JP4920221B2 - InP基板を有する光半導体装置 - Google Patents

InP基板を有する光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4920221B2
JP4920221B2 JP2005256566A JP2005256566A JP4920221B2 JP 4920221 B2 JP4920221 B2 JP 4920221B2 JP 2005256566 A JP2005256566 A JP 2005256566A JP 2005256566 A JP2005256566 A JP 2005256566A JP 4920221 B2 JP4920221 B2 JP 4920221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
type cladding
semiconductor device
znte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005256566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073606A (ja
JP2007073606A5 (ja
Inventor
克巳 岸野
一郎 野村
好司 玉村
均 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Sony Corp
Sophia School Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sony Corp
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sony Corp, Sophia School Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005256566A priority Critical patent/JP4920221B2/ja
Priority to CNB2006101089272A priority patent/CN100514774C/zh
Priority to KR1020060071437A priority patent/KR20070025989A/ko
Priority to US11/500,292 priority patent/US7772586B2/en
Priority to EP06016562.8A priority patent/EP1760850B1/en
Publication of JP2007073606A publication Critical patent/JP2007073606A/ja
Publication of JP2007073606A5 publication Critical patent/JP2007073606A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920221B2 publication Critical patent/JP4920221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/347Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe- laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/0296Inorganic materials including, apart from doping material or other impurities, only AIIBVI compounds, e.g. CdS, ZnS, HgCdTe
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0218Substrates comprising semiconducting materials from different groups of the periodic system than the active layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、InP基板を有する光半導体装置に関し、主にII族元素とVI族元素から構成される化合物半導体において、広いバンドギャップを持つが高濃度ドーピングが困難な半導体クラッド層などに、p型高キャリア濃度を得ることができる半導体層を挿入することにより、充分な(1×1017cm−3以上)p型キャリア濃度と広いバンドギャップを得ることができるp型クラッド層などを有する光半導体装置に関する。
また、上記方法によるp型クラッド層を用いた半導体レーザダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)、受光素子(PD)など光学素子に関するものであり、光学装置に適用して好適なものである。
可視から紫外域で発光する半導体デバイス、即ち半導体レーザや発光ダイオードは、光情報記録装置(コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD))、カラー表示装置用の光源、固体レーザ励起用、加工用、センサー用、測定機用、医療用、あるいは、白色ランプへの応用など、現代社会/産業界において重要な半導体デバイスの一つとなっている。
これらの光学素子の半導体材料としては、これまで、780nm、808nm、860nm、915nm、980nm帯などの赤外光デバイスにはAlGa(In)As III−V族化合物が用いられてきた。発光波長が600nm帯(特に635〜670nm)の赤色光デバイスにはAlGaInP III−V族化合物半導体を材料として用い、また400nm帯(特に400〜480nm)の青色光デバイスにはAlGaInN III−V族窒化物半導体を用いて研究開発が進められ各々実用化に至っている。
しかし、赤色と青色の中間の波長帯である500nm帯の黄色から緑色で発光する半導体デバイスに関しては、研究開発はおろか材料開拓さえも充分に行われていない。このため、特に、レーザダイオードに関しては実用化に耐え得る性能は未だ実現されていない。
これらの光デバイス用半導体としてIII−V族化合物半導体とならんでII−VI族半導体は有用であるが、一般に、p型伝導性制御が難しく、pn接合型半導体デバイスのp型半導体層は、ZnSeなど限られた種類のII−VI族半導体でしか実現できない。これらのII−VI族半導体では、一般的に禁制帯幅が広くなるにしたがってp型キャリア濃度が減少して、pn接合型半導体デバイスに利用できなくなる。たとえば、GaAs基板に格子整合するZnMgSSeでは、Mg組成比の増加とともに禁制帯幅を広げることができるが、禁制帯幅が3eV以上となるとp型キャリア濃度は1×1017cm−3未満の小さな値となる。またInP基板に格子整合するMgSe/ZnSeTe超格子でも2.6eV以上の禁制帯幅では同様に小さなp型キャリア濃度しか得られない。(H. Okuyama, Y. Kishita, T. Miyajima and A. Ishibashi, “Epitaxial growth of p−type ZnMgSSe,” Appl. Phys. Lett., 64(7) 1994, p.904.、および、W. Shinozaki, I. Nomura, H.Shimbo, H. Hattori, T. Sano, Song−Bek Che, A. Kikuchi, K.Shimomura and K. Kishino, “Growth and characterization of nitrogen−doped MgSe/ZnSeTe superlattice quasi−quaternary on InP substrates and fabrication of light emitting dioede,” Jpn. J. Appl. Phys., 38(4B) 1999, p.2598参照)
そのような状況の中、発明者らと国内外の幾つかの研究グループが黄色から緑色で発光する半導体デバイスを形成するための材料の候補として、InP半導体基板上に結晶成長により作製でき、かつInP基板に格子整合するMgZnCd1−x−ySeII−VI族化合物半導体に着目し研究開発を行ってきた(N. Dai等 Appl. Phys. Lett., 66、 2742(1995)、および、T. Morita等 J.Electron. Mater., 25、 425(1996)参照)。MgZnCd1−x−ySeは各組成(x、y)がy=0.47−0.37x(x=0〜0.8、y=0.47〜0.17)の関係式を満たす場合にInPに格子整合し、組成を(x=0、y=0.47)から(x=0.8、y=0.17)に変えることで禁制帯幅を2.1eVから3.6eVまで制御できるという特長を有している。
また、上記の組成範囲において、禁制帯は全て直接遷移型を示し、禁制帯幅を波長に換算すると590nm(燈色)から344nm(紫外)となることから、黄色から緑色で発光する半導体デバイスの基本構造であるダブルヘテロ構造を構成するための活性層とクラッド層がMgZnCd1−x−ySeの組成を変えるだけで実現できることが示唆されている。
実際に、分子線エピタキシー(MBE)法によりInP基板上に成長させたMgZnCd1−x−ySeのフォトルミネッセンス測定では、組成の異なるMgZnCd1−x−ySeにおいてピーク波長が571nmから397nmの良好な発光特性が得られている(T. Morita等 J. Electron. Mater.、 25、 425(1996)参照)。
また、MgZnCd1−x−ySeを用いたレーザ構造では赤色、緑色及び青色の各波長帯において光励起によるレーザ発振が報告されている(L. Zeng等 Appl. Phys. Lett., 72、 3136(1998)参照)。
一方、これまでMgZnCd1−x−ySeだけで構成された半導体レーザダイオードの電流駆動によるレーザ発振は報告されていない。レーザ発振が得られていない主な原因は、MgZnCd1−x−ySeの不純物ドーピングによるp型伝導性制御が困難であることによると考えられる。
