JPH07321375A - 半導体発光素子 - Google Patents

半導体発光素子

Info

Publication number
JPH07321375A
JPH07321375A JP10696894A JP10696894A JPH07321375A JP H07321375 A JPH07321375 A JP H07321375A JP 10696894 A JP10696894 A JP 10696894A JP 10696894 A JP10696894 A JP 10696894A JP H07321375 A JPH07321375 A JP H07321375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
znmgsse
guide
layers
active layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10696894A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okuyama
浩之 奥山
Gousaku Katou
豪作 加藤
Satoru Ito
哲 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10696894A priority Critical patent/JPH07321375A/ja
Publication of JPH07321375A publication Critical patent/JPH07321375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 II−VI族化合物半導体発光素子の長寿命化を
図る。 【構成】 Zn(Cd)Se系活性層45を挟んでZn
(S)Se系ガイド層44,46とZnMgSSe系ク
ラッド層43,47とが配置されたII−VI族化合物半導
体発光素子において、ガイド層44,46が活性層45
と接する側に設けられた100Å〜800Åの厚さのア
ンドープ層61,63と、これとは反対側に設けられた
不純物ドープ層62,64とより構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば発光ダイオー
ド、半導体レーザ等の半導体発光素子、特にII−VI族化
合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来の技術】亜鉛(Zn)、水銀(Hg)、カドミウ
ム(Cd)、マグネシウム(Mg)などのII族元素と、
硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)などのVI
族元素からなるII−VI族化合物半導体は、発光ダイオー
ドやレーザダイオードを構成する材料として有望であ
る。特に、ZnMgSSe混晶は、GaAs基板上に青
色半導体レーザを作製するときのガイド層、クラッド層
に適していることが知られている。
【0003】一方、レーザ光によって記録あるいは再
生、もしくはその双方を行う例えば光磁器記録におい
て、記録密度の向上からその光源のレーザとして、短波
長例えば青色半導体レーザを用いることの要求が高まっ
ており、この種の半導体レーザとして、上記II−VI族の
ZnMgSSe系の半導体レーザが注目されている。
【0004】このII−VI族化合物半導体のZnMgSS
e系の半導体レーザは、例えば図17に示すように、n
型GaAs基板1の一面上に順次n型のZnSeバッフ
ァ層2、n型のZnMgSSeによる第1のクラッド層
3、n型のSを含むか含まないかZnSe(以下Zn
(S)Seと記す)による第1のガイド層4、ZnCd
Se活性層5、p型のZn(S)Seによる第2のガイ
ド層6、p型のZnMgSSeによる第2のクラッド層
7、p型のZn(S)Seによるキャップ層8が順次エ
ピタキシーされ、このキャップ層8がその中央をストラ
イプ状に残るように選択エッチングされた後、エッチン
グ除去された両側に絶縁層例えばポリイミド層9が設け
られ、次いで、キャップ層8上にp側の金属電極10が
略オーミックにコンタクトされ、また、基板1の他の面
にn側の金属電極11がオーミックにコンタクトされて
構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したII
−VI族化合物半導体レーザを構成している各層の格子定
数は、一般に基板1のそれと一致していることが望まし
