JP4920344B2 - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ Download PDF

Info

Publication number
JP4920344B2
JP4920344B2 JP2006228808A JP2006228808A JP4920344B2 JP 4920344 B2 JP4920344 B2 JP 4920344B2 JP 2006228808 A JP2006228808 A JP 2006228808A JP 2006228808 A JP2006228808 A JP 2006228808A JP 4920344 B2 JP4920344 B2 JP 4920344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
type
active layer
band
cladding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053497A (ja
JP2008053497A5 (ja
Inventor
克巳 岸野
一郎 野村
庸紀 朝妻
均 中村
創 大歳
健 紀川
寿美子 藤崎
滋久 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Sony Corp
Sophia School Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Sony Corp
Sophia School Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Sony Corp, Sophia School Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006228808A priority Critical patent/JP4920344B2/ja
Priority to US11/882,055 priority patent/US7668217B2/en
Publication of JP2008053497A publication Critical patent/JP2008053497A/ja
Publication of JP2008053497A5 publication Critical patent/JP2008053497A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920344B2 publication Critical patent/JP4920344B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/327Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe-laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/173The laser chip comprising special buffer layers, e.g. dislocation prevention or reduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3216Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities quantum well or superlattice cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/347Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIBVI compounds, e.g. ZnCdSe- laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ等に適用する緑色、黄色の可視領域の波長で発振する半導体レーザに関し、特にInP基板上に形成されたII族元素とVI族元素から構成される化合物半導体を用いた半導体レーザの動作特性を改善するため積層構造を工夫した半導体レーザ関する。
可視から紫外域で発光する半導体デバイス、即ち半導体レーザや発光ダイオードは、光情報記録装置(コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイディスク(BD))、カラー表示装置用の光源、固体レーザ励起用、加工用、センサー用、測定機用、医療用、あるいは、白色ランプへの応用など、現代社会/産業界において重要な半導体デバイスの一つとなっている。これらの用途の光学素子の波長帯と半導体材料の概要を示すと表1のようである。
Figure 0004920344
表1から分かるように、赤色と青色の中間の波長帯である500nm帯の黄色から緑色で発光する半導体デバイスに関しては、研究開発はおろか材料開拓さえも充分に行なわれていない。このため、この波長帯の半導体デバイス、特に、半導体レーザに関しては実用化に耐え得る性能は未だ実現されていない。
これらの光デバイス用半導体としてIII−V族化合物半導体とならんでII−VI族半導体が有用である。しかし、これまで緑・黄色半導体レーザの実用化には至っていない。その主な理由は、十分な信頼性が得られないためである。
素子劣化を引き起こす原因の1つはレーザ活性層部でのマクロ欠陥である結晶欠陥の増殖である。加藤らは結晶成長条件を工夫することによりGaAs基板上に形成するZnSe系材料の積層欠陥の低減に努め、活性層領域に内に欠陥を持たないレーザを試作し、素子寿命〜400時間を観測した(非特許文献1)。ここでの寿命は圧縮歪による微小欠陥の移動、p型クラッドでの窒素ドーピングなどのミクロ欠陥により制限されていることが指摘された。
近年、緑・黄色半導体レーザの構成材料としてII族元素にベリリウムを含むII−VI族化合物半導体材料の検討がはじめられた(特許文献1、2、3、非特許文献2)。発明者らは、ベリリウムを含むII−VI族化合物半導体材料を用いたBeZnSeTe系LED(Light Emitting Diode,ライトエッミティングダイオード)を試作して、発光波長575nm、注入電流密度130A/cmでの室温素子寿命5000時間を確認した(非特許文献3−5)。この結果は、緑・黄色半導体レーザの実用化に向けた前進と考えられる。
本系での信頼性の改善は、InP基板を用いることにより格子整合した結晶層を使用できたこと、さらにベリリウムを導入することにより結晶が強固になり結晶欠陥、転位の増殖を抑制する効果によるものと考えられる。また、上記LEDと同様な材料構成で半導体レーザを試作し、77Kパルス駆動でレーザ発振を確認した(非特許文献3)。しかし、本構造では実用上必要となる室温、連続発振には至らなかった。
特許2586349号明細書 特表2000−500288号公報 特開2004−95922号公報 E. Kato, et al., Electron. Lett. 34, 282 (1998). A. Waag et al., Journal of Cytal Growth 184/l85 (1998) 1-10. KIshino et al., Phys. Stat. Sol., 6, (2004) 1477-1486. 速水他、第52回応用物理学会予稿集31p−ZN−6. Yuki Nakai et al., phys. stat. sol. (a), 201, 12 (2004) pp. 2708-2711.
上記InP基板上に作製したBeZnSeTe系半導体レーザは、従来のII−VI族レーザに比べ信頼性を大きく改善できる可能性を持つものの、基本特性である室温連続発振にはいたっていない。本発明で解決すべき課題は、実用化に必要な高い信頼性と室温連続発振を可能にするレーザ構造を提供することである。合わせて、素子作製上の結晶成長の容易性、歩留まりの向上をも考慮したレーザ構造を提供することである。
初めに、上記従来技術の問題点を明らかにする。
図1(a)、(b)に従来技術として上記InP基板上に作製したBeZnSeTe系LEDの構造の層構造、バンドラインナップを模式的に示す(Kishino et al., Phys. Stat. Sol., 6, (2004) 1477-1486.、速水他、第52回応用物理学会予稿集31p−ZN−6.、あるいは、Yuki Nakai et al., phys. stat. sol. (a), 201, 12 (2004) pp. 2708-2711)。図1に、(b)にC.B.及びV.B.はそれぞれ伝導帯、価電子帯を示す。図1(b)の太い実線は超格子内部に形成されたミニバンドを示す。
図1(a)において、1はAu−Geよりなるn電極、2はInP基板、3はInGaAsバッファ層、4はClドープZnCdSeバッファ層、5はClドープMgSe/ZnCdSe超格子よりなる下部クラッド層、6はMgSe/ZnCdSe超格子よりなる膜厚ステップド超格子層、7はBeZnSeTe活性層、8はMgSe/ZnCdSe超格子層、9はNドープMgSe/BeZnTe超格子よりなる上部クラッド層、10はNドープBeZnTe/ZnTe超格子層、11はNドープZnTeキャップ層、12はAuよりなるp電極、13は絶縁層である。
すなわち、図1(a)に示す構造は、BeZn1−XSeTe1−Y活性層7(膜厚7.5nm)を中心として、MgSe/Zn0.48Cd0.52Se(2ML(モノレーヤー;分子層)/4ML)nクラッド層5(膜厚800nm)、MgSe/Be0.48Zn0.52Te(4ML/6ML)pクラッド層9(膜厚500nm)を配置した3層構造を基本構造とする。nクラッド層5の伝導帯(C.B.)端は活性層7の伝導帯端よりエネルギーが低く、両者はいわゆるタイプII接合となる。
そのため、両者を直接接続した場合、電子を十分に活性層7に注入することができない。そのため、両者の間にZn0.48Cd0.52Seの膜厚を変化させたMgSe/Zn0.48Cd0.52Se膜厚グレーデッド超格子層6(膜厚30nm)を配置した。また、活性層7とp−クラッド層9の間にMgSe/Zn0.48Cd0.52Se超格子層8(2ML/1ML)(膜厚5nm)を配置した。結晶成長工程での成長中断中の活性層の劣化を防止するためである。成長InP基板2の直上にはn−In0.48Ga0.52Asバッファ層3(膜厚200nm)、n−Zn0.48Cd0.52Seバッファ層(膜厚200nm)を、またpクラッド層9の上にはMgSe/Be0.48Zn0.52Te層10(膜厚50nm)、ZnTeキャップ層11(膜厚5nm)を設けた。これらはZnTeキャップ層11を除きほぼInP基板2に格子整合している。
図1(a)、(b)に示す構造で5000時間の長期LED動作が確認されたものの、レーザ構造での室温連続発振が得られなかったので、その原因を調べた。
上記活性層7の組成を0.08<X<0.19および0.26<Y<0.32の範囲で変化させた試料を作製して、フォトルミネッセンス、フォトカレント測定を行った。その結果、活性層7とn側クレーデッド超格子層6の界面でのタイプII発光、すなわちヘテロ接合部の空間的に分離した伝導帯、価電子帯間での発光が生じており、このことが活性層7での発光効率を低下させていることがわかった。
タイプII発光を防止するため、上記膜厚グレーデッド超格子層6を導入したが、その効果は十分ではなく、タイプII発光はベリリウム組成が0.08以上で顕著であった。さらに、光導波路計算から、本構造では活性層7への光閉じ込めは2%程度と弱く、レーザ発振のしきい値を上昇させる原因となることがわかった。これは、活性層7の両側の光ガイド層の役割を果たすグレーデッド超格子層8,6の屈折率がそれらの外側のp型、n型クラッドの屈折率よりも小さいためである。
また、この例では超格子構造を用いてクラッド層等を構成した。超格子構造を用いることにより膜厚を制御することにより擬似混晶的にバンドキャップを簡便に調整できる利点がある。一方、クラッドに用いた場合、超格子構造では膜厚方向のキャリア伝導がバルク結晶に比べて小さく、低抵抗化の障害となる。また、周期数の大きな超格子構造は結晶成長の負担となる。このような観点から、超格子構造の結晶に代わりバルク結晶を用いたクラッド層、光ガイド層が望ましい。
以上の考察から、緑、黄色半導体レーザ実用化に向けた高信頼化、室温連続発振を実現するため、本発明では、以下の指針のもとで緑、黄色半導体レーザを構成することを提案する。
(1)高信頼化実現のため、InP基板上にBeを含む格子整合系II−VI半導体を用いて半導体レーザの基本構造を構成する。
(2)活性層へのキャリアの注入効率を高めるため、タイプI型のバンドラインナップを有するダブルヘテロ構造で活性層、光ガイド層、クラッド層を構成する。具体的には、活性層とクラッド層の伝導体、可電子帯のバンド不連続値はそれぞれΔEc>300meV,ΔEv>100meVとする。
(3)活性層への光の閉じ込めを増強することができる活性層、光ガイド層、クラッド層を構成する。具体的には、活性層とクラッド層の屈折率差Δn>0.1として、光ガイド層の屈折率は両者の間に設定する。
(4)クラッド層をバルク結晶で構成する。
上記指針(1)により信頼性を確保して、上記指針(2)−(4)により室温連続発振を実現する。これらの指針自体は半導体レーザの分野では常識的な指針であるが、本発明は、上記指針を満足するII−VI族半導体の具体的な材料系を提案すること、その効果を実証することである。そのため、本発明では、
(A)活性層をBeCdSeとするとともに、BeCdSe活性層に対するInP基板上のBeMgCdSeクラッド層をこれまで報告されていない新たな材料系で構成することを提案する。あるいは、
(B)活性層をZnSeTeとするとともに、ZnSeTeに対するInP基板上のBeMgZnTeクラッド層、BeCdSTeクラッド層、BeCdSeTeクラッド層、BeZnSTeクラッド層、あるいは、BeZnSeTeクラッド層をこれまで報告されていない新たな材料系で構成することを提案する。
ことにより、室温連続発振を実現する緑、黄色半導体レーザを提案する。
この発明によれば、従来よりも実用性の高い黄色から緑色で発光する半導体レーザの作製が実現できる。
本発明では、初めに、これまで報告された2元系II−VI族化合物半導体の物理定数をもとに、上記発明の指針(1)−(4)満足する多元系II−VI族化合物半導体混晶の組み合わせを計算によりリストアップした。続いて、これらの結晶を作製し、必要な特性を測定して、計算結果と対比した。最後に、多元系II−VI族化合物半導体混晶の組み合わせによる半導体レーザを試作して、本発明の効果を確認した。
初めに、上記発明の指針(1)−(4)と本発明との関係を計算結果をもとに述べる。計算には、2元系II−VI族化合物半導体の格子定数、バンドギャップ、屈折率、価電子帯上端エネルギー、伝導帯下端エネルギーを用いて、それらを線形近似することにより多元系材料の対応する定数を求めた。以下、本発明で取り上げる3種類の材料系について、バンド構造と発明内容の関係を述べる。
(ケース1)
InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、本発明の基本的な構成は活性層をBeCdSeを主成分とする層を有するものとし、かつ、クラッド層にBeMgCdSeを主成分とする層を有するものとするものである。この構成は上記指針(1)を満足する。この場合の特徴は、クラッドのみならず、活性層にも結晶欠陥、転移の増殖を抑制する効果を持つベリリウムを有すること、および関係するVI族元素が1種類であり結晶成長が制御しやすいことである。
図2(a)に、InP基板に格子整合するBeMgCdSeクラッド層の伝導帯(Ec)、価電子帯(Ev)のエネルギーレベルのベリリウムの含有率(原子分率)依存性の計算結果を示した。図2(b)に、これに対応する波長540nmでの屈折率を示した。計算には2元系材料のこれまでの報告値を用い、伝導帯、価電子帯のエネルギーレベルにはZnSeの価電子帯との差として表した。また、表2に、これらのグラフに用いた数値データを示した。本材料系は、II族元素3種類、VI族元素1種類より構成されるIIIIII1−x−yVI型4元混晶であり、組成に関する2つの自由度X,Yを持つ。ここでは、InP基板への格子整合を条件の1つに加えているため、X(Be組成)を与えれば、Y(Mg組成)及び1−X−Y(Cd組成)が必然的に決定される。このようにして求めたBe組成(BeSe)に対する格子整合条件を満たすためのMgSe,CdSeの比率をも示した。
Figure 0004920344
図2(a)の伝導帯の実線、破線は直接遷移、間接遷移を示す。BeMgCdSeクラッドのバンドギャップ(EcとEvの差)は、Be含有量の増加に伴い減少することがわかる。InPと格子整合できるBeMgCdSeのBe含有量Y1は、0.04<Y1<0.18の範囲であることがわかる。
また、図2(a)の内容を具体的に示すため、図2(a)の右側にバンドラインナップの一例を示した。この例は、Be組成(BeSe混晶比)aの場合である。従って、Be組成(BeSe混晶比)aの4元材料をp型、n型クラッドに用い、活性層にBe0.17Cd0.83Seを用いることになる。バンドラインナップは、一点鎖線で示したように図2(a)左側の対応する伝導帯、価電子帯のエネルギーにより求まる。
これより、InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、上述した本発明の基本的な構成におけるクラッド層を、InP基板に格子整合するBeY1MgZ1Cd1−Y1−Z1Seを主成分とする層(0.04<Y1<0.18)を有するものとした半導体レーザを提案する。ここで、活性層をBeCdSeを主成分とする層とするのみで、活性層組成の詳細には言及せず、クラッド層のみに言及した理由は、ケース1で対象とする活性層はBeCdSeに他の元素を加える等の補正を加えた活性層においても本発明の効果を得ることができることを考慮したためである。
図2(a)中の2本の水平な直線21,22は、BeX1Cd1−X1Seを主成分とする層(X1=0.17)の伝導帯と価電子帯を示す。本組成のバンドギャップは2.3eVであり、緑色の発振が可能である。また、2本の水平な破線23,24は伝導帯バンド不連続値ΔEc=300meV、価電子帯バンド不連続値ΔEv=100meVのエネルギーを示しており、従って、それぞれの上下の領域は上記指針(2)を満足する。これらの領域では、屈折率差Δn>0.1を満足することも図2(b)より確かめられ、上記指針(3)を満足する。
これより、InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、上述した本発明の基本的な構成における活性層をBeX1Cd1−X1Seを主成分とする層(0.15<X1<0.20)を有するものとし、かつ、p型クラッド層またはn型クラッドをInP基板に格子整合するBeY1MgZ1Cd1−X1−Y1Seを主成分とする層(0.04<Y1<0.14)を有するものとする半導体レーザを提案する。ここで、活性層の組成の許容幅は、実用上満足できる本発明の効果が得られる範囲、および実際の素子作製工程での作製精度を考慮したものである。
(ケース2)
InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、本発明の他の基本的な構成は活性層をZnSeTeを主成分とする層を有するものとし、かつ、クラッド層をBeMgZnTeを主成分とする層を有するものとするものである。この構成も、また、上記指針(1)を満足する。この場合の特徴は、クラッド層に結晶欠陥、転移の増殖を抑制する効果を持つベリリウムを有すること、および関係するVI族元素が1種類であり結晶成長が制御しやすいことである。
図3(a)に、InP基板に格子整合するBeMgZnTeクラッドの伝導帯(Ec)、価電子帯(Ev)のエネルギーレベルをベリリウムの含有率(原子分率)依存性の計算結果を示した。図3(b)に対応する波長540nmでの屈折率を示した。計算には2元系材料のこれまでの報告値を用い、伝導帯、価電子帯のエネルギーレベルにはZnSeの価電子帯との差として表した。本材料系は、II族元素3種類、VI族元素1種類より構成されるIIIIII1−x−yVI型4元混晶であり、組成に関する2つの自由度X,Yを持つ。ここでは、InP基板への格子整合を条件の1つに加えているため、Xを与えれば、1−X,Y及び1−Yが必然的に決定される。表3にこれらのグラフに用いた数値データを示した。併せて、Be組成(BeTe)に対する格子整合条件を満たすためのMgTe,ZnTeの比率をも示した。
Figure 0004920344
図3(a)の伝導帯の実線、破線は直接遷移、間接遷移を示した。ケース2の特徴は、クラッドのVI族がTeであるため価電子帯のエネルギーが大きく容易に高濃度のp型ドーピングが達成でき、素子の低抵抗化がはかれることである。図3(a)中の2本の水平な直線21,22は、ZnSeX1Te1−X1を主成分とする層(X1=0.2)の伝導帯と価電子帯を示す。本組成のバンドギャップは2.3eVであり、緑色の発振が可能である。また、2本の水平な破線23,24は伝導帯バンド不連続値ΔEc=300meV、価電子帯バンド不連続値ΔEv=100meVのエネルギーを示しており、従って、それぞれの上下の領域は上記指針(2)を満足する。
これらの領域では、屈折率差Δn>0.1を満足することも図3(b)より確かめられ、上記指針(3)を満足する。
これより、ケース1と同様な考察により、InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、上述した本発明の他の基本的な構成におけるクラッド層をInP基板に格子整合するBeY2MgZ2Zn1−Y2−Z2Teを主成分とする層(0.50<Y2<0.62)を有するものとした半導体レーザを提案する。ここで、Be濃度(0.50<Y2<0.62)は、BeMgZnTeがInP基板と格子整合可能な組成範囲を示す。
また、同様に、上述した本発明の他の基本的な構成における活性層をZnSeX2Te1−X2を主成分とする層(0.15<X2<0.25)を有するものとし、かつ、p型クラッド層をInP基板に格子整合するBeY2MgZ2Zn1−Y2−Z2Teを主成分とする層(0.60<Y2<0.62)を有するものとする半導体レーザを提案する。ここで、Y2=0.62はZnを含まないBe0.62Mg0.38Te3元混晶に相当する。ここでBe濃度(0.60<Y2<0.62)は、BeMgZnTeクラッド層がZnSeX2Te1−X2活性層(X2=0.20)に対して指針(2),(3)、すなわち伝導帯バンド不連続値ΔEc=300meV,価電子帯バンド不連続値ΔEv=100meV、屈折率差Δn>0.1を満足する範囲を示す。
(ケース3)
最後に、上述した本発明の他の基本的な構成によるInP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザのクラッド層を、BeZnSeTeを主成分とする層、BeCdSeTeを主成分とする層、BeZnSTeを主成分とする層、BeCdSTeを主成分とする層の内の少なくても1層を有するものとした半導体レーザを提案する。この構成も、また、上記指針(1)を満足する。この場合の特徴は、クラッド層に結晶欠陥、転移の増殖を抑制する効果を持つベリリウムを有すること、および関係するVI族元素が1種類であり結晶成長が制御しやすいことである。本材料系は、II族元素2種類、VI族元素2種類より構成されるIIII1−XVIVI1−y型4元混晶であり、組成に関する2つの自由度X,Yを持つ。ここでは、InP基板への格子整合を条件の1つに加えているため、X(Be組成)を与えれば、Y(Mg組成)及び1−X−Y(Cd組成)が必然的に決定される。
図4(a)に、InP基板に格子整合するBeMgZnTeクラッドの伝導帯(Ec)、価電子帯(Ev)のエネルギーレベルをベリリウムの含有率(原子分率)依存性の計算結果を示した。図4(b)に対応する波長540nmでの屈折率を示した。計算には2元系材料のこれまでの報告値を用い、伝導帯、価電子帯のエネルギーレベルにはZnSeの価電子帯との差として表した。
図4(a)の伝導帯の実線、破線は直接遷移、間接遷移を示した。ケース3の特徴は、ケース2と同様、クラッドのVI族がTeであるため価電子帯のエネルギーが大きく容易に高濃度のp型ドーピングが達成でき、素子の低抵抗化がはかれることである。図4(a)中の2本の水平な直線21,22は、ZnSeX1Te1−X1を主成分とする層(X1=0.2)の伝導帯と価電子帯を示す。本組成のバンドギャップは2.3eVであり、緑色の発振が可能である。また、2本の水平な破線23,24は伝導帯バンド不連続値ΔEc=300meV、価電子帯バンド不連続値ΔEv=100meVのエネルギーを示しており、従って、それぞれの上下の領域は上記指針(2)を満足する。
これらの領域では、屈折率差Δn>0.1を満足することも図4(b)より確かめられ、上記指針(3)を満足する。
これより、ケース1と同様な考察により、InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、上述した本発明の他の基本的な構成におけるp型クラッド層をInP基板に格子整合するBeY4Cd1−Y4SeZ4Te1−Z4を主成分とする層(0.20<Y4<0.70)、BeY5Zn1−Y5Z5Te1−Z5を主成分とする層(0.05<Y5<0.48)、BeY6Cd1−Y6Z6Te1−Z6を主成分とする層(0.05<Y6<0.70)、BeY7Zn1−Y7SeZ7Te1−Z7を主成分とする層(0.05<Y7<0.48)の内の少なくても1層を有するものとする半導体レーザを提案する。
さらに、指針(2),(3)、すなわち伝導帯バンド不連続値ΔEc=300meV、価電子帯バンド不連続値ΔEv=100meV、屈折率差Δn>0.1を満足する条件から、InP基板上に形成したII−VI族半導体から構成される半導体レーザにおいて、上述した本発明の他の基本的な構成における活性層をZnSX3Te1−X3を主成分とする層(0.12<X3<0.22)を有するものとし、かつ、p型クラッド層にInP基板に格子整合するBeY4Cd1−Y4SeZ4Te1−Z4を主成分とする層(0.46<Y4<0.60)、BeY5Zn1−Y5Z5Te1−Z5を主成分とする層(0.12<Y5<0.24)、BeY6Cd1−Y6Z6Te1−Z6を主成分とする層(0.36<Y6<0.62)、BeY7Zn1−Y7SeZ7Te1−Z7を主成分とする層(0.20<Y7<0.22)の内の少なくても1層を有するものとする半導体レーザを提案する。
本発明では、クラッドには、所謂、超格子構造は使用せず、指針(4)に従って、上述のバルク4元、3元結晶を主成分として構成する。また、本発明は、活性層、クラッド層は上述した成分のみで構成される必要はなく、それらの成分比率が80%以上であれば期待する効果を実現できる。例えば、ケース1の組成を持つクラッド層BeMgCdSeにケース2の組成を持つクラッド層BeMgZnTeを任意の割合で混合したBeMgCdZnSeTeは、InPに対する格子整合条件を満足したまま、バンドギャップ、導帯バンド不連続値ΔEc,価電子帯バンド不連続値ΔEv、屈折率差Δnを調整することができる。但し、実際の結晶成長でこのような6元系材料の組成を制御することは極めて困難であり、実用性に乏しい。しかしながら、分子線エピタキシー(MBE)装置のセル数等の装置の工夫により制御性を向上することは可能である。また、MgSeは、ほぼ、InPに格子整合するため、上記クラッドにMgSeを混合することは比較的容易である。また、本発明では格子整合の許容範囲を±1%以内とした。これは、格子不整が±1%を越えると結晶の劣化が顕著になるためである。
また、本発明のケース2,3ではZnSeTeを活性層の主成分としている。ここにBeを加え、BeZnSeTeを活性層の主成分とすることも可能である。この場合、ケース2,3に示したクラッド材料のBeMgZnTe、BeZnSeTe、BeCdSeTe、BeZnSTe、BeCdSTeよりp型クラッド、n型クラッドを選択することが可能である。
さらに、上記提案を踏まえ、本発明では活性層、クラッド層の間に設置する光ガイド層に関する指針を提案する。この光ガイド層は上述の指針(3)を満足する。すなわち、格子整合した活性層材料と格子整合したクラッド層材料とを適当な比率で混合した組成の材料で光ガイド層を構成するものである。具体的には、活性層をBeX7CdY7Zn1−X7−Y7SeZ7Te1−Z7を主成分として構成すること、または、活性層を量子井戸構造より構成し、該量子井戸の井戸層をBeX7CdY7Zn1−X7−Y7SeZ7Te1−Z7で構成する。n型クラッド層をケース2,3に記載のクラッド材料BeX8CdY8Zn1−X8−Y8SeZ8Te1−Z8より構成する。ここで、n型クラッド層側光ガイド層をA(BeX7CdY7Zn1−X7−Y7SeZ7Te1−Z7)+(1―A)(BeX7CdY7Zn1−X7−Y7SeZ7Te1−Z7)、ここで0<A<1,で構成することにより、活性層材料、クラッド層材料とを適当な比率で混合した組成の材料で光ガイド層を構成することができる。同様に、p型クラッド層をケース2,3に記載のクラッド材料BeX9CdY9Zn1−X9−Y9SeZ9Te1−Z9より構成し、p型クラッド層側光ガイド層をB(BeX7CdY7Zn1−X7−Y7SeZ7Te1−Z7)+(1−B)(BeX9CdY9Zn1−X9−Y9SeZ9Te1−Z9)、ここで0<B<1,で構成することにより、活性層材料、クラッド層材料とを適当な比率で混合した組成の材料で光ガイド層を構成することができる。このように構成した光ガイド層は、バンドギャップ、伝導帯下端エネルギー,価電子帯上端エネルギー、屈折率共に活性層、クラッド層の中間的な値となる。その結果、本発明で解決すべき課題であるタイプII接続を防止することができ、キャリアを効率的に活性層に注入することができる。また、活性層への光閉じ込めをも向上することができる。
次に、上記提案を実験的に検証した結果を示す。
初めに、バンド不連続値測定結果を示す。表面にZnTeを持つ試料(A)、および表面にBeZnSeTeを持つ試料(B)をMBE成長により作製した。作製手順を以下に示す。
先ず、InP基板を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後、基板温度450℃でInP緩衝層を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層を層厚200nm成長する。次に、試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層(層厚100nm)の成長を行い、その後、基板温度300℃においてInP基板にほぼ格子整合したBeZnSeTe層500nm、ZnTeキャップ層5nmを順次積層して、試料Aを作製した。
この試料の一部を切り出し、表面のZnTe層をBr系のウェットエッチングにより除去して、表面にBeZnSeTeを持つ試料Bを作製した。
BeZnSeTeの組成は、X線回折法、フォトルミネッセンス法(HeCdレーザ励起、室温測定)による測定から、Be0.14Zn0.86Se0.38Te0.62と同定した。試料A,Bを接続した場合、すなわちZnTe/BeZnSeTe、の価電子帯バンド不連続値を評価した。測定には光電子分光法を用いた。この測定では、2つの試料の共通原子、Teの内殻準位の結合エネルギーを基準にして、その基準位置からそれぞれの価電子帯上端までのエネルギーEcore/vを測定する。
図5(a)、(b)は表面にZnTeを持つ試料、表面にBeZnSeTeを持つ試料のそれぞれのバンド不連続値測定結果を示す図である。図の左側はTeの3d軌道の信号を、図の右側には価電子帯からの信号を示す。ZnTeではEcore/v(ZnTe)=572.32eVであり、BeZnSeTeではEcore/v(BeZnSeT)=572.00eVであった。その結果、価電子帯バンド不連続値ΔEv、すなわち両者の価電子帯上端のエネルギー差ΔEvがEcore/v(ZnTe)―Ecore/v(BeZnSeTe)=0.32eVとして求まる。この値は、計算から求めたΔEv=0.30eVと良い一致を示した。次に、この値をもとにZnTe/BeZnSeTeの伝導帯バンド不連続値ΔEcを求めた。ΔEcはZnTe、BeZnSeTeのバンドギャップEg(ZnTe)、Eg(BeZnSeTe)を用いて、ΔEc=ΔEv+{Eg(ZnTe)―Eg(BeZnSeTe)}より求めることができる。
ここでは、バンドギャップはフォトルミネッセンス、及び吸収スペクトルの測定から求めた。その結果、ZnTe/BeZnSeTeの伝導帯バンド不連続値ΔEc=―0.70eVを求めた。ΔEvとΔEcの符号が異なることから、ZnTe/BeZnSeTeヘテロ接合はタイプII接続であることがわかる。
以下、同様の測定法で求めた4種類の材料系の価電子帯バンド不連続値ΔEv、伝導帯バンド不連続値ΔEcを表4に示した。
Figure 0004920344
ケース1として、BeMgCdSe/BeCdSe、ケース2としてBeMgTe/ZnSeTe、ケース3としてBeCdSeTe/ZnSeTe、BeZnSeTe/ZnSeTeのそれぞれの組み合わせを取り上げた。そのため、BeMgCdSe、BeCdSe、BeMgTe、ZnSeTe、BeCdSeTe、BeZnSeTeの6種類の結晶試料を作製した。作製手順を以下に示す。
先ず、InP基板を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後、基板温度450℃でInP緩衝層を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層を層厚200nm成長する。次に、試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層(層厚100nm)の成長を行い、その後、基板温度300℃において測定すべき層を500nm〜1000nm成長した。
初めに、6種類の試料のX線回折、フォトルミネッセンス、吸収スペクトル法により、InP基板に対する格子不整、バンドギャップを測定した。これらの試料の格子不整は1%以下であった。バンドギャップ、格子不整から求めた混晶組成を表4に示した。
次に、光電子分光法により上述の方法で価電子帯上端エネルギーを求めた。共通内殻原子にTe,またはSeを用いて、価電子帯バンド不連続値ΔEvを算出した。その結果とバンドギャップ測定値を用いて伝導帯バンド不連続値ΔEcを求めた。
結果を表4に示した。ΔEv、ΔEcは、ケース1のBeMgCdSe/BeCdSeでは0.50ev,0.47ev、ケース2のBeMgTe/ZnSeTeでは0.13eV,1.70eV、ケース3のBeCdSeTe/ZnSeTeでは0.42eV,0.47eV、ケース3のBeZnSeTe/ZnSeTeでは、0.10eV,0.85eVであった。ここで、ケース2としてBeMgTe/ZnSeTeの場合の伝導帯バンド不連続値ΔEcには直接遷移の値を示した。BeMgTeではよりバンドギャップの小さな間接遷移が存在するが、今回のフォトルミネッセンス、及び吸収スペクトル法での間接遷移のバンドギャップ同定が不明確であったためである。表4には参考のため、上記の線形計算で求めた計算結果を示した。4種類のヘテロ接続に対して、計算結果は測定結果とほぼ一致した。
このことから、図2,3,4の計算結果は十分な精度を持つものと考えられる。これらの値はいずれも前述の基本指針(2)を満足している。従って、本発明の組成範囲はBeを含むII−VI族半導体レーザの特性向上に有効であることがわかる。
次に、本発明のクラッドに用いる材料系に対するドーピング実験の結果を示す。
図6(a)に試作したn型ドーピングしたBeMgCdSeのキャリア濃度測定用素子の構造を示す。ドーパントにはZnClを用い、ドーピング濃度の異なる3種類の試料を作製した。以下作製手順を示す。
InP基板61を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後、基板温度450℃でInP緩衝層62を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層63を層厚200nm成長させる。次に、試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層64を層厚100nm成長させ、その後、基板温度300℃においてBeMgCdSe層65を層厚0.5μmまで積層した。n型ドーピングにはZnClを施しながら成長させた。X線回折、フォトルミネッセンスより求めた組成はBe0.14Mg0.30Cd0.56Seであり、バンドギャップは3.0eVであった。
次に、TiとAlの蒸着及びレジストと光露光によるパターニングにより、図6(a)に示すようなショットキー型の二電極66を形成した。この電極を用いて室温での容量−電圧(C−V)法測定を行い、BeMgCdSe層65での実効ドナー(n型ドーピング)濃度を求めた。得られた最大ドナー濃度は1×1018cm−3であった。この結果は、本BeMgCdSeが本発明の半導体レーザのn型クラッドに適用可能なことを示す。
次に図6(b)に試作したp型ドーピングしたBeMgTeのキャリア濃度測定用素子の構造を示す。ドーパントにはラジカル窒素ドーピングを用い、ドーピング濃度の異なる4種類の試料を作製した。以下作製手順を示す。
InP基板61を最適な表面処理を行ったのちに、MBE装置内へセットする。試料交換用の準備室に入れて真空ポンプで10−3Pa以下まで真空引きし、100℃まで加熱し残留水分及び不純物ガスを脱離させる。次に、III−V族専用成長室に搬送し、基板表面にP分子線をあてながら基板温度を500℃に加熱することで基板表面の酸化膜を除去し、その後、基板温度450℃でInP緩衝層62を層厚30nm成長し、基板温度470℃でInGaAs緩衝層63を層厚200nm成長させる。次に、試料をII−VI族専用成長室に搬送し、基板温度200℃においてZn分子線照射及びZnCdSe低温緩衝層64を層厚100nmまで成長させる。その後、基板温度300℃においてBeMgTe層67を層厚0.5μmまで積層した。p型ドーピングにはラジカル窒素源を用いた。X線回折、フォトルミネッセンスより求めた組成はBe0.63Mg0.37Teであり、バンドギャップは3.8eVであった。
次に、TiとAlの蒸着及びレジストと光露光によるパターニングにより、図6(b)に示すようなショットキー型の二電極66を形成した。この電極を用いて室温での容量−電圧(C−V)法測定を行い、BeMgTe層での実効アクセプター(p型ドーピング)濃度を求めた。得られた最大アクセプター濃度は8×1017cm−3であった。この結果は、本BeMgTeが本発明の半導体レーザのp型クラッドに適用可能なことを示す。
以下、本発明による半導体レーザの具体的な実施例を示す。
(実施例1)
図7に本発明の実施例1のリッジ型緑色半導体レーザの構造図を示す。実施例1では先にケース1で示した材料構成を適用する。71はn型InP基板、72はn型InGaAsバッファ層(膜厚0.5μm)、73はn型Be0.10Mg0.56Cd0.34Seクラッド層(膜厚1μm)、74は多重量子井戸構造を含むアンドープ活性層、75はp型Be0.10Mg0.56Cd0.34Seクラッド層(膜厚1μm)、78はp型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層である。活性層74は、Be0.17Cd0.83Se井戸層(膜厚5nm)、Be0.14Mg0.28Cd0.58Se障壁層(膜厚5nm)3周期より構成される多重量子井戸の両側をBe0.14Mg0.28Cd0.58Se光ガイド層(膜厚20nm)74’、74’’で挟んだ構造に構成する。70,79はそれぞれAuGeNi/Pt/Au層のn電極、Ni/Ti/Pt/Au層のp電極であり、76,77はそれぞれ上面平坦化のためのポリイミド、SiN保護膜である。
結晶成長にはIII−V族、II−VI族用のチャンバーを持つ2チャンバー分子線エピタキシー装置を用いる。III−V族(GaInAs)、II−VI族の成長温度はそれぞれ500℃、280℃とする。両者の界面での転移発生を抑制するため、Zn照射を行う。II−VI族のn型、p型のドーパントには、ZnCl、RF―窒素プラズマ源を用いる。リッジの形成にはクロム酸、臭素酸混合液によるウェトエッチングを用い、プラズマCVD法によるSiN保護膜形成後、ポリイミドを塗布、CFアッシャーによるエッチバックにより素子上面を平坦化する。電極70,79の形成には電子ビーム蒸着を用いる。メサ上面の幅は、6μm、ヘキカイにより形成したレーザの素子長は800μmとする。
実施例1の素子は室温で連続発振する。発振波長は530nm、閾値電流は28mA、最大光出力は55mWである。
また、pクラッド層、nクラッド層、および、光ガイド層にBe0.20Cd0.80Seを有する同様な素子を試作して比較する。Be0.20Cd0.80SeはInP基板71にほぼ格子整合したが、本発明のBeSe混晶比Y(0.04<Y<0.18)をはずれる材料である。試作素子は、室温で連続発振を示すが、しきい値電流は250mAと上述の結果に比べ1桁近く増加する。これは、本発明の有効性を示す結果であると考えられる。
(実施例2)
図8に本発明の実施例2のリッジ型緑色半導体レーザの構造図を示す。実施例2では、先にケース2で示した材料構成を適用する(n型クラッドにはケース3で示した材料構成を適用する)。81はn型InP基板、82はn型InGaAsバッファ層(膜厚0.5μm)、83はn型Be0.24Zn0.76Se0.27Te0.73クラッド層(膜厚1μm)、84は多重量子井戸構造を含むアンドープ活性層、85はp型Be0.62Mg0.38Teクラッド層(膜厚1μm)、88はp型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層である。活性層84は、ZnSe0.2Te0.8井戸層(膜厚5nm)、Be0.12Zn0.88Se0.23Te0.77障壁層(膜厚5nm)3周期より構成される多重量子井戸の両側をBe0.12Zn0.88Se0.23Te0.77光ガイド層(膜厚20nm)84’、84’’で挟んだ構造より構成する。80,89はそれぞれAuGeNi/Pt/Au層のn電極、Ni/Ti/Pt/Au層のp電極であり、86はSiN保護膜、88はp型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層である。素子作成方法は、ポリイミド平坦化工程を除き、基本的に実施例1と同等である。
実施例2の素子は室温で連続発振する。発振波長は550nm、閾値電流は40mA、最大光出力は40mWである。
また、pクラッド層の組成をBe0.50Mg0.02Zn0.48Teを有する同様な素子を試作して比較する。Be0.50Mg0.02Zn0.48TeはInP基板にほぼ格子整合したが、本発明のBeTe混晶比Y(0.60<Y<0.62)をはずれる材料である。試作素子では、室温連続発振動作を確認できない。この結果は、本発明の見積もりの妥当性示す1例と考えられる。
(実施例3)
図9に本発明の実施例3の絶縁膜ストライプ型緑色半導体レーザの構造図を示す。実施例3では、先にケース3で示した材料構成を適用する。91はn型InP基板、92はn型InGaAsバッファ層(膜厚d=0.5μm)、93はn型クラッド層(膜厚1μm)、94はZnSe0.2Te0.8アンドープ活性層(バルク単層)、95はp型クラッド層(膜厚1μm)、96はp型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層である。90,99はそれぞれAuGeNi/Pt/Au層のn電極、Ni/Ti/Pt/Au層のp電極であり、98は電流狭さくのためSiN絶縁膜である。素子作成方法は、基本的に実施例1と同等である。実施例3では、n型クラッド層93、p型クラッド層95を、表5に示すように組成比を変えたA,B,C,D4種類の素子として作製する。
Figure 0004920344
同表に、得られる素子特性を示す。閾値電流、最大光出力は実施例1,2に劣るが、いずれの素子も室温で連続発振する。実施例3が実施例1,2に劣る特性は、実施例3のバルク単層であるアンドープ活性層94を多重量子井戸活性層とすることにより改善できるものと考えられる。
本発明で得られる緑色で発振する半導体レーザは視感度が高いため、低い光出力で高感度な表示が可能である。従って、従来の赤色レーザによる表示システム等と比べ、目に対する安全性が向上する。また、赤色、青色の半導体レーザと組み合わせることにより、フルカラーの小型ディスプレイを構築できる。これにより、従来にない形態のディスプレイ、超小型投影装置、ウェアラブルPCの眼鏡型ディスプレイ、車載用フロントガラス投影ヘッドアップディスプレイ等へ応用できる可能性がある。
(a)、(b)は従来技術のInP基板上に作製したBeZnSeTe系LEDの構造の層構造、バンドラインナップを模式的に示す。 (a)クラッドの伝導帯、価電子帯のエネルギーレベルのベリリウム含有率(原子分率)依存性(b)屈折率のベリリウム含有率(原子分率)依存性の計算結果(1)を示す図である。 (a)クラッドの伝導帯、価電子帯のエネルギーレベルのベリリウム含有率(原子分率)依存性と(b)屈折率のベリリウム含有率(原子分率)依存性の計算結果(2)を示す図である。 (a)クラッドの伝導帯、価電子帯のエネルギーレベルのベリリウム含有率(原子分率)依存性、(b)屈折率のベリリウム含有率(原子分率)依存性の計算結果(3)を示す図である。 (a)、(b)は光電子分光法により表面にZnTeを持つ試料、表面にBeZnSeTeを持つ試料のそれぞれのバンド不連続値測定結果を示す図である。 (a)はBeMgCdSe層キャリア濃度測定用試料の構造を示す図、(b)はBeMgTe層キャリア濃度測定用試料の構造を示す図である。 本発明の実施例1のリッジ型緑色半導体レーザの構造を示す図である。 本発明の実施例2のリッジ型緑色半導体レーザの構造を示す図である。 本発明の実施例3の絶縁膜ストライプ型緑色半導体レーザの構造を示す図である。
符号の説明
61…InP基板、62…InP緩衝層、63…InGaAs緩衝層、64…ZnCdSe低温緩衝層、65…BeMgCdSe層、66…ショットキー型の二電極、67…BeMgTe層、70…AuGeNi/Pt/Au n電極、71…n型InP基板、72…n型InGaAsバッファ層、73…n型Be0.10Mg0.56Cd0.34Seクラッド層、74…多重量子井戸構造を含むアンドープ活性層、75…p型Be0.10Mg0.56Cd0.34Seクラッド層、76…SiN保護膜、77…ポリイミド、78…p型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層、79…Ni/Ti/Pt/Au p電極、80…AuGeNi/Pt/Au n電極、81…n型InP基板、82…n型InGaAsバッファ層、83…n型Be0.24Zn0.76Se0.27Te0.73クラッド層、84…多重量子井戸構造を含むアンドープ活性層、85…p型Be0.62Mg0.38Teクラッド層、86…SiN保護膜、88…p型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層、89…Ni/Ti/Pt/Au p電極、90…AuGeNi/Pt/Au n電極、91…n型InP基板、92…n型InGaAsバッファ層、93…n型クラッド層、94…アンドープ活性層、95…p型クラッド層、96…SiN保護膜、98…p型BeZnTe/ZnTe組成変調超格子コンタクト層、99…Ni/Ti/Pt/Au p電極。

Claims (1)

  1. InP基板上に形成した活性層、p型クラッド層、n型クラッド層を有する半導体レーザにおいて、
    前記活性層と前記p型および前記n型クラッドとの価電子帯バンド端のエネルギーの差が100meV以上であり、伝導帯バンド端のエネルギーの差が300meV以上であるダブルヘテロ構造型のバンドラインナップを有すること、
    前記活性層がZnSe 0.2 Te 0.8 なる成分比を有する各元素で構成された量子井戸構造を有すること、および
    前記クラッド層がBe 0.62 Mg 0.38 Teなる成分比を有する各元素で構成されていること
    を特徴とする半導体レーザ。
JP2006228808A 2006-08-25 2006-08-25 半導体レーザ Expired - Fee Related JP4920344B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228808A JP4920344B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体レーザ
US11/882,055 US7668217B2 (en) 2006-08-25 2007-07-30 Semiconductor laser diode device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228808A JP4920344B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体レーザ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008053497A JP2008053497A (ja) 2008-03-06
JP2008053497A5 JP2008053497A5 (ja) 2009-10-08
JP4920344B2 true JP4920344B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39113400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228808A Expired - Fee Related JP4920344B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体レーザ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7668217B2 (ja)
JP (1) JP4920344B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8958460B2 (en) * 2008-03-18 2015-02-17 On-Ramp Wireless, Inc. Forward error correction media access control system
JP2010045165A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 半導体素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2586349B2 (ja) 1994-11-17 1997-02-26 日本電気株式会社 半導体発光素子
DE19542241C2 (de) * 1995-11-13 2003-01-09 Siemens Ag Optoelektronisches Bauelement in II-VI-Halbleitermaterial
US5818859A (en) * 1996-06-27 1998-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Be-containing II-VI blue-green laser diodes
DE19703615A1 (de) * 1997-01-31 1998-08-06 Siemens Ag Optoelektronisches Halbleiterbauelement
JPH11112031A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Nec Corp Ii−vi族化合物半導体ヘテロ接合素子
JP2004095922A (ja) 2002-09-02 2004-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd ZnSe系発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080049803A1 (en) 2008-02-28
US7668217B2 (en) 2010-02-23
JP2008053497A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7554127B2 (en) Semiconductor light-emitting element and method of manufacturing the same
Akahane et al. High Characteristic Temperature of Highly Stacked Quantum-Dot Laser for 1.55-$\mu $ m Band
US5515393A (en) Semiconductor laser with ZnMgSSe cladding layers
JP4920221B2 (ja) InP基板を有する光半導体装置
JP4996869B2 (ja) 半導体レーザ
JP4920344B2 (ja) 半導体レーザ
US8536603B2 (en) Optoelectronic semiconductor chip and method of producing an optoelectronic semiconductor chip
JP2007194561A (ja) 面発光レーザ
JP5208438B2 (ja) 半導体発光素子
JP2010045165A (ja) 半導体素子
US7579630B2 (en) Semiconductor optical device
JP5210540B2 (ja) 半導体レーザ
JP2512223B2 (ja) 半導体レ―ザおよびその製造方法
JP6158591B2 (ja) 半導体レーザ
JP5493377B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7899104B2 (en) EL semiconductor device
Akimoto et al. Continuous-wave operation of green/yellow laser diodes based on BeZnCdSe quantum wells
JP2010040926A (ja) 半導体素子
JPH07326824A (ja) 発光素子
JP2002289974A (ja) 半導体レーザ素子
JP2007194672A (ja) 半導体発光素子
JPH11150333A (ja) 半導体発光素子
JP2010040923A (ja) 半導体発光素子
JPH0661580A (ja) 半導体レーザー
JP2000031590A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees