JP4917549B2 - チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成 - Google Patents

チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成 Download PDF

Info

Publication number
JP4917549B2
JP4917549B2 JP2007551260A JP2007551260A JP4917549B2 JP 4917549 B2 JP4917549 B2 JP 4917549B2 JP 2007551260 A JP2007551260 A JP 2007551260A JP 2007551260 A JP2007551260 A JP 2007551260A JP 4917549 B2 JP4917549 B2 JP 4917549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanosilicate
catalyst
metals
acid
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007551260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526505A (ja
Inventor
エヌ. イト,ラリー
ジー. バートン,デイビッド
ジェイ. シラー,スーザン
ディー. ヘンリー,ジョセフ
エル. トレント,デイビッド
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2008526505A publication Critical patent/JP2008526505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917549B2 publication Critical patent/JP4917549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/485Impregnating or reimpregnating with, or deposition of metal compounds or catalytically active elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/60Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended using acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J38/00Regeneration or reactivation of catalysts, in general
    • B01J38/48Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended
    • B01J38/68Liquid treating or treating in liquid phase, e.g. dissolved or suspended including substantial dissolution or chemical precipitation of a catalyst component in the ultimate reconstitution of the catalyst

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本出願は、2005年1月14日に出願された、米国仮出願番号第60/644,391号の利益を主張する。
態様の一つでは、本発明は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒(promoter)金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒からチタノシリケートを再生することに関する。別の態様では、本発明は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒からの活性な酸化触媒の再構成に関する。
チタノシリケートは、酸化法に関する触媒において実用性が見出されている。一例として、当業者により、水素の存在下、そしてチタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属を有する当該チタノシリケートを含む触媒の存在下で、オレフィンを、酸素とヒドロ酸化(hydro−oxidation)させることによる酸化オレフィンの製造が評価されている。同様に、当業者により、水素の存在下で、そしてチタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属を有する当該チタノシリケートを含む類似の触媒の存在下で、アルカンを、水素とヒドロ酸化させることによるアルコール及びケトンの製造が評価されている。上記酸化触媒向けの触媒金属には、金、銀、白金族の金属、希土類ランタニド、及びそれらの混合物が含まれる。別の例として、当業者により、チタノシリケート及び白金族金属、典型的にはパラジウムを含む触媒の存在下で、オレフィンを、過酸化水素と酸化させることによる酸化オレフィンの製造が評価されている。上述の酸化触媒はまた、当該酸化触媒上に堆積した、1種又は2種以上の触媒性の促進金属(catalytic promoter metal)、例えば、元素金属又はアルカリ、アルカリ土類及びランタニド希土類元素、並びにそれらの混合物を有することができる。
大部分の触媒と同様に、上記特定した酸化触媒は、完全に消費されるか又は失活の程度が当該操作を不経済なものとするまで機能する。失活の水準まで達すると、触媒の交換又は再生が必要となる。失活した酸化触媒の再生は、例えば、国際公開第98/00414号パンフレット及び同99/00188号パンフレットに開示されるように、酸素又は空気中でか焼することにより実施するのが典型的である。不都合なことに、か焼では、十分に触媒活性を回復させることができない。さらに、ある時期に、失活した触媒を再生することができなくなり、当該触媒を、新しい(fresh)触媒と置換しなければならなくなる。従って、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、再生又は再構成させる改良法及び経済的な方法に関する必要性が、当業界に存在する。
国際公開第99/39827号パンフレットに示されるように、先行技術には、二酸化チタン支持体上に堆積した金を含む消費した触媒が、当該消費した触媒を希釈した酸(硫酸等)と接触させ、次いで、乾燥させ、そして当該酸処理した触媒をか焼することにより再生されることが開示されている。当該開示された方法は、上記支持体から触媒金属を取り出すことを教示せず、そして上記に酸化チタンは、再生されていない。上記参考文献はまた、酸の存在下におけるチタノシリケートの安定性に関して沈黙している。
米国特許出願公開第2003/0228970号パンフレットに開示されるように、他の先行技術には、触媒金属又は助触媒金属を有しない消費したチタノシリケートが、当該消費したチタノシリケートを、3以下のpHにおいて酸(硝酸、塩酸又は硫酸等)と接触させ、次に洗浄し、乾燥させ、そして当該酸処理された触媒をか焼することにより再生することが開示されている。当該参考文献は、触媒金属を、チタノシリケート上に堆積すること、又はチタノシリケートから取り出すことに関して沈黙している。
酸化触媒を再生させる先行技術の方法は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む触媒を再生させる上述の課題を取り扱っていない。失活した酸化触媒を十分なレベルの触媒活性まで再生させることができない先行技術の方法により、商業スケールにおいて、上記触媒を使用することが妨げてられている。従って、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む消費又は失活した酸化触媒を改良又は再構成する方法を見出す必要性が存在している。
態様の一つでは、本発明は、チタノシリケート上に堆積したチタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒からのチタノシリケートの再生法を提供する。
本発明の再生法には、次の段階が含まれる;
(a)チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、酸化剤を用いて処理する段階;
(b)1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートを得るために十分な条件の下、当該酸化剤処理された酸化触媒を、酸と接触させる段階;そして
(c)残余の酸を取り除きかつ上記チタノシリケートを再生させるのに十分な条件の下、段階(b)に由来するチタノシリケートを洗浄する段階。
本発明の方法は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒からチタノシリケートを再生することを提供する。有益なことには、本発明の方法は、上記チタノシリケートを、本質的に新しい状態、すなわち、新しいチタノシリケートと本質的に区別がつかない状態に再生する。用語「新しい」は、任意の触媒法において使用する前の、チタノシリケートの合成溶液から回収されたようなチタノシリケートを指す。さらに具体的には、上記再生されたチタノシリケートは、新しいチタノシリケートと本質的に同一の、ケイ素/チタン原子比(Si/Ti)と、構造格子(structural lattice)、例えば、結晶構造とを有する。チタノシリケートの再生された形態では、当該タノシリケートは、上記構造格子の一部ではない触媒金属及び助触媒金属を本質的に含まない。上記触媒金属及び助触媒金属は、堆積段階において上記チタノシリケート上にあらかじめ堆積されたものである。有利には、上記再生されたチタノシリケートは、再構成される触媒に再利用する準備ができている。
第二の態様では、本発明は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒から、活性な酸化触媒を再構成する方法を提供する。
この第二の態様では、本発明は、次の段階を含む;
(a)チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、酸化剤を用いて処理する段階;
(b)1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートを得るために十分な条件の下、当該酸化剤処理された酸化触媒を、酸と接触させる段階;
(c)残余の酸を取り除きかつ上記チタノシリケートを再生させるのに十分な条件の下、段階(b)に由来するチタノシリケートを洗浄する段階;
(d)所望により、当該再生されたチタノシリケートを乾燥させる段階;
(e)所望により、段階(c)又は段階(d)で得られた再生されたチタノシリケートをか焼させる段階;そして
(f)上記活性な酸化触媒を再構成させるために十分な条件の下、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを、上記再生されたチタノシリケート上に堆積させる段階。
本発明の方法は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒から、活性な酸化触媒を再構成することを提供する。有利には、本発明の方法は、許容可能な生成物選択性を維持しながら、元の新しい状態において示されるような触媒の生産性を本質的に完全に取り戻すことを提供する。さらに有利には、本発明の方法は、焼固し、そして触媒的に不活性な金属クラスターを取り除くか又は減少させる一方で、1種又は2種以上の金属触媒と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属との活性点を再構成する。
上述のように、本発明は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒からチタノシリケートを再生することを提供し、そして失活した酸化触媒から活性な酸化触媒を再構成することをさらに提供する。
再生に関する第一の態様では、当該方法は、次の段階を含む:
(a)チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、酸化剤を用いて処理する段階;
(b)1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートを得るために十分な条件の下、当該酸化剤処理された酸化触媒を、酸と接触させる段階;そして
(c)残余の酸を取り除きかつ上記チタノシリケートを再生させるのに十分な条件の下、段階(b)に由来するチタノシリケートを洗浄する段階。
上記方法は、チタノシリケートを、本質的に新しい状態、すなわち、新しい、合成されたままの(as−synthesized)チタノシリケートに相当する状態に再生する。
好ましい実施態様では、本発明は、失活した酸化触媒からチタノシリケートを再生することを提供し、そこでは、1種又は2種以上の上記触媒金属は、金、銀、ランタニド希土類、白金族金属及びそれらの混合物から選択される。さらに好ましい実施形態では、上記触媒金属は、金、銀、パラジウム及びそれらの混合物から選択される。本発明の別の好ましい実施形態では、上記酸には、王水が含まれる。
さらに別の好ましい態様では、段階(c)の再生工程の後、所望により、当該洗浄されたチタノシリケートを、乾燥し、そしてか焼することができる。
第二の態様では、本発明は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒から活性な酸化触媒を再構成する方法を提供する。
この第二の態様では、本発明は、次の段階を含む:
(a)チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、酸化剤を用いて処理する段階;
(b)1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートを得るために十分な条件の下、当該酸化剤処理された酸化触媒を、酸と接触させる段階;
(c)残余の酸を取り除きかつ上記チタノシリケートを再生させるのに十分な条件の下、段階(b)に由来する酸処理されたチタノシリケートを洗浄する段階;
(d)所望により、当該再生されたチタノシリケートを乾燥させる段階;
(e)所望により、段階(c)又は段階(d)で得られた再生されたチタノシリケートをか焼させる段階;そして
(f)上記活性な酸化触媒を再構成させるために十分な条件の下、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを、上記再生されたチタノシリケート上に堆積する段階。
この第二の態様の好ましい実施形態では、本発明は、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む活性なヒドロ酸化触媒を再構成する方法を提供し、そこでは、上記1種又は2種以上の触媒金属は、金、銀、ランタニド希土類、白金族金属及びそれらの混合物から選択される。この第二の態様のさらに好ましい実施形態では、上記触媒金属は、金、銀、パラジウム及びそれらの混合物から選択される。
上記第二の態様の別の好ましい実施形態では、上記酸には王水が含まれる。
両発明のさらに別の好ましい態様では、上記酸化触媒は、周期表の元素の1族、2族、ランタニド希土類、アクチニド及びそれらの混合物をさらに含む。
酸化触媒中で用いることができる任意のチタノシリケートを、本発明の再生及び最構成法に適合させることができる。好適なチタノシリケートは、SiO4 4-四水和物及び公称TiO4 4-四水和物から形成した特有の格子構造を示す。上記チタノシリケートは、X線回折(XRD)分析により特定可能な周期的な規則性を有する結晶骨格であることができる。あるいは、上記チタノシリケートは、明確なXRD回折パターンを有しない、ランダム又は非周期的な格子構造を有する非晶質であることができる。上記チタノシリケートは、当該チタノシリケートの構造格子内に、孔又はチャネルの規則的又は不規則な系が存在することを意味する多孔質であることが好ましい。
「ケージ」と称される空洞がまた存在することができる。上記孔は、単離されているか、又は相互接続されていることができ、そしてそれらは、1,2又は3次元であることができる。上記孔は、ミクロ孔、メソ孔又はそれらの組み合わせであることが好ましい。本発明の目的のため、ミクロ孔は、約4Å〜約20Åの範囲にわたる孔直径(又は非円形の垂直断面の場合のように限界寸法)を有する様に選択されるべきであり、一方、メソ孔は、約20Å超かつ約200Åまでの範囲にわたる孔直径又は限界寸法を有するべきである。さらに好ましくは、ミクロ孔及びメソ孔の結合体積は、総孔体積の約70%以上、そして最も好ましくは総孔体積の約80%以上を構成する。残余の孔体積には、約200Å超の孔直径を有するマクロ孔が含まれる。
本発明の方法に好適に用いられる多孔質のチタノシリケートの非限定的な例には、多孔質の非晶質チタノシリケート;多孔質の層化チタノシリケート;結晶微孔質チタノシリケート、例えば、チタンシリカライト−1(TS−1)、チタンシリカライト−2(TS−2)、チタノシリケートβ(Ti−β)、チタノシリケートZSM−12(Ti−ZSM−12)及びチタノシリケートZSM−48(Ti−ZSM−48);並びにメソ多孔質のチタノシリケート、例えば、Ti−MCM−41;並びに複数のチタン配位位置又は種を含む多孔質のチタノシリケートが含まれる。種々のチタノシリケートの構造特性及び調製が、例えば、次の参考文献を含む先行技術に報告されている(参照により、本明細書に組み入れる)。
TS−I:A.Tuel「Zeolites」1996,16,108−117;S.Gontier及びA.Tuel「Zeolites」1996,16,184−195;A.Tuel及びY.Ben Taarit「Zeolites」1993,13,357−364;A.Tuel,Y.Ben Taarit及びC.Naccache「Zeolites」1993,13,454−461;A.Tuel及びY.Ben Taarit「Zeolites」1994,14,272−281;並びにA.Tuel及びY.Ben Taarit「Microporous Materials」1993,1,179−189.
TS−2:J.Sudhakar Reddy及びR.Kumar「Zeolites」1992,12,95−100;J.Sudhakar Reddy及びR.Kumar「Journal of Catalysis」1991,130,440−446;並びにA.Tuel及びY.Ben Taarit「Applied Catal.A,General」1993,102,69−77.
Ti−β:国際公開第94/02245号パンフレット(1994);M.A.Camblor,A.Corma及びJ.H.Perez−Pariente「Zeolites」1993,13,82−87;並びにM.S.Rigutto,R.de Ruiter,J.P.M.Niederer及びH.van Bekkum「Stud.Surf.Sci.Cat.」1994,84,2245−2251.
Ti−ZSM−12:S.Gontier及びA.Tuel「Zeolites」1996,16,184−195.
Ti−ZSM−48:R.Szostak「Handbook of Molecular Sieves」Chapman&Hall,New York,1992,p.551−553.
Ti−ZSM−48の調製及び特性に関する他の引例には、C.B.Dartt,C.B.Khouw,H.X.Li及びM.E.Davis「Microporous Materials」1994,2,425−437;並びにA.Tuel及びY.Ben Taarit「Zeolites」1996,15,164−170が含まれる。
Ti−MCM−41:S.Gontier及びA.Tuel「Zeolites」1996,15,601−610;並びにM.D.Alba,Z.Luan及びJ.Klinowski「J.Phys.Chem.」1996,100,2178−2182.
複数のチタンの配位位置又は種を有するチタノシリケートに関して、米国特許第6,255,499号明細書に言及する(参照により、本明細書に組み入れる)。
チタノシリケートのケイ素/チタン原子比(Si/Ti)は、活性がありかつ選択的な酸化触媒を提供する任意の比であることができる。有利なSi/Ti原子比は、一般的に約5/1以上;好ましくは約10/1以上、さらに好ましくは約35/1以上;そして最も好ましくは約50/1以上である。有利なSi/Ti原子比は、一般的に約20,000/1以下;好ましくは約10,000/1以下;さらに好ましくは約1,000/1以下;そして最も好ましくは約300/1以下である。上記規定のSi/Ti原子比は、骨格チタン及び任意の骨格外チタンの総計を含むバルク比を指す。
実施形態の一つでは、上記チタノシリケートは、二酸化チタンを実質的に含まず、そして二酸化チタンの結晶アナターゼ相を実質的に含まないことが好ましい。結晶二酸化チタンは、例えば、担体又は支持体として添加された骨格外チタニア又はチタニアとして存在することができる。ラマン分光法を用いて、結晶二酸化チタンの存在を測定することができる。二酸化チタンのアナターゼ相は、約147cm-1のところに、強く鋭いラマンピークを示す。二酸化チタンのルチル相は、約448cm-1及び約612cm-1のところにラマンピークを示す。天然鉱物としてのみ入手可能な板チタン石相は、約155cm-1のところに特有のピークを示す。
ルチル及び板チタン石のピークは、アナターゼの147cm-1のピークよりも強度が弱い。この好ましい実施形態では、二酸化チタンのアナターゼ、ルチル及び板チタン石相に関するラマンピークは、本質的に検出されない。上記触媒が、上述の波数において検出可能なピークを本質的に示さない場合、約0.02重量%未満の触媒が、結晶二酸化チタンの状態で存在すると見積もられる。ラマンスペクトルは、例えば、514.5nmラインに周波数を調節したアルゴンイオンレーザーを備え、そして約90〜100mWのレーザー出力(試料のところで測定)を有する任意の好適なレーザーラマン分光計で得ることができる。
別の好ましい実施形態では、上記チタノシリケートは、米国特許第6,255,499号明細書(参照により、本明細書に組み入れる)に記載されるように、複数のチタン種を生ずる複数のチタン配位環境を有する。上記配位環境は、チタンに対する結合の数及び幾何学的配置を指す。チタノシリケートに適用されるように、上記配位環境は、骨格及び非骨格(non−framework)チタンを含むことができる。骨格チタンは、チタノシリケート結晶構造中に組込まれたチタンを指す。骨格外チタンは、典型的にはTi−O結合を介して骨格に結合しているが、チタノシリケート結晶骨格内に組込まれていないチタンを指す。幾何学的配置、例えば、四面体、三角錐、四角錐(square pyramidal)、八面体、及びそれらのゆがんだ変形は、全て許容できる配位環境である。
同一の配位の2種又は3種以上の変形(例えば、2つの異なる種類の四面体配位)を有することにより、複数の配位種をまた満足することができる。複数のチタン配位環境を有する好ましいチタノシリケートには、XRDにより測定されるようなMFI結晶構造の準結晶性物質、X線光電子分光法(XPS)及び/又は紫外線−可視拡散反射分光法(UV−VIS DRS)等により測定されるような複数のチタン種が含まれる。この好ましい実施形態では、少なくとも1種のチタン種は、骨格チタンであることが考えられ、そして少なくとも1種の異なるチタン種は、骨格上にグラフトされたチタンであると考えられる(この理論は、いかなる様式においても、本発明を制限すべきではない)。複数の配位位置を有する上述のチタノシリケートの調製及び同定を、上記で参照した米国特許第6,255,499号明細書に見出すことができる。
本発明で用いられるチタノシリケートは、上記構造格子と結合した1種又は2種以上の元素をさらに含むことができる。上記元素の非限定的な例には、例えば、アルミニウム、ホウ素、クロム、ガリウム、ゲルマニウム、ニオブ、タングステン、バナジウム、ジルコニウム、及びそれらの混合物が含まれる。これらの元素が1種又は2種以上存在する場合には、これらの元素の総濃度は、約0重量%超かつ約10重量%未満である。
上記チタノシリケートと組み合わせて、有機化合物を酸化できる触媒を提供する任意の触媒金属を、本発明の方法中で用いることができる。好適な触媒金属の非限定的な例には、金、銀、ランタニド希土類、白金族金属、及びそれらの混合物が含まれる。ランタニド希土類は、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウムを含むことを意味する。白金族金属は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム及び白金を含むことを意味する。好ましくは、上記触媒金属には、金、銀、パラジウム、又はそれらの組み合わせが含まれる。さらに好ましくは、上記触媒金属には、金又は銀と結合した金、ランタニド希土類、白金族金属、又はそれらの混合物が含まれる。
1種又は2種以上の触媒金属の上記チタノシリケートへの総充填量(loading)は、実施可能な酸化触媒を生成させる任意の量であることができる。典型的には、上記1種又は2種以上の触媒金属の上記チタノシリケートへの総充填量は、上記1種又は2種以上の触媒金属及びチタノシリケートに基づいて、約0.001重量%超、好ましくは、約0.01重量%超、そしてさらに好ましくは、約0.1重量%超である。一般的に、上記1種又は2種以上の金属触媒の総充填量は、上記1種又は2種以上の触媒金属及びチタノシリケートに基づいて、約20重量%未満、好ましくは約10重量%未満、さらにいっそう好ましくは約5重量%未満、そして最も好ましくは約1重量%未満である。
所望により、上記触媒は、1種又は2種以上の助触媒金属をさらに含むことができる。所望の酸化工程において上記触媒の生産性を増す+1〜+7の原子価を有する任意の金属イオンを、助触媒として用いることができる。触媒の生産性の増加に寄与する要因には、酸化すべき有機化合物の転換率の増加、所望の酸化生成物の選択性の増加、副生成物(水等)の生成の減少及び触媒寿命の増加が含まれる。好適な助触媒の非限定的例には、「CRC Handbook of Chemistry and Physics」75th ed.,CRC Press,1994の参考文献のように、元素周期表の1族〜12族の金属、並びに希土類ランタニド及びアクチニドが含まれる。
好ましくは、上記助触媒は、周期表の1族の金属、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウム;2族の金属、例えば、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム及びバリウム;ランタニド希土類金属、例えば、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム及びルテチウム;及びアクチニド金属、特に、トリウム及びウラン;並びに上述の金属の混合物から選択される。さらに好ましくは、上記助触媒は、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、及びそれらの混合物から選択される。上記ランタニドは、金、銀及び白金族金属が存在しない(例えば、La/Naのみ)場合に、触媒金属として作用することが考えられうる。上記ランタニドは、金、銀及び/又は白金族金属が存在する(例えば、Au//La/Na)場合に、助触媒金属として作用すると考えられうる。
上記チタノシリケート上に堆積した助触媒金属の総量は、上記触媒の総重量に基づいて、概して約0.001重量%超、好ましくは約0.01重量%超、そしてさらに好ましくは約0.10重量%超である。上記チタノシリケート上に堆積した助触媒金属の総量は、上記触媒の総重量に基づいて、概して約20重量%未満、好ましくは約15重量%未満、そしてさらに好ましくは約10重量%未満である。
1種又は2種以上の触媒金属及び助触媒金属に加えて、上記酸化触媒はまた、1種又は2種以上の促進アニオン(promoting anion)例えば、ハライド、カーボネート、リン酸塩及びカルボン酸アニオン、例えば、酢酸塩、マレイン酸塩及び乳酸塩を含むことができる。上記促進アニオンは、国際公開第00/59632号パンフレット(参照により、本明細書に組み入れる)に記載されるように、当技術分野で公知である。
新しい酸化触媒を調製する際に、上記1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを、当技術分野に公知の任意の方法により、上記チタノシリケート上に堆積させることができる。公知の堆積法の非限定的な例には、含浸、イオン交換、沈着沈殿、スプレードライ、蒸着、及び固体−固体反応が含まれる。沈着沈殿法は、S.Tsubota,M.Haruta,T.Kobayashi,A.Ueda及びY.Nakaharaの「Preparation of Highly Dispersed Gold on Titanium and Magnesium Oxide」Preparation of Catalysts V,G.Poncelet,P.A.Jacobs,P.Grange,and B.Delmon,eds.,Elsevier Science Publishers B.V.,Amsterdam,1991,p.695ffに開示されている(参照により、本明細書に組み入れる)。好ましい含浸法は、国際公開第00/59633号明細書に開示されている(参照により、本明細書に組み入れる)。
本発明で用いられる触媒を、補助支持体又はバインダーと結合させるか、あるいは補助支持体又はバインダーと共に押し出すことができる。概して、上記補助支持体又はバインダーは、上記触媒の耐消耗性又は強度を向上するために用いられる。好適な補助支持体には、アルミナ、シリカ、粘土、シリカ−アルミナ、アルミノシリケート、チタニア、ジルコニア、マグネシア、及び他の同様の耐火性酸化物が含まれる。補助支持体を用いる場合、当該補助支持体は、触媒及び補助支持体の総重量に基づいて、約1重量%超、好ましくは約5重量%超から、約90%未満、そして好ましくは約70重量%未満の濃度範囲で用いることができる。本発明は、いかなる様式であっても、結合又は支持される触媒の形状に制限されない。任意の種々の形状が好適である。以下に記載するように、本発明の再生及び再構成の方法を実施する前に、支持又は結合される触媒をより小さな粒子に粉砕することが望ましいであろう。好ましい実施態様のひとつでは、結合又は支持された触媒のより大きな粒子又は塊を、14〜30のU.S.メッシュ(1,536〜595μm)を用いて、粉砕し、ふるい分ける。
そのようにして調製された、チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属と、所望による1種又は2種以上の促進アニオンとを有する当該チタノシリケートを含む新しい触媒は、有機化合物の酸化に実用性を見出す。好ましい酸化法に関して、参考文献は、米国特許第6,031,116号明細書、同第5,965,754号明細書、国際公開第98/00414号明細書、米国特許第6,323,351号明細書、同6,255,499号明細書に記載され、そこでは、オレフィンを、水素の存在下で、酸素を用いて酸化して、酸化オレフィンを生成させる。別の好ましい酸化法に関して、欧州特許出願公開第0230949号明細書、同第0712852号明細書、及びイタリア国特許第1290847号明細書に言及し、そこでは、オレフィンを、過酸化水素を用いて酸化して、酸化オレフィンを生成させる。酸化法において使用し続けると、酸化触媒の活性が徐々に減少して、当該触媒が、部分的又は完全に失活する(消費される)。その点において、本発明の方法は、上記チタノシリケートを再生し、そして酸化触媒を本質的に完全な生産性まで再構成することができる。
上記チタノシリケート触媒を再生し、そして再構成する本発明の方法を、任意の物理的形態(例えば、粉末、塊、粒子、ペレット及びビーズ)における消費又は失活した触媒上で実施することができる。本発明の再生方法を促進するため、支持された又は支持されていない状態のどちらかにおいて、触媒のより大きなサイズの粒子を、より小さなサイズの粒子に粉砕することが望ましいであろう。粉砕を、任意の従来法により達成することができる。ふるい分けを用いて、所望の粒子サイズを維持することができる。好ましくは、14〜30U.S.メッシュサイズ(1,536〜595μm)により、満足のいく再生法が可能となる。
上記チタノシリケートを再生し、そして上記酸化触媒を再構成する第一の段階では、上記失活した触媒を、酸化能力を有する任意の化合物であることができる酸化剤を用いて処理する。好適な酸化剤の非限定的な例には、気相酸化剤、例えば、酸素、オゾン及び窒素酸化物、並びに液相酸化剤、例えば、過酸化水素水溶液が含まれる。好ましくは、上記酸化剤は、気相酸化剤であり、さらに好ましくは、本質的に純粋な酸素であるか、又は不活性気体(例えば、窒素、アルゴン又はヘリウム)と混合した酸素である。気相条件の下、酸化剤を用いた処理には、失活した触媒を、典型的には約250℃超、そして好ましくは約350℃超の温度において、上記気相酸化剤と接触させることが含まれる。上記接触温度は、典型的には約850℃未満、好ましくは約700℃未満である。処理接触時間は、典型的には約1分超かつ約16時間未満である。上記気相酸化剤の処理を、触媒が失活した後酸化処理反応槽内で直接達成することができる。
あるいは、上記処理を、失活した触媒が輸送される、別個の反応槽において達成することができる。液相条件の下、上記酸化剤の処理は、上記失活した触媒を、液相酸化剤又は上記酸化剤を含有する溶液と接触させることを含む。好ましくは、上記液相処理には、上記失活した触媒を、過酸化水素水溶液、さらに好ましくは、約5〜約70重量%の過酸化水素を含有する水溶液を用いて洗浄することが含まれる。上記液相処理に関する温度は、当該液相成分の沸点及び/又は分解点により制限される。典型的には、上記液相処理を、ほぼ室温(約20℃と理解される)から、約120℃未満の範囲にわたる温度において実施する。
その後、当該酸化剤処理された触媒を、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートを得るために十分な条件の下、酸と接触させる。上記酸処理には、典型的には、上記酸化剤処理された触媒を、無機酸の溶液中で撹拌することが含まれる。この目的において、任意の無機酸を用いることができる、ただし、当該酸が、上記チタノシリケートから、チタン又は他の格子金属を実質的に浸出させることなく、かつチタノシリケート格子(又は結晶構造)にダメージを与えることがなく、触媒金属及び所望による助触媒金属を可溶化することができることを条件とする。好適な無機酸の非限定的な例には、塩酸、硝酸、硫酸及びリン酸、並びにそれらの組み合わせ(例えば、王水)が含まれる。好ましくは、上記酸は王水である。
上記酸溶液のpH及び濃度を広く変化させることができ、そしてそれらは不可欠なものではない。典型的には、上記酸溶液pHは、約+5未満、好ましくは約+3未満である。典型的には、上記酸溶液の酸濃度は、約50〜約100体積%の範囲にわたる(例えば、王水の場合、これは、約4.5〜45重量%となる)。概して、失活した触媒1g当り、用いられる上記酸溶液の体積は、約1mL/g超、そして好ましくは約5mL/g超である。概して、失活した触媒1g当り、用いられる上記酸溶液の体積は、約100mL/g未満、そして好ましくは約50mL/g未満、そしてさらに好ましくは約20mL/g未満である。
上記酸溶液は、典型的には、水溶液又は水溶性有機溶媒(好ましくは、極性溶媒)を含有する水溶液として供給される。さらに好ましくは、上記極性有機溶媒は、アルコール、最も好ましくは、メタノールである。上記酸処理の温度及び時間をまた変化させることができる。上記温度は、一般的に約10℃超、好ましくは約20℃超である。上記温度は、一般的に約100℃未満、好ましくは約50℃未満である。上記酸処理は、典型的には、周囲圧力において実施される。上記接触時間は、一般的に約1分超、好ましくは約20分超である。
酸化剤処理された失活した触媒と、酸溶液との間の接触時間は、一般的に約24時間未満、好ましくは約10時間未満、そしてさらに好ましくは約3時間未満である。上記酸処理を、上記水溶液及び上記酸化剤処理された触媒を含有する混合物を撹拌することにより容易に促進し、当該撹拌は、撹拌手段(例えば、インペラーブレード及び撹拌バー)を用い又は用いずに、任意の常法(例えば、撹拌、振とう、ローリング)で実施されるか、あるいは当該撹拌は、常法以外の方法、例えば、超音波撹拌により実施される。所望により、消費された酸を取り除き、そして新しい酸を用いて酸処理を繰り返すことにより、より短時間に酸処理を実施することができる。
上記酸処理が完了した後、触媒金属と、所望による助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートが得られる。「実質的に含まない」は、上記チタノシリケートが、原濃度の約5重量%未満、好ましくは原濃度の約1重量%未満の上記金属を含むことを意味する。上記チタノシリケートの格子構造の不可欠な部分を形成する任意の金属、例えば、チタンは、上記酸処理により本質的に影響を受けない。上記酸処理から得られるチタノシリケートを、任意の従来型分離手段、例えば、ろ過、デカンテーション、延伸分離、又はそれらの組み合わせにより、上記酸溶液から分離する。必要に応じて、当該回収された酸溶液を、中和、沈殿、蒸発、電着(electric deposition)、又は他の任意の好適な方法を含む従来法により処理(work−up)し、上記1種又は2種以上の触媒金属と、上記所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを回収することができる。
その後、回収されたチタノシリケートを、当該チタノシリケートから残余の酸を取り除くことができる溶媒を用いて洗浄する。水又は任意の有機溶媒が要件を満たすが、上記洗浄溶媒は水であることが好ましい。1回の洗浄につき、当該洗浄溶媒は、チタノシリケート1g当り、約1mL超、そして好ましくは約5mL超の量で用いられる。1回の洗浄につき、当該洗浄溶媒は、チタノシリケート1g当り、約1,000mL未満、そして好ましくは約500mL未満の量で用いられる。さらに、洗浄は、撹拌しながら実施されることが好ましく、当該撹拌には、上述したように、撹拌、振とう、ローリング及び超音波撹拌が含まれる。上記洗浄は、典型的には、回収された洗液の分析物に、実質的に酸が含まれなくなるまで繰り返される。好ましくは、洗浄は、上記洗液が、約+5超のpHを示すまで繰り返される。典型的には、約2回超から約10回未満の洗浄が実施され、好ましくは約3回超かつ約6回未満の洗浄が実施される。洗浄は、典型的には、約10℃超、好ましくは約20℃超の温度において実施される。洗浄は、典型的には約100℃未満、そして好ましくは約50℃未満の温度において実施される。洗浄後に回収されたチタノシリケートは、再生されたチタノシリケートを含んでいる。
所望により、使用前に、上記再生されたチタノシリケートを乾燥させ、そして/又はか焼することができる。上記乾燥を、許容できないダメージをチタノシリケート格子又は結晶構造に与えることなく、洗浄溶媒を除去するために好適な温度及び時間において、効果的に達成することができる。水である好ましい洗浄溶媒の場合、上記乾燥を、典型的には約20℃超、そして好ましくは約70℃超であるが、典型的には約150℃未満、そして好ましくは約100℃未満において実施することができる。水以外の溶媒を用いる場合、当業者は、乾燥温度を適切に調整することができる。所望により、乾燥工程を促進するため、乾燥を減圧下で実施することができる。
所望によるか焼を、チタノシリケート格子構造に許容できないダメージが生じないという条件で、残余の溶媒(例えば、水)及び/又は残余の有機物を除去するために好適な任意の温度及び任意の時間において達成することができる。上記か焼を、所望により空気又は酸素を含む不活性気体の下で実施することができる。か焼を用いる場合には、上記触媒は、約0〜約30体積%の酸素、そして好ましくは、約10〜約25体積%の酸素を含有する窒素雰囲気でか焼されることが好ましい。当該か焼温度は、有利には約150℃超、好ましくは約300℃超、そしてさらに好ましくは約450℃超である。
上記か焼温度は、有利には約900℃未満、好ましくは約750℃未満、そしてさらに好ましくは約600℃未満である。室温から上記か焼温度までの加熱速度は、典型的には約0.1℃/分超、そして好ましくは約0.5℃/分超、そしてさらに好ましくは約1.5℃/分超である。室温から上記か焼温度までの加熱速度は、典型的には、約20℃/分未満、好ましくは約15℃/分未満、そしてさらに好ましくは約10℃/分未満である。上記か焼温度における保持時間は、典型的には約0.5時間超、好ましくは約5時間超、そしてさらに好ましくは約8時間超である。上記か焼温度における保持時間は、典型的には、約24時間未満、好ましくは約15時間未満、そしてさらに好ましくは約12時間未満である。
分析すると、上記再生されたチタノシリケートは、新しい、合成されたままのチタノシリケートと本質的に同一であることは明らかである。特に、上記再生されたチタノシリケートは、合成されたままのチタノシリケートの格子構造と、本質的に同一の格子構造を示す。結晶チタノシリケートの場合には、上記再生されたチタノシリケートのX線回折パターン(XRD)は、合成されたままのチタノシリケートのパターンと本質的に同一であることは明らかである。さらに、上記再生されたチタノシリケートのSi/Ti原子比は、合成されたままの材料のSi/Ti原子比と本質的に同一である。これらの2つの特徴、格子構造及びSi/Ti原子比は、上記酸処理により、チタンが上記チタノシリケートから実質的に浸出しないか、又は上記チタノシリケートの格子が崩壊しないことを示している。
さらに、新しい、合成されたままのチタノシリケート様の再生されたチタノシリケートは、上記1種又は2種以上の触媒金属と、1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まない。これに関連して、用語「実質的に含まない」は、上記チタノシリケートが、原濃度の約5重量%未満の上記1種又は2種以上の触媒金属及び1種又は2種以上の助触媒金属、好ましくは原濃度の約1重量%未満の上記1種又は2種以上の触媒金属及び1種又は2種以上の助触媒金属を含むことを意味する。明確にするため、上記チタノシリケート格子構造に組込まれた金属、すなわち、チタン及び他の任意の格子金属は、上記再生法により本質的に形状を変えずに残ることに言及する。一般的に、上記再生されたチタノシリケート内のチタンの量は、新しいチタノシリケート内に見出されるチタンの量と本質的に同一である。
一度、上記チタノシリケートが、上述のように再生されると、活性な酸化触媒を再構成する最終段階には、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを、上記再生されたチタノシリケートに再堆積させることが含まれる。上記1種又は2種以上の触媒金属には、金、銀、ランタニド希土類、白金族金属、及びそれらの任意の組み合わせを含む上述のものが含まれることが好ましい。同様に、上記1種又は2種以上の助触媒金属は、上記特定されたもの、好ましくは、アルカリ及びアルカリ土類、ランタニド希土類、アクチニド、及びそれらの組み合わせである。
1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを、上記再生されたチタノシリケート上に堆積させるための技法は、上記で引用され、そして先行技術に記載されている。好ましくは、所望による1種若しくは2種以上の触媒金属及び/又は所望による1種若しくは2種以上の助触媒のそれぞれの可溶性の金属塩を含む、1種又は2種以上の水性溶液又は有機溶液に由来する上記触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒とを、上記再生されたチタノシリケートに含浸させる。選択溶媒中に十分な溶解性を有する触媒金属塩又は助触媒金属塩(例えば、硝酸塩、ハライド、炭酸塩、ホウ酸塩及びカルボン酸塩、例えば、酢酸塩、シュウ酸塩(oxylate)、乳酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、桂皮酸塩、及びそれらの混合物)を用いることができる。水は好ましい含浸溶媒であるが、有機溶媒、例えば、アルコール、エステル、ケトン、並びに脂肪族及び芳香族炭化水素もまた好適である。典型的には、上記含浸溶液中の可溶性塩のモル濃度は、約0.001M〜飽和点、好ましくは、約0.005M〜約0.5Mの範囲にわたる。1種又は2種以上の触媒金属と、1種又は2種以上の助触媒金属との1回又は2回以上の含浸を、所望の酸化触媒が得られるという条件の下、同時に又は任意の順番で実施することができる。
一般的に、上記再生されたチタノシリケート上に堆積した1種若しくは2種以上の触媒金属、所望による1種若しくは2種以上の助触媒金属、及び/又は促進アニオンを含む再構成した触媒は、典型的には、使用前に、減圧又は大気の下で、乾燥を受ける。乾燥温度は、約20℃〜約120℃にある。乾燥後、所望により、空気若しくは酸素の下又は還元性雰囲気(水素等)の下、あるいは不活性雰囲気(窒素等)の下、高温で加熱することができる。高温で加熱する場合には、上記触媒を、約0〜約30体積%の酸素、そして好ましくは約10〜約25体積%の酸素を含む窒素雰囲気下でか焼することが好ましい。当該か焼温度は、有利には約450℃超、好ましくは約500℃超、そしてさらに好ましくは約525℃超である。
上記か焼温度は、有利には約900℃未満、好ましくは約750℃未満、そしてさらに好ましくは約600℃未満である。室温から上記か焼温度までの加熱速度は、典型的には約0.1℃/分超、そして好ましくは約0.5℃/分超、そしてさらに好ましくは約1.5℃/分超である。室温から上記か焼温度までの加熱速度は、典型的には約20℃/分未満、好ましくは約15℃/分未満、そしてさらに好ましくは約10℃/分未満である。上記か焼温度における保持時間は、典型的には約2時間超、好ましくは約5時間超、そしてさらに好ましくは約8時間超である。上記か焼温度における保持時間は、典型的には約24時間未満、好ましくは約15時間未満、そしてさらに好ましくは約12時間未満である。
上記特定の方法から得られた再構成した酸化触媒を、公知の任意の酸化法で用いることができる。好ましい方法には、酸素、水素及び上記再構成した触媒の存在下で、炭化水素をヒドロ酸化して、部分酸化された炭化水素、例えば、アルコール、ケトン、カルボン酸又は酸化オレフィンを生成させることが含まれる。さらに好ましいヒドロ酸化法には、米国特許第6,031,116号明細書、同第5,965,754号明細書、国際公開第98/00414号パンフレット、米国特許第6,323,351号明細書、同第6,255,499号明細書に参照されるような、水素及び上記再構成した触媒の存在下で、オレフィンを酸素と接触させることが含まれる。
上記炭化水素は、上記ヒドロ酸化法で酸化可能な任意の炭化水素であることができ、アルカン又はオレフィンが好ましい。典型的なアルカンは、1〜約20個の炭素原子、そして好ましくは1〜約12個の炭素原子を含む。典型的なオレフィンには、2〜約20個の炭素原子、好ましくは2〜約12個の炭素原子が含まれる。上記オレフィンの中で、モノオレフィンが好ましいが、2個又は3個以上の二重結合を含むオレフィン、例えば、ジエンをまた用いることができる。上記炭化水素は、炭素及び水素原子のみを含むことができ、そして本発明の目的において、1又は2以上の不活性置換基で置換された炭化水素をまた含むことができる。
本明細書において、用語「不活性」は、本発明の方法において実質的に非反応性であるべき置換基を必要とする。好適な不活性置換基には、ハロ、エーテル、エステル、アルコール及び芳香族部分が含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましくは、上記ハロ置換基は、クロロである。好ましくは、上記エーテル、エステル及びアルコール部分は、1〜約12個の炭素原子を含む。好ましくは、上記芳香族部分は、約6〜約12個の炭素原子を含む。
本発明の方法向けに好適なオレフィンの非限定的な例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、2−ブテン、2−メチルプロペン、1−ペンテン、2−ペンテン、2−メチル−1−ブテン、2−メチル−2−ブテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、3−ヘキセン、そして同様に、メチルペンテン、エチルブテン、ヘプテン、メチルヘキセン、エチルペンテン、プロピルブテンの種々の異性体、オクテン、好ましくは1−オクテン、及びこれらの他の高級類似物;並びにブタジエン、シクロペンタジエン、ジシクロペンタジエン、スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン、アリルクロリド、アリルアルコール、アリルエーテル、アリルエチルエーテル、アリルブチレート、アリルアセテート、アリルベンゼン、アリルフェニルエーテル、アリルプロピルエーテル及びアリルアニソールが含まれる。好ましくは、上記オレフィンは、置換又は未置換のC3〜12のオレフィン、さらに好ましくは置換又は未置換のC3〜8のオレフィン、最も好ましくはプロピレンである。
反応物質を供給するため、当業者は、炭化水素、酸素、水素、及び所望の希釈剤の典型的かつ好ましい濃度を引用する。典型的には、炭化水素の量は、以下に記載するように、用いることができる炭化水素、酸素、水素及び所望の希釈剤の総モルに基づいて、約1モル%超、さらに好ましくは約10モル%超、そして最も好ましくは約20モル%超である。典型的には、炭化水素の量は、炭化水素、酸素、水素及び所望の希釈剤の総モルに基づいて、約99モル%未満、さらに好ましくは約85モル%未満、そして最も好ましくは約70モル%未満である。
好ましくは、酸素の量は、炭化水素、酸素、水素及び所望の希釈剤の総モルに基づいて、約0.01モル%超、さらに好ましくは約1モル%超、そして最も好ましくは約5モル%超である。好ましくは、酸素の量は、炭化水素、酸素、水素及び所望の希釈剤の総モルに基づいて、約30モル%未満、さらに好ましくは約20モル%未満、そして最も好ましくは約15モル%未満である。典型的には、用いられる水素の量は、炭化水素、酸素、水素及び所望の希釈剤の総モルに基づいて、約0.01モル%超、好ましくは約0.1モル%超、そしてさらに好ましくは約1モル%超である。好適な水素の量は、炭化水素、酸素、水素及び所望の希釈剤の総モルに基づいて、典型的には約50モル%未満、好ましくは約30モル%未満、そしてさらに好ましくは約15モル%未満である。
炭化水素、酸素及び水素の基本的な原材料成分に加えて、上記原材料組成物において説明したように、希釈剤を用いることが望ましい場合がある。上記方法は、典型的には発熱であるので、希釈剤は、生成した熱を除去及び散逸させる手段を有利に提供する。さらに、上記希釈剤は、上記反応物質が非引火性である濃度領域を広げる。上記希釈剤は、本発明の方法を妨げない任意の気体又は液体でありうる。上記方法を気相で実施する場合、好適な気体希釈剤には、ヘリウム、窒素、アルゴン、メタン、プロパン、二酸化炭素、水蒸気及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限定されるものではない。上記方法が液相で実施される場合、上記希釈剤は、任意の酸化安定性かつ熱安定性を有する液体であることができる。
好適な液体希釈剤の例には、脂肪族アルコール、好ましくはC1〜10の脂肪族アルコール、例えば、メタノール及びt−ブタノール;塩素化脂肪族アルコール、好ましくはC1〜10の塩素化アルカノール、例えば、クロロプロパノール;塩素化芳香族、好ましくは塩素化ベンゼン、例えば、クロロベンゼン及びジクロロベンゼン;並びに液状ポリエーテル、ポリエステル及びポリアルコールが含まれる。用いられる場合には、希釈剤の量は、炭化水素、酸素、水素及び希釈剤の総モルに基づいて、典型的には、約0モル%超、好ましくは約0.1モル%超、そしてさらに好ましくは約15モル%超である。希釈剤の量は、炭化水素、酸素、水素及び希釈剤の総モルに基づいて、典型的には、約95モル%未満、好ましくは約85モル%未満、そしてさらに好ましくは約50モル%未満である。
典型的には、上記ヒドロ酸化法を、周囲温度(20℃と理解される)超、好ましくは約70℃超、さらに好ましくは約100℃超、そして最も好ましくは約120℃超の温度において実施する。通常、上記方法を、好ましくは約300℃未満、さらに好ましくは約230℃未満、そして最も好ましくは約175℃未満の温度において実施する。典型的には、上記ヒドロ酸化の圧力は、ほぼ大気圧超、好ましくは約15psig(205kPa)超、そしてさらに好ましくは約200psig(1379kPa)超である。典型的には、上記圧力は、約600psig(4137kPa)未満、好ましくは、約400psig(2758kPa)未満、そしてさらに好ましくは約325psig(2241kPa)未満である。
流通反応装置において、上記反応物質の滞留時間と、上記反応物質:触媒のモル比とは、空間速度によって決まるであろう。気相法において、上記炭化水素反応物質の気体時空間速度(GHSV)は、広範囲にわたり変化することができるが、典型的には10hr-1(mL(炭化水素)/mL(触媒)/hr)超、好ましくは約250hr-1超、そしてさらに好ましくは約1,400hr-1超である。典型的には、上記炭化水素反応物質のGHSVは、約50,000hr-1未満、好ましくは約35,000hr-1未満、そしてさらに好ましくは約20,000hr-1未満である。同様に、液相プロセスにおいて、上記炭化水素反応物質の毎時重量空間速度(WHSV)は、典型的には0.01hr-1(g(炭化水素)/g(触媒)/hr)超、好ましくは約0.05hr-1超、そしてさらに好ましくは約0.1hr-1超である。典型的には、上記炭化水素反応物質のWHSVは、約100hr-1未満、好ましくは約50hr-1未満、そしてさらに好ましくは約20hr-1未満である。上記酸素、水素及び所望の希釈剤の気体時空間速度及び毎時重量空間速度は、所望の相対モル比率を考慮に入れることにより、上記炭化水素の空間速度から決定することができる。
上述のヒドロ酸化法において評価すると、本発明に従って再構成された触媒は、新しい触媒と非常に近い生産性及び選択性を示す。一般的に、上記再構成した触媒は、約60モル%超、好ましくは約70モル%超、さらに好ましくは約80モル%超、そして最も好ましくは約90モル%超の酸化オレフィンの選択性を達成する。本発明の目的において、「選択性」は、特定の部分酸化された化合物(好ましくは、酸化オレフィン)を生成する、転化した有機化合物(好ましくは、オレフィン)のモル%として規定される。オレフィンを、副生成物である水の生成と共に酸化オレフィンに酸化する好ましい酸化法において、上記再構成した触媒は、典型的には約10/1未満、好ましくは約5/1未満の水/プロピレンオキシドのモル比を達成する。従って、上記達成に関して、上記再構成した触媒は、新しい触媒に匹敵する性能を有する。
本発明の単に例示的な使用であることを意図する次の例を検討することにより、本発明をさらに明らかにする。本発明の他の実施形態は、本明細書に開示されるように、本発明の明細書又は実施を検討することにより、当業者に明らかとなるであろう。特に断りがない限り、全てのパーセンテージは、重量%に基づいて与えられる。
参考例1(Ref 1)
新しいヒドロ酸化触媒は、テトラクロロ金(III)酸三水和物及び酢酸ナトリウムを、1600ppm(parts per million)のAu及び22:1のNaOAc:Auモル比を供給する濃度で含むメタノール溶液を用い、初期湿潤度のポイントまでチタノシリケート支持体を含浸させることにより調製した。当該含浸を、周囲圧力の下、約0℃において実施した。得られた触媒を、減圧下において室温で乾燥させた。上記触媒の性能を、ヒドロ酸化法において評価し、そこでは、プロピレンを水素の存在下で酸素を用いて酸化し、プロピレンオキシドを生成させた。上記ヒドロ酸化を、触媒(2g)を充填したステンレス鋼の管状反応器[長さ12インチ(305cm)×直径1/2インチ(1.3cm)]中で実施した。上記触媒を、上記反応器の窒素流の下、160℃において、2時間の間調整した。40体積%のプロピレン、10体積%の酸素、3体積%の水素、残余の窒素を含む最終気体組成物の開始反応の前に、当該反応器温度を140℃まで下げた。
この混合物を、1800立方センチメートル毎分(SCCM)の総流速及び300psig(2,069kPa)の反応器圧力において、上記反応器に連続的に供給した。当該温度を、150℃の最終反応温度まで上げた。データを6時間のところで収集し、表1の「ref 1」にその結果を示す。新しい触媒を用いるこの例は、全ての再構成した触媒が参照するベースラインを表している。生産性、プロピレンオキシド選択性、及び水/プロピレンオキシドモル比(H2O/PO)のそれぞれに、1.00の相対値を割り当てた。1.00超の相対値は、評価された特性が、参照ベースラインよりも高いことを示す。これは、生産性及び選択性に関して特に望ましいが、H2O/POに関して望ましくない。
Figure 0004917549
参考例2(Ref 2)
シリカを用いて結合させた、チタノシリケート支持体上に金及びナトリウムを含む触媒を、例Ref 1に記載されるのと類似の様式で調製した。上記触媒は、テトラクロロ金(III)酸三水和物及び酢酸ナトリウムを、1800ppmのAu及び22:1のNaOAc:Auモル比を供給する濃度で含むメタノール溶液を用い、初期湿潤度のポイントまでチタノシリケート支持体を含浸させることにより調製した。上記触媒を、その可使時間の事実上の終端まで用いた(消費した触媒)。上記消費した触媒の性能を、例Ref 1に記載される様式において評価し、そしてその結果を、表1の「Ref 2」に示す。触媒生産性は、新しい参考触媒(Ref 1)の13%のみに減少した。一般的に、活性が減少するにつれ、水/プロピレンオキシドモル比は、許容できない値まで増加する。プロピレンオキシド選択性がまた減少したが、一般的に、許容可能な水準内に残る低い割合であった。
参考例3(Ref 3)
シリカを用いて結合させた、チタノシリケート支持体上に金を含む、3つの消費した触媒のブレンド(等量)を、酸素下で、550℃において、10時間か焼して再生した。次に、当該か焼した材料を、上記参考例1に記載されるように、テトラクロロ金(III)酸三水和物及び酢酸ナトリウムを、1600ppmのAu及び22:1のNaOAc:Auモル比を供給する濃度で含むメタノール溶液を用い、初期湿潤度のポイントまで再含浸させた。酸処理をしなかった。再生された触媒を、例Ref 1に記載される様式において、プロピレンのヒドロ酸化中で評価し、そして表1の「Ref 3」にその結果を示す。プロピレンオキシド選択性及び水/プロピレンオキシドモル比の概略値は、新しい触媒(Ref 1)に匹敵するが、参考の新しい触媒の生産性の約41%のみしか再生されなかった。従って、か焼は、単独では、再生の十分に有効な方法ではない。
参考例4(Ref 4)
例Ref 2に記載されるように、シリカを用いて結合させた、チタノシリケート支持体上に金及びナトリウムを含む消費した触媒を、濃王水(3部の濃塩酸及び1部の濃硝酸)を用いて処理し、室温において、50分間、当該消費した触媒を王水(触媒1g当り、10mLの酸溶液)中で回転させることにより再生した。次いで、上記酸溶液を、処理された材料から静かに移し、そして当該材料を、撹拌しながら水(触媒1g当り、20mLの水)を用いて洗浄した。デカンテーション及び洗浄手順を、洗浄すすぎ水のpHが+5を超えるまで、少なくとも4回繰り返した。酸処理の前に、か焼しなかった。
当該酸処理された材料を、80℃で乾燥させ、そして上記例Ref 1に記載されるように、テトラクロロ金(III)酸三水和物及び酢酸ナトリウムを、1600ppmのAu及び22:1のNaOAc:Auモル比を供給する濃度で含むメタノール溶液を用い、初期湿潤度のポイントまで再含浸させた。得られた再構成した触媒を、上述したように、プロピレンのヒドロ酸化中で評価し、そしてその結果を表1の「Ref 4」に示す。事前のか焼なしで酸処理を用いても、当該再生された触媒は、参考の新しい触媒の生産性の19%のみしか再生しなかった。従って、事前のか焼なしの酸処理は、再生の十分に有効な方法ではない。
例1
例Ref 3に記載されるように、シリカを用いて結合させた、チタノシリケート支持体上に金を含む消費した触媒を、最初に、空気中で10時間、550℃においてか焼することにより再生した。次いで、当該か焼した触媒を、室温において50分間、濃王水(触媒1g当り、10mLの王水)中で回転させて処理した。次いで、当該酸溶液を、上記材料から静かに移し、そして当該酸処理された材料を、撹拌しながら水(1g当り、酸溶液27mL)を用いて洗浄した。デカンテーション及び洗浄手順を、洗浄すすぎ水のpHが+5を超えるまで、典型的には少なくとも4回繰り返し、再生されたチタノシリケートを得た。
上記再生されたチタノシリケートを80℃で乾燥させ、例Ref 1に記載される様式において、テトラクロロ金(III)酸三水和物及び酢酸ナトリウムを、1600ppmのAu及び22:1のNaOAc:Auモル比を供給する濃度で含むメタノール溶液を用い、初期湿潤度のポイントまで再含浸させた。得られた再構成した触媒を、上述の様式において、プロピレンのヒドロ酸化中で評価し、そしてその結果を表1の「Ex 1」に示す。上記再構成した触媒(か焼を用い、次いで酸処理することにより再構成された)は、参考の新しい触媒(Ref 1)に匹敵する生産性を示した。当該再構成は、許容可能なプロピレンオキシド選択性及び水/プロピレンオキシドモル比を維持しつつ達成された。
例2
上記酸処理を、回転ではなく超音波撹拌を用いて実施したことを除き、上述のように、例Ex 1を繰り返した。当該再生された触媒を、例Ref 1に記載される条件の下、プロピレンのヒドロ酸化中で評価し、その結果を表1の「Ex 2」に示す。上記消費した触媒を最初にか焼し、次いで濃王水で処理すると、参考の触媒生産性の優に96%が回復することが見出された。当該再構成は、許容可能なプロピレンオキシド選択性及び水/プロピレンオキシドモル比を維持しつつ達成された。
例3
例Ref 2に記載されるように、シリカを用いて結合させた、チタノシリケート支持体上に金及びナトリウムを含む消費した触媒を、最初に、空気中で10時間、550℃においてか焼することにより再生した。次いで、当該か焼した触媒を、室温において、38分間、王水の65%水溶液(触媒1g当り、10mLの王水)中で回転させて処理した。当該酸溶液を、上記材料から静かに移し、同一の酸処理を繰り返した(65%、38分)。次いで、当該酸溶液を、例Ex 1記載するように、上記材料から静かに移し、そして当該酸処理された材料を水で洗浄し、80℃で乾燥させ、そして再構成した。当該再生された触媒を、例Ref 1に記載される条件の下、プロピレンのヒドロ酸化中で評価し、その結果を表1の「Ex 3」に示す。再構成した触媒は、参考の新しい触媒、Ref 1のものよりも幾分良好な生産性を示すことが見出された。当該再構成は、許容可能なプロピレンオキシド選択性及びさらに低い水/プロピレンオキシドモル比(相対比率、0.622)を維持しつつ達成された。
例4
上記酸処理が、王水の30%水溶液を60分間用いた、2つの別個の処理を用いることを除き、上述の例Ex 3を繰り返した。その結果を、表1のEx 4に示す。再構成した触媒は、新しい触媒Ref 1と同様の生産性を示すことが見出された。当該再構成は、許容可能なプロピレンオキシド選択性及びさらに低い水/プロピレンオキシドモル比(相対比率、0.768)を維持しつつ達成された。
例5
この実験は、チタノシリケート上に堆積した白金を含む酸化触媒について、王水の効果を調査するものである。ヘキサクロロ白金(IV)酸カリウム(K2PtCl6、0.0205g)を、水(4g)の中で撹拌し、そして得られた溶液を、か焼されたチタノシリケート(550℃、10時間、空気中)に含浸させ、酸化触媒を生成させた。当該含浸させた材料を、60℃で1時間、減圧乾燥させた。試料を取得し、そして「新しい触媒」とラベルを付けた。触媒の残った試料を取っておき、一方で、王水溶液(30gの濃塩酸、10gの濃硝酸)を調製した。上記触媒の残った試料を王水溶液に注ぎ、そして当該混合物を回転させ、そして30分間時間を取った。
次に、上記酸溶液を、上記混合物から静かに移した。水(100mL)を当該酸処理された材料に添加し、そして得られた混合物を回転させ、そして20分間時間を取った。次いで、上記水を静かに移した。洗浄をさらに4回繰返し、そして最後の洗浄は、一晩時間をかけた。最後の洗液を上記チタノシリケートから静かに移し、次いで、60℃において減圧オーブン内で乾燥させ、「再生されたチタノシリケート」とラベルをつけた試料を得た。新しい触媒及び再生されたチタノシリケートを、中性子放射化分析により分析し、そしてその結果を表2に示す。
Figure 0004917549
表2から、上記再生されたチタノシリケートは、新しい触媒(すなわち、新しいチタノシリケート)と本質的に同一のケイ素及びチタン濃度を有することが見出された。従って、上記再生されたチタノシリケートのSi/Ti原子比は、上記新しい触媒と本質的に同一であった。上記新しい触媒は、0.1重量%の触媒金属(Pt)を含むのに対して、上記再生されたチタノシリケートは、検出可能な触媒金属(Pt)が存在しなかった。従って、本発明の方法は、触媒金属を取り出すが、上記チタノシリケート格子構造中に存在するチタンを取り出さない。

Claims (22)

  1. チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒から活性な酸化触媒を再構成する方法であって、
    当該方法は、次の段階を含む;
    (a)チタノシリケート上に堆積した1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、酸化剤を用いて前処理する段階;
    (b)前記1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを実質的に含まないチタノシリケートを得るために十分な条件の下、当該酸化剤処理された酸化触媒を、酸と接触させる段階;
    (c)残余の酸を取り除きかつ上記チタノシリケートを再生させるのに十分な条件の下、段階(b)に由来するチタノシリケートを洗浄する段階;
    (d)所望により、当該再生されたチタノシリケートを乾燥させる段階;
    (e)所望により、段階(c)又は(d)から得られた再生されたチタノシリケートをか焼する段階;そして
    (f)当該再構成した酸化触媒を得るために十分な条件の下、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを、上記再生されたチタノシリケート上に堆積させる段階。
  2. 前記1種又は2種以上の触媒金属が、金、銀、ランタニド金属、白金族金属、及びそれらの混合物から成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  3. 失活した触媒中の前記1種又は2種以上の触媒金属が、金若しくは銀と組み合わせた金、白金族金属、ランタニド金属、又はそれらの混合物を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記1種又は2種以上の触媒金属が、前記1種又は2種以上の触媒金属及び前記チタノシリケートの重量に基づいて、0.001重量%超かつ20重量%未満の濃度で、前記失活した触媒中に存在する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記触媒が、1族、2族、ランタニド、アクチニド、及びそれらの混合物から成る群から選択される1種又は2種以上の助触媒金属をさらに含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記1種又は2種以上の助触媒金属が、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、及びそれらの混合物から選択される、請求項に記載の方法。
  7. 前記1種又は2種以上の助触媒金属が、金属として計算され、そして前記触媒の総重量に基づいて、0.001重量%超かつ20重量%未満の濃度で、前記失活した触媒中に存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記チタノシリケートが、TS−1、TS−2、Ti−β、Ti−ZSM−12、Ti−ZSM−48、Ti−MCM−41、及び複数のチタン配置部位を有するチタノシリケートから選択される結晶状の多孔質チタノシリケートである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記触媒が、第二の支持体に結合しているか、又は第二の支持体と一緒に押し出された、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記酸化剤が、酸素、オゾン、窒素酸化物及び過酸化水素から成る群から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記酸化剤を用いた処理が、250℃超かつ850℃未満の温度において、気体の酸化剤を用いた気相中で実施されるか、又は20℃超かつ120℃未満の温度において、液相中で酸化剤を用いて実施される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記酸が、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、及びそれらの混合物から成る群から選択され、そして当該酸が、酸水溶液として供給される、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記酸が王水である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記酸溶液のpHが、+5未満であり、そして失活した触媒1g当りに用いられる酸溶液の体積(mL)が、1mL/g超かつ100mL/g未満である、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記酸処理の温度が、10℃超かつ100℃未満であり、そして所望により、当該接触時間が、1分超かつ24時間未満である、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 当該酸処理されたチタノシリケートが、前記酸水溶液から分離され、そして所望により、回収された酸溶液を処理し、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを回収する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 段階(b)に由来するチタノシリケートを、10℃超かつ100℃未満の温度において、チタノシリケート1g当り、1mL超かつ1,000mL未満の溶媒量で、溶媒を用いて洗浄し、そして所望により、当該洗浄段階を、回収された洗液のpHが+5より高くなるまで繰り返す、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 段階(c)の後、前記再生されたチタノシリケートを、20℃超かつ150℃未満の温度において乾燥させ、そして/又は前記再生されたチタノシリケートを、150℃超かつ900℃未満の温度において、0〜30体積%の酸素を含む窒素雰囲気下でか焼させる、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記再生されたチタノシリケート上に堆積した前記1種又は2種以上の触媒金属が、金、銀、ランタニド、白金族金属、及びそれらの組み合わせから選択され、そして前記所望による1種又は2種以上の助触媒金属が、1族、2族、ランタニド、アクチニド、及びそれらの混合物から選択される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. チタノシリケートTS−1上に堆積した、金と、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1種の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートTS−Iを含む活性な酸化触媒再構成するための、請求項1に記載の方法であって;
    該方法は、次の段階を含む;
    (a)チタノシリケートTS−I上に堆積した、金と、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、及びそれらの混合物から選択される少なくとも1種の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートTS−Iを含む失活した酸化触媒を、250℃超かつ850℃未満の温度において、酸素を用いて前処理する段階;
    (b)当該酸素処理された失活した触媒を、前記金と、1種又は2種以上の助触媒金属とを取り除くために十分な条件の下、王水と接触させる段階;
    (c)段階(b)から得られたチタノシリケートを、水を用いて洗浄し、残余の酸を取り除く段階;
    (d)所望により、当該洗浄されたチタノシリケートを、20℃超かつ150℃未満の温度において乾燥させる段階;
    (e)所望により、段階(c)又は(d)から得られた再生されたチタノシリケートを、150℃超かつ900℃未満の温度において、0〜30体積%の酸素を含む窒素雰囲気下でか焼し、再生されたチタノシリケートを得る段階:そして
    (f)金と、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、及びそれらの混合物から成る群から選択される1種又は2種以上の助触媒金属とを、再構成された酸化触媒を生成させるために十分な条件の下、前記再生されたチタノシリケートTS−I上に堆積させる段階。
  21. 次の段階を含む、失活した酸化触媒からチタノシリケートを再生する方法;
    (a)チタノシリケート上に堆積した、1種又は2種以上の触媒金属と、所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを有する当該チタノシリケートを含む失活した酸化触媒を、酸化剤を用いて処理する段階;
    (b)当該酸化剤処理された酸化触媒を、前記チタノシリケートから前記1種又は2種以上の触媒金属と、前記所望による1種又は2種以上の助触媒金属とを取り除くために十分な条件の下、酸と接触させる段階;
    (c)段階(b)に由来するチタノシリケートを、前記チタノシリケートから残余の酸を取り除くために十分な条件の下、洗浄する段階;
    (d)所望により、当該洗浄されたチタノシリケートを乾燥させる段階:そして
    (e)所望により、段階(c)又は(d)から得られたチタノシリケートを、再生されたチタノシリケートを得るようにか焼する段階。
  22. 前記触媒金属が、金若しくは銀と組み合わせた金、白金族金属、ランタニド金属、又はそれらの混合物であり、そして所望により、前記触媒がまた、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム、マグネシウム、カルシウム、バリウム、エルビウム、ルテチウム、及びそれらの混合物から成る群から選択される1種又は2種以上の助触媒金属を含む、請求項2に記載の方法。
JP2007551260A 2005-01-14 2005-12-09 チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成 Expired - Fee Related JP4917549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64439105P 2005-01-14 2005-01-14
US60/644,391 2005-01-14
PCT/US2005/044749 WO2006078367A1 (en) 2005-01-14 2005-12-09 Reclamation of a titanosilicate, and reconstitution of an active oxidation catalyst

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526505A JP2008526505A (ja) 2008-07-24
JP4917549B2 true JP4917549B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=36123410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551260A Expired - Fee Related JP4917549B2 (ja) 2005-01-14 2005-12-09 チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7629287B2 (ja)
EP (1) EP1841535B1 (ja)
JP (1) JP4917549B2 (ja)
KR (1) KR101239579B1 (ja)
CN (1) CN101098755B (ja)
BR (1) BRPI0518504B1 (ja)
MX (1) MX2007008556A (ja)
MY (1) MY145890A (ja)
SG (1) SG157421A1 (ja)
TW (1) TWI366484B (ja)
WO (1) WO2006078367A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4935604B2 (ja) * 2006-11-27 2012-05-23 住友化学株式会社 担持酸化ルテニウムの製造方法
KR101489010B1 (ko) * 2006-12-28 2015-02-02 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 팔라듐 함유 금속 담지 촉매의 재생 처리 방법, 팔라듐 함유 금속 담지 촉매 및 그 제조방법
US8725563B2 (en) * 2007-09-07 2014-05-13 Brand Affinity Technologies, Inc. System and method for searching media assets
CN102076852A (zh) 2007-11-09 2011-05-25 Isis药物公司 因子7表达的调节
WO2010120524A2 (en) 2009-03-31 2010-10-21 Altair Therapeutics, Inc. Methods of modulating an immune response to a viral infection
CN102625809B (zh) 2009-09-11 2015-06-24 Isis制药公司 亨廷顿表达的调节