半導体レーザダイオードの基本構造であるダブルヘテロ構造は、光を発生する活性層をn型及びp型に伝導性制御され、活性層よりも広い禁制帯幅を有するクラッド層で挟んだ構造となっている。ここでMgZnCd1−x−ySeが活性層材料として優れた性質を有していることは上記の研究報告により明らかである。
また、MgZnCd1−x−ySeのn型伝導性制御は塩素原子のドーピングにより得られ、実際1×1018cm−3以上のn型キャリア(電子)濃度が報告されている(W. Lin等 Appl. Phys. Lett., 84、 1472(1998)参照。)しかし、p型伝導性制御に関しては、レーザダイオードに必要とされる1×1017cm−3以上のp型キャリア濃度は報告されていない。
従来II−VI族化合物半導体、特にZnSeやMgZnSSeのp型伝導性制御には分子線エピタキシー法による結晶成長中に高エネルギーのラジカル状窒素をドーピングする手法が主に行われている(R. M. Park等 Appl. Phys. Lett., 57、 2127(1990)、および、K. Ohkawa等 Jpn. J. Appl. Phys.、 30、 L152(1991)参照)。これにより1×1017cm−3以上のp型キャリア濃度が報告されている(H. Okuyama等 Appl. Phys. Lett., 64、904(1994)参照)。
同様な手法を用いて、MgZnCd1−x−ySeのp型伝導性制御が試みられているが、組成(x=0、y=0.48)のZnCdSeにおいて3.5×1016cm−3のp型ドーピング濃度が報告されているのみで(K. Naniwae等 J. Cryst. Growth、 184/185、 450(1998)参照。)それ以上の高濃度ドーピングや、またZnCdSeより禁制帯幅の広いMgZnCd1−x−ySe(x>0)でのp型化は得られていない。
MgZnCd1−x−ySeの高p型ドーピングが困難である原因は明らかではないが、少なくともMgZnCd1−x−ySe結晶中で配列された原子の一部と置き換わり結晶中に安定して存在し、また、低いエネルギーで正孔を効率よく放出する理想的な不純物ドーパントが未だ見出されていないか、若しくは、存在しないことがその原因と考えられ、これはMgZnCd1−x−ySeが有する本質的な特性/問題点である。
なお、特開平7−326817に、広いバンドギャップを有するクラッド層がとり得る最大のp型キャリア濃度を大きくすることを目的として、II−VI族化合物半導体を用いて構成される発光素子において、p型クラッド層がMg,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Niの内の少なくとも1つの元素を含む材料からなる超格子構造とすることが提案されているが、十分な特性が得られていない。
H. Okuyama, Y. Kishita, T. Miyajima and A. Ishibashi, "Epitaxial growth of p-type ZnMgSSe," Appl. Phys. Lett., 64(7) 1994, p.904. W. Shinozaki, I. Nomura, H.Shimbo, H. Hattori, T. Sano, Song-Bek Che, A. Kikuchi, K.Shimomura and K. Kishino, "Growth and characterization of nitrogen-doped MgSe/ZnSeTe superlattice quasi-quaternary on InP substrates and fabrication of light emitting dioede," Jpn. J. Appl. Phys., 38(4B) 1999, p.2598 N. Dai等 Appl. Phys. Lett., 66 2742(1995) T. Morita等 J. Electron. Mater., 25 425(1996) L. Zeng等 Appl. Phys. Lett., 72 3136(1998) W. Lin等 Appl. Phys. Lett., 84 1472(1998) R. M. Park等 Appl. Phys. Lett., 57 2127(1990) K. Ohkawa等 Jpn. J. Appl. Phys., 30 L152(1991) H. Okuyama等 Appl. Phys. Lett., 64 904(1994) K. Naniwae等 J. Cryst. Growth, 184/185 450(1998) 特開平7−326817号公報
したがって、本発明は、レーザダイオード、発光ダイオード、受光素子など光学素子を実現するために、例えば、クラッド層になり得るような、大きなエネルギーギャップを有するMgZnCd1−x−ySeなど、通常の場合p型伝導にはなるがキャリア濃度が1×1017cm−3未満しか得られないような材料において、1×1017cm−3以上の高いp型キャリア濃度を得る構造を提供することである。
さらに、この発明が解決しようとする課題は、発光特性などの特性が良好で信頼性も高く長寿命の半導体光学素子と装置を容易に製造することができるp型半導体層構造を提供することである。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その概要について説明すると次の通りである。本発明者は、従来の方法ではp型伝導度が低いものしか得られなかった半導体材料について、技術の改良を重ねた結果、1×1017cm−3以上の高いp型キャリア濃度を有し、結晶欠陥の少ない、電気伝導的に低抵抗の結晶性に優れたp型半導体層を作製することに成功した。
このような半導体層が可能になり素子作製に用いられることで、従来、実現不可能であった、例えば黄色から緑色で発光するレーザダイオード、発光ダイオードなどの光学素子及び光学装置の実現に大いに貢献するものと期待される。
最初に、発明者がInP基板を用いた理由について説明する。従来、研究開発されて発光特性、特に、寿命特性が良好でなかった緑色で発光するレーザダイオードは、基板としてGaAsを、活性層にはZnCdSe、n型クラッド層及びp型クラッド層にはZnMgSSeを用いてきた。
この構造では、p型クラッド層のZnMgSSeにて、Mg組成比の増加とともに禁制帯幅を広げることができるが、禁制帯幅が3eV以上となるとp型キャリア濃度は1×1017cm−3未満の小さな値となる。この時ドーパントとなるN(窒素)が原子濃度としては1×1019cm−3以上含まれているときにおいてさえ、p型キャリア濃度は1×1017cm−3未満の小さな値となり、つまり、キャリア活性化率は1%以下といえる。すなわち、p型キャリアにならないNはZnMgSSeのVI族サイトに入る格子内原子だけでなく、格子間原子つまり格子間欠陥となる。
さらに、発光領域であるZnCdSeはGaAs基板と格子整合しておらず、GaAsより格子が大きい。このことは、ZnCdSeは圧縮歪の原因となることを意味する。
これらの積層構造に電極を通じて駆動電流が流されると、p型ZnMgSSeクラッド層に大量に存在する格子間欠陥を中心とする結晶欠陥群が、圧縮歪を有する発光領域であるZnCdSe活性層に伝播拡散されて、非発光中心を生じて、遂には熱を発生し、発光を停止せしめ、非可逆的な結晶破壊に至り、寿命が終了する。
より一般的には、半導体発光素子及び受光素子においては、最も結晶欠陥の多い領域から熱、電気伝導、歪などの影響により欠陥が伝播拡散し、遂には、発光領域(活性層)に到達して、素子の劣化を生じせしめ、素子寿命を終了させてしまう。半導体光学素子を製造する場合、結晶欠陥の素子に及ぼす悪影響を排除し、あるいはその悪影響を減させる必要がある。
課題を解決する手段として発明者は、InP基板に注目し、発光領域となる活性層を格子整合した、つまり、格子がほぼ同じ大きさであり、実質的に歪の内在しない例えばBeZnSeTeを用いた。さらに、クラッド層には、格子がほぼ同じ大きさであり実質的に歪の内在しない例えばMgZnCdSeを採用し、n型伝導の良好であることを確認した。次に、p型伝導を調べたところ、従来用いられてきたNのラジカルドーピングでは、1×1017cm−3未満のキャリア濃度しか得られなかった。そこで検討を重ねた結果、1×1017cm−3以上の高いp型キャリア濃度を有し、結晶欠陥の少ない、電気伝導的に低抵抗の結晶性に優れたp型半導体層を作製する技術として、InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有する構造の光半導体において、前記p型クラッド層を主たる半導体層である第1の層に第2の層を挿入した構造とすることにより、第2の層から供給される正孔によりp型クラッド層のキャリア濃度を格段に向上させることを提案するものである。
上述のように構成されたこの発明においては、従来の方法ではp型伝導度が低いものしか得られなかった半導体材料について、1×1017cm−3以上の高いp型キャリア濃度を有し、結晶欠陥の少ない、低抵抗の結晶性に優れた半導体層を作製することができる。
このような半導体層が可能になり素子作製に用いられることで、従来、実現不可能であった、例えば黄色から緑色で発光する半導体デバイス、レーザダイオード、発光ダイオードの作製が実現できる。
この発明によれば、従来よりも実用性の高い光半導体装置が実現可能である。
以下、この発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。なお実施形態の全図において、同一または対応する部分には同一の符号を付す。
MgZnCd1−x−ySeは、従来のII−VI族半導体(ZnSeやMgZnSSe)で行われていたラジカル窒素ドーピングを施して、その窒素流量やRF出力、成長温度、VI/II比などMBE成長条件を最適化しても、たかだか、3.5×1016cm−3程度、つまり1×1017cm−3未満のp型キャリア濃度であり、1×1017cm−3以上のp型キャリア濃度を実現することができなかった。
発明者は、鋭意検討を重ねた結果、別のドーピング技術を案出することができた。
本発明ではこの課題を解決するために、第1の層、例えば、MgZnCd1−x−ySe結晶中に1018〜1020cm−3程度に高濃度p型ドーピングされた第2の薄膜半導体結晶層を適度な間隔で挿入し、挿入された半導体結晶全体で充分なp型キャリア濃度を得ることができた。
なお、ここで、いくつかの公知技術と本願発明との相違点を説明しておく。特開平7−326817には広いバンドギャップを有するクラッド層がとり得る最大のp型キャリア濃度を大きくすることを目的として、II−VI族化合物半導体を用いて構成される発光素子において、p型クラッド層がMg,Ca,Sc,Ti,V,Cr,Mn,Fe,Co,Niの内の少なくとも1つの元素を含む材料からなる超格子構造とすることが提案されている。具体的には、GaAs基板に格子整合するMgZnSSeとZnSSeを対象にしている。これらの点は本発明のInP基板上の、例えば典型的なMgZnCdSeとZnSeTeの両方へNをドーピングして、p型クラッド層を形成するものとは明らかに異なる概念である。
次に、W. LinらがApplied Physics Lett.誌(Vol.76(2000) 2205ページ)にて報告している内容との相違点を説明する。ZnSeのp型キャリア濃度を増加するために、ZnSeを積層後にTeとNをデルタドーピング状にする方法を記述している。本発明はInP基板上で、例えば典型的なMgZnCdSeとZnSeTe(デルタドーピングでなく完全な成長層)の両方へNをドーピングすることによりp型クラッド層を形成する。従って、両者は明らかに異なる概念である。
次に、W. LinらがJournal of Vacuum Science & Technology B誌(vol.18(2000) 1534ページにて報告している内容との相違点を説明する。InP基板上の(Zn、Mg、Cd)Seのp型キャリア濃度を増加するために、(Zn、Mg、Cd)Seと、単層では、最も高い場合でも精々1×1018cm−3のキャリア濃度であるZnSe層の超格子層を積層し、ZnSeだけにNドーピングする構成となっている。本発明はInP基板上で、例えば典型的なMgZnCdSeとZnSeTe(デルタドーピングでなく完全な成長層)の両方へNをドーピングすることによりp型クラッド層を形成する。従って、両者は明らかに異なる概念である。
次に、H. D. Jungらが、Applied Physics Lett.誌(Vol.70(1997) 1143ページ)にて報告している内容との相違点を説明する。ZnSeのキャリア濃度を増加するために、1原子層以下のZnTeだけにNをデルタドーピングしてアンドープのZnSeに挿入している。本発明はInP基板上で、例えば典型的なMgZnCdSeとZnSeTe(デルタドーピングでなく完全な成長層)の両方へNをドーピングすることによりp型クラッド層を形成する。従って、両者は明らかに異なる概念である。
本発明は、以上に述べた独自のp型クラッドを提供することにより、InP基板上に、n型クラッド、活性層、および、このp型クラッドを有する光半導体装置を提供するものである。以下、このp型クラッドについて説明する。
図1は本発明の実施例の第1の概念模式図であり、本発明による構造を模式的に示した図面で、ホスト層に特定層を挿入した構造の断面図である。この構造全体にp型のドーピングを行っている。例えば、ここでは、主たる第1の半導体層1(以後、ホスト層と呼ぶ)はMgZnCd1−x−ySe(x=0の場合はZnCdSe)とする。MgZnCd1−x−ySeは組成比xとyを任意に設定することによりCdSe(1.764eV)からMgSe(4.0eV)までのエネルギーギャップと、ZnSe(5.668Å)からCdSe(6.057Å)までの格子定数の半導体層にすることができる。
本発明の実施形態においては、一般的に広く存在するInP基板(5.869Å)に格子整合するホスト層MgZnCd1−x−ySe(x=0の場合のZnCdSeでもよい)を用いる。格子整合して半導体層を成長することにより、実質的に歪がなく、また結晶欠陥の少ない良質の半導体層を得ることができる。
より具体的には、InPに格子整合するMgZnCd1−x−ySe層とは、とりわけ、MgZnCd1−x−ySe層の組成比(x、y)がy=0.47−0.37x(x=0〜0.8、y=0.47〜0.17)の関係式を満たす組み合わせで、組成比が(x=0、y=0.47)から(x=0.8、y=0.17)の範囲にある化合物半導体層である。
図1では、InP基板に格子整合したホスト層Mg0.5Zn0.29Cd0.21Se層(10ML(原子層)厚)1の間に挿入する第2の層2(以下特定層と呼ぶ)としてZnSe0.53Te0.47層(2ML)を挿入している。
図2は本発明の主要材料に関する格子定数とエネルギーギャップ(禁制帯幅)の関係を示す図である。InPの格子整合する部分は点線上に相応する。例えばZnSeとCdSeとMgSeを囲む三角形の中で、MgZnCd1−x−ySeの組成比xとyを設定することにより、任意の格子定数とエネルギーギャップを持つMgZnCdSeを作製することができる。
更に、図2において、ZnSeとZnTeを結んだ線分を引き、ZnSeTe1−zの組成比zを設定することにより、InPに格子整合したZnSe0.53Te0.47を作製することができる。
図1のように作製した試料構造において、ホスト層1のMg0.49Zn0.29Cd0.22Se層は2.95eVのエネルギーギャップを持ち、特定層2のZnSe0.53Te0.47層を0.59nm挿入して、p型キャリア濃度を測定したところ、2.1×1018cm−3のキャリア濃度が得られた。
なお、挿入する特定層2は、図1では、InPに格子整合するZnSe0.53Te0.47層としたが、格子整合しないZnTe、BeTe、格子整合しない場合のZnSeTe、格子整合する、しないに関わらないMgZnSeTe及びBeZnTeでもよい。格子整合しない場合は、そのずれの大きさにより臨界厚さ以上の膜厚にするとミスフィット転位が発生する。このため数原子層以下の臨界膜厚以下にすることが必要である。
これら特定層2になりうる半導体層はラジカル窒素ドーピングにより1018cm−3以上の高いp型キャリア濃度が得られることが実験的に示されている(ZnTeに関してはI. W. Tao等 Appl. Phys. Lett., 64、 1848(1994)参照、ZnSeTeに関してはW. Shinozaki等 Jpn. J. Apll. Phys., 38、 2598(1999)参照、MgZnSeTeに関してはW. Faschinger等 Appl. Phys.Lett., 65、 3215(1994)参照、BeZnTeに関してはS. B. Che, J. Cryst. Growth, 214/215、 321(2000)参照)。ここで、ZnTe、BeTe以外のZnSeTe、MgZnSeTe及びBeZnTeはInPに格子整合可能であり、これらを高ドーピング結晶としてホスト結晶に挿入した場合には結晶全体としてInP基板に格子整合した良質な結晶が得られる。
図1で示したホスト層1は、MgZnCdSeであったが、MgZnSeTe層でもよい。またBeZnCdSe層とBeZnSeTe層であってもよいが、この場合それぞれエネルギーギャップが2.6eV以下と2.8eV以下になるので、例えば光学素子などを作製する際には、活性層のエネルギーギャップ数値を考慮してキャリアの閉じ込めにとって有効であるかを判断して設計作製を行う必要がある。
図1で示したホスト層1と特定層2の層厚は、ホスト層と特定層の層厚を一定にして複数回繰り返したものであるが、ホスト層と特定層の厚さを非周期的あるいはランダムに設定することでもよい。例えばホスト層1のMgZnCdSe層は2.95eVのエネルギーギャップを持ち、特定層2のZnSeTe層を1ML厚挿入して、次にホスト層のMgZnCdSe層を積層後、特定層のZnSeTe層を2ML厚挿入して、さらにホスト層の積層後の、特定層の層厚を3ML厚とすることでもよい。
図3に本発明の実施例の第2の概念模式図を示す。ここでホスト層11はMgSe/ZnCdSe超格子とした。MgSe/ZnCdSe超格子はMgSe薄膜結晶とZnCdSe薄膜結晶を交互に積層した構造となっており、各層の層厚を電子のド・ブロイ波長以下である数Åから数nm程度にすることにより、擬似的なMgZnCd1−x−ySe混晶とみなすことができる。この構造全体にp型のドーピングを行っている。
また、MgSeの格子定数(5.91Å)はInPの格子定数(5.869Å)に近く、ZnCdSeはInPに格子整合できるのでMgSe/ZnCdSe超格子はInPに擬似的に格子整合させて作製できるので良質な結晶が得られる。
なお、MgSe/ZnCdSe超格子ではMgSeとZnCdSeの各層厚を変えることでInPに格子整合させたまま禁制帯幅等の物性パラメータが制御でき、これはMgZnCd1−x−ySeの組成(x、y)を変えることと同等の効果がある。
実際、MgZnCd1−x−ySeの組成を変えることよりもMgSe/ZnCdSe超格子の層厚を変える方が結晶成長の観点で格段に容易であり、MgSe/ZnCdSe超格子は半導体デバイスにおける複雑なヘテロ構造を作製する上で極めて有効な材料である(H. Shimbo等、 J.Cryst. Growth, 184/185、 16(1998)参照)。
一方、挿入する特定層12は、図3ではZnSeTeとしたが、ZnTe、BeTe、MgZnSeTe及びBeZnTeでもよい。これら結晶はラジカル窒素ドーピングにより1018cm−3以上の高いp型キャリア濃度が得られることが実験的に示されている(ZnTeに関してはI. W. Tao等 Appl. Phys. Lett., 64、 1848(1994)参照、ZnSeTeに関してはW. Shinozaki等 Jpn. J. Apll. Phys., 38、 2598(1999)参照、MgZnSeTeに関してはW. Faschinger等 Appl. Phys. Lett., 65、 3215(1994)参照、BeZnTeに関してはS. B. Che, J. Cryst. Growth 214/215、 321(2000)参照)。
ここで、ZnTe、BeTe以外のZnSeTe、MgZnSeTe及びBeZnTeはInPに格子整合可能であり、これらを高ドーピング結晶としてホスト結晶に挿入した場合には結晶全体としてInP基板に格子整合した良質な結晶が得られる。
これに対し、ZnTeは格子定数が6.10Åであり、InP(格子定数:5.869Å)に比べ+3.9%の格子不整合があることから、ZnTeをInP基板に格子整合したホスト結晶に挿入することは結晶歪による欠陥の発生の可能性がある。しかし、ZnTeの層厚をミスフィット転位の発生しない臨界膜厚以下にすることと、ホスト結晶層の格子定数をInPに比べ、意図的に小さくし負の格子不整合とすることで結晶全体をいわゆるネットゼロ歪にすることにより解決できる。ここでネットゼロ歪となる条件は、式(1)で表せる。
Figure 0004920221
これより、例えばZnTeを高ドーピング層とし、その層厚比を0.1とするとネットゼロ歪にするためにはホスト層の結晶歪を−0.433%とすればよいことが求められ、これはZnCdSeやMgZnCdSeにおいて組成制御により可能である。このように、大きい格子歪を有するZnTeを用いた場合でもネットゼロ歪の技術を用いることで高品質な結晶が得られる。
図3ではホスト層11をMgSe/ZnCdSe超格子層としたが、MgSeの代替としてMgZnSe、あるいはMgZnSeTeでもよい。
さらに、また、図3では、ホスト層11をMgSe/ZnCdSe超格子層としたが、ZnCdSeの代替として、ZnSeTe、BeZnCdSe,BeZnSeTe,MgZnCdSe、MgZnSeTeでもよい。
本発明は、上記ホスト層11に、上記特定層12を適度な間隔で挿入することで特定層12からp型キャリア(正孔)がホスト層11に放出され、結晶全体で1017cm−3以上の充分な正孔濃度を得ることができる。ここで特定層12はホスト層11に比べ層の厚さが薄く、結晶全体に占める割合が小さいため、特定層12を挿入することによるホスト層11のエネルギーギャップ等の物性パラメータへの影響は殆ど無いか若しくは最小限に抑えられる。
通常、p型にドーピングされた半導体はその価電子帯上端の近傍にアクセプター準位が形成され、そこから正孔が放出されp型伝導性を示す。ここで、本発明によりp型ドーピングが得られる機構として2通りが考えられる。その概念図を図4(a)、(b)に示した。図4(a)、(b)はホスト層に特定層を挿入した半導体の価電子帯構造を模式的に示したものである。本発明の理論的根拠を説明する図であり、ホスト層に特定層を挿入した量子井戸の価電子帯構造とそこに存在するp型キャリア(正孔)とその波動関数及びエネルギー準位を模式的に示した図である。ここで、A:ホスト結晶と高ドーピング結晶による量子井戸構造の価電子帯構造、B:p型キャリア(正孔)、C:p型キャリア(正孔)の量子井戸におけるエネルギー量子準位、D:量子井戸に閉じ込められたp型キャリア(正孔)の波動関数を示す。
図4(a)、(b)に示されているように、上記ホスト層と特定層の組み合わせでは、それら半導体結晶のバンドラインナップの関係から、その価電子帯構造は、特定層が井戸層、ホスト層が障壁層となるいわゆる量子井戸構造になる。また、挿入される特定層の層厚は数Åから数nm以下程度であり、正孔の量子準位は図4(a)、(b)に示されている様に量子井戸内に形成される。
本発明によりp型化が得られる機構の第一として、図4(a)に示した様に、特定層での高濃度アクセプターからホスト層の価電子端へ正孔が熱的に励起され、自由キャリア(正孔)として振舞うことから、全体としてp型化が得られると考えられる。このとき、ホスト結晶の価電子端へ励起される正孔濃度は近似的にexp(−Ea/kT)に比例する。上式においてEaは活性化エネルギー、kはボルツマン定数、Tは絶対温度である。ここで、励起される正孔濃度は、井戸層である特定層に比べ障壁層のエネルギーに対応して活性化エネルギーが増加することから特定層に比べ減少すると考えられる。例えば、活性化エネルギーの増加が0.12eVとすると室温(T=300K)における正孔濃度は約1/100程度まで減少すると見積もられる。しかし、高ドーピングの正孔濃度が1020cm−3であれば励起される正孔濃度は1018cm−3となり、デバイスへの応用に充分な値が得られると期待される。従って、この機構によるp型化はホスト層と特定層による井戸障壁の高さ(エネルギー)が約0.12eV以下程度の場合に有効であると考えられる。
第二の機構として、図4(b)に示したように各井戸層に閉じ込められた正孔の波動関数が隣の井戸層での波動関数と互いに重なり合うことでミニバンドが形成され、そのミニバンドに正孔が励起されることでp型化を示すことが考えられる。この場合は、第一の機構における井戸障壁高さの制限は緩和され、より深い井戸構造においても形成されるミニバンドのエネルギー準位が充分低ければ高い正孔濃度が期待される。このミニバンドのエネルギー準位は井戸層や障壁層の層厚により決まるのである範囲内で人為的に制御可能である。
この発明の第1の実施形態について説明する。図5Aに示した試料を作製し特性を評価する。
2成長室分子線エピタキシー(MBE)装置を用いた結晶成長により作製する。先ず、InP基板21を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。
次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後、基板温度450℃でInP緩衝層22を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層23を層厚0.1μm成長する。
次に、試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層24(層厚5nm)の成長を行い、その後、基板温度280℃においてZnCdSe緩衝層25(層厚100nm)、MgSe/ZnCdSe超格子26(MgSe層の厚さは0.6nm、ZnCdSe層の厚さは1.71nm、周期は57対、全層厚は0.13μm)を順次積層した後、本発明によるホスト層及び挿入する特定層を組み合わせた超格子構造28(全層厚は0.5μm)を形成し、最後に、ZnTe層30(5nm)を積層した。ここでは、超格子構造28はホスト層をZnCdSe、特定層をZnTeとし、層厚3.96nmのZnCdSe層と層厚0.73nmのZnTe薄膜層を交互に110対積層したZnCdSe/ZnTe超格子構造とした。その際、超格子構造28に窒素流量0.015sccm、RF出力400W、成長温度280℃、VI/II比:約1の条件でラジカル窒素ドーピングを施しながら成長させた。
ちなみに、この実験に先立って行った予備実験において、ZnTe単層膜を、同様の条件でラジカル窒素ドーピングして成長させた試料のp型キャリア濃度を測定した結果、5×1020cm−3の高濃度ドーピングが確認されている。
次に、TiとAlの蒸着及びレジストと光露光によるパターニングにより、図5Aに示すようなショットキー型の二電極31を形成する。この電極を用いて室温での容量−電圧(C−V)法測定を行い、ZnCdSe/ZnTe超格子層での実効アクセプター(p型ドーピング)濃度を求めた。
得られた実効アクセプター濃度とZnTe層厚の関係を図6に示した。ここで、ZnTe層厚が0の場合として、窒素ドーピングしたZnCdSe単層膜での文献値(K. Naniwae等 J. Cryst. Growth, 184/185、 450(1998)参照。)を示した。図6から分かるように、ZnCdSe単層膜では実効アクセプター濃度が3.5×1016cm−3と低かったのに対し、ZnTe薄膜を挿入することで8×1017cm−3の高キャリア濃度が得られた。
ZnCdSe/ZnTe超格子層である超格子構造28の特定層ZnTeの層厚を0.29nmと0.59nmにして図5Aと同様の構造を作製し評価したところ、それぞれ1.9×1017cm−3と3.1×1017cm−3のキャリア濃度であった。
つまり、ZnTe層厚が0.73nmの場合は、8×1017cm−3であり、p型ZnCdSe単層膜3.5×1016cm−3と比べて20倍以上の高濃度ドーピングが達成された。成長条件の最適化により更なる高濃度化も期待できる。
さらに、超格子構造28の特定層に、ZnTeに比べ可電子帯エネルギー不連続値の小さなZnSeTeを用いることにより、特定層からのキャリアを容易に取り出すことが可能になり、P型クラッドの抵抗を低減することができる。
また、これまで一定の膜厚を有するホスト層、特定層の積層構造による超格子構造28の実効アクセプター濃度を示したが、図6の結果は、両層の膜厚をランダムあるいは、規則的に変化させる膜厚変調構造への適用も可能であることを示唆している。以下、そのような応用例を示す。
図5Bは規則的に変化させる膜厚変調構造への適用例を示す図である。超格子構造28の一定膜厚のホスト結晶(例えばZnCdSe、膜厚3.96nm)に、順次膜厚の異なる特定層(例えばZnTe、0.29nm,0.56nm,0.73nm)を適当な層数ずつ順次積層することにより、膜厚方向に高いキャリア濃度を保持したまま、キャリア濃度の勾配を持たせることができる。これにより、レーザ素子において光閉じ込めとキャリア吸収損失に関する設計自由度を持たせるなどの応用が可能になる。なお、図5Bにおいて、他の構成は図5Aと同じである。
また、他の応用例を図7A(b)−(d)に示す。ここで、図7A(a)は、比較のために図5Aに示した超格子構造28の具体例を示す図である。ホスト層はMgZnCdSe、特定層はZnTeである。特定層の膜厚は3ML(原子層)である。
図7A(b)は、膜厚が3MLの特定層を、膜厚1MLの薄膜層3層に分割し、この層間にはホスト層のMgZnCdSeの層を、ほぼ同じ、もしくは、より厚い膜厚で設けた例である。分割に用いたホスト層(MgZnCdSe)を薄膜化(例えば2ML)することにより、特定層間に形成されるミニバンドのエネルギー位置を制御することができる。図7A(a)の構成による量子準位と比べ、ミニバンドの位置をホスト層の価電子帯に近づけることができ、特定層の正孔をより容易にホスト層に取り出すことが可能になり、特定層、ホスト層より構成されるP型クラッドの抵抗を低減できる。
図7A(c)は膜厚が3MLの特定層(ZnTe)とホスト層(MgZnCdSe)との界面に組成が連続的に変化する中間層(MgZnCdSeTe)を導入した例である。この構造により、積層方向に対して垂直な方向での正孔移動を向上させることができ、本発明によるp型クラッドの抵抗を低減させることができる。この効果は、図7A(d)に示すような特定層、ホスト層の中間部に膜厚変調超格子構造を用いる構造でも得ることができる。すなわち、図7A(d)の例では、ホスト層(MgZnCdSe)から膜厚が1MLの特定層(ZnTe)、膜厚が2MLのホスト層(MgZnCdSe)、膜厚が2MLの特定層(ZnTe)、膜厚が1MLのホスト層(MgZnCdSe)と順次積層して、膜厚が3MLの特定層を積層することにより、特定層(ZnTe)とホスト層(MgZnCdSe)との界面に組成が連続的に変化する中間層と同等の層を構成した。この構造の利点は、ホスト層と特定層の2種類の結晶を用いて、全体のP型クラッドを構成しているため、結晶成長が容易であることである。ここでは、特定層と同一な組成を持つ層の膜厚を特定層からホスト層に向かって順次薄くしてあり、同時に、ホスト層と同一な組成を持つ層の膜厚を特定層からホスト層に向かって順次厚くしてある。それにより、中間部の膜厚変調超格子は擬似混晶的に作用して、界面に組成が連続的に変化する中間層と実効的に同等なバンド構造を持つ層として働く。その結果、図7A(c)と同様にP型クラッド層の低抵抗化が可能になる。ここでは、4層からなる膜厚変調超格子を示したが、さらに多くの層から構成される膜厚変調超格子中間層を用いることも可能である。
図7B(a)−(d)は、それぞれ、図7A(a)−(d)における積層構造により得られる積層方向に対するエネルギーを示す図である。図7B(b)では、図7B(a)の量子準位(一点鎖線で図示)と比べ、ミニバンドの位置をホスト層の価電子帯に近づけることにより、特定層の正孔をより容易にホスト層に取り出すことが可能になり、特定層、ホスト層より構成されるP型クラッドの抵抗を低減できる。7図B(d)では、実効的に図中に一点鎖線で示したようなバンド構造を持つ層として働く。その結果、図7B(c)と同様にp型クラッド層の低抵抗化が可能になる。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図8(a)、(b)に示した試料を作製し特性を評価する。
まず、図8(a)に示した試料について説明する。2成長室分子線エピタキシー(MBE)装置を用いた結晶成長により作製する。先ず、InP基板21を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。
次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後基板温度450℃でInP緩衝層22を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層23を層厚0.1μm成長する。
次に試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層24(層厚5nm)の成長を行い、その後基板温度280℃においてZnCdSe緩衝層25(層厚100nm)を成長する。次に、ZnTe層34(0.73nm)/ZnCdSe層35(1.98nm)/MgSe層36(0.59nm)/ZnCdSe層35(1.98nm)の4層(図にU1と表示した)を1周期として110対積層した。この超格子構造には前述の条件でラジカル窒素によるp型ドーピングを行った。ここで、ホスト層はZnCdSe層/MgSe層36/ZnCdSe層35の3層構造より構成される超格子層であり、特定層はZnTe層34である。
ちなみにこの実験に先立って行った予備実験において、ZnTe単層膜を上記と同条件のラジカル窒素ドーピングを施しながら成長させた試料のp型キャリア濃度を測定した結果、5×1020cm−3の高濃度ドーピングが確認されている。
次に、TiとAlの蒸着及びレジストと光露光によるパターニングにより図8(a)に示すようなショットキー型の二電極31を形成する。この電極を用いて室温での容量−電圧(C−V)法測定を行い、MgSe/ZnCdSe/ZnTe超格子層での実効アクセプター(p型ドーピング)濃度を求めた。
図9は本発明の第2の実施形態におけるMgSe/ZnCdSe/ZnTe超格子の実効アクセプター濃度と超格子一周期中のMgSe層厚との関係を示すグラフである。ここで、MgSe層厚は超格子一周期中のMgSe層の合計層厚である。図9のプロット(a)が上記の評価結果である。図9中のMgSe層厚が0の場合は、第1の実施形態におけるZnCdSe(層厚3.96nm)/ZnTe(層厚0.73nm)超格子の場合である。
図8(a)に示す構成で、MgSe層36の層厚のみを0.59nmから1.17nmに厚くした試料を作成し、図9中にプロット(b)として追記した。
次に、図8(b)に示した試料について説明する。これは第2の実施形態の変形であり、この特性を、図9中にプロット(c)として追記した。2成長室分子線エピタキシー(MBE)装置を用いた結晶成長により作製する。先ず、InP基板21を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。
次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後基板温度450℃でInP緩衝層22を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層23を層厚0.1μm成長する。
次に試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層24(層厚5nm)の成長を行い、その後基板温度280℃においてZnCdSe緩衝層25(層厚100nm)を成長する。次に、ZnTe層41(0.73nm)/ZnCdSe層42(1.03nm)/MgSe層43(0.88nm)/ZnCdSe層44(1.91nm)/MgSe層43(0.88nm)/ZnCdSe層42(1.03nm)の6層(図にU2と表示した)を1周期として110対積層し、最後にZnTe層30(5nm)を積層した。つまりホスト層はMgSe/ZnCdSe超格子層であり、特定層はZnTe層である。ラジカル窒素によるp型ドーピングには前述の条件を用いた。
図8(b)に示す構成で、MgSe層43の層厚のみを0.88nmから1.17nmに厚くした試料を作成し、図9中にプロット(d)として追記した。
図9より、何れのMgSe層厚においても4×1017cm−3以上の実効アクセプター濃度が得られることが分かる。一方、MgSe層厚を増加させることで実効アクセプター濃度が減少する。ここでは一定の膜厚を有するホスト層、特定層のよりなる積層構造に関する実効アクセプター濃度を示したが、図9の結果は膜厚変調構造への適用をも示唆する。すなわち、図5A構成に対して、図5B、図7(b)−(d)の変形例を示したと同様の変形ができる。例えば、一定膜厚のZnTe特定層(例えば0.29nm,0.56nm,0.73nm)の間に順次膜厚の異なる超格子ホスト層を適当な周期で積層する構造等も可能である。これにより、膜厚方向に高いキャリア濃度を保持したまま、キャリア濃度の勾配を持たせることが可能になる。さらに、本発明はホスト層、特定層の膜厚、組成を任意に変化させた応用も可能である。それにより、組成変化中間層を用いた傾斜型超格子構造、また、ホスト層、特定層の膜厚を連続的に変化させた擬似混晶中間層を用いた傾斜型超格子構造を作製することができる。
次に、これら試料の表面反射率スペクトルを測定し、そこから光吸収端を求めエネルギーギャップ(禁制帯幅)を見積もった。図10は、本発明の第2の実施形態におけるMgSe/ZnCdSe/ZnTe超格子の禁制帯幅と超格子一周期中のMgSe層厚との関係を示すグラフである。得られた禁制帯幅のMgSe層厚依存性を示した。MgSe層厚を0から2.34nmに増やすことで禁制帯幅が2.08eVから2.56eVに増加し、MgSe層挿入による禁制帯幅の増大が確認された。このように、MgSe層挿入により禁制帯幅を2.56eVまで増加させても4.5×1017cm−3以上のp型キャリア濃度が得られている。
次に、第3の実施形態について説明する。図11に示した試料を作製し特性を評価する。2成長室分子線エピタキシー(MBE)装置を用いた結晶成長により作製する。先ず、SドープInP基板21を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。
次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後基板温度450℃でInP緩衝層21を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層23を層厚0.1μm成長する。
次に試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層24(層厚5nm)の成長を行い、その後基板温度280℃においてZnCdSe緩衝層25(層厚100nm)を順次積層した後、本発明によるホスト層45及び挿入する特定層46を組み合わせた超格子構造を形成し、最後にZnTe層30(5nm)を積層した。ここでは、ホスト層45をMgZnCdSe、特定層46をZnTeとし、層厚4.0nmのMgZnCdSe層45と層厚1.0nmのZnTe薄膜層46を交互に150対積層したMgZnCdSe/ZnTe超格子構造とした。ラジカル窒素によるp型ドーピングには前述の条件を用いた。
ちなみにこの実験に先立って行った予備実験において、ZnTe単層膜を上記と同条件のラジカル窒素ドーピングを施しながら成長させた試料のp型キャリア濃度を測定した結果、5×1020cm−3の高濃度ドーピングが確認されている。
次に、TiとAlの蒸着及びレジストと光露光によるパターニングにより図5Aに示すようなショットキー型の二電極31を形成する。この電極を用いて室温での容量−電圧(C−V)法測定を行い、MgZnCdSe/ZnTe超格子層での実効アクセプター(p型ドーピング)濃度を求めた。
得られた実効アクセプター濃度とエネルギーギャップの関係を図12に示した。2.25eVはZnCdSe/ZnTeの場合である。図12から分かることはエネルギーギャップが増加するとキャリア濃度はやや減少するというものの、2.95eVという高エネルギーギャップを有するMgZnCdSe/ZnTe超格子半導体層で2.1×1018cm−3とかなり高いキャリア濃度が得られている。参考に示したZnCdSe単層では3.5×1016cm−3であり、バンドキャップの大きな領域ではP型層を得ることができなかった。このことは、広バンドキャップ化と高P型ドーピングの両立を目指した本発明の有効性を明白に示すものである。
次に、第4の実施形態について説明する。図13Aに示した半導体LD構造を作製する。2成長室分子線エピタキシー(MBE)装置を用いた結晶成長により作製する。先ず、InP基板21を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。
次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後基板温度450℃でInP緩衝層22を層厚30nm成長し、基板温度470℃でSiドープn型InGaAs緩衝層53を200nm成長する。
次に試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びClドープn型ZnCdSe低温緩衝層54(層厚5nm)の成長を行い、その後基板温度280℃においてClドープn型ZnCdSe緩衝層55(層厚100nm)、Clドープn型MgZnCdSeクラッド層47(層厚800nm)、MgZnCdSeバリア層48、BeZnCdSe量子井戸活性層49(層厚7.5nm)、MgZnCdSeバリア層48を順次積層した後、本発明によるホスト層MgZnCdSe45及び挿入する特定層ZnTe46を組み合わせたNドープp型超格子構造からなるpクラッド層を形成し、Nドープp型ZnSeTe/ZnTeコンタクト層50(全層厚500nm)、最後にNドープp型ZnTeキャップ層30(層厚30nm)を順次積層した。ここでは、ホスト層45をMgZnCdSe(層厚4.0nm)、特定層46をZnTe(層厚1.0nm)とし、交互に150対積層したMgZnCdSe/ZnTe超格子構造とした。
図13Bは、図13Aにおける積層構造により得られる積層方向に対するエネルギーを示す図である。
次に、図13で説明したように構成されたエピタキシャルウェーハから、個々の光半導体装置を形成する一般的な手順を図14と図15を用いて説明する。
図14(a)において、100は図13に示すエピタキシャルウェーハであり、101に示す厚さが数μmの発光部と、102に示す厚さが数100μmの基底部とからなる。発光部101の最上面のp型ZnTeキャップ層30上にリソグラフィーにより所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成してストライプ部及び電流狭窄領域以外の部分の表面を覆った後に、全面に例えばPd膜、Pt膜、Au膜を順次真空蒸着する。この後、レジストパターンを、その上に形成したPd膜、Pt膜及びAu膜とともにリフトオフする。これによってZnTeコンタクト層30上にPd/Pt/Auからなるp型電極が形成される。この後、必要に応じて熱処理を行って、オーミック接触させる。
一方、図14(b)に示すように、基底部102のn型InP基板は100μm程度まで薄膜化してn型電極例えばAu/Geを蒸着しオーミック接触させる。これにより、上下、両面に電極の形成されたウェーハ103が得られる。
次に、図14(c)に示すように、ダイヤモンドカッタ104でウェーハ103の端部にきずをつけ、圧力をかけてきずを開くように割ることにより、図14(d)に103a,103b,----で示すように、へき開する。次に、発光する前方端面に5%程度の低反射コーティングと後方端面に95%程度の高反射コーティングを蒸着あるいはスパッタリングにてAl、SiO、SiNなどを使って形成する。次に、再びストライプ方向に卦がいて割り出すペレタイズ工程を行い、図14(e)に示すように、チップ105とすることができる。
次に、図15(a)に示すように、得られたチップ105を発光点の位置と端面の角度を合わせながらSiサブマウント106上に配置する。Siサブマウント106とチップ105の間にはんだが付けられて熱を加え、はんだを溶かすアロイ工程で固着化される。次に、図15(b)に示すように、Siウェーハをダイサーにてカットして106aとして示すように個別に分離する。次に、銅などで作られたヒートシンクステム107上に接合するダイボンド工程を行い、はんだや接着剤を用いて加熱工程にて固定する。次に、図15(c)に示すように、チップ105上の電極とヒートシンクステム107上の端子を金ワイヤでつなぐワイヤボンディング工程を行う。次に、図15(d)に示すように、レーザ光の出口になるウィンドーキャップ108をヒートシンクステムに対して、溶接を用いて機密封止工程を行うことで、最終的なパッケージを完成する。
以上、この発明の実施形態について具体的に説明したが、この発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、この発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた数値、構造、基板原料、プロセスなどはあくまでも例にすぎず、必要に応じて、これらと異なる数値、構造、基板、原料、プロセスなどを用いてもよい。
具体的には、ホスト層としては実施形態例ではZnCdSe,MgSe/ZnCdSe、MgZnCdSeの3種を挙げたが、MgZnCd1−x−ySe,BeZnCd1−u−vSe,MgZn1−aSeTe1−b,BeZn1−cSeTe1−d(0<x,y,u,v,a,b,c,d<1)のいずれでもよい。
また、具体的には、ホスト層として超格子構造で、MgSe/ZnCdSe,MgSe/ZnSeTe,MgSe/BeZnCdSe,MgSe/BeZnSeTe,MgZnBeTeSe/ZnCdSe,MgZnBeTeSe/ZnSeTe,MgZnBeTeSe/BeZnCdSe,MgZnBeTeSe/BeZnSeTeのいずれかからなるものでよい。
また、具体的には、ホスト層としてVI族原子としてSとII族原子としてCdを同時に含む材料が含まれる。
また、具体的には、特定層としては実施形態例では、ZnTe,ZnSeTeを主に挙げたが、ZnTe,ZnSeTe1−f,BeZn1−gTe,MgZn1−pSeTe1−q,BeTe(0<f,g,p,q<1)のいずれかからなるものでよい。
また、具体的には、特定層の層厚として実施形態例ではZnTeにおいて0.73nmを挙げたが、層厚が2ML以上であること、つまりZnTeでは0.61nm以上であればよい。
また、具体的には特定層は実施形態例ではZnTeがどのような成長形状をしているかについて記述していないが、層状成長であっても、ドット状(島状)成長であってもどちらでもよい。
また、具体的には本発明の含むものとして、ホスト層単独の場合(特定の半導体層を有しない場合)に比べ、キャリア濃度が1桁以上増加することを特徴としている。
また、具体的には、本発明の含むものとして、Eg(エネルギーギャップ)>2.9eVの主にII族とVI族の原子からなる化合物半導体層において、1x1017cm−3以上のキャリア濃度が得られることを特徴としている。
また、具体的には、本発明の含むものとして、Eg(エネルギーギャップ)>2.9eVの主にII族とVI族の原子からなる化合物半導体層において、ドーパントの活性化率5%以上が得られることを特徴としている。
また、実施形態例では、ホスト層において所望なキャリア濃度を得るために、ホスト層と特定層の両方にドーパントを導入しているが、これについてはどちらか片方だけドーパントを導入する方法でもよい。
また、具体的には、ホスト層と挿入する特定層により歪が生じる場合は、半導体層の基板からの格子を故意にずらすことにより、半導体層の全体の歪を補償することを含んでいる。
また、実施形態例では、InPからなる半導体基板上で、ホスト層において所望なキャリア濃度を得るために特定の半導体層を挿入ことを記述したが、基板としてはGaAs、GaP、ZnSe、ZnTe、Si,Ge、サファイア、GaN、SiCなどであってもよい。
また、実施形態例では、発光素子として半導体LDを挙げたが、発光ダイオードや受光素子としてPDも含まれる。
本発明の第1の概念模式図であり、本発明による構造を模式的に示した図面で、ホスト層に特定層を挿入した構造の断面図である。 本発明を説明するための、関連する化合物半導体のエネルギーギャップと格子定数を示す図である。 本発明の第2の概念模式図である。 (a)、(b)はホスト層に特定層を挿入した半導体の価電子帯構造を模式的に示したものである。本発明の理論的根拠を説明する図であり、ホスト層に特定層を挿入した量子井戸の価電子帯構造とそこに存在するp型キャリア(正孔)とその波動関数及びエネルギー準位を模式的に示した図である。 本発明の第1の実施形態で一定の膜厚を有するホスト層、特定層の積層構造を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態でホスト層、特定層の両層の膜厚を規則的に変化させる膜厚変調構造とした積層構造を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態によって得られたZnCdSe/ZnTe超格子の実効アクセプター濃度と超格子一周期中のZnTe層厚との関係を示すグラフである。 (a)−(d)は本発明の第1の実施形態でホスト層、特定層の両層の膜厚を規則的に変化させる膜厚変調構造とした積層構造の他の応用例を説明するための図である。 (a)−(d)は、それぞれ、図7A(a)−(d)における積層構造により得られる積層方向に対するエネルギーを示す図である。 (a)、(b)は本発明の第2の実施形態の2つの構成例を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態におけるMgSe/ZnCdSe/ZnTe超格子の実効アクセプター濃度と超格子一周期中のMgSe層厚との関係を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態におけるMgSe/ZnCdSe/ZnTe超格子の禁制帯幅と超格子一周期中のMgSe層厚との関係を示すグラフである。 本発明の第3の実施形態で一定の膜厚を有するホスト層、特定層の積層構造を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態におけるMgZnCdSe/ZnTe超格子のエネルギーギャップとキャリア濃度の関係を示す図である。 本発明の第4の実施形態の半導体レーザ構造を説明するための図である。 図13Aにおける積層構造により得られる積層方向に対するエネルギーを示す図である。 図13で説明したエピタキシャルウェーハから、個々の光半導体装置を形成する一般的な手順の前半部を説明するための図である。 図13で説明したエピタキシャルウェーハから、個々の光半導体装置を形成する一般的な手順の後半部を説明するための図である。
符号の説明
1…ホスト層(MgZnCdSe層)、2…特定層(ZnSeTe層)、11…ホスト層(MgSe/ZnCdSe超格子層)、12…特定層(ZnSeTe層)、21…InP基板、22…InP緩衝層、23…InGaAs緩衝層、24…ZnCdSe低温緩衝層、25…ZnCdSe緩衝層、26…MgSe/ZnCdSe超格子、28…ZnCdSe/ZnTe超格子、30…ZnTe層、31…ショットキー型の二電極、34…特定層(ZnTe)、35…ZnCdSe層、36…MgSe層、41…ZnTe層、42…ZnCdSe層、43…MgSe層、45…MgZnCdSe層、46…特定層(ZnTe)、47…Clドープn型MgZnCdSeクラッド層、48…MgZnCdSeバリア層、49…BeZnCdSe量子井戸活性層、50…ZnSeTe/ZnTeコンタクト層、53…InGaAs緩衝層、54…ZnCdSe低温緩衝層、55…ZnCdSe緩衝層、100…エピタキシャルウェーハ、101…発光部、102…基底部、103…ウェーハ、104…ダイヤモンドカッタ、105…チップ、106…Siサブマウント、107…ヒートシンクステム、108…ウィンドーキャップ。

Claims (20)

  1. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、次の(a)乃至(e)のうちの少なくとも一つを用いるものであり、
    (a)MgZnCdSe層、
    (b)MgSe層とZnCdSe層を有する超格子、
    (c)BeZnCdSeを有する層、
    (d)MgSe層とZnSe層とを有する超格子を用いるものであって、前記MgSe層にBe、Znの少なくとも一方を含有する場合を含み、前記ZnSe層にBe、Cd、Mgの少なくとも一つを含有する場合を含む、
    (e)前記第1の層としてII−VI族材料を用い、前記II族材料にCdを有し、前記VI族材料にSを有し、かつ、この第1の層は単一の層であるか、又は超格子の層である、
    前記第2の層として、ZnSeTe、ZnBeTe、ZnTe、MgZnSeTe、又はBeTe層の少なくとも一つを用いることを特徴とする光半導体装置。
  2. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項1記載の光半導体装置。
  3. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層としてMgZnCdSeを用い、
    前記第2の層として、ZnSeTeを用いることを特徴とする光半導体装置。
  4. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項3記載の光半導体装置。
  5. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層としてMgSeとZnCdSeとを有する超格子を用い、
    前記第2の層として、ZnSeTeを用いることを特徴とする光半導体装置。
  6. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項5記載の光半導体装置。
  7. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、BeZnCdSeを用い、
    前記第2の層として、ZnSeTeを用いることを特徴とする光半導体装置。
  8. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項7記載の光半導体装置。
  9. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、MgZnCdSe、BeZnCdSeを用い、
    前記第2の層として、ZnTe、ZnBeTe、MgZnSeTe又はBeTeの材料の少なくとも一つを用いることを特徴とする光半導体装置。
  10. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項9記載の光半導体装置。
  11. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、MgSe層とZnSe層とを有する超格子を用いるものであって、前記MgSe層にBe、Znの少なくとも一方を含有する場合を含み、前記ZnSe層にBe、Cd、Mgの少なくとも一つを含有する場合を含み、
    前記第2の層として、ZnSeTe材料を用いることを特徴とする光半導体装置。
  12. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項11記載の光半導体装置。
  13. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、MgSe層とZnSe層とを有する超格子を用いるものであって、前記MgSe層にBe、Znの少なくとも一方を含有する場合を含み、前記ZnSe層にBe、Cd、Mgの少なくとも一つを含有する場合を含み、
    前記第2の層として、ZnBeTe、ZnTe、MgZnSeTe、又はBeTe層材料のうちの少なくとも一つを用いることを特徴とする光半導体装置。
  14. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項13記載の光半導体装置。
  15. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、II−VI族材料を用い、前記II族材料にCdを有し、前記VI族材料にSを有し、かつ、この第1の層は単一の層であり、
    前記第2の層として、ZnSeTe、ZnBeTe、ZnTe、MgZnSeTe、又はBeTe層材料のうちの少なくとも一つを用いることを特徴とする光半導体装置。
  16. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項15記載の光半導体装
    置。
  17. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、II−VI族材料を用い、前記II族材料にCdを有し、前記VI族材料にSを有し、かつ、この第1の層は超格子の層であり、
    前記第2の層として、ZnSeTe、ZnBeTe、ZnTe、MgZnSeTe、又はBeTe層材料のうちの少なくとも一つを用いることを特徴とする光半導体装置。
  18. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項17記載の光半導体装置。
  19. InP基板上にn型クラッド層、活性層およびp型クラッド層を有し、
    前記p型クラッド層は第1の層と第2の層を有し、
    前記第1の層として、MgZnCd1−x−ySeの材料を用い、
    前記第2の層として、ZnSeTe、ZnBeTe、ZnTe、MgZnSeTe、又はBeTe層材料のうちの少なくとも一つを用い、
    前記MgZnCd1−x−ySe層の組成比(x、y)がy=0.47−0.37x(x=0〜0.8、y=0.47〜0.17)の関係式を満たす組み合わせで、組成比が(x=0、y=0.47)から(x=0.8、y=0.17)の範囲にあることを特徴とする光半導体装置。
  20. 前記第1の層および前記第2の層を有する層のp型キャリア濃度は1×1017cm−3以上、1×1022cm−3以下であることを特徴とする請求項19記載の光半導体装置。
JP2005256566A 2005-09-05 2005-09-05 InP基板を有する光半導体装置 Expired - Fee Related JP4920221B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256566A JP4920221B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 InP基板を有する光半導体装置
CNB2006101089272A CN100514774C (zh) 2005-09-05 2006-07-28 具有InP衬底的光半导体装置
KR1020060071437A KR20070025989A (ko) 2005-09-05 2006-07-28 InP 기판을 갖는 광 반도체 장치
US11/500,292 US7772586B2 (en) 2005-09-05 2006-08-08 Optical semiconductor devices on InP substrate
EP06016562.8A EP1760850B1 (en) 2005-09-05 2006-08-08 Optical semiconductor devices on InP substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256566A JP4920221B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 InP基板を有する光半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007073606A JP2007073606A (ja) 2007-03-22
JP2007073606A5 JP2007073606A5 (ja) 2008-08-28
JP4920221B2 true JP4920221B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37492262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256566A Expired - Fee Related JP4920221B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 InP基板を有する光半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7772586B2 (ja)
EP (1) EP1760850B1 (ja)
JP (1) JP4920221B2 (ja)
KR (1) KR20070025989A (ja)
CN (1) CN100514774C (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4996869B2 (ja) * 2006-03-20 2012-08-08 株式会社日立製作所 半導体レーザ
JP5028177B2 (ja) * 2007-07-25 2012-09-19 ソニー株式会社 半導体素子
JP2009059886A (ja) 2007-08-31 2009-03-19 Hitachi Ltd 半導体発光素子
JP2010045165A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 半導体素子
EP2211431A1 (de) * 2009-01-22 2010-07-28 Universität Bremen Bragg-Spiegel mit Übergitter zur Kompensation einer Gitterfehlanpassung
CN105161402B (zh) 2010-04-30 2020-08-18 波士顿大学理事会 具有能带结构电位波动的高效紫外发光二极管
CN101976691B (zh) * 2010-08-23 2012-11-21 北京工业大学 一种五结化合物半导体太阳能光伏电池芯片
WO2012154334A1 (en) * 2011-04-06 2012-11-15 International Crystal Laboratories Radiation detector
US8723189B1 (en) 2012-01-06 2014-05-13 Trustees Of Boston University Ultraviolet light emitting diode structures and methods of manufacturing the same
KR102099193B1 (ko) * 2013-09-27 2020-04-09 인텔 코포레이션 실리콘 핀들 상에서의 led 구조체들의 형성
JP6954562B2 (ja) * 2017-09-15 2021-10-27 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびその製造方法、ならびにプロジェクター
CN109860360B (zh) * 2018-11-29 2020-08-18 华灿光电(浙江)有限公司 一种氮化镓基发光二极管外延片及其制备方法
KR20210060706A (ko) 2019-11-18 2021-05-27 삼성디스플레이 주식회사 양자점, 이를 포함하는 조성물 또는 복합체, 패턴화된 막, 및 이를 포함하는 표시 소자
RU2756003C1 (ru) * 2020-11-13 2021-09-24 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Чеченский государственный университет" Способ изготовления полупроводникового прибора

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5081632A (en) 1989-01-26 1992-01-14 Hitachi, Ltd. Semiconductor emitting device
JPH03179790A (ja) * 1989-12-08 1991-08-05 Hitachi Ltd 半導体構造体および半導体レーザ装置
EP0641493B1 (en) * 1992-05-22 2000-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ii-vi laser diodes with quantum wells grown by atomic layer epitaxy and migration enhanced epitaxy
JPH07142765A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Hitachi Ltd 半導体発光素子、半導体レーザ及び半導体発光素子の製造方法
JPH07202346A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH07254755A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Hitachi Ltd 半導体発光素子
JPH07326817A (ja) * 1994-06-01 1995-12-12 Fujitsu Ltd 半導体発光素子
GB2298735A (en) * 1995-03-08 1996-09-11 Sharp Kk Semiconductor device having a miniband
JPH09129981A (ja) * 1995-10-31 1997-05-16 Nec Corp 半導体発光素子
JP2803722B2 (ja) * 1996-05-10 1998-09-24 日本電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2930032B2 (ja) * 1996-09-26 1999-08-03 日本電気株式会社 Ii−vi族化合物半導体発光素子およびその製造方法
JPH10112565A (ja) * 1996-10-04 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子
US6178190B1 (en) * 1997-08-04 2001-01-23 Nec Corporation II-VI compound semiconductor light emitting device
US7358159B2 (en) * 2001-04-04 2008-04-15 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method for manufacturing ZnTe compound semiconductor single crystal ZnTe compound semiconductor single crystal, and semiconductor device
CN1431722A (zh) * 2003-02-18 2003-07-23 华南师范大学 Ⅲ族氮化物半导体蓝色发光器件

Also Published As

Publication number Publication date
CN1929219A (zh) 2007-03-14
JP2007073606A (ja) 2007-03-22
KR20070025989A (ko) 2007-03-08
US7772586B2 (en) 2010-08-10
US20070051937A1 (en) 2007-03-08
EP1760850A3 (en) 2009-05-06
EP1760850A2 (en) 2007-03-07
CN100514774C (zh) 2009-07-15
EP1760850B1 (en) 2013-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920221B2 (ja) InP基板を有する光半導体装置
JP6940664B2 (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
EP1514313B1 (en) Group iii nitride light emitting diode with undoped cladding layer and multiple quantum well
US8039830B2 (en) Semiconductor light emitting device and wafer
JP2008538164A (ja) 金属酸化物半導体膜、構造および方法
JP4996869B2 (ja) 半導体レーザ
KR101560952B1 (ko) 발광 다이오드용 에피택셜 웨이퍼
CN101651288B (zh) 半导体器件
JP2006135001A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2017139247A (ja) エピタキシャルウエハ、半導体発光素子、発光装置及びエピタキシャルウエハの製造方法
JP5117114B2 (ja) 半導体素子
EP4276921A1 (en) High efficiency ultraviolet light-emitting devices incorporating a novel multilayer structure
KR101211015B1 (ko) 단일 양자점 소자 및 이의 제조방법
US7899104B2 (en) EL semiconductor device
JP5028177B2 (ja) 半導体素子
JP3557644B2 (ja) 半導体発光装置
JP2000049091A (ja) 半導体層構造並びにその形成方法及び半導体装置
JPH0878729A (ja) 半導体素子
JP2010040923A (ja) 半導体発光素子
JP2010056119A (ja) Ii−vi族化合物半導体素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees