JP2550413Y2 - 回転コネクタ - Google Patents

回転コネクタ

Info

Publication number
JP2550413Y2
JP2550413Y2 JP1991096986U JP9698691U JP2550413Y2 JP 2550413 Y2 JP2550413 Y2 JP 2550413Y2 JP 1991096986 U JP1991096986 U JP 1991096986U JP 9698691 U JP9698691 U JP 9698691U JP 2550413 Y2 JP2550413 Y2 JP 2550413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing pin
case
fixed
flat cable
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991096986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0545977U (ja
Inventor
靜一 上野
正博 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP1991096986U priority Critical patent/JP2550413Y2/ja
Priority to US07/980,910 priority patent/US5257943A/en
Publication of JPH0545977U publication Critical patent/JPH0545977U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2550413Y2 publication Critical patent/JP2550413Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/027Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems between relatively movable parts of the vehicle, e.g. between steering wheel and column
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R35/00Flexible or turnable line connectors, i.e. the rotation angle being limited
    • H01R35/02Flexible line connectors without frictional contact members
    • H01R35/025Flexible line connectors without frictional contact members having a flexible conductor wound around a rotation axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、本考案は回転ケースと
固定ケースとの回転を規制する固定ピンを備えた回転コ
ネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】回転コネクタは、限定された回転回数の
範囲内で相対的に回転する回転部材と固定部材との間
で、電気信号、光信号あるいは電力等を伝送する可撓性
を有する伝送体のコネクタ装置として使用される。この
回転コネクタは、互いに回転自在に組付けられ、内部に
環状の空間を形成する回転ケース及び固定ケース内に、
渦巻状に巻回した可撓性を有するフラットケーブルを収
容したもので、前記フラットケーブルの巻き締り、巻き
緩みにより前記回転ケースの固定ケースに対する回転を
許容している。
【0003】この回転コネクタは、組立て製造後、左右
方向への同一回転回数が確保されるように、フラットケ
ーブルを巻き締り、巻き緩みの中立位置に調節した状態
で固定され、例えば、自動車のステアリング装置に組付
けるときは、ハンドルを直進位置に設定した状態で取付
けられる。これにより、ステアリング装置の適正な作動
を確保している。
【0004】ここにおいて、回転コネクタを中立位置に
固定する手段としては、従来、スナップフィットと呼ば
れる係止爪を有する固定ピンを回転ケースと固定ケース
の夫々に設けた取付部間に跨がって着脱自在に取付けた
り、封印シールを両ケース間に跨るように貼付したりす
る手段が知られている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】ところで、回転コネク
タを固定する手段として固定ピンを用いる場合、固定ピ
ンの着脱が容易であることから、誰でも簡単に回転コネ
クタの固定状態を解除できる。このため、製造時に中立
位置に調整して出荷しても、車両に組付けるまでの間に
いたずらや事故等によって固定状態が解除され、フラッ
トケーブルの中立位置への調整が乱された場合には、そ
の事実を一見して簡単に判別することができなかった。
従って、この状態で回転コネクタを車両に組付けると、
ステアリング装置の適正な作動が阻害されることがある
という問題があった。
【0006】一方、封印シールを用いた場合には、剥が
れや破断によって中立位置に調整した回転コネクタにい
たずら等の作為的な行為が行われた事実を発見すること
ができ、誤って車両に組付けることを防止することがで
きる。しかしながら、封印シールは、熱や輸送中の振動
等によって剥離したり、破断し易い。このため、事故あ
るいは作為的な剥離等、いずれの場合にあっても再度中
立位置への調整を行わなければならず、封印シールによ
る固定は好ましい手段ではなかった。
【0007】本考案は上記の点に鑑みてなされたもの
で、回転コネクタの固定ピンによる固定が確実で、組立
後における固定状態の解除を明確に知ることができる回
転コネクタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本考案によれば上記目的
を達成するため、互いに回転自在に組付けられ、内部に
環状の空間を形成する回転ケースと固定ケース、前記環
状の空間内に渦巻状に巻回して収容される可撓性を有す
るフラットケーブル、前記両ケースの夫々に設けた取付
部間に跨がって着脱自在に取付けられ両ケースの相対回
転を規制する固定ピンとを有し、前記フラットケーブル
の巻き締り、巻き緩みにより前記回転ケースの固定ケー
スに対する回転を許容する回転コネクタにおいて、前記
固定ピンに、前記取付部からの離脱を規制すると共に、
該固定ピンを強制的に離脱させる所定の応力により破断
あるいは変形する薄肉のヒンジ部を介して離脱規制部を
一体に設けた構成としたものである。また、本考案によ
れば上記目的を達成するため、互いに回転自在に組付け
られ、内部に環状の空間を形成する回転ケースと固定ケ
ース、前記環状の空間内に渦巻状に巻回して収容される
可撓性を有するフラットケーブル、前記両ケースの夫々
に設けた取付部間に跨がって着脱自在に取付けられ両ケ
ースの相対回転を規制する固定ピンとを有し、前記フラ
ットケーブルの巻き締り、巻き緩みにより前記回転ケー
スの固定ケースに対する回転を許容する回転コネクタに
おいて、前記固定ピンに、前記取付部からの離脱を規制
すると共に、該固定ピンを強制的に離脱させる所定の応
力により弾性変形する離脱規制部を一体に設けた構成と
したものである。 更に、本考案によれば上記目的を達成
するため、互いに回転自在に組付けられ、内部に環状の
空間を形成する回転ケースと固定ケース、前記環状の空
間内に渦巻状に巻回して収容される可撓性を有するフラ
ットケーブル、前記両ケースの夫々に設けた取付部間に
跨がって着脱自在に取付けられ両ケースの相対回転を規
制する固定ピンとを有し、前記フラットケーブルの巻き
締り、巻き緩みにより前記回転ケースの固定ケースに対
する回転を許容する回転コネクタにおいて、前記固定ピ
ンに、前記取付部からの離脱を規制すると共に、該固定
ピンを強制的に離脱させる所定の応力により破断する前
記固定ピンの着脱方向に沿って形成された薄肉部を介し
て離脱規制部を一体に設けた構成としたものである。
【0009】
【作用】固定ピンの離脱方向に所定の応力が作用する
と、離脱規制部が破断あるいは変形し、固定状態が人為
的に解除された事実が分かる。
【0010】
【実施例】以下、本考案の一実施例を図1乃至図18に
基づいて詳細に説明する。回転コネクタ1は、図1に示
すように、互いに回転自在に組付けられ、内部に環状の
空間を形成する回転ケース10と固定ケース11、前記
環状の空間内に収容される可撓性を有するフラットケー
ブル20(図2参照)、ケース10,11の相対回転を
規制する固定ピン30とを有している。
【0011】回転ケース10は、内筒軸部10aと上フ
ランジ10bとを有しており、上フランジ10bには、
固定ピン30を取付ける取付部10c,10cが設けら
れ、取付部10c,10cと対向する位置には接続部1
0dが設けられている。固定ケース11は、車体側に取
付固定されるケースで、外筒部11aの下部には、適宜
箇所に複数の取付フランジ11bと、接続部11cが設
けられ、外筒部11aの側壁には、取付部10c,10
cと共に固定ピン30を取付ける取付部となる挿着部1
1dが一体に設けられている。この挿着部11dは、後
述する固定ピン30のヒンジ部30cを容易に切断可能
なように、図2に示すように、下部が鋭利なテーパ状に
形成されている。ここにおいて、挿着部11d下部のテ
ーパ状の部分は、角度が概ね30〜90゜が適切であ
る。
【0012】フラットケーブル20は、電気信号、光信
号あるいは電力等を伝送する伝送体で、例えば、平行に
配列した平角状の複数の電気導体を絶縁体で被覆したも
のである。このケーブル20は、渦巻状に巻回して両ケ
ース10,11によって形成される前記環状の空間内に
収容され、内端は接続部10dで外部電線12と、また
外端は接続部11cで外部電線13と、夫々接続され
る。
【0013】固定ピン30は、互いに回転自在に組付け
られる両ケース10,11の相対回転を規制するもの
で、合成樹脂により、図1及び図2に示すように、係止
片30a、係止片30aと直交する挿着片30b、ヒン
ジ部30c及び離脱規制部30dを一体成型したもの
で、取付部10c,10cと挿着部11dとの間に跨が
って着脱自在に取付けられる。
【0014】係止片30aは、取付部10c,10c間
に配置されて回転ケース10の固定ケース11に対する
相対回転を規制する。挿着片30bは、固定ケース11
の挿着部11dに装着して固定ピン30を回転コネクタ
1に取付ける部分で、上端にはフランジ部30eが設け
られると共に、略中間位置にはロック爪を有するロック
部30fが形成されている。ヒンジ部30cは、挿着片
30bと離脱規制部30dとの間を連結する部分で、挿
着部11d下部のテーパ状の部分によって容易に切断可
能なように、この部分のみが薄肉に形成されている。離
脱規制部30dは、取付部10c,10cと挿着部11
dとの間に取付けた固定ピン30の離脱を規制する部分
で、ロック部30fの前記ロック爪が係合するロック孔
30gが設けられている。
【0015】ここで、ヒンジ部30cは、断面積を変更
することで、作用する引き抜き力によって破断する強度
を適宜変更することができ、断面積としては概略0.4〜
2.0mm2 に設定することが好ましい。本考案の回転コネ
クタ1は、上記のように構成されており、先ず、回転ケ
ース10と固定ケース11とによって形成される環状の
空間内にフラットケーブル20を渦巻状に巻回して収容
すると共に、両ケース10,11を組付ける。
【0016】次いで、両ケース10,11内に収容した
フラットケーブル20を、巻き締りと巻き緩みの中立位
置に調整し、固定ピン30を、離脱規制部30d側から
固定ケース11の挿着部11dに挿通し、図2に示すよ
うに、係止片30aを取付部10c,10c間に配置す
る。次に、離脱規制部30dをヒンジ部30cから外方
へ折曲げ、図3に示すように、ロック孔30gにロック
部30fを係合させて、固定ピン30を回転コネクタ1
に取付ける。これにより、固定ピン30は挿着部11d
に固定され、所定の引き抜き力が作用しない限り、回転
コネクタ1から外れることがない。
【0017】このようにして、回転コネクタ1は組立て
が完了すると共に、固定ピン30が挿着部11dに固定
されて回転ケース10の固定ケース11に対する相対回
転が規制される。従って、回転コネクタ1は、所定の引
き抜き力が作用しない限り、輸送等に際して回転ケース
1から固定ピン30が簡単に外れることはなく、フラッ
トケーブル20が組立て時の中立位置に保持される。
【0018】そして、使用に際しては、固定ピン30を
フランジ部30eを持って上方へ所定の力で引き抜け
ば、ヒンジ部30cが、図4に示すように、挿着部11
dで切断され、回転ケース10と固定ケース11との固
定状態が解除される。従って、回転コネクタ1は、固定
ピン30のヒンジ部30cの破断の有無により、組立て
後における固定状態の解除の有無を確認することがで
き、固定ピン30は封印機能をも有していることにな
る。
【0019】次に、以下に本考案の変形例を説明する
が、前記実施例と同一の構成部分には同一の符合を付し
て詳細な説明を省略する。図5及び図6は、本考案の第
一の変形例を説明するもので、固定ピン32は、係止片
32a、係止片32aと直交する挿着片32b及び挿着
片の下部両側に、夫々薄肉のヒンジ部32cを介してロ
ック爪32d,32dが一体に設けられている。
【0020】従って、回転コネクタ1の組立てに際し、
固定ピン32の挿着片32bをロック爪32d,32d
と共に挿着部11dに挿通すると、係止片32aが取付
部10c,10c間に配置されると共に、ロック爪32
d,32dが挿着部11dの下部に係止される。これに
より、回転コネクタ1は、所定の引き抜き力で固定ピン
32を挿着部11dから引き抜かない限り、回転ケース
10と固定ケース11とが固定状態に保持される。そし
て、回転コネクタ1は、組立て後、固定ピン32を挿着
部11dから引き抜いて両ケース10,11の固定状態
を解除したときには、各ヒンジ部32cが変形したり、
各ロック部32dがヒンジ部32cで破断されるので、
当該事実が容易に分かる。
【0021】次に、本考案の第二の変形例を図7乃至図
10に基づいて説明する。本変形例においては、図7及
び図8に示すように、固定ケース11の挿着部11d
が、2条のガイド片によって形成され、前記ガイド片は
下部を外側に折り曲げた形状に形成されている。また、
固定ピン34は、係止片34aと直交する挿着片34b
の下部側を二股に分岐させると共に、外側に向けてL字
形に折り曲げた折曲部34c,34cが設けられてい
る。
【0022】従って、本変形例においては、固定ピン3
4は、回転ケース10と固定ケース11とを固定すべ
く、挿着片34bを挿着部11dに挿通すると、挿着部
11dの下部が外側に折れ曲がって形状が一致している
ことから、折曲部34c,34cが弾性変形し、係止片
34aが取付部10c,10c間に配置されて回転コネ
クタ1に無理なく取付けることができる。
【0023】一方、回転ケース10と固定ケース11と
の固定状態を解除したい場合等に、定ピン固定ピン34
を、挿着部11dから引き抜くときは、各折曲部34c
が挿着部11dの下部に引っ掛かって抵抗が大きくな
る。この抵抗に抗して固定ピン34を所定の引き抜き力
で無理に引き抜くと、図9及び図10に示すように、各
折曲部34cが挿着部11dによって永久変形されてし
まう。
【0024】このため、本変形例においても、回転コネ
クタ1の組立て後における固定ピン34の引き抜きは、
折曲部34c,34cの変形の有無により一目瞭然に知
ることができる。また、本考案の第三の変形例を図11
乃至図14に基づいて説明する。本変形例においては、
図11に示すように、固定ケース11の挿着部11dが
2条のガイド片によって形成されている。また、固定ピ
ン36は、図12に示すように、係止片36a、係止片
36aと直交する挿着片36b及び挿着片36bの下端
に薄肉のヒンジ部36cを介して封印キー36dが一体
に形成され、挿着片36bの中央には上下方向に装着溝
36eが設けられている。
【0025】ここで、挿着片36bは下部両側に挿着部
11dに係止して抜け止めとなる係止爪36f,36f
が突設されている。また、装着溝36eは、封印キー3
6dを係止して装着するための溝である。本変形例にお
いては、固定ピン36は、装着溝36eに封印キー36
dを装着した状態で回転コネクタ1に取付けられ、回転
ケース10と固定ケース11との相対回転を固定する。
【0026】そして、回転コネクタ1の組立て後に、両
ケース10,11の固定状態を解除したいときは、封印
キー36dを上方に所定の力で引き上げる。すると、固
定ピン36は、挿着片36bの係止爪36f,36fが
挿着部11dに係止していることから、封印キー36d
のみが挿着片36bの装着溝36eに沿って引き上げら
れる。
【0027】これに伴って、挿着片36b下部のヒンジ
36cが引っ張られて破断し、固定ピン36は、封印キ
ー36dが挿着片36bから外れる。これにより、挿着
片36bは、装着溝36eの下部からヒンジ36cが除
去されて二股形状になる。このため、固定ピン36は、
係止爪36f,36fを持って挿着片36bの幅を狭め
れば、各係止爪36fと挿着部11dとの係止が解除さ
れ、上方へ引き上げれば、回転コネクタ1から簡単に外
すことができる。
【0028】従って、本変形例においても、回転コネク
タ1の組立て後における固定ピン36の引き抜きに伴う
回転ケース10と固定ケース11との固定の解除があっ
た事実を、封印キー36dの有無により判断できる。更
に、本考案の第四の変形例を図15乃至図18に基づい
て説明する。本変形例においては、図16に示すよう
に、挿着部11dが2条のガイド片によって形成されて
いる。また、固定ピン38は、図15及び図17に示す
ように、係止片38a、中央に縦方向に延びる薄肉部3
8bを有する挿着片38c、挿着片38cの下端に連設
されて上方に立ち上がる封印キー38dが一体に形成さ
れ、挿着片38cの下部両側には係止爪38e,38e
が設けられている。
【0029】本変形例においては、固定ピン38は、挿
着片38cを挿着部11dに挿通して、回転コネクタ1
に取付けられ、回転ケース10と固定ケース11との相
対回転を固定する。そして、回転コネクタ1の組立て後
に、両ケース10,11の固定状態を解除したいとき
は、封印キー38dを上方に所定の力で引き上げる。す
ると、固定ピン38は、挿着片38cの係止爪36e,
36eが挿着部11dに係止していることから、図18
に示すように、応力に弱い薄肉部38bが挿着片38c
から破断され、封印キー38dと共に引き上げられる。
【0030】このため、挿着片38cは、下部側が二股
に分離される結果、係止爪38e,38eを持って挿着
片38cの幅を狭めれば、各係止爪38eと挿着部11
dとの係止が解除され、上方へ引き上げれば、回転コネ
クタ1から簡単に外すことができる。従って、本変形例
においても、回転コネクタ1の組立て後における固定ピ
ン38の引き抜きに伴う回転ケース10と固定ケース1
1との固定の解除があった事実を、薄肉部38bの挿着
片38cからの破断の有無により判断できる。
【0031】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように、本考案の
回転コネクタにおいては、フラットケーブルを巻き締り
と巻き緩みの中立状態に保持でき、輸送等の使用前にお
ける固定ピンによる回転ケースと固定ケースとの固定が
確実で、組立後における固定状態の解除を明確に知るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の回転コネクタの斜視図である。
【図2】図1の回転コネクタにおいて、固定ピンを固定
していないときにおける右半部分の断面正面図である。
【図3】図1の回転コネクタにおいて、固定ピンで固定
したときの右半部分の断面正面図である。
【図4】図1の回転コネクタにおいて、作用する引き抜
き力によって固定ピンがヒンジ部から破断された状態を
示す右半部分の断面正面図である。
【図5】本考案の第一の変形例の要部を示すもので、固
定ピンで固定された回転コネクタの右半部分の断面正面
図である
【図6】図5の固定ピンを側面から見た側面図である。
【図7】本考案の第二の変形例の要部を示すもので、固
定ピンで固定された回転コネクタの右半部分の断面正面
図である。
【図8】図7の固定ピンを側面から見た側面図である。
【図9】図7の固定ピンを回転コネクタから引き抜くと
きの固定ピンの要部を示す側面図である
【図10】図9の要部を正面側から見た断面正面図であ
る。
【図11】本考案の第三の変形例の要部を示すもので、
固定ピンで固定された回転コネクタの要部を示す斜視図
である。
【図12】図11の回転コネクタの要部を示す右半部分
の断面正面図である。
【図13】図12の固定ピンを側面から見た側面図であ
る。
【図14】図13のXIV −XIV 線に沿った断面図であ
る。
【図15】本考案の第四の変形例の要部を示すもので、
固定ピンの正面図である。
【図16】図15の固定ピンを固定ケースの取付部に取
付けた状態を示す側面図である。
【図17】図16のXVII−XVII線に沿った断面図であ
る。
【図18】固定ピンが破断された状態を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
1 回転コネクタ 10 回転ケース 11 固定ケース 20 フラットケーブル 30 固定ピン 30d 離脱規制部 32 固定ピン 32d ロック爪(離脱規制部) 34 固定ピン 34c 折曲部(離脱規制部) 36 固定ピン 36d 封印キー(離脱規制部) 38 固定ピン 38d 封印キー(離脱規制部)

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに回転自在に組付けられ、内部に環
    状の空間を形成する回転ケースと固定ケース、前記環状
    の空間内に渦巻状に巻回して収容される可撓性を有する
    フラットケーブル、前記両ケースの夫々に設けた取付部
    間に跨がって着脱自在に取付けられ両ケースの相対回転
    を規制する固定ピンとを有し、前記フラットケーブルの
    巻き締り、巻き緩みにより前記回転ケースの固定ケース
    に対する回転を許容する回転コネクタにおいて、前記固
    定ピンに、前記取付部からの離脱を規制すると共に、該
    固定ピンを強制的に離脱させる所定の応力により破断あ
    るいは変形する薄肉のヒンジ部を介して離脱規制部を一
    体に設けたことを特徴とする回転コネクタ。
  2. 【請求項2】 互いに回転自在に組付けられ、内部に環
    状の空間を形成する回転ケースと固定ケース、前記環状
    の空間内に渦巻状に巻回して収容される可撓性を有する
    フラットケーブル、前記両ケースの夫々に設けた取付部
    間に跨がって着脱自在に取付けられ両ケースの相対回転
    を規制する固定ピンとを有し、前記フラットケーブルの
    巻き締り、巻き緩みにより前記回転ケースの固定ケース
    に対する回転を許容する回転コネクタにおいて、前記固
    定ピンに、前記取付部からの離脱を規制すると共に、該
    固定ピンを強制的に離脱させる所定の応力により弾性変
    形する離脱規制部を一体に設けたことを特徴とする回転
    コネクタ。
  3. 【請求項3】 互いに回転自在に組付けられ、内部に環
    状の空間を形成する回転ケースと固定ケース、前記環状
    の空間内に渦巻状に巻回して収容される可撓性を有する
    フラットケーブル、前記両ケースの夫々に設けた取付部
    間に跨がって着脱自在に取付けられ両ケースの相対回転
    を規制する固定ピンとを有し、前記フラットケーブルの
    巻き締り、巻き緩みにより前記回転ケースの固定ケース
    に対する回転を許容する回転コネクタにおいて、前記固
    定ピンに、前記取付部からの離脱を規制すると共に、該
    固定ピンを強制的に離脱させる所定の応力により破断す
    る前記固定ピンの着脱方向に沿って形成された薄肉部を
    介して離脱規制部を一体に設けたことを特徴とする回転
    コネクタ。
JP1991096986U 1991-11-26 1991-11-26 回転コネクタ Expired - Fee Related JP2550413Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991096986U JP2550413Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 回転コネクタ
US07/980,910 US5257943A (en) 1991-11-26 1992-11-24 Rotary connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991096986U JP2550413Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 回転コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0545977U JPH0545977U (ja) 1993-06-18
JP2550413Y2 true JP2550413Y2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14179540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991096986U Expired - Fee Related JP2550413Y2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 回転コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5257943A (ja)
JP (1) JP2550413Y2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5328378A (en) * 1992-03-30 1994-07-12 Kabelmetal Electro Gmbh Device for transferring a signal between two end points which are movable relative to each other
DE4329116B4 (de) * 1993-08-30 2005-07-28 Takata-Petri Ag Stromübertragungselement für Lenkräder von Kraftfahrzeugen
US5429517A (en) * 1994-02-14 1995-07-04 Methode Electronics, Inc. Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
US5460535A (en) * 1994-02-14 1995-10-24 Methode Electronics, Inc. Two-piece clockspring with lock and wire harness assembly
GB2291281B (en) * 1994-07-01 1998-08-05 Niles Parts Co Ltd Rotary connector device
GB2318225B (en) * 1994-07-01 1998-08-05 Niles Parts Co Ltd Rotary connector device
JP3025626B2 (ja) * 1995-05-11 2000-03-27 矢崎総業株式会社 電気的接続装置用ロック機構
JP3273426B2 (ja) * 1996-04-26 2002-04-08 アルプス電気株式会社 回転コネクタ
JP3700484B2 (ja) 1999-08-18 2005-09-28 松下電器産業株式会社 回転コネクタ
JP2002029335A (ja) * 2000-07-13 2002-01-29 Sumitomo Wiring Syst Ltd ケーブルリールにおける回転仮止め構造
JP2003324835A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Toyoda Mach Works Ltd スパイラルケーブル装置
US7232312B2 (en) * 2003-04-16 2007-06-19 The Furukawa Electric Co., Ltd. Rotary connector having an integral fuse
US20050048821A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Bolen Patrick A. Clockspring flat cable termination
US7452224B1 (en) * 2007-07-06 2008-11-18 Bourns, Inc. Clockspring sensor with locking clip and centering mechanism
DE102008057588A1 (de) * 2008-11-15 2010-05-20 Leopold Kostal Gmbh & Co. Kg Elektrisches Gerät
KR101148858B1 (ko) * 2010-06-15 2012-05-29 (주)신창코넥타 스티어링 롤 커넥터의 오토락 구조
US9627832B2 (en) * 2014-08-04 2017-04-18 American Furukawa, Inc. Lock member for a rotary connector device
JP6499867B2 (ja) * 2015-01-21 2019-04-10 アルプスアルパイン株式会社 回転コネクタ、回転ストップ機構及び回転体ストッパ
JP6412649B2 (ja) * 2015-07-02 2018-10-24 本田技研工業株式会社 ケーブルリール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4722690A (en) * 1987-03-17 1988-02-02 Methode Electronics, Inc. Clock spring interconnector
JP2572081B2 (ja) * 1987-10-27 1997-01-16 マツダ株式会社 ステアリングホイールの通電部構造
US4797109A (en) * 1988-02-25 1989-01-10 Methode Electronics, Inc. Coiled wire interconnector
JPH0521836Y2 (ja) * 1988-12-02 1993-06-04
JPH0714304Y2 (ja) * 1988-12-21 1995-04-05 アルプス電気株式会社 ケーブルリール
JP3039284U (ja) * 1996-10-17 1997-07-15 今野産業株式会社 ルアー

Also Published As

Publication number Publication date
US5257943A (en) 1993-11-02
JPH0545977U (ja) 1993-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2550413Y2 (ja) 回転コネクタ
KR100352542B1 (ko) 로크및와이어하니스조립체를구비한투피스클럭스프링인터커넥터
US20070165365A1 (en) Structure of terminal protection cover of electronic apparatus and terminal protection cover attaching method
US5226831A (en) Fixing structure of a flat cable connecting portion in a rotary connector
EP0479568B1 (en) Rotary connector
US5871366A (en) Rotary connector
US6176740B1 (en) Terminal locking device equipped connector
JP3679306B2 (ja) 室内装備取付ブラケット
JP4383244B2 (ja) 回転コネクタ
US5662486A (en) Rotary connector
EP0482936B1 (en) Structure for mounting an end support to a rotary connector
JPH06223918A (ja) ボルト締め型の高密度多極コネクタ用カバー
US5766028A (en) Electrical connecting device between rotor and stator
JP3338342B2 (ja) 回転コネクタ
JP2999690B2 (ja) 電気接続箱へのワイヤーハーネスの固定構造及び電気接続箱
JP2880032B2 (ja) グロメット
EP1098402B1 (en) Door with support panel for electrical components
JP2722834B2 (ja) コネクタの取付け構造
JP3273724B2 (ja) コネクタの接続方法及び接続構造
JP3234859B2 (ja) 回転コネクタ
JPH07249468A (ja) ケーブルリール
CN115459490A (zh) 一种车用abs刹车防抱死系统用电机
KR19980047865U (ko) 자동차의 그로밋 구조
JPH08202465A (ja) つまみ固着装置
JPH10177888A (ja) ステアリング用電気接続装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees