JP4929562B2 - 有機材料組成物 - Google Patents

有機材料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4929562B2
JP4929562B2 JP2004113947A JP2004113947A JP4929562B2 JP 4929562 B2 JP4929562 B2 JP 4929562B2 JP 2004113947 A JP2004113947 A JP 2004113947A JP 2004113947 A JP2004113947 A JP 2004113947A JP 4929562 B2 JP4929562 B2 JP 4929562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
silane
butyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004113947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005298589A (ja
Inventor
篤 肥後
武利 菊池
邦仁 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2004113947A priority Critical patent/JP4929562B2/ja
Priority to PCT/JP2005/006577 priority patent/WO2005097886A1/ja
Publication of JP2005298589A publication Critical patent/JP2005298589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929562B2 publication Critical patent/JP4929562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0896Compounds with a Si-H linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Description

本発明は、有機材料用色相安定剤及び有機材料組成物に関するものである。
ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂は、製造時、加工時や使用時に熱や酸素等の作用により劣化し、分子切断や分子架橋といった現象に起因する有機材料の強度の低下、高温での流動性の変化、着色や表面物性の低下等を伴い、商品価値が著しく損なわれることがある。
また、ポリカーボネート等の熱可塑性樹脂は、耐衝撃性、透明性や寸法安定性等が優れており、電子機器のハウジング、光学レンズや窓ガラス等の建材に使用されている。
特許文献1には、主たる繰り返し単位が次式
Figure 0004929562
[式中、R’、R’、R’及びR’は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜10のアルキル基、アラルキル基又はアリール基であり、Wはアルキリデン基、シクロアルキレン基、アリール基で置換されたアルキレン基、酸素原子、イオウ原子、スルホキシド基又はスルホン基を表す。]
で表されるポリカーボネートの100重量部当り、次式(A)で示される色相安定剤の0.0001〜5重量部を含むポリカーボネート組成物が記載されている。
Figure 0004929562
[式中、R’〜R’は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルコキシ基若しくは置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、又は次式(B)で表されるシリル基を表す。
Figure 0004929562
{式中、X’は単結合、酸素原子、硫黄原子又は炭素数1〜10のアルキレン基を表す。Y’〜Y’は、それぞれ独立に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数1〜20のアルキルシリル基、炭素数1〜20のアルキルシロキシ基、置換基を有していてもよい炭素数6〜20のアリール基、炭素数6〜20のアリールシリル基、炭素数6〜20のアリールシロキシ基又はシロキサニル基を表す。}]
特開2001−247758号公報
しかしながら、本発明者は、ポリカーボネートの高温成形時における上記特許文献1記載の色相安定剤の効果は、必ずしも充分ではないという知見を得た。
本発明の目的は、高温成形時におけるポリカーボネート等の有機材料の着色を抑制できる色相安定剤、及び該色相安定剤を含む組成物を提供することである。
本発明者は、鋭意検討した結果、特定のケイ素化合物を色相安定剤として用いると、高温成形時におけるポリカーボネート等の有機材料の着色を効果的に抑制することを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、下式(I)で示される有機材料用色相安定剤を提供するものである。
Figure 0004929562
[R及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、単環のアリール基、二環のアリール基、三環のアリール基、単環のアリールアルキル基、二環のアリールアルキル基又は三環のアリールアルキル基を表す。
但し、上記の単環のアリール基は、該環を構成する炭素原子に結合する1〜3個の水素原子が、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基でそれぞれ置換されているものとする。
また、上記の炭素数3〜8のシクロアルキル基は、該環を構成する炭素原子に結合する1〜2個の水素原子が、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜2個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい。さらに、上記の二環のアリール基、三環のアリール基、単環のアリールアルキル基、二環のアリールアルキル基及び三環のアリールアルキル基は、それぞれ独立に、これらの環を構成する炭素原子に結合する1〜3個の水素原子が、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい。]
また、本発明は、有機材料と上記の式(I)で示される有機材料用色相安定剤を含有する組成物であって、有機材料の100重量部当り、有機ケイ素化合物が0.0001〜10重量部の範囲であることを特徴とする有機材料組成物を提供するものである。
本発明の有機材料用色相安定剤を用いると、ポリカーボネート等の有機材料の高温成形時における着色を抑制することができる。また、本発明の有機材料組成物を用いると、高温で成形しても、有機材料の着色が抑制される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の有機材料用色相安定剤は、上式(I)で示される。
上式(I)におけるR及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、単環のアリール基、二環のアリール基、三環のアリール基、単環のアリールアルキル基、二環のアリールアルキル基又は三環のアリールアルキル基を表す。
但し、上記の単環のアリール基は、該環を構成する炭素原子に結合する1〜3個の水素原子が、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、シクロアルキル基、アルキルシクロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基でそれぞれ置換されている。
上記の置換基であるアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、i−オクチル基、t−オクチル基や2−エチルヘキシル基等の炭素数1〜30のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜10のアルキル基)が挙げられる。
上記の置換基であるアルコキシル基としては、例えばメチルオキシ基、エチルオキシ基、n−プロピルオキシ基、i−プロピルオキシ基、n−ブチルオキシ基、i−ブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、t−ブチルオキシ基、t−ペンチルオキシ基、i−オクチルオキシ基、t−オクチルオキシ基、2−エチルヘキシルオキシ基等の炭素数1〜30のアルコキシル基(好ましくは、炭素数1〜10のアルコキシル基)が挙げられる。
上記の置換基であるシクロアルキル基としては、例えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基やシクロオクチル基等の炭素数3〜8のシクロアルキル基が挙げられる。
上記の置換基であるアルキルチオ基としては、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、n−プロピルチオ基、i−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基やt−ペンチルチオ基等の炭素数1〜10のアルキルチオ基が挙げられる。
上記の置換基であるアルコキシアルキル基としては、上述した炭素数1〜10のアルキル基における1個の水素原子が、1個の炭素数1〜10のアルコキシル基で置換された基が挙げられる。
上記の置換基であるアルキルシクロアルキル基としては、上述した炭素数3〜8のシクロアルキル基における1個の水素原子が、1個の炭素数1〜10のアルキル基(好ましくは、炭素数1〜3のアルキル基)で置換された基が挙げられる。
上記のアルキルアミノ基としては、例えば、アミノ基の1個の水素原子が上述した炭素数1〜10のアルキル基で置換された基が挙げられる。
上記の置換基であるジアルキルアミノ基としては、例えば、アミノ基の2個の水素原子が上述した炭素数1〜10のアルキル基でそれぞれ置換された基が挙げられる。
式(I)において、R及びRで表される単環のアリール基としては、例えば、フェニル基における1〜3個の水素原子が、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数1〜8のアルキルチオ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれる1〜3個の置換基でそれぞれ置換されたフェニル基が挙げられる。該置換されたフェニル基の具体例としては、トルイル基、t−ブチルフェニル基、メトキシフェニル基、クロロフェニル基、o−メチル−p−メトキシフェニル基やメチルチオフェニル基等が挙げられる。
式(I)において、R及びRで表される二環のアリール基、三環のアリール基、単環のアリールアルキル基、二環のアリールアルキル基や三環のアリールアルキル基としては、例えば以下のものが挙げられる。
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいビフェニル基;
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)及び炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいα−ナフチル基又はβ−ナフチル基;
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいターフェニル基;
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいアントラニル基;
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいフェナントレニル基;
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいインデニル基;
芳香環を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)、炭素数1〜8のアルコキシル基(メトキシ基やエトキシ基等)及びハロゲン原子(塩素原子や臭素原子等)からなる群より選ばれる置換基の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいフルオレニル基;
側鎖のアルキル基を形成する炭素原子に結合した水素原子の1〜2個が、炭素数1〜8のアルキル基(メチル基やt−ブチル基等)の1又は2個でそれぞれ置換されていてもよいベンジル基等。
式(I)において、上記のR及びRで表される各基における好ましい置換基としては、例えば、以下のものが挙げられる。
炭素数1〜8のアルキル基;炭素数1〜8のアルコキシル基;フェノキシ基;炭素数1〜8のアルキル基や炭素数1〜8のアルコキシル基で置換されていてもよいフェニル基;炭素数1〜8のアルキル基や炭素数1〜8のアルコキシル基で置換されていてもよいビフェニル基等。
式(I)において、上記のR及びRで表される各基におけるより好ましい置換基としては、例えば、以下のものが挙げられる。
フェノキシ基;炭素数1〜8のアルキル基;炭素数1〜8のアルコキシル基;炭素数1〜8のアルキル基や炭素数1〜8のアルコキシル基で置換されたフェニル基等。
式(I)において、上記のR及びRで表される各基における特に好ましい置換基としては、例えば、以下のものが挙げられる。
フェノキシ基;炭素数1〜8のアルキル基;炭素数1〜8のアルコキシル基等。
本発明の組成物における有機ケイ素化合物(I)としては、以下のものが例示される。
ジ−2−トリルシラン、ジ−3−トリルシラン、ジ−4−トリルシラン、ビス(2−エチルフェニル)シラン、ビス(3−エチルフェニル)シラン、ビス(4−エチルフェニル)シラン、ビス(2−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−n−プロピルフェニル)、ビス(2−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−i−プロピルフェニル)、ビス(2−n−ブチルフェニル)シラン、ビス(3−n−ブチルフェニル)シラン、ビス(4−n−ブチルフェニル)、ビス(2−t−ブチルフェニル)シラン、ビス(3−t−ブチルフェニル)シラン、ビス(4−t−ブチルフェニル)、ビス(2,3−ジメチルフェニル)シラン、ビス(2,4−ジメチルフェニル)シラン、ビス(2,5−ジメチルフェニル)シラン、ビス(2,3−ジエチルフェニル)シラン、ビス(2,4−ジエチルフェニル)シラン、ビス(2,5−ジエチルフェニル)シラン、ビス(2,3−ジ−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(2,3−ジ−t−プロピルフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−t−プロピルフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−t−プロピルフェニル)シラン、ビス(2,3−ジ−n−ブチルフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−n−ブチルフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−n−ブチルフェニル)シラン、ビス(2,3−ジ−t−ブチルフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−t−ブチルフェニル)シラン、ジメシチルシラン、ビス(2,4,6−トリエチルフェニル)シラン、ビス(2−メトキシフェニル)シラン、ビス(3−メトキシフェニル)シラン、ビス(4−メトキシフェニル)シラン、ビス(2−エトキシフェニル)シラン、ビス(3−エトキシフェニル)シラン、ビス(4−エトキシフェニル)シラン、ビス(2−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(3−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(4−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(3−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(4−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(3−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(4−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2−t−ブトキシフェニル)シラン、ビス(3−t−ブトキシフェニル)シラン、ビス(4−t−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2−フェノキシフェニル)シラン、ビス(3−フェノキシフェニル)シラン、ビス(4−フェノキシフェニル)シラン、ビス(2、3−ジメトキシフェニル)シラン、ビス(2,4−ジメトキシフェニル)シラン、ビス(2,5−ジメトキシフェニル)シラン、ビス(2、3−ジエトキシフェニル)シラン、ビス(2,4−ジエトキシフェニル)シラン、ビス(2,5−ジエトキシフェニル)シラン、ビス(2、3−ジ−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2、3−ジ−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2、3−ジ−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2、3−ジ−i−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2,4−ジ−i−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2,5−ジ−i−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2,4,6−トリメトキシフェニル)シラン、ビス(2,4,6−トリエトキシフェニル)シラン、ビス(2,4,6−トリ−n−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2,4,6−トリ−i−プロポキシフェニル)シラン、ビス(2,4,6−トリ−n−ブトキシフェニル)シラン、ビス(2,4,6−トリ−t−ブトキシフェニル)シラン、ビス(4−メトキシ−2−メチルフェニル)シラン、ビス(4−メトキシ−3−メチルフェニル)シラン、ビス(2−メトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(3−メトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(2−エチル−4−メトキシフェニル)シラン、ビス(3−エチル−4−メトキシフェニル)シラン、ビス(4−エチル−2−メトキシフェニル)シラン、ビス(4−エチル−3−メトキシフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−2−メチルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−3−メチルフェニル)シラン、ビス(2−エトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(3−エトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−2−エチルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−3−エチルフェニル)シラン、ビス(2−エトキシ−4−エチルフェニル)シラン、ビス(3−エトキシ−4−エチルフェニル)シラン、ビス(4−メトキシ−2−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−メトキシ−3−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(2−メトキシ−4−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−メトキシ−4−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−2−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−3−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(2−エトキシ−4−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−エトキシ−4−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−プロポキシ−2−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−プロポキシ−3−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(2−プロポキシ−4−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−プロポキシ−4−n−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−メトキシ−2−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−メトキシ−3−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(2−メトキシ−4−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−メトキシ−4−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−2−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−エトキシ−3−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(2−エトキシ−4−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−エトキシ−4−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−プロポキシ−2−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−プロポキシ−3−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(2−プロポキシ−4−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(3−プロポキシ−4−i−プロピルフェニル)シラン、ビス(4−n−ブトキシ−2−メチルフェニル)シラン、ビス(4−n−ブトキシ−3−メチルフェニル)シラン、ビス(2−n−ブトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(3−n−ブトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(4−n−ブトキシ−2−エチルフェニル)シラン、ビス(4−n−ブトキシ−3−エチルフェニル)シラン、ビス(2−n−ブトキシ−4−エチルフェニル)シラン、ビス(3−n−ブトキシ−4−エチルフェニル)シラン、ビス(4−t−ブトキシ−2−メチルフェニル)シラン、ビス(4−t−ブトキシ−3−メチルフェニル)シラン、ビス(2−t−ブトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(3−t−ブトキシ−4−メチルフェニル)シラン、ビス(4−t−ブトキシ−2−エチルフェニル)シラン、ビス(4−t−ブトキシ−3−エチルフェニル)シラン、ビス(2−t−ブトキシ−4−エチルフェニル)シラン、ビス(3−t−ブトキシ−4−エチルフェニル)シラン、メチル−2−トリルシラン、メチル−3−トリルシラン、メチル−4−トリルシラン、メチル−2−エチルフェニルシラン、メチル−3−エチルフェニルシラン、メチル−4−エチルフェニルシラン、メチル−2−n−プロピルフェニルシラン、メチル−3−n−プロピルフェニルシラン、メチル−4−n−プロピルフェニルシラン、メチル−2−i−プロピルフェニルシラン、メチル−3−i−プロピルフェニルシラン、メチル−4−i−プロピルフェニルシラン、2−n−ブチルフェニルメチルシラン、3−n−ブチルフェニルメチルシラン、4−n−ブチルフェニルメチルシラン、2−t−ブチルフェニルメチルシラン、3−t−ブチルフェニルメチルシラン、4−t−ブチルフェニルメチルシラン、エチル−2−トリルシラン、エチル−3−トリルシラン、エチル−4−トリルシラン、エチル−2−エチルフェニルシラン、エチル−3−エチルフェニルシラン、エチル−4−エチルフェニルシラン、エチル−2−n−プロピルフェニルシラン、エチル−3−n−プロピルフェニルシラン、エチル−4−n−プロピルフェニルシラン、エチル−2−i−プロピルフェニルシラン、エチル−3−i−プロピルフェニルシラン、エチル−4−i−プロピルフェニルシラン、2−n−ブチルフェニルエチルシラン、3−n−ブチルフェニルエチルシラン、4−n−ブチルフェニルエチルシラン、2−t−ブチルフェニルエチルシラン、3−t−ブチルフェニルエチルシラン、4−t−ブチルフェニルエチルシラン、n−プロピルトリルシラン、i−プロピルトリルシラン、n−ブチルトリルシラン、t−ブチルトリルシラン、2−エチルフェニル−n−プロピルシラン、3−エチルフェニル−n−プロピルシラン、4−エチルフェニル−n−プロピルシラン、2−エチルフェニル−i−プロピルシラン、3−エチルフェニル−i−プロピルシラン、4−エチルフェニル−i−プロピルシラン、n−ブチル−2−エチルフェニルシラン、n−ブチル−3−エチルフェニルシラン、n−ブチル−4−エチルフェニルシラン、i−ブチル−2−エチルフェニルシラン、i−ブチル−3−エチルフェニルシラン、i−ブチル−4−エチルフェニルシラン、2−トリルフェニルシラン、4−メトキシフェニルフェニルシラン、2−(メトキシメチル)フェニルフェニルシラン、2−(i−プロポキシメチル)フェニルフェニルシラン、ビス[4−(メトキシエトキシ)フェニル]シラン、ビス[4−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]フェニル]シラン、4−フェノキシフェニルフェニルシラン、ビス(2−クロロフェニル)シラン、ビス(3−クロロフェニル)シラン、ビス(4−クロロフェニル)シラン、ビス(ペンタクロロフェニル)シラン、ビス(4−フルオロフェニル)シラン、2−クロロフェニルフェニルシラン、4−クロロフェニルフェニルシラン、ビス(2−ビフェニル)シラン、ビス(3−ビフェニル)シラン、ビス(4−ビフェニル)シラン、ビス(4−トリフルオロメチルフェニル)シラン、ペンタフルオロフェニルフェニルシラン、ビス[2−(トリメチルヒドラジノメチル)フェニル]シラン、ビス[2−(トリメチルヒドラジノ)フェニル]シラン、ビス[2,6−ビス(ジメチルアミノメチル)フェニル]シラン、2−((ジメチルアミノ)メチル)フェニル−2,4,6−トリメチルフェニルシラン、ジナフチルシラン、1−ナフチルフェニルシラン、ビス[(8−ジメチルアミノ)ナフチル]シラン、ビス(2−メルカプトフェニル)シラン、ビス(3−メルカプトフェニル)シラン、ビス(4−メルカプトフェニル)シラン、ビス(2−メチルチオフェニル)シラン、ビス(3−メチルチオフェニル)シラン、ビス(4−メチルチオフェニル)シラン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)シラン、ビス(3−ヒドロキシフェニル)シラン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)シラン、ビス(2−アミノフェニル)シラン、ビス(3−アミノフェニル)シラン、ビス(4−アミノフェニル)シラン、ジメチルアミノメチルフェニルシラン、2−[1−(ジメチルアミノ)エチル]フェニルシラン、2−(ジメチルアミノ)メチルフェニルシラン等。
本発明の有機材料組成物の中でも、色相安定剤(I)において、R及びRの一方が単環又は二環のアリール基であり、R及びRの他方が炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシル基又は炭素数3〜8のシクロアルキル基である有機材料組成物が好ましい。但し、上記の炭素数3〜8のシクロアルキル基は、該環を構成する炭素原子に結合する1〜2個の水素原子が、アルキル基、アルキルチオ基、アルコキシル基、アルコキシアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、アルキルアミノ基及びジアルキルアミノ基からなる群より選ばれる1〜2個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい。
また、本発明の有機材料組成物の中でも、色相安定剤(I)において、R及びRが、それぞれ独立に、ビフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、ターフェニル基、アントラニル基、フェナントレニル基、インデニル基又はフルオレニル基である有機材料組成物がより好ましい。但し、上記ビフェニル基、α−ナフチル基、β−ナフチル基、ターフェニル基、アントラニル基、フェナントレニル基、インデニル基及びフルオレニル基は、それぞれ独立に、環を構成する炭素原子に結合する1〜3個の水素原子が、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜30のアルキルチオ基、炭素数1〜30のアルコキシル基、炭素数2〜30のアルコキシアルキル基、炭素数3〜8のシクロアルキル基、炭素数4〜10のアルキルシクロアルキル基、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、メルカプト基、炭素数1〜30のアルキルアミノ基及び炭素数2〜30のジアルキルアミノ基からなる群から選ばれる1〜3個の置換基でそれぞれ置換されていてもよい。
本発明の有機材料組成物における色相安定剤(I)は、例えば、テトラメトキシシランと、マグネシウム及びハロゲン化アリール又はハロゲン化アルキルから調製されたグリニヤール化合物とをテトラヒドロフラン等のエーテル系溶媒の存在下に反応させて得た反応液を加水分解して、ビス(アリール)−ジメトキシシランを得、該ビス(アリール)−ジメトキシシランとジイソブチルアルミニウムヒドリドとをトルエン等の芳香族炭化水素系溶媒の存在下に反応させて得た反応液を常法により、後処理して得られる。
本発明において、有機材料としては、例えば以下に記載する熱可塑性樹脂[(1)〜(45)]が挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は、単独で用いてもよく、二種以上の混合物として用いてもよい。
(1)高密度ポリエチレン(HD−PE)、低密度ポリエチレン(LD−PE)や直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等のポリエチレン、(2)ポリプロピレン、(3)エチレン/プロピレン共重合体、(4)メチルペンテンポリマー、(5)EEA(エチレン/アクリル酸エチル共重合)樹脂、(6)エチレン/酢酸ビニル共重合樹脂、(7)ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)やポリ(α−メチルスチレン)等のポリスチレン類、(8)AS(アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、(9)透明ABS樹脂等のABS(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合)樹脂、(10)AAS(特殊アクリルゴム/アクリロニトリル/スチレン共重合)樹脂、(11)ACS(アクリロニトリル/塩素化ポリエチレン/スチレン共重合)樹脂、(12)AB(アクリロニトリル/ブタジエン共重合)樹脂、(13)MS(メチルメタクリレート/スチレン共重合)樹脂、(14)塩素化ポリエチレン、ポリクロロプレンや塩素化ゴム、(15)ポリ塩化ビニルやポリ塩化ビニリデン、(16)メタクリル樹脂、(17)エチレン/ビニルアルコール共重合樹脂、(18)ポリアクリレート、(19)アイオノマー樹脂、(20)ポリビニルアルコール、(21)三酢酸セルロース等のセルロース系樹脂、(22)ポリウレタン、次の(23)〜(34)に示すエンジニアリング樹脂;(35)〜(40)に示す樹脂、並びに、以下に登録商標名で示す環状ポリオレフィン樹脂(41)。
(23)ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂、(24)変性ポリフェニレンエーテル樹脂とポリフェニレンサルファイド樹脂、(25)ポリアセタール、(26)ポリアミド、(27)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、液晶ポリマー[LCP]やポリ乳酸等のポリエステル樹脂、(28)ポリカーボネート、(29)ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトンやポリエーテルスルホン、(30)芳香族ポリエステル樹脂、(31)ポリアミドイミド、(32)ポリイミド、(33)ポリアリレート及び(34)ポリエーテルイミド;(35)ポリブタジエン、(36)1,2−ポリブタジエン、(37)ポリイソプレン、(38)ブロック共重合体や水添化されたスチレン/ブタジエン共重合体、(39)ブロック共重合体や水添化されたスチレン/イソプレン共重合体、(40)ブタジエン/アクリロニトリル共重合体;(41)環状ポリオレフィン樹脂;
Topas(Ticona社の登録商標)
Figure 0004929562
[該式中、l及びmは、正の整数である。]
ARTON(JSRの登録商標)
Figure 0004929562
[該式中、nは正の整数である。X及びRはアルキル基等の置換基を表す。]
アペル(三井化学の登録商標)
Figure 0004929562
[該式中、l、m及びnは、それぞれ独立に正の整数である。]
ZEONEX(日本ゼオンの登録商標)
Figure 0004929562
[該式中、nは正の整数である。また、該式中のR及びRはそれぞれ独立にアルキル基等の置換基を表す。]
(42)シリコーンゴム、(43)エピクロルヒドリンゴム、(44)アクリルゴム、(45)天然ゴム。
上述した(1)〜(6)に示すポリオレフィンは、特に限定されるものではない。例えば、ラジカル重合によって得られたポリオレフィンでもよく、周期表IVb、Vb、VIb又はVIII族の金属を含有する触媒を用いる重合により製造されたポリオレフィンでもよい。上記の金属を含有する触媒としては、1つ以上の配位子、例えばπ又はσ結合によって配位する酸化物、ハロゲン化合物、アルコレート、エステル、アリール等を有する金属錯体であってもよく、これらの錯体はそのままであっても、塩化マグネシウム、塩化チタン、アルミナや酸化ケイ素等の基材に担持されていてもよい。
上記ポリオレフィンとしては、例えば、チーグラー・ナッタ触媒、TNZ触媒、メタロセン触媒やフィリップス触媒等を用いて製造されたものが好ましく使用される。
上述した(26)に示すポリアミドとしては、ポリマー鎖にアミド結合を有する樹脂であって、加熱溶融できるものであればよい。例えば、ジアミン類とジカルボン酸類との縮合反応、アミノカルボン酸類の縮合反応、ラクタム類の開環重合等のいずれかの方法によって製造されたものでもよい。
これらのポリアミドの具体例としては、ナイロン66、ナイロン69、ナイロン610、ナイロン612、ポリ−ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタンドデカミド、ナイロン46、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン66とナイロン6の共重合体であるナイロン66/6やナイロン6/12のような共重合体が挙げられる。
上述した(27)に示すポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のようなポリエステル樹脂としては、ポリマー鎖にエステル結合を有するものであって、加熱溶融できる樹脂であればよい。例えば、ジカルボン酸類とジヒドロキシ化合物との重縮合等によって得られるポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステルが挙げられる。該ポリエステルは、ホモポリエステルでもよく、コポリエステルでもよい。
上述した(28)で示されるポリカーボネートとしては、例えば二価フェノールとハロゲン化カルボニル、ハロホルメートやカーボネートエステル等のカーボネート前駆体等とを反応させることにより製造された樹脂を挙げることができる。
上記の二価フェノールとしては、例えばビスフェノールA、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、レゾルシノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、ビフェノール、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2’−ジヒドロキシビフェニル、1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシ−2,5−ジメチルフェニルエーテル、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−ブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド又は9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン等が挙げられる。
上記のハロゲン化カルボニルとしては、例えば、ホスゲンや臭化カルボニル等が挙げられる。また、上記のハロホルメートとしては、例えば、ハイドロキノンビスクロロホルメート等の二価フェノールのハロホルメートや、エチレングリコールハロホルメート等のグリコールホルメート等が挙げられる。さらに、上記のカーボネートエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート、ジ(クロロフェニル)カーボネート、ジ(トリル)カーボネート、ジナフチルカーボネートやジメチルカーボネート等が挙げられる。
有機材料として用いられるポリカーボネートとしては、分岐状ポリカーボネートも挙げられる。該分岐状ポリカーボネートは、フェノール性水酸基を3個以上有する化合物及び二価フェノールのフェノール混合物と上記カーボネート前駆体とを反応させて調製することができる。
フェノール性水酸基を3個以上有する化合物としては、例えば、1,3,5−トリヒドロキシベンゼン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)プロパン、1,4−ビス{ジ(4−ヒドロキシフェニル)メチル}ベンゼン等が挙げられる。
上述したポリカーボネートは、界面重合法、ピリジン法やエステル交換法等の方法により製造することができる。該方法で製造されたポリカーボネートはホモポリマーやコポリマーであってもよい。また、ポリカーボネートは、ポリエステルカーボネートやポリホスホネートカーボネートであってもよい。
ポリカーボネートの分子量は、粘度平均分子量(25℃における塩化メチレン溶融粘度より換算した値)で表すと、好ましくは10000〜100000の範囲、より好ましくは12000〜50000の範囲である。
また、ポリカーボネートはポリマーアロイであってもよい。
ポリマーアロイを形成するポリカーボネート以外の樹脂としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィン;ポリメチルメタクリレート等のメタクリル樹脂;アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS樹脂);飽和ポリエステル(PET,PBT);ポリアミド;ポリフェニレンエーテル(PPE);ポリエステル系樹脂;アクリレート系樹脂;シリコーン系樹脂;ポリイミド樹脂;ポリエーテルイミド樹脂;ポリウレタン;ポリフェニレンンスルフィド樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリスチレン樹脂;アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS);フェノール樹脂;エポキシ樹脂;スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SBS);イソブチレン/イソプレンゴム;スチレン/ブタジエンゴム;エチレン/プロピレンゴム;アクリル系エラストマー;ポリエステル系エラストマー;ポリアミド系エラストマー;メタクリル酸メチル/ブタジエン/スチレン(MBS);メタクリル酸メチル/アクリロニトリル/スチレン(MAS)熱可塑性エラストマー;水素添加スチレン/ブタジエン/スチレンブロック共重合体(SEBS);スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体(SIS);水素添加スチレン/イソプレン/スチレンブロック共重合体(SEPS)等が挙げられる。
さらに、ポリカーボネートは、ガラス繊維、カーボン繊維やフッ素樹脂等を充填したものであってもよい。
上記熱可塑性樹脂の中でも、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のようなポリエステル等のエンジニアリング樹脂が好ましい。
エンジニアリング樹脂の中でも、ポリカーボネートや、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のようなポリエステルがより好ましく、ポリカーボネートが特に好ましい。
本発明の有機材料組成物は、上記有機材料と式(I)で示される色相安定剤を含有し、該有機材料と色相安定剤(I)の重量比が100:0.0001〜100:10の範囲である。
本発明において、有機材料と色相安定剤(I)の重量比が100:0.0001よりも小さいと、有機材料の着色を十分に抑制できない場合がある。一方、有機材料と色相安定剤(I)の重量比が100:10を超えても有機材料の着色抑制効果はそれほど向上せず、経済的には不利となる。
本発明の有機材料組成物は、有機材料と色相安定剤(I)を含有する組成物であるが、必要に応じて、他の添加剤、例えばフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤、ヒドロキシルアミン、金属不活性化剤、金属石鹸類、造核剤、滑剤、防曇剤、可塑剤、難燃剤、離型剤、帯電防止剤、顔料、染料、充填剤、発泡剤や有機過酸化物等を添加することもできる。更に、米国特許第4,325,853号明細書、米国特許第4,338,244号明細書、米国特許第5,175,312号明細書、米国特許第5,216,053号明細書、米国特許第5,252,643号明細書、DE−A−4,316,611号公報、DE−A−4,316,622号公報、DE−A−4,316,876号公報、EP−A−589,839号公報、EP−A−591,102号公報、CA−2,132,132号公報等に記載のベンゾフラノン類やインドリン類等を添加することもできる。また、エポキシ化大豆油等のエポキシ化合物やオキセタン系化合物を添加することもできる。
本発明における有機材料がポリカーボネートである場合は、色相安定剤(I)以外に添加できる添加剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、紫外線吸収剤、離型剤、染料、難燃剤、帯電防止剤、顔料や充填剤が挙げられる。
本発明における有機材料がポリカーボネートである場合に、上記のフェノール系酸化防止剤としては、次の(1)〜(17)の酸化防止剤が挙げられる。
(1)アルキル化モノフェノール
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシメチルフェノール、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシル−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシル−1’−イル)フェノール又は2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシル−1’−イル)フェノール、及びこれらの混合物。
(2)アルキルチオメチルフェノール
2,4−ジオクチルチオメチル−6−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール、及びこれらの混合物。
(3)ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン
2,6−ジ−t−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート、及びこれらの混合物。
(4)トコフェロール
α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、及びこれらの混合物。
(5)ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル
2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(2−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−t−アミルフェノール)、4,4’−(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、及びこれらの混合物。
(6)アルキリデンビスフェノール及びその誘導体
2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール)]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−ノニルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4−イソブチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−t−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−t−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]フェニル アクリレート、及びこれらの混合物。
(7)O−、N−及びS−ベンジル誘導体
3,5,3’,5’−テトラ−t−ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート、及びこれらの混合物。
(8)ヒドロキシベンジル化マロネート誘導体
ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)マロネート、ジオクタデシル−2−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、及びこれらの混合物。
(9)芳香族ヒドロキシベンジル誘導体
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール、及びこれらの混合物。
(10)トリアジン誘導体
2,4−ビス(n−オクチルチオ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−n−オクチルチオ−4,6−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピル)−1,3,5−トリアジン、トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、及びこれらの混合物。
(11)ベンジルホスホネート誘導体
ジメチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩、及びこれらの混合物。
(12)アシルアミノフェノール誘導体
4−ヒドロキシラウリル酸アニリド、4−ヒドロキシステアリン酸アニリド、オクチル−N−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバネート、及びこれらの混合物。
(13)β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の1価又は多価アルコールとのエステル
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1、3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン、及びこれらの混合物。
(14)β−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸と以下の1価又は多価アルコールとのエステル
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン、及びこれらの混合物。
(15)β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸と以下の1価又は多価アルコールとのエステル
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4-ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン、及びこれらの混合物。
(16)3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸と以下の1価又は多価アルコールとのエステル
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、チオエチレングリコール、スピログリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2,2,2]オクタン、及びこれらの混合物。
(17)β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド
N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]トリメチレンジアミン、及びこれらの混合物。
特に好ましいフェノール系酸化防止剤としては、以下の化合物が挙げられる。フェノール系酸化防止剤は2種以上の混合物として用いてもよい。
2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリ−t−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,2’−チオビス(6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1,3−トリス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、エチレングリコール ビス[3,3−ビス−3’−ブチル−4’−ヒドロキシフェニルブチレート]、2−t−ブチル−6−(3’−t−ブチル−5’−メチル−2’−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェニル アクリレート、2,4−ジ−t−ペンチル−6−[1−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ペンチルフェニル)エチル]フェニル アクリレート、
2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−フェノキシ)−1,3,5−トリアジン、トリス(4−t−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート、ジエチル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジ−n−オクタデシル−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸モノエステルのカルシウム塩、n−オクタデシル 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ−ト、ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、チオジエチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、3,6−ジオキサオクタメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシシンナメート)、トリエチレングリコール ビス(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルシンナメート)、3,9−ビス[2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヒドラジン、N,N’−ビス[3−(3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオニル]ヘキサメチレンジアミン等。
また、リン系酸化防止剤としては、以下のものが挙げられ、これらは2種以上の混合物として使用してもよい。
トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリル ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−4,4’−ジフェニレンジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) 2−エチルヘキシル ホスファイト、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル) フルオロ ホスファイト、ビス(2,4−ジ−t−ブチル−6−メチルフェニル) エチルホスファイト、2−(2,4,6−トリ−t−ブチルフェニル)−5−エチル−5−ブチル−1,3,2−オキサホスホリナン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−t−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル) ホスファイトや2,4,8,10−テトラ−t−ブチル−6−[3−(3−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)プロポキシ]ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン、ビス(2,4−ジクミルフェニル)ペンタエリスリトール ジホスファイト等。
イオウ系酸化防止剤としては、例えば次のようなものが挙げられ、これらは2種以上の混合物として使用してもよい。
ジラウリル 3,3’−チオジプロピオネート、トリデシル 3,3’−チオジプロピオネート、ジミリスチル 3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ラウリル ステアリル 3,3’−チオジプロピオネート、ネオペンタンテトライルテトラキス (3−ラウリルチオプロピオネート)等。
ベンゾフラノン類としては、5,7−ジ−t−ブチル−3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オン等が挙げられる。
紫外線吸収剤としては、例えば次のようなものが挙げられ、これらは2種以上の混合物として使用してもよい。
(1)サリシレート誘導体
フェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、ビス(4−t−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、ヘシサデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、及びこれらの混合物等。
(2)2−ヒドロキシベンゾフェノン誘導体
2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、及びこれらの混合物等。
(3)2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール、2−[(3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]−5−クロロベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]フェニル]ベンゾトリアゾール、2−[2−ヒドロキシ−3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾールと2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの混合物、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[4−t−ブチル−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)と2−[3’−t−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル]ベンゾトリアゾールとの縮合物、ポリ(3〜11)(エチレングリコール)とメチル 3−[(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとの縮合物、2−エチルヘキシル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、オクチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、メチル 3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート、3−[3−t−ブチル−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオン酸、及びこれらの混合物等。
(4)2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン系
2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2,4−ジヒドロキシフェニル−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、及びこれらの混合物等。
(5)マロン酸エステル系
p−メトキシベンジリデンマロン酸ジメチルエステル、ホスタビンB−CAPXP、及びこれらの混合物等。
特に好ましい紫外線吸収剤としては、以下のものが挙げられ、これらは2種以上の混合物として使用してもよい。
フェニル サリシレート、4−t−ブチルフェニル サリシレート、2,4−ジ−t−ブチルフェニル 3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート、4−t−オクチルフェニル サリシレート、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−t−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−s−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−t−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール、p−メトキシベンジリデンマロン酸ジメチルエステル、ホスタビンB−CAPXP等。
光安定剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
(1)ヒンダードアミン系光安定剤
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−オクトキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(N−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(N−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1−アクロイル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 2,2−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−ブチルマロネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル デカンジオエート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル メタクリレート、4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−1−[2−(3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ)エチル]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、2−メチル−2−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)プロピオンアミド、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール及び1−トリデカノールとの混合エステル化物、
1,2,3,4−ブタンテトラボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール及び1−トリデカノールとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジノール及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸と2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール及び3,9−ビス(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5・5]ウンデカンとの混合エステル化物、ジメチル サクシネートと1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンとの重縮合物、ポリ[(6−モルホリノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)]、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ)ヘキサメチレン((2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ))、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと1,2−ジブロモエタンとの重縮合物、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10ジアミン、N,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、N,N’,4,7−テトラキス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、又はN,N’,4−トリス[4,6−ビス(N−ブチル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)アミノ)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、及びこれらの混合物等。
(2)アクリレート系光安定剤
エチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチル α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチル α−カルボメトキシシンナメート、メチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチル α−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチル α−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート、又はN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン、及びこれらの混合物等。
(3)ニッケル系光安定剤
2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、ケトキシムのニッケル錯体及びそれらの混合物等。
(4)オキサミド系光安定剤
4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−t−ブチルアニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エトキシアニリド、2−エトキシ−5,4’−ジ−t−ブチル−2’−エチルオキサニリド、及びこれらの混合物等。
ヒドロキシアミンとしては、例えばN,N−ジベンジルヒドロキシアミン、N,N−ジエチルヒドロキシアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシアミン、及びこれらの混合物等が挙げられる。
金属不活性化剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド、及びこれらの混合物等。
過酸化物スカベンジャーとしては、例えばβ−チオジプロピオン酸のエステル、メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸の亜鉛塩、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリスリトール テトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート、及びこれらの混合物等が挙げられる。
ポリアミド安定剤としては、例えば、ヨウ化物、又はリン化合物の銅もしくは2価のマンガン塩、及びこれらの混合物等が挙げられる。
中和剤としては、例えばステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム、ハイドロタルサイト(塩基性マグネシウム・アルミニウム・ヒドロキシ・カーボネート・ハイドレード)、メラミン、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、及びこれらの混合物等が挙げられる。
滑剤としては、例えばパラフィンやワックス等の脂肪族炭化水素、炭素数8〜22の高級脂肪族酸、炭素数8〜22の高級脂肪族酸金属塩(Al、Ca、MgやZn塩)、炭素数8〜22の脂肪族アルコール、ポリグリコール、炭素数4〜22の高級脂肪酸と炭素数4〜18の脂肪族1価アルコールとのエステル、炭素数8〜22の高級脂肪族アマイド、シリコーン油やロジン誘導体等が挙げられる。
造核剤としては、例えば次のようなものが挙げられる。
ナトリウム 2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ホスフェート、[リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)] ジヒドロオキシアルミニウム、ビス[リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)] ヒドロオキシアルミニウム、トリス[リン酸−2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)] アルミニウム、ナトリウム ビス(4−t−ブチルフェニル)ホスフェート、安息香酸ナトリウム等の安息香酸金属塩、p−t−ブチル安息香酸アルミニウム、1,3:2,4−ビス(O−ベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(O−メチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ビス(O−エチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−O−3,4−ジメチルベンジリデン−2,4−O−ベンジリデンソルビトール、1,3−O−ベンジリデン−2,4−O−3,4−ジメチルベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(O−3,4−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3−O−p−クロロベンジリデン−2,4−O−3,4−ジメチルベンジリデンソルビトール、1,3−O−3,4−ジメチルベンジリデン−2,4−O−p−クロロベンジリデンソルビトール、1,3:2,4−ビス(O−p−クロロベンジリデン)ソルビトール、及びこれらの混合物等。
充填剤としては、例えばガラス繊維、炭素繊維、アルミナ繊維、カーボンブラック、グラファイト、酸化チタン、シリカ、タルク、マイカ、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム、炭酸バリウム、オキシサルフェート、酸化スズ、アルミナ、カオリン、炭化ケイ素、金属粉末、及びこれらの混合物等が挙げられる。
帯電防止剤としては、例えばポリエーテルエステルアミド、グリセリンモノステアレート、ドデシルベンゼンスルホン酸アンモニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ホスホニウム塩、無水マレイン酸モノグリセライド、無水マレイン酸ジグリセライド、カーボン、グラファイト、金属粉末等が挙げられる。
染料の代表例としては、CI.Solvent Violet13、バイエル社のマクロレックスバイオレットBやテラゾ−ルブル−RLS等が挙げられる。
難燃剤としては、ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、有機塩系難燃剤、芳香族リン酸エステル系難剤又はハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤、及びこれらの混合物等が挙げられる。
ハロゲン化ビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤は、テトラブロモビスフェノールAのポリカーボネート型難燃剤、テトラブロモビスフェノールAとビスフェノールAとの共重合ポリカーボネート型難燃剤等が挙げられる。
有機塩系難燃剤としては、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホン酸ジカリウム、ジフェニルスルホン−3−スルホン酸カリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸ナトリウム、2,4,5−トリクロロベンゼンスルホン酸カリウム、ビス(2,6−ジブロモ−4−クミルフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−クミルフェニル)リン酸ナトリウム、ビス(p−トルエンスルホン)イミドカリウム、ビス(ジフェニルリン酸)イミドカリウム、ビス(2,4,6−トリブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(2,4−ジブロモフェニル)リン酸カリウム、ビス(4−ブロモフェニル)リン酸カリウム、ジフェニルリン酸カリウム、ジフェニルリン酸ナトリウム、パーフルオロブタンスルホン酸カリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム、ヘキサデシル硫酸ナトリウム、又はヘキサデシル硫酸カリウム等が挙げられる。
ハロゲン化芳香族リン酸エステル型難燃剤としては、トリス(2,4,6−トリブロモフェニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジブロモフェニル)ホスフェート又はトリス(4−ブロモフェニル)ホスフェート等が挙げられる。
芳香族リン酸エステル系難燃剤としては、トリフェニルホスフェート、トリス(2,6−キシリル)ホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)レゾルシンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)ヒドロキノンジホスフェート、テトラキス(2,6−キシリル)−4,4’−ビフェノールジホスフェート、テトラフェニルレゾルシンジホスフェート、テトラフェニルヒドロキノンジホスフェート、テトラフェニル−4,4’−ビフェノールジホスフェート、芳香環供給源がレゾルシンとフェノールであり且つフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がレゾルシンとフェノールであり且つフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がヒドロキノンとフェノールであり且つフェノール性OH基を含まない芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がヒドロキノンとフェノールであり且つフェノール性OH基を含む芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がテトラブロモビスフェノールAとフェノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がレゾルシンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環ソースがヒドロキノンと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート、芳香環供給源がテトラブロモビスフェノールAと2,6−キシレノールである芳香族ポリホスフェート等が挙げられる。
離型剤としては、例えば、一価アルコールと脂肪酸のエステル、多価アルコールと脂肪酸との部分エステル、又は多価アルコールと脂肪酸との全エステル等のアルコールと脂肪酸のエステルが挙げられる。
一価アルコールと飽和脂肪酸のエステルとしては、ステアリルステアレート、パルミチルパルミテート、ブチルステアレート、メチルラウレート、イソプロピルパルミテート等が挙げられる。一価アルコールと飽和脂肪酸のエステルとしては、ステアリルステアレートが好ましい。
多価アルコールと飽和脂肪酸との部分エステル又は全エステルとしては、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸ジグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ステアリン酸モノソルビテート、ベヘニン酸モノグリセリド、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエリスリトールテトラステアレート、ペンタエリスリトールテトラペラルゴネート、プロピレングリコールモノステアレート、ビフェニルビフェネ−ト、ソルビタンモノステアレート、2−エチルヘキシルステアレートやジペンタエリスルトールヘキサステアレート等のジペンタエリスルトールの全エステル又は部分エステル等が挙げられる。
これらのエステルの中でも、ステアリン酸モノグリセリド、ステアリン酸トリグリセリド、ペンタエリスリトールテトラステアレートやステアリン酸トリグリセリドとステアリルステアレートとの混合物が好ましく用いられる。
上記脂肪酸エステルの酸価は、3以下が好ましく、2以下がより好ましい。
ステアリン酸モノグリセリドの場合は、酸価1.5以下、純度95重量%以上が好ましく、酸価1.2以下、純度98重量%以上が特に好ましい。
上記エステル以外の離型剤としては、オレフィン系ワックス、カルボキシル基及び/またはカルボン酸無水物基を含有するオレフィン系ワックス、シリコーンオイル、オルガノポリシロキサン、パラフィンワックスや蜜蝋等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジ−t−ブチルクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ヘキセン、1,3−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンや3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキシノナン等の過酸化アルキル類;ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイドやデカノイルパーオキサイド等の過酸化ジアシル類;1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、α−クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルネオヘプタネート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、ジ−t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、t−アミルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエートやジ−t−ブチルパーオキシトリメチルアジテート等の過酸化エステル類;ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジイソプロピルパーオキシカーボネート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジセチルパーオキシジカーボネートやジミリスチルパーオキシジカーボネート等の過酸化カーボネート類が挙げられる。
有機材料がポリカーボネートである場合、通常は250〜400℃の温度範囲で加工されるが、好ましくは280〜360℃の範囲であり、更に好ましくは300〜350℃の範囲である。有機材料としてポリカーボネートを含む本発明の有機材料組成物は、ポリカーボネートの着色が抑制されており、例えば電子機器のハウジング、光学レンズ、照明カバー、CDやDVD等のディスク、ヘッドランプレンズカバー等の自動車部品、窓ガラス、カーポートの屋根等のシート状成型物等に成型する際に、外観に優れた製品を得ることができる。
本発明において、色相安定剤(I)及び必要に応じて使用されるその他の添加剤を有機材料に添加する場合は、均質な組成物を得るようにすればよく、そのための方法や装置は特に限定されるものではない。例えば、色相安定剤(I)及び必要に応じて使用されるその他の添加剤を有機材料の製造工程(重合工程)において添加する場合は、重合途中又は重合直後のポリマー液に色相安定剤(I)及び必要に応じて使用されるその他の添加剤を、溶液又は分散液の形で添加してもよく、溶融状態で添加してもよい。
色相安定剤(I)及び必要に応じて使用されるその他の添加剤を脱揮後の加熱工程において添加する場合は、上記の色相安定剤(I)及び必要に応じて使用されるその他の添加剤を有機材料に、直接、ドライブレンドしてもよく、ヘンシェルミキサー等のミキサーを用いて混合してもよい。また、色相安定剤(I)及び必要に応じて使用されるその他の添加剤をマスターバッチの形で有機材料に配合することもできる。
以下、実施例等により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
実施例1及び比較例1
ポリカーボネート〔住友ダウ社製 カリバー〕の100重量部に、下式(a)
Figure 0004929562
(a)
で示される色相安定剤の0.025重量部を加え、30mmφの一軸押出機を用いて340℃で溶融混練してポリカーボネート樹脂組成物のペレットを得た。
このペレットを、射出成型機を用いて360℃で10分滞留させた後に成型して、シートを得た(実施例1)。
また、上記の色相安定剤(a)を添加しない以外は、実施例1と同様な操作を行ってシートを得た(比較例1)。
実施例1と比較例1で得られた2枚のシートのイエローネス インデックス[YI]の差(ΔYI)を色差計によって測定した。後述する比較例2で得られたシートのΔYI値を1としたときの相対値を表1に示す。なお、ΔYIの相対値は、値が小さいほど着色せず、滞留時の熱劣化が少ないことを示す。
実施例2〜7
実施例1で用いた色相安定剤(a)に代えて、下式(b)、(c)、(d)、(e)、(f)又は(g)で示される色相安定剤をそれぞれ色相安定剤(a)と同量添加する以外は実施例1と同様にして、ポリカーボネートのシートを得た。実施例2〜6で得たシートの上述したΔYIの相対値を表1に示す。
なお、下式(d)〜(g)における「Me」は、メチル基を表す。
Figure 0004929562
(b)
Figure 0004929562
(c)
Figure 0004929562
(d)
Figure 0004929562
(e)
Figure 0004929562
(f)
Figure 0004929562
(g)
比較例2
実施例1で用いたポリカーボネートの100重量部にトリフェニルシランの0.025重量部を加える以外は、実施例1と同様にしてシートを得た。このシートの前述したΔYIの相対値を表1に示す。
Figure 0004929562
合成例1[色相安定剤(a)の合成]
四つ口フラスコ(1a)中にマグネシウム3.6g、テトラヒドロフラン80ml及び少量の臭素を仕込んだ。65℃に加温した後、同温度でo−ブロモトルエン25gとテトラヒドロフラン20mlの混合物を滴下し、滴下終了後同温度で2時間保温した。得られた反応混合物を四つ口フラスコ(1b)中に仕込んだテトラメトキシシラン11gとテトラヒドロフラン50mlの混合物中に、約2℃で滴下した。滴下終了後、室温で18時間撹拌した。得られた反応液に水20g及び1N塩酸30gを添加後、トルエンを加えて抽出した。抽出後のトルエン相を飽和食塩水で洗浄し、洗浄後、無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、得られたトルエン溶液を蒸留して、13gのビス(2−トリル)−ジメトキシシランを得た。
四つ口フラスコ(1c)中に、ビス(2−トリル)−ジメトキシシランの11gとトルエン100mlを仕込んだ。フラスコ(1c)中の混合物に、−63℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の80mlを加え、室温まで昇温した。その後、1℃で水20g、1N塩酸50gを添加し、トルエンで抽出後、トルエン相を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後のトルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾別後、得られたトルエン溶液を減圧下に濃縮して、粗ビス(2−トリル)シランの11gを得た。得られた粗ビス(2−トリル)シランをシリカゲルカラムクロマトグラフで精製して、精ビス(2−トリル)シラン1gを得た。ガスクロマトグラフィーで分析したところ、97%の純度であった。
合成例2[色相安定剤(b)の合成]
四つ口フラスコ(1d)中にマグネシウム3g、テトラヒドロフラン100ml及び少量の臭素を仕込んだ。67℃で4−ブロモ−t−ブチルベンゼン25gを滴下し、滴下終了後、70℃で3時間保温して反応混合物を得た。
次に、四つ口フラスコ(1e)中のテトラメトキシシラン9gとテトラヒドロフラン100mlの混合物中に、上記で得た反応混合物を滴下した。滴下終了後、17時間撹拌した。得られた反応混合物に1N塩酸50gを加え、次いでトルエンを加えて抽出した。得られたトルエン相を飽和食塩水で洗浄後、トルエン相を硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、トルエン相を蒸留して、8gのビス(t−ブチルフェニル)−ジメトキシシランを得た。これをガスクロマトグラフィーで分析したところ、93%の純度であった。
四つ口フラスコ(1f)中に、ビス(t−ブチルフェニル)−ジメトキシシラン7gとトルエン100mlを仕込んだ。この混合物に、−74℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の39mlを加え、室温まで昇温した。次いで、水50g、飽和食塩水100g、トルエン100g及びテトラヒドロフラン50gを加え、不溶分を濾別後、分液した。分液して得た有機相を飽和食塩水で洗浄後、分液した。得られた有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾別した。得られた濾液を減圧下に濃縮後、6gのビス(t−ブチルフェニル)シランを得た。該ビス(t−ブチルフェニル)シランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、純度は91%であった。
合成例3[色相安定剤(c)の合成]
四つ口フラスコ(1g)中に、マグネシウム6g、テトラヒドロフラン40ml及び少量の臭素を仕込んだ。次いで、4−ブロモビフェニル59gとテトラヒドロフラン80mlの混合液を66℃で滴下した。滴下終了後、72℃で3時間保温して、反応混合物を得た。
次に、四つ口フラスコ(1h)中のテトラメトキシシラン19gとテトラヒドロフラン50mlの混合物に、上記で得た反応混合物を滴下した。滴下終了後、室温でしばらく撹拌した。得られた反応混合物に水50gを加えてトルエンで抽出した。得られたトルエン相を飽和食塩水で洗浄後、トルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、濾液を蒸留して23gのビス(4−ビフェニル)−ジメトキシシランを得た。該ビス(4−ビフェニル)−ジメトキシシランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、89%の純度であった。
四つ口フラスコ(1i)中に、ビス(4−ビフェニル)−ジメトキシシラン20gとトルエン200mlを仕込んだ。この混合物に−60℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の100mlを加え、室温まで昇温した。次いで、水10gと飽和食塩水100gを加え、トルエンで抽出後、得られたトルエン相を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後のトルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別した。得られた濾液を減圧下に濃縮後、14gのビス(4−ビフェニル)シランを得た。該ビス(4−ビフェニル)シランを液体クロマトグラフィーで分析したところ、純度は約100%であった。
合成例4[色相安定剤(d)の合成]
四つ口フラスコ(1j)中にマグネシウム3g、テトラヒドロフラン100ml及び少量の臭素を仕込んだ。67℃でブロモアニソール25gを滴下し、滴下終了後、70℃で2時間保温して反応混合物を得た。
次に、四つ口フラスコ(1k)中のテトラメトキシシラン10gとテトラヒドロフラン50mlの混合物中に、上記で得た反応混合物を滴下した。滴下終了後、2℃で2時間保温した。次いで、69℃まで昇温後、同温度で4時間保温した。得られた反応混合物に水50gを加え、トルエンで抽出後、分液した。得られたトルエン相を飽和食塩水で洗浄した。次いで、分液して得たトルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、得られた濾液を蒸留して、13gのビス(4−メトキシフェニル)−ジメトキシシランを得た。該ビス(4−メトキシフェニル)−ジメトキシシランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、96%の純度であった。
四つ口フラスコ(1l)中に、ビス(4−メトキシフェニル)−ジメトキシシラン11gとトルエン100mlを仕込んだ。この混合物中に、−74℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の72mlを加え、室温まで昇温した。次いで、水10gを加え、不溶分を濾別した。得られた濾液をトルエンで抽出後、トルエン相を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後のトルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。次いで、硫酸マグネシウムを濾別した。得られた濾液を減圧下に濃縮して、8gのビス(4−メトキシフェニル)シランを得た。該ビス(4−メトキシフェニル)シランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、純度は94%であった。
合成例5[色相安定剤(e)の合成]
四つ口フラスコ(1m)中に、マグネシウム3g、テトラヒドロフラン50ml及び少量の臭素を仕込んだ。次いで、混合物を66℃まで昇温後、同温度で3−ブロモアニソール25gとテトラヒドロフラン50mlの混合物を滴下した。滴下終了後、さらに68℃で2時間保温して、反応混合物を得た。
次に、四つ口フラスコ(1n)中のテトラメトキシシラン10gとテトラヒドロフラン50mlの混合物中に、上記で得た反応混合物を滴下した。滴下終了後、4時間保温した。得られた反応混合物に、水20g及び1N塩酸30gを加え、トルエンで抽出した。得られたトルエン相を飽和食塩水で洗浄後、トルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、濾液を蒸留して、8gのビス(3−メトキシフェニル)−ジメトキシシランを得た。該ビス(3−メトキシフェニル)−ジメトキシシランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、87%の純度であった。
四つ口フラスコ(1o)中に、ビス(3−メトキシフェニル)−ジメトキシシラン7gとテトラヒドロフラン50mlを仕込んだ。この混合物に−73℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の47mlを加え、室温まで昇温した。次いで、水10g及び1N塩酸40gを加えた後、トルエンで抽出した。得られたトルエン相を飽和食塩水で洗浄した。洗浄後のトルエン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別した。得られた濾液を減圧下に濃縮して、5gのビス(3−メトキシフェニル)シランを得た。該ビス(4−メトキシフェニル)シランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、純度は81%であった。
合成例6[色相安定剤(f)の合成]
四つ口フラスコ(1p)中に、マグネシウム3.3g、テトラヒドロフラン100ml及び少量の臭素を仕込んだ。次に、2−ブロモアニソール25gとテトラヒドロフラン20mlの混合物を滴下し、滴下終了後、加熱還流下で2時間保温した。得られた反応混合物を、四つ口フラスコ(1q)中に仕込んだテトラメトキシシラン10gとテトラヒドロフラン50mlの混合物中に、約2℃で滴下した。滴下終了後、室温で18時間撹拌した。得られた反応液に水20gを添加後、トルエンで抽出した。抽出後のトルエン相を飽和食塩水で洗浄後、得られた有機相に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。次いで、硫酸マグネシウムを濾別後、得られた濾液中の溶媒を留去した。次に、溶媒留去後の残渣をトルエン/n−ヘキサンの混合溶液から再結晶して、12gのビス(2−メトキシフェニル)−ジメトキシシランを得た。
四つ口フラスコ(1r)中にビス(2−メトキシフェニル)−ジメトキシシランの10gとテトラヒドロフラン100mlを仕込んだ。フラスコ(1r)中の混合物に、−63℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の65mlを加え、室温まで昇温した。その後、1℃で水20gを添加し、分液後、有機相を飽和食塩水で2回洗浄した。洗浄後の有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、硫酸マグネシウムを濾別した。得られた濾液を減圧下に留去して、ガスクロマトグラフィー分析で純度95%のビス(2−メトキシフェニル)シランの8gを得た。
合成例7[色相安定剤(g)の合成]
四つ口フラスコ(1s)中に、マグネシウム3.3g、テトラヒドロフラン20ml及び少量の臭素を仕込んだ。次いで、3−メチル−4−ブロモアニソール25gとテトラヒドロフラン80mlの混合物を滴下し、加熱還流下に2時間保温した。得られた反応混合物を、四つ口フラスコ(1t)中に仕込んだテトラメトキシシラン10gとテトラヒドロフラン50mlの混合物中に約2℃で滴下した。滴下終了後、室温で18時間撹拌した。得られた反応液に水20gを添加後、トルエンで抽出した。抽出後のトルエン相を飽和食塩水で洗浄し、洗浄後のトルエン相に無水硫酸マグネシウムを加えて乾燥した。硫酸マグネシウムを濾別後、濾液を留去した。得られた濃縮残渣をメタノールから再結晶して、12gのビス(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−ジメトキシシランを得た。
四つ口フラスコ(1u)中に、ビス(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−ジメトキシシランの11gとテトラヒドロフラン200mlを仕込んだ。フラスコ(1u)中の混合物に、−63℃でジイソブチルアルミニウムヒドリド−トルエン溶液(1l当り1molのジイソブチルアルミニウムヒドリドを含む)の66mlを加え、室温まで昇温した。次に、1℃で水20gを添加後、分液した。得られた有機相を飽和食塩水で2回洗浄した。洗浄後の有機相を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、硫酸マグネシウムを濾別した。濾液を留去して得た固体をn−ヘキサンで洗浄、乾燥してビス(4−メトキシ−2−メチルフェニル)シランの5gを得た。該ビス(4−メトキシ−2−メチルフェニル)シランをガスクロマトグラフィーで分析したところ、純度95%であった。
本発明の有機材料用色相安定剤は、ポリカーボネート等の高温加工時における着色抑制剤として有用である。
また、本発明の有機材料組成物は、電子機器のハウジング、光学レンズや建材に利用される。

Claims (3)

  1. 下式(I)で示される有機材料用色相安定剤。
    Figure 0004929562
    [R及びR2は、それぞれ独立に、単環のアリール基又は二環のアリール基を表す。
    但し、上記の単環のアリール基は、該環を構成する炭素原子に結合する1〜3個の水素原子が、アルキル基及びアルコキシル基からなる群より選ばれる1〜3個の置換基でそれぞれ置換されているものとする。]
  2. 式(I)において、R及びRがビフェニル基である請求項1に記載の有機材料用色相安定剤。
  3. ポリカーボネートと請求項1又は2記載の有機材料用色相安定剤を含有する組成物であって、ポリカーボネートの100重量部当り、有機材料用色相安定剤が0.0001〜10重量部の範囲であることを特徴とする有機材料組成物。
JP2004113947A 2004-04-08 2004-04-08 有機材料組成物 Expired - Fee Related JP4929562B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113947A JP4929562B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 有機材料組成物
PCT/JP2005/006577 WO2005097886A1 (ja) 2004-04-08 2005-03-29 有機材料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004113947A JP4929562B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 有機材料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005298589A JP2005298589A (ja) 2005-10-27
JP4929562B2 true JP4929562B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=35125023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004113947A Expired - Fee Related JP4929562B2 (ja) 2004-04-08 2004-04-08 有機材料組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4929562B2 (ja)
WO (1) WO2005097886A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5123480B2 (ja) * 2005-11-01 2013-01-23 帝人化成株式会社 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP5062620B2 (ja) * 2007-05-31 2012-10-31 住友化学株式会社 脂環式構造含有樹脂組成物およびそれを用いた成形品、ならびに脂環式構造含有樹脂の安定化方法
JP7037960B2 (ja) * 2018-02-28 2022-03-17 ポリプラスチックス株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001247758A (ja) * 2000-03-03 2001-09-11 Teijin Ltd 安定性に優れたポリカーボネート組成物およびその成形品
JP4243497B2 (ja) * 2003-02-21 2009-03-25 帝人化成株式会社 難燃性芳香族ポリカーボネート樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005298589A (ja) 2005-10-27
WO2005097886A1 (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741393B2 (en) Organic silicon-based compound and method of producing the same
JP3876479B2 (ja) 亜リン酸エステル類、その製造法及びその用途
JP2005232258A (ja) 有機材料組成物及び有機ケイ素化合物
JP4929562B2 (ja) 有機材料組成物
JP2001181495A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法およびポリカーボネート樹脂の白濁防止方法
US9902747B2 (en) Phosphite compound, method for producing the same and uses thereof
JP2009221196A (ja) キサンテン誘導体及び該キサンテン誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP3951367B2 (ja) 5価のリン系化合物を有効成分とする熱可塑性樹脂用安定剤、その製造方法およびその用途
JP3937815B2 (ja) ポリカーボネートの白化防止方法
US20240166672A1 (en) Phosphorous ester compound, method for producing same and use application for same
WO2023286616A1 (ja) フェノール化合物、有機材料用安定剤、樹脂組成物、及び有機材料の安定化方法
JPH10259190A (ja) 亜リン酸エステル類、その製法及びその用途
WO2024090435A1 (ja) フェノール系化合物、安定剤、有機材料組成物、有機材料の安定化方法、およびフェノール系化合物の製造方法
JP2017036237A (ja) 液状亜リン酸エステル化合物及びその用途
JP2010100573A (ja) キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2023170490A (ja) 加工安定剤及びポリアミド樹脂組成物
WO2022080266A1 (ja) 新規フェノール化合物及び該化合物を含む樹脂組成物
JP2004115568A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JP3846125B2 (ja) ベンゾエート系化合物及びそれを有効成分とする安定剤
JP2004149746A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
WO2004020447A1 (ja) 亜リン酸エステル化合物、その製造法及びその用途
JP2017052705A (ja) 液状亜リン酸エステル化合物及びその用途
JPH10101686A (ja) 亜リン酸エステル類、その製造方法及びその用途
JP2010100693A (ja) キサンテン誘導体及び該誘導体を含有する熱可塑性ポリマー組成物
JP2004277480A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070223

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080130

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees