JP4917771B2 - 低起泡性ポリエチレン製容器 - Google Patents

低起泡性ポリエチレン製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP4917771B2
JP4917771B2 JP2005209451A JP2005209451A JP4917771B2 JP 4917771 B2 JP4917771 B2 JP 4917771B2 JP 2005209451 A JP2005209451 A JP 2005209451A JP 2005209451 A JP2005209451 A JP 2005209451A JP 4917771 B2 JP4917771 B2 JP 4917771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
polyethylene
foaming
bubbles
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005209451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007022610A5 (ja
JP2007022610A (ja
Inventor
洋人 児玉
恵治 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aicello Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aicello Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aicello Chemical Co Ltd filed Critical Aicello Chemical Co Ltd
Priority to JP2005209451A priority Critical patent/JP4917771B2/ja
Publication of JP2007022610A publication Critical patent/JP2007022610A/ja
Publication of JP2007022610A5 publication Critical patent/JP2007022610A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917771B2 publication Critical patent/JP4917771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Description

本発明は、半導体製造用薬品や溶剤、その他の物質を充填、収納し、その輸送や貯蔵に用いられるポリエチレン製容器に関するものである。
半導体分野で用いられるフォトレジスト液は、その溶液粘度が高く、一度気泡が生じてしまうと、なかなか気泡が消失されない。気泡を含んだフォトレジスト液がそのまま工程に使用されると、歩留まりが低下してしまう。
また、半導体分野で用いられる希釈溶剤や反射防止膜用溶液などは、界面活性剤が含有されていることが多い。これらの薬液は、その充填時、保管時、輸送時などにわずかな振動でも気泡が生じやすい。充填時に気泡が生じやすいと、薬液の充填速度を低下させざるを得ず、充填サイクルタイムの長時間化、コストアップにつながってしまう。また、保管時や輸送時に容器内部で気泡が生じると、容器内圧が高くなり、開栓時に内容物が吹きこぼれやすくなる。この対策として、容器容量に対して薬液の充填率を低くさせることがある。しかし、容器容量の大型化や使用する容器数量の増加を招き、コストアップにつながる。さらに、気泡を含んだこれらの薬液をそのまま工程に使用すると、やはり歩留まりが低下してしまう。
食品用などに用いられる一部の酵素でもやはり容器内部で気泡が生じやすく、開栓時の吹きこぼれなどが問題となることがある。
これまで、上記のような問題が存在しながら、起泡の原因は内溶液の特性が大きく影響するため、その対策は内溶液や使用工程に重点をおいてなされてきた。
これら薬液の充填容器としてはガラス瓶が挙げられる。ガラス瓶は内溶液の起泡性が低い部類に入る。しかし、ガラス瓶は重い、割れやすい、成形形状の自由度が低い、微粒子やメタルイオンなどの不純物溶出が多いなどのデメリットが数多くある。
一方、ポリエチレン容器はこれらのデメリットはほとんどないが、内溶液の起泡性に関しては満足の行くものではなかった。
容器から内溶液への溶出物の低減については、これまでに例えば特許文献1などで提案されてきている。
特許文献2では、表面粗さ(Ra値)を用い、表面の平滑性を評価し、Ra値で10μm以下を平滑性良好としている。しかし詳細に実験したところ、Ra値とグロス値に相関関係は無く、1μm以下のスケールでの平滑性の差によって生じる、0.1μm以上の気泡のサイズや発生量をこのRa値では全く議論はできないことがわかった。
このようにポリエチレン製容器の内表面積と内壁のグロス値による平滑性評価についてはこれまで全く議論や提案がなされていなかった。
特許第2749513号公報 特開2004−331706号公報
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、内溶液の起泡性を低減させることを特徴とするポリエチレン製容器を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するためになされた、特許請求の範囲の請求項1に記載された発明は、容器の最内面が、190℃、2.16kg加重におけるメルトフローレート0.1g/10min〜10g/10minであるポリエチレン樹脂のまま加熱しつつ押出すブロー成形によって成型され、その最内表面のグロス値が10%〜60%であり、少なくとも該容器の該最内表面を構成するポリエチレンが、酸化防止剤および中和剤を無添加のポリエチレンであることによって、
該容器への内溶液の起泡性が、該容器の容量の半量の純水を充填し15秒間振とうした時にパーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡数の合計で最大でも1000個/mlとすることを特徴とする低起泡性容器である。
ポリエチレンのメルトフローレート(190℃、2.16kg加重)が0.1g/10min〜10g/10minであるポリエチレン樹脂を用いることにより、その表面のグロス値が10%〜60%の容器が得られる。0.1g/10minを切るポリエチレンは非常に硬く、10%を超えるグロス値を得ることはできない。同じくメルトフローレートが10g/10min以下のポリエチレンは軟らかすぎて、溶融成形の場合にはドローダウンが激しく、成形が非常に困難であり、さらには耐ストレスクラッキング性が大幅に低下する。ポリエチレンのメルトフローレート(190℃、2.16kg加重)は、好ましくは0.3g/10min〜8.0g/10min、より好ましくは0.5g/10min〜7.0g/10minである。
いかなる重合方法で得られたポリエチレンを用いる容器であっても、容器内壁のグロス値が10%以上であれば内溶液の起泡性がおさえられる。好ましくは15%以上であり、さらに好ましくは20%以上が良い。グロス値の測定方法は、日本電色工業製VGS−300Aを用い、鏡面光沢法で入射角、反射角ともに60度で行った。
容器内壁のグロス値が10%以上であれば、容器内壁は好ましい平滑さを保ち、起泡性を低減させることができる。しかしながら、容器内壁のグロス値が60%以上のポリエチレン製容器を得ようとすると、成形中にポリエチレン樹脂で作られるパイプ、いわゆるパリソンが自重によって激しく伸ばされるドローダウンにより成形が非常に困難であり、仮に成形品が得られたとしても、激しい酸化劣化により著しく容器強度が低下してしまう。グロス値が10%以下になると、容器内壁の平滑性が失われ、気泡が生じやすくなってしまう。通常の市販ポリエチレン容器の内面グロス値は5%から8%程度である。
この低起泡性容器は、少なくとも容器の最内表面を構成するポリエチレンが、ポリエチレンの重合時かつ容器製造時に必要な部材を除き、酸化防止剤かつ中和剤を無添加のポリエチレンであるというものである。
請求項2に記載の発明は、該容器は、容器内表面積/容器容量の比が0.04〜4.2cm 2 /ccの範囲内とするものであることを特徴とする請求項1記載の低起泡性容器である。
酸化防止剤は、一般的にポリオレフィン樹脂に使われるのであり、フノール系、リン系、イオウ系などがあげられる。中和剤は、触媒の失活を目的として添加されるものであり、飽和脂肪酸系金属塩などがあげられる。
請求項3に記載の発明は、ポリエチレンの密度が0.940g/cm3〜0.970g/cm3であることを特徴とする請求項1または2に記載の低起泡性容器である。
ポリエチレンの密度が0.940cm3未満であると容器の剛性が不足し、外圧により容器が座屈してしまう。0.970cm3よりも大きいと耐ストレスクラッキング性が極端に低下するため、薬液の種類によっては容器が破壊されやすくなる。特に界面活性剤が処方されている内溶液の場合、容器に対する攻撃性が非常に高いため、この耐ストレスクラッキング性は非常に重要な項目となる。
内溶液の起泡性は、パーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡数の合計が、1000個/ml以下がよい。気泡数が1000個/ml以下であれば、充填工程で作業性を損なうことはなく、低起泡性容器であるといえる。通常の容器の気泡数は3000個/ml以上の値を示す。
パーティクルの測定は、容器容量に対し半量の超純水を充填し、15秒間振とうした後に行う。振とう直後の計測値に対し、一日容器を静置した後の計測値は大幅に、例えば1〜10個/ml前後に減少する。振とう直後のパーティクルの数値と、一日放置後のパーティクルの数値との差が、気泡数になる。一日容器を静置した後の計測値はそのほとんどが埃や溶出物などの微粒子であり、この大幅な減少分は振とうにより生じた気泡である。
内溶液の起泡性は、容器内壁の状態および内溶液中の不純物に大きく左右されることがわかった。内壁の平滑性の問題であり、容器内壁の平滑性を向上させること、あるいは平滑性が高くない内壁であっても内表面積をその容器容量に対して極力小さくすることで起泡性は低減される。また、容器から内溶液への溶出物を低減させることによって内溶液の起泡性を低減させることである。これらのことにより、内溶液の起泡性を低減させることが可能である。
容器内表面積を容器容量に対して極力小さくするということは、内溶液が容器内壁に接する可能性を極力低くすることが目的である。そうすることによって、平滑ではない内壁であっても内溶液の起泡性に与える影響を極力低くすることができる。これを数式で定義すると容器内表面積/容器容量の比となり、この値が極力小さい方が良い。しかしながら、この比が小さすぎる容器、つまり値が0.04cm2/ccよりも小さい容器は、容器容量が極端に大きい必要があり、容器の取扱などが非常に不便になってしまう。また、この比が4.2cm2/ccよりも大きい容器は、複雑な形状となり、気泡の発生を抑えることができなくなる。
本発明の低起泡性ポリエチレン容器を用いると、内溶液中に生ずる気泡を大幅に低減させることが可能となる。このため、本容器は半導体分野のフォトレジスト液や希釈溶剤、反射防止膜用溶液などに使用でき、また、食品用などのその他の分野でも幅広く使用できる。
本容器を構成するポリエチレンは、チーグラー型触媒、フィリップス型触媒、メタロセン型触媒などいずれの触媒を用いた重合方法でもかまわないが、いずれの場合であっても高活性型の触媒で重合されたものであることが望ましい。
上記条件のポリエチレンは単体である必要はなく、上記樹脂特性条件に当てはまるように2種類以上のポリエチレンをブレンドして用いてもよい。
本発明の容器を得るための成形方法は、インジェクションブロー法を含むいかなるブロー成形方法であっても良い。
成形する際の樹脂温度は150℃〜230℃、好ましくは160℃〜220℃の範囲内であることが望ましい。樹脂温度が150℃以下のポリエチレンは非常に硬く、押出し成型機に非常に大きな負荷を与えて、容器を得ることが困難である。また、容器が得られたしても、非常にざらつきの大きな表面をもつ容器となり、目的とする内表面の平滑性が高い容器とは言えない。一方、230℃以上の樹脂温度では、ドローダウンが激しくて容器を得ることが困難であると同時に、ポリエチレンの酸化劣化が進行しやすくて容器強度が低下してしまう。
上記条件のポリエチレンが内溶液に接する最内面に構成されていれば、容器は単層容器、多層容器のどちらであってもかまわない。最内面のポリエチレンは、着色剤で着色されていても良く、またポリエチレンワックス類も含有していてよい。ポリエチレンワックス類の添加は、グロス値を上げることに有効である。
多層容器であるならば、内溶液に接することが無い層には、失活剤や酸化防止剤、紫外線防止剤、着色剤などの添加剤を添加してもよく、またポリエチレンでなくても構わない。
容器容量は、上記容器内表面積/容器容量の比が0.04〜4.2cm2/ccの範囲内であればよく、10cc〜1000klの範囲が好ましい。
以下、本発明の実施例および本発明適用外の比較例を詳細に記載する。なお、これらは一部の例であって、説明を代表するものではない。
(実施例1)
密度が0.960g/cm3、メルトフローレートが0.50g/10minの物性を持つ無添加ポリエチレン単体を直径50mm、L/D=22の押出し機中で180℃に加熱して押出し、ブロー成形法にて容器内表面積/容器容量の比が1cm2/ccである200mlの容器を得た。この容器に100mlの超純水を充填し、パーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡の数は51.6個/ml、容器最内表面のグロス値は56であった。
(実施例2)
密度が0.957g/cm3、メルトフローレートが0.31g/10minの物性を持つ無添加ポリエチレンと密度が0.964g/cm3、メルトフローレートが7g/10minの物性を持つ無添加ポリエチレンをメルトフローレートが0.58g/10minとなるようにブレンドしたものを上記と同様の成形条件で、同形状の容器を得た。この容器に100mlの超純水を充填し、パーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡の数は77.8個/ml、容器最内表面のグロス値は21であった。
(実施例3)
密度が0.951g/cm3、メルトフローレートが0.20g/10minの物性を持つ無添加ポリエチレン単体を直径50mm、L/D=24の押出し機中で180℃に加熱して押出し、ブロー成形法にて容器内表面積/容器容量の比が0.40cm2/ccである4Lの容器を得た。この容器に2Lの超純水を充填し、パーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡の数は45.8個/ml、容器最内表面のグロス値は33であった。
(実施例4)
密度が0.951g/cm3、メルトフローレートが0.20g/10minの物性を持つ無添加ポリエチレン単体を直径38mm、L/D=24の押出し機中で180℃に加熱して押出し、このポリエチレンを多層構造の最内層に配置してブロー成形法にて容器内表面積/容器容量の比が0.40cm2/ccである4Lの多層容器を得た。この容器にナフトキノンジアジド・ノボラック樹脂系フォトレジスト液を満量充填し、LCDプロセス工程に用いたところ、LCDのドット抜け不良の平均が3個/cm2であり、歩留まりは94%と良好であった。
(比較例1)
密度が0.956g/cm3、メルトフローレートが0.07g/10minの物性を持ち、酸化防止剤であるジブチルヒドロキシトルエン(BHT)0.020wt%とジステアリルチオジプロピオネート(DSTP)0.030wt%を含有するポリエチレン単体を直径60mm、L/D=24の押出し機中で195℃に加熱して押出し、ブロー成形法にて容器内表面積/容器容量の比が1.4cm2/ccである20Lの容器を得た。この容器に10Lの超純水を充填し、パーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡の数は2538.1個/ml、容器最内表面のグロス値は8であった。
(比較例2)
密度が0.951g/cm3、メルトフローレートが0.20g/10min.の物性を持ち、BHT0.020wt%とDSTP0.030wt%を含有するポリエチレン単体を直径50mm、L/D=24の押出し機中で180℃に加熱して押出し、ブロー成形法にて容器内表面積/容器容量の比が0.40cm2/cc である4Lの容器を得た。この容器にナフトキノンジアジド・ノボラック樹脂系フォトレジスト液を満量充填し、LCDプロセス工程に用いたところ、LCDのドット抜け不良基準8個/cm2の時、歩留まりは53%と大きく悪化した。

Claims (3)

  1. 容器の最内面が、190℃、2.16kg加重におけるメルトフローレート0.1g/10min〜10g/10minであるポリエチレン樹脂のまま加熱しつつ押出すブロー成形によって成型され、その最内表面のグロス値が10%〜60%であり、少なくとも該容器の該最内表面を構成するポリエチレンが、酸化防止剤および中和剤を無添加のポリエチレンであることによって、
    該容器への内溶液の起泡性が、該容器の容量の半量の純水を充填し15秒間振とうした時にパーティクルカウンターで計測した直径0.1μm以上の気泡数の合計で最大でも1000個/mlとすることを特徴とする低起泡性容器。
  2. 該容器は、容器内表面積/容器容量の比が0.04〜4.2cm 2 /ccの範囲内とするものであることを特徴とする請求項1に記載の低起泡性容器。
  3. ポリエチレンの密度が0.940g/cm3〜0.970g/cm3であることを特徴とする請求項1または2に記載の低起泡性容器。
JP2005209451A 2005-07-20 2005-07-20 低起泡性ポリエチレン製容器 Active JP4917771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209451A JP4917771B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 低起泡性ポリエチレン製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005209451A JP4917771B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 低起泡性ポリエチレン製容器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007022610A JP2007022610A (ja) 2007-02-01
JP2007022610A5 JP2007022610A5 (ja) 2008-09-04
JP4917771B2 true JP4917771B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=37783897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005209451A Active JP4917771B2 (ja) 2005-07-20 2005-07-20 低起泡性ポリエチレン製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4917771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20110043587A (ko) 2008-07-01 2011-04-27 스미또모 가가꾸 가부시끼가이샤 감광성 조성물이 충전된 용기를 포장하기 위한 포장체
JP5540784B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-02 住友ベークライト株式会社 膜形成用組成物入り容器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082578B2 (ja) * 1991-12-27 1996-01-17 アイセロ化学株式会社 クリーン容器およびその成形方法
JPH0748492Y2 (ja) * 1992-10-02 1995-11-08 呉羽化学工業株式会社 表示付中空容器
JP2805188B2 (ja) * 1994-10-19 1998-09-30 アイセロ化学株式会社 高純度薬品用容器
JP3743787B2 (ja) * 1997-09-03 2006-02-08 東ソー株式会社 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂及びそれよりなる高純度薬品容器
JP3743788B2 (ja) * 1997-09-03 2006-02-08 東ソー株式会社 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂、組成物及びそれよりなる高純度薬品容器
JPH1180449A (ja) * 1997-09-10 1999-03-26 Tosoh Corp 大型高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂及び容器
JPH11292933A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Asahi Chem Ind Co Ltd 高純度薬品用容器
JP2000129044A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 高純度薬品用ポリエチレン容器
JP2000129045A (ja) * 1998-10-27 2000-05-09 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレン製クリーン容器
JP2000154238A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nippon Zeon Co Ltd 成形容器及びその製造方法
JP2003096133A (ja) * 2001-09-21 2003-04-03 Japan Polychem Corp 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂
JP2003138074A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Japan Polychem Corp 医療用延伸ブロー容器
JP2004154942A (ja) * 2002-11-01 2004-06-03 Taka Plastic Navi Kk ポリエチレンシートおよびその製造方法
JP2004331706A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Tosoh Corp 高密度ポリエチレン樹脂、および該樹脂を用いた容器
JP2005067637A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 中空容器
JP2005126682A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Toyobo Co Ltd ヒートシール性線状低密度ポリエチレン系フィルムおよびその製造方法
JP2005179452A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toyobo Co Ltd ヒートシール性線状低密度ポリプロピレン系フィルムおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007022610A (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5898172B2 (ja) 耐薬品性吹込み成形積層容器
JPH1180257A (ja) 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂及びそれよりなる高純度薬品容器
JP2021195436A (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及び高純度薬液用容器
JP2013071341A (ja) フッ素樹脂成形品
JP4917771B2 (ja) 低起泡性ポリエチレン製容器
JP2021134348A (ja) 発泡体、発泡シート、製造物、及び発泡シートの製造方法
JP5145911B2 (ja) ポリエチレン系樹脂組成物及びそれよりなるブロー容器
JPH1180258A (ja) 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂、組成物及びそれよりなる高純度薬品容器
JP2749513B2 (ja) 高純度溶剤用容器
JPH05301271A (ja) ポリオキシメチレン樹脂製ブロー又は押出成形品並びにその製造法
CN105295159A (zh) 用于生产散装容器桶的聚乙烯吹塑组合物
JP6571237B2 (ja) フッ素樹脂成形品
JP2805188B2 (ja) 高純度薬品用容器
JP2006299062A (ja) 硫酸容器用ポリエチレン樹脂及びそれからなる硫酸用容器
JP2005041993A (ja) エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物組成物およびその用途
JPH1180449A (ja) 大型高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂及び容器
JP2000129045A (ja) ポリエチレン製クリーン容器
JP6705157B2 (ja) 超高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂及びそれよりなる高純度薬品容器
JPH0995565A (ja) 高純度樹脂組成物およびその樹脂組成物の成形品
JP2017030371A (ja) フッ素樹脂成形品の製造方法及び射出成形品
JP2003096133A (ja) 高純度薬品容器用ポリエチレン樹脂
JP2000351883A (ja) 樹脂組成物
JP2000159948A (ja) Etfe成形体
JP2018172177A (ja) 高純度薬品容器用ポリエチレン及び高純度薬品容器
JP2023149524A (ja) 高純度薬品用ポリエチレン樹脂及びそれよりなる容器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250