WO2012017452A1 (en) 2010-08-03 2012-02-09 Aditya Birla Science And Technology Co. Ltd. A process for regeneration of τγγανο silicate catalyst
CN103182321B (zh) * 2011-12-29 2014-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种失活钛硅分子筛的处理方法
CN103182319B (zh) * 2011-12-29 2014-12-31 中国石油化工股份有限公司 一种失活钛硅分子筛的再生方法
KR102254371B1 (ko) * 2013-07-24 2021-05-24 바스프 에스이 티타늄 함유 제올라이트의 재생
CN105797738A (zh) * 2016-04-08 2016-07-27 北京今大禹环境技术股份有限公司 一种用炼油废催化剂制备臭氧催化氧化催化剂的方法及其制备的臭氧催化氧化催化剂
KR101828220B1 (ko) * 2017-10-12 2018-02-09 한국지질자원연구원 고순도 몬모릴로나이트 합성방법
CN111097512B (zh) * 2018-10-25 2023-05-02 中国石油化工股份有限公司 制备环氧丙烷的方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1758837A1 (de) * 1968-08-17 1971-02-25 Bayer Ag Verfahren zur Wiedergewinnung von Edelmetallen aus Katalysatoren
JPS5693836A (en) 1979-12-27 1981-07-29 Asaka Riken Kogyo Kk Gold recovering method
US4522928A (en) 1982-10-18 1985-06-11 Exxon Research And Engineering Co. Removal of metal comtaminants from catalysts using buffered oxalic acid
DE3507832A1 (de) * 1985-03-06 1986-09-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur regenerierung von inaktiven und vergifteten platinkatalysatoren
ES2033693T3 (es) 1986-01-28 1993-04-01 Eniricerche S.P.A. Un procedimiento para la exposidacion de compuestos olefinicos.
JP2558774B2 (ja) * 1988-01-21 1996-11-27 キャタラー工業株式会社 自動車排気ガス用触媒からの白金族金属回収方法
US5212302A (en) 1990-12-26 1993-05-18 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Process for producing epsilon-caprolactam and activating solid catalysts therefor
CA2140863C (en) 1992-07-24 2004-04-20 Diane Renata Cornelia Huybrechts Catalysts and their use in oxidation of saturated hydrocarbons
NL9301133A (nl) * 1993-06-29 1995-01-16 Tno Werkwijze voor het winnen van metalen uit katalysatoren op basis van A1êOë.
JPH07238062A (ja) * 1994-02-25 1995-09-12 Ube Ind Ltd 炭酸エステルの製造法
US5646314A (en) 1994-11-16 1997-07-08 Arco Chemical Technology, L.P. Process for titanium silicalite-catalyzed epoxidation
EP0918762B1 (en) 1996-07-01 2001-05-16 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
BR9711388A (pt) * 1996-08-29 2000-05-09 Du Pont Método para recuperação de quantidades residuais de catalisador de metal pesado de cobalto e manganês
IT1290847B1 (it) 1996-12-12 1998-12-14 Enichem Spa Procedimento in continuo per la preparazione di ossidi olefinici
US6562986B2 (en) * 1997-06-30 2003-05-13 Dow Global Technologies, Inc. Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
US6323351B1 (en) 1997-06-30 2001-11-27 The Dow Chemical Company Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
ES2249807T3 (es) 1997-06-30 2006-04-01 Dow Global Technologies Inc. Procedimiento para la oxidacion directa de olefinas a oxidos de olefina.
DE19804711A1 (de) 1998-02-06 1999-08-12 Bayer Ag Verfahren zur Regenerierung von mit Goldteilchen belegten Trägerkatalysatoren für die Oxidation ungesättigter Kohlenwasserstoffe
DE60021071T2 (de) 1999-04-08 2006-05-18 Dow Global Technologies, Inc., Midland Verfahren zur herstellung eines gold und titanium beinhaltenden katalysators
US6255499B1 (en) 1999-04-08 2001-07-03 The Dow Chemical Company Process for the hydro-oxidation of olefins to olefin oxides using oxidized gold catalyst
EP1453818B1 (en) 2001-12-05 2005-11-09 Dow Global Technologies Inc. Process of preparing an olefin oxide from olefin and organic hydroperoxide
TWI276465B (en) 2002-05-31 2007-03-21 China Petrochemical Technology A process for regenerating catalyst containing titanium
US7594979B2 (en) 2003-03-18 2009-09-29 Dow Global Technologies, Inc. Purification of propylene oxide resulting from epoxidation of propylene with hydrogen peroxide
JP2007530677A (ja) 2004-04-01 2007-11-01 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレイティド マイクロ波により製造された触媒を使用する炭化水素のヒドロ酸化

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0518504A2 (pt) 2008-11-25
CN101098755B (zh) 2010-06-09
JP2008526505A (ja) 2008-07-24
SG157421A1 (en) 2009-12-29
MY145890A (en) 2012-05-15
BRPI0518504B1 (pt) 2015-10-20
EP1841535A1 (en) 2007-10-10
TWI366484B (en) 2012-06-21
KR20070094780A (ko) 2007-09-21
CN101098755A (zh) 2008-01-02
MX2007008556A (es) 2007-08-14
US7629287B2 (en) 2009-12-08
WO2006078367A1 (en) 2006-07-27
TW200631655A (en) 2006-09-16
US20080064591A1 (en) 2008-03-13
EP1841535B1 (en) 2017-11-08
KR101239579B1 (ko) 2013-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4917549B2 (ja) チタノシリケートの再生、及び活性な酸化触媒の再構成
RU2189378C2 (ru) Способ получения олефиноксидов прямым окислением олефинов, каталитический состав для этого процесса и способ его регенерации
JP4970240B2 (ja) 触媒再生方法
EP1140883B1 (en) Process for the direct oxidation of olefins to olefin oxides
WO2006001876A9 (en) Catalyst regeneration process
US6984607B2 (en) Method of preparing a catalyst containing gold and titanium
EP1283747B1 (en) Activation and regeneration of a hydro-oxidation catalyst
EP1177040B1 (en) Method of preparing a catalyst containing gold and titanium
JP2003519560A5 (ja)
JP2011212673A (ja) チタノシリケートの調製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4917549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees