃〜450℃の範囲内の値、ここでは350℃としてプラズマ処理を行う。処理温度が200℃よりも低いと十分な脱水及び膜質の改善が得られず、450℃よりも高いと強誘電体キャパシタ構造30に対する悪影響が懸念される。
続いて、図3(d)に示すように、第2の層間絶縁膜35を覆うように酸化膜36を形成した後、強誘電体キャパシタ構造30のプラグ37,38及び第1のプラグ24と接続される第2のプラグ39を形成する。酸化膜36としては、例えばプラズマTEOS膜を膜厚300nm程度に堆積する。
先ず、強誘電体キャパシタ構造30へのビア孔37a,38aを形成する。
具体的には、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングとして、上部電極31の表面の一部が露出するまで酸化膜36及び第2の層間絶縁膜35に施す加工、及び下部電極32の表面の一部が露出するまで酸化膜36及び第2の層間絶縁膜35に施す加工を、同時に実行し、それぞれの部位に例えば約0.2μm径のビア孔37a,38aを同時形成する。これらビア孔37a,38aの形成時には、上部電極31及び下部電極32がそれぞれエッチングストッパーとなる。
次に、強誘電体キャパシタ構造30の形成後の諸工程により強誘電体キャパシタ構造30の受けたダメージを回復するためのアニール処理を行う。ここでは、処理温度500℃、酸素雰囲気で60分間のアニール処理を実行する。
次に、第1のプラグ24へのビア孔39aを形成する。
具体的には、第1のプラグ24をエッチングストッパーとして、当該第1のプラグ24の表面の一部が露出するまで酸化膜36、第2の層間絶縁膜35、配向性向上膜26、及び酸化防止膜25をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工し、例えば約0.2μm径のビア孔39aを形成する。
次に、プラグ37,38及び第2のプラグ39を形成する。
先ず、通常の酸化膜のエッチング換算で数10nm、ここでは10nm程度に相当するRF前処理を行った後、ビア孔37a,38a,39aの各壁面を覆うように、スパッタ法により例えばTiN膜を膜厚75nm程度に堆積して、下地膜(グルー膜)41を形成する。そして、CVD法によりグルー膜41を介してビア孔37a,38a,39aを埋め込むように例えばW膜を形成する。その後、CMPにより酸化膜36をストッパーとしてW膜及びグルー膜41を研磨し、ビア孔37a,38a,39a内をグルー膜41を介してWで埋め込むプラグ37,38及び第2のプラグ39を形成する。ここで、第1及び第2のプラグ24,39は、両者が電気的に接続されてなる、いわゆるvia-to-via構造とされる。このvia-to-via構造により、ビア孔形成のエッチングマージンが広がり、ビア孔のアスペクト比が緩和される。
続いて、図4(a)に示すように、プラグ37,38、第2のプラグ39とそれぞれ接続される配線45aを有する配線層45を形成する。
具体的には、先ず、全面にスパッタ法等によりバリアメタル膜42、配線膜43及びバリアメタル膜44を堆積する。バリアメタル膜42としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚60nm程度)及びTiN膜(膜厚30nm程度)を順次成膜する。配線膜43としては、例えばAl合金膜(ここではAl−Cu膜)を膜厚360nm程度に成膜する。バリアメタル膜44としては、スパッタ法により例えばTi膜(膜厚5nm程度)及びTiN(膜厚70nm程度)を順次成膜する。ここで、配線膜43の構造は、同一ルールのFeRAM以外のロジック部と同じ構造とされているため、配線の加工や信頼性上の問題はない。
次に、反射防止膜として例えばSiON膜(不図示)を成膜した後、リソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより反射防止膜、バリアメタル膜44、配線膜43及びバリアメタル膜42を配線形状に加工して配線45aを形成し、各配線45aからなる配線層45を形成する。なお、配線膜43としてAl合金膜を形成する代わりに、いわゆるダマシン法等を利用してCu膜(又はCu合金膜)を形成し、配線45aとしてCu配線を形成しても良い。
続いて、図4(b)に示すように、図6のHDP−CVD装置を用いて第3の層間絶縁膜48を形成する。
具体的には、配線層45を覆うように、HDP−CVD法により、第1のHDP−CVD酸化膜46及び第2のHDP−CVD酸化膜37を積層して第3の層間絶縁膜48を形成する。
第1のHDP−CVD酸化膜46は、低バイアスまたは無バイアス、ここでは無バイアス状態でHDP−CVD法により、膜厚50nm程度に形成する。第1のHDP−CVD酸化膜46は、膜厚が薄いために、各配線45a間を埋め込むことなく、当該第1のHDP−CVD酸化膜46の表面形状は各配線45aの段差が反映された形状とされる。
第2のHDP−CVD酸化膜47を形成するには、第1のHDP−CVD酸化膜33の形成時よりも高バイアス、ここでは2.4kW程度のバイアスパワーで、処理温度を175℃〜400℃の範囲内の温度、ここでは例えば250℃として、SiH4,O2,Arの混合ガスを原料ガスとし、SiH4,O2,Arの含有比率を例えば1:7.5:6とし、原料ガスの流量を70sccmとして、実行する。第2のHDP−CVD酸化膜47は、第1のHDP−CVD酸化膜46を介して配線45aを埋め込む膜厚、ここでは1500nm程度に形成する。ここで上述したように、図6のHDP−CVD装置において、上下駆動機構103aにより、基板支持台103に載置固定された半導体基板10のCVDチャンバー101内における位置を上下方向に調節することにより、ボイドの形成状態を制御する。本実施形態では、第2のHDP−CVD酸化膜47の隣接する配線46a間の領域に、配線46aの高さよりも低く(卵様の)球形に近い形のボイド48が形成されるように制御する。
ここで、図6のHDP−CVD装置を用いて、上記の各条件で層間絶縁膜を実際に形成し、走査型電子顕微鏡(SEM)により撮影した様子を比較例と共に図7に示す。ここで、(a),(b)が本実施形態、(c),(d)が比較例であり、(a),(c)が基板の中心部位を、(b),(d)が基板の周辺部位をそれぞれ示す。なお比較例では、図6のような上下駆動機構を有さずCVDチャンバー内における基板支持台の位置が固定されている従来のHDP−CVD装置を用い、原料ガスのSiH4,O2,Arの含有比率を例えば1:6:2とし、流量を114sccmとした。
比較例による図7(c),(d)では、配線間の領域に発生したボイドは大きく、しかも上方へ突起ような複雑な形状に形成されており、層間絶縁膜のダメージは大きい。この場合、CMPにより層間絶縁膜の表面平坦化を行うと、ボイドが露出して層間絶縁膜としての機能を損なう虞がある。
これに対して、本実施形態による図7(a),(b)では、配線間の領域に発生したボイドは小さく、配線の高さよりも低い位置で球形に近い形に単純な形状に形成されており、層間絶縁膜のダメージは極めて小さい。この場合、CMPにより層間絶縁膜の表面平坦化を行っても、最大でも配線がCMPのストッパーとなるため、ボイドが露出することはなく、層間絶縁膜はその機能を十分に発揮することができる。
次に、成膜された第3の層間絶縁膜48の表面をCMPにより平坦化した後、第3の層間絶縁膜48の脱水及び膜質の改善を目的として、N2又はN2Oのガス種を用い、処理温度を200℃〜450℃の範囲内の値、ここでは350℃としてプラズマ処理を行う。処理温度が200℃よりも低いと十分な脱水及び膜質の改善が得られず、450℃よりも高いと配線45a等に対する悪影響が懸念される。
続いて、図5に示すように、第3のプラグ47を形成し、更にその上層の配線等の形成を経て、FeRAMを完成させる。
具体的には、配線45aと接続されるプラグ47を形成する。
配線45aの表面の一部が露出するまで、第3の層間絶縁膜46をリソグラフィー及びそれに続くドライエッチングにより加工して、例えば約0.2μm径のビア孔47aを形成する。次に、このビア孔47aの壁面を覆うように下地膜(グルー膜)48を形成した後、CVD法によりグルー膜48を介してビア孔47aを埋め込むようにW膜を形成する。そして、第3の層間絶縁膜46をストッパーとして例えばW膜及びグルー膜48を研磨し、ビア孔47a内をグルー膜48を介してWで埋め込むプラグ47を形成する。
しかる後、上層の配線、層間絶縁膜及びプラグを形成する工程を繰り返し、配線45を含めて例えば5層の配線構造(不図示)を形成する。これらの層間絶縁膜は、上記と同様に、図5のHDP−CVD装置を用い、ボイドを制御して2層のHDP−CVD酸化膜を形成することが好適である。その後、第1のカバー膜及び第2のカバー膜(不図示)を成膜する。この例では、第1のカバー膜としては、例えばHDP−USG膜を膜厚720nm程度に、第2のカバー膜としては、例えばシリコン窒化膜を膜厚500nm程度にそれぞれ堆積する。更に、5層の配線構造にパットの引き出しのためのコンタクトを形成した後に、例えばポリイミド膜(不図示)を成膜し、パターニングすることにより、本実施形態のFeRAMを完成させる。
なお、本実施形態では、第3の層間絶縁膜48を形成する際に、その第2のHDP−CVD酸化膜47の形成時にボイド49を制御するエアー・ギャップ・プロセスを行う構成について説明したが、例えば強誘電体キャパシタ構造30を覆う第2の層間絶縁膜35を形成する際にも、エアー・ギャップ・プロセスを導入することが可能である。近時におけるFeRAMの微細化の進行により、隣接する強誘電体キャパシタ構造30間の距離が短縮された場合、両者間の領域の埋め込み特性が劣化することは十分に考えられる。このような場合に、エアー・ギャップ・プロセスを導入してボイドを制御することにより、更にキャパシタ特性を向上させて信頼性の高いFeRAMが実現する。
また、第2の層間絶縁膜35や第3の層間絶縁膜48を形成する際に、第1のHDP−CVD酸化膜33,46に代えて、または第1のHDP−CVD酸化膜33,46を形成する前に強誘電体キャパシタ構造30や配線層45を直接覆うように、金属化合物、例えばAl酸化物、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種の膜を形成し、H2の下層のキャパシタ構造への拡散を防止するようにしても良い。
以上説明したように、本実施形態によれば、強誘電体キャパシタ構造30を有するFeRAMにおいて、例えば配線45aを覆う第3の層間絶縁膜48の機能を損なうことなく、H2アタックを十分に抑制して高いキャパシタ特性を確保して、信頼性の高いFeRAMを実現することができる。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)半導体基板と、
前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とする誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と、
前記キャパシタ構造の上方に形成されて、少なくとも一部が前記キャパシタ構造と接続されてなる複数の配線を有する配線層と、
前記配線層を覆う高密度プラズマ絶縁材料からなる上部層間絶縁膜と
を含み、
前記上部層間絶縁膜は、隣接する前記配線間において前記配線よりも低い個所にボイドが形成されてなることを特徴とする半導体装置。
(付記2)前記上部層間絶縁膜は、低バイアス又は無バイアスの第1の高密度プラズマ絶縁膜と、前記低バイアスよりも高いバイアスの第2の高密度プラズマ絶縁膜とが順次積層してなることを特徴とする付記1に記載の半導体装置。
(付記3)前記配線層と前記上部層間絶縁膜との間に形成されてなる水素拡散防止膜を更に含むことを特徴とする付記1又は2に記載の半導体装置。
(付記4)前記水素拡散防止膜は、Al酸化物、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種の材料からなることを特徴とする付記3に記載の半導体装置。
(付記5)前記キャパシタ構造を覆う高密度プラズマ絶縁材料からなる下部層間絶縁膜を更に含むことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記6)前記下部層間絶縁膜は、低バイアス又は無バイアスの第1の高密度プラズマ絶縁膜と、前記低バイアスよりも高いバイアスの第2の高密度プラズマ絶縁膜とが順次積層してなることを特徴とする付記5に記載の半導体装置。
(付記7)前記キャパシタ構造と前記下部層間絶縁膜との間に形成されてなる水素拡散防止膜を更に含むことを特徴とする付記5又は6に記載の半導体装置。
(付記8)前記水素拡散防止膜は、Al酸化物、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種の材料からなることを特徴とする付記7に記載の半導体装置。
(付記9)前記誘電体膜は、PZT又はSBTを材料として形成されていることを特徴とする付記1〜8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)前記半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とする誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造を形成する工程と、
前記キャパシタ構造の上方に、少なくとも一部が前記キャパシタ構造と接続されるように、複数の配線を有する配線層を形成する工程と、
前記配線層を覆うように、高密度プラズマ絶縁材料からなる上部層間絶縁膜を形成する工程と
を含み、
隣接する前記配線間において、前記上部層間絶縁膜の前記配線よりも低い個所にボイドが形成されるように制御して、前記上部層間絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記11)前記上部層間絶縁膜を形成するに際して、前記半導体基板を載置固定する基板支持台がチャンバー内で上下方向に可変自在とされた高密度プラズマCVD装置を用いて、
前記半導体基板が前記チャンバー内で上方に位置するほど、堆積される高密度プラズマ絶縁材料の密度が高くなることを利用して、
前記基板支持台に載置固定された前記半導体基板の前記チャンバー内における位置を上下方向に調節して、前記ボイドの形成を制御することを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
(付記12)前記上部層間絶縁膜を、低バイアス又は無バイアスによる高密度プラズマCVD法を用いた第1の高密度プラズマ絶縁膜と、前記低バイアスよりも高いバイアスによる高密度プラズマCVD法を用いた第2の高密度プラズマ絶縁膜とを順次積層して形成することを特徴とする付記10又は11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13)前記配線層と前記上部層間絶縁膜との間に水素拡散防止膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記10〜12のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記14)前記水素拡散防止膜を、Al酸化物、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種の材料から形成することを特徴とする付記13に記載の半導体装置の製造方法。
(付記15)前記キャパシタ構造を覆うように、高密度プラズマ絶縁材料からなる下部層間絶縁膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記10〜14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記16)前記下部層間絶縁膜を、低バイアス又は無バイアスによる高密度プラズマCVD法を用いた第1の高密度プラズマ絶縁膜と、前記低バイアスよりも高いバイアスによる高密度プラズマCVD法を用いた第2の高密度プラズマ絶縁膜とを順次積層して形成することを特徴とする付記15に記載の半導体装置の製造方法。
(付記17)前記キャパシタ構造と前記下部層間絶縁膜との間に水素拡散防止膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする付記15又は16に記載の半導体装置の製造方法。
(付記18)前記水素拡散防止膜を、Al酸化物、Al窒化物、Ta酸化物、Ta窒化物、Ti酸化物、及びZr酸化物から選ばれた一種の材料から形成することを特徴とする付記17に記載の半導体装置の製造方法。
(付記19)前記下部層間絶縁膜の成膜温度を175℃〜400℃の範囲内の値に調節することを特徴とする付記15〜18のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記20)前記下部層間絶縁膜を形成した後、前記下部層間絶縁膜に対してN2又はN2Oのガス種を用いて処理温度を200℃〜450℃の範囲内の値としたプラズマ処理を行う工程を更に含むことを特徴とする付記15〜19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記21)前記誘電体膜を、PZT又はSBTを材料として形成することを特徴とする付記10〜20のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記22)前記上部層間絶縁膜の成膜温度を175℃〜400℃の範囲内の値に調節することを特徴とする付記10〜21のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
本発明のエアー・ギャップ・プロセスの一例を示す概略断面図である。 本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図4に引き続き、本実施形態の強誘電体メモリの製造方法を示す概略断面図である。 本実施形態で用いるHDP−CVD装置の概略構成を示す模式図である。 図6のHDP−CVD装置を用いて、上記の各条件で層間絶縁膜を実際に形成し、SEMにより撮影した写真である。
符号の説明
1 下層
2 Al配線
3,45 配線層
4,33,46 第1のHDP−CVD酸化膜
5,34,47 第2のHDP−CVD酸化膜
3,27 下部電極層
4,28 強誘電体膜
5,29 上部電極層
6,31 上部電極
10 シリコン半導体基板
11 素子分離構造
12 ウェル
13 ゲート絶縁膜
14 ゲート電極
15 キャップ膜
16 LDD領域
17 サイドウォール絶縁膜
18 ソース/ドレイン領域
20 MOSトランジスタ
21 保護膜
22 第1の層間絶縁膜
23,41 グルー膜
24 第1のプラグ
24a,37a,38a,39a,47a ビア孔
25 酸化防止膜
26 配向性向上膜
30 強誘電体キャパシタ構造
32 下部電極
35 第2の層間絶縁膜
36 酸化膜
37,38,47 プラグ
39 第2のプラグ
42,44 バリアメタル膜
43 配線膜
45 配線
48 第3の層間絶縁膜
49 ボイド
101 CVDチャンバー
102 高周波アンテナ
103 基板支持台
103a 上下駆動機構
104 低周波電源
105 原料ガス供給機構

Claims (8)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板の上方に形成されており、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とする誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造と、
    前記キャパシタ構造の上方に形成されて、少なくとも一部が前記キャパシタ構造と接続されてなる複数の配線を有する配線層と、
    前記配線層を覆う高密度プラズマCVD法を用いて形成した絶縁材料からなる上部層間絶縁膜と
    を含み、
    前記上部層間絶縁膜は、低バイアス又は無バイアスの第1のバイアス電圧により形成された第1の絶縁膜と、前記第1の絶縁膜上に形成された、前記第1のバイアス電圧よりも高い第2のバイアス電圧により形成された第2の絶縁膜とを有し、前記第2の絶縁膜は、隣接する前記配線間において前記配線の上部よりも低い個所にボイドが形成されてなることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記配線層と前記上部層間絶縁膜との間に形成されてなる水素拡散防止膜を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記キャパシタ構造を覆う高密度プラズマCVD法を用いて形成した絶縁材料からなる下部層間絶縁膜を更に含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。
  4. 半導体基板の上方に、下部電極と上部電極とにより強誘電体を材料とする誘電体膜を挟持してなるキャパシタ構造を形成する工程と、
    前記キャパシタ構造の上方に、少なくとも一部が前記キャパシタ構造と接続されるように、複数の配線を有する配線層を形成する工程と、
    前記配線層を覆うように、高密度プラズマCVD法を用いて、絶縁材料からなる上部層間絶縁膜を形成する工程と
    を含み、
    前記上部層間絶縁膜を、低バイアス又は無バイアスの第1のバイアス電圧による高密度プラズマCVD法を用いて形成した第1の絶縁膜と、前記第1のバイアス電圧よりも高い第2のバイアス電圧による高密度プラズマCVD法を用いて形成した第2の絶縁膜とを順次積層して形成し、
    隣接する前記配線間において、前記第2の絶縁膜の前記配線の上部よりも低い個所にボイドが形成されるように制御して、前記第2の絶縁膜を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記上部層間絶縁膜を形成するに際して、前記半導体基板を載置固定する基板支持台がチャンバー内で上下方向に可変自在とされた高密度プラズマCVD装置を用いて、
    前記半導体基板が前記チャンバー内で上方に位置するほど、堆積される絶縁材料の密度が高くなることを利用して、
    前記基板支持台に載置固定された前記半導体基板の前記チャンバー内における位置を上下方向に調節して、前記ボイドの形成を制御することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記キャパシタ構造を覆うように、高密度プラズマCVD法を用いて、絶縁材料からなる下部層間絶縁膜を形成する工程を更に含むことを特徴とする請求項4又は5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記誘電体膜を、PZT又はSBTを材料として形成することを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記上部層間絶縁膜の成膜温度を175℃〜400℃の範囲内の値に調節することを特徴とする請求項4〜7のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2004351906A 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4929588B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351906A JP4929588B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及びその製造方法
KR1020050025397A KR100677842B1 (ko) 2004-12-03 2005-03-28 반도체 장치 및 그 제조 방법
US11/133,267 US7364964B2 (en) 2004-12-03 2005-05-20 Method of fabricating an interconnection layer above a ferroelectric capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351906A JP4929588B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165129A JP2006165129A (ja) 2006-06-22
JP4929588B2 true JP4929588B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=36574861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351906A Expired - Fee Related JP4929588B2 (ja) 2004-12-03 2004-12-03 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7364964B2 (ja)
JP (1) JP4929588B2 (ja)
KR (1) KR100677842B1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7687394B2 (en) * 2005-12-05 2010-03-30 Dongbu Electronics Co., Ltd. Method for forming inter-layer dielectric of low dielectric constant and method for forming copper wiring using the same
US7485528B2 (en) 2006-07-14 2009-02-03 Micron Technology, Inc. Method of forming memory devices by performing halogen ion implantation and diffusion processes
JP5423056B2 (ja) * 2009-03-02 2014-02-19 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
JP2011061085A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Toshiba Corp 強誘電体記憶装置
JP5635301B2 (ja) 2010-05-12 2014-12-03 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. 半導体装置及びその製造方法
KR102345675B1 (ko) * 2015-07-13 2021-12-31 에스케이하이닉스 주식회사 스위치드-커패시터 디시-디시 컨버터 및 그 제조방법
JP2017228599A (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 ソニー株式会社 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US11133248B2 (en) * 2019-11-11 2021-09-28 Xia Tai Xin Semiconductor (Qing Dao) Ltd. Semiconductor structure and method for fabricating the same
WO2022019155A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 配線構造およびその製造方法、ならびに撮像装置
US20220406782A1 (en) * 2021-06-18 2022-12-22 Abhishek A. Sharma Backend memory with air gaps in upper metal layers

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108382A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Nec Corp プラズマ気相成長装置
JPH0897379A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 半導体集積回路とその製法
JP2853661B2 (ja) * 1996-06-27 1999-02-03 日本電気株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP2000022981A (ja) 1998-07-03 2000-01-21 Hitachi Ltd ディスプレイ装置
JP2000100976A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体メモリアレイ装置およびその製造方法
JP2001135631A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electronics Industry Corp 半導体装置及びその製造方法
US20020175145A1 (en) * 2001-05-25 2002-11-28 Shyh-Dar Lee Method of forming void-free intermetal dielectrics
JP2003347218A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Renesas Technology Corp ガス処理装置および半導体装置の製造方法
JP2004087807A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7456116B2 (en) * 2002-09-19 2008-11-25 Applied Materials, Inc. Gap-fill depositions in the formation of silicon containing dielectric materials
JPWO2004095578A1 (ja) * 2003-04-24 2006-07-13 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6881668B2 (en) * 2003-09-05 2005-04-19 Mosel Vitel, Inc. Control of air gap position in a dielectric layer
JP2005183842A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100677842B1 (ko) 2007-02-02
US7364964B2 (en) 2008-04-29
JP2006165129A (ja) 2006-06-22
US20060121685A1 (en) 2006-06-08
KR20060063555A (ko) 2006-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100677842B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
KR100878868B1 (ko) 반도체 장치
US7153735B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP4690234B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4746357B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4887802B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5024046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5170101B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP5168273B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US20070042541A1 (en) Semiconductor device and its manufacture method
JP2008135669A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4809354B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4802777B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5239294B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004023086A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4968063B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4579236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4828306B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5018771B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20050084807A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100847040B1 (ko) 반도체 장치와 그 제조 방법
US20060118957A1 (en) Semiconductor device and fabricating method of the same
JP5304810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006279083A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees