JP4922765B2 - 特に車輌の部品内で少なくとも一つのケーブルを配線する装置および配線目的のための装置を備えたサンバイザー、並びにケーブルを配線する方法 - Google Patents

特に車輌の部品内で少なくとも一つのケーブルを配線する装置および配線目的のための装置を備えたサンバイザー、並びにケーブルを配線する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4922765B2
JP4922765B2 JP2006545976A JP2006545976A JP4922765B2 JP 4922765 B2 JP4922765 B2 JP 4922765B2 JP 2006545976 A JP2006545976 A JP 2006545976A JP 2006545976 A JP2006545976 A JP 2006545976A JP 4922765 B2 JP4922765 B2 JP 4922765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
plane
guide
contact
cables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006545976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007521624A (ja
Inventor
パトリック ウェルター、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー filed Critical ジョンソン コントロールズ インテリアズ ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー
Publication of JP2007521624A publication Critical patent/JP2007521624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4922765B2 publication Critical patent/JP4922765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • H02G1/085Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling using portable tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors
    • B60J3/0278Sun visors structure of the body
    • B60J3/0282Sun visors structure of the body specially adapted for a courtesy mirror
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G1/00Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines
    • H02G1/06Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle
    • H02G1/08Methods or apparatus specially adapted for installing, maintaining, repairing or dismantling electric cables or lines for laying cables, e.g. laying apparatus on vehicle through tubing or conduit, e.g. rod or draw wire for pushing or pulling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/26Connectors or connections adapted for particular applications for vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/24Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands
    • H01R4/2416Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type
    • H01R4/2445Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives
    • H01R4/245Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions
    • H01R4/2454Connections using contact members penetrating or cutting insulation or cable strands the contact members having insulation-cutting edges, e.g. of tuning fork type the contact members having additional means acting on the insulation or the wire, e.g. additional insulation penetrating means, strain relief means or wire cutting knives the additional means having two or more slotted flat portions forming a U-shape with slotted branches

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、特に車輌の部品、例えばサンバイザーに少なくとも一つのケーブルを配線するための装置に関する。
車輌内の配線費用は、車輌内の広範囲な機器のために非常に高い。例えば、車輌は、走行が運転者にとっても同乗者にとってもできる限り快適となる快適部品を内蔵しているのがしばしばである。多数の機器部品は、電気的接続を必要とし、またこの接続は製造の観点で複雑になり、制限された空間のために手作業で実行されることがしばしばで、従って費用が嵩むことになる。
車輌内で利用できる空間が小さいために、この空間が最適な方法で利用されなければならない。
従って、本発明の目的は、製造が簡単で、取付けが容易で、空間の占有が小さく、さらにケーブルの配線が簡単、かつ、大々的に自動化された方法で可能である、特に車輌における部品を配線するための費用効果の高い装置を提供することである。
この目的は、特に車輌の部品のために少なくとも一本のケーブルを配線するための装置によって達成される。この装置は案内手段を備えており、ケーブルはこの案内手段によって接点形成手段へ移動可能となっている。案内手段は、接点形成手段へのケーブルの配線を容易にし、これによってケーブルが迅速、簡単に、従って費用効果の高い方法で配線できる。
この装置は、特に好ましくは実質的に漏斗(funnel)状の移送手段を備えているのが好ましい。ケーブルが、この移送手段を介して案内手段に通される。漏斗形状によって、第一にケーブルを非常に容易に移送手段に挿入でき、第二に案内手段に極めて正確に位置付けできる。
本発明の好ましい一実施形態において、装置は、接点形成手段を備えており、これによって、装置を一つの集合体として部品に据付けることができる。従って、この装置は、非常に迅速、かつ、費用効果の高い方法で取り付けることができる。
移送手段は、インレット開口部及びアウトレット開口部を有しているのが好ましく、ケーブルが、インレット開口部からアウトレット開口部に配線される。また、ケーブルの配線方向にあるアウトレット開口部の断面積は、移送手段を通る全ケーブルの断面積の総和にほぼ等しいか、またはこれより僅かに大きい寸法になっている。従って、ケーブルは、全ケーブルを容易に通過させるのに十分大きいアウトレット開口部で互いに載置される。
ケーブルの配線方向にあるインレット開口部の断面積は、アウトレット開口部の断面積の少なくとも2倍であるのが好ましく、これによって、ケーブルは、移送手段のインレット開口部に容易に挿入することができる。
好ましい一実施形態において、複数のケーブルが、特に好ましくは実質的に一平面内にアウトレット開口部に互いに隣り合わせに設けられ、これによってケーブルは、個々に案内手段に入り、個々に接点形成手段を通過することができる。
移送手段は、プラスチック製であることが好ましい。当業者は、軽量で容易に変形可能ないずれの材料も適していることを理解する。
好ましい一実施形態において、案内手段は、少なくとも一つの実質上長尺ケーブル・ガイドを有している。このガイドは、ケーブルの配線方向を横断する少なくとも一つの実質的にL字状表面形状および/または少なくとも一つの実質上U字状表面形状になっており、この表面形状上にケーブルが載置される。この構造により、ケーブルを滑らせることなしにケーブル・ガイド内にまたはこれに沿って通過させること、及び、接点形成手段がこれと最早有効な接点を形成しなくなる位置に特に通過させないことが、保証される。
案内手段は、各ケーブルにただ(precisely)一つのケーブル・ガイドを備えているのが好ましく、複数のケーブル・ガイドが、特に互いに隣り合って配置され、これによって各ケーブルは、個々に接点形成手段に通され、ケーブルは互いに絡まることはない。
案内手段は、インレット平面から複数のケーブルを偏向するためのランプ(ramp)を有しているのが好ましく、ここからケーブルが案内手段内に入り、アウトレット平面に入り、ケーブルが案内手段から出る。ケーブルは、堅い(stiff)方が好ましく、これによってケーブルが案内手段を出るときに少なくとも実質上その配線方向を維持する。従って、ケーブルは、接点形成手段上におよび/またはその中に、例えば接点形成手段の上方に、有利に配置することができるように偏向されるのが好ましい。接点形成手段をケーブルと接触させるために、前記ケーブルは、ケーブルのインレット平面の方向に少なくとも部分的に案内手段内に折り曲げられ、案内手段の側部上でケーブルが前記案内手段から離れるようにされる。従って、ケーブルの少なくとも一本に配線方向と逆方向に作用する張力負荷が課されたときに、ケーブルは、ケーブルのアウトレット平面内にある案内手段上のランプの外部コーナーに配置されるエッジ、或いは、支持点で、支持される。従って、案内手段は、ケーブルの歪み開放(strain-relief)手段の機能を担う。
複数のケーブルは、案内手段のインレット平面内にある移送手段のアウトレット開口部に位置されていることが好ましく、これによってケーブルは、垂れ下がったままにならず、移送手段から案内手段に摺動可能である。
ケーブルの配線方向において、ケーブル・ガイドは、近接ケーブルが互いに平行となり、かつ、インレット平面内で互いに抗して実質的に載置され、一方でケーブルは、アウトレット平面内で互いに隔置されるように、少なくとも部分的に曲げられるのが好ましい。これにより、接点形成手段に必要とされるケーブル間の距離が生成される。
接点形成手段は、圧力結合(pressure-connection)端子、特に圧接(insulation-displacement)端子が好ましい。圧力結合端子の使用は、ケーブルが迅速、かつ、容易に連結できることを意味している。接点が形成される前のストリッピング(stripping)費用は、圧接端子を使用することによって節約できる。当業者は、ケーブルの位置を確保し、電子/電気システムへケーブルを確実に接点接続するのに信頼を以って使用できるものであれば、いずれの接点形成手段も使用できることを知っており、これには例えば、ネジ式端子が挙げられる。当業者は、ケーブルのストリッピング費用が節約できる接点形成手段が使用されることが好ましいことも知っている。このことはまた、(ストリップされていない)ケーブルがより効果的に、特に移送手段および/または案内手段に配線することができるという利点を有する。
好ましい一実施形態において、装置は、一体的に生成されるので、装置の複数の部品を取り付ける費用を節約することができる。従って、装置は、本実施形態において特に費用効果的方法で使用することができる。
少なくとも一本のケーブルを配線する本発明の装置は、特に車輌内またはその部品のためにケーブルを、簡単、迅速、かつ、費用効果的方法で配線することを可能にする。装置は費用効果的、かつ、簡単な方法で生産でき、また容易に取り付けることができる。
本発明は、少なくとも一本のケーブルを配線するための本発明の装置を備えた特に車輌のためのサンバイザーにも関する。これはケーブルをサンバイザーに簡単、迅速、かつ、費用効果的方法で接続可能であることを意味している。
本発明はさらに、本発明による装置を有する、特に車輌の部品接続用のケーブルを配線するための方法にも関し、ケーブルが装置によって接点形成手段に配線され、次に接点がケーブルと接点形成手段間に形成される。これはケーブルを簡単、かつ、迅速に配線することが可能であること意味している。
ケーブルは、機械(machine)によって接点形成手段に配線されるのが好ましい。この場合において、ケーブルは、移送手段を介して案内手段に対して、また、案内手段に沿って接点形成手段に対して押圧され、さらに前記ケーブルとの接触が容易になされるように位置付けられる。これは作業時間が節約でき、結果として製造費用が低減されることを意味している。
接点形成手段は、少なくとも一つの圧力結合端子、特に圧接端子であるのが好ましく、ケーブルは、圧力結合端子上方の点まで配線され、ケーブルは、ケーブルに作用する力によって圧力結合端子内に圧入され、また、接点は、工程中ケーブルに形成される。この工程は容易に、かつ、迅速に、また特に機械によっても達成することができる。
本発明による方法は、ケーブルの配線、特に車輌の部品内または部品への接続を、簡単、かつ、迅速な方法で、さらに大々的に機械によって可能にする。前記方法は費用効果的方法で実行することができる。
本発明を、図1−図4を参照して以下に説明する。説明は単なる例であり、また、本発明の一般的概念を限定するものではない。
図1は、少なくとも一本のケーブル2を配線するための本発明装置の一実施形態を示す。この装置は、二本またはそれ以上のケーブル2を配線するのに適している。特にプラスチックの移送手段4が特に、実質上漏斗状になっている。移送手段4は、アウトレット開口部6よりも大きいインレット開口部5を有しており、二本のケーブル2がアウトレット開口部6から出ており、互いに隣り合うように、また、一つの平面に、配置されている。ケーブル2が移送手段4のアウトレット開口部6から出て行く平面は、ケーブルが案内手段7に入るインレット平面(図2および図3で後述する)と同じである。案内手段7は、図示した二本のケーブル2の各々のためのケーブル・ガイド8を有しており、ケーブルが通過したときにこのケーブル・ガイドに沿ってケーブル2が通され、さらに、ケーブル2をそのインレット平面から、特に上方向に偏向させるランプ9も有している。これによって、ケーブルが、接点形成手段1の上方に位置付けされる。ここで使用される接点形成手段1は、二つの圧接端子1であり、従って、ケーブルが通された(pushed through)後、いずれの場合にも、ケーブル2の一本は、圧接端子1のそれぞれ上方に位置付けられ、端子内に通される。接点が、工程中にケーブル2に形成される。用語接点形成手段1と圧接端子1は、以下の明細書中同意語的に使用される。さらに、複数のケーブル2、例えば、二本のケーブル2が、案内手段7から離れるように案内手段7によって偏向され、従ってケーブルは一方の上方に配置され、ケーブルは一方が他方の上方に配置されるように圧接端子1上方に位置付けられる実施形態も可能である。従って、ケーブル2は、圧接端子1内に共に圧入する(pressed into)ことができる。
図2は、ケーブル2、特に二本のケーブル2のための案内手段7を示し、二つのケーブル・ガイド8およびランプ9を有しており、これによってケーブル2はインレット平面10(既に説明しているが、参照符号を付していない)において案内手段7に入り、アウトレット平面11において案内手段7から出る。
図3は、ランプ9を示すために、図2の案内手段7の側面を示す。この図は案内手段7にあるケーブル2の側面を示している。インレット平面10において案内手段7に入るケーブル2は、ランプ9によって偏向され(deflected)、アウトレット平面11において案内手段7から出る。案内手段7から出た後、前記ケーブルは、最初少なくとも実質上アウトレット平面11の方向を維持し、案内手段7によって偏向される。接点が形成されたときに、この場合例えばケーブル2が接点形成手段1内に、または圧接端子1内に圧入されると、ケーブル2は、そのケーブル2のインレット平面10の方向に少なくとも部分的に案内手段7内に折り曲げられる。この結果、接点結合ケーブル2´は、配線方向13と逆方向に張力負荷(tensile load)がかかったときに支持点12で支持され得、これによって案内手段7のランプ9は、ケーブル2の張力開放(strain-relief)手段として作用する。支持点12は、特にエッジの形状をなしている。
図4は、少なくとも一本のケーブル2を配線するための本発明の装置を備えた例えば車輌部品としてのサンバイザー3を示している。図4は、サンバイザー3へのケーブル2の接続を示す。ケーブル2は、移送手段4に挿通され、案内手段7のそれぞれのケーブル・ガイド8に沿って接点形成手段1、ここでは圧接端子上方に送られ、次に圧接端子1に圧入され、ここで接点結合される。
本発明の装置および本発明の方法は、特に車輌の多数の異なる部品、好ましくは電気的接続部品、例えばコックピットまたは車両ドアにあるサンバイザー3に使用、ないし適用される。
本発明に基づく装置の一実施形態を示す図である。 本発明に基づく案内手段の一実施形態を示す図である。 図2の案内手段の側面図である。 本発明に基づく装置のサンバイザーを示す図である。
符号の説明
1 接点形成手段
2 ケーブル
2´ 接点結合後のケーブル
3 サンバイザー
4 移送手段
5 移送手段のインレット開口部
6 移送手段のアウトレット開口部
7 案内手段
8 ケーブル・ガイド
9 ランプ
10 インレット平面
11 アウトレット平面
12 接点結合後のケーブルの支持点
13 配線方向

Claims (18)

  1. 車輌の部品(3)のために、少なくとも一本のケーブル(2)を配線する装置であって、
    該装置は、案内手段(7)および接点形成手段(1)を備え、
    前記案内手段(7)が、前記ケーブル(2)が前記案内手段(7)にインレット平面(10)に沿って入り、前記ケーブル(2)が前記案内手段(7)をアウトレット平面(11)に沿って出るように、前記ケーブル(2)を偏向させるためのランプ(9)を有し、前記インレット平面(10)と前記アウトレット平面(11)とは前記ランプ(9)によって角度をなし、
    前記ケーブル(2)の端部が、前記ランプ(9)によって前記アウトレット平面(11)に導かれてから前記インレット平面(10)に配置される接点形成手段(1)に移動される
    ことを特徴とする装置。
  2. 前記装置は、漏斗の形状をした変形可能な移送手段(4)を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記移送手段(4)は、インレット開口部(5)およびアウトレット開口部(6)を有し、
    前記ケーブル(2)は、前記インレット開口部(5)から前記アウトレット開口部(6)に配線可能であり、
    また、前記ケーブル(2)の配線方向(13)にある前記アウトレット開口部(6)の断面部は、前記移送手段(4)を通過する前記ケーブル(2)の全断面積の総和にほぼ等しいか、或いはこれよりも僅かに大きい寸法である
    ことを特徴とする請求項1から2のいずれか一項に記載の装置。
  4. 前記ケーブル(2)の配線方向(13)内の前記インレット開口部(5)の断面部は、前記アウトレット開口部(6)の断面部のサイズの少なくとも2倍の寸法である
    ことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 複数のケーブル(2)が、一つの平面内において、前記アウトレット開口部(6)で互いに隣り合って設けられている
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の装置。
  6. 前記移送手段(4)は、プラスチック製である
    ことを特徴とする請求項3から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 前記案内手段(7)は、少なくとも一つの長尺のケーブル・ガイド(8)を有し、
    該ケーブル・ガイドは、前記ケーブル(2)の前記配線方向(13)を横断する少なくとも一つのL字状表面形状および/または少なくとも一つのU字状表面形状を備え、
    この表面形状上に前記ケーブル(2)が載置されている
    ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記案内手段(7)は、各ケーブル(2)のためにただ一つのケーブル・ガイド(8)を有し、
    複数のケーブル・ガイド(8)が、互いに隣り合って配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 複数のケーブル(2)が、前記案内手段(7)の前記インレット平面(10)内の前記移送手段(4)の前記アウトレット開口部にある
    ことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記ケーブル(2)の前記配線方向(13)において、前記ケーブル・ガイド(8)は、少なくとも部分的に曲げられ、
    隣接するケーブル(2)が、前記インレット平面(10)内で互いに平行でありかつ互いに抗して載置されており、一方前記ケーブルが前記アウトレット平面(11)内で互いに隔置されている
    ことを特徴とする請求項7または8に記載の装置。
  11. 前記接点形成手段(1)は、圧力結合端子である
    ことを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の装置。
  12. 前記圧力結合端子が圧接端子である
    ことを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 前記装置は、一体形成される
    ことを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の装置。
  14. 車輌用のサンバイザーであって、
    該サンバイザーは、請求項1から13のいずれか一項に記載の、少なくとも一つのケーブル(2)を配線するための装置を有する
    ことを特徴とするサンバイザー。
  15. 請求項1から13のいずれか一項に記載の装置を有する、車輌の部品(3)を結合するためのケーブル(2)を配線する方法であって、
    前記ケーブル(2)は、前記装置によって接点形成手段(1)に配線され、
    次に、接点が、前記ケーブル(2)と前記接点形成手段(1)との間に形成される
    ことを特徴とする方法。
  16. 前記ケーブル(2)は、機械によって前記接点形成手段(1)に配線される
    ことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記接点形成手段(1)は、少なくとも一つの圧力結合端子であり、
    前記ケーブル(2)は、前記圧力結合端子の上方点まで配線され、
    前記ケーブル(2)は、前記ケーブル(2)に作用する力によって前記圧力結合端子内に圧入され、
    接点がその過程において前記ケーブル(2)に形成される
    ことを特徴とする請求項15または16に記載の方法。
  18. 前記圧力結合端子が圧接端子である
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
JP2006545976A 2004-01-05 2004-12-09 特に車輌の部品内で少なくとも一つのケーブルを配線する装置および配線目的のための装置を備えたサンバイザー、並びにケーブルを配線する方法 Expired - Fee Related JP4922765B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004001186A DE102004001186B4 (de) 2004-01-05 2004-01-05 Vorrichtung und Verfahren zum Verlegen mindestens eines Kabels
DE102004001186.9 2004-01-05
PCT/EP2004/014012 WO2005067115A1 (de) 2004-01-05 2004-12-09 Vorrichtung zum verlegen mindestens eines kabels, insbesondere in einer komponente eines fahrzeugs, sonnenblende mit einer vorrichtung zum verlegen und verfahren zum verlegen eines kabels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007521624A JP2007521624A (ja) 2007-08-02
JP4922765B2 true JP4922765B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=34744629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545976A Expired - Fee Related JP4922765B2 (ja) 2004-01-05 2004-12-09 特に車輌の部品内で少なくとも一つのケーブルを配線する装置および配線目的のための装置を備えたサンバイザー、並びにケーブルを配線する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7540552B2 (ja)
EP (1) EP1730825B1 (ja)
JP (1) JP4922765B2 (ja)
AT (1) ATE551762T1 (ja)
DE (1) DE102004001186B4 (ja)
PL (1) PL1730825T3 (ja)
WO (1) WO2005067115A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005058723B3 (de) * 2005-12-08 2007-04-12 Lisa Dräxlmaier GmbH Fädelhilfe für elektrische Leitungssätze
EP2784332A1 (en) 2013-03-28 2014-10-01 Airbus Operations GmbH Attachment system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241479B1 (ja) * 1970-12-26 1977-10-18
JPS63138670A (ja) * 1986-11-21 1988-06-10 クローネ・アクチエンゲゼルシャフト 複数ドロップワイヤーケーブル等用ケーブル接続装置
JPH03233875A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Junkosha Co Ltd シールドケーブル用分岐コネクタ
JPH08222286A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd ケーブル圧接用コネクタ
JP2002034127A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Yazaki Corp 配線ユニット
JP2003164033A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Yazaki Corp 配線収納用ガイド部材

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2703447C3 (de) * 1977-01-28 1979-09-06 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Sonnenblende für Fahrzeuge
DE8521198U1 (de) * 1985-07-23 1985-09-12 Peter Lancier Maschinenbau-Hafenhütte GmbH & Co KG, 4400 Münster Pritschenrolle zum Einziehen von Kabeln in Kabelpritschen
JPH069061U (ja) * 1991-04-16 1994-02-04 株式会社中央製作所 通信回線用コネクタ
DE4125185C1 (ja) * 1991-07-30 1992-11-26 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal, De
US5320399A (en) * 1992-11-24 1994-06-14 White Jay E Vehicular sun visor pivot rod
DE9306219U1 (ja) * 1993-04-24 1993-06-24 Quante Ag, 5600 Wuppertal, De
DE19524917B4 (de) * 1995-07-08 2004-08-26 Abb Patent Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Kabeleinziehen
DE19746017C2 (de) * 1997-10-17 2000-12-21 Lechner Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Zweikammerdruckpackung
JP3648494B2 (ja) * 2002-05-08 2005-05-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 配線用工具及び該配線用工具を用いた配線方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5241479B1 (ja) * 1970-12-26 1977-10-18
JPS63138670A (ja) * 1986-11-21 1988-06-10 クローネ・アクチエンゲゼルシャフト 複数ドロップワイヤーケーブル等用ケーブル接続装置
JPH03233875A (ja) * 1990-02-07 1991-10-17 Junkosha Co Ltd シールドケーブル用分岐コネクタ
JPH08222286A (ja) * 1995-02-13 1996-08-30 Japan Aviation Electron Ind Ltd ケーブル圧接用コネクタ
JP2002034127A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Yazaki Corp 配線ユニット
JP2003164033A (ja) * 2001-11-29 2003-06-06 Yazaki Corp 配線収納用ガイド部材

Also Published As

Publication number Publication date
ATE551762T1 (de) 2012-04-15
WO2005067115A1 (de) 2005-07-21
US20070132267A1 (en) 2007-06-14
DE102004001186A1 (de) 2005-08-25
DE102004001186B4 (de) 2005-12-22
US7540552B2 (en) 2009-06-02
JP2007521624A (ja) 2007-08-02
EP1730825B1 (de) 2012-03-28
PL1730825T3 (pl) 2012-08-31
EP1730825A1 (de) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2145608C (en) Wire harness and method of manufacturing the same
JP6454387B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
CN105284006A (zh) 扁平电缆连接结构
CN103247873B (zh) 输入端子台
JP4922765B2 (ja) 特に車輌の部品内で少なくとも一つのケーブルを配線する装置および配線目的のための装置を備えたサンバイザー、並びにケーブルを配線する方法
JP4057792B2 (ja) 配索装置
US20160374201A1 (en) Printed circuit board with side access termination pads
JP4533829B2 (ja) 接続端子
JP2005178616A (ja) ドアモジュール
US6259028B1 (en) Grommet holder and method of bending and guiding a wiring harness
US20060063410A1 (en) Connector for establishing an electrical connection between a wire and a fluorescent tube of a backlight module
JP4493574B2 (ja) 接続端子
CN110663149B (zh) 布线单元
WO2016088618A1 (ja) スプライス部の絶縁構造、ハーネス配置プレートおよび配線ユニット
JP2003109710A (ja) 電気的接続方法、ディスクリート線用コネクタおよび電気的接続構造
JP2014199068A (ja) 自動変速機の配線ユニット
JP2017174685A (ja) ワイヤハーネスの製造方法、及び、ワイヤハーネス
JP2001291541A (ja) フラットワイヤハーネスの接続構造および接続方法
JP3216039B2 (ja) 簡易個別接続装置
JP6621232B2 (ja) 圧接コネクタの取付方法
JP2005267895A (ja) 分岐位置決め材および該分岐位置決め材を備えたワイヤハーネス
JP2001222915A (ja) ワイヤハーネスおよびその布線前処理方法
JP2003338228A (ja) リボン電線の配索変換方法、ワイヤハーネスの製造方法、リボン電線の配索変換装置、コネクタおよびワイヤハーネス
KR200445865Y1 (ko) 와이어 하네스 고정 장치
CN103415970B (zh) 装配外部部件的电线和具有该装配外部部件的电线的线束

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4922765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees