JPH07249468A - ケーブルリール - Google Patents

ケーブルリール

Info

Publication number
JPH07249468A
JPH07249468A JP6038346A JP3834694A JPH07249468A JP H07249468 A JPH07249468 A JP H07249468A JP 6038346 A JP6038346 A JP 6038346A JP 3834694 A JP3834694 A JP 3834694A JP H07249468 A JPH07249468 A JP H07249468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
cable reel
connector
lock member
housings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6038346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3224933B2 (ja
Inventor
Masanori Nakao
政典 中尾
Hironori Kato
弘典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP03834694A priority Critical patent/JP3224933B2/ja
Priority to KR1019950004548A priority patent/KR0140588B1/ko
Priority to DE19549672A priority patent/DE19549672C2/de
Priority to DE19508259A priority patent/DE19508259C2/de
Priority to US08/401,598 priority patent/US5562466A/en
Publication of JPH07249468A publication Critical patent/JPH07249468A/ja
Priority to US08/631,045 priority patent/US5683260A/en
Priority to US08/632,943 priority patent/US5702260A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3224933B2 publication Critical patent/JP3224933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Storing, Repeated Paying-Out, And Re-Storing Of Elongated Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 組立作業性に優れ、かつ、ロック部材の取り
忘れのないケーブルリールを提供する。 【構成】 第1および第2のハウジング1,5の相対的
な回動を阻止するロック部材12にカバー12aを一体
形成し、このロック部材12をケーブルリールに装着し
た際、前記カバー12aを第2のハウジング5に設けた
コネクタ11に被せ、ステアリング装置への組み込み時
に、前記ロック部材12をケーブルリールから除去する
ことによって、ロック解除と同時にカバー12aをコネ
クタ11から取り除くようにした。 【効果】 ケーブルリールをステアリング装置に組み込
んだ後に、ケーブルリールと外部機器との電気的接続を
検査することによって、ロック部材が除去されたか否か
を判定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、相対的に回動自在に連
結された一対のハウジング間を可撓性ケーブルを介して
電気的に接続するケーブルリールに係り、特に、ケーブ
ルリールを外部機器に組み込むまで両ハウジングを回動
中立位置に保持するためのロック機構に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のケーブルリールは、相対的に回
動自在に連結された一対のハウジングと、両ハウジング
間に画成される環状の空間内に収納された可撓性ケーブ
ルとで概略構成されており、該可撓性ケーブルの両端は
両ハウジングにそれぞれ固定された状態でハウジングの
外部に導出されている。この可撓性ケーブルは互いに平
行な複数本の導体を有し、ハウジングから導出した部分
の先端には専用のコネクタが取付けられている。そし
て、一方のハウジングを正・逆いずれか一方に回転する
と、その回転方向に応じて、可撓性ケーブルが空間内で
巻き締めあるいは巻き戻され、いずれの状態において
も、両ハウジングの電気的接続は可撓性ケーブルによっ
て維持されるようになっている。
【0003】このように構成されたケーブルリールは、
自動車のステアリング装置のように回転数が有限である
