JP2010045165A - 半導体素子 - Google Patents

半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2010045165A
JP2010045165A JP2008207863A JP2008207863A JP2010045165A JP 2010045165 A JP2010045165 A JP 2010045165A JP 2008207863 A JP2008207863 A JP 2008207863A JP 2008207863 A JP2008207863 A JP 2008207863A JP 2010045165 A JP2010045165 A JP 2010045165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
cladding layer
superlattice
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008207863A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Kishino
克巳 岸野
Ichiro Nomura
一郎 野村
Koji Tamamura
好司 玉村
Kunihiko Tasai
邦彦 田才
Yasunori Asazuma
庸紀 朝妻
Hiroshi Nakajima
中島  博
Hitoshi Nakamura
均 中村
Sumiko Fujisaki
寿美子 藤崎
Takeshi Kikawa
健 紀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Sony Corp
Sophia School Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sony Corp
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sony Corp, Sophia School Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008207863A priority Critical patent/JP2010045165A/ja
Priority to US12/536,210 priority patent/US20100040103A1/en
Priority to CN2009101636850A priority patent/CN101651288B/zh
Priority to KR1020090073867A priority patent/KR20100020438A/ko
Publication of JP2010045165A publication Critical patent/JP2010045165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】n型クラッド層に要求される特性を有するn型クラッド層またはp型クラッド層に要求される特性を有するp型クラッド層を備えた半導体素子を提供する。
【解決手段】n型第1クラッド層12Aにおいて、n型キャリア密度をn型第2クラッド層12Bよりも高くし、かつ層厚をn型第2クラッド層12Bよりも厚くすることにより、n型クラッド層12全体のキャリア伝導性を確保する。n型第2クラッド層12Bにおいて、伝導帯サブレベル下端を活性層14よりも高くすることにより、キャリア閉じ込めに十分な電子障壁を確保し、さらにタイプII発光を抑制する。
【選択図】図2

Description

本発明は、InP基板上にn型およびp型の半導体層を備えた半導体素子に関する。
半導体レーザ(Laser Diode ;LD)は、CD(Compact Disk)、DVD(Digital Versatile Disk)またはブルーレイディスク(Blu-ray Disc; BD)のような光ディスク装置における光源としての用途のほか、光通信、固体レーザ励起、材料加工、センサ、測定器、医療、印刷機器、ディスプレイなど様々な分野に応用されている。また、発光ダイオード(Light Emitting Diode; LED)は、電化製品などの表示灯や、赤外線通信、印刷機器、ディスプレイ、照明などの分野に応用されている。
しかし、LEDでは、人間の視感度が最も高い緑色において、効率が他の色と比較してあまり高くなく、一方、LDでは、純青色(480nm強)から橙色(600nm強)までの可視光範囲において実用に耐え得る特性が得られていない。例えば、E.Katoらによって、GaAs基板上にII−VI族化合物半導体を積層することにより形成された500nm付近の青緑色LDにおいて、1mWで約400時間の室温連続発振を達成したことが報告されている(非特許文献1)が、この材料系では結局それ以上の特性を得ることができていない。その理由は、結晶欠陥が発生し移動しやすいという、材料の物理的な性質に起因していると考えられる。
ところで、II−VI族化合物半導体では、一般的に、p型伝導性制御が容易でなく、特にエネルギーギャップが大きくなるにしたがってp型キャリア濃度が小さくなる傾向がある。例えば、上記非特許文献1においてp型クラッド層として用いられているZnMgSSeでは、Mg組成比を大きくするにつれてエネルギーギャップが大きくなる。しかし、エネルギーギャップが約3eV以上になるとp型キャリア濃度が1×1017cm−3よりも小さな値となってしまい、ZnMgSSeをp型クラッド層として用いることが容易ではなくなる。これは、p型ドーパントの窒素(N)がZnMgSSe中に原子として入っているものの、その多くがVI族サイト以外の格子間位置に存在しておりキャリアになっていない、つまりp型ドーパントの活性化率が低い(1%よりも大幅に低い)ためと考えられる。また、このように格子間位置に多数の原子が存在することは結晶欠陥生成の大きな原因になると考えられる。
また、上記非特許文献1において、活性層として用いられているZnCdSeは、GaAs基板と完全には格子整合できていないので、歪を持っている。一般的に、発光素子や受光素子においては、最も結晶欠陥の多い領域から熱、電気伝導、歪などの影響により欠陥が伝播拡散して活性層に到達し、素子の劣化や、短寿命化を引き起こす。そのため、上記非特許文献1のように、活性層に歪を持たせた場合に、p型クラッド層などに結晶欠陥が存在するときには、結晶欠陥に起因して素子の劣化が生じる可能性が高い。
そこで、本願発明者らと国内外の幾つかの研究グループとが、黄色から緑色で発光する光学素子を形成するための材料の候補として、MgZnCd1−x−ySeII−VI族化合物半導体(0≦x≦1,0≦y≦1,0≦1−x−y≦1)に着目し研究開発を行ってきた(非特許文献2、3)。このMgZnCd1−x−ySe(以下、単に「MgZnCdSe」と記載する。)は、各組成x、yが以下の関係式を満たす場合にInPに格子整合し、各組成x、yを(x=0、y=0.47)から(x=0.8、y=0.17)まで変えることによりエネルギーギャップを2.1eVから3.6eVまで制御することができるという特徴を有している。
y=0.47−0.37x
組成xは0以上0.8以下
組成yは0.17以上0.47以下
また、上記の組成範囲において禁制帯は全て直接遷移型を示し、エネルギーギャップを波長に換算すると590nm(燈色)から344nm(紫外)までとなることから、黄色から緑色までの間で発光する発光素子の活性層およびクラッド層を、MgZnCdSeの組成x、yを変えるだけで実現できることを示唆している。
実際に、T.Moritaらによって、分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法によりInP基板上に成長させたMgZnCdSeに対してフォトルミネッセンス測定が行われ、組成x、yの異なるMgZnCdSeにおいてピーク波長が571nmから397nmまでの良好な発光特性が得られたことが報告されている(非特許文献3)。
また、L.Zengらによって、MgZnCdSeを用いて作製した量子井戸構造において、赤色、緑色および青色の各波長帯において光励起によるレーザ発振に成功したことが報告されている(非特許文献4)。
一方、これまでMgZnCdSeだけで構成されたLDの電流駆動によるレーザ発振は報告されていない。その主な原因はMgZnCdSeの不純物ドーピングによるp型伝導性制御が困難であることによると考えられる。
そこで、本願発明者らはn型クラッド層としてMgZnCdSeを用いた上で、活性層やp型クラッド層などに最適な材料を探す研究を行ってきた。その結果、活性層としてZnCd1−sSe(0<s<1)(以下、単に「ZnCdSe」と記載する。)を用い、pクラッド層としてBeZn1−tTe層(0<t<1)(以下、単に「BeZnTe」と記載する。)およびMgSe層を交互に積層したMgSe/BeZnTe積層構造を用いることにより、560nmの黄緑色LDの77K発振に成功した。なお、77K発振とは、発光素子を77Kに冷却した状態で発振させることを意味する。また、活性層としてZnCdSeの代わりにBeZn1−uSeTe1−w(0<u<1,0<w<1)(以下、単に「BeZnSeTe」と記載する。)を用いることにより、594、575、542nmの橙色から黄緑色の単峰性発光を観測し、575nmLEDにおいて、室温で5000時間以上発光させることに成功した。
さらに、本願発明者らはnクラッド層がMgZnCdSe単層構造あるいはMgSe/ZnCdSe超格子構造からなり、活性層がBeZnSeTe単層構造からなるLED素子を作製し、その発光メカニズムを詳細に検討した。その結果、発光波長の駆動電流依存性が大きいことがわかり、nクラッド層から活性層付近までのヘテロ界面においてTypeII発光が生じていることが示唆された。
次に、本願発明者らは、InPに格子整合するn型およびp型クラッド層として、キャリア閉じ込めと光閉じ込めが可能なエネルギーギャップと屈折率を有すること、充分なキャリア濃度までドーピングが可能であることなどを指針として考察した。
その結果、本願発明者らは、n型クラッド層としてMgZnSeTeを主に用い、p型クラッド層としてBeMgZnTeを主に用いることにより上記要求を満足させることができることを見出した。さらに、本願発明者らは、このn型クラッド層およびp型クラッド層と活性層材料としてBeZnSeTeを用いた緑色発振可能な半導体レーザを提案するに至った。
E.Kato et al. "Significant progress in II-VI blue-green laser diode lifetime" Electronics Letters 5th February 1998 Vol.34 No.3 p.282-284 N.Dai et al. "Molecular beam epitaxial growth of high quality Zn1-xCdxSe on InP substrates" Appl.Phys.Lett. 66, 2742(1995) T.Morita et al. "Molecular Beam Epitaxial Growth of MgZnCdSe on (100)InP Substrates" J.Electron.Mater. 25, 425(1996) L.Zeng et al. "Red-green-blue photopumped lasing from ZnCdMgSe/ZnCdSe quantum well laser structure grown on InP" Appl.Phys.Lett. 72, 3136(1998)
その後、本願発明者らは、MBE法を用いて上記材料を結晶成長し、評価した。その結果、MgZnSeTeを主成分とするn型クラッド層において、光閉じ込めに十分な屈折率を得ることができ、かつキャリア閉じ込めに十分な電子障壁を得ることができることがわかった。しかし、成長条件が完全に最適化されていない可能性があるが、現時点では、キャリア濃度が1x1017cm−3程度までしか得られず、キャリアの伝導にはまだ不十分であることがわかった。また、結晶性が良好な状態で、クラッド層として閉じ込めに必要な厚さ(例えば1μm程度の厚さ)まで結晶成長させることができないことがわかった。一方、BeMgZnTeを主成分とするp型クラッド層においては、キャリアの伝導には十分なキャリア濃度(1x1018cm−3以上)を得ることができ、かつ光閉じ込めに十分な屈折率を得ることができることがわかった。しかし、現時点では、結晶性が良好な状態で、クラッド層として閉じ込めに必要な厚さ(例えば1μm程度の厚さ)まで結晶成長させることができないことと、キャリア閉じ込めには不十分なホール障壁しか得られないことがわかった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、n型クラッド層に要求される特性を有するn型クラッド層またはp型クラッド層に要求される特性を有するp型クラッド層を備えた半導体素子を提供することにある。
本発明の半導体素子は、InP基板上に、n型第1クラッド層、n型第2クラッド層、活性層、p型第1クラッド層およびp型第2クラッド層を順に含む半導体層を備えたものである。n型第1クラッド層およびn型第2クラッド層が以下の式(1)〜(4)を満たすか、またはp型第1クラッド層およびp型第2クラッド層が以下の式(5)〜(8)を満たしている。
1×1017cm−3≦N1≦1×1020cm−3…(1)
N1>N2…(2)
D1>D2…(3)
Ec1<Ec3<Ec2…(4)
1×1017cm−3≦N4≦1020cm−3…(5)
N3<N4…(6)
D3<D4…(7)
Ev1<Ev3<Ev2…(8)
ここで、N1は、n型第1クラッド層のn型キャリア密度である。N2は、n型第2クラッド層のn型キャリア密度である。D1は、n型第1クラッド層の層厚である。D2は、n型第2クラッド層の層厚である。Ec1は、n型第1クラッド層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端である。Ec2は、n型第2クラッド層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端である。Ec3は、活性層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端である。N3は、p型第1クラッド層のp型キャリア密度である。N4は、p型第2クラッド層のp型キャリア密度である。D3は、p型第1クラッド層の層厚である。D4は、p型第2クラッド層の層厚である。Ev1は、p型第1クラッド層の価電子上端または価電子帯サブレベル上端である。Ev2は、p型第2クラッド層の価電子上端または価電子帯サブレベル上端である。Ev3は、活性層の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端である。
本発明の半導体素子では、n型クラッド層またはp型クラッド層が主たる機能別に2つに分けられている。例えば、n型クラッド層が主たる機能別に2つに分けられている場合には、一方のn型クラッド層(n型第1クラッド層)において、n型キャリア密度を他方のn型クラッド層(n型第2クラッド層)のn型キャリア密度よりも高くし、かつ層厚をn型第2クラッド層の層厚よりも厚くすることにより、n型クラッド層全体のキャリア伝導性が確保される。また、n型第2クラッド層において、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端を活性層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端よりも高くすることにより、キャリア閉じ込めに十分な電子障壁が確保されると共に、タイプII発光が抑制される。また、例えば、p型クラッド層が主たる機能別に2つに分けられている場合には、一方のp型クラッド層(p型第2クラッド層)において、p型キャリア密度を他方のp型クラッド層(p型第1クラッド層)のp型キャリア密度よりも高くし、かつ層厚をp型第1クラッド層の層厚よりも厚くすることにより、キャリアの伝導に十分なp型キャリア密度が確保される。また、p型第1クラッド層において、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端を活性層の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも低くすることにより、キャリア閉じ込めに十分なホール障壁が確保されると共に、タイプII発光が抑制される。
本発明の半導体素子によれば、n型クラッド層またはp型クラッド層を主たる機能(キャリア伝導性と、キャリア閉じ込め性およびタイプII発光抑制との2種類)別に2つに分けるようにしたので、キャリア伝導性、キャリア閉じ込め性、タイプII発光抑制および光閉じ込め性の全ての特性を、n型クラッド層またはp型クラッド層として適した値にすることが可能となる。その結果、n型クラッド層に要求される特性を有するn型クラッド層またはp型クラッド層に要求される特性を有するp型クラッド層を備えた半導体素子を実現することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る半導体レーザ1(半導体素子)の断面構成を表すものである。図2は、図2の各層のバンド構造の一例を模式的に表すものである。この半導体レーザ1は、エピタキシャル成長法、例えば、分子線エピタキシー(MBE)法や、有機金属化学気相成長(MOCVD,MOVPE)法により形成されたものであり、基板10の結晶と特定の結晶学的方位関係を保ちつつ結晶膜を堆積成長させたものである。
半導体レーザ1は、基板10の一面側に、バッファ層11、下部クラッド層12、n側ガイド層13、活性層14、p側ガイド層15、上部クラッド層16およびコンタクト層17をこの順に積層して構成されている。
基板10はInP基板である。バッファ層11は、下部クラッド層12からコンタクト層17までの各半導体層の結晶成長性を良くするために基板10の表面に形成されたものであり、例えばバッファ層11A、11B、11Cを基板10側からこの順に積層して形成されている。ここで、バッファ層11Aは、例えばSiドープのn型InPからなり、バッファ層11Bは、例えばSiドープのn型InGaAsからなり、バッファ層11Cは、例えばClドープのn型ZnCdSeからなる。
下部クラッド層12は、n型第1クラッド層12Aおよびn型第2クラッド層12Bを前記活性層14とは反対側(本実施の形態では基板10側)から順に積層して構成されたものである。
n型第1クラッド層12Aは、n型第2クラッド層12Bとの関係で主として下部クラッド層12のキャリア(電子)伝導性を確保するものである。このn型第1クラッド層12Aでは、n型キャリア密度が1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下の範囲内の値となっており、かつn型第2クラッド層12Bのn型キャリア密度よりも高い値となっている。また、n型第1クラッド層12Aの厚さがn型第2クラッド層12Bの厚さよりも厚くなっている。また、エネルギーギャップがn側ガイド層13および活性層14のエネルギーギャップよりも大きく、かつ屈折率がn側ガイド層13および活性層14の屈折率よりも小さくなっている。さらに、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端が活性層14の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端よりも低くなっている。
n型第1クラッド層12Aは、例えば、主としてMgx1Znx2Cd1−x1−x2Se(0<x1<1,0<x2<1,0<1−x1−x2<1)を含む単層構造を有するか、または主としてMgSe/Znx3Cd1−x3Se(0<x3<1)超格子を含む積層構造を有している。
n型第2クラッド層12Bは、n型第1クラッド層12Aとの関係で、主として下部クラッド層12のキャリア(電子)閉じ込め性を確保すると共に、タイプII発光を抑制するものである。このn型第2クラッド層12Bでは、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端がn側ガイド層13および活性層14の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端よりも高くなっている。また、エネルギーギャップがn側ガイド層13および活性層14のエネルギーギャップよりも大きく、かつ屈折率がn側ガイド層13および活性層14の屈折率よりも小さくなっている。さらに、n型キャリア密度がn型第1クラッド層12Aのn型キャリア密度よりも低い値となっている。また、n型第2クラッド層12Bの厚さはn型第1クラッド層12Aの厚さよりも薄くなっている。なお、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端がn側ガイド層13および活性層14の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも低くなっている。
n型第2クラッド層12Bは、例えば、主としてMgx4Zn1−x4Sex5Te1−x5(0<x4<1,0.5<x5<1)を含む単層構造を有するか、または主としてMgSe/Mgx6Zn1−x6Sex7Te1−x7(0<x6<1,0.5<x7<1)超格子を含む積層構造を有している。
ここで、第1下部クラッド層12Aまたは第2下部クラッド12Bが超格子を含む場合には、超格子に含まれる各層の材料(組成比)および各層厚によって実効的なエネルギーギャップを変える(制御する)ことが可能である。なお、以下で説明する各半導体層が超格子を含んでいる場合においても、超格子に含まれる各層の材料(組成比)および各層厚によって実効的なエネルギーギャップを変える(制御する)ことが可能である。また、下部クラッド層12に含まれるn型不純物としては、例えばClなどが挙げられる。
なお、第1下部クラッド層12Aおよび第2下部クラッド12Bについて記載した内容を式で表すと、以下の式(1)〜(4)で表すことができる。
1×1017cm−3≦N1≦1×1020cm−3…(1)
N1>N2…(2)
D1>D2…(3)
Ec1<Ec3<Ec2…(4)
ここで、N1は、n型第1クラッド層12Aのn型キャリア密度である。N2は、n型第2クラッド層12Bのn型キャリア密度である。D1は、n型第1クラッド層12Aの層厚である。D2は、n型第2クラッド層12Bの層厚である。Ec1は、n型第1クラッド層12Aの伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端である。Ec2は、n型第2クラッド層12Bの伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端である。Ec3は、活性層14の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端である。
n側ガイド層13は、エネルギーギャップが活性層14のエネルギーギャップよりも大きく、かつ屈折率が活性層14の屈折率よりも小さく、さらに、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端が活性層14の伝導帯の下端または伝導帯のサブレベルの下端よりも高い半導体層である。なお、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端が活性層14の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも低くなっていることが好ましい。
n側ガイド層13は、例えば、主としてMgSe/Bex19Zn1−x19Sex20Te1−x20(0<x19<1,0<x20<1)超格子を含む積層構造を有している。ただし、n側ガイド層13が上記したような超格子を含む場合には、MgSe層およびBex19Zn1−x19Sex20Te1−x20層の双方がアンドープとなっていることが好ましい。なお、本明細書において「アンドープ」とは、対象となる半導体層を製造する際にドーパントを供給していないことを意味するものであり、対象となる半導体層に不純物が全く含まれていない場合や、他の半導体層などから拡散してきた不純物がわずかに含まれている場合も含まれる概念である。
活性層14は、所望の発光波長(例えば緑色帯の波長)に対応したエネルギーギャップを有するII−VI族化合物半導体を主に含んで構成されている。この活性層14は、例えば、主としてBex13Zn1−x13Sex14Te1−x14(0<x13<1,0<x14<1)を含む単層構造を有するか、主としてMgSe/Bex15Zn1−x15Sex16Te1−x16(0<x15<1,0<x16<1)超格子を含む積層構造を有するか、または主としてZnSe/Bex17Zn1−x17Sex18Te1−x18(0<x17<1,0≦x18<1)超格子を含む積層構造を有している。なお、活性層14の層全体がアンドープとなっていることが好ましい。
活性層14において、後述するリッジ部18に対向する領域が発光領域14Aとなる。この発光領域14Aは、対向するリッジ部18の底部と同等の大きさのストライプ幅を有しており、リッジ部18で狭窄された電流が注入される電流注入領域に対応している。
p側ガイド層15は、エネルギーギャップが活性層14のエネルギーギャップよりも大きく、かつ屈折率が活性層14の屈折率よりも小さく、さらに、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端が活性層14の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも低い半導体層である。なお、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端が活性層14の伝導帯の下端または伝導帯のサブレベルの下端よりも高くなっていることが好ましい。
p側ガイド層15は、例えば、主としてMgSe/Bex21Zn1−x21Sex22Te1−x22(0<x21<1,0<x22<1)超格子を含む積層構造を有している。ただし、p側ガイド層15が上記したような超格子を含む場合には、MgSe層およびBex21Zn1−x21Sex22Te1−x22層の双方がアンドープとなっていることが好ましい。
上部クラッド層16は、p型第1クラッド層16Aおよびp型第2クラッド層16Bを前記活性層14側から順に積層して構成されたものである。
p型第1クラッド層16Aは、p型第2クラッド層16Bとの関係で、主として上部クラッド層16のキャリア(ホール)閉じ込め性を確保すると共に、タイプII発光を抑制するものである。このp型第1クラッド層16Aでは、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端が活性層14、p側ガイド層15およびp型第2クラッド層16Bの価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも低くなっている。また、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端が活性層14およびp側ガイド層15の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端よりも高くなっている。また、エネルギーギャップが活性層14およびp側ガイド層15のエネルギーギャップよりも大きく、かつ屈折率が活性層14およびp側ガイド層15の屈折率よりも小さくなっている。さらに、p型キャリア密度がp型第2クラッド層16Bのp型キャリア密度よりも低い値となっている。また、p型第1クラッド層16Aの厚さはp型第2クラッド層16Bの厚さよりも薄くなっている。
p型第1クラッド層16Aは、例えば、主としてMgSe/Bex8Zn1−x8Te(0<x8<1)超格子を含む積層構造を有している。なお、MgSe層がアンドープとなっていることが好ましい。
p型第2クラッド層16Bは、p型第1クラッド層16Aとの関係で主として上部クラッド層16のキャリア(ホール)伝導性を確保するものである。このp型第2クラッド層16Bでは、p型キャリア密度が1×1017cm−3以上1×1020cm−3以下の範囲内の値となっており、かつp型第1クラッド層16Aのp型キャリア密度よりも高い値となっている。また、p型第2クラッド層16Bの厚さはp型第1クラッド層16Aの厚さよりも厚くなっている。また、エネルギーギャップが活性層14およびp側ガイド層15のエネルギーギャップよりも大きく、かつ屈折率が活性層14およびp側ガイド層15の屈折率よりも小さくなっている。さらに、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端が活性層14の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも高くなっている。
p型第2クラッド層16Bは、例えば、主としてBex9Mg1−x9Te/Bex10Zn1−x10Te(0<x9<1,0<x10<1)超格子を含む積層構造を有するか、または主としてBex11Mgx12Zn1−x11−x12Te(0<x11<1,0<x12<1,0<1−x11−x12<1)を含む単層構造を有している。
なお、p型クラッド層16(および以下で説明するコンタクト層17)に含まれるp型不純物としては、例えば、N、P、O、As、Sb、Li、NaまたはKなどが挙げられる。
なお、p型第1クラッド層12Aおよびp型第2クラッド層16Bについて記載した内容を式で表すと、以下の式(5)〜(8)で表すことができる。
1×1017cm−3≦N4≦1020cm−3…(5)
N3<N4…(6)
D3<D4…(7)
Ev1<Ev3<Ev2…(8)
ここで、N3は、p型第1クラッド層16Aのp型キャリア密度である。N4は、p型第2クラッド層16Bのp型キャリア密度である。D3は、p型第1クラッド層16Aの層厚である。D4は、p型第2クラッド層16Bの層厚である。Ev1は、p型第1クラッド層16Aの価電子上端または価電子帯サブレベル上端である。Ev2は、p型第2クラッド層16Bの価電子上端または価電子帯サブレベル上端である。Ev3は、活性層14の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端である。
コンタクト層17は、例えば、p型BeZnTeと、p型ZnTeとを交互に積層して形成されたものである。
また、この半導体レーザ1において、上部クラッド層16の上部およびコンタクト層17には、上記したように、軸方向に延在するストライプ状のリッジ部18が形成されている。このリッジ部18は、活性層14の電流注入領域を制限する。
さらに、リッジ部18の表面上にp側電極19が形成されており、基板10の裏面にn側電極20が形成されている。このp側電極19は、例えば、Pd,PtおよびAuをコンタクト層17上にこの順に積層したものであり、コンタクト層17と電気的に接続されている。また、n側電極20は、例えば、AuとGeとの合金,NiおよびAuとを基板10の裏面上にこの順に積層したものであり、基板10と電気的に接続されている。このn側電極20は、半導体レーザ1を支持するためのサブマウント(図示せず)の表面に固定されており、さらに、サブマウントを介してヒートシンク(図示せず)の表面に固定されている。
ところで、上記したn型第1クラッド層12A、n型第2クラッド層12B、n側ガイド層13、活性層14、p側ガイド層15、p型第1クラッド層16Aおよびp型第2クラッド層16Bは、基板10と格子整合していることが好ましい。ここで、基板10はInP基板であることから、他の層はInPと格子整合する組成比の材料により構成されていることが好ましい。II−VI族化合物半導体のうちInPと格子整合するものとしては、例えば、以下の表1に示した材料が挙げられる。
[表1]
一般式 InPと格子整合するもの エネルギーギャップ(eV)
MgZnCdSe Mg0.33Cd0.33Zn0.34Se 2.64
ZnCdSe Zn0.48Cd0.52Se 2.1
MgZnSeTe Mg0.6Zn0.4Se0.85SeTe0.15 3.0
BeZnTe Be0.48Zn0.52Te 3.12(Γ点)
BeMgTe Be0.36Mg0.64Te 3.7
BeZnSeTe Be0.13Zn0.87Se0.40Te0.60 2.33
ここで、例えば、InPと格子整合するBe0.36Mg0.64Teのエネルギーギャップの値は、2元混晶であるBeTeおよびMgTeのエネルギーギャップの値から内挿して求めたものであり、3元混晶に多少なりとも見られるボーイング効果については考慮されていない。また、表1に示した他の3元混晶、4元混晶のエネルギーギャップの値についても、ボーイング効果については考慮されていない。
また、InPと格子整合するBe0.48Zn0.52Teにおいて、Γ点での直接遷移エネルギーギャップは、約3.12eVと見積もることができる。これにより、Be0.36Mg0.64Te/Be0.48Zn0.52Te超格子のエネルギーギャップの値は、超格子層厚の組み合わせ比率により、3.12eVと3.7eVとの間の値になりうる。
また、MgSe/Be0.48Zn0.52Te超格子のエネルギーギャップの値は、超格子層厚の組み合わせ比率により、3.12eVと3.6eVとの間の値になりうる。また、MgSe/Mg0.6Zn0.4Se0.85SeTe0.15超格子のエネルギーギャップの値は、超格子層厚の組み合わせ比率により、3.0eVと3.6eVとの間の値になりうる。また、MgSe/Zn0.48Cd0.52Se超格子のエネルギーギャップの値は、超格子層厚の組み合わせ比率により、2.1eVと3.6eVとの間の値になりうる。
一方、活性層14として、例えば、主としてBex13Zn1−x13Sex14Te1−x14を含む単層構造を用いた場合には、活性層14のエネルギーギャップの値は、InPとの格子整合条件下で、橙色(600nm)〜青緑色(480nm)の範囲内の波長に相当するエネルギーギャップの値(2.06〜2.58eV)になりうる。したがって、上で例示した超格子を、n型第1クラッド層12A、n型第2クラッド層12B、n側ガイド層13、p側ガイド層15、p型第1クラッド層16Aおよびp型第2クラッド層16Bに用いた場合には、InPと格子整合させつつ、活性層14のエネルギーギャップよりも大きなエネルギーギャップにすることができる。
また、MgSeとMgTeは同程度、大気中では吸湿性を有しているが、CdMgTeにおいてMgの組成比が75%以下であればジンクブレンド(ZB)構造でありかつ酸化反応が起きないとしている(J.M.Hartmann等、J.Appl.Phys.80、6257(1996)参照)。一方、BeMgTeにおいてInPに格子整合するのはMg組成比が64%程度のときであり、このときのMg組成比は75%よりも十分に小さい。したがって、InPに格子整合するBe0.36Mg0.64Teは、酸化および吸湿についてMgSeより耐性を有していると考えられる。同様に、Mg0.33Cd0.33Zn0.34Seや、Mg0.6Zn0.4Se0.85Te0.15についても、酸化および吸湿についてMgSeより耐性を有していると考えられる。
ところで、本実施の形態では、p型キャリア濃度が大きく、電気伝導性に関わるp型第2クラッド層16BにおいてMgSeが使用されていない。これにより、p型第2クラッド層16Bにおいて酸化および吸湿による劣化に起因して電気伝導性が低下する虞がない。
また、BeとSeが反応性の高いことが経験上知られており、従来のMgSe/BeZnTe超格子では界面にBeSeが形成される可能性がある。しかし、例えば、BeZnTe層のうちMgSe側の界面にZn原子を配列させるかなど、BeとSeが直接接しないようにすることにより、BeSeの形成を抑制することができる。なお、MBE装置におけるシャッター操作を利用することにより、上記したような原子配列を形成することが可能である。
また、SeとTeが同時に存在する状況では、Seが優先的にII族と結合して、Teがはいりにくい現象、あるいは、SeとTeの析出現象などが危惧される。しかし、この問題についても、例えば、MBE装置におけるシャッター操作を利用して、SeとTeが同時に存在しないようにすることにより、SeとTeの競合反応や分離析出などが生じるのを抑制することが可能である。
また、Beカルコゲナイド系では、Beイオンが酸素以外の他のVI族(SeやTeなど)に比較して、イオン半径が極端に小さく結果的に共有結合度が高い。結晶自体の強度が高く転位など欠陥の発生や伝播を抑えられるといわれている。BeZnTe/BeMgTe超格子構造を形成することにより、BeZnTe/MgSe超格子構造を使った従来構造より、さらに効果があることが予想される。BeZnTe/BeMgTe超格子構造では、超格子構造の両方の層にBeが存在するので、結晶欠陥の伝播はより少なくなることが期待される。
このような構成の半導体レーザ1は、例えば次のようにして製造することができる。
上記した各半導体層を2成長室分子線エピタキシー(MBE)装置を用いた結晶成長により作製する。まず、InPからなる基板10に対して最適な表面処理を行ったのちに、基板10をMBE装置内へセットする。次に、基板10を試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分および不純物ガスを脱離させる。
次に、基板10をIII−V族化合物半導体専用成長室に搬送し、基板10の表面に、P分子線を当てながら、基板10の温度を500℃に加熱する。これにより、基板10の表面の酸化膜を除去する。その後、基板10の温度を450℃に加熱し、Siドープのn型InPを30nm成長させてバッファ層11Aを形成したのち、続いて、基板10の温度を470℃に加熱し、Siドープのn型InGaAsを200nm成長させてバッファ層11Bを形成する。
次に、基板10をII−VI族化合物半導体専用成長室に搬送し、バッファ層11Bの表面に、Zn分子線を当てながら、基板10の温度を200℃に加熱した上で、Clドープのn型ZnCdSeを5nm成長させたのち、基板温度を280℃に加熱し、Clドープのn型ZnCdSeを100nm成長させてバッファ層11Cを形成する。続いて、基板温度を280℃にした状態で、Clドープのn型Zn0.48Cd0.52Se/MgSe超格子を1μm成長させてn型第1クラッド層12Aを形成し、ClドープのMg0.6Zn0.4Se0.85Te0.15を0.6μm成長させてn型第2クラッド層12Bを形成し、Be0.13Zn0.87Se0.40Te0.60/MgSe超格子を70nm成長させてn側ガイド層13を形成し、Be0.13Zn0.87Se0.40Te0.60(3nm)/MgSe量子井戸を3層(3ウェル)成長させて活性層14を形成し、Be0.13Zn0.87Se0.40Te0.60/MgSe超格子を70nm成長させてp側ガイド層15を形成し、Nドープのp型Be0.48Zn0.52Te/MgSe超格子構造を0.1μm成長させて上部第1クラッド層16Aを形成し、Nドープのp型Be0.48Zn0.52Te/Be0.36Mg0.64Te超格子を0.3μm成長させて上部第2クラッド層16Bを形成し、Nドープのp型BeZnTeを30nm成長させ、続いて、Nドープのp型BeZnTe/ZnTe積層構造を500nm成長させ、さらに、Nドープのp型ZnTeを30nm成長させてコンタクト層17を形成する。
次に、コンタクト層17上にリソグラフィーにより所定形状のレジストパターン(図示せず)を形成してリッジ部17を形成することとなるストライプ状の領域以外の領域を覆った後に、真空蒸着により、全面に例えばPd/Pt/Au多層膜(図示せず)を積層する。この後、レジストパターンを、その上に堆積したPd/Pt/Au積層膜とともにリフトオフにより除去する。これにより、コンタクト層17上にp側電極19が形成される。この後、必要に応じて熱処理を行って、オーミック接触させる。続いて、基板10の裏面に、真空蒸着により、全面に例えばAuGe合金またはNi/Au多層膜(図示せず)を積層して、n側電極20を形成する。
次に、ダイヤモンドカッタでウェーハの端部に傷をつけ、圧力をかけて傷を開くように割ることによりへき開する。次に、蒸着あるいはスパッタリングを用いて、光射出側の端面(前方端面)に5%程度の低反射コーティング(図示せず)を形成し、前方端面とは反対側の端面(後方端面)に95%程度の高反射コーティング(図示せず)を形成する。次に、リッジ部17のストライプ方向にけがいてチップを割り出す。
次に、チップを発光点の位置と端面の角度を合わせながらサブマウント(図示せず)上に配置したのち、ヒートシンク(図示せず)上に配置する。続いて、チップ上のp側電極19とステム(図示せず)上の端子を金ワイヤでつないだのち、レーザ光の出口になるウィンドーキャップをステムに対してかぶせて気密封止を行う。このようにして、本実施の形態の半導体レーザ1が製造される。
次に、本実施の形態の半導体レーザ1の作用・効果について説明する。
本実施の形態の半導体レーザ1では、p側電極19とn側電極20との間に所定の電圧が印加されると、活性層14に電流が注入され、電子−正孔再結合によって発光が生じ、前方端面のうち発光領域14Aに対応する部分(発光スポット)から例えば青紫色から橙色(480nm〜600nm)の範囲内の波長のレーザ光が積層面内方向に向けて射出される。
ところで、本実施の形態では、n型クラッド層12およびp型クラッド層16がそれぞれ、主たる機能別に2つに分けられている。
n型第1クラッド層12Aにおいて、n型キャリア密度をn型第2クラッド層12Bのn型キャリア密度よりも高くし、かつ層厚をn型第2クラッド層12Bの層厚よりも厚くすることにより、n型クラッド層12全体のキャリア伝導性が確保されている。また、n型第2クラッド層12Bにおいて、伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端を活性層14の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端よりも高くすることにより、キャリア閉じ込めに十分な電子障壁が確保されており、さらにタイプII発光が抑制されている。
一方、p型第2クラッド層16Bにおいて、p型キャリア密度をp型第1クラッド層16Aのp型キャリア密度よりも高くし、かつ層厚をp型第1クラッド層16Aの層厚よりも厚くすることにより、キャリアの伝導に十分なp型キャリア密度が確保されている。また、p型第1クラッド層16Aにおいて、価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端を活性層の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端よりも低くすることにより、キャリア閉じ込めに十分なホール障壁が確保されており、さらにタイプII発光が抑制されている。
これにより、本実施の形態では、キャリア伝導性、キャリア閉じ込め性、タイプII発光抑制および光閉じ込め性の全ての特性を、n型クラッド層12およびp型クラッド層16として適した値にすることが可能となる。その結果、n型クラッド層に要求される特性を有するn型クラッド層12またはp型クラッド層に要求される特性を有するp型クラッド層16を備えた半導体レーザ1を実現することが可能である。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、本発明を半導体レーザに適用した場合について説明したが、発光ダイオード(LED)や、受光素子(Photo Detector;PD)などの半導体素子に対してももちろん適用可能である。
本発明の一実施の形態に係る半導体レーザの断面構成図である。 図1の半導体レーザのバンド構造を説明するための概念図である。
符号の説明
1…半導体レーザ、2…半導体素子、10…基板、11,11A,11B,11C…バッファ層、12…n型クラッド層、12A…n型第1クラッド層、12B…n型第2クラッド層、13…n側ガイド層、14…活性層、14A…発光領域、15…p側ガイド層、16…p型クラッド層、16A…p型第1クラッド層、16B…p型第2クラッド層、17…コンタクト層、18…リッジ部、19…p側電極、20…n側電極。

Claims (4)

  1. InP基板上に、n型第1クラッド層、n型第2クラッド層、活性層、p型第1クラッド層およびp型第2クラッド層を順に含む半導体層を備え、
    前記n型第1クラッド層および前記n型第2クラッド層が以下の式(1)〜(4)を満たすか、または前記p型第1クラッド層および前記p型第2クラッド層が以下の式(5)〜(8)を満たす半導体素子。
    1×1017cm−3≦N1≦1×1020cm−3…(1)
    N1>N2…(2)
    D1>D2…(3)
    Ec1<Ec3<Ec2…(4)
    1×1017cm−3≦N4≦1020cm−3…(5)
    N3<N4…(6)
    D3<D4…(7)
    Ev1<Ev3<Ev2…(8)
    N1:前記n型第1クラッド層のn型キャリア密度
    N2:前記n型第2クラッド層のn型キャリア密度
    D1:前記n型第1クラッド層の層厚
    D2:前記n型第2クラッド層の層厚
    Ec1:前記n型第1クラッド層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端
    Ec2:前記n型第2クラッド層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端
    Ec3:前記活性層の伝導帯下端または伝導帯サブレベル下端
    N3:前記p型第1クラッド層のp型キャリア密度
    N4:前記p型第2クラッド層のp型キャリア密度
    D3:前記p型第1クラッド層の層厚
    D4:前記p型第2クラッド層の層厚
    Ev1:前記p型第1クラッド層の価電子上端または価電子帯サブレベル上端
    Ev2:前記p型第2クラッド層の価電子上端または価電子帯サブレベル上端
    Ev3:前記活性層の価電子帯上端または価電子帯サブレベル上端
  2. 前記n型第1クラッド層および前記n型第2クラッド層が式(1)〜(4)を満たす場合に、
    前記n型第1クラッド層が、主としてMgx1Znx2Cd1−x1−x2Se(0<x1<1,0<x2<1,0<1−x1−x2<1)を含む単層構造を有するか、または主としてMgSe/Znx3Cd1−x3Se(0<x3<1)超格子を含む積層構造を有し、
    前記n型第2クラッド層が、主としてMgx4Zn1−x4Sex5Te1−x5(0<x4<1,0.5<x5<1)を含む単層構造を有するか、または主としてMgSe/Mgx6Zn1−x6Sex7Te1−x7(0<x6<1,0.5<x7<1)超格子を含む積層構造を有する請求項1に記載の半導体素子。
  3. 前記p型第1クラッド層および前記p型第2クラッド層が式(5)〜(8)を満たす場合に、
    前記p型第1クラッド層が、主としてMgSe/Bex8Zn1−x8Te(0<x8<1)超格子を含む積層構造を有し、
    前記p型第2クラッド層が、主としてBex9Mg1−x9Te/Bex10Zn1−x10Te(0<x9<1,0<x10<1)超格子を含む積層構造を有するか、または主としてBex11Mgx12Zn1−x11−x12Te(0<x11<1,0<x12<1,0<1−x11−x12<1)を含む単層構造を有する請求項1に記載の半導体素子。
  4. 前記活性層は、主としてBex13Zn1−x13Sex14Te1−x14(0<x13<1,0<x14<1)を含む単層構造を有するか、主としてMgSe/Bex15Zn1−x15Sex16Te1−x16(0<x15<1,0<x16<1)超格子を含む積層構造を有するか、または主としてZnSe/Bex17Zn1−x17Sex18Te1−x18(0<x17<1,0≦x18<1)超格子を含む積層構造を有する請求項1に記載の半導体素子。
JP2008207863A 2008-08-12 2008-08-12 半導体素子 Pending JP2010045165A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207863A JP2010045165A (ja) 2008-08-12 2008-08-12 半導体素子
US12/536,210 US20100040103A1 (en) 2008-08-12 2009-08-05 Semiconductor device
CN2009101636850A CN101651288B (zh) 2008-08-12 2009-08-10 半导体器件
KR1020090073867A KR20100020438A (ko) 2008-08-12 2009-08-11 반도체 소자

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008207863A JP2010045165A (ja) 2008-08-12 2008-08-12 半導体素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010045165A true JP2010045165A (ja) 2010-02-25

Family

ID=41673451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008207863A Pending JP2010045165A (ja) 2008-08-12 2008-08-12 半導体素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100040103A1 (ja)
JP (1) JP2010045165A (ja)
KR (1) KR20100020438A (ja)
CN (1) CN101651288B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003551A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JPWO2020240794A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111276582A (zh) * 2020-04-30 2020-06-12 山西飞虹微纳米光电科技有限公司 940nm红外LED的外延结构及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774433A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp 半導体デバイスおよびインジェクションレーザ
JPH07321375A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 半導体発光素子
JP2007251092A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JP2008053497A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Ltd 半導体レーザ

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW498560B (en) * 1999-04-27 2002-08-11 Showa Denko Kk Epitaxial wafer for infrared light-emitting device and light-emitting device using the same
JP4920221B2 (ja) * 2005-09-05 2012-04-18 学校法人上智学院 InP基板を有する光半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0774433A (ja) * 1993-08-31 1995-03-17 Nec Corp 半導体デバイスおよびインジェクションレーザ
JPH07321375A (ja) * 1994-05-20 1995-12-08 Sony Corp 半導体発光素子
JP2007251092A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Hitachi Ltd 半導体レーザ
JP2008053497A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Hitachi Ltd 半導体レーザ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012041365; S. B. Che et.al.: 'Visible Light Emitting Diode with ZnCdSe/BeZnTe Supetrlattices as an Active Layer and MgSe/BeZnTe Su' Phys. Stat. Sol.(b) Vol.229, No.2, 200201, pp.1001-1004 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018003551A1 (ja) * 2016-06-30 2019-04-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JP7046803B2 (ja) 2016-06-30 2022-04-04 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体レーザ装置、半導体レーザモジュール及び溶接用レーザ光源システム
JPWO2020240794A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03
JP7265198B2 (ja) 2019-05-30 2023-04-26 日本電信電話株式会社 波長可変dbr半導体レーザ
US11862935B2 (en) 2019-05-30 2024-01-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Tunable DBR semiconductor laser

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100020438A (ko) 2010-02-22
US20100040103A1 (en) 2010-02-18
CN101651288A (zh) 2010-02-17
CN101651288B (zh) 2011-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1178543A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP4920221B2 (ja) InP基板を有する光半導体装置
JP5963004B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2006173621A (ja) 半導体レーザ
WO2000016411A1 (fr) Del a semi-conducteur et son procede de fabrication
JP2020170875A (ja) 深紫外発光素子およびその製造方法
JP2006332205A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4996869B2 (ja) 半導体レーザ
JP2010045165A (ja) 半導体素子
JP2019036629A (ja) 深紫外発光ダイオードおよびそれを備える電気機器
JP5208438B2 (ja) 半導体発光素子
JP5117114B2 (ja) 半導体素子
JP4920344B2 (ja) 半導体レーザ
JP2007150075A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5210540B2 (ja) 半導体レーザ
JP2010040926A (ja) 半導体素子
JP2001119064A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5028177B2 (ja) 半導体素子
JP2010056119A (ja) Ii−vi族化合物半導体素子およびその製造方法
US7899104B2 (en) EL semiconductor device
JP2010016232A (ja) 半導体素子および半導体発光素子
JP2010040925A (ja) 発光素子
JP2010016231A (ja) 半導体発光素子
JP2004031635A (ja) 白色発光led
JP2010040923A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130221