いとされている。しかしながら、現実のデバイス構造で
の望ましい構造の条件は未だ明らかにされていない。
【0006】本発明は、上述の点に鑑み、長寿命、低閾
値、低動作電圧、高発光効率の得られる半導体発光素子
を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、図3に示
すように半導体基板41と、半導体基板41上の第1の
ZnMgSSe系クラッド層43と、第1のクラッド層
43上の第1のZn(S)Se系又はZnMgSSe系
ガイド層44と、第1のガイド層44上のZn(Cd)
Se系活性層45と、活性層45上の第2のZn(S)
Se系又はZnMgSSe系ガイド層46と、第2のガ
イド層46上の第2のZnMgSSe系クラッド層47
と、第1及び第2のガイド層44及び46のうち、少な
くとも一方は、活性層45と接する側の100Å〜80
0Åの厚さのアンドープ層(61,63)と、これとは
反対側の不純物ドープ層(62,63)とより形成され
た構成とする。
【0008】第2の発明は、第1の発明の半導体発光素
子において、図6に示すように、その不純物ドープ層
(62,64)の不純物濃度が1×1016cm-3〜3×
1017cm-3に設定された構成とする。
【0009】第3の発明は、第1又は第2の発明の半導
体発光素子において、図9に示すように、半導体基板4
1と、半導体基板41上の第1のZnMgSSe系のク
ラッド層43と、第1のクラッド層43上の第1のZn
(S)Se系又はZnMgSSe系ガイド層44と、第
1のガイド層44上のZn(Cd)Se系活性層45
と、活性層45上の第2のZn(S)Se系又はZnM
gSSe系ガイド層46と、第2のガイド層46上の第
2のZnMgSSe系クラッド層47と、第2のクラッ
ド層47上のZn(S)Se系キャップ層48とを有
し、第2のクラッド層47とキャップ層48とのヘテロ
接合部でSの組成比が連続的に変化している構成とす
る。
【0010】第4の発明は、第1、第2又は第3の発明
の半導体発光素子において、図13に示すように、その
Zn(Cd)Se活性層45のバンドギャップエネルギ
ーーEg1を、 2.40eV≦Eg1≦2.70eV に設定した構成とする。
【0011】第5の発明は、第1、第2、第3又は第4
の発明の半導体発光素子において、図15に示すよう
に、そのZnMgSSe系のクラッド層47のバンドギ
ャップエネルギーEg2を、 2.82eV<Eg2≦3.03eV に設定した構成とする。
【0012】第6の発明は、第1、第2、第3、第4又
は第5の発明の半導体発光素子において、図16に示す
ように、そのZn(S)Se系又はZnMgSSe系の
ガイド層44,46の膜厚を80nm以上にした構成と
する。
【0013】
【作用】第1の発明によれば、ガイド層44,46の活
性層45と接する側に100Å〜800Åの厚さのアン
ドープ層61,63を形成することにより、活性層45
近傍の不純物による欠陥が活性層に誘起されず閾値電流
thを上げることなく、半導体発光素子の長寿命化を図
ることができる。アンドープ層61,63の厚さt1
2 が、100Åより小さいと長寿命化の効果がなく、
800Åより大きいと図5に示すように、閾値電流Ith
が上がってしまう。
【0014】第3の発明によれば、第1の発明の半導体
発光素子において、そのガイド層44,46中の不純物
ドープ層の不純物濃度を1×1016cm-3〜3×1017
cm -3の範囲内に設定することにより、図7及び図8に
示すように深い準位からの発光が弱く、バンド端発光が
強くなり、その差が大きくなることから、ガイド層の光
学的特性を良好にして閾値電流Ithを上げずに長寿命化
が図れる。
【0015】第3の発明によれば、第1又は第2の発明
の半導体発光素子において、第2のZnMgSSe系の
クラッド層47とZn(S)Se系のキャップ層48と
の間のヘテロ結合部で、Sの組成比を連続的に変化させ
ることにより、エネルギーバンド図においてクラッド層
からキャップ層に至る価電子帯がなめらかにつながり、
価電子帯の障壁(いわゆるホールに対する障壁)が減少
し、各半導体発光素子の前記作用に加えて、夫々図12
に示すように、更に動作電圧の低減、引いては消費電力
の低減をも図ることができる。
【0016】第4の発明によれば、第1、第2又は第3
の発明の半導体発光素子において、Zn(Cd)Se系
の活性層45のバンドギャップエネルギーEg1を 2.40eV≦Eg1≦2.70eV に設定することにより、キャリアの閉じ込めが良くな
り、各半導体発光素子の前記作用に加えて、夫々更に良
好な発振を行わせることができる。バンドギャップエネ
ルギーEg1が2.70eVより大きくなると閾値電流I
thが上がり過ぎ、発振しない。またバンドギャップエネ
ルギーEg1が2.40eVより小さくなると、Cdの量
が多くなり過ぎて臨界膜厚を越えてしまい活性層45の
結晶性が悪くなる。
【0017】第5の発明によれば、第1、第2、第3又
は第4の発明の半導体発光素子において、ZnMgSS
e系のクラッド層47のバンドギャップエネルギーEg2
を3.03eV以下、即ち2.82eV<Eg2≦3.0
3eVに設定することにより、各半導体発光素子の前記
作用に加えて、夫々更に室温パルス発振を行わせること
ができる。バンドギャップエネルギーEg2が3.03e
Vより大きくなるとホールが供給されにくくなるため発
振しなくなる。ZnMgSSeである場合、E g2の下限
は2.82eVとなる。
【0018】第6の発明によれば、第1、第2、第3、
第4又は第5の発明の半導体発光素子において、Zn
(S)Se系又はZnMgSSe系のガイド層44,4
6の膜厚t4 ,t5 を80nm以上にすることにより、
各半導体発光素子の前記作用に加えて、夫々更に光の閉
じ込めが効果的に行われ、ガイド層の光学的特性が上が
り、且つ寿命の向上も図られる。
【0019】
【実施例】以下、図面を参照して本発明による実施例を
説明する。
【0020】なお、各実施例は、半導体発光素子、例え
ばII−VI族化合物半導体レーザに適用した場合を示す。
【0021】図1は、II−VI族化合物半導体レーザの作
製に用いられる分子線エピタキシー(MBE)装置21
の概略図である。この分子線エピタキシー装置21は、
真空蒸着装置の1種であり、超高真空排気装置を備えた
真空容器22の内部に、基板41を保持する基板ホルダ
ー25が配置され、基板41の表面に対向するように窒
素をドーピングするためのECR(電子サイクロトロン
共鳴)プラズマセル26及び分子線源23いわゆるKセ
ルが配置される。ECRプラズマセル26には、マグネ
ット27が設けられてマイクロ波端子28及び窒素ガス
等の導入管29が接続されて、ガス導入口30から例え
ば窒素ガスがp型不純物として導入される。31は予備
室を示す。
【0022】先ず、本発明に適用されるII−VI族化合物
半導体レーザの製造方法を述べる。図1に示した分子線
エピタキシー装置21を用いて、例えばSiドープのn
型の単結晶GaAs基板41を基板ホルダー25に装着
し、基板温度を580℃に加熱し、表面を清浄にした
後、n型GaAs基板41を所定の最適成長温度に下げ
て、Zn(S)Se、ZnMgSSe、Zn(Cd)S
eの各薄膜単結晶のエピタキシーを行う。
【0023】即ち、図2に示すように、n型GaAs基
板41上に、n型のZnSeによるバッファ層42をエ
ピタキシーし、続いて、順次ClドープのZnMgSS
e:Clによるn型の第1のクラッド層43、Zn
(S)SeまたはZnMgSSe、本例ではZnS0.06
Se0.94によるn型又はアンドープの第1のガイド層4
4、Cdを含むか含まないZnSe(以下Zn(Cd)
Seと記す)本例ではZnCdSeによるアンドープの
活性層45、Zn(S)SeまたはZnMgSSe、本
例ではZnS0.06Se0.94によるp型又はアンドープの
第2のガイド層46、窒素NドープのZnMgSSe:
Nによるp型の第2のクラッド層47をエピタキシー
し、さらにこの上に、Zn(S)Se:Nによるp型の
キャップ層48をエピタキシーする。そして、キャップ
層48の上部をストライプ状に残るように選択エッチン
グし、そのエッチング除去された両側に絶縁層49例え
ばポリイミド層を形成した後、キャップ層48の上面に
例えば下からPd,Pt,Auが積層される多層構造に
よるp側電極50をオーミックにコンタクトし、基板4
1の他の面にIn によるn側の電極51をオーミックに
コンタクトする。
【0024】次に、本発明の各実施例について説明す
る。
【0025】図3は本発明の一実施例を示す。本例は、
特に第1及び第2のガイド層44及び46を、夫々アン
ドープ層と不純物ドープ層の2層構造で構成する。即
ち、第1及び第2のガイド層44及び46の活性層45
と接する側に厚さt1 ,t2 が100Å〜800Åのア
ンドープ層61及び63を形成し、これとは反対側のク
ラッド層43,47に接する側に夫々ClドープのZn
(S)Se:Clによるn型の不純物ドープ層62及び
窒素NドープのZn(S)Se:Nによるp型の不純物
ドープ層64を形成して構成する。その他の構成は、図
2と同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略
する。
【0026】かかる図3に示す構成のII−VI族化合物半
導体レーザ53によれば、ガイド層44及び46の活性
層45と接する側に、厚さ100Å〜800Åのアンド
ープ層61及び63が形成されることにより、活性層4
5近傍の不純物による欠陥が活性層45に誘起されず、
半導体レーザの寿命を伸ばすことができる。因みに、活
性層45近傍に不純物が存在すると、この不純物によっ
て活性層45に欠陥を引き起こし、寿命が短くなるも、
本実施例では、この点が改善され長寿命化が図れる。図
4は寿命を示すグラフである。同図中、横軸は時間、縦
軸は左に1mWの出力を得るときの電流、右にその出力
を示す。このグラフから判るように、40秒の長寿命化
が達成できた。
【0027】一方、各ガイド層44及び46のクラッド
層43及び47側が夫々n型及びp型の不純物ドープ層
62及び64で構成されることにより閾値電流Ithを低
く抑えることができる。
【0028】ここで、アンドープ層61及び63の厚さ
1 ,t2 が100Åより小さいと、寿命を伸ばす効果
がなく、また、厚さt1 ,t2 が800Åより大きくな
ると、図5(アンドープ層の膜厚と閾値電流Ithの関係
を示すグラフ)の曲線Iで示すように、閾値電流Ith
上昇し始める。
【0029】尚、図3では、第1及び第2のガイド層4
4及び46の双方ともにアンドープ層と不純物ドープ層
の2層構造としたが、少なくともいずれか一方のガイド
層、例えばp側のガイド層46について、その活性層4
5側をアンドープ層63とし、これと反対側を不純物ド
ープ層として構成した場合にも、閾値電流Ithを上げる
ことなく長寿命化が可能となる。
【0030】図6は、本発明の他の実施例である。本例
は、p側のガイド層46を例えばZn(S)Se:Nに
よるp型ガイド層で形成すると共に、その不純物濃度、
即ちアクセプタ濃度(NA −ND )を1×1016cm-3
〜3×1017cm-3の範囲に設定する。また、n側のガ
イド層64は、例えばZn(S)Se:Clによるn型
ガイド層で形成する。n型ガイド層44の不純物濃度、
即ちドナー濃度(ND −NA )は、特に範囲を決めなく
ともよいが、pn接合を合わせるため、p型ガイド層4
6と同程度の不純物濃度範囲とすることができる。但
し、好ましくは1×1016cm-3〜2×1017cm-3
することができる。その他の構成は、図2と同様である
ので、同一符号を付して重複説明は省略する。
【0031】かかる図6の構成のII−VI族化合物半導体
レーザ55によれば、ガイド層44,46の不純物濃度
を3×1017cm-3以下に少なくすることにより、ガイ
ド層44,46の光学的特性が良好となり、発光効率が
向上する。
【0032】即ち、図7は、p型ガイド層46のアクセ
プタ濃度(NA −ND )に対する室温でのフォトルミネ
ッセンスの発光強度を示すグラフである。また、図8
は、n型ガイド層44のドナー濃度(ND −NA )に対
する室温でのフォトルミネッセンスの発光強度を示すグ
ラフである。なお、夫々の図7、図8のグラフは、励起
には10mWのHe−Cdレーザを用いた。図7及び図
8中、■印は深い準位からの発光を示し、□印はバンド
端発光を示す。バンド端発光と深い準位からの発光の強
度差dが大きい程、発光効率がよいとされる。
【0033】この図7から明らかなように、p型のガイ
ド層46のアクセプタ濃度(NA −ND )にを3×10
17cm-3以下とすることにより、ガイド層46の光学的
特性が良くなる。また、図8から明らかなように、n型
のガイド層44では、ドナー濃度(ND−NA )を2×
1017cm-3以下にすることにより、ガイド層44の光
学的特性が良くなる。アクセプタ濃度(NA −ND )、
ドナー濃度(ND −NA )は、共に少なくとも1×10
16cm-3程度あれば良い。
【0034】前記のp型ガイド層46及びn型ガイド層
44のアクセプタ濃度及びドナー濃度の値は、前述の図
3に示すII−VI族化合物半導体レーザ53における不純
物ドープ層64及び不純物ドープ層62について適用す
ることができる。このような構成によれば、閾値電流I
thを上げずに寿命を伸ばすことができると共に、ガイド
層46,44の光学的特性を良好にすることができる。
【0035】図9は、本発明の他の実施例を示す。本例
は、特に、p型クラッド層47とp型キャップ層48と
の間のヘテロ結合部において、ZnMgSSe:Nのク
ラッド層かさらZn(S)Se:Nのキャップ層48に
向ってSの量(いわゆる組成比)を徐々に少なくなるよ
うに変化させたZnSSe:N領域を形成する。
【0036】すなわち、例えばSの組成比が20%含有
のZnMgSSe:Nのクラッド層47からSの組成比
が6%〜0%のZn(S)Se:Nのキャップ層48間
に、そのSの組成比が連続して漸次少なくなるZnSS
eによる組成変化領域66を形成して構成する。その他
の構成は、図2と同様であるので、同一符号を付して重
複説明は省略する。
【0037】かかる図9の構成のII−VI族化合物半導体
レーザ56によれば、ZnMgSSe:Nのp型クラッ
ド層47とZn(S)Se:Nのp型キャップ層48の
間に、Sの組成比を連続的に変えたZnSSeによる組
成変化領域66を有することにより、図11のエネルギ
ーバンド図で示すように、クラッド層47からキャップ
層48にかけて価電子帯の障壁(いわゆるホールに対す
る障壁)を無くすことができる。
【0038】即ち、価電子帯のエネルギーは、ZnSS
eのVI族元素であるSによって決まるため、このSの組
成比を変えることにより、ZnMgSSe:Nのクラッ
ド層47からZn(S)Se:Nのキャップ層48にか
けて価電子帯がなめらかにつながる。
【0039】実験によれば、図12のI−V特性の曲線
1 〜b4 で示すように従来例のII−VI族化合物半導体
レーザの場合には電流100mAでの動作電圧が15V
以上であったのが、本例のII−VI族化合物半導体レーザ
56の場合には、曲線aで示すように、動作電圧11V
程度に減少した。従って、本例のII−VI族化合物半導体
レーザ56は、動作電圧の低減が図られ、消費電力を低
減することができる。
【0040】因みに、ZnMgSSe:Nのクラッド層
上にZn(S)Se:Nのキャップ層が形成された構成
の場合には、図10のエネルギーバンド図で示すよう
に、ZnMgSSe:Nのクラッド層とZn(S)S
e:Nのキャップ層間に価電子帯の障壁67が形成され
る。この価電子帯の障壁67は、ヘテロ構造を作ったと
きに、ZnMgSSeとZn(S)Seの電子親和力に
差が生ずるために形成されるものである。之に対し、本
実施例では、かかるホールに対する障壁67が減少する
ので、動作電圧の低減化が図れることになる。
【0041】図13は、本発明の他の実施例を示す。本
例は、特に、ZnCdSe活性層45の膜厚、Cdの
量、等を調整して、ZnCdSe活性層45の温度77
KのときのバンドギャップエネルギーEg1を 2.40eV≦Eg1≦2.70eV の範囲内に設定して構成する。その他の構成は、図2と
同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0042】図14に示すように、II−VI族化合物半導
体レーザの閾値電流Ithとその活性層45のバンドギャ
ップエネルギーEg1の関係より、Eg1が2.70eVを
越えると閾値電流Ithが上がり過ぎて発振しなくなる。
ZnCdSe活性層45のバンドギャップエネルギーE
g1は、Cdの量を減らしていくと大きくなり、またZn
CdSe活性層45の膜厚t3 を薄くしていくと大きく
なる。Cdの量を増やし過ぎると臨界膜厚を越えてしま
い活性層の結晶性が悪くなり、発振しなくなる。このと
きの活性層のバンドギャップエネルギーの下限が2.4
0eV程度である。
【0043】活性層45の膜厚t3 の上限は100Å程
度であり、従って、膜厚100Å以下において、活性層
45の膜厚t3 、Cdの量を調整してバンドギャップエ
ネルギーEg1を2.40eV〜2.70eVに設定する
ようになす。
【0044】例えば膜厚t3 が60Åのとき、Cdの量
を5%以上〜40%以下とすることにより、ZnCdS
e活性層45のバンドギャップエネルギーEg1として上
記の2.40eV〜2.70eVが達成できる。かかる
図13の構成のII−VI族化合物半導体レーザ57によれ
ば、ZnCdSe活性層45のバンドギャップエネルギ
ーEg1を2.40eV〜2.70eVの範囲に設定する
ことにより、キャリアの閉じ込めが行われ、良好な発振
が得られる。
【0045】図15は、本発明の他の実施例を示す。本
例は、ZnMgSSeによるクラッド層、例えばp型の
クラッド層47の温度77Kのときのバンドギャップエ
ネルギーEg2を 2.8eV<Eg2≦3.03eV の範囲内に設定して構成する。その他の構成は、図2と
同様であるので、同一符号を付して重複説明を省略す
る。
【0046】p型クラッド層47では、バンドギャップ
エネルギーEg2を上げていくとアクセプタ濃度(NA
D )が下がるため、バンドギャップエネルギーEg2
しては3.03eVまでしか上げられない。そのため、
クラッド層47の組成はZn x Mg1-x y Se1-y
おいてx≧0.80,y≦0.25とする。これは表1
の実験値から確認される。
【0047】
【表1】
【0048】なお、Eg2の下限はZnMgSSeである
場合、2.82eVとなる。
【0049】かかる図15の構成のII−VI族化合物半導
体レーザ58によれば、ZnMgSSeのクラッド層4
7のバンドギャップエネルギーEg2が温度77Kのとき
の2.82eV〜3.03eVの範囲に設定することに
より、良好な室温パルス発振が行われる。
【0050】図16は、本発明の他の実施例を示す。本
例は、特に、Zn(S)Seのガイド層46及び44の
膜厚t4 及びt5 を80nm以上に設定して構成する。
その他の構成は、図2と同様であるので、同一符号を付
して重複説明は省略する。
【0051】かかる図16の構成のII−VI族化合物半導
体レーザ59によれば、ガイド層46,44の膜厚
4 ,t5 を80nm以上とすることにより、光の閉じ
込めが効果的に行われ、ガイド層46,44の光学的特
性が向上し、長寿命化が図れる。ガイド層46及び44
をZnMgSSeで構成した場合も、上記の膜厚t4
5 の条件は当てはまり、同様に光学特性が向上し、長
寿命化が図れる。
【0052】尚、図3ではガイド層44,46の構造、
図6ではガイド層44,46の不純物濃度、図9ではp
側のクラッド層47からキャップ層48にかけての組
成、図13では活性層45のバンドギャップエネルギー
g1、図15ではクラッド層のバンドギャップエネルギ
ーEg2、図16ではガイド層44,46の膜厚t4 を、
夫々特定した実施例について説明したが、その他、図示
さぜるも上記の各特定した構成を適宜複数組合せて構成
することができる。この場合には、夫々の特徴が付加さ
れたII−VI族化合物半導体レーザが得られる。
【0053】又、上例では本発明を半導体レーザに適用
したが、発光ダイオード等にも適用できることは勿論で
ある。
【0054】
【発明の効果】上述したように、本発明構成によれば、
ガイド層の活性層と接する側に100Å〜800Åの厚
さのアンドープ層を形成することにより、活性層での欠
陥導入を抑え、閾値電流Ithを上げることなく半導体発
光素子の長寿命を図ることができる。
【0055】本発明によれば、ガイド層の不純物濃度を
1×1016cm-3〜3×1017cm -3に設定した構成を
採ることにより、ガイド層の光学的特性を良好にし、発
光効率を向上することができる。また、長寿命化も可能
となる。
【0056】本発明によれば、第2のZnMgSSe系
クラッド層とZn(S)Se系キャップ層との間のヘテ
ロ接合部で、Sの組成比を連続的に変化させる構成を採
ることにより、ホールに対する障壁が減り、動作電圧を
低減し、消費電力の低減化を図ることができる。
【0057】本発明によれば、Zn(Cd)Se系活性
層のバンドギャップエネルギーEg1を2.40eV〜
2.70eVの範囲に設定した構成を採ることにより、
キャリアの閉じ込めが良くなり、室温パルス発振を行う
ことができる。
【0058】本発明によれば、ZnMgSSe系クラッ
ド層のバンドギャップエネルギーE g2を2.82eV〜
3.03eVの範囲に設定した構成を採ることにより、
良好な室温パルス発振が得られる。
【0059】本発明によれば、Zn(S)Se系又はZ
nMgSSe系ガイド層の膜厚を80nm以上にした構
成を採ることにより、光の閉じ込めが行われ、光学的特
性を上げることができ、且つ寿命の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体発光素子の製造に用いられ
る分子線エピタキシー装置の構成図である。
【図2】本発明に適用されるII−VI族化合物半導体レー
ザの構成を示す図である。
【図3】本発明に係るII−VI族化合物半導体レーザの一
例を示す構成図である。
【図4】図3の半導体レーザの説明に供する動作電流及
び光出力と時間の関係を示すグラフである。
【図5】図3の半導体レーザの説明に供する閾値電流I
thとガイド層のアンドープ層の膜厚との関係を示すグラ
フである。
【図6】本発明に係るII−VI族化合物半導体レーザの他
の例を示す構成図である。
【図7】p型クラッド層のアクセプタ濃度(NA
D )とフォトミネッセンスの発光強度との関係を示す
グラフである。
【図8】n型クラッド層のドナー濃度(ND −NA )と
フォトミルネッセンスの発光強度との関係を示すグラフ
である。
【図9】本発明に係るII−VI族化合物半導体レーザの他
の例を示す構成図である。
【図10】従来例のp型クラッド層からキャップ層にか
けての価電子帯のみを示すエネルギーバンド図である。
【図11】図9の実施例のp側クラッド層からキャップ
層にかけての価電子帯のみを示すエネルギーバンド図で
ある。
【図12】図8の実施例の説明に供する電流I−動作電
圧V特性図である。
【図13】本発明に係るII−VI族化合物半導体レーザの
他の実施例を示す構成図である。
【図14】図13の実施例の説明に供する活性層のバン
ドギャップエネルギーと閾値電流Ithの関係を示すグラ
フである。
【図15】本発明に係るII−VI族化合物半導体レーザの
他の例を示す構成図である。
【図16】本発明に係るII−VI族化合物半導体レーザの
他の例を示す構成図である。
【図17】従来例に係るII−VI族化合物半導体レーザの
他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
41 n−GaAs基板 42 n−ZnSeバッファ層 43 n−ZnMgSSeクラッド層 44 Zn(S)Se又はZnMgSSeのガイド層 45 ZnCdSe活性層 46 Zn(S)Se又はZnMgSSeのガイド層 47 p−ZnMgSSeクラッド層 48 Zn(S)Seキャップ層 49 絶縁層 50 p側金属電極 51 n側電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と、前記半導体基板上の第1
    のZnMgSSe系クラッド層と、前記第1のクラッド
    層上の第1のZn(S)Se系又はZnMgSSe系ガ
    イド層と、前記第1のガイド層上のZn(Cd)Se系
    活性層と、前記活性層上の第2のZn(S)Se系又は
    ZnMgSSe系ガイド層と、前記第2のガイド層上の
    第2のZnMgSSe系クラッド層と、前記第1及び第
    2のガイド層のうち、少なくとも一方は、活性層と接す
    る側の100Å〜800Åの厚さのアンドープ層と、こ
    れとは反対側の不純物ドープ層とより成ることを特徴と
    する半導体発光素子。
  2. 【請求項2】 前記不純物ドープ層の不純物濃度が1×
    1016cm-3〜3×10 17cm-3に設定されてなること
    を特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子。
  3. 【請求項3】 半導体基板と、前記半導体基板上の第1
    のZnMgSSe系クラッド層と、前記第1のクラッド
    層上の第1のZn(S)Se系又はZnMgSSe系ガ
    イド層と、前記第1のガイド層上のZn(Cd)Se系
    活性層と、前記活性層上の第2のZn(S)Se系又は
    ZnMgSSe系ガイド層と、前記第2のガイド層上の
    第2のZnMgSSe系クラッド層と、前記第2のクラ
    ッド層上のZn(S)Se系キャップ層とを有し、前記
    第2のクラッド層とキャップ層とのヘテロ接合部でSの
    組成比が連続的に変化していることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の半導体発光素子。
  4. 【請求項4】 Zn(Cd)Se活性層のバンドギャッ
    プエネルギーEg1を 2.40eV≦Eg1≦2.70eV に設定したことを特徴とする請求項1、2又は3に記載
    の半導体発光素子。
  5. 【請求項5】 ZnMgSSe系のクラッド層のバンド
    ギャップエネルギーEg2を 2.82eV<Eg2≦3.03eV に設定したことを特徴とする請求項1、2、3又は4に
    記載の半導体発光素子。
  6. 【請求項6】 Zn(S)Se系又はZnMgSSe系
    のガイド層の膜厚を80nm以上にすることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4又は5に記載の半導体発光素
    子。
JP10696894A 1994-05-20 1994-05-20 半導体発光素子 Pending JPH07321375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696894A JPH07321375A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10696894A JPH07321375A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07321375A true JPH07321375A (ja) 1995-12-08

Family

ID=14447121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10696894A Pending JPH07321375A (ja) 1994-05-20 1994-05-20 半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07321375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045165A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 半導体素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045165A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Sony Corp 半導体素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5821555A (en) Semicoductor device having a hetero interface with a lowered barrier
US5488233A (en) Semiconductor light-emitting device with compound semiconductor layer
US8692228B2 (en) Semiconductor light emitting device and wafer
US5585649A (en) Compound semiconductor devices and methods of making compound semiconductor devices
Ishibashi II-VI blue-green laser diodes
EP0373933A2 (en) Manufacturing method of semiconductor laser with non-absorbing mirror structure
JPH10290027A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH06104533A (ja) 青色発光素子およびその製造方法
JPH09293936A (ja) 半導体装置
US5561080A (en) Semiconductor laser and method for fabricating the same
US5740193A (en) Semiconductor light-emitting device
US5521396A (en) Semiconductor light emitting device
JP2586349B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009038408A (ja) 半導体発光素子
US6005263A (en) Light emitter with lowered heterojunction interface barrier
US5567960A (en) II/VI-compound semiconductor light emitting device
JPH07321375A (ja) 半導体発光素子
JP2661576B2 (ja) 半導体発光素子
JP2893990B2 (ja) 半導体レーザおよびその作製方法
JP3207618B2 (ja) 半導体装置
JP3445433B2 (ja) 半導体装置
JPH0983079A (ja) 半導体素子
JP3288481B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPH06350200A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH06268331A (ja) 半導体発光装置