JP4929148B2 - クロックスプリング装置 - Google Patents

クロックスプリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929148B2
JP4929148B2 JP2007331441A JP2007331441A JP4929148B2 JP 4929148 B2 JP4929148 B2 JP 4929148B2 JP 2007331441 A JP2007331441 A JP 2007331441A JP 2007331441 A JP2007331441 A JP 2007331441A JP 4929148 B2 JP4929148 B2 JP 4929148B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock spring
spring device
clip
clockspring
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007331441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016335A (ja
Inventor
ケン・マクドナルド
アーネスト・ロイ・トンプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bourns Inc
Original Assignee
Bourns Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bourns Inc filed Critical Bourns Inc
Publication of JP2009016335A publication Critical patent/JP2009016335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929148B2 publication Critical patent/JP4929148B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/04Turnable line connectors with limited rotation angle with frictional contact members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

[0001] 本出願は、2007年7月6日付で出願された米国仮特許出願番号60/958,740の優先権を主張するものである。
[0002] 本発明は、クロックスプリングコネクタに関する。特に、本発明の実施の形態は、クロックスプリング装置のハウジングとロータとの間の動きを防止する係止クリップを有するクロックスプリング装置に関する。その他の実施の形態は、センタリング(centering)機構を有するクロックスプリング装置に関する。
[0003] クロックスプリングコネクタは、装置の一方が他方に対して動く(例えば、装置の間に軸線に対する回転動作が存在する)2つの装置の間にて電気的接続を為すため使用される。例えば、自動車において、ステアリングハンドル内に配置されたエアバックのエレクトロニクスを車体のエレクトロニクスと接続するため、クロックスプリングコネクタを使用することができる。エアバックのエレクトロニクスは、車体内のエレクトロニクスに対してステアリングハンドルと共に動く。
[0004] その他の場合、クロックスプリングコネクタは、センサと処理エレクトロニクスとの間にて電気的接続を為すため使用される。例えば、クロックスプリング装置には、ステアリングハンドルコラムの回転動作を検出することができるセンサを装着することが可能である。かかる情報は、運転手がステアリングハンドルに加えたステアリング方向及びトルク量を決定するため使用することができる。この情報は、パワーアシストステアリングシステム、ナビゲーションシステム及び車両の安定性システムを含む多岐に渡る車両システムにて使用することができる。
[0005] 既知のクロックスプリングコネクタは、外側ハウジングと、ロータ部材と、平坦なケーブルのコイルである「クロックスプリング」とを含む。ケーブルの一端は、ロータのプラグ又は端子と接続され、ケーブルの他端は外側ハウジングのプラグ又は端子と接続される。外側ハウジングの端子は、別のワイヤ又はケーブルを介して車体のエレクトロニクスと接続され、また、ロータの端子は、ロータ又はステアリングハンドルのセンサ又はその他のエレクトロニクスと接続されている。ステアリングハンドルが回転すると、クロックスプリングコネクタ内の平坦なケーブルのコイル(すなわちクロックスプリング)が巻かれ且つ巻き戻されて、動く部品間を有線接続する。多くの場合、この型式の接続は、動く部品間の電気的接続を為すべく使用される場合があるブラシ又は無線接続を使用する場合よりも好ましい。
[0006] 殆どのクロックスプリング装置は、専門の製造メーカの工場にて製造され且つ、その後、車両の製造メーカに出荷される。このため、クロックスプリング装置が製造される時点と、クロックスプリング装置が車に装着される時点との間にずれが生ずる。装置の適正な作動を保証するためには、クロックスプリング装置が製造される場所から装置が車両に装着される場所まで輸送する間、外側ハウジング及びロータの絶対位置が維持されることが重要である。殆どの場合、クロックスプリング装置は、ロータ及び外側ハウジングがステアリング歯車組立体にて互いに固定される位置(すなわち位置インデックス)にて装着されることも重要である。かかる位置は、クロックスプリング装置内のコイル又はケーブルの巻き取り及び巻き戻しに基づいて2方向への同程度の動きが生ずる位置となるであろう。次に、装着前に、クロックスプリング装置の構成要素を一定の位置に維持するため、ロックがしばしば使用される。
[0007] 少なくとも1つの既知のクロックスプリング装置において、クロックスプリング装置の構成要素を係止するため、手投げ弾ピン型の係止ピンが使用される。手投げ弾ピン型の係止ピンは、クロックスプリング装置が装着されるとき、組立工が手操作で取り外す。かかるピンを有するクロックスプリング装置は作用可能であるが、ピンを取り外し且つ配設するための手操作ステップは満足し得るものではない。このため、取り外す必要がないピンを有するクロックスプリング装置であることが望まれる。
[0008] クロックスプリング装置の作動にとって重要である別の形態は、装置が装着されるステアリング歯車組立体又は同様の組立体に対するその位置である。ステアリングコラムに装着されたとき、既知のクロックスプリング装置は、ステアリング歯車組立体内のクロックスプリングハウジングの位置を維持するため、ステアリングコラムとクロックスプリング装置との間に配置されるセンタリングリングを使用する。しかし、センタリングリングにより提供されるクロックスプリングハウジングとステアリング歯車ハウジングとの間の隙間は、望ましくない動き及び変位を生じさせるようなものであることがしばしばである。このため、ステアリング組立体内にて装置を、適正な隙間にて中心決めするが、望ましくない動き又は変位を減少させ又は解消するような態様にて作用する特徴を備えるクロックスプリング装置であることも望まれる。
[0009] 本発明の1つの実施の形態は、手操作による取り外し及び配設を必要としないクロックスプリング装置用の改良されたロックを提供する。かかるロックは「係止解除機構」と称される場合があり、それは、ロックは、通常開放しているか又はクロックスプリング装置が装着される時点にて、係止解除されるからである。これが生ずると、クロックスプリング装置内の構成要素は互いに自由に動くことができる。
[0010] 1つの実施の形態に従ったクロックスプリング装置は、室と、周壁とを画成する外側ハウジングを含む。周壁は、垂直方向に向き決めすることができるトラックを含む。キー溝を有するロータは、少なくとも部分的に外側ハウジング内に嵌まる形態とされている。ケーブルのコイルは、室内に配置され、また、第一の端部と、第二の端部とを有する。ケーブルのコイルの第一の端部は、ロータに取り付けられ、ケーブルのコイルの第二の端部は、外側ハウジングに取り付けられる。第一の端部と、第二の端部と、第一の端部と第二の端部との間に配置された中間部分とを有するクリップは、垂直方向に向き決めされたトラック内に嵌まる形態とされている。クリップの中間部分は、2つの可撓性タブを有する。可撓性タブの各々は、中間部分から伸びる一部分を有する。クリップの第二の端部はキー溝に嵌まる形態とされたキーを有する。
[0011] 1つの変形例において、可撓性タブの各々は、指状体を有し、また、トラックは2つのストッパを有し、タブの各々における各指状体がトラックのストッパの一方に嵌まる形態とされている。
[0012] クロックスプリング装置はまた、該装置をステアリング組立体内にて中心決めするのを助ける追加的な作用部を含むこともできる。このように、別の実施の形態において、クロックスプリング装置はまた、周壁から突き出す外側ハウジングの一部として形成された2つのばねクリップも含む。長手方向リブが外側ハウジングに配置され且つ、ばねクリップの力に対向し、また、ステアリング歯車ハウジング内にてクロックスプリングハウジングの中心決めした位置を維持し得るよう接触点を提供する。
[0013] 本発明の別の実施の形態は、クロックスプリング装置のハウジングに対するクロックスプリング装置のロータの位置を維持する方法を提供する。該方法は、垂直方向に向き決めされたトラックを外側ハウジングの外壁上に位置決めするステップと、ロータをキー溝及びリールを有するような形態とするステップと、ケーブルのコイルをロータのリールの回りに巻くステップとを含む。該方法はまた、ロータを少なくとも部分的に外側ハウジング内に配置するステップと、クリップがボタンを有する第一の端部と、キーを有する第二の端部と、2つの可撓性のタブを有する第一の端部と第二の端部との間の中間部分とを備える形態とするステップと、可撓性のタブが曲がり、キーがキー溝と係合するようにクリップをトラック内に挿入するステップとを含む。
[0014] 本発明の更に別の実施の形態は、ステアリング歯車組立体に対するクロックスプリング装置の位置を維持する方法を提供する。該方法は、2つの垂直方向に向き決めされたリブを外側ハウジングの外壁上に位置決めするステップと、ステアリング歯車ハウジングと締まり嵌めし、リブ及びばねクリップがクロックスプリング装置をステアリング歯車に対して中心決めされた位置に保持するような外側ハウジング内のばねクリップの形態とするステップと、クロックスプリング装置をステアリング歯車組立体内にて装着し得るようにばねクリップを撓み可能に変形させるステップとを含む。
[0015] 本発明のその他の形態及び実施の形態は、以下の詳細な説明及び添付図面を検討することにより明らかになるであろう。
[0023] 本発明の任意の実施の形態について詳細に説明する前に、本発明は、以下の説明に記載され又は添付図面に図示した構成要素の構造及び配置の詳細にのみその適用が限定されるものではないことを理解すべきである。本発明は、その他の実施の形態が可能であり、色々な仕方にて実施し又は実行することができる。
[0024] クロックスプリング装置10は、図1図2及び図3に示されている。図3を参照することにより最も良く理解されるように、クロックスプリング装置10は、外側ハウジング12と、ロータ16と、ロータ16の回りに配置されたコイル巻きしたケーブル18と、係止クリップ20という4つの基本的な構成要素を含む。
[0025] 外側ハウジング12は、プラスチックのような非導電性材料にて出来たものとすることができ、また、内面26と外面28とを有する周壁24を含む。図示した実施の形態において、内面26は、図3に示したように全体として平滑で且つ円形である。外面28は、不規則的で、装着されたとき、クロックスプリング10のその他の構成要素に対して外側ハウジング12が一定の位置に留まることを可能にする作用部を含む。外側ハウジング12はまた、その他の機能を果たす追加的な作用部も含む。
[0026] 図示した実施の形態において、外面28は、垂直方向に向き決めしたトラック32を含む。トラック32は、T字形の断面であり、また、2つのスロット34、36を含む。トラック32は、係止クリップ20を受け入れ又は保持して、ロータ16のキー溝(以下に説明)と係合したとき、ロータ16及び外側ハウジング12を互いに一定の位置に維持するのを助ける形態とされている。外側ハウジング12はまた、コイル巻きしたケーブル18の第一の端部が接続される終端ハウジング40も含む。回路42のようなセンサ又はセンサ構成要素を終端ハウジング40内に配置することができる。
[0027] 外側ハウジング12は、また円形のフランジ44も有する。円形のフランジ44及び周壁24は、少なくとも部分的に円筒状室48を画成する。室48は、ロータ16及びコイル巻きしたケーブル18を少なくとも部分的に保持する寸法及び形態とされている。
[0028] 図1及び図3を参照することにより最も良く理解し得るように、ロータ16は、金属にて出来ており、また、リール52と、フランジ54とを含む。フランジ54は、多数の楕円形の形状の開口56と、リップ部58とを含む。スリーブ60がリール52の上に嵌まり又は成形され、また、ディスク62がフランジ54の上に嵌まり又は成形されている。スリーブ60及びディスク62は、プラスチックのような非導電性材料にて出来ている。図示した実施の形態において、ディスク62は、位置センサ標的64を支持し又は取り付ける作用部を含む。1つの実施の形態において、ディスク62は、トルクセンサモジュールに対するハウジング66と、終端組立体68とを含む。コイル巻きしたケーブル18は、トルクセンサモジュール及び終端組立体68を終端ハウジング40と接続する。キー溝70は、ハウジング66に隣接してディスク62に形成されている。キー溝70は、3つの歯74、76、78を有する面72を含み、これらの歯は面72から外方に突き出している。図示した実施の形態において、キー溝70は、フランジ54に対して平行である。歯74、76、78は、係止クリップ20(以下に説明)のキー部分と相互作用し且つ該キー部分が係合する形態とされている。クロックスプリング装置10は、ロータ16と、外側ハウジング12とを固定する追加的な選択随意の機構を含む。図示した実施の形態において、2つのその他の歯80、82がディスク62から突き出し、また、引裂きテープ片(同様に以下に説明)と相互作用し且つ該テープ片を保持する形態とされている。
[0029] コイル巻きしたケーブル18は、リール52の回りにて巻かれ、また、終端ハウジング40と接続された第一の端部と、トルクセンサモジュール及び終端組立体68と接続された第二の端部とを有する。コイル巻きしたケーブル18(図3にて仮想線で図示)は、絶縁性材料88(例えば、プラスチック)の長い薄いストリップ内にて互いに平行に伸びる多数のワイヤ86を含む。明確化の目的のため、コイル巻きしたケーブル18の一部分のみがワイヤ86を示す仮想線にて示されている。コイル巻きしたケーブル18がクロックスプリング装置10内にて配置されたとき、該ケーブルは、クロックスプリングに類似したものとなる。
[0030] 係止クリップ20は、図4を参照することにより最も良く理解される。クリップは、外側ハウジング12を形成するため使用されるような非導電性材料にて形成することができる。クリップ20は、ボタン90を有する第一の端部を含む。図1には、係合位置EPにあるクリップが示されている。ボタン90は、クリップ20を係合位置EPから係合解除した位置DP(図2)に押すため使用される。係合解除した位置DPにおいて、ロータ16は外側ハウジング12に対して回転自在である。しかし、クリップは依然としてトラック32内に留まる。クリップ20はまた、キー92を有する第二の端部を含む。キー92は、クリップ20が係合位置EPにあるとき、ロータ16におけるキー溝70内に嵌まる形態とされている。第一の端部におけるボタン90及び第二の端部におけるキー92は、トラック32内に嵌まり且つトラック32内にて可動である形態とされた長手方向中間部分94によって接続されている。
[0031] 図3を参照することにより最も良く理解されるように、係止クリップ20のキー92は、第二の端部から直角に突き出しており、また、歯74、76、78の間に嵌まる形態とされた2つの脚部96、98を有している。クリップ20が係合したとき(すなわち、係止し又は係合位置にあるとき)、キー92は、キー溝70の面72と接触し且つ、クリップ20の中間部分94に対して実質的に垂直な面に配置される。脚部96は、歯74、76の間に嵌まり、また、脚部98は、歯76、78の間に嵌まる。
[0032] ボタン90は、中間部分94から直角に突き出し且つ、クロックスプリング装置10がステアリング歯車組立体内に装着されたとき(以下に更に詳細に説明)、ステアリング歯車ハウジングと接触する形態とされている。クリップ20の中間部分94の各側部には、アーム100、102がある。アーム100、102の各々の端部には、中間部分94から突き出す指状体104、106がそれぞれある。1つの指状体104の最外端縁から他方の指状体106の最外端縁までの距離は、クリップの最も幅の広い部分Wcである。クリップ20のアーム100、102及び指状体104、106は、安定的な位置において、クリップの最も幅の広い部分WcがトラックWtの幅よりも僅かだけ広いような設計とされている。クリップの中間部分94は、アーム100、102を互いに向けて内方に強制的に撓ませることができ、また、クリップの幅Wcは、トラックの幅Wtよりも僅かに狭いように設計されている。クリップ20をトラック32内に挿入するため、アーム100は、圧縮され、指状体104は、トラックのスロット34に締まり嵌めされる。他方のアーム102は、圧縮され、また、指状体106は、他方のトラックのスロット36に締まり嵌めされる。次に、係止クリップ20が係合位置EPに到達する迄、係止クリップをトラック32に沿って押す。
[0033] 図5に示したように、トラック32の端部は、クリップ20が係止又は係合位置EPに到達したとき、指状体104、106に対する2つの機械的ストッパ108、110を含む。具体的には、トラック32のスロット34、36内にて圧縮されたアーム100、102は、指状体104、106がトラック32の端部を超えて押されたとき、非圧縮状態とされる。係合位置EPにおいて、指状体104、106は、ストッパ108、110に対してそれぞれ静止している。その結果、クリップ20は、トラック32に沿って逆方向に動き、その結果、逆方向(図2に矢印で図示)への実質的な力が加わる場合を除いて、キー92がキー溝70から係合解除されるのが阻止される。中間部分94は、また、クリップ20をトラック32に沿った並進運動に更に規制する隆起した、矩形の形状のリテーナ112を更に有する。
[0034] 係止クリップ20は、クロックスプリング装置10の外側ハウジング12上にてトラック32内に挿入され、次に保持されて、クロックスプリング装置10を歯車組立体内に装着する前に、輸送し且つ取り扱い得るような設計とされている。クロックスプリング装置10が組み立てられ、ロータ16が外側ハウジング12に対する適正な向きにあるとき、クリップ20のアーム100、102は、内方に撓み、クリップ20は、該クリップが係合位置EPに到達する迄、トラック32に沿って(図3に破線で示した経路に沿って)摺動可能に挿入される。図1には、キー92がキー溝70内に確実に配置され、ボタン90がトラック32から突き出した、係合位置にあるクリップ20が示されている。また、引裂きテープ片114は、歯80、82の間にてフランジ54に取り付け且つ、外側ハウジング12の外面28に取り付け、ロータ16をハウジング12に更に固定することができる(図1に示したように)。トラックの端部にてクリップの指状体104、106と、ストッパ108、110とが嵌まるため、また、構成要素に引裂きテープ片114をテープ巻きすることにより形成された取り付け状態のため、一般に、輸送及び取り扱いに伴う動き及び振動は、クリップ20に対する衝撃力を制限し、その結果、クリップは係合位置EPに留まる。
[0035] 係止クリップ20は、クロックスプリング装置10がステアリング歯車組立体内に装着されたとき、強制的に係合解除される。クロックスプリング装置10が組立体内に配置されたとき、ボタン90は、組立体の別の構成要素と物理的に接触する。この強制的な接触は、クリップ指状体104、106と機械的ストッパ108、110との締まり嵌め程度を上回る。この力の結果、クリップ20のアーム100、102は、内方に偏向され、このため、指状体104、106は、トラック32のスロット34、36内に嵌まる。次に、クリップ20をトラック32に沿って押して、その結果、キー92はキー溝70外に動く。係合解除位置DPにおいて、クリップ20は、最早、ロータ16が外側ハウジング12に対して回転するのを阻止しない。十分な回転が生じると、引裂きテープ114は裂け又は破断する。テープ114が引裂かれ、クリップ20が係合解除位置DPにあるとき、ロータ16及びハウジング12の自由な動きを生じさせることができる。
[0036] クロックスプリング装置10の外側ハウジング12におけるその他の作用部は、装置をステアリング歯車組立体内にて中心決めした状態を維持するのを助ける。図6及び図7を参照することにより最も良く理解されるように、センサ42に対する標的として磁石118が使用される。磁石118は、歯車軸120の外周の回りに配置され、また、ロータ16は、磁石118の外周の回りに配置される。
[0037] 1つの実施の形態において、クロックスプリング装置10は、歯車ハウジング126内にてクロックスプリング装置の外側ハウジング12の固定位置を維持するばねクリップ122、124を含む。ばねクリップ122、124は、外側ハウジング12と一体的に形成されており、また、周壁24の外面28から伸びている。図示した実施の形態において、ばねクリップ122、124は、対称で且つ構造的に同様である。ばねクリップの各々は、リーフ128と、ロッド129とを含む。クロックスプリング装置が組立体内に装着されたとき、ばねクリップ122、124は、ハウジングに向けて弾性的に偏向されて、外側ハウジング12の外面28と歯車ハウジングの内部とを緊密嵌めさせる。図1には、ハウジングの外面28にて作用部としても提供される3つの垂直リブ130、132、134が示されている。リブ130は、トラック32付近にて脚部138上に配置されている。脚部138は、外側ハウジング12の全体的な周縁から突き出している。その結果、リブ130は、全体的な周縁から突き出している。リブ132、134もまた周縁から突き出している。リブ130、132、134は、歯車ハウジング126と接触する接触点として作用する。ばねクリップ122、124の力は、リブを歯車ハウジング126に対して押し、緊密嵌め状態が提供されて遊びを少なくする。
[0038] 図2及び図5に最も明確に示すように、外側ハウジング12は、また、クロックスプリングのハウジングを歯車組立体126から垂直に偏位させる3つの脚部138、140、142を含む。脚部138は、トラック32の一部分から伸び、脚部140は、ハウジングの終端40から伸び、脚部142は、円形のフランジ44から伸びている。
[0039] このように、本発明の実施の形態は、特に、係合したとき、外側ハウジング12がロータ16に対して動くのを阻止するクロックスプリングの係止クリップ20を提供する。クリップは、クロックスプリング装置10が歯車又はその他の組立体内に装着されたとき、自動的に係合解除され、これによりロータ16が外側ハウジング12に対して回転するのを許容する。また、クリップ20は、クロックスプリング装置10と接続された状態に留まり、また、完全に取り外し又は廃棄する必要はない。
[0040] 本発明の実施の形態は、また、ばねクリップ122、124の形態をした中心決め機構と、1つ又はより多くのリブ130、132、134とを提供する。
[0041] 本発明の色々な特徴及び有利な点は、特許請求の範囲に記載されている。
係合位置にある係止クリップを示すクロックスプリング装置の斜視図である。 係止クリップが係合解除位置にあるときステアリング歯車軸に装着された図1に示したクロックスプリング装置の側面図である。 図1のクロックスプリング装置の分解図である。 図1の係止クリップの拡大正面図である。 図3の線5−5に沿ったクロックスプリング装置の断面側面図である。 ステアリング歯車組立体に装着された図1のクロックスプリング装置の斜視図である。 ステアリング歯車組立体に装着された図1のクロックスプリング装置の頂面図である。
10 クロックスプリング装置
12 外側ハウジング
16 ロータ
20 係止クリップ
32 トラック
34、36 スロット
40 終端ハウジング
42 回路
52 リール
54 フランジ
62 ディスク
64 位置センサ標的
66 ハウジング
68 終端組立体
80、82 歯
90 ボタン
112 リテーナ
114 引裂きテープ片
122、124 ばねクリップ
128 リーフ
129 ロッド
130、132、134 リブ
138、140 脚部
EP 係合位置

Claims (28)

  1. クロックスプリング装置において、
    室と、垂直方向に配向されたトラックを含む周壁とを画成する外側ハウジングと、
    キー溝(keyway)を有し且つ少なくとも部分的に外側ハウジング内に嵌まる形態とされたロータと、
    室内に配置され、また、第一の端部と、第二の端部とを有するケーブルのコイルであって、ケーブルのコイルの第一の端部は、ロータに取り付けられ、ケーブルのコイルの第二の端部は、外側ハウジングに取り付けられた前記ケーブルのコイルと、
    垂直方向に配向されたトラック内に嵌まる形態とされたクリップであって、第一の端部と、第二の端部と、第一の端部と第二の端部との間に配置された中間部分とを有し、中間部分は2つの可撓性タブを有し、可撓性タブの各々は、中間部分から伸びる一部分を有し、クリップの第二の端部はキー溝に嵌まる形態とされたキーを有する前記クリップとを備える、クロックスプリング装置。
  2. 請求項1に記載のクロックスプリング装置において、
    ロータは、リールと、リールと接続され又は一体的である円形のフランジとを備える、クロックスプリング装置。
  3. 請求項2に記載のクロックスプリング装置において、
    キー溝はフランジに対して平行であり、
    キーは、クリップの中間部分に対し実質的に垂直な1つの面に配置される、クロックスプリング装置。
  4. 請求項2に記載のクロックスプリング装置において、
    フランジと接続され又はフランジ上に配置されたセンサを更に備える、クロックスプリング装置。
  5. 請求項1に記載のクロックスプリング装置において、
    キー溝は、少なくとも3つの歯を有する、クロックスプリング装置。
  6. 請求項5に記載のクロックスプリング装置において、
    キーは少なくとも3つの歯と係合する形態とされる、クロックスプリング装置。
  7. 請求項1に記載のクロックスプリング装置において、
    クリップの第一の端部はボタンを有する、クロックスプリング装置。
  8. 請求項1に記載のクロックスプリング装置において、
    トラックはストッパを含む、クロックスプリング装置。
  9. 請求項8に記載のクロックスプリング装置において、
    可撓性のタブの各々は、指状体を備え、
    トラックは2つのストッパを備え、
    タブの各々の指状体の各々は、トラックの1つのストッパ内に嵌まる形態とされる、クロックスプリング装置。
  10. クロックスプリング装置において、
    内面と、外面とを有する周壁であって、周壁の外面上のトラックを有する前記周壁を含む外側ハウジングと、
    キー溝と、リールとを有し且つ少なくとも部分的に外側ハウジング内に嵌まる形態とされたロータと、
    リールの回りに巻かれ、また、第一の端部と、第二の端部とを有するコイルであって、コイルの第一の端部は、ロータに取り付けられ、コイルの第二の端部は、外側ハウジングに取り付けられた、前記コイルと、
    トラック内に嵌まる形態とされ且つ第一の端部と、第二の端部と、第一の端部と第二の端部との間に配置された中間部分とを有するクリップであって、前記中間部分は2つの可撓性アームを有し、可撓性アームの各々は、中間部分から伸びる一部分を有し、クリップの第二の端部はキー溝に嵌まる形態とされたキーを有する前記クリップとを備える、クロックスプリング装置。
  11. 請求項10に記載のクロックスプリング装置において、
    ロータは、リールと接続され又は一体的である円形のフランジを有する、クロックスプリング装置。
  12. 請求項11に記載のクロックスプリング装置において、
    キー溝はフランジに対して平行であり、
    キーは、クリップの中間部分に対し実質的に垂直な1つの面に配置される、クロックスプリング装置。
  13. 請求項11に記載のクロックスプリング装置において、
    フランジと接続され又はフランジ上に配置されたセンサを更に備える、クロックスプリング装置。
  14. 請求項10に記載のクロックスプリング装置において、
    キー溝は、少なくとも3つの歯を有する、クロックスプリング装置。
  15. 請求項14に記載のクロックスプリング装置において、
    キーは少なくとも3つの歯と係合する形態とされる、クロックスプリング装置。
  16. 請求項10に記載のクロックスプリング装置において、
    クリップの第一の端部はボタンを有する、クロックスプリング装置。
  17. 請求項10に記載のクロックスプリング装置において、
    トラックは2つのストッパを含む、クロックスプリング装置。
  18. 請求項17に記載のクロックスプリング装置において、
    可撓性のアームの各々は、指状体を含み、
    また、指状体の各々は、2つのストッパの一方のストッパ内に嵌まる形態とされる、クロックスプリング装置。
  19. クロックスプリング装置の外側ハウジング及びロータの位置を固定する方法において、
    トラックを外側ハウジングの外壁上に配置するするステップと、
    キー溝及びリールを有するようなロータの形態とするステップと、
    ケーブルのコイルをロータのリールの回りに巻くステップと、
    ロータを少なくとも部分的に外側ハウジング内に配置するステップと、
    ボタンを有する第一の端部と、キーを有する第二の端部と、第一の端部と第二の端部との間にあって2つの可撓性のタブを有する中間部分とを備えるクリップの形態とするステップと、
    可撓性のタブが曲がり、キーがキー溝と係合するようにクリップをトラック内に挿入するステップとを含む、方法。
  20. 請求項19に記載の方法において、
    ボタンを押すことによりキーをキー溝から係合解除するステップを更に備える、方法。
  21. 請求項19に記載の方法において、
    外側ハウジング及びロータを互いにテープ巻きするステップを更に備える、方法。
  22. 請求項19に記載の方法において、
    複数の歯を有するキー溝の形態とするステップを更に備える、方法。
  23. 請求項19に記載の方法において、
    キーをクリップの中間部部分に対して実質的に垂直方向に配向するステップを更に備える、方法。
  24. クロックスプリング装置において、
    内面と、外面とを有する周壁であって、周壁の外面上のトラックと、周壁の外面から突き出す1つ又はより多くのリブとを含む前記周壁と、第一及び第二のクリップとを含む外側ハウジングと、
    キー溝と、リールとを有し且つ少なくとも部分的に外側ハウジング内に嵌まる形態とされたロータと、
    リールの回りに巻かれ、また、第一の端部と、第二の端部とを有するコイルであって、コイルの第一の端部は、ロータに取り付けられ、コイルの第二の端部は、外側ハウジングに取り付けられた、前記コイルと、
    トラック内に嵌まる形態とされ且つ第一の端部と、第二の端部と、第一の端部と第二の端部との間に配置された中間部分とを有するクリップであって、前記中間部分は2つの可撓性アームを有し、可撓性アームの各々は、中間部分から伸びる一部分を有し、クリップの第二の端部はキー溝に嵌まる形態とされたキーを有する前記クリップとを備える、クロックスプリング装置。
  25. 請求項24に記載のクロックスプリング装置において、
    周壁は脚部を含み、1つ又はより多くのリブの少なくとも1つが脚部に配置される、クロックスプリング装置。
  26. 請求項24に記載のクロックスプリング装置において、
    第一及び第二のばねクリップの各々はリーフ及びロッドを含む、クロックスプリング装置。
  27. 請求項24に記載のクロックスプリング装置において、
    第一及び第二のばねクリップは互いに対称である、クロックスプリング装置。
  28. 請求項24に記載のクロックスプリング装置において、
    外側ハウジングから伸びる複数の脚部を更に備える、クロックスプリング装置。
JP2007331441A 2007-07-06 2007-12-25 クロックスプリング装置 Active JP4929148B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US95874007P 2007-07-06 2007-07-06
US60/958,740 2007-07-06
US11/888,980 US7452224B1 (en) 2007-07-06 2007-08-04 Clockspring sensor with locking clip and centering mechanism
US11/888,980 2007-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016335A JP2009016335A (ja) 2009-01-22
JP4929148B2 true JP4929148B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=40000689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331441A Active JP4929148B2 (ja) 2007-07-06 2007-12-25 クロックスプリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7452224B1 (ja)
EP (1) EP2011697A3 (ja)
JP (1) JP4929148B2 (ja)
KR (1) KR20090004438A (ja)
CN (1) CN101340046B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008057588A1 (de) * 2008-11-15 2010-05-20 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Gerät
FR2939738B1 (fr) * 2008-12-12 2010-12-17 Sc2N Sa Contacteur tournant pour vehicule automobile
JP5271752B2 (ja) * 2009-02-25 2013-08-21 アルプス電気株式会社 回転コネクタの取付構造
JP5117529B2 (ja) * 2010-03-30 2013-01-16 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
CN102823081B (zh) * 2010-03-30 2015-06-10 古河电气工业株式会社 旋转连接器装置
CN102823096B (zh) * 2010-05-10 2015-11-25 古河电气工业株式会社 旋转连接器装置
US8390276B2 (en) * 2010-09-27 2013-03-05 Bourns Incorporated Target magnet assembly for a sensor used with a steering gear
WO2012042855A1 (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
DE102012105966A1 (de) * 2012-07-04 2014-05-08 Hella Kgaa Hueck & Co. Drehwinkelsensor
FR3009850B1 (fr) * 2013-08-26 2016-01-29 Peugeot Citroen Automobiles Sa Element multifonction et reutilisable de blocage en rotation d'une piece mobile d'un organe, et organe muni d'un tel element
US20160016524A1 (en) * 2014-05-23 2016-01-21 Symtec, Inc. System for providing electrical conductor pathway to a vehicle steering wheel
US9627832B2 (en) * 2014-08-04 2017-04-18 American Furukawa, Inc. Lock member for a rotary connector device
US11498498B2 (en) * 2021-03-04 2022-11-15 American Furukawa, Inc. Lock-pin assembly
DE102022103722A1 (de) 2022-02-17 2023-08-17 HELLA GmbH & Co. KGaA Drehwinkelsensoreinheit und Verdrehsicherung für Drehwinkelsensoreinheit

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0412628Y2 (ja) * 1987-08-11 1992-03-26
JP2550413Y2 (ja) * 1991-11-26 1997-10-15 古河電気工業株式会社 回転コネクタ
JPH07274367A (ja) * 1994-03-28 1995-10-20 Nippon Plast Co Ltd ケーブル用リール装置
JP2708707B2 (ja) * 1993-12-27 1998-02-04 日本プラスト株式会社 ケーブル用リール装置
JPH07257392A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Nippon Plast Co Ltd ステアリングホイール
US5593310A (en) * 1993-12-27 1997-01-14 Nihon Plast Co., Ltd. Cable type electric connector
US5460535A (en) 1994-02-14 1995-10-24 Methode Electronics, Inc. Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
US5429517A (en) 1994-02-14 1995-07-04 Methode Electronics, Inc. Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
JP3437675B2 (ja) * 1995-03-20 2003-08-18 日産自動車株式会社 スパイラルケーブルリール
JP3117632B2 (ja) * 1995-11-24 2000-12-18 ナイルス部品株式会社 回転コネクタとスイッチとの取付構造
JP3273540B2 (ja) * 1996-02-07 2002-04-08 アルプス電気株式会社 回転コネクタの取付構造
JP3412799B2 (ja) * 1997-03-31 2003-06-03 矢崎総業株式会社 相対回転部材間継電装置
US6059590A (en) 1999-04-08 2000-05-09 Methode Electronics, Inc. Clockspring tamper proof external lock
JP3522148B2 (ja) * 1999-04-23 2004-04-26 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
DE19926278C1 (de) * 1999-06-09 2001-02-15 Kostal Leopold Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Übertragen von Energie
JP2001338741A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP3681623B2 (ja) * 2000-08-25 2005-08-10 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
CN1298088C (zh) * 2003-06-16 2007-01-31 阿尔卑斯电气株式会社 旋转式连接器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090004438A (ko) 2009-01-12
EP2011697A3 (en) 2012-06-13
US7452224B1 (en) 2008-11-18
CN101340046B (zh) 2012-09-05
CN101340046A (zh) 2009-01-07
JP2009016335A (ja) 2009-01-22
EP2011697A2 (en) 2009-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929148B2 (ja) クロックスプリング装置
JP3558719B2 (ja) クロックスプリング接続器
JP5096043B2 (ja) 係合装置
EP1637403B1 (en) Rotary connector
US5460535A (en) Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
JP2006339109A (ja) 回転コネクタと舵角センサの連結構造
JP2005267930A (ja) 回転嵌合式コネクタ
JP2002075575A (ja) 回転コネクタ
JP5125104B2 (ja) 直流電動機
KR100454401B1 (ko) 회전커넥터
US6508143B2 (en) Structure for mounting to steering wheel
US6495755B2 (en) Self-locking wiring grommet
JP2008018779A (ja) 舵角センサ
JP3700484B2 (ja) 回転コネクタ
JP4394529B2 (ja) モータ装置
JP3258810B2 (ja) 回転コネクタ
EP0750373A2 (en) Connector
JP4191148B2 (ja) スパイラルケーブル装置
KR101017725B1 (ko) 중립핀 구조가 개선된 자동차의 스티어링 롤 커넥터 장치
JP2009224061A (ja) 回転コネクタ
JP3927519B2 (ja) 回転コネクタ
JP3034693B2 (ja) ケーブルリール
JP3412796B2 (ja) ステアリング用電気接続装置
JPH11187557A (ja) 回転接続装置
JP3234859B2 (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4929148

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250