部材間に組み込まれ、エアーバッグシステムやホーン回
路等の電気的接続手段として使用される。すなわち、ケ
ーブルリールの一方のハウジングがステアリング・コラ
ム側に、他方のハウジングがハンドル側にそれぞれ取付
けられ、可撓性ケーブルの両端のコネクタにエアーバッ
グ・インフレータやホーンスイッチ等の外部機器が接続
されるが、この場合において、可撓性ケーブルはハンド
ルの回動中立位置を基準にほぼ同量巻き締めあるいは巻
き戻せるように組み込まれなければならない。
【0004】そこで、ケーブルリールをステアリング装
置に組み込むまで両ハウジングを回動中立位置にロック
する必要があり、かかるロック機構を付設したケーブル
リールが従来より実開平3−35981号公報において
提案されている。同公報に開示されたケーブルリール
は、回動中立位置に位置合わせされた両ハウジングに対
してロック部材を装着することにより、ステアリング装
置に組み込むまで両ハウジングの自由な回動をロックす
るようにしたものであり、該ロック部材は一方のハウジ
ングをステアリング・コラム側に固定した時点で、両ハ
ウジングから除去されるようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、可撓
性ケーブルの両端に接続されるコネクタをハウジング自
体に設け、このコネクタを用いてエアーバッグ・インフ
レータ等の外部機器を直接接続するようにしたダイレク
トカップリングタイプのケーブルリールが、特開平4−
298982号公報において提案されている。このもの
は、ハウジングにコネクタが一体的に設けられているた
め、ケーブルリールをステアリング装置に組み込むのと
同時に、可撓性ケーブルと外部機器とが電気的に接続さ
れ、ケーブルリールと外部機器との接続工程を簡略化す
ることができる。
【0006】しかしながら、ダイレクトカップリングタ
イプのコネクタは複数本の端子がハウジングから露出す
るようになっているため、これら端子の変形を防止した
り防塵性を高める目的で、コネクタにカバー部材を被せ
る必要がある。このため、ケーブルリールの組立工程
で、前述したロック部材とカバー部材とを別々に取付け
なければならず、組立作業が煩雑になるという問題があ
った。また、通常、ケーブルリールをステアリング装置
に組み込んだ後、ケーブルリールと外部機器とが正確に
接続されたか否かの検査工程に供されるが、カバー部材
を除去して外部機器をコネクタに接続できれば電気的特
性は満足されるため、仮りにロック部材が装着されたま
まの状態であったとしても、この検査工程でロック部材
の有無をチェックすることはできず、ロック部材を除去
し忘れるという問題もあった。
【0007】本発明は、このような従来技術の実情に鑑
みてなされたものであって、その目的は、組立作業性に
優れ、かつ、ロック部材の取り忘れのないケーブルリー
ルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、相対的に回動自在に連結された一対のハ
ウジングと、これら両ハウジング間の空間内に巻回さ
れ、互い平行な複数本の導体を有する可撓性ケーブルと
を備え、該可撓性ケーブルの両端が前記ハウジングにそ
れぞれ固定された状態で外部へ電気的に導出されると共
に、これら導出部分の少なくとも一方が前記ハウジング
に設けられたコネクタを介して外部機器に接続されるよ
うになっているケーブルリールにおいて、前記両ハウジ
ング間に両者の自由な回動を阻止するロック部材を除去
可能に装着し、該ロック部材に前記コネクタを被覆する
カバーを一体形成したことを、最も主要な特徴としてい
る。
【0009】
【作用】ケーブルリールの製造過程において、回動中立
位置に位置合わせされた両ハウジングに対してロック部
材を装着すると、両ハウジングの自由な回動がロック部
材によって阻止され、回動中立位置に位置合わせされた
ケーブルリールをステアリング装置に組み込むことがで
きる。その際、ロック部材はハウジングに設けられたコ
ネクタを被覆するカバーを一体的に有するため、ロック
部材の装着と同時にコネクタが保護され、コネクタに別
途カバー部材を被せる必要はなくなる。
【0010】また、ケーブルリールをステアリング装置
に組み込む過程で、ロック部材を両ハウジングから除去
すると、両ハウジングのロック状態が解除されてカバー
もコネクタから取り除かれるため、ケーブルリールをコ
ネクタを介して外部機器と電気的に接続することができ
る。換言すると、ロック部材に一体化されたカバーを取
り除かないと外部機器をコネクタに接続できないように
なっているため、ケーブルリールをステアリング装置に
組み込んだ後に、ケーブルリールと外部機器との電気的
接続を検査することによって、ロック部材が除去された
か否かを判定することができ、ロック部材を取り忘れる
ことによって発生する不良品をなくすことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図に基づいて説明す
る。図1は本発明の第1実施例に係るケーブルリールの
斜視図、図2は該ケーブルリールにロック部材を装着し
た状態の縦断面図である。これらの図において、1は合
成樹脂製の第1のハウジングを示し、該第1のハウジン
グ1は円板状の底板2とその外周縁に立設された外筒部
3とを有しており、底板2の中央にはセンタ孔4が開設
されている。5は合成樹脂製の第2のハウジングを示
し、該第2のハウジング5は円板状の天板6とその中央
部に垂設された内筒部7とを有しており、内筒部7には
軸挿入孔8が設けられている。これら第1のハウジング
1と第2のハウジング5とは、天板6の外周縁が前記外
筒部3の上端縁に、内筒部7の下端縁が前記底板2のセ
ンタ孔4にそれぞれガイドされることにより、相対的に
回動自在に連結されているが、後述するロック部材によ
ってその自由な回動が阻止されるようになっている。9
は可撓性ケーブルを示し、該可撓性ケーブル9は互いに
平行な複数本の導線を一対の絶縁フィルムでラミネート
した帯状のフラットケーブルと呼ばれるものからなり、
前記第1のハウジング1側の底板2および外筒部3と第
2のハウジング5側の天板6および内筒部7との間に画
成された環状の空間内に収納されている。この可撓性ケ
ーブル9は前記空間内に渦巻き状に巻回されており、そ
の一端は前記外筒部3に固定された状態で第1のハウジ
ング1の外部に導出され、この導出部分の先端に専用の
コネクタ10が接続されている。また、可撓性ケーブル
9の他端は前記天板6の上面に立設されたダイレクトカ
ップリングタイプのコネクタ11を介して第2のハウジ
ング5の外部に導出されている。このコネクタ11は、
前記可撓性ケーブル9の各導体に接続された複数本の端
子11aと、これら端子11aを包囲する突堤11bと
からなり、各端子11aは突堤11bの上面開口より露
出している。
【0012】12は前述したロック部材を示し、該ロッ
ク部材12は下面を開口した袋状のカバー12aと、該
カバー12aから上方へ突出する摘み部12b、および
カバー12aの側面から水平方向に延びるアーム12c
とからなり、合成樹脂や硬質ゴム等で一体成形されてい
る。前記カバー12aは前記コネクタ11の突堤11b
を被覆するのに充分な内部空間を有しており、また、前
記アーム12cの先端部分には孔12dが設けられてい
る。一方、このロック部材12に対応して、前記第1の
ハウジング1における外筒部3の外周面には突起13が
一体成形されており、該突起13の上面にはボス14が
立設されている。また、前記外筒部3の外周面と前記突
起13との連結部分には薄肉部13aが形成されてお
り、この薄肉部13aは突起13を第1のハウジング1
から除去する際の破断部として機能する。
【0013】図1は前記ロック部材12をケーブルリー
ルに装着する前の非ロック状態を示し、図2は該ロック
部材12をケーブルリールに装着したロック状態を示し
ているが、このロック状態において、前記ロック部材1
2のカバー12aは前記コネクタ11の突堤11bに被
せられ、アーム12cは孔12dがボス14に熱がしめ
されることによって突起13に固定される。
【0014】次に、前記第1のハウジング1を固定体と
して用い、第2のハウジング5を可動体として用いた場
合を例にとって、上記実施例に係るケーブルリールの動
作を説明する。この場合、ケーブルリールの第1のハウ
ジング1はステアリング・コラム側に固定され、第2の
ハウジング5はハンドルに固定されるが、かかるステア
リング装置への組み込みに際して、可動体である第2の
ハウジング5はハンドルの回動中立位置から正・逆両方
向にそれぞれ等しい量だけ回転できなければならない。
そのために、ケーブルリールの製造過程では、図1に示
すように、空間内に可撓性ケーブル9を巻回した状態で
第1および第2のハウジング1,5を回動自在に連結し
た後、両ハウジング1,5を回動中立状態に位置合わせ
する。しかる後、図2に示すように、ロック部材12の
カバー12aを第2のハウジング5のコネクタ11に被
せると共に、アーム12cの孔12dをボス14に挿入
し、この状態でボス14を熱がしめしてアーム12cを
第1のハウジング1の突起13に固定する。これによ
り、第2のハウジング5に回転力が作用しても、コネク
タ11の突堤11bが回転方向に位置するカバー12a
の規制壁と衝当するため、第1および第2のハウジング
1,5の相対的な回動はロック部材12によって阻止さ
れる。したがって、ケーブルリールの搬送中等において
振動が作用したとしても、ロック部材12のケーブルリ
ールからの抜け落ちはボス14の熱がしめによって防止
され、そのままの状態をステアリング装置に組み込むま
で維持することができる。
【0015】ケーブルリールを図示省略したステアリン
グ装置に組み込むに際しては、ロック部材12をケーブ
ルリールに装着したまま、第1のハウジング1をステア
リング・コラム側に固定し、ステアリング・シャフトを
第2のハウジング5の軸挿入孔8より突出させる。次
に、治具あるいは指で摘み部12bを挾んでロック部材
12をケーブルリールから引き抜くと、その引き抜き過
程で、アーム12cに固定された突起13が薄肉部13
aで破断して第1のハウジング1から分離するため、ロ
ック部材12をケーブルリールから簡単に除去すること
ができ、同時にカバー12aをコネクタ11から取り除
くことができる。しかる後、ステアリング・シャフトに
ステアリング・ハブを圧入すると共に、このステアリン
グ・ハブと一体のハンドルを第2のハウジング5に固定
すると、ハンドルの回動中立位置に対してケーブルリー
ルの回動中立位置を一致させることができる。なお、第
1のハウジング1から可撓性ケーブル9を介して外部に
導出されたコネクタ10は車体側に装着されたエアーバ
ッグ駆動回路やホーン回路等の外部機器に接続され、第
2のハウジング5に設けられたコネクタ11はハンドル
に装着されたエアーバッグ用インフレータやホーンスイ
ッチ等の外部機器に接続される。
【0016】このようにしてケーブルリールのステアリ
ング装置への組み込みが終了した時点で、ケーブルリー
ルと外部機器とが正確に接続されたか否かの検査工程に
供される。この検査は、ハンドルと車体側の対応する外
部機器間の導通状態をチェックするものであるが、かか
る検査工程で電気的特性が満足されれば、ケーブルリー
ルと外部機器との電気的接続が良品であるという判定の
みならず、ロック部材12がケーブルリールから確実に
除去されているという判定にもなる。すなわち、上記実
施例では、ロック部材12に一体化されたカバー12a
を取り除かないと外部機器をコネクタ11に接続できな
いようになっているため、ケーブルリールと外部機器と
の電気的接続を検査することによって、ロック部材12
が除去されたか否かを判定することができ、ロック部材
12を取り忘れることによって発生する不良品をなくす
ことができる。
【0017】使用に際しては、ハンドルを時計あるいは
反時計方向に回転すると、その回転力が第2のハウジン
グ5に伝達され、第2のハウジング5が同方向に回転す
る。例えば、ハンドルを回動中立位置から反時計方向に
回転させると、それに連動して第2のハウジング5も反
時計方向に回転し、可撓性ケーブル9は内筒部7側に巻
き締められる。反対に、ハンドルを時計方向に回転させ
ると、それに連動して第2のハウジング5も時計方向に
回転し、可撓性ケーブル9は外筒部3側に巻き戻され、
いずれの状態においても両ハウジング1,5間の電気的
接続は可撓性ケーブル9を介して維持される。
【0018】上記した本発明の第1実施例にあっては、
両ハウジング1,5間の自由な回動を阻止するロック部
材12に、第2のハウジング5のコネクタ11を保護す
るカバー12aを一体形成したため、ロック部材12を
ケーブルリールに装着するのと同時にコネクタ11を保
護でき、コネクタ11に別途カバー部材を被せる必要が
なくなって組立作業を容易に行うことができる。また、
カバー12aがコネクタ11の突堤11bに回転方向で
衝当する規制壁を有しているため、換言すると、コネク
タ11がロック機構の一部をなすため、第2のハウジン
グ5にロック部材12と衝当する回転止めをわざわざ設
ける必要がなく、ロック機構を簡略化できる。さらに、
ロック部材12は第1のハウジング1の突起13に固定
されてケーブルリールから脱落しないようになっている
ため、カバー12aをコネクタ11に緊密に取付ける必
要がなくなり、カバー12aの取付けと取外しを簡単に
行うことができる。
【0019】図3は本発明の第2実施例に係るケーブル
リールの要部斜視図であり、図1と図2に対応する部分
には同一符号を付してある。本実施例が前述した第1実
施例と相違する点は、ロック部材12のカバー12aを
平板状に形成し、ロック部材12の回転止めとして第2
のハウジング5に一対の規制ピン15を立設したことに
あり、その余の構成は基本的に同じである。この場合、
カバー12aは単にコネクタ11の上面開口を被う保護
機能しかないが、アーム12cと規制ピン15が第2の
ハウジング5の回転方向で衝当するため、第1および第
2のハウジング1,5の相対的な回動はロック部材12
によって阻止される。この場合、規制ピン15,15を
立設するという簡単な構成で両ハウジング1,5の相対
的な回動を阻止できる。
【0020】なお、上記各実施例では、第1のハウジン
グ1を固定体とし、第2のハウジング5を可動体として
用いた場合について説明したが、これとは反対に、第2
のハウジング5を固定体とし、第1のハウジング1を可
動体として用いることも可能である。
【0021】また、上記各実施例では、ダイレクトカッ
プリングタイプのコネクタ11を第2のハウジング5の
みに設け、第1のハウジング1には外部に導出されるコ
ネクタ10を設けた場合について説明したが、両ハウジ
ング1,5のコネクタを共にダイレクトカップリングタ
イプにしても良く、さらに、上記各実施例とは反対に、
ロック部材の一端を第2のハウジング5側に固定し、カ
バーによって被われるダイレクトカップリングタイプの
コネクタを第1のハウジング1側に設けることも可能で
ある。
【0022】さらに、上記各実施例では、ロック部材1
2に設けた孔12dを突起13に設けたボス14に挿入
した後、該ボス14の熱がしめによってロック部材12
を突起13に固定する場合について説明したが、単にボ
ス14を孔12dに圧入することにより、工程を簡略化
して組立作業を容易にすることも可能であり、また、上
記各実施例とは反対に、ロック部材12側にボスを、突
起13側に孔を設けても良い。また、上記各実施例で
は、薄肉部13aを突起13の基部に設けた場合につい
て説明したが、この薄肉部をロック部材12の破断箇所
にのみ設けても良く、あるいはロック部材12と突起1
3の両方に設けても良い。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ケーブルリールの製造過程で、回動中立位置に位置合わ
せされた両ハウジングに対してロック部材を装着する
と、両ハウジングの自由な回動がロックされるのと同時
に、ハウジングに設けられたコネクタが保護されるた
め、組立作業を簡単に行うことができ、また、ケーブル
リールをステアリング装置に組み込む過程で、ロック部
材を両ハウジングから除去すると、両ハウジングのロッ
ク解除と共にカバーもコネクタから取り除かれるため、
ケーブルリールと外部機器との電気的接続を検査するこ
とによって、ロック部材が除去されたか否かを判定で
き、ロック部材を取り忘れることを確実に防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係るケーブルリールの斜
視図である。
【図2】該ケーブルリールにロック部材を装着した状態
の縦断面図である。
【図3】本発明の第2実施例に係るケーブルリールの要
部斜視図である。
【符号の説明】
1 第1のハウジング 3 外筒部 5 第2のハウジング 7 内筒部 9 可撓性ケーブル 11 コネクタ 11a 端子 11b 突堤 12 ロック部材 12a カバー 12b 摘み部 12c アーム 12d 孔 13 突起 13a 薄肉部 14 ボス 15 規制ピン(規制突部)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対的に回動自在に連結された一対のハ
    ウジングと、これら両ハウジング間の空間内に巻回さ
    れ、互い平行な複数本の導体を有する可撓性ケーブルと
    を備え、該可撓性ケーブルの両端が前記ハウジングにそ
    れぞれ固定された状態で外部へ電気的に導出されると共
    に、これら導出部分の少なくとも一方が前記ハウジング
    に設けられたコネクタを介して外部機器に接続されるよ
    うになっているケーブルリールにおいて、前記両ハウジ
    ング間に両者の自由な回動を阻止するロック部材を除去
    可能に装着し、該ロック部材に前記コネクタを被覆する
    カバーを一体形成したことを特徴とするケーブルリー
    ル。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記カバーに
    前記コネクタを介して前記ハウジングの回転方向に対向
    する規制壁を設けたことを特徴とするケーブルリール。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、前記コネクタ
    が設けられているハウジングに規制突部を設け、この規
    制突部を前記ロック部材を介して前記ハウジングの回転
    方向に対向して配置したことを特徴とするケーブルリー
    ル。
JP03834694A 1994-03-09 1994-03-09 ケーブルリール Expired - Fee Related JP3224933B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03834694A JP3224933B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 ケーブルリール
KR1019950004548A KR0140588B1 (ko) 1994-03-09 1995-03-07 회전콘넥터
DE19508259A DE19508259C2 (de) 1994-03-09 1995-03-08 Drehverbinder
DE19549672A DE19549672C2 (de) 1994-03-09 1995-03-08 Drehverbinder
US08/401,598 US5562466A (en) 1994-03-09 1995-03-09 Rotary connector
US08/631,045 US5683260A (en) 1994-03-09 1996-04-12 Rotary connector
US08/632,943 US5702260A (en) 1994-03-09 1996-04-16 Rotary connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03834694A JP3224933B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 ケーブルリール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07249468A true JPH07249468A (ja) 1995-09-26
JP3224933B2 JP3224933B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=12522730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03834694A Expired - Fee Related JP3224933B2 (ja) 1994-03-09 1994-03-09 ケーブルリール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224933B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135443A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Niles Parts Co Ltd 回転コネクタ装置
WO2017119479A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001135443A (ja) * 1999-11-10 2001-05-18 Niles Parts Co Ltd 回転コネクタ装置
JP4540778B2 (ja) * 1999-11-10 2010-09-08 ナイルス株式会社 回転コネクタ装置
WO2017119479A1 (ja) 2016-01-08 2017-07-13 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
KR20180096623A (ko) 2016-01-08 2018-08-29 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 회전 커넥터 장치
US10199786B2 (en) 2016-01-08 2019-02-05 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotary connector device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3224933B2 (ja) 2001-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5683260A (en) Rotary connector
JP2538866Y2 (ja) 回転コネクタ
US5246377A (en) Apparatus for electrically connecting a rotary connector and a wiring harness
US5683259A (en) Rotary connector
JPH0156511B2 (ja)
JP2002075575A (ja) 回転コネクタ
JPH08185950A (ja) フラットケーブルの筒状回転体への固定構造
US20110207348A1 (en) Steering column module
KR20010015334A (ko) 회전코넥터장치
JPH07249468A (ja) ケーブルリール
JP2000323254A (ja) 車載用回転コネクタ
JP4540778B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP3258810B2 (ja) 回転コネクタ
US6475006B2 (en) Rotary connector having mechanism for locking pair of housings in relatively rotational relation
JP2572081B2 (ja) ステアリングホイールの通電部構造
JP3518662B2 (ja) 回転コネクタ
US20050124193A1 (en) Connection structure of connector
JPH08138817A (ja) 回転コネクタ
JP2003023723A (ja) ワイヤハーネスの固定構造
JP3709998B2 (ja) 回転コネクタ
JPH0737667A (ja) ケーブルリール
JP4142503B2 (ja) 回転コネクタ
JP3231232B2 (ja) 回転コネクタ
JPH07263104A (ja) 回転コネクタ装置
JP3846100B2 (ja) 回転コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010807

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070824